JP2005168562A - 弾球遊技機におけるハード乱数監視装置 - Google Patents

弾球遊技機におけるハード乱数監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005168562A
JP2005168562A JP2003408830A JP2003408830A JP2005168562A JP 2005168562 A JP2005168562 A JP 2005168562A JP 2003408830 A JP2003408830 A JP 2003408830A JP 2003408830 A JP2003408830 A JP 2003408830A JP 2005168562 A JP2005168562 A JP 2005168562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random number
unit
input
hard random
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003408830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569947B2 (ja
Inventor
Akihisa Matsumoto
明久 松本
Atsushi Inamura
淳 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2003408830A priority Critical patent/JP4569947B2/ja
Publication of JP2005168562A publication Critical patent/JP2005168562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569947B2 publication Critical patent/JP4569947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 ハード乱数を生成する回路部の不具合を早期に発見する。
【解決手段】 本発明は、所定のタイミングでハード乱数を発生させる乱数発生部25を備えた遊技機1におけるハード乱数監視装置30であって、乱数発生部25から取得したハード乱数を記憶する乱数記憶手段31と、当該回に取得したハード乱数と当該回より以前に取得したハード乱数を乱数記憶手段31から読み出し、比較する乱数比較手段32と、乱数比較手段32による比較結果を記憶する比較結果記憶手段33とを備え、比較結果記憶手段33に記憶された前記比較結果の内容が表示手段22に表示可能なように構成されていることを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、所定のタイミングでハード乱数を発生させる乱数発生部を備えた遊技機において、乱数発生部の不具合を識別し得るハード乱数監視装置に関する。
従来、スロットマシンやパチンコ遊技機等の遊技機においては、所定のタイミングでソフトウェアによりインクリメントカウンタから取得されたカウントの値(以下、ソフト乱数と称す)或いはハードウェアによりインクリメントカウンタから取得されたカウントの値(以下、ハード乱数と称す)と、予めROM(read only memory)に記憶された当選値とを比較して図柄の当選や内部入賞態様の判定を行っている。
そして、近年においては、ソフト乱数では外部制御のクロックと同期してインクリメントカウンタが作動するために不正が行われやすいことや、CPUの動作クロックによりカウンタの加算スピードが限定されることなどの理由から、ハード乱数が広く採用されつつある(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−124296号公報
しかしながら、上記した従来のハード乱数による方法では、ソフトウェアと完全に非同期で乱数生成が行われるため、ハード乱数を生成する回路部に何らかの異常が生じても、それを判別することが困難であるという問題があった。特に、乱数は複数のビット(通常は16ビット)により形成されているため、ある特定のビット、例えば、上位構成ビット部分や下位構成ビット部分に不具合が生じた場合には、当選の発生頻度が当初の設計値より高くなり、遊技店に不利益を与えたり、或いはその反対に、当選の発生頻度が低くなり、遊技者に不利益を与えたりするおそれがあった。
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、ハード乱数を生成する回路部の不具合を早期に発見し、その回路部を一早く点検・交換することが可能な遊技機におけるハード乱数監視装置を提供するものである。
本発明は、所定のタイミングでハード乱数を発生させる乱数発生部25を備えた遊技機1におけるハード乱数監視装置30であって、乱数発生部25から取得したハード乱数を記憶する乱数記憶手段31と、当該回に取得したハード乱数と当該回より以前に取得したハード乱数を乱数記憶手段31から読み出し、比較する乱数比較手段32と、乱数比較手段32による比較結果を記憶する比較結果記憶手段33と、比較結果記憶手段33に記憶された前記比較結果の内容を表示する表示手段22とを備えていることを特徴とする。
好ましくは、乱数比較手段32は、上位ビット比較手段34と下位ビット比較手段35とを備え、当該回に取得したハード乱数の上位ビットと下位ビットを、当該回より以前に取得したハード乱数の上位ビットと下位ビットと、それぞれ別々に比較するように構成されていてもよい。
さらに、本発明は、乱数比較手段32は今回取得したハード乱数と前回取得したハード乱数とが一致するか否かを判定するように構成され、その一致した回数が所定回数に達した場合にはその旨を報知可能な報知手段45をさらに備えていてもよい。
本発明によれば、乱数比較手段による比較結果が表示手段に表示されるようになっているため、遊技店において、例えば、閉店後に表示手段の表示を確認することにより、ハード乱数を発生させる乱数発生部の異常を早期には発見することができ、不具合が発生した基板を早期に修理又は交換することができる。したがって、遊技店や遊技者に多大な不利益を与えるおそれを解消させることができる。
また、上位ビットと下位ビットをそれぞれ別々に比較できるようにした場合には、より部分的な乱数発生部の不具合を早期に予測することができる。
さらに、乱数発生部の不具合を報知する手段を設けた場合には、乱数発生部の不具合の発生とほぼ同時にその不具合を発見することができ、より迅速に対応措置をとることができるようになる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明では、本発明をパチンコ遊技機に適用した場合について説明する。先ず、図1及び図2を参照しつつ、パチンコ遊技機の概略構成について説明する。ここで、図1は、パチンコ遊技機の遊技盤の正面図、図2はパチンコ遊技機の裏セット盤を示す背面図である。
このパチンコ遊技機1の前枠2には遊技盤3が収容されており、遊技盤3の前面には、環状に取付けられた外レール4及び内レール5の内側に遊技領域6が形成されている。遊技領域6には、ほぼ中央に3枚の図柄を変動表示させる図柄表示装置7が配設され、図柄表示装置7には、正面から見て左側上方に4個の保留ランプ44が設けられている。また、遊技領域6には、図柄表示装置7の周囲に、第1始動入賞口8、第2始動入賞口9、大入賞口10、一般入賞口11の各入賞口が配設され、各入賞口にはそれぞれ、第1始動入賞センサ12、第2始動入賞センサ13、大入賞センサ46(図5参照)、一般入賞センサ47(図5参照)が設けられている。
前枠2の正面側には、前枠2に対して開閉且つ着脱可能にガラス扉14が設けられ、ガラス扉14により遊技盤3の前面側に形成された遊技領域6が閉鎖された状態で保持されるようになっている。前枠2のガラス扉14の下方には上球皿15が前方に突出して設けられ、さらに、上球皿15の下方には下球皿16が前方に突出して設けられている。そして、下球皿16には正面右側に発射ハンドル17が前方に突出して設けられ、発射ハンドル17を時計回り方向に回動させると、上球皿15から発射された遊技球が遊技領域6に送出されるようになっている。
前枠2の背面側には裏セット盤18が設けられ、その裏セット盤18は、背面側から見て右側の上下に設置されたヒンジ19a,19bにより開閉可能に設けられ、さらに、閉鎖レバー20a,20b,20cにより遊技盤3の裏面を覆うように閉鎖状態に保持されるようになっている。また、裏セット盤18には、背面側から見て左側下部に遊技制御装置21が取り付けられており、遊技制御装置21には表示手段22とその表示操作スイッチ23とが設けられている。
次に、図3〜図5を参照しつつ、本実施の形態における遊技盤制御装置21について説明する。ここで、図3は本実施の形態におけるハード乱数の発生に関わる部分を示すブロック図、図4はそのハード乱数の発生に関わる主要部分の回路図、図5は本実施の形態に係るハード乱数監視装置の構成を示すブロック図である。
遊技制御装置21は、パチンコ遊技機1の制御を制御プログラムに従って実行するメインコントロール部24と、各入賞センサ12,13,46,47の検出信号に基づきメインロール部24の制御とは無関係にハード乱数を発生させる乱数発生部25と、打球が入賞したかどうかを判定する入賞判定手段26と、取得したハード乱数が当たりかどうかを判定する当たり判定手段27と、大入賞口ソレノイド48を作動させ、特別遊技を実行させる特別遊技実行手段28と、図柄表示装置7の図柄を変動表示させる図柄表示制御手段29と、ハード乱数を監視する乱数監視手段30とから構成されている。
乱数監視手段30には、図5に示すように、乱数発生部25から取得したハード乱数を記憶する乱数記憶手段31と、今回取得したハード乱数と前回取得したハード乱数を乱数記憶手段31から読み出し、比較する乱数比較手段32と、乱数比較手段32による比較結果を記憶する比較結果記憶手段33と、比較結果記憶手段33に記憶された前記比較結果の内容を表示する前記表示手段22とが設けられており、好ましくは、乱数比較手段32は、今回取得したハード乱数の上位ビットと下位ビットを、前回取得したハード乱数の上位ビットと下位ビットと、それぞれ別々に比較する上位ビット比較手段34と下位ビット比較手段35とから構成されている。
また、メインコントロール部24には、基準クロックを発生する基準クロック発生回路36と、基準クロック発生回路36で発生したパルスを分周する分周部37と、CPU38とROM39及びRAM40とから成る制御部41と、入力回路部42及び出力回路部43と、出力回路部43に接続される報知LED45とが設けられている。
基準クロック発生回路36は、制御の中枢を担うCPU38の動作基準をなす基準クロックを発生する回路であって、水晶発振器や水晶振動子等を用いて所定間隔のパルスを発生させる。本実施の形態においては、基準クロック発生回路36は、4.096MHzのパルスを発生し、このパルスそのものが基準クロックとして使用される。なお、このパルスを適宜分周したものを基準クロックとすることもできる。また、ROM39にはCPU38が実行すべき制御プログラム及び制御の過程で必要なデータが格納され、RAM40には制御の過程で生成及び変化するパラメータの数値が一時的に記憶される。
入力回路部42は、遊技制御装置21の外部からの入力情報及び遊技制御装置21内に設けられた乱数発生部25により発生した乱数を入力するためのものであり、バッファ用のIC等により構成されている。具体的には、入力回路部42には、第1始動入賞センサ12からの入力信号が入力される第1センサ入力部、第2始動入賞センサ13からの入力信号が入力される第2センサ入力部、乱数発生部25によって発生された乱数の上位8ビット分が入力される上位乱数読込部及び下位8ビット分が入力される下位乱数読込部が設けられている。
前記第1センサ入力部及び第2センサ入力部には、それぞれ、入賞信号のチャタリングを除去するコンデンサ及び論理反転する反転回路が設けられている。具体的には、図4に示すように、第1始動入賞センサ12としてのSW1が、CN1に電気的に接続されている。このCN1を介して入力された信号は、R1、R2及びC1により適当な電圧値に分圧されるとともに、チャタリングが除去され、その後、IC14の1A端子に入力される。そして、IC14の1Y端子からIC15のA1端子に入力され、最終的にY1端子から第1センサ入力部へ入力される。同様に、第2始動入賞センサ13(SW2)からの信号は、CN2からR3、R4及びC2を経て、さらにIC14の2A端子及び2Y端子並びにIC15のA2端子及びY2端子を経て第2センサ入力部へ入力される。そのため、これらの入力部を通過する信号は、入賞時にはハイ信号として、また、非入賞時にはロー信号としてそれぞれ入力されることになる。なお、入力バッファIC15は、CPU38、ROM39及びRAM40を有する制御部41からの反転R5信号の入力により、An端子に入力されたデータをYn端子から出力するようになっている。
出力回路部43は遊技制御装置21の外部の電気部品への制御信号等の信号及び遊技制御装置21内に設けられた乱数発生部25により発生した乱数を読み込む信号を出力するためのものであり、バッファ等のIC等により構成されている。具体的には、出力回路部43には、図柄表示装置7や図示しない賞球制御装置等、遊技制御装置21からの制御信号に基づいて各部の制御を実行する図示しないサブ制御装置に信号を出力するサブ制御信号出力部、大入賞口開閉用の大入賞口ソレノイド48を駆動する駆動信号を出力するソレノイド駆動信号出力部、遊技制御装置21が第1始動入賞口8に入賞したと判定した場合にこの入賞に対応する乱数値のラッチの契機となる第1ラッチトリガ信号を出力する第1ラッチトリガ信号出力部、遊技制御装置21が第2始動入賞口9に入賞したと判定した場合にこの入賞に対応する乱数値のラッチの契機となる第2ラッチトリガ信号を出力する第2ラッチトリガ信号出力部、遊技制御装置21が第1始動入賞口8に入賞したと判定した場合にこの入賞に対応する乱数値の読込の契機となる第1読込信号を出力する第1読込信号出力部、及び遊技制御装置21が第2始動入賞口9に入賞したと判定した場合に、この入賞に対応する乱数値の読込の契機となる第2読込信号を出力する第2読込信号出力部が設けられている。
乱数発生部25は、乱数として供されるカウント値を生成するものであり、具体的には、図3に示すように、乱数クロック発生回路49、乱数クロック反転回路50、第1ラッチ信号出力回路51、第2ラッチ信号出力回路52、クロックカウント回路53、第1カウント値記憶回路54及び第2カウント値記憶回路55により構成されている。なお、本発明において、乱数とは、数学的な意味でランダムに生成される値のみならず、生成は規則的であっても、その取得のタイミングがランダムであるために実質的に乱数として機能しうる値をも含むものとする。
乱数クロック発生回路49は乱数用のクロックを発生させるためのもので、発生した乱数クロックを出力する乱数クロック出力部を備えている。具体的には、前記の基準クロックとは非同期の14.9105MHzのクロック(以下、「原発振」とする)を発生する水晶発振器(OSCI)、及びこの水晶発振器の出力端子に接続され、原発振を1/2分周して乱数クロックとしてクロックカウント回路53(IC1〜IC4)へ出力するフリップフロップ回路として機能するIC18により構成されている。すなわち、図4のIC18のうち、原発振を1/2分周した乱数クロックとして、乱数クロック出力部のIQ端子から出力する機能部分が、乱数クロック発生回路49の一部を構成するようになっている。
乱数クロック反転回路50はIC18により構成されており、乱数クロック発生回路49から乱数クロック出力部(1Q)を経て出力される乱数クロックを反転させ、これを反転クロックとして、反転クロック出力部(反転1Q)より第1ラッチ信号出力回路51(IC16)及び第2ラッチ信号出力回路52(IC17)へ出力するものである。すなわち、図4のIC18のうち、1Q端子から出力される信号を反転した信号を反転信号として、反転クロック出力部の反転1Q端子から出力する機能部分が、乱数クロック反転回路50を構成するようになっている。
クロックカウント回路53は、乱数クロックを入力する乱数クロック入力部と、計数したカウント値を出力するカウント出力部とを備えている。具体的には、図4に示すように、4ビットのインクリメントカウンタを4個(IC1〜IC4)カスケード接続した回路で構成され、乱数クロック発生回路49により発生した乱数クロックの立ち上がりエッジで加算し、その加算結果を出力するための回路である。
クロックカウント回路53には、乱数クロック入力部(それぞれのCK端子)を経て乱数クロック発生回路49からの乱数クロックが入力される。乱数クロックの入力により、まず、IC1において、「0000」から「1111」までカウントが加算され、「1111」から再び「0000」になる際に、桁上がり信号がIC1のCO端子から、IC2のENT端子へ出力される。IC2においては、この桁上がり信号と前記乱数クロックが同時に入力されて始めてカウントが加算される。
同様に、IC3のカウント加算にはIC2からの桁上がり信号の入力が必要であり、また、IC4のカウント加算にはIC3からの桁上がり信号の入力が必要となる。このようにして、クロックカウント回路53により、16ビットの二進数が生成されるようになっている。すなわち、16桁の二進数のうち、IC1が最下位の4桁、IC2がその上の4桁、IC3がさらにその上の4桁及びIC4が最上位の4桁をそれぞれ担当するようになっている。
クロックカウント回路53により加算されているカウントは、カウント出力部(それぞれのQA、QB、QC及びQD端子)を経て第1カウント値記憶回路54及び第2カウント値記憶回路55へ出力される。なお、本実施の形態においては、16ビットの乱数を4ビットカウンタ4個で生成しているが、これに限らず8ビット用のカウンタを2個用いるなど、適宜変更が可能である。さらに、本実施の形態においては16ビットの乱数を生成することとしているが、他の実施の形態においては、このビット数は16に限らず適宜変更してもよい。
ラッチ信号出力回路は、第1始動入賞口8への入賞に伴う乱数の取得に係る第1ラッチ信号出力回路51(IC16)と、第2始動入賞口9への入賞に伴う乱数の取得に係る第2ラッチ信号出力回路52(IC17)とから構成されており、これらはいずれも、フリップフロップ回路により構成されている。そして、第1ラッチ信号出力回路51には、乱数クロック反転回路50からの反転クロックが第1反転クロック入力部(1CK)を経て入力されるようになっている。また、前記第1ラッチトリガ信号出力部からの第1ラッチトリガ信号が、ID端子からIC13に入力され、さらに、1Q端子から出力された後、第1ラッチトリガ信号入力部(1D)を経て入力されるようになっている。
そして、第1ラッチ信号出力回路51は、この第1ラッチトリガ信号として始動口入賞の信号(ハイ信号)が入力されたときは、この信号の立ち上がりエッジを、第1反転クロック入力部から入力される反転クロックの立ち上がりエッジと同期するように遅延させて、第1ラッチ信号として第1ラッチ信号出力部51(1Q)を経て第1カウント値記憶回路54へ出力するようになっている。
第2ラッチ信号出力回路52には、乱数クロック反転回路50からの反転クロックが第2反転クロック入力部(2CK)を経て入力されるようになっている。また、前記第2ラッチトリガ信号出力部からの第2ラッチトリガ信号が、2D端子からIC13に入力され、さらに、2Q端子から出力された後、第2ラッチトリガ信号入力部(2D)を経て入力されるようになっている。
そして、第2ラッチ信号出力回路52は、この第2ラッチトリガ信号として始動口入賞の信号(ハイ信号)が入力されたときは、この信号の立ち上がりエッジを、第2反転クロック入力部から入力される反転クロックの立ち上がりエッジと同期するように遅延させ、第2ラッチ信号として第2ラッチ信号出力部(1Q)を経て第2カウント値記憶回路55へ出力するようになっている。
カウント値記憶回路は、第1始動入賞口8への入賞に由来する乱数を一時的に記憶する第1カウント値記憶回路54と、第2始動入賞口9への入賞に由来する乱数を一時的に記憶する第2カウント値記憶回路55とから構成されている。第1カウント値記憶回路54は、クロックカウント回路53によりカウントされた乱数値を第1ラッチ信号出力回路51からの第1ラッチ信号に基づいて記憶し、メインコントロール部24からの第1読込信号に基づいてその記憶した乱数を出力するものである。また、第2カウント値記憶回路55は、クロックカウント回路53によりカウントされた乱数値を第2ラッチ信号出力回路52からの第2ラッチ信号に基づいて記憶し、メインコントロール部24からの第2読込信号に基づいてその記憶した乱数を出力するものである。
第1カウント値記憶回路54は、図4に示すように、8ビットの2個のICから成るレジスタ部(IC5及びIC6)と、8ビットの2個のICから成るバッファ部(IC9及びIC10)とから構成されている。同様に、第2カウント値記憶回路55も、8ビットの2個のICから成るレジスタ部(IC7及びIC8)と、8ビットの2個のICから成るバッファ部(IC11及びIC12)とから構成されている。第1カウント値記憶回路54のレジスタ部のうち、IC5には、IC1からの4桁のカウントがD1からD4までを通じて、及び、IC2からの4桁のカウントがD5からD8までを通じて入力されるようになっている。すなわち、IC5のD1からD8までは第1カウント入力部として機能し、IC5には、これらを通じて第1始動入賞口6に由来する16ビットの二進数の乱数のうち下8桁が入力されるようになっている。また、第1カウント値記憶回路54のレジスタ部のうち、IC6には、IC3からの4桁のカウントがD1からD4までを通じて、及び、IC4からの4桁のカウントがD5からD8までを通じて入力されるようになっている。すなわち、IC6のD1からD8までは第1カウント入力部として機能し、IC6には、これらを通じて第1始動入賞口6に由来する16ビットの二進数の乱数のうちの上8桁が入力されるようになっている。
第2カウント値記憶回路55のレジスタ部のうち、IC7には、IC1からの4桁のカウントがD1からD4までを通じて、及び、IC2からの4桁のカウントがD5からD8までを通じて入力されるようになっている。すなわち、IC7のD1からD8までは第2カウント入力部として機能し、IC7には、これらを通じて第2始動入賞口9に由来する16ビットの二進数の乱数のうち下8桁が入力されるようになっている。また、第2カウント値記憶回路55のレジスタ部のうち、IC8には、IC3からの4桁のカウントがD1からD4までを通じて、及び、IC4からの4桁のカウントがD5からD8までを通じて入力されるようになっている。すなわち、IC8のD1からD8までは第2カウント入力部として機能し、IC8には、これらを通じて第2始動入賞口9に由来する16ビットの二進数の乱数のうちの上8桁が入力されるようになっている。
第1カウント値記憶回路54のレジスタ部(IC5及びIC6)におけるCLOCK端子からは、第1ラッチ信号出力回路51からの第1ラッチ信号が入力されるようになっている。すなわち、これらのCLOCK端子は、第1ラッチ信号入力部として機能している。この第1ラッチ信号入力部から入力される第1ラッチ信号がハイ信号となった立ち上がりエッジの時点でクロックカウント回路53から入力されているカウントが、乱数としてレジスタ部に記憶されるようになっている。
また、第2カウント値記憶回路55のレジスタ部(IC7及びIC8)におけるCLOCK端子からは、第2ラッチ信号出力回路52からの第2ラッチ信号が入力されるようになっている。すなわち、これらのCLOCK端子は、第2ラッチ信号入力部として機能している。この第2ラッチ信号入力部から入力される第2ラッチ信号がハイ信号となった立ち上がりエッジの時点でクロックカウント回路53から入力されているカウントが、乱数としてレジスタ部に記憶されることとなる。
第1カウント値記憶回路54のバッファ部(IC9及びIC10)におけるG1端子からは、前記第1読込信号出力部からの第1読込信号(反転RD1及び反転RD2)が入力されるようになっている。すなわち、これらのG1端子は、第1読込信号入力部として機能している。この第1読込信号入力部から入力される第1読込信号がロー信号となる立ち下がりエッジの時点でレジスタ部に記憶されている乱数が、Y1端子からY8端子までを経てCPUデータバスへ出力されるようになっている。すなわち、これらの端子は、第1乱数出力部として機能している。
なお、この第1乱数出力部から出力される乱数のうち、IC9のバッファ部を経由するものは、入力回路部34の下位乱数読込部を経てCPU38に入力され、16桁の乱数のうちの下位8桁分として取り扱われるようになる。また、この第1乱数出力部から出力される乱数のうち、IC10のバッファ部を経由するものは、入力回路部42の上位乱数読込部を経てCPU38に入力され、16桁の乱数のうちの上位8桁分として取り扱われるようになる。
第2カウント値記憶回路55のバッファ部(IC11及びIC12)におけるG1端子からは、前記第2読込信号出力部からの第2読込信号(反転RD3及び反転RD4)が入力されるようになっている。すなわち、これらのG1端子は、第2読込信号入力部として機能している。この第2読込信号入力部から入力される第2読込信号がロー信号となる立ち下がりエッジの時点でレジスタ部に記憶されている乱数が、Y1端子からY8端子までを経てCPUデータバスへ出力されるようになっている。すなわち、これらの端子は、第2乱数出力部として機能する。
なお、この第2乱数出力部から出力される乱数のうち、IC11のバッファ部を経由するものは、入力回路部42の下位乱数読込部を経てCPU38に入力され、16桁の乱数のうちの下位8桁分として取り扱われるようになる。また、この第2乱数出力部から出力される乱数のうち、IC12のバッファ部を経由するものは、入力回路部42の上位乱数読込部を経てCPU38に入力され、16桁の乱数のうちの上位8桁分として取り扱われるようになる。
次に、図6〜図10を参照しつつ、実際の遊技における乱数の取得及び監視処理等の手順について説明する。ここで、図6は本実施の形態における乱数の取得及び監視処理等の手順のメインルーチンを示すフローチャート、図7はその入賞チェック処理のサブルーチンを示すフローチャート、図8及び図9はその乱数監視処理のサブルーチンを示すフローチャート、図10はその図柄変動処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
先ず、パチンコ遊技機1の電源が投入されると、図6に示されているように、必要なパラメータの初期設定が行われた(S100)後、メインルーチンに従って、順次、入力チェック処理(S200)、乱数監視処理(S300)、図柄変動処理(S300)、特別遊技判定実行処理(S400)の各サブルーチンが実行される。
入力チェック処理サブルーチンでは、図7に示されているように、先ず、一般入賞口11に打球が入賞したか否かが入賞判定手段26により判定される(S201)。その結果、入賞があったと判定された場合には、10個の賞球が払い出された(S202)後、次の段階(S203)に進む。一方、S201の段階において、入賞がなかったと判定された場合には、直接、S203の段階に進む。
そして、S203の段階では、第1始動入賞口8への入賞があったか否かが入賞判定手段26により判定される。その結果、入賞があったと判定された場合には、4個の賞球が払い出される(S204)。一方、第1始動入賞口8への入賞がなかったと判定された場合には、さらに、第2始動入賞口9への入賞があったか否かが入賞判定手段26により判定され(S205)、第2始動入賞口9への入賞があったと判定された場合には、S204の段階において4個の賞球が払い出される。
次に、S206の段階において、保留球数が上限の4個に達しているか否かが判定される。その結果、保留球数が上限に達していないと判定された場合には、出力回路部43より第1及び第2ラッチトリガ信号がそれぞれ第1ラッチ信号出力回路51及び第2ラッチ信号出力回路52へ出力される(S207)。そして、その上位8ビット分の乱数が読み込まれる(S208)と共に、下位8ビット分の乱数が読み込まれ(S209)、乱数読込フラグがオンにされ(S210)、次の段階(S211)に進む。一方、S205の段階において、第2始動入賞口9への入賞がなかったと判定された場合、及びS206の段階において、保留球数が上限であると判定された場合には、直ちに、S211の段階へ進む。
S211の段階では、大入賞口10への入賞があったか否かが入賞判定手段26により判定される。その結果、入賞があったと判定された場合には、15個の賞球が払い出された(S212)後、メインルーチンに戻る。一方、大入賞口10への入賞がなかったと判定された場合には、賞球が払い出されることなく、メインルーチンに戻る。
次に、図8及び図9に示されているように、乱数監視処理サブルーチンが実行される。
この乱数監視処理サブルーチンでは、先ず、図8に示されているように、乱数の読込フラグがオンになっているか否かが判定される。その結果、オンになっていると判定された場合には、次の段階(S302)に進み、オンになっていないと判定された場合には、乱数監視処理は実行されず、メインルーチンに戻る。S302の段階では、乱数記憶手段31に乱数の上位ビットが格納される(S302)と共に、乱数記憶手段31に乱数の下位ビットが格納された(S303)後、乱数読込フラグがオフにされる(S304)。
そして、乱数記憶手段31から、前回記憶した乱数の上位ビットが読み出される(S305)と共に今回記憶した乱数の上位ビットが読み出され(S306)、乱数比較手段32のうちの上位ビット比較手段34により、前回の乱数の上位ビットと今回の乱数の上位ビットとが比較される(S307)。その結果、前回と今回の乱数の各上位ビットが一致していると判定された場合には、上位一致カウンタに1が加算される(S308)と共に、上位一致フラグがオンにされ(S309)、上位ビット比較手段34による前記比較結果が比較結果記憶手段33に記憶された後、次の段階(S310)に進む。一方、S307の段階において、前回と今回の乱数の各上位ビットが一致していないと判定された場合には、直ちに、S310の段階に進む。
そして、今度は、乱数記憶手段31から、前回記憶した乱数の下位ビットが読み出されれる(S310)と共に今回記憶した乱数の下位ビットが読み出され(S311)、乱数比較手段32のうちの下位ビット比較手段35により、前回の乱数の下位ビットと今回の乱数の下位ビットとが比較される(S312)。その結果、前回と今回の乱数の各下位ビットが一致していないと判定された場合には、直ちに、S317の段階(図9参照)に進む。一方、前回と今回の乱数の各下位ビットが一致していると判定された場合には、下位一致カウンタに1が加算され(S313)、上位一致フラグがオンか否かが判定される(S314)。そして、上位一致フラグがオンになっていると判定された場合には、完全一致カウンタに1が加算され(S315)、下位ビット比較手段34による比較結果は比較結果記憶手段33に記憶され、次の段階(S316)に進む。一方、S314の段階において上位一致フラグがオンとなっていないと判定された場合には、直ちに、S316の段階に進む。そして、S316の段階では、上位一致フラグをオフにする。
次に、図9に示されているように、S317の段階において、完全一致カウンタがnになっているか否かが判定される。その結果、nになっていると判定された場合には、その旨が表示手段22に表示されると共に報知LED45が点灯され(S318)、完全一致累計カウンタが加算された(S319)後、完全一致カウンタがクリアされ(S320)、次の段階(S321)へ進む。一方、S317の段階において、完全一致カウンタがnとなっていないと判定された場合には、直ちに、S321の段階へ進む。
S321の段階では、上位一致カウンタがyになっているか否かが判定される。その結果、yになっていると判定された場合には、その旨が表示手段22に表示されると共に報知LED45が点灯され(S322)、上位一致累計カウンタが加算された(S323)後、上位一致カウンタがクリアされ(S324)、次の段階(S325)へ進む。一方、S321の段階において、上位一致カウンタがyになっていないと判定された場合には、直ちに、S325の段階へ進む。
S325の段階では、下位一致カウンタがyになっているか否かが判定される。その結果、yになっていると判定された場合には、その旨が表示手段22に表示されると共に報知LEDが点灯され(S326)、下位一致累計カウンタが加算された(S327)後、下位一致カウンタがクリアされ(S328)、次の段階(S329)へ進む。一方、S325の段階において、下位一致カウンタがyになっていないと判定された場合には、直ちに、S329の段階へ進む。
そして、S329の段階において、表示操作スイッチ23がオンとなっているか否かが判定される、その結果、オンになっていると判定された場合には、表示手段22に、完全一致累計カウンタ値(S330)、上位一致累計カウンタ値(S331)、下位一致累計カウンタ値(S332)が、順次、表示され、メインルーチンに戻る。一方、S329の段階において、表示操作スイッチ23がオンとなっていないと判定された場合には、直ちに、メインルーチンに戻る。
このように、今回取得したハード乱数と前回取得したハード乱数の一致した回数を監視することにより、不具合の生じている制御基板を早期に発見することができるので、制御基板の点検や交換を一早く行うことができるようになる。
次に、図10に示されているように、図柄変動処理サブルーチンが実行される。
この図柄変動処理サブルーチンでは、先ず、図柄変動許可が出ているか否かが判定される。その結果、許可が出ている場合には、次の段階(S402)に進み、許可が出ていない場合には、図柄変動処理は実行されず、メインルーチンに戻る。
S402の段階では、保留球数があるか否かが判断され、保留球数がある場合には次の段階(S403)に進み、保留球数がない場合には、図柄変動処理は実行されず、メインルーチンに戻る。
そして次に、RAM40に記憶された16ビットの乱数のうち、上位ビットが読み出される(S403)と共に、下位ビットが読み出され(S404)、RAM40からこの記憶乱数がシフト(クリア)される(S405)。そして、次の段階(S406)では、当りの乱数の範囲が読み出され、その当りの乱数の範囲にRAM40から読み出された前記乱数が入っている否か、すなわち、当選か否かが当り判定手段27により判定される(S407)。その結果、当選と判定された場合には、当りフラグがオンにされ(S408)、図柄表示制御手段29により当り図柄が変動表示された(S409)後、次の段階(S411)に進む。一方、S407の段階において、当選でないと判定された場合には、図柄表示制御手段29により外れ図柄が変動表示され(S410)、S411の段階へ進む。
S411の段階では、図柄変動が終了されたか否かが判定され、終了されたと判定された場合には、当たりフラグがオンか否かが判定される(S412)。一方、S411の段階で、図柄変動が終了されていないと判定された場合には、終了されたと判定されるまで、繰り返し判定が行われる。
そして、S412の段階では、当りフラグがオンの場合に特別遊技実行フラグがオンにされ、特別遊技実行手段28により特別遊技が実行され、特別遊技の終了後、特別遊技実行フラグをクリアし、メインルーチンへ戻る。一方、S412の段階で、当りフラグがオンでないと判定された場合には、直ちにメインルーチンへ戻る。そして、メインルーチンにおいては、S200からS500までのサブルーチンが繰り返されることにより、遊技が継続される。
なお、上記した実施の形態では、今回取得したハード乱数と前回取得したハード乱数を比較し、それらの一致した回数を監視することによりハード乱数の発生エラーを発見するように構成されているが、これは単なる例示に過ぎず、例えば、複数回に渡って乱数の頻度や連続性を監視し、乱数が確率的に起こり得ない状態で発生した場合に、報知可能なように構成させる等、各種変更が可能である。
また、報知LED45は必ずしも設置せずに、通常の演出に使用しているランプを点滅させたりしてもよく、或いは、単に乱数比較手段32による比較結果を表示手段22に表示するように構成してもよい。この場合には、係員が定期的に表示手段22を監視することにより、乱数の発生エラーを早期に発見することができる。
さらに、本発明は、パチンコ遊技機に限らず、スロットマシン等、他の遊技機にも適用可能であることは言う迄もない。
本発明に実施の形態におけるパチンコ遊技機の遊技盤を示す正面図である。 本発明の実施の形態におけるパチンコ遊技機の裏セット盤を示す背面図である。 本発明の実施の形態におけるハード乱数の発生に関わる部分を示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるハード乱数の発生に関わる部分を示す回路図である。 本発明の実施の形態に係るハード乱数監視装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における乱数の取得及び監視処理等の手順のメインルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における入賞チェック処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における乱数監視処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における乱数監視処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における図柄変動処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 パチンコ遊技機
25 乱数発生部
31 乱数記憶手段
32 乱数比較手段
33 比較結果記憶手段
34 上位ビット比較手段
35 下位ビット比較手段
45 報知LED

Claims (3)

  1. 所定のタイミングでハード乱数を発生させる乱数発生部を備えた遊技機におけるハード乱数監視装置であって、
    前記乱数発生部から取得したハード乱数を記憶する乱数記憶手段と、
    当該回に取得したハード乱数と当該回より以前に取得したハード乱数を前記乱数記憶手段から読み出し、比較する乱数比較手段と、
    該乱数比較手段による比較結果を記憶する比較結果記憶手段と、
    を備え、該比較結果記憶手段に記憶された前記比較結果の内容が表示手段に表示可能なように構成されていることを特徴とするハード乱数監視装置。
  2. 前記乱数比較手段は、上位ビット比較手段と下位ビット比較手段とを備え、当該回に取得したハード乱数の上位ビットと下位ビットを、当該回より以前に取得したハード乱数の上位ビットと下位ビットと、それぞれ別々に比較するように構成されている請求項1に記載の遊技機におけるハード乱数監視装置。
  3. 前記乱数比較手段は、今回取得したハード乱数と前回取得したハード乱数とが一致するか否かを判定するように構成され、その一致した回数が所定回数に達した場合にはその旨を報知可能な報知手段をさらに備えている請求項1又は2に記載の遊技機におけるハード乱数監視装置。
JP2003408830A 2003-12-08 2003-12-08 遊技機におけるハード乱数監視装置 Expired - Fee Related JP4569947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408830A JP4569947B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 遊技機におけるハード乱数監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408830A JP4569947B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 遊技機におけるハード乱数監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005168562A true JP2005168562A (ja) 2005-06-30
JP4569947B2 JP4569947B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34730406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408830A Expired - Fee Related JP4569947B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 遊技機におけるハード乱数監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569947B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111398A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2007111350A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Samii Kk カウンタ検査装置および遊技機
JP2009201689A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009261524A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sammy Corp 遊技機
JP2009261525A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sammy Corp 遊技機
JP2009285007A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sammy Corp 乱数発生器及びこの乱数発生器を有する遊技機
JP2010012325A (ja) * 2009-10-21 2010-01-21 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2010012324A (ja) * 2009-10-21 2010-01-21 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2010046233A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010046232A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010063500A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Sammy Corp ハード乱数監視装置及びそれが組み込まれた遊技機
JP2010148814A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010148813A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011135993A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Le Tekku:Kk 遊技機用乱数回路のための故障検出手段を備えた遊技機
JP2011139885A (ja) * 2010-08-20 2011-07-21 Sammy Corp 遊技機
JP2011156343A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Sammy Corp 遊技機
JP2012070860A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013128841A (ja) * 2013-04-03 2013-07-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013128854A (ja) * 2013-04-04 2013-07-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154649A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd エラステイックストア装置
JPH0528746A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Nec Ic Microcomput Syst Ltd Fifoメモリ回路
JPH07124296A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Sammy Ind Co Ltd 遊技機の乱数生成構造
JPH07303736A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Sanyo Bussan Kk 当たり判定装置
JPH07313686A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Sophia Co Ltd 遊技機制御装置
JPH07313687A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Sophia Co Ltd 遊技機制御装置
JP2000042234A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Le Tec:Kk 故障診断機能を有する乱数発生装置内蔵型遊技機制御用マイクロコンピュータ
JP2001353337A (ja) * 1994-04-29 2001-12-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技装置
JP2003117125A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Samii Kk 弾球遊技機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154649A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd エラステイックストア装置
JPH0528746A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Nec Ic Microcomput Syst Ltd Fifoメモリ回路
JPH07124296A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Sammy Ind Co Ltd 遊技機の乱数生成構造
JP2001353337A (ja) * 1994-04-29 2001-12-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技装置
JPH07303736A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Sanyo Bussan Kk 当たり判定装置
JPH07313686A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Sophia Co Ltd 遊技機制御装置
JPH07313687A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Sophia Co Ltd 遊技機制御装置
JP2000042234A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Le Tec:Kk 故障診断機能を有する乱数発生装置内蔵型遊技機制御用マイクロコンピュータ
JP2003117125A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Samii Kk 弾球遊技機

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111350A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Samii Kk カウンタ検査装置および遊技機
JP4734084B2 (ja) * 2005-10-24 2011-07-27 株式会社三共 遊技機
JP2007111398A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2009201689A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009261524A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sammy Corp 遊技機
JP2009261525A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sammy Corp 遊技機
JP2009285007A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sammy Corp 乱数発生器及びこの乱数発生器を有する遊技機
JP2010046233A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010046232A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010063500A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Sammy Corp ハード乱数監視装置及びそれが組み込まれた遊技機
JP2010148814A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010148813A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010012325A (ja) * 2009-10-21 2010-01-21 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2010012324A (ja) * 2009-10-21 2010-01-21 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011135993A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Le Tekku:Kk 遊技機用乱数回路のための故障検出手段を備えた遊技機
JP2011156343A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Sammy Corp 遊技機
JP2011139885A (ja) * 2010-08-20 2011-07-21 Sammy Corp 遊技機
JP2012070860A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013128841A (ja) * 2013-04-03 2013-07-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013128854A (ja) * 2013-04-04 2013-07-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4569947B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569947B2 (ja) 遊技機におけるハード乱数監視装置
JP5258094B2 (ja) ハード乱数監視装置及びそれが組み込まれた遊技機
JP4704906B2 (ja) 遊技機
JP4125535B2 (ja) 弾球遊技機
JP4554953B2 (ja) 遊技台
JP2020014864A (ja) 遊技機
JP5088763B2 (ja) 遊技機
JP3862990B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012040139A (ja) 遊技機
JP2750808B2 (ja) 遊技機の乱数生成構造
JP2006034441A (ja) スロットマシン
JP5088765B2 (ja) 遊技機
JPH10146437A (ja) 遊技機
JP2010172589A (ja) 遊技機
JP2005176949A (ja) 遊技機
JP2012176069A (ja) 遊技機
JP2000079253A (ja) 遊技機
JP4596385B2 (ja) スロットマシン
JP2011224209A (ja) 遊技機
JP5800875B2 (ja) 遊技機
JP5088764B2 (ja) 遊技機
JP4125709B2 (ja) 弾球遊技機
JP4180673B2 (ja) パチンコゲーム機用警報装置
JP5674073B2 (ja) 遊技機
JP4587440B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees