JP2005170604A - 画像形成装置および媒体搬送機構調整方法 - Google Patents

画像形成装置および媒体搬送機構調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005170604A
JP2005170604A JP2003413595A JP2003413595A JP2005170604A JP 2005170604 A JP2005170604 A JP 2005170604A JP 2003413595 A JP2003413595 A JP 2003413595A JP 2003413595 A JP2003413595 A JP 2003413595A JP 2005170604 A JP2005170604 A JP 2005170604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
speed
image
output medium
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003413595A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Sugimoto
紳也 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003413595A priority Critical patent/JP2005170604A/ja
Priority to US11/008,099 priority patent/US7389083B2/en
Publication of JP2005170604A publication Critical patent/JP2005170604A/ja
Priority to US12/117,818 priority patent/US20080213016A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00746Detection of physical properties of sheet velocity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】広範囲な厚さの用紙やさまざまな種類の媒体に対し、画像形成の回数にかかわりなく安定に画像を出力可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】この発明の画像形成装置は、所定間隔で位置された第1および第2の搬送機構(33,34)または(35)を含み、現像剤像を支持する出力媒体を、現像剤像を保持可能な所定の位置に給送する給送ローラおよび分離ローラ、もしくは搬送ローラと、出力媒体を収容するカセットと、カセットと給送ローラおよび分離ローラ、もしくは搬送ローラとの間を出力媒体が搬送される時間を検出可能な複数のセンサ(134,135)を有し、それぞれのセンサの検出結果に基づいて加圧力調整機構の調整量を設定する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、例えば静電複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置に係り、特に、出力媒体を搬送する機構に関する。
電子写真方式の複写装置やプリンタ装置においては、静電潜像を保持する感光体に所定の表面電位を与え、背景部分もしくは画像部分に対応する感光体の表面電位を選択的に変化させた後、その部分に現像剤(トナー)を供給して得られた現像剤像(トナー像)が、被転写材(出力媒体)に転写される。
出力媒体に転写されたトナー像は、定着装置により溶融されるとともに、加圧されて、出力媒体に固着される。
なお、出力媒体としては、今日、ユーザニーズの多様化に基づいて、50g/m〜250g/mの広範囲な厚さの用紙、透明な樹脂シート、粘着剤が塗布されたシール紙等に代表されるさまざまな種類の媒体が利用される。
このため、用紙毎に、テストパターンを出力することにより得られる搬送条件や画像形成条件の最適値を予め記憶し、対応する特定の搬送条件や画像形成条件に基づく画像形成が指示された際に、記憶された最適値に従って、画像形成条件や搬送条件を設定する例が既に提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2002−214964号公報
特許文献1に開示された画像形成装置においては、定着条件により変化される定着画像の光沢の程度を一定のレベルとすることが開示されているが、出力媒体の厚さや画像形成が繰り返された回数(経時/経年変化および搬送機構の摩耗)等を要因とする出力画像の変化については開示されていない。
しかしながら、出力媒体の種類(厚さ・材質)は、上述の通り、広範囲であるから、長期に亘って、総ての出力媒体に対して同等の信頼性や耐久性を得ることは、困難である。
この発明の目的は、広範囲な厚さの用紙やさまざまな種類の媒体に対し、画像形成の回数にかかわりなく安定に画像を出力可能な画像形成装置および媒体搬送機構を提供することである。
この発明は、現像剤像が形成される像担持体と、この像担持体に形成された現像剤像が固着される出力媒体を収容した出力媒体収容部と、この出力媒体収容部から前記像担持体までの間に定義される搬送路と、この搬送路の任意の位置に設けられ、前記出力媒体を前記出力媒体収容部から前記像担持体まで搬送する搬送機構と、前記搬送路を搬送される前記出力媒体の速度を検出する速度検出機構と、この速度検出手段により前記出力媒体が搬送される速度の変動が検知された場合に前記搬送手段から前記出力媒体に提供される圧力を変化させて前記出力媒体が搬送される速度を変更する速度変更機構と、を有することを特徴とする画像形成装置を提供するものである。
また、この発明は、現像剤像が定着される被転写媒体を像担持体から被転写媒体への転写位置に向けて搬送する被転写媒体搬送機構と、前記被転写媒体が搬送される速度を検出する媒体速度検出装置と、この媒体速度検出装置により検出された前記被転写媒体の速度と前記被転写媒体が搬送されるべき所定の速度との差が所定の大きさよりも大きい場合、前記被転写媒体搬送機構により前記被転写媒体に提供される圧力を、前記被転写媒体が搬送されるべき所定の速度との差が一定の範囲内に収まるように、前記被転写媒体が搬送されるべき所定の速度との差に応じて変化させる圧力変更装置と、を有することを特徴とする画像形成装置を提供するものである。
また、この発明は、現像手段により現像された現像剤像を支持する出力媒体を、現像剤像が出力媒体に転写される転写位置に給送し、収容手段と転写位置との間を出力媒体が搬送される時間を検出し、検出された結果に基づいて、出力媒体を転写位置に給送する給送機構において出力媒体に供給される加圧力を調整すべき調整量を求め、求められた調整量に従って、給送機構から出力媒体に供給される加圧力を調整することを特徴とする媒体搬送機構調整方法である。
本発明によれば、広範囲な厚さの用紙やさまざまな種類の媒体に対し、画像形成の回数にかかわりなく安定に画像を出力可能な画像形成装置が得られる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、この発明の実施の形態が適用される画像形成装置の一例を示す概略図である。
図1に示されるように、画像形成装置1は、複写(読取)対象物の画像情報を光の明暗として捕らえ、画像情報に対応する信号すなわち画像データを出力する画像読取部10、画像読取部10により生成された画像データに基づいて、複写画像すなわち出力画像を形成する画像形成部20、画像形成部20に出力媒体を給送する用紙供給部30、および複写対象物がシート状である場合に、画像形成部10による画像データの生成および画像形成部20による画像出力毎に、複写対象物を入れ替える自動原稿送り装置(ADF)50を有する。
画像読取部10は、図示しない複写(読取)対象物を保持する原稿テーブル11、原稿テーブル11にセットされた対象物を照明する照明装置12、照明装置12により照明された対象物からの反射光すなわち画像光を後段のCCDセンサに向けて順に案内する第1ないし第3のミラー13,14および15、それぞれのミラー13〜15により案内された画像光に、所定の結像倍率を与えるレンズ16、レンズ16により所定の結像倍率が与えられた画像光を受光して、画像光に対応する画像データを出力するCCDセンサ17等を含む。
画像形成部20は、予め帯電された状態で光が照射されることで生じる静電像を保持する感光体21、感光体21に画像データに対応した強度分布を有する光を照射する露光装置22、感光体21に形成された潜像に、現像剤(トナー)を選択的に供給する現像装置23、感光体21上の現像剤像すなわちトナー像を、所定のタイミングで用紙供給部30から供給される用紙あるいは樹脂シート等に代表される出力媒体に転写する転写装置24、トナー像が転写された出力媒体を搬送する搬送装置25、搬送装置25により搬送される出力媒体にトナーを固着(定着)する定着装置26等を含む。
なお、定着装置26を介してトナー像(個々のトナー粒子)が定着された出力媒体は、詳述しないが、画像形成モード、例えば出力媒体の両面への画像形成、出力媒体の同一面への複数回の画像形成等に応じ、定着装置26の出力側に位置された定着排出ローラ27および切り換え器28により、以下に説明する所定の給送路(パス)に案内される。例えば、画像形成装置1の外部に排出される出力媒体は、切り換え器28から外部排出ローラ29へ案内される。また、両面への画像形成あるいは同一面への複数回の画像形成が指示されている場合には、切り換え器28から、以下に説明する用紙供給部30(反転部40)へ案内される。
用紙供給部30は、任意のサイズの用紙(出力媒体)が収容可能なカセットが装着される第1ないし第4のスロット31a〜31d、各スロットに装着されたカセットから、カセットに収容されている用紙を以下に説明する搬送路に向けて繰り出す第1ないし第4のピックアップローラ32a〜32d、第1ないし第4のピックアップローラ32a〜32dにより繰り出された用紙を、摩擦力の差に応じて1枚に分離する第1ないし第4の給紙ローラ33a〜33dおよび個々の給紙ローラに接触された分離ローラ34a〜34d等を含む用紙保持部と、任意のカセットから繰り出された用紙を、画像形成部20に向けて給送する用紙搬送部を有する。
用紙搬送部は、任意のカセット(スロット)から、それぞれに対応するピックアップローラ32(a〜d)、給紙ローラ33(a〜d)および分離ローラ34(a〜d)により送出された用紙を画像形成部20に向けて搬送する搬送ローラ35aないし35d、感光体21に最も近い位置に配置された搬送ローラ35aと感光体21との間に設けられた中間搬送ローラ36および感光体21の直前に設けられたアライニングローラ37等を有し、任意のスロット(カセット)からの所定のサイズの用紙を、画像形成部20により感光体21に形成されたトナー像を保持可能に、アライニングローラ37に向けて用紙を搬送する。
なお、用紙搬送部には、2000〜3000枚の用紙を収容可能な図示しない大容量用紙フィーダから供給される用紙をアライニングローラ37に案内可能なゲート38や、図示しないマルチパーパスフィーダ(手差し部)にセットされた用紙をアライニングローラ37に案内可能な手差し給紙ローラ部39a,39b等も設けられている。
反転部40は、画像形成部20によりトナー像が転写された用紙(出力媒体)の同一面または背面に、再び画像を形成する際に、定着装置26によりトナー像が定着された用紙を、既にトナー像が転写された面が再び感光体21に接触可能に、あるいは表裏を反転させた状態で、再びアライニングローラ37に案内するために、切り換え器28を通じて用紙が案内される反転案内通路41、反転案内通路41に案内された用紙を、反転収容部43に送り込む反転収容ローラ42、反転収容部43に収容された用紙を画像形成部20に向けて送り出す収容部排出ローラ44、反転収容部43から画像形成部20に向けられる用紙が案内される反転通路45および反転通路45内を搬送される用紙をアライニングローラ37(図1では、中間搬送ローラ36まで送り出せればよい)に向けて搬送する複数の反転搬送ローラ46等を含む。
図1に示した画像形成装置1においては、ADF50によりまたは直接、原稿テーブル11に複写対象物(以下原稿と呼称する)がセットされて、画像形成が指示されると、所定のタイミングで照明装置12から照明光が放射され、原稿が照明される。
原稿からの反射光(以下画像光と呼称する)は、第1ないし第3のミラー13ないし15により、レンズ16に案内され、レンズ16により所定の結像倍率が与えられて、CCDセンサ17に結像される。
CCDセンサ17に結像された画像光は、CCDセンサにより光電変換され、図示しない画像処理部により画像データに変換されて、図示しない画像メモリに記憶される。
照明装置12による原稿の照明開始に対する所定のタイミングで、詳述しない帯電装置により感光体21の表面に所定の電位が与えられる。
露光装置22からの画像データに基づいて強度が変化された露光光が照射(露光)されることで、所定の電位が与えられた感光体21の電位が選択的に変化され、その電位差が潜像として感光体21により保持される。
感光体21に保持されている潜像は、現像装置23から現像剤すなわちトナーが、選択的に供給されることで現像(可視化)される。
感光体21に形成されたトナー像は、予めアライニングローラ37まで所定のタイミングで案内されている出力媒体(用紙または樹脂シート等)に、転写装置24により転写され、搬送装置(ベルト)25により定着装置26に向けて搬送される。
定着装置26に案内されたトナー像は、定着装置26により出力媒体とともに加熱されて、溶融され、所定の圧力が提供されることにより出力媒体に固着(定着される)。
ところで、出力媒体は、前に説明した通り、50g/m〜250g/mの広範囲な厚さの用紙、透明な樹脂シート、粘着剤が塗布されたシール紙等に代表されるさまざまな種類がある。
このため、画像形成装置が出荷される際には、任意の種類の媒体が代表され、ローラの回転速度や圧力が設定される。
しかしながら、ユーザにより最も高い頻度で利用される用紙の種類や材質が、画像形成装置が工場から出荷される際の調整に利用された用紙とは異なる場合、あるいは工場出荷時に調整に用いられる用紙が入手困難である場合等のさまざまな理由から、用紙供給部、用紙搬送部および反転部のいずれかまたはそれぞれにおいて、用紙給送・搬送能力を調整すべき場合が生じることがある。
なお、制御する条件の例としては、例えば、
a)ピックアップローラの搬送力→→→ピックアップローラの加圧力を調整
b)分離力→→→分離ローラの加圧力を調整
c)給紙ローラのスピード→→→給紙ローラ用のモータの回転数を調整
d)用紙間隔→→→用紙を送り出すタイミングを調整(ファームウエア処理)
e)搬送ローラの搬送力→→→搬送ローラの加圧力を調整
f)アライニング時間→→→アライニングローラによるアライニング時間を調整(ファームウエア処理)
g)搬送ローラのスピード→→→搬送ローラ用のモータの回転数を調整
等を挙げることができる。
実際の調整は、例えば機体セッティング(納品・初回稼動)時や、使用用紙を変更した場合等において、その使用用紙でテストコピーして、給紙・搬送時の各センサ間の通過時間等を測定し、その結果に基づいて、上述a)ないしg)の各項目を調整することになる。
図2は、上述した制御対象(ローラ等)とセンサ位置との関係を説明する概略図である。なお、図2においては、用紙給送部と用紙搬送部の一部を抜き出した状態を示しているが、類似した構造のローラおよびセンサは、用紙給送部、用紙搬送部および反転部の所定の位置に設けられることはいうまでもない。
図2に示される通り、スロット(カセット)31aから用紙を繰り出すピックアップローラ32aにより繰り出された用紙は、給紙ローラ33aと分離ローラ34aにより1枚に分離され、分離センサ134および搬送センサ135を通過して、搬送ローラ135に案内される。なお、詳述しないが、カセット31aの所定位置には、カセット31a内の残り用紙の有無を検知するエンプティセンサが設けられている。
搬送ローラ135に案内された用紙は、中間搬送ローラ36に案内され、中間搬送センサ136およびアライニングセンサ137を順に通過してアライニングローラ37に案内される。
また、中間搬送ローラ36の手前には、図示しない大容量フィーダからの用紙を搬送路に合流させるゲート38と、反転通路45を搬送され、反転搬送ローラ46により推進される用紙を搬送路に合流させる通路が設けられている。なお、アライニングセンサ137の手前には、図示しないマルチパーパスフィーダからの用紙を案内する手差し給紙ローラ部39a,39bが設けられている。
図3は、図2により説明した給紙ローラと分離ローラとの間に作用する圧力を変更可能な圧力(加圧力)調整機構を説明する概略図である。なお、給紙ローラ(33)と分離ローラ(34)は、図1に示した画像形成装置においては、4組用いられているが、図3においては、任意の1組を代表させて説明する。また、図3を用いて説明する構成は、4組の搬送ローラ(35)や中間搬送ローラ36、反転収容ローラ42、収容部排出ローラ44、反転搬送ローラ46にも適用可能であることはいうまでもない。なお、参照符号(mn)は、同一の構造のローラが複数あり、任意の位置のローラであることを示している。
図3に示される通り、加圧力調整機構230は、例えばガイド板(符号なし)の所定位置に設けられたモータ234と、モータ234の軸に固定されたウォームギヤ234aと、ウォームギヤ234aと噛み合い、矢印A方向に移動可能なラック234bと、ラック234bの移動量に応じて引張力を変更可能なバネ234cと、バネ234cの引張力により分離ローラ34を給紙ローラ33へと加圧するレバー234dと、からなる。
従って、モータ234が、例えば第1の方向に回転されることで、ラック234bがバネ234cを伸ばす方向へと移動し、第1の方向と逆の第2の方向にモータ234が回転されると、ラック234bがバネ234cを縮める方向へと移動する。
これにより、分離ローラ34の給紙ローラ33に負荷される加圧力が、任意に設定される。
図4は、図3を用いて説明したローラ加圧力調整機構およびそれぞれのローラの回転速度を変化させることのできる制御系の一例を簡単に説明するブロック図である。
図4に示される通り、図2により前に説明した分離センサ134、搬送センサ135、中間搬送センサ136およびアライニングセンサ137からの出力は、図示しない入力回路(A/Dコンバータ)を介して、ローラ圧力決定部221に入力される。なお、例えばこの例では、ローラ圧力決定部221を独立に設けたが、主制御装置(MPU)201のファームウエアとして用意されてもよいことはいうまでもない。
各センサからの信号は、ローラ圧力決定部221またはMPU201により、各センサ間の用紙通過時間の算出に利用される。
例えば、
1)ピックアップローラ(32)回転開始(給紙スタート)〜分離センサ(134)までの時間→→ピックアップローラ(32)のスピード
2)分離センサ(134)〜搬送センサ(135)までの時間→→給紙ローラ(33)のスピード
3)搬送センサ(135)〜中間搬送センサ136までの時間→→搬送ローラ(35)のスピード
4)中間搬送センサ136〜アライニングセンサ137までの時間→→中間搬送ローラ36のスピード
が、MPU201により求められる。なお、参照符号(mn)は、同一の構造のローラまたはセンサが複数あり、ここでは、任意の位置のローラまたはセンサであることを示している。
各センサからの出力に基づいて計算されたスピードは、例えばメモリ部202に予め記憶されている基準と比較され、遅れているようなら各ローラの加圧力が高められるよう、出力回路231からローラ圧力調整機構222に、所定の信号が出力される。すなわち、図3により前に説明した通り、ラック234bがバネ234cを伸ばす方向へと移動される。
なお、給紙スタート(ピックアップローラ回転開始)〜アライニングセンサまでの時間からは、用紙1枚の給紙時間が求められる。
すなわち、この給紙時間が遅いということは、1枚あたりのコピー時間が長くなることを意味し、所定時間内に所定枚数の画像出力ができなくなる場合があることを示している(仕様を満たさなくなる恐れがある)。従って、この給紙時間が遅くなる(延びている)場合には、先行して搬送される用紙と引き続いて搬送される用紙との間の間隔が短くなるよう、例えばピックアップローラの回転開始タイミングが短縮される。
また、図4に示したメインモータ速度制御部215、アライニングモータ速度制御部214、ベルトモータ速度制御部213、フィードモータ速度制御部212および排出モータ速度制御部211のそれぞれにより、対応するモータの速度が、任意に、所定の速度に設定される。
ところで、上述の給紙時間の遅れは、理論上は、遅れが生じている部分の搬送速度を高めることにより解消される。しかしながら、特定の部分においてのみ、用紙の搬送速度を高めることは、個々のモータの速度制御を複雑にする虞れがある。また、たとえばローラ類の摩耗(画像形成回数の累積)に応じて、速度を次第に高めることで、用紙搬送速度の遅れは解消されるはずであるが、たとえばモータ速度が20%程度増大されるような速度は、モータの消費電力を増大させたり、騒音が生じる等の新たな問題を引き起こす。
このような観点から、用紙(転写媒体)が搬送される際に、用紙の搬送速度を変更するに先だって、搬送遅れが生じているローラから用紙に提供される加圧力を高めることで、用紙の搬送遅れを解消するために、たとえば速度を調整する調整モードを考える。
たとえば、搬送されている任意サイズおよび種類の用紙が搬送される速度すなわち搬送速度を調整する場合、図示しない調整モード設定画面から所定の調整モードが選択され、選択された調整モードが実行される。
調整モードの一例を示すと、予め決められた操作(動作モードの設定)に対応して、たとえば「調整モード」が設定される。
「調整モード」が実行されると、図2および図4を用いて前に説明した各センサからの出力信号に基づいて、任意の(または予め決められているルーチンに従って選択された)センサ間を用紙が通過される際の時間が計測され、搬送されている用紙の搬送ムラの有無が検知される。なお、たとえば「調整モード」は、予め設定されているタイミング(画像形成回数)に従って自動的に開始されてもよい。また、調整モードは、特定のタイミングの他に、画像形成装置のセットアップ時や、通常動作時において、たとえば装置の電源がオンされる毎、あるいは用紙詰まり(JAM)等からの復帰モード時等のさまざまな条件で、動作(設定)可能である。
「調整モード」において、現在搬送されている用紙の搬送ムラが検出されると、図4により説明したMPU201またはローラ圧力決定部221により、任意の(または予め決められているルーチンに従って選択された)ローラ相互間の圧力が設定(変更)される。なお、検出された搬送ムラの大きさが所定の範囲内である場合は、通常動作が継続される。もちろん、検出された搬送ムラの大きさが所定の範囲内であっても、たとえばサービスマン等により、強制的に、調整モードが実行されてもよいことはいうまでもない。
また、たとえば図5により以下に説明するように、たとえば用紙が搬送される際の速度異常を常時モニタし、その結果に従って、随時「調整モード」が実行されてもよいことはいうまでもない。
その場合、たとえば各センサにより、搬送されている用紙の速度の検出結果に基づいて搬送ムラが生じていることが検知された時点(S1)で、調整モードを実行するか否かが選択され、調整モードの実行が選択されると(S2−YES)、各センサからの信号に基づいて求められるセンサ間を用紙が通過される際の時間に基づいて、MPU201またはローラ圧力決定部221により、任意のローラ相互間の加圧力が、設定される(S3)。
ステップS3において、任意のローラ相互の加圧力が設定(変更)されると、例えば用紙の種類や通紙枚数と関連づけられて、メモリ部202に記憶される(S4)。
なお、搬送ムラの大きさが所定の大きさより少ない場合や、調整モードが選択されない場合には、通常動作が維持されることはいうまでもない(S5)。
実際の操作の例としては、以下のようになる。
例えば、ユーザが用紙の種類を変更した場合、操作部301による図6(a)に示すような表示において、図6(a)のような操作画面(タッチパネル)で「用紙設定」表示により用紙設定を選択する。
次に、図6(b)に示すような用紙サイズ表示が表示された操作画面において(用紙の種類やサイズが変更された)任意のカセット(用紙サイズ表示)を選択し、テストコピー表示からテストコピーを指示すると、図6(c)に示すように、「テストコピーの開始を促す表示」が表示される。図6(c)において、「はい」の表示からテストコピー開始が指示されると、調整モードが開始される。なお、操作パネル301のそれぞれの画面表示(ボタン表示)と表示内容は、例えばメモリ部202に記憶されていることは、いうまでもない。また、詳述しないが、操作パネル301へのさまざまな表示と対応するコマンドの入力のため、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)と表示用のメモリが専用に設けられることもある。
なお、テストコピーの有無(調整モードの開始)は、上述のように、ユーザにより、任意のタイミングで調整モードが開始された場合に加えて、例えば任意のカセットに収容されている用紙のサイズや種類が変更された場合に自動的に起動されてもよい。
また、図6(c)により説明したような、テストコピーの有無の確認画面は、必ずしも表示(起動)される必要もなく、例えばサービスマンによるサービス時にのみ表示されてもよい。
なお、調整モードは、予め決められた画像形成回数に達した時点で、自動的に起動されてもよい。この場合、調整モードを起動するプログラムおよび調整方法は、例えばメモリ部202に予め記憶されていてもよいし、図示しないが、外部からネットワーク等を介して、任意のタイミングで起動(アップデート)されてもよい。
また、用紙の銘柄等は、例えば図6(a)に示した用紙設定画面から、ユーザにより登録可能であり、テストコピー(調整モード)により得られたデータは、その時点での画像形成回数(通紙枚数)とともにメモリ部202に記憶される。
なお、新しく使用する用紙の場合には、改めてテストコピー(調整モード)が必要であるが、既に登録されている用紙の場合は、メモリ部202に記憶されている条件を呼び出すことにより、テストコピーが不要となる。
例えば、ユーザにより、既に登録されている銘柄群から、新たにセットされた用紙銘柄が指定(入力)されることで、主制御装置201により指定された用紙銘柄に応じた最適条件がメモリ部202から読み出され、各設定条件が、用紙に合わせて最適条件に変更される。なお、例えば画像形成回数の累積が大幅に増大して各ローラの表面性等が変化し、以前に入力(記憶)されたデータと用紙銘柄との間の条件が変化していると予測される場合には、一旦、記憶されているデータに基づいて起動(調整)されたのち、最初のコピー(画像形成)時にデータが更新される。
また、通常、テストコピーは、白紙を基準とするが、画像形成後の搬送ローラ(定着装置26を通過した用紙と接する定着排出ローラ27や外部排出ローラ29、反転部40内の反転部収容ローラ42、収容部排出ローラ44あるいは反転搬送ローラ46等)では、それぞれのローラは、トナー像が存在する面と接することから、一般には白紙に比較して、搬送スピードが遅くなる。
このため、これらのローラのスピードの計測(算出)においては、図示しない画像処理部により画像の印字率(例えば、画像読取部10のCCDセンサ17により出力される白(背景)以外の画像データの占有率、あるいは露光装置22により出力される露光光の画像データ数(画像データ/背景数)を求め、その結果に基づいて滑り率を考慮して、調整値が補正される。
また、各カセット内の最終紙の場合は、ピックアップローラ(31)が接する面と反対側となる面の摩擦が、最終紙以外の場合とは異なる。従って、各センサ間の用紙の移動時間を求める際には、対応する用紙の供給もとであるカセットのエンプティセンサの出力がモニタされ、最終紙であることが検知された場合は、調整モードがキャンセル(あるいは最終紙以外においてやり直し)される。
なお、給紙・搬送条件は、一定の式により、ライフ(画像形成回数の累計)に基づいて、自動調整としてもよい。この場合、用紙の種類(銘柄)によりライフにおける変化も異なることから、用紙によっては通紙するにしたがい最適条件と設定条件との間に誤差が生じることがある。
そこで、定期的にテストコピーを実施(調整モードを起動)することで、その誤差が最小限に抑えられる。
以上説明したように、この発明の画像形成装置においては、用紙が変更された時点もしくは任意のタイミングで、使用される用紙毎に、給紙・搬送条件が調整/設定される。
これにより、用紙すなわち出力媒体の種類に拘わらず、常に最適な給紙・搬送条件にて、給紙・搬送することができる。
従って、給紙・搬送の信頼性や耐久性が改善される。
また、用紙搬送時のジャム率が改善され、さらに給紙ローラのローラライフが向上される。
これにより、用紙に出力される画像の位置精度が向上される。
なお、この発明は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々な変形、変更が可能である。また、各実施の形態は、可能な限り適宜組み合わせて実施されてもよく、その場合、組み合わせによる効果が得られる。例えば、上述した実施の形態を説明するために、カラー画像形成装置に利用可能な定着装置の一例を説明したが、トナーを用いるファクシミリ装置等にも利用可能であることはいうまでもない。
この発明の実施の形態が適用される画像形成装置の一例を示す概略図。 図1に示した画像形成装置における制御対象(ローラ)とセンサ位置との関係を説明する概略図。 図2により説明した給紙ローラと分離ローラとの間の加圧力を変更可能な加圧力調整機構を説明する概略図。 図3を用いて説明した加圧力調整機構およびそれぞれのローラの回転速度を変化させることのできる制御系の一例を示すブロック図。 図2および図3により説明した用紙の搬送速度を調整する調整工程の一例を説明するフローチャート。 図2、図3および図5により説明した用紙の搬送速度を調整する工程に利用可能な操作パネルの表示の一例を説明する概略図。
符号の説明
1…画像形成装置、20…画像形成部、30…用紙供給部、31(a〜d)…スロット(カセット)、32(a〜d)…ピックアップローラ、33(a〜d)…給紙ローラ、34(a〜d)…分離ローラ、35(a〜d)…搬送ローラ、36…中間搬送ローラ、37…アライニングローラ、134(a〜d)…分離センサ、135(a〜d)…搬送センサ、136…中間搬送センサ、137…アライニングセンサ、201…主制御装置、202…メモリ部、221…ローラ圧力決定部、222…ローラ圧力調整機構、231…出力回路、301…操作パネル。

Claims (5)

  1. 現像剤像が形成される像担持体と、
    この像担持体に形成された現像剤像が固着される出力媒体を収容した出力媒体収容部と、
    この出力媒体収容部から前記像担持体までの間に定義される搬送路と、
    この搬送路の任意の位置に設けられ、前記出力媒体を前記出力媒体収容部から前記像担持体まで搬送する搬送機構と、
    前記搬送路を搬送される前記出力媒体の速度を検出する速度検出機構と、
    この速度検出手段により前記出力媒体が搬送される速度の変動が検知された場合に前記搬送手段から前記出力媒体に提供される圧力を変化させて前記出力媒体が搬送される速度を変更する速度変更機構と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記速度変更機構により前記搬送機構から前記出力媒体に提供される圧力が変化される条件は、前記出力媒体の種類およびサイズ毎に予め設定され、記憶されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記速度変更機構により前記搬送機構から前記出力媒体に提供される圧力が変更可能な調整モードを有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 現像剤像が定着される被転写媒体を像担持体から被転写媒体への転写位置に向けて搬送する被転写媒体搬送機構と、
    前記被転写媒体が搬送される速度を検出する媒体速度検出装置と、
    この媒体速度検出装置により検出された前記被転写媒体の速度と前記被転写媒体が搬送されるべき所定の速度との差が所定の大きさよりも大きい場合、前記被転写媒体搬送機構により前記被転写媒体に提供される圧力を、前記被転写媒体が搬送されるべき所定の速度との差が一定の範囲内に収まるように、前記被転写媒体が搬送されるべき所定の速度との差に応じて変化させる圧力変更装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 現像手段により現像された現像剤像を支持する出力媒体を、現像剤像が出力媒体に転写される転写位置に給送し、
    収容手段と転写位置との間を出力媒体が搬送される時間を検出し、
    検出された結果に基づいて、出力媒体を転写位置に給送する給送機構において出力媒体に供給される加圧力を調整すべき調整量を求め、
    求められた調整量に従って、給送機構から出力媒体に供給される加圧力を調整することを特徴とする媒体搬送機構調整方法。
JP2003413595A 2003-12-11 2003-12-11 画像形成装置および媒体搬送機構調整方法 Abandoned JP2005170604A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413595A JP2005170604A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 画像形成装置および媒体搬送機構調整方法
US11/008,099 US7389083B2 (en) 2003-12-11 2004-12-10 Image forming apparatus and medium conveying method
US12/117,818 US20080213016A1 (en) 2003-12-11 2008-05-09 Image forming apparatus and medium conveying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413595A JP2005170604A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 画像形成装置および媒体搬送機構調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005170604A true JP2005170604A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34650511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413595A Abandoned JP2005170604A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 画像形成装置および媒体搬送機構調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7389083B2 (ja)
JP (1) JP2005170604A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214829A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Brother Ind Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP4944599B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-06 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US20130051824A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Robert David Bobo Preventing fuser roller damage by thick receivers
CN113470247B (zh) * 2021-06-02 2023-11-10 深圳怡化电脑股份有限公司 一种薄片类介质控制方法及装置、电子设备、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188291A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Canon Inc シート材搬送装置
JPH09235033A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2000344359A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Riso Kagaku Corp 給紙制御装置
JP2002003005A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Nec Kofu Ltd カード搬送装置および方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186449A (en) * 1990-01-23 1993-02-16 Mita Industrial Co., Ltd. Sheet feeder unit
JP2963717B2 (ja) * 1990-02-14 1999-10-18 キヤノン株式会社 シート材供給装置
JPH054738A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Omron Corp 紙葉類搬送装置
JPH07315595A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Mitsubishi Electric Corp プリンタ用給紙装置
US5575466A (en) * 1994-11-21 1996-11-19 Unisys Corporation Document transport with variable pinch-roll force for gap adjust
JPH10139191A (ja) * 1996-09-12 1998-05-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH10181948A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Canon Inc シート材搬送装置および画像読取装置および画像形成装置
JP2002214964A (ja) 2001-01-19 2002-07-31 Konica Corp 画像形成装置
JP2002347976A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP4708594B2 (ja) * 2001-04-27 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188291A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Canon Inc シート材搬送装置
JPH09235033A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2000344359A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Riso Kagaku Corp 給紙制御装置
JP2002003005A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Nec Kofu Ltd カード搬送装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050129438A1 (en) 2005-06-16
US7389083B2 (en) 2008-06-17
US20080213016A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160170355A1 (en) Automatic document feeder, image reading device, image forming apparatus, and image forming system
JP4244042B2 (ja) シート搬送制御方法及び画像形成装置
US20090254306A1 (en) Apparatus and method for measuring recording medium thickness, apparatus and method for detecting multi-feed of recording medium and apparatus and method for forming image
US20080213016A1 (en) Image forming apparatus and medium conveying method
JP2001125440A (ja) 画像形成装置
US8777210B2 (en) Image formation device
US20050200919A1 (en) Document feeding and reading unit and image forming apparatus
JP2006347645A (ja) 画像形成装置
JP4898553B2 (ja) 重送検知装置、画像形成装置
US20170163834A1 (en) Image forming apparatus capable of forming images based on image data, image forming method
JP2007108569A (ja) 画像形成装置
JP3548551B2 (ja) 画像形成装置
JP3416585B2 (ja) 定着装置
JP5370719B2 (ja) 画像形成装置及びトナー濃度制御方法
JP2015192366A (ja) 画像形成装置
JP4556563B2 (ja) 画像印刷装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP2000305425A (ja) 画像形成装置
JP2004043158A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2008281881A (ja) 画像形成装置
JP2010002605A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2011209544A (ja) 画像形成装置
JP2009134120A (ja) 画像形成装置
JP2008065204A (ja) 画像形成装置
JP4225172B2 (ja) 画像形成装置
JPH11349160A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090420