JP2005172283A - 空気調和システム - Google Patents
空気調和システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005172283A JP2005172283A JP2003409814A JP2003409814A JP2005172283A JP 2005172283 A JP2005172283 A JP 2005172283A JP 2003409814 A JP2003409814 A JP 2003409814A JP 2003409814 A JP2003409814 A JP 2003409814A JP 2005172283 A JP2005172283 A JP 2005172283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- cooling
- outside air
- mode
- conditioning system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
【解決手段】外気冷房モードと通常冷房モードとを切り替え可能なシステムであって、外気導入装置は、導入部および導入量調節部を有する。空気調和装置は、冷却部、冷却能力調節部および供給部を有する。冷却部は、外気および還気の少なくとも一方を冷却する。冷却能力調節部は、冷却部の冷却能力を調節する。供給部は、冷却後の外気および還気の少なくとも一方を屋内へ供給する。温度センサは、冷却後の外気および還気の少なくとも一方の温度を計測する。そして、外気冷房モードでは、第1制御モードと第2制御モードとが、切り替え可能である。第1制御モードでは、導入量調節部の稼働が停止され、冷却能力調節部が制御される。第2制御モードでは、冷却能力調節部の稼働が停止され、導入量調節部の稼働が制御される。
【選択図】図4
Description
この空気調和システムは、屋内の空調対象エリアに対して調和された空気を給気することにより、空調対象エリアの空気を調和するシステムである。この空気調和システムは、外気ダンパと、空調機と、空調制御装置とを備えている。外気ダンパは、外気をシステム内に導入し、導入した外気を空調機に対して給気する。空調機は、外気ダンパから給気される外気と空調対象エリアからの還気とを空調対象エリアに給気するための空気調和装置である。この空調機は、冷水コイルと、送風機とを有している。冷水コイルは、外気ダンパから空調機に対して給気される外気を冷却するための熱交換器である。送風機は、空調機から空調対象エリアに調和後の空気を給気する。空調制御装置は、空調対象エリアに所望の温度(以下、「給気温度設定値」という)の空気を給気するために外気ダンパと空調機との稼働を制御している。
そこで、本発明では、屋内の冷房に要するエネルギを低減することができる空気調和システムを提供することを目的とする。
ここでは、例えば、外気冷房時に屋内の冷房負荷が増大して従来の空気調和システムでは通常冷房モードに切り替わるような状況であっても、本空気調和システムでは、外気冷房モードが第1制御モードにあれば、前記導入量調節部の稼働が最大量の外気を導入する状態で停止され、かつ、冷却能力調節部の稼働が温度センサの計測値および所定の設定温度値に基づいて外気などの温度を調節することができ、外気冷房を継続できることがあり得る。このため、屋内の冷房に外気を有効に利用することができる。このため、この空気調和システムでは、屋内の冷房に要するエネルギを低減することができる。
ここでは、例えば、冷却能力調節部が冷却部の冷却能力を最小にするように制御された場合に外気冷房モードが第1制御モードから第2制御モードに切り替わるようにしておけば、外気などが冷却される必要がないほど十分に冷えているときに、外気の導入量のみを調節して外気冷房をすることができる。また、例えば、導入量調節部が外気の導入量を最大にするように制御された場合に外気冷房モードが第2制御モードから第1制御モードに切り替わるようにしておけば、外気のみではもはや十分な外気冷房を行うことが困難になったときに、冷却部による補助冷房を利用することができる場合があり得る。このため、この空気調和システムでは、屋内の冷房に要するエネルギを低減することができる。
ここでは、例えば、冷却能力調節部の冷却能力が閾値よりも大きい場合には第1制御モードを、冷却能力調節部の冷却能力が閾値よりも小さい場合には第2制御モードを選択するように設定しておけば、通常冷房モードから外気冷房モードに切り換わる場合に、状況に応じた適切な制御モードを選択することができる。
請求項1に係る発明では、例えば、外気冷房時に屋内の冷房負荷が増大して従来の空気調和システムでは通常冷房モードに切り替わるような状況であっても、本空気調和システムでは、外気冷房モードが第1制御モードにあって、前記導入量調節部の稼働が十分な量の外気を導入する状態で停止され、かつ、冷却能力調節部の稼働が温度センサの計測値および所定の設定温度値に基づいて外気などの温度を調節することができれば、外気冷房を継続できることがあり得る。このため、屋内の冷房に外気を有効に利用することができる。このため、この空気調和システムでは、屋内の冷房に要するエネルギを低減することができる。
本発明の一実施形態に係るコントローラ31を備える複数の設備機器から成る空気調和システム13を、図1および図2に示す。この空気調和システム13は、エアハン14、VAV16、および排気ファン51を1パック化したパッケージシステムであり、エアハン14内のコントローラ31によりパック内の制御を完結させることが可能である。また、空気調和システム13のコントローラ31は、LonWorksネットワークによって上位システムであるBAS(ビル・オートメーション・システム)と接続される。
冷却部41、加熱部42、および加湿部43により空気調和された空気をVAV16へと送り出すための給気ファン47や、部屋80や廊下・トイレ等から排気を行うための排気ファン51は、コントローラ31によってインバータ制御される。また、外気を導入するための外気導入ダンパ48、部屋80の空気を冷却部41等の上流側へと戻すダクトに設けられる還気ダンパ49、および排気ファン51の上流側で排気量を調整する排気ダンパ52も、コントローラ31によってその開度調整が為される。
VAVコントローラ61は、「ニューロンチップ」と呼ばれるLonWorksネットワークに対応した通信用ICを備えており、その通信用ICのネットワーク機能を利用した接続ポート61aによってローカル通信ライン20に接続されている。すなわち、VAV16は、オープンな制御ネットワークの国際標準になりつつあるLonWorksネットワークに対応した設備機器である。
エアハン14内のコントローラ31は、VAVコントローラ61へと制御データを送信するとともに、VAVコントローラ61から送信されてくる監視データを受信する。制御データとは、発停指令、室内温度設定、冷暖房モード指令、VAV起動/停止指令などである。監視データとは、給気温度計測値、室内計測温度、室内計測湿度、VAV状態、VAV要求風量、VAV計測風量、VAV開度状態などのデータである。
<<空気調和システム13を含むBAS>>
コントローラ31を備える空気調和システム13は、上記のように、エアハン14やVAV16を単独で制御・監視することができるが、BASという上位のシステムから見れば、数あるサブシステムの1つとなる。BASは、LonWorksネットワークの技術を利用したオープンシステムであり、通信ライン10に空気調和システム13のような複数のサブシステムおよびビル管理用の設備管理装置12がゲートウェイ12aを経由して接続される構成となっている。そして、空気調和システム13等のサブシステムは、設備管理装置12によって制御や監視を受けることになる。また、この設備管理装置12は、外気冷房の制御に必要な外気温度および外気湿度を取得するため、ビルの屋外に設置される温度センサ71および湿度センサ72と接続される。
コントローラ31は、空気調和システム13において、給気温度制御、給気露点温度制御、ウォーミングアップ制御、給気風量制御、給気温度ロードリセット制御および外気冷房制御などを行う。LonWorksネットワークの通信ライン10およびゲートウェイ12aを介して上位の設備管理装置12と接続された後には、設備管理装置12からの指令によってコントローラ31が各種制御を行うことになるが、コントローラ31が上位のシステムと接続されていない状態であっても、コントローラ31が主体的に各種制御を実行することが可能である。この場合には、図示しないリモコンや本体操作スイッチからのコントローラ31への操作入力に従って各種制御が実行される。
[外気冷房制御モード]
本実施の形態に係る空気調和システム13には、外気冷房に対して2つの制御モード、第1外気冷房モードと第2外気冷房モードとが用意されている。第1外気冷房モードでは、コントローラ31は、外気導入ダンパ48を全開にした状態で、給気温度センサ50の値が設定値になるように冷水バルブ44をPID制御する。一方、第2外気冷房モードでは、コントローラ31は、冷水バルブ44を全閉にした状態で、給気温度センサ50の値が設定値になるように外気導入ダンパ48をPID制御する。
図3および4には、外気冷房制御の流れを表すフローチャートを示す。なお、外気冷房制御は、複数の空気調和システム13が設備管理装置12に接続されている場合であっても全ての空気調和システム13に一律同じように実行される。
(設備管理機器12による室内エンタルピと外気エンタルピとの比較)
本空気調和システム13では、コントローラ31が、部屋80における室内エンタルピと屋外における外気エンタルピとを比較することによって外気冷房の可否を決定する。図3には、設備管理機器12が室内エンタルピと外気エンタルピとの比較を行う流れを表すフローチャートを示す。
コントローラ31は、運転モードを外気冷房モードに切り換えると、第1外気冷房モードの制御を実行する。
(コントローラ31による外気冷房モードの切替)
図4には、コントローラ31が外気冷房モードの切替を実行する流れを表すフローチャートを示す。
これらの制御は、複数の空気調和システム13が設備管理装置12に接続されている場合であっても、設備管理装置12がそれぞれの制御に対して指定する唯一の制御パラメータに従って実行される。
(1)
本空気調和システム13では、外気冷房時において、混合空気が、冷却部41により冷却された後、給気ファン47により部屋80に供給される。従来の空気調和システムでは、通常冷房時のみ冷却部が稼働し、外気冷房時には冷却部が稼働されない。このため、本空気調和システム13では、従来の空気調和システムに比べ、屋内の冷房に外気が有効に利用される。したがって、本空気調和システム13では、屋内の冷房に要するエネルギを低減することができる。
本空気調和システム13では、第1外気冷房モード時には、外気導入ダンパ48が全開した状態で、混合空気が冷却され、屋内に供給されている。そして、コントローラ31が冷水バルブ44を全閉するに至った場合には、冷却前の混合空気のエンタルピが屋内の空気のエンタルピより十分に小さくなっている。それゆえ、この場合において、冷水バルブ44が全閉する第2外気冷房モードに遷移しても、部屋80を冷房するのに十分な混合空気を供給することができる。つまり、第2外気冷房モード時には、冷水バルブ44が全閉されるので、エアハン14の消費エネルギが低減される。
本空気調和システム13では、第2外気冷房モード時には、混合空気が冷却部41において冷却されることなく、そのまま部屋80に供給されている。したがって、コントローラ31が外気導入ダンパ48を全開するに至った場合には、冷却前の混合空気のエンタルピが屋内空気のエンタルピとほぼ等しくなっているかまたは若干大きくなっている。つまり、第2外気冷房モードから第1外気冷房モードに遷移することにより、所定温度の空気を屋内に有効に供給することができる。
本空気調和システム13では、外気のエンタルピが部屋80の空気のエンタルピより小さい場合に、外気冷房が行われる。したがって、部屋80の冷房に外気を効果的に用いることができる。このため、本空気調和システム13では、部屋80の冷房に要するエネルギをさらに低減することができる。
一般に、外気導入ダンパ48と冷水バルブ44との両方を同時に制御するとハンチング起きやすい。しかし、本空気調和システム13では、常に外気導入ダンパ48と冷水バルブ44とのいずれか一方が制御されるので、外気導入ダンパ48と冷水バルブ44との相互干渉が起こらない。このため、制御が安定する。
以上、本発明について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(A)
先の実施の形態に係る空気調和システム13では、外気冷房に対する初期の制御モードが第1外気冷房モードに決定されていたが、これに代えて、図5に示すフローチャートに従って初期の制御モードを決定してもよい。
先の実施の形態に係る空気調和システム13では、複数の空気調和システム13が設備管理装置12に接続されている場合であっても、給気温度制御、給気露点温度制御、および給気風量制御それぞれが、設備管理装置12がそれぞれの制御に対して指定する唯一の制御パラメータに従って実行された。しかし、複数のテナントが入居するようなビルにおいて個々のテナントに適した空調環境を提供できないのは、あまり好ましいとはいえない。そこで、空気調和システム13それぞれのコントローラ31に、あらかじめ設備管理装置12からの制御パラメータに対するオフセット値を設定できるようにしておくことが考えられる。このようにすれば、設備管理装置12を改良することなく、それぞれのテナントに適した空調環境を提供することができる。
先の実施の形態に係る空気調和システム13では、複数の空気調和システム13が設備管理装置12に接続されている場合であっても、外気冷房制御が、全ての空気調和システム13に一律同じように実行された。しかし、ビルなどにおいて空調負荷の増大する空間は必ずしも均一ではない。そこで、空気調和システム13それぞれのコントローラ31に、あらかじめ外気冷房指令を実行するかしないかの条件値(例えば、日当たりがよくなる時間帯など)を設けておくことが考えられる。このようにすれば、設備管理装置12を改良することなく、それぞれのテナントに適した空調環境を提供することができる。
先の実施の形態に係る空気調和システム13は、LonWorksネットワークによって上位システムであるBASと接続された。また、その空気調和システム13内においても、エアハン14内のコントローラ31とVAVコントローラ61とがLonWorksネットワークによって接続された。しかし、これらのネットワークの規格が必ずしもLonWorksでなければならないということはない。ネットワークの規格は、他のオープンネットワークの規格であってもよいし、自社独自のネットワークの規格であってもかまわない。
先の実施の形態に係る空気調和システム13では、第1外気冷房モードにおいて冷水バルブ44が全閉になった場合に、制御モードが第2外気冷房モードに切り替わった。また、第2外気冷房モードにおいて外気導入ダンパ48が全開になった場合に、制御モードが第1外気冷房モードに切り替わった。しかし、ここで、第1外気冷房モードから第2外気冷房モードへの切替条件が、必ずしも冷水バルブ44の全閉状態である必要はない。例えば、冷水バルブ44の開度が10%に至ったときとしてもかまわない。また、同様に、第2外気冷房モードから第1外気冷房モードへの切替条件が、必ずしも外気導入ダンパ48の全開状態である必要はない。例えば、外気導入ダンパ48の開度が90%に至ったときとしてもかまわない。
先の実施の形態に係る空気調和システム13は、BASのサブシステムという位置づけであったが、この空気調和システム13は、単独でも運転可能である。ただし、この場合、設備管理装置12が有する機能をコントローラ31に移植する必要がある。また、屋外に設置された温度センサや湿度センサをコントローラに接続する必要がある。
先の実施の形態に係る空気調和システム13では、第1外気冷房モードにおいて冷水バルブ44が全閉になった場合に、制御モードが第2外気冷房モードに切り替わった。また、第2外気冷房モードにおいて外気導入ダンパ48が全開になった場合に、制御モードが第1外気冷房モードに切り替わった。しかし、第1外気冷房モードと第2外気冷房モードとの切替が、必ずしも冷水バルブ44や外気導入ダンパ48の稼働状態に基づいて行われなければならないということはない。例えば、第1外気冷房モードまたは第2外気冷房モードを予め選択して固定するようにしておいてもよい。
12 ビル管理用の設備管理装置
12a ゲートウェイ
13 空気調和システム
14 エアハン
16 VAV
20 ローカル通信ライン
31 コントローラ
31a,31b,61a 接続ポート
41 冷却部
42 加熱部
43 加湿部
44 冷水バルブ
45 温水バルブ
46 加湿バルブ
47 給気ファン
48 外気導入ダンパ
49 還気ダンパ
50 給気温度センサ
51 排気ファン
52 排気ダンパ
61 VAVコントローラ
62 VAVダンパ
63,71 温度センサ
64,72 湿度センサ
80 部屋
Claims (5)
- 外気を主として利用して建造物の屋内(80)を冷房する外気冷房モードと、前記屋内(80)からの還気を主として利用して前記屋内(80)を冷房する通常冷房モードとを切り替え可能な空気調和システム(13)であって、
前記外気を導入する導入部と、前記外気の導入量を調節することができる導入量調節部(48)と、を有する外気導入装置と、
前記外気および前記還気の少なくとも一方を冷却する冷却部(41)と、前記冷却部の冷却能力を調節することができる冷却能力調節部(44)と、冷却後の前記外気および前記還気の少なくとも一方を前記屋内へ供給する供給部(47)と、を有する空気調和装置(14)と、
前記冷却後の前記外気および前記還気の少なくとも一方の温度を計測する温度センサ(50)と、
を備え、
前記外気冷房モードでは、前記導入量調節部(48)の稼働を停止するとともに前記温度センサ(50)の計測値および所定の設定温度値に基づいて前記冷却能力調節部(44)の稼働を制御する第1制御モードと、前記冷却能力調節部(44)の稼働を停止するとともに前記温度センサ(50)の計測値および所定の設定温度値に基づいて前記導入量調節部(48)の稼働を制御する第2制御モードとが、切り替え可能である、
空気調和システム(13)。 - 前記第1制御モードでは、最大量の前記外気を導入する状態で前記導入量調節部(48)の稼働が停止されるとともに前記温度センサ(50)の計測値および所定の設定温度値に基づいて前記冷却能力調節部(44)の稼働が制御される、
請求項1に記載の空気調和システム(13)。 - 前記第1制御モードと前記第2制御モードとは、前記冷却能力調節部(44)の稼働状態に基づいて設定される第1条件、または前記導入量調節部(48)の稼働状態に基づいて設定される第2条件に従って切り替わる、
請求項1または2に記載の空気調和システム(13)。 - 前記通常冷房モードと前記外気冷房モードとは、前記外気のエンタルピと前記屋内(80)の空気のエンタルピとに基づいて設定される第3条件、または前記外気の温度と前記屋内(80)の空気の温度とに基づいて設定される第4条件に従って切り替わる、
請求項1から3のいずれかに記載の空気調和システム(13)。 - 前記通常冷房モードから前記外気冷房モードに切り替わる場合、前記冷却能力調節部(44)の稼働状態に基づいて前記第1制御モードおよび前記第2制御モードのいずれか一方が選択される、
請求項1から4のいずれかに記載の空気調和システム(13)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003409814A JP2005172283A (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 空気調和システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003409814A JP2005172283A (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 空気調和システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005172283A true JP2005172283A (ja) | 2005-06-30 |
Family
ID=34731044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003409814A Pending JP2005172283A (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 空気調和システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005172283A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011075194A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Yamatake Corp | 制御装置および制御方法 |
JP2014105888A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Ntt Facilities Inc | 空調機 |
-
2003
- 2003-12-09 JP JP2003409814A patent/JP2005172283A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011075194A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Yamatake Corp | 制御装置および制御方法 |
JP2014105888A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Ntt Facilities Inc | 空調機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9702578B2 (en) | Air conditioning control system for controlling outside air control and return air control of air conditioning system | |
EP2116786B1 (en) | Air conditioning and ventilating device | |
US8498748B2 (en) | Air conditioning control system | |
JP5759808B2 (ja) | サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法 | |
JP6906302B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP4579810B2 (ja) | 空調制御システム | |
EP3792565B1 (en) | Air conditioning system | |
JP2011231973A (ja) | 熱交換換気装置 | |
JP5602072B2 (ja) | サーバ室管理用の空調システム | |
JP4525246B2 (ja) | 空気調和システム、空調制御装置および空調制御方法 | |
JPH10232040A (ja) | 空調システム装置 | |
JP4567924B2 (ja) | 制御システム | |
JP3690412B2 (ja) | 設備機器の制御装置 | |
JP2005172283A (ja) | 空気調和システム | |
JP4567576B2 (ja) | 室圧制御システム | |
JP4661135B2 (ja) | 空気調和システム、空調制御装置、空気制御方法 | |
JP4321245B2 (ja) | 空気調和システム、空調制御装置および空気調和システムの制御方法 | |
JP3425295B2 (ja) | 空気調和システム装置 | |
KR20020017090A (ko) | 쾌적한 공조를 위한 실내 온열환경과 co₂가스농도제어방법 | |
JP3141315B2 (ja) | Vav制御システム | |
JPH09152157A (ja) | ダクト式空気調和機 | |
WO2023243507A1 (ja) | 新気空調システムの制御方法および新気空調システム | |
JPH10311590A (ja) | 換気空調装置 | |
WO2023148854A1 (ja) | 熱交換型換気装置 | |
JP2004045019A (ja) | 設備機器の制御装置、設備管理システムの構築方法、および設備管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090317 |