JP2005167938A - 画像処理装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005167938A
JP2005167938A JP2003407773A JP2003407773A JP2005167938A JP 2005167938 A JP2005167938 A JP 2005167938A JP 2003407773 A JP2003407773 A JP 2003407773A JP 2003407773 A JP2003407773 A JP 2003407773A JP 2005167938 A JP2005167938 A JP 2005167938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
read
file
document
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003407773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167938A5 (ja
Inventor
Hiroyasu Morita
裕康 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003407773A priority Critical patent/JP2005167938A/ja
Priority to US11/001,016 priority patent/US20050141044A1/en
Publication of JP2005167938A publication Critical patent/JP2005167938A/ja
Publication of JP2005167938A5 publication Critical patent/JP2005167938A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 複数枚の原稿の読取画像を所望の分割単位で容易にかつ効率的に指定された送信先へ送信することができる画像処理装置及びその制御方法、プログラムを提供する。
【解決手段】 スキャナ部104は、給紙機構にセットされた原稿を順次読み取る。読み取った読取画像を所定のファイルに追加する形で記憶部102に記憶する。給紙機構にセットされた原稿を読み取った場合の読取原稿数を示す読取単位情報を生成する。給紙機構にセットされた原稿の読取の完了後、読取終了が指示されない限り、給紙機構に原稿がセットされる毎に、スキャナ部104による読取と、記憶部102に対する記憶及び読取単位情報の生成を実行する。一方、読取終了が指示された場合、記憶部102に記憶されている所定のファイル中の読取画像を、生成された読取単位情報に基づいて分割する。分割された読取画像それぞれを、指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する。そして、変換された各ファイルを指定された送信宛先へ送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原稿を読み取って得られる読取画像を指定された送信先へ送信する画像処理装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
スキャナで原稿を読み取った読取画像、もしくは受信機能によって受信した画像を、指定された宛先へ送信する際、指定された画像ファイル形式で画像を送信する画像処理システムが存在する。
このような画像処理システムの例としては、送受信機能を備えるデジタル複合機が挙げられる。このような画像処理システムにおいて、スキャナで読み取った複数ページ分の原稿画像を指定された送信宛先へ送信する場合には、ユーザが指定した適切な画像ファイルフォーマットに変換して送信する。具体的なファイルフォーマットとしては、例えば、TIFF、JFIF、PDF等が挙げられる。
また、このような画像処理システムでは、選択された画像ファイルフォーマットが1ファイルに複数ページを持つことが可能なものであれば、送信対象となる全ページを1つのファイルにまとめて送信するか1ページを1ファイルとして送信するかを選択することが可能である。
特開2001−358857号公報
しかしながら、上記従来技術では、送信対象の画像を全ページまとめて1ファイルとして送信するか、1ページ1ファイルとして送信するかのどちらかしか指定できない。
従って、同じ送信宛先に対して、別々のファイルとして送信したい複数枚の原稿を、一度の処理で送信したい要求に応えることができない。
この場合、ユーザは、所望の分割単位で、それぞれの原稿を同じ送信宛先へ送信する、という操作を繰り返すことになる。
また、これを実現するために、ユーザにあらかじめ分割する分割単位を入力させることも考えられるが、操作が複雑となってしまう。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、複数枚の原稿の読取画像を所望の分割単位で容易にかつ効率的に指定された送信先へ送信することができる画像処理装置及びその制御方法、プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、
原稿を読み取って得られる読取画像を指定された送信先へ送信する画像処理装置であって、
給紙機構を有し、該給紙機構にセットされた原稿を順次読み取る読取手段と、
前記読取手段で読み取った読取画像を所定のファイルに追加する形で記憶する記憶手段と、
前記読取手段の給紙機構にセットされた原稿を読み取った場合の読取原稿数を示す読取単位情報を生成する生成手段と、
前記読取手段の給紙機構にセットされた原稿の読取の完了後、前記読取手段による別の原稿の読取を実行するか、あるいは前記読取手段による読取を終了するかを指示する指示手段と、
前記指示手段によって前記読取手段による読取終了が指示されない限り、前記読取手段の給紙機構に原稿がセットされる毎に、前記読取手段による読取と、前記記憶手段による記憶及び前記生成手段による生成を実行する制御手段と、
前記指示手段による前記読取手段による読取終了が指示された場合、前記記憶手段に記憶されている前記所定のファイル中の読取画像を、前記生成手段で生成された読取単位情報に基づいて分割する分割手段と、
前記分割手段で分割された読取画像それぞれを、指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する変換手段と、
前記変換手段で変換された各ファイルを指定された送信宛先へ送信する送信手段と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、
原稿を読み取って得られる読取画像を指定された送信先へ送信する画像処理装置であって、
給紙機構を有し、該給紙機構にセットされた原稿を順次読み取る読取手段と、
前記読取手段で読み取った読取画像を1ファイルとして記憶する記憶手段と、
前記読取手段の給紙機構にセットされた原稿の読取の完了後、前記読取手段による別の原稿の読取を実行するか、あるいは前記読取手段による読取を終了するかを指示する指示手段と、
前記指示手段によって前記読取手段による読取終了が指示されない限り、前記読取手段の給紙機構に原稿がセットされる毎に、前記読取手段による読取と、前記記憶手段による記憶を実行する制御手段と、
前記指示手段による前記読取手段による読取終了が指示された場合、前記記憶手段に記憶されている各ファイルを、指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する変換手段と、
前記変換手段で変換された各ファイルを指定された送信宛先へ送信する送信手段と
を備える。
また、好ましくは、前記ファイルフォーマットを指定する第1指定手段と、
前記送信宛先を指定する第2指定手段と
を更に備える。
また、好ましくは、前記送信手段は、複数種類のデータ送信部から構成される。
また、好ましくは、操作画面を表示する操作手段を更に備え、
前記指示手段は、前記操作手段の操作画面上で生成される。
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
原稿を読み取って得られる読取画像を指定された送信先へ送信する画像処理装置の制御方法であって、
給紙機構にセットされた原稿を順次読み取る読取工程と、
前記読取工程で読み取った読取画像を所定のファイルに追加する形で記憶媒体に記憶する記憶工程と、
前記給紙機構にセットされた原稿を読み取った場合の読取原稿数を示す読取単位情報を生成する生成工程と、
前記給紙機構にセットされた原稿の前記読取工程による読取の完了後、前記読取工程による別の原稿の読取を実行するか、あるいは前記読取工程による読取を終了するかを指示する指示工程と、
前記指示工程によって前記読取工程による読取終了が指示されない限り、前記給紙機構に原稿がセットされる毎に、前記読取工程による読取と、前記記憶工程による記憶及び前記生成工程による生成を実行する制御工程と、
前記指示工程による前記読取工程による読取終了が指示された場合、前記記憶媒体に記憶されている前記所定のファイル中の読取画像を、前記生成工程で生成された読取単位情報に基づいて分割する分割工程と、
前記分割工程で分割された読取画像それぞれを、指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する変換工程と、
前記変換工程で変換された各ファイルを指定された送信宛先へ送信する送信工程と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
原稿を読み取って得られる読取画像を指定された送信先へ送信する画像処理装置の制御方法であって、
給紙機構にセットされた原稿を順次読み取る読取工程と、
前記読取工程で読み取った読取画像を1ファイルとして記憶媒体に記憶する記憶工程と、
前記給紙機構にセットされた原稿の前記読取工程による読取の完了後、前記読取工程による別の原稿の読取を実行するか、あるいは前記読取工程による読取を終了するかを指示する指示工程と、
前記指示工程によって前記読取工程による読取終了が指示されない限り、前記給紙機構に原稿がセットされる毎に、前記読取工程による読取と、前記記憶工程による記憶を実行する制御工程と、
前記指示工程による前記読取工程による読取終了が指示された場合、前記記憶媒体に記憶されている各ファイルを、指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する変換工程と、
前記変換工程で変換された各ファイルを指定された送信宛先へ送信する送信工程と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
原稿を読み取って得られる読取画像を指定された送信先へ送信する画像処理装置の制御を実現するプログラムであって、
給紙機構にセットされた原稿を順次読み取る読取工程のプログラムコードと、
前記読取工程で読み取った読取画像を所定のファイルに追加する形で記憶媒体に記憶する記憶工程のプログラムコードと、
前記給紙機構にセットされた原稿を読み取った場合の読取原稿数を示す読取単位情報を生成する生成工程のプログラムコードと、
前記給紙機構にセットされた原稿の前記読取工程による読取の完了後、前記読取工程による別の原稿の読取を実行するか、あるいは前記読取工程による読取を終了するかを指示する指示工程のプログラムコードと、
前記指示工程によって前記読取工程による読取終了が指示されない限り、前記給紙機構に原稿がセットされる毎に、前記読取工程による読取と、前記記憶工程による記憶及び前記生成工程による生成を実行する制御工程のプログラムコードと、
前記指示工程による前記読取工程による読取終了が指示された場合、前記記憶媒体に記憶されている前記所定のファイル中の読取画像を、前記生成工程で生成された読取単位情報に基づいて分割する分割工程のプログラムコードと、
前記分割工程で分割された読取画像それぞれを、指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する変換工程のプログラムコードと、
前記変換工程で変換された各ファイルを指定された送信宛先へ送信する送信工程のプログラムコードと
を備える。
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
原稿を読み取って得られる読取画像を指定された送信先へ送信する画像処理装置の制御を実現するプログラムであって、
給紙機構にセットされた原稿を順次読み取る読取工程のプログラムコードと、
前記読取工程で読み取った読取画像を1ファイルとして記憶媒体に記憶する記憶工程のプログラムコードと、
前記給紙機構にセットされた原稿の前記読取工程による読取の完了後、前記読取工程による別の原稿の読取を実行するか、あるいは前記読取工程による読取を終了するかを指示する指示工程のプログラムコードと、
前記指示工程によって前記読取工程による読取終了が指示されない限り、前記給紙機構に原稿がセットされる毎に、前記読取工程による読取と、前記記憶工程による記憶を実行する制御工程のプログラムコードと、
前記指示工程による前記読取工程による読取終了が指示された場合、前記記憶媒体に記憶されている各ファイルを、指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する変換工程のプログラムコードと、
前記変換工程で変換された各ファイルを指定された送信宛先へ送信する送信工程のプログラムコードと
を備える。
本発明によれば、複数枚の原稿の読取画像を所望の分割単位で容易にかつ効率的に指定された送信先へ送信することができる画像処理装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<実施形態1>
図1は本発明の実施形態1の画像処理システムの構成を示すブロック図である。
本発明の各実施形態では、画像処理システムとして複合機を例に挙げて説明するが、この複合機と同等の機能を有する機器(例えば、データ送受信機能及び画像読取機能を有するパーソナルコンピュータ等)であれば、これに限定されるものではない。
図1の複合機は、画像形成部101、制御部102、フィニッシャー103、給紙機構を有するスキャナ部104、操作部105、複数の受信インターフェース(I/F)106、複数の送信インターフェース(I/F)107から構成されており、それぞれ専用インターフェースで制御部102に接続されている。
尚、画像形成部101は、その画像形成機能としては、例えば、レーザビーム方式、インクジェット方式、熱転写方式等の各種方式を利用することが可能である。そして、この画像形成部101によって記録媒体上に形成された画像は、フィニッシャー103上に出力される。
また、受信インターフェース(I/F)106及び送信インターフェース(I/F)107としては、例えば、ネットワークインターフェース、FAXインターフェース、IEEE1394インタフェース、USBインターフェース等の各種通信インターフェースを任意に組み合わせて構成することが可能である。
これにより、画像処理システムは、受信インターフェース(I/F)106及び送信インターフェース(I/F)107を介して接続されるネットワーク上の外部機器とデータ送受信を行うことが可能である。この外部機器には、画像ファイルサーバやそのクライアントマシン、ストレージデバイス、当該画像処理システムと同機能を有する他の画像処理システムが挙げられる。
尚、画像処理システムが受信インターフェース(I/F)106及び送信インターフェース(I/F)107を介して接続するネットワークは、典型的にはインターネットやLANやWANや電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、通信衛星回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等のいずれか、またはこれらの組み合わせにより実現されるいわゆる通信ネットワークであり、データの送受信が可能であれば良い。
また、制御部102は、中央処理部(CPU)108と、記憶部109とから、その主要部が構成されている。
また、操作部105は、例えば、表示部とテンキーやボタン等の入力部とから構成され、画像処理システムにおける各種処理を実行するための各種入力を行うことができる。また、操作部105は、表示部と入力部とが一体となったタッチパネルで構成されていても良い。
尚、記憶部109は、大容量記憶装置として、ハードディスクドライブ、DVD−RAM/RWドライブ等に加えて、データの作業領域や一時待避領域として機能するRAM、当該画像処理システムを制御するための各種制御プログラム、パラメータ及び設定データ等を記憶するROMで構成されている。
実施形態1の画像処理システムでは、スキャナ部104に、処理対象の原稿をセットもしくは、操作部105から、既に記憶部109に保存されている画像を指定し、操作部105から送信宛先を選択し、送信を指示する。この画像を送信するための送信プログラムは、送信にあたり、それぞれが必要とする画像変換を行う。
尚、この送信プログラムによる送信形態としては、FAX送信、Eメール送信、ファイル送信(FTPやHTTP等)等が挙げられる。
次に、実施形態1の画像処理システムが実行する処理(連続読取処理)について、図2を用いて説明する。
図2は本発明の実施形態1の画像処理システムが実行する処理を示すフローチャートである。
まず、操作部105から設定された読取時の読取パラメータを、スキャナ部104に設定する(ステップS201)。
尚、読取パラメータは、例えば、読取時のスキャナ部104の読取解像度、カラー/モノクロ読取、読取サイズ等がある。
次に、記憶部109に新規ファイルを作成する(ステップS202)。この新規ファイルは、以下のステップS205でスキャナ部104から読み取る原稿の読取画像が逐次追加して構成されるファイルを生成するためのものである。
次に、新規ファイルに設定する読取単位情報を初期化する(ステップS203)。
尚、この読取単位情報は、スキャナ部104にセットされている複数枚の原稿の読取(連続読取)を行う場合に、1回の連続読取で読み取る原稿の総ページ数(読取単位)を示す情報である。
次に、読取単位毎に設定される分割情報を初期化する(ステップS204)。
尚、分割情報とは、スキャナ部104にセットされている複数枚の原稿の読取(連続読取)を複数回実行した場合に、記憶部109に記憶されている各連続読取によって得られる読取画像から構成される1つのファイルから、各連続読取単位(原稿の総ページ数)に対応するページ画像を分割するための分割数を示す情報である。
ここで、分割情報の具体例について、図3を用いて説明する。
図3は本発明の実施形態1の分割情報の具体例を示す図である。
図3では、例えば、スキャナ部104にセットされている複数枚の原稿の連続読取を3回行った後に得られる分割情報及び読取単位情報を示している。ここで、各連続読取に対する読取単位情報は、この例の場合、まず、1回目の連続読取が「4」であり、2回目の連続読取が「5」であり、3回目の連続読取が「(N−10)+1」である。また、分割情報は「3」となる。
図2の説明に戻る。
続いて、スキャナ部104で、スキャナ部104の給紙機構にセットされている原稿の読取を実行する(ステップS205)。次に、読取画像を、ステップS202で生成した新規ファイルに追加する形式で、記憶部109に記憶する(ステップS206)。この際、読取数を計数する読取カウンタを1インクリメントする。
続いて、中央処理部108で、スキャナ部104の給紙機構にセットされた原稿をすべて読み取ったか否か判定する(ステップS207)。
すべての原稿を読み取っていない場合(ステップS207でNO)、ステップS205に戻る。一方、すべての原稿を読み取っている場合(ステップS207でYES)、読取カウンタが示す値に基づいて、記憶部109に記憶された読取画像に設定される、読取単位情報を更新する(ステップS208)。図3の例の場合、まず、読取単位情報として、「4」が設定され、次の連続読取によって、「5」が設定され、更に、次の連続読取によって「(N−10)+1」が設定される。
次に、操作部105に、新しい原稿をスキャナ部104の給紙機構にセットして再読取を行うか、読取を終了して良いか否かを問うダイアログ(連続読取終了ダイアログ)を表示する(ステップS209)。次に、中央処理部108で、連続読取終了ダイアログからの応答が読取終了指示であるか否かを判定する(ステップS210)。
読取終了指示でない場合(ステップS210でNO)、ステップS204に戻り、ユーザは新しい原稿をスキャナ部104の給紙機構にセットして、ステップS204〜ステップS。一方、読取終了指示である場合(ステップS210でYES)、記憶部109に記憶された読取画像に対する読取単位情報数に対応する分割情報を生成する。そして、その分割情報と読取単位情報に基づいて、記憶部109に記憶された読取画像を複数のページ画像群に分割し、各ページ画像群を指定の画像ファイルフォーマットへ変換後、指定された送信宛先へ送信し(ステップS211)、処理を終了する。
次に、図2のステップS211の処理の詳細について、図4を用いて説明する。
図4は本発明の実施形態1のステップS211の処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、操作部105からの入力に基づいて、記憶部109に記憶された読取画像の送信宛先を設定する(ステップS301)。同様に、操作部105からの入力に基づいて、送信時に読取画像を変換する指定(画像)ファイルフォーマットを取得する(ステップS302)。
尚、送信宛先及びファイルフォーマットの指定は、例えば、操作部105上に専用の指定画面を表示することで実現する。
尚、画像ファイルフォーマットとしては、PDF、JFIF、TIFF等がある。
続いて、ステップS301で設定された送信宛先に対して、送信インターフェース107を介して通信コネクションを確立する(ステップS303)。記憶部109に記憶されている、送信対象の読取画像に設定されている分割情報の読込を実行する(ステップS304)。
ステップS301で設定した送信宛先に対し、分割情報が示す分割数の内、最初に分割する分割単位(読取単位情報)分のページ画像群を1つのファイルとして送信先へ送信するための新規ファイルを生成する(ステップS305)。図3の例の場合、まず、分割単位として「4」が取得され、次の処理で「5」が所得され、その次の処理で「(N−10)+1」が取得されることになる。
続いて、中央処理部108で、送信対象となる読取画像中のページ画像を、ステップS302で指定されたファイルフォーマットに変換する(ステップS306)。指定ファイルフォーマットに変換されたページ画像ファイルを、ステップS305で生成した新規ファイルに追加する形で、ステップS301で設定された送信宛先に対し送信する(ステップS307)。
ページ画像ファイルの送信後、中央処理部108で、送信ページ画像ファイル数が、分割単位に達したか否かを判定する(ステップS308)。分割単位に達していない場合(ステップS308でNO)、ステップS306に戻る。一方、分割単位に達している場合(ステップS308でYES)、ステップS305で生成した新規ファイルをクローズする(ステップS309)。
中央処理部108で、分割情報中の各分割単位での全送信対象のページ画像を送信したか否か判定する(ステップS310)。全送信対象のページ画像を送信していない場合(ステップS310でNO)、ステップS305に戻る。
一方、全送信対象のページ画像を送信している場合(ステップS310でYES)、ステップS303で確立した通信コネクションを切断して(ステップS311)、処理を終了する。
以上説明したように、実施形態1によれば、読取終了指示が実行されない限り、スキャナ104の給紙機構に複数の原稿がセットされて連続読取を実行する毎に、各連続読取で読み取った原稿数を読取単位情報として生成するとともに、各連続読取で得られる一連の読取画像を1つのファイルとして記憶部に記憶する。
そして、このファイル中の読取画像群を、生成した読取単位情報に基づいて、複数のページ画像群に分割して、各ページ画像群に対するファイルを生成して、指定された送信宛先へ送信する。
これにより、送信に係る操作を1回実行するだけで、各連続読取で得られる読取画像群をそれぞれ1つのファイルとして指定された送信宛先へ送信することができる。
<実施形態2>
実施形態1では、各連続読取から得られる読取画像に対する読取単位情報を生成し、その読取単位情報を分割単位として参照することで、各連続読取によって得られる一連の読取画像を、ユーザが意図する分割単位のページ画像に分割して送信する構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、連続読取を実行する毎に、その連続読取から得られる読取画像からなるファイルを適宜生成して、それらの複数のファイルをファイル単位で送信する構成としても、同様の効果が得られる。
以下、実施形態2の画像処理システムが実行する処理(連続読取処理)について、図5を用いて説明する。
図5は本発明の実施形態2の画像処理システムが実行する処理を示すフローチャートである。
まず、操作部105から設定された読取時の読取パラメータを、スキャナ部104に設定する(ステップS401)。記憶部109に新規ファイルを作成する(ステップS402)。
続いて、スキャナ部104で、スキャナ部104の給紙機構にセットされている原稿の読取を実行する(ステップS403)。次に、読取画像を、ステップS402で生成した新規ファイルに追加する形で、記憶部109に記憶する(ステップS404)。
続いて、中央処理部108で、スキャナ部104の給紙機構にセットされた原稿をすべて読み取ったか否か判定する(ステップS405)。
すべての原稿を読み取っていない場合(ステップS405でNO)、ステップS403に戻る。一方、すべての原稿を読み取っている場合(ステップS405でYES)、記憶部109に新規ファイルに追加された形で記憶された読取画像群を送信対象ファイルとして追加する(ステップS406)。
次に、操作部105に、新しい原稿をスキャナ部104の給紙機構にセットして再読取を行うか、読取を終了して良いか否かを問うダイアログ(連続読取終了ダイアログ)を表示する(ステップS407)。中央処理部108で、連続読取終了ダイアログからの応答が読取終了指示であるか否かを判定する(ステップS408)。
読取終了指示でない場合(ステップS408でNO)、ステップS402に戻り、新しい原稿の読取画像を追加するための新規ファイルを作成する。
以上のステップS402〜ステップS408の処理を繰り返すことで、記憶部109には、図6に示すような複数のファイルが記憶されることになる。
一方、読取終了指示である場合(ステップS408でYES)、記憶部109に記憶された送信対象ファイルそれぞれを指定の画像ファイルフォーマットへ変換後、指定された送信宛先へ送信して(ステップS409)、処理を終了する。
次に、図4のステップS409の処理の詳細について、図7を用いて説明する。
図7は本発明の実施形態2のステップS409の処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、操作部105からの入力に基づいて、記憶部109に記憶されたファイルの送信宛先を設定する(ステップS501)。同様に、操作部105からの入力に基づいて、送信時にファイルを変換する指定(画像)ファイルフォーマットを取得する(ステップS502)。
続いて、送信インターフェース107を介し、ステップS501で設定した送信宛先に対して、通信コネクションを確立する(ステップS503)。記憶部109に記憶されているファイル群から、送信対象のファイルを設定する(ステップS504)。
ステップS501で設定した送信宛先に対し、送信対象のファイルを1つのファイルとして送信先へ送信するための新規ファイルを生成する(ステップS505)。
続いて、中央処理部108で、送信対象のファイル中のページ画像を、ステップS502で指定されたファイルフォーマットに変換する(ステップS506)。指定ファイルフォーマットに変換されたページ画像ファイルを、ステップS505で生成した新規ファイルに追加する形で、ステップS501で設定した送信宛先に対し送信する(ステップS507)。
ページ画像ファイルの送信後、中央処理部108で、ステップS504で送信対象のファイル内の全ページ画像を送信したか否かを判定する(ステップS508)。全ページ画像を送信していない場合(ステップS508でNO)、ステップS506に戻る。一方、全ペー画像ジを送信している場合、ステップS505で生成した新規ファイルをクローズする(ステップS509)。
次に、中央処理部108で、全送信対象のファイルを送信したか否か判定する(ステップS510)。全送信対象のファイルを送信していない場合(ステップS510でNO)、ステップS504に戻り、記憶部109に記憶されているファイル群から、送信対象のファイルを設定して、ステップS505〜ステップS510の処理を実行する。
一方、全送信対象のファイルを送信している場合(ステップS510でYES)、ステップS503で確立した通信コネクションを切断して(ステップS511)、処理を終了する。
以上説明したように、実施形態2によれば、読取終了指示が実行されない限り、スキャナ部の給紙機構に複数の原稿がセットされる毎に、その原稿の連続読取で得られる読取画像群からなるファイルを生成して、その生成された複数のファイルを指定された送信宛先へ送信する。
これにより、送信に係る操作を1回実行するだけで、各連続読取で得られる読取画像群をそれぞれ1つのファイルとして指定された送信宛先へ送信することができる。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態1の画像処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1の画像処理システムが実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1の分割情報の設定例を示す図である。 本発明の実施形態1のステップS211の処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2の画像処理システムが実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2で生成されるファイルの構成を説明するための図である。 本発明の実施形態2のステップS409の処理の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
101 画像形成部
102 制御部
103 フィニッシャー
104 スキャナ部
105 操作部
106 受信I/F
107 送信I/F
108 中央処理部
109 記憶部

Claims (9)

  1. 原稿を読み取って得られる読取画像を指定された送信先へ送信する画像処理装置であって、
    給紙機構を有し、該給紙機構にセットされた原稿を順次読み取る読取手段と、
    前記読取手段で読み取った読取画像を所定のファイルに追加する形で記憶する記憶手段と、
    前記読取手段の給紙機構にセットされた原稿を読み取った場合の読取原稿数を示す読取単位情報を生成する生成手段と、
    前記読取手段の給紙機構にセットされた原稿の読取の完了後、前記読取手段による別の原稿の読取を実行するか、あるいは前記読取手段による読取を終了するかを指示する指示手段と、
    前記指示手段によって前記読取手段による読取終了が指示されない限り、前記読取手段の給紙機構に原稿がセットされる毎に、前記読取手段による読取と、前記記憶手段による記憶及び前記生成手段による生成を実行する制御手段と、
    前記指示手段による前記読取手段による読取終了が指示された場合、前記記憶手段に記憶されている前記所定のファイル中の読取画像を、前記生成手段で生成された読取単位情報に基づいて分割する分割手段と、
    前記分割手段で分割された読取画像それぞれを、指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された各ファイルを指定された送信宛先へ送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 原稿を読み取って得られる読取画像を指定された送信先へ送信する画像処理装置であって、
    給紙機構を有し、該給紙機構にセットされた原稿を順次読み取る読取手段と、
    前記読取手段で読み取った読取画像を1ファイルとして記憶する記憶手段と、
    前記読取手段の給紙機構にセットされた原稿の読取の完了後、前記読取手段による別の原稿の読取を実行するか、あるいは前記読取手段による読取を終了するかを指示する指示手段と、
    前記指示手段によって前記読取手段による読取終了が指示されない限り、前記読取手段の給紙機構に原稿がセットされる毎に、前記読取手段による読取と、前記記憶手段による記憶を実行する制御手段と、
    前記指示手段による前記読取手段による読取終了が指示された場合、前記記憶手段に記憶されている各ファイルを、指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された各ファイルを指定された送信宛先へ送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記ファイルフォーマットを指定する第1指定手段と、
    前記送信宛先を指定する第2指定手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記送信手段は、複数種類のデータ送信部から構成される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 操作画面を表示する操作手段を更に備え、
    前記指示手段は、前記操作手段の操作画面上で生成される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  6. 原稿を読み取って得られる読取画像を指定された送信先へ送信する画像処理装置の制御方法であって、
    給紙機構にセットされた原稿を順次読み取る読取工程と、
    前記読取工程で読み取った読取画像を所定のファイルに追加する形で記憶媒体に記憶する記憶工程と、
    前記給紙機構にセットされた原稿を読み取った場合の読取原稿数を示す読取単位情報を生成する生成工程と、
    前記給紙機構にセットされた原稿の前記読取工程による読取の完了後、前記読取工程による別の原稿の読取を実行するか、あるいは前記読取工程による読取を終了するかを指示する指示工程と、
    前記指示工程によって前記読取工程による読取終了が指示されない限り、前記給紙機構に原稿がセットされる毎に、前記読取工程による読取と、前記記憶工程による記憶及び前記生成工程による生成を実行する制御工程と、
    前記指示工程による前記読取工程による読取終了が指示された場合、前記記憶媒体に記憶されている前記所定のファイル中の読取画像を、前記生成工程で生成された読取単位情報に基づいて分割する分割工程と、
    前記分割工程で分割された読取画像それぞれを、指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する変換工程と、
    前記変換工程で変換された各ファイルを指定された送信宛先へ送信する送信工程と
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  7. 原稿を読み取って得られる読取画像を指定された送信先へ送信する画像処理装置の制御方法であって、
    給紙機構にセットされた原稿を順次読み取る読取工程と、
    前記読取工程で読み取った読取画像を1ファイルとして記憶媒体に記憶する記憶工程と、
    前記給紙機構にセットされた原稿の前記読取工程による読取の完了後、前記読取工程による別の原稿の読取を実行するか、あるいは前記読取工程による読取を終了するかを指示する指示工程と、
    前記指示工程によって前記読取工程による読取終了が指示されない限り、前記給紙機構に原稿がセットされる毎に、前記読取工程による読取と、前記記憶工程による記憶を実行する制御工程と、
    前記指示工程による前記読取工程による読取終了が指示された場合、前記記憶媒体に記憶されている各ファイルを、指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する変換工程と、
    前記変換工程で変換された各ファイルを指定された送信宛先へ送信する送信工程と
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. 原稿を読み取って得られる読取画像を指定された送信先へ送信する画像処理装置の制御を実現するプログラムであって、
    給紙機構にセットされた原稿を順次読み取る読取工程のプログラムコードと、
    前記読取工程で読み取った読取画像を所定のファイルに追加する形で記憶媒体に記憶する記憶工程のプログラムコードと、
    前記給紙機構にセットされた原稿を読み取った場合の読取原稿数を示す読取単位情報を生成する生成工程のプログラムコードと、
    前記給紙機構にセットされた原稿の前記読取工程による読取の完了後、前記読取工程による別の原稿の読取を実行するか、あるいは前記読取工程による読取を終了するかを指示する指示工程のプログラムコードと、
    前記指示工程によって前記読取工程による読取終了が指示されない限り、前記給紙機構に原稿がセットされる毎に、前記読取工程による読取と、前記記憶工程による記憶及び前記生成工程による生成を実行する制御工程のプログラムコードと、
    前記指示工程による前記読取工程による読取終了が指示された場合、前記記憶媒体に記憶されている前記所定のファイル中の読取画像を、前記生成工程で生成された読取単位情報に基づいて分割する分割工程のプログラムコードと、
    前記分割工程で分割された読取画像それぞれを、指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する変換工程のプログラムコードと、
    前記変換工程で変換された各ファイルを指定された送信宛先へ送信する送信工程のプログラムコードと
    を備えることを特徴とするプログラム。
  9. 原稿を読み取って得られる読取画像を指定された送信先へ送信する画像処理装置の制御を実現するプログラムであって、
    給紙機構にセットされた原稿を順次読み取る読取工程のプログラムコードと、
    前記読取工程で読み取った読取画像を1ファイルとして記憶媒体に記憶する記憶工程のプログラムコードと、
    前記給紙機構にセットされた原稿の前記読取工程による読取の完了後、前記読取工程による別の原稿の読取を実行するか、あるいは前記読取工程による読取を終了するかを指示する指示工程のプログラムコードと、
    前記指示工程によって前記読取工程による読取終了が指示されない限り、前記給紙機構に原稿がセットされる毎に、前記読取工程による読取と、前記記憶工程による記憶を実行する制御工程のプログラムコードと、
    前記指示工程による前記読取工程による読取終了が指示された場合、前記記憶媒体に記憶されている各ファイルを、指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する変換工程のプログラムコードと、
    前記変換工程で変換された各ファイルを指定された送信宛先へ送信する送信工程のプログラムコードと
    を備えることを特徴とするプログラム。
JP2003407773A 2003-12-05 2003-12-05 画像処理装置及びその制御方法、プログラム Pending JP2005167938A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407773A JP2005167938A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US11/001,016 US20050141044A1 (en) 2003-12-05 2004-12-02 Image processing apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407773A JP2005167938A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167938A true JP2005167938A (ja) 2005-06-23
JP2005167938A5 JP2005167938A5 (ja) 2007-01-25

Family

ID=34696811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407773A Pending JP2005167938A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050141044A1 (ja)
JP (1) JP2005167938A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272677A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Canon Inc 画像読み取りシステム
JP2012114657A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Canon Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US8605339B2 (en) 2010-07-26 2013-12-10 Seiko Epson Corporation Optical reading device, control method for an optical reading device, and storage medium
US9672455B2 (en) 2015-03-31 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus that outputs one or more files in which is stored generated image data

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085902B2 (ja) * 2011-06-23 2017-03-01 株式会社リコー 画像データ配信装置、画像データ配信システム、プログラムおよび画像データ配信方法
FR3015160B1 (fr) * 2013-12-17 2016-01-29 Sagemcom Documents Sas Procede de numerisation d'un document constitue de plusieurs pages
JP6346481B2 (ja) 2014-03-25 2018-06-20 キヤノン株式会社 送信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2019068336A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100189240B1 (ko) * 1995-07-04 1999-06-01 윤종용 팩시밀리에서 수신자가 다른원고를 순차적으로 연속해서 송신하는 방법
JP3662685B2 (ja) * 1996-09-30 2005-06-22 株式会社東芝 画像形成装置
US6248996B1 (en) * 1999-07-12 2001-06-19 Hewlett-Packard Company Single-scan transmission of documents to multiple heterogeneous receivers
JP4261697B2 (ja) * 1999-08-23 2009-04-30 東芝テック株式会社 文書処理装置及び文書処理方法
US6466336B1 (en) * 1999-08-30 2002-10-15 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for organizing scanned images
JP4497733B2 (ja) * 2000-02-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
US7139102B2 (en) * 2000-05-02 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image processing method and remote-scan image processing system using the same
US7653701B2 (en) * 2001-02-23 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network system and method for automatically transferring data in a plurality of input and output formats to a computer network
JP2003060839A (ja) * 2001-06-04 2003-02-28 Canon Inc 画像通信装置、画像処理装置、画像通信方法、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272677A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Canon Inc 画像読み取りシステム
JP4673390B2 (ja) * 2008-04-30 2011-04-20 キヤノン株式会社 画像読み取りシステム
US8289583B2 (en) 2008-04-30 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and computer-readable storage medium
US8605339B2 (en) 2010-07-26 2013-12-10 Seiko Epson Corporation Optical reading device, control method for an optical reading device, and storage medium
JP2012114657A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Canon Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US9672455B2 (en) 2015-03-31 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus that outputs one or more files in which is stored generated image data

Also Published As

Publication number Publication date
US20050141044A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645098B2 (ja) 画像形成装置
JP5949098B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2018129767A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2007160622A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2005167938A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4448022B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4065544B2 (ja) データ処理システム、ドキュメント管理装置、制御方法、及びプログラム
US8482746B2 (en) Multifunction image processing apparatus and method of controlling the multifunction image processing apparatus
JP5288981B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2005217648A (ja) データ送信システム、データ送信方法、及び制御プログラム
US11350011B2 (en) Device, process execution system, process execution method, and non-transitory recording medium
JP5322615B2 (ja) 画像処理装置及びワークフロー実行方法、並びにプログラム
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2010050715A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4289922B2 (ja) 画像読取送信装置及び画像確認用データ生成方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2004341821A (ja) 情報送信方法、情報送信装置
JP2000141789A (ja) プリントシステム
JP2015150792A (ja) 印刷設定制御装置およびその制御方法、画像形成装置
US20090128836A1 (en) Image forming apparatus and multi-cropped image forming method thereof
JP5874388B2 (ja) ファイル送信装置、その制御方法及びプログラム
JP2004070661A (ja) 印刷制御方法、情報処理装置および画像処理装置
JP4235519B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2004040142A (ja) 画像処理システム
JP2013056472A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、記録媒体
JP4468141B2 (ja) 画像処理システムおよびデータ処理方法および記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090227