JP2005167767A - 画像処理装置検査システムと方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置検査システムと方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005167767A
JP2005167767A JP2003405575A JP2003405575A JP2005167767A JP 2005167767 A JP2005167767 A JP 2005167767A JP 2003405575 A JP2003405575 A JP 2003405575A JP 2003405575 A JP2003405575 A JP 2003405575A JP 2005167767 A JP2005167767 A JP 2005167767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
data
image
inspection
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063207B2 (ja
Inventor
Takuya Yumoto
拓也 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003405575A priority Critical patent/JP4063207B2/ja
Priority to CNB2004101001934A priority patent/CN100423528C/zh
Priority to US11/002,589 priority patent/US7222038B2/en
Publication of JP2005167767A publication Critical patent/JP2005167767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063207B2 publication Critical patent/JP4063207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/263Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences ; with adaptation of the tested hardware for testability with external testers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 画像処理装置側に特別な構成を設ける必要がなく、簡易な構成で、容易に、画像処理装置内の不良個所を詳細に判定することを可能とする。
【解決手段】 入力された画像データに対して各々異なる画像処理を行う一つ以上の画像処理機能を具備する画像処理装置2の検査を行う際、各画像処理機能(第1〜第3の機能ブロック2a〜2c)による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データ(文字データ、絵柄データ、ノイズデータ、有価証券データなど)を予め定められたエリア別に含む検査用画像データ1bを検査データ入力手段1cにより検査対象の画像処理装置2に入力し、画像処理装置2からの画像処理後の画像データ2dと、予め用意された正常処理後の参照用画像データ1dとをデータ比較手段1eで比較し、データ不一致となるエリアをエリア検出手段1fで検出すると当該エリアに含まれる要素データを画像処理の実行対象とする画像処理機能を不良であると良否判定手段1gで判定する構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一つ以上の画像信号処理機能を具備した画像処理装置の検査技術に係わり、特に、コピー機やファクシミリ(FAX)、プリンタ、デジタルラボ等の画像処理システムに組み込まれる画像処理基板の検査、解析、不良診断、テスト等を効率的に行うのに好適な技術に関するものである。
コピー機やファクシミリ、プリンタ、デジタルラボ、医療用画像記録装置等のシステムに用いられる画像処理装置には、入力される画像データに対して各種の画像処理を個別に施すための一つ以上の画像処理機能が組み込まれている。
例えばコピー機では、CCD(Charge Coupled Devices、電荷結合素子)などの画像読みとり部で原稿から画像データを読み取り、読み取った画像データに対して、各画像処理機能ブロックにより、(1)光源シェーディング(光源むら)補正、(2)画像有効エリアの切り出し等の領域設定、(3)パターン認識、(4)色変換処理などの各種のデジタル画像処理を行い、デジタル画像処理後のデータをプリント出力部に送る。
従来、このような一つ以上の画像処理機能ブロックを有する画像処理装置に対する検査技術では、画像処理装置に1枚の原稿から画像データを入力して、画像処理を行い、画像処理後の画像データに基づき、各機能ブロックによる画像処理が正常であるか否かを判断する技術が用いられている。
画像処理装置には高価なLSI(Large Scale Integration)や周辺回路からなるボード(基板)が使用されているため、不良発生時には、不良個所単位での修理または交換が要求され、どの画像処理機能ブロックに不具合があるのかを判断する必要がある。例えば、その画像処理に関係するボードあるいはLSIを交換して実験したり、数ある画像処理機能を一つずつ、稼動状態・非稼動状態にして不良個所を特定していた。
また、さらに詳細に不良個所を特定するためには、オシロスコープあるいはロジックアナライザを用い、目視による波形観測により判断しなければならず、この場合、観測点も多く、良否箇所の判定が非常に困難となる。
このような問題を回避する従来技術として、例えば、特許文献1に記載のように、特別な検査装置も提案されているが、この技術では、予め特別な検査装置を準備しておく必要があり、また、ボード単位までの良否判定しかできない。
また、特許文献2に記載のように、画像処理装置側に特別な構成を設け、不良個所特定を容易に判定できるようにする技術がある。この特許文献2に記載の技術では、画像処理装置内の各画像処理機能ブロック毎にテストパターンを内蔵しておき、エリアを切り出してテストパターンを出力することができ、一度に全ての機能ブロックのテストパターンに対応する出力結果を表示できる。
しかし、この特許文献2に記載の技術では、画像処理装置内の各画像処理機能ブロック毎にテストパターンを内蔵することが必要であるとの問題点、および、各画像処理機能ブロック毎にエリア切り出しを行わなければならず、画像処理装置側に特別な構成を設けなければならないとの問題点がある。
また、近年、画像処理技法が増えたり、DSP(Digital Signal Processor)等の利用により、1つの画像処理機能ブロックにおいて、複数の画像処理を行うような画像処理装置が多くなってきているが、特許文献2に記載の技術では、各画像処理機能ブロック単位までしか不良個所を推測できないとの問題点もある。
特開平3−297262号公報 特開平9−102839号公報
解決しようとする問題点は、従来の技術では、画像処理装置側に特別な構成を設ける必要があり、簡易な構成で、容易に、画像処理装置内の不良個所を詳細に判定することができない点である。
上記目的を達成するため、本発明では、入力された画像データに対して各々異なる画像処理を行う一つ以上の画像処理機能を具備する画像処理装置の検査を行う際、画像処理機能による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データを予め定められたエリア別に含む検査用画像データを検査対象の画像処理装置に入力し、入力された検査用画像データに対して検査対象の画像処理装置で画像処理され出力された画像データを受け取る画像データ受信手段と、予め検査用画像データに対して正常な画像処理装置で画像処理されて出力され記憶装置に記憶された参照用画像データとを比較し、この比較でデータ不一致となるエリアを検出すると当該エリアに含まれる要素データを画像処理の実行対象とする画像処理機能を不良であると判定するので、画像処理装置側に特別な構成を設けることなく、画像処理装置内の各機能ブロックの不良個所を特定することができる。
本発明によれば、画像処理装置側に特別な構成を設けることなく、簡易な構成で、画像処理装置内の各機能ブロックの不良個所を容易に判定することが可能である。
以下、図を用いて本発明を実施するための最良の形態例を説明する。
図1は、本発明に係わる画像処理装置検査システムの第1の構成例を示すブロック図であり、図2は、本発明に係わる画像処理装置検査システムのハードウェア構成例を示すブロック図である。
図2において、21はCRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示装置、22はキーボードやマウス等からなる入力装置、23はHDD(Hard Disk Drive)等からなる外部記憶装置、24はCPU(Central Processing Unit)24aや主メモリ24bおよび入出力インタフェース24c等を具備してコンピュータ処理を行う情報処理装置、25は本発明に係わるプログラムやデータを記録したCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)もしくはDVD(Digital Video Disc/Digital Versatile Disc)等からなる光ディスク、26は光ディスク25に記録されたプログラムおよびデータを読み出すための駆動装置、27はLAN(Local Area Network)カードやモデム等からなる通信装置である。
光ディスク25に格納されたプログラムおよびデータを情報処理装置24により駆動装置26を介して外部記憶装置23内にインストールした後、外部記憶装置23から主メモリ24bに読み取りCPU24aで処理することにより、情報処理装置24内に図1に示す画像処理装置検査システムにおける各処理手段の処理が実行される。
図1における画像処理装置の検査システム1は、IEEE1394やUSB等のシリアルまたはパラレルあるいはアナログ等のインタフェースを介して検査データ(画像データ)を検査対象となる画像処理装置へ入力する検査データ入力手段1cと、画像処理装置において処理された画像データをIEEE1394やUSB等のシリアルまたはパラレルあるいはアナログ等のインタフェースを介して検査システムに取り込む画像データ受信手段1h、および、データ比較手段1e、エリア検出手段1f、良否判定手段1gを具備し、入力された画像データに対して各々異なる画像処理を行う第1の機能ブロック2a、第2の機能ブロック2b、第3の機能ブロック2c等の画像処理機能を具備する画像処理装置2の検査を行う。この画像処理装置2は、コピー機やファクシミリ(FAX)、プリンタ、デジタルラボ等の画像処理システムに組み込まれるものである。
この検査において、画像処理装置の検査システム1では、まず検査データ入力手段1cにより、画像処理機能(第1〜第3の機能ブロック2a〜2c)による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データを予め定められたエリア別に含む検査用画像データ1bを、記憶装置1aから読み出して検査対象の画像処理装置2に入力する。
尚、本例の画像処理装置の検査システム1では、検査用画像データ1bは、図示していないスキャナ手段により予め用意された原稿から読み取り記憶装置1aに格納する。もしくは、予めCD−ROMやDVD等の記録媒体に格納されたものを読み出して記憶装置1aに格納する。あるいは、ネットワークを介してダウンロードして記憶装置1aに格納する。
また、検査用画像データ1bは、文字データエリア、絵柄データエリア、ゴミや傷もしくは異物等のオリジナル画像および原稿とは異なるノイズデータエリア、紙幣もしくは証券等の有価証券データエリア等、複数のエリアに分けられて、それぞれのエリアには、検査対象の画像処理装置2の各画像処理機能(第1〜第3の機能ブロック2a〜2c)による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データが含まれている。
本例では、文字データエリアには、要素データとしての文字データを含み、絵柄データエリアには、要素データとしての絵柄データを含み、ノイズデータエリアには、要素データとしての傷データやゴミデータ等の原稿のノイズデータを含み、有価証券データエリアには、要素データとしての紙幣、証券等の有価証券データを含む。
検査データ入力手段1cにより検査用画像データ1bが入力された検査対象の画像処理装置2では、第1〜第3の機能ブロック2a〜2cのそれぞれによる画像処理を行い、処理結果として、画像処理後画像データ2dを、画像処理装置の検査システム1に出力する。
画像処理装置の検査システム1は、予め、検査用画像データ1bに対して、検査対象の画像処理装置2と同機能の正常な画像処理装置で画像処理して出力された参照用画像データ1dを記憶装置に記憶しており、画像データ受信手段1hにより検査対象の画像処理装置2から各第1〜第3の機能ブロック2a〜2cのそれぞれによる画像処理結果としての画像処理後画像データ2dを受け取ると、データ比較手段1eにおいて、受け取った画像処理後画像データ2dと、予め記憶装置に記憶した正常な参照用画像データ1dとを比較し、エリア検出手段1fにおいて、このデータ比較手段1eによる比較でデータ不一致となる座標を検出し、データ不一致エリアを検出する。
そして、このエリア検出手段1fにおいてデータ不一致のエリアを検出すると、良否判定手段1gにより、当該エリアに含まれる要素データ(文字データ、絵柄データ、ノイズデータ、有価証券データなど)を画像処理の実行対象とする画像処理装置2における画像処理機能ブロック(第1〜第3の機能ブロック2a〜2c)を特定し、当該画像処理機能ブロック(第1〜第3の機能ブロック2a〜2c)が不良であると判定する。尚、この良否判定手段1gにおいては、予め、各エリアの識別情報と、画像処理装置2における各画像処理機能ブロック(第1〜第3の機能ブロック2a〜2c)の識別情報とを、テーブル等で対応付けて記憶している。
画像処理装置の検査システム1と検査対象の画像処理装置2とは、制御ラインとデータラインで接続されており、画像処理装置の検査システム1は、制御ラインを制御して、検査対象の画像処理装置2に対して、検査用画像データ1bを入力する準備をさせ、検査対象の画像処理装置2の準備が完了すると、検査データ入力手段1cを介してデータライン経由で、検査用画像データ1bを、検査対象の画像処理装置2に出力する。
検査対象の画像処理装置2では、検査用画像データ1bを第1〜第3の機能ブロック2a〜2cのそれぞれにおいて画像処理を行い、各画像処理後の画像データ(2d)を、データラインを介して画像処理装置の検査システム1に出力する。
画像処理装置の検査システム1は、画像データ受信手段1hで受け取った検査対象の画像処理装置2からの各画像処理後画像データ2dと、予め記憶装置に格納しておいた正常な画像処理装置による参照用画像データ1dとを、データ比較手段1eにおいて比較し、データ不一致となるエリアをエリア検出手段1fにおいて検出すると、良否判定手段1gにより、当該エリアに含まれる要素データ(文字データ、絵柄データ、ゴミや傷もしくは異物等のノイズデータ、紙幣や証券等の有価証券データなど)を画像処理の実行対象とする画像処理装置2における画像処理機能ブロック(第1〜第3の機能ブロック2a〜2c)を特定し、不良であると判定する。
例えば、検査用画像データ1bのノイズデータエリアの画像データが、ゴミ等の異物データがあるものであれば、正常な画像処理が行われた場合、ゴミ等の異物データは補正されるが、画像処理装置2における当該画像処理を行う画像処理機能ブロック(ノイズデータ除去機能)の不良により、画像処理後データのノイズデータエリアの画像データに異物データが残った場合、データ不一致エリアとして検出され、画像処理装置2における当該画像処理機能ブロック(ノイズデータ除去機能)の不良が判定される。尚、全てのエリアでデータ不一致が検出された場合には、画像処理装置2の不良ではなく、もっと基本的な部分での異常が発生している可能性が高いと判定する。
このようにして、本例の画像処理装置の検査システム1によれば、検査対象の画像処理装置に特別な構成を設けることなく、一度の画像処理工程で、検査対象の画像処理装置における不良個所を特定することができる。
図3は、本発明に係わる画像処理装置検査システムの第2の構成例を示すブロック図である。本例の画像処理装置検査システムのハードウェア構成は、図1における第1の実施例の画像処理装置検査システムと同様、図2に示すものとなる。
本図3に示す例と、図1に示す例との相違は、本図3における画像処理装置の検査システム31で取り扱う検査用画像データ31bにおいては、特別なエリア分けをしておらず、同じエリアに複数の要素データ(文字データ、絵柄データ、ゴミや傷もしくは異物等のノイズデータ、紙幣や証券等の有価証券データ等)が混在している点と、検査対象の画像処理装置32が、画像処理機能(第1〜第3の機能ブロック2a〜2c)毎に、その画像処理を行うエリアを指定できる機能を有している点である。
図3における画像処理装置の検査システム31は、検査データ入力手段31cとデータ比較手段31e、エリア検出手段31f、良否判定手段31gおよび画像データ受信手段31hを具備し、入力された画像データに対して各々異なる画像処理を行う第1の機能ブロック32a、第2の機能ブロック32b、第3の機能ブロック32c等の一つ以上の画像処理機能を具備する画像処理装置32の検査を行う。この画像処理装置32は、コピー機やファクシミリ(FAX)、プリンタ、デジタルラボ等の画像処理システムに組み込まれるものである。
この検査において、画像処理装置の検査システム31では、まず検査データ入力手段31cにより、画像処理機能(第1〜第3の機能ブロック2a〜2c)による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データを含む検査用画像データ1bを、記憶装置1aから読み出して検査対象の画像処理装置2に入力する。
尚、本例の画像処理装置の検査システム31においても、検査用画像データ31bは、図示していないスキャナ手段により予め用意された原稿から読み取り記憶装置31aに格納する。もしくは、予めCD−ROMやDVD等の記録媒体に格納されたものを読み出して記憶装置31aに格納する。あるいは、ネットワークを介してダウンロードして記憶装置31aに格納する。
尚、検査用画像データ31bは、図1における検査用画像データ1bのように、文字データエリア、絵柄データエリア、ノイズデータエリア、有価証券データエリア等、複数のエリアに分けられてはおらず、例えば、同じエリアに、検査対象の画像処理装置2の各画像処理機能(第1〜第3の機能ブロック2a〜2c)による画像処理の実行対象となる要素データが複数含まれている。
検査データ入力手段31cにより検査用画像データ31bが入力された検査対象の画像処理装置32では、操作者からの指定操作により、第1〜第3の機能ブロック2a〜2cのそれぞれによる画像処理を行うエリアが対応付けて設定されており、第1〜第3の機能ブロック2a〜2cのそれぞれは、検査用画像データ31bにおける指定のエリアに対する画像処理を行い、処理結果として、画像処理後画像データ32dを、画像処理装置の検査システム31に出力する。
画像処理装置の検査システム31は、予め、検査用画像データ31bに対して、検査対象の画像処理装置32と同機能の正常な画像処理装置により同じエリア設定条件で画像処理して出力された参照用画像データ31dを記憶装置に記憶しており、画像データ受信手段31hにより検査対象の画像処理装置32から各第1〜第3の機能ブロック32a〜32cのそれぞれによりエリア毎に画像処理された画像処理後画像データ32dを受け取ると、データ比較手段31eにおいて、受け取った画像処理後画像データ32dと、予め記憶装置に記憶した正常な参照用画像データ31dとを比較し、エリア検出手段31fにおいて、このデータ比較手段31eによる比較でデータ不一致となるエリアを検出する。
そして、このエリア検出手段31fにおいてデータ不一致のエリアを検出すると、良否判定手段31gにより、当該エリアが処理対象として指定された画像処理装置32における画像処理機能ブロック(第1〜第3の機能ブロック32a〜32c)を特定し、当該画像処理機能ブロック(第1〜第3の機能ブロック32a〜32c)が不良であると判定する。尚、良否判定手段31gにおいては、各エリア毎に、当該エリアを処理対象として指定された検査対象の画像処理装置における各画像処理機能ブロックを、テーブル等で対応付けて記憶している。
画像処理装置の検査システム31と検査対象の画像処理装置32とは、制御ラインとデータラインで接続されており、画像処理装置の検査システム31は、制御ラインを制御して、検査対象の画像処理装置32に対して、検査用画像データ31bを入力する準備をさせ、検査対象の画像処理装置32の準備が完了すると、検査データ入力手段31cを介してデータライン経由で、検査用画像データ31bを、検査対象の画像処理装置32に出力し、検査対象の画像処理装置32では、検査用画像データ31bに対して、第1〜第3の機能ブロック32a〜32cのそれぞれにより、指定エリア毎の画像処理を行い、画像処理後の画像データ(32d)を、データラインを介して画像処理装置の検査システム31に出力する。
本例の画像処理装置の検査システム31では、検査に用いる最適な画像データがなく、例えば、第1のエリアおよび第2のエリアのそれぞれにゴミデータや傷データ等の複数の画像処理が行われる画像データを用いることもできる。
すなわち、図1における画像処理装置の検査システム1においても、上述の第1のエリアでデータ不一致が発生するが、ゴミデータ用あるいは傷データ用のいずれの画像処理を行う画像処理機能ブロックの不良であるかを判別することができない。これに対して、図3における画像処理装置の検査システム31では、第1のエリアに対してはゴミデータ除去処理用の画像処理機能ブロックのみを指定し、第2のエリアに対しては傷データ除去処理用の画像処理機能ブロックのみを指定することで、それぞれの画像処理機能ブロックの不良を検出することができる。
図4は、本発明に係わる画像処理装置検査システムの第3の構成例を示すブロック図である。本例の画像処理装置検査システムのハードウェア構成は、図1,3における第1,第3の実施例の画像処理装置検査システムと同様、図2に示すものとなる。
本図4における画像処理装置の検査システム41は、図1における画像処理装置検査システム1と図3における画像処理装置検査システム31のそれぞれの機能を具備している。また、本図4に示す例では、図3に示す例と同様に、検査対象の画像処理装置42が、画像処理機能(第1〜第3の機能ブロック42a〜42c)毎に、その画像処理を行うエリアを指定できる機能を有しているが、取り扱う検査用画像データ41bにおいては、図1に示す例と同様に特別なエリア分けをしており、図3に示す例とは異なり、同じエリアに複数の要素データ(文字データ、絵柄データ、ノイズデータ、有価証券データ等)は混在していない。
すなわち、検査用画像データ41bは、文字データエリア、絵柄データエリア、ノイズデータエリア、有価証券データエリア等、複数のエリアに分けられて、それぞれのエリアには、検査対象の画像処理装置42の各画像処理機能(第1〜第3の機能ブロック42a〜42c)による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データが含まれている。
ここでは、文字データエリアには、要素データとしての文字データを含み、絵柄データエリアには、要素データとしての絵柄データを含み、ノイズデータエリアには、要素データとしての傷データやゴミデータ等の原稿のノイズデータを含み、有価証券データエリアには、要素データとしての紙幣データを含む。
このような検査用画像データ41bは、図示していないスキャナ手段により予め用意された原稿から読み取り記憶装置44aに格納する。もしくは、予めCD−ROMやDVD等の記録媒体に格納されたものを読み出して記憶装置41aに格納する。あるいは、ネットワークを介してダウンロードして記憶装置41aに格納する。
図4における画像処理装置の検査システム41は、検査データ入力手段41cとデータ比較手段41e、エリア検出手段41f、良否判定手段41gおよび画像データ受信手段1hを具備し、入力された画像データに対して各々異なる画像処理を行う第1の機能ブロック42a、第2の機能ブロック42b、第3の機能ブロック42c等の一つ以上の画像処理機能を具備する画像処理装置42の検査を行う。
この検査において、画像処理装置の検査システム41では、検査データ入力手段41cにより、図1における検査用画像データ1bと同様、画像処理機能(第1〜第3の機能ブロック42a〜42c)による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データを予め定められたエリア別に含む検査用画像データ41bを、記憶装置41aから読み出して検査対象の画像処理装置2に入力することもできるが、例えば、図3における検査用画像データ31bと同様、同じエリアに複数の要素データ(文字データ、絵柄データ、ノイズデータ、有価証券データ等)が混在している検査用画像データを入力することもできる。
要素データを予め定められたエリア別に含む検査用画像データ41bを用いる場合、本例の画像処理装置の検査システム41では、図1で例示した画像処理装置の検査システム1と同様の動作を行う。
すなわち、画像処理装置の検査システム41と検査対象の画像処理装置42とは、制御ラインとデータラインで接続されており、画像処理装置の検査システム41は、制御ラインを制御して、検査対象の画像処理装置42に対して、検査用画像データ41bを入力する準備をさせ、検査対象の画像処理装置42の準備が完了すると、検査データ入力手段41cを介してデータライン経由で、検査用画像データ41bを、検査対象の画像処理装置42に出力する。
検査対象の画像処理装置42では、検査用画像データ41bを第1〜第3の機能ブロック42a〜42cのそれぞれにおいて画像処理を行い、各画像処理後の画像データ(42d)を、データラインを介して画像処理装置の検査システム41に出力する。
画像処理装置の検査システム41は、画像データ受信手段1hにより受け取った検査対象の画像処理装置42からの各画像処理後画像データ42dと、予め記憶装置に格納しておいた正常な画像処理装置による参照用画像データ41dとを、データ比較手段41eにおいて比較し、データ不一致となるエリアをエリア検出手段41fにおいて検出すると、良否判定手段41gにより、当該エリアに含まれる要素データ(文字データ、絵柄データ、ノイズデータ、有価証券データなど)を画像処理の実行対象とする画像処理装置42における画像処理機能ブロック(第1〜第3の機能ブロック42a〜42c)を特定し、不良であると判定する。
これに対して、図3における検査用画像データ31bと同様、同じエリアに複数の要素データ(文字データ、絵柄データ、ノイズデータ、有価証券データ等)が混在している検査用画像データを用いる場合、本図4における画像処理装置の検査システム41は、図3で例示した画像処理装置の検査システム31と同様の動作を行う。
すなわち、画像処理装置の検査システム41では、検査データ入力手段41cにより、画像処理機能(第1〜第3の機能ブロック42a〜42c)による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データを同じエリアに複数含む検査用画像データを、記憶装置41aから読み出して検査対象の画像処理装置42に入力する。
検査データ入力手段41cにより検査用画像データ41bが入力された検査対象の画像処理装置42では、操作者からの指定操作により、第1〜第3の機能ブロック42a〜42cのそれぞれによる画像処理を行うエリアが対応付けて設定されており、第1〜第3の機能ブロック42a〜42cのそれぞれは、検査用画像データにおける指定のエリアに対する画像処理を行い、処理結果として、画像処理後画像データを、画像処理装置の検査システム41に出力する。
画像処理装置の検査システム41は、予め、検査用画像データに対して、検査対象の画像処理装置42と同機能の正常な画像処理装置により同じエリア設定条件で画像処理して出力された参照用画像データ(41d)を記憶装置に記憶しており、画像データ受信手段41hにより検査対象の画像処理装置42から各第1〜第3の機能ブロック42a〜42cのそれぞれによりエリア毎に画像処理された画像処理後画像データ(42d)を受け取ると、データ比較手段41eにおいて、受け取った画像処理後画像データ(42d)と、予め記憶装置に記憶した正常な参照用画像データ(41d)とを比較し、エリア検出手段41fにおいて、このデータ比較手段41eによる比較でデータ不一致となるエリアを検出する。
そして、このエリア検出手段41fにおいてデータ不一致のエリアを検出すると、良否判定手段41gにより、当該エリアが処理対象として指定された画像処理装置42における画像処理機能ブロック(第1〜第3の機能ブロック42a〜42c)を特定し、当該画像処理機能ブロック(第1〜第3の機能ブロック42a〜42c)が不良であると判定する。
このように本図4の画像処理装置の検査システム41では、検査対象の画像処理装置42の検査に、図1における検査用画像データ1bのように、文字データエリア、絵柄データエリア、ノイズデータエリア、有価証券データエリア等、複数のエリアに分けられて、それぞれのエリアに、検査対象の画像処理装置2の各画像処理機能(第1〜第3の機能ブロック2a〜2c)による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データが含まれている検査用画像データを用いることも、図3における検査用画像データ31bのように、検査に用いる最適な画像データがなく、例えば、第1のエリアおよび第2のエリアのそれぞれにゴミデータや傷データ等の複数の画像処理が行われる画像データを用いることもできる。
図5は、本発明に係わる画像処理装置検査方法の第1の処理動作例を示すフローチャートであり、図6は、本発明に係わる画像処理装置検査方法の第2の処理動作例を示すフローチャートである。
図5における画像処理装置検査方法は、図1における画像処理装置の検査システム1の処理動作例を示しており、例えば、第1のエリアに画像のゴミや傷、第2のエリアに顔写真、第3のエリアに文字等の画像データが分けて配置されたA3フルサイズの検査用画像データ(1b)を、検査対象の画像処理装置(2)に入力する(ステップS501)。
検査対象の画像処理装置(2)では、例えば、第1の機能ブロックにおいて画像のゴミや傷等の画像情報を除去する画像処理を行い、第2の機能ブロックにおいて「顔写真」に対する顔表現処理を行い、第3の機能ブロックにおいて「文字データ」に対する文字処理を行う。
このような各機能ブロックによる画像処理後の画像データ(2d)を、検査対象の画像処理装置(2)から取得すると(ステップS502)、取得した画像処理後画像データ(2d)と予め検査用画像データ(1b)に対する正常な画像処理装置の画像処理結果である参照用画像データ(1d)と比較し(ステップS503)、データが不一致なエリアの有無を検出する(ステップS504)。
例えば、第1のエリアの画像のゴミや傷は、第1の機能ブロックにおいて除去され、第2のエリアの顔写真は、第2の機能ブロックにおいて顔表現処理が実行され、第3のエリアの文字データは、第3の機能ブロックにおいて文字処理が実行されるが、機能ブロックに不良であれば、当該エリアにおける画像処理がなされず、その処理結果が異なることとなり、データが不一致なエリアとして検出される。
不一致エリアを検出すれば、検出した不一致エリアをそのX,Y座標に基づき識別し、予め当該エリアに対応付けられた機能ブロック(第1〜第3の機能ブロック)を特定して、当該機能ブロックを不良と判定する(ステップS505)。例えば、第1のエリアが不一致なエリアとして検出した場合、画像のゴミや傷を除去する第1の機能ブロックを不良として判定する。また、不一致エリアを検出しなければ、正常な画像処理装置であると判定する(ステップS506)。
図6における画像処理装置検査方法は、図3における画像処理装置の検査システム31の処理動作例を示しており、例えば、同じエリアに画像のゴミや傷と顔写真ならびに文字等の画像データが混在して配置されたA3フルサイズの検査用画像データ(31b)を、検査対象の画像処理装置(32)に入力する(ステップS601)。
検査対象の画像処理装置(32)は、例えば、第1の機能ブロックにより、第1の指定エリアにおける「画像のゴミや傷」の除去処理を行い、第2の機能ブロックにより、第2の指定エリアにおける「顔写真」に対する顔表現処理を行い、第3の機能ブロックにより、第3の指定エリアにおける「文字データ」に対する文字処理を行う。第1〜第3の機能ブロックのそれぞれに指定される第1〜第3のエリアは、X,Y座標により例えば[(x1,y1)−(xx1,yy1)]、[(x2,y2)−(xx2,yy2)]、[(x3,y3)−(xx3,yy3)]として特定される。
このような各機能ブロックによる画像処理後の画像データ(32d)を、検査対象の画像処理装置(32)から取得すると(ステップS602)、取得した画像処理後画像データ(32d)と予め検査用画像データ(31b)に対する正常な画像処理装置の画像処理後の参照用画像データ(31d)とを比較し(ステップS603)、データが不一致なエリアの有無を検出する(ステップS604)。
例えば、第1のエリアに対して第1の機能ブロックが指定され、この第1のエリアに「画像のゴミや傷」データが配置されている場合、第1の機能ブロックが正常であれば、「画像のゴミや傷」の除去処理が実行され、取得した画像処理後画像データ(32d)と予め用意された正常な画像処理後の参照用画像データ(31d)との比較で、データが一致するが、第1の機能ブロックが不良であれば、「画像のゴミや傷」の除去処理が正常に実行されないため、取得した画像処理後画像データ(32d)と予め用意された参照用画像データ(31d)との比較で、データ不一致となる。
このようにして不一致エリアを検出すれば、検出した不一致エリアをそのX,Y座標に基づき識別し、予め当該エリアが指定された機能ブロック(第1〜第3の機能ブロック)を特定して、当該機能ブロックを不良と判定する(ステップS605)。例えば、上述のように、第1の機能ブロックが指定された第1のエリアが不一致なエリアとして検出した場合、この第1の機能ブロックを不良として判定する。また、不一致エリアを検出しなければ、正常な画像処理装置であると判定する(ステップS606)。
このように、図6における処理動作例では、例えば、第1のエリアは「画像のゴミや傷」の除去処理のみ(第1の機能ブロック)を指定し、第2のエリアは「顔写真」に対する顔表現処理のみ(第2の機能ブロック)を指定することで、種々の検査用画像データに対応することができる。
以上、図1〜図6を用いて説明したように、本例では、入力された画像データに対して各々異なる画像処理を行う一つ以上の画像処理機能を具備する画像処理装置の検査を行う際、例えば図1,4で示すように、画像処理機能(第1〜第3の機能ブロック)による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データ(文字データ、絵柄データ、ノイズデータ、有価証券データなど)を予め定められたエリア別(文字データエリア、絵柄データエリア、ノイズデータエリア、有価証券データエリアなど)に含む検査用画像データ1b,41bを検査対象の画像処理装置2,42に入力し、入力された検査用画像データ1b,41bに対して検査対象の画像処理装置2,42で画像処理され出力された画像データ2d,42dと、予め検査用画像データ1b,41bに対して正常な画像処理装置で画像処理されて出力され記憶装置に記憶された参照用画像データ1d,41dとを比較し、この比較でデータ不一致となるエリアを検出すると当該エリアに含まれる要素データを画像処理の実行対象とする画像処理機能を不良であると判定する。
また、図3で示すように、画像処理機能(第1〜第3の機能ブロック)による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データ(文字データ、絵柄データ、ノイズデータ、有価証券データなど)を含む検査用画像データ31bを検査対象の画像処理装置32に入力し、入力された検査用画像データ31bに対して検査対象の画像処理装置32で指定のエリア毎に画像処理され出力された画像データ32dと、予め検査用画像データ31bに対して正常な画像処理装置で画像処理されて出力され記憶装置に記憶された参照用画像データ31dとを比較し、この比較でデータ不一致となるエリアを検出すると、当該エリアが指定された画像処理機能を特定し、この画像処理機能が不良であると判定する。
このことにより、本例では、画像処理装置2,32,42側に特別な構成を設けることなく、簡易な構成で、画像処理装置内の各機能ブロックの不良個所を容易に判定することが可能となる。
尚、本発明は、図1〜図6を用いて説明した例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。例えば、図6における処理に、図1における検査用画像データ1b(一つ以上の画像処理機能による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データを予め定められたエリア別に含む検査用画像データ)を用いることでも良い。
また、本例においては、画像処理装置の検査システム(1,31,41)と検査対象の画像処理装置(2,32,42)とが、制御ラインとデータラインで別々に接続された構成としているが、制御ラインとデータラインが同じインタフェース構成とすることでも良い。
また、本例では、ハードウェア構成として図2のコンピュータ構成例を示したが、キーボードや光ディスクの駆動装置のないコンピュータ構成としても良い。また、本例では、光ディスクを記録媒体として用いているが、FD(Flexible Disk)等を記録媒体として用いることでも良い。また、プログラムのインストールに関しても、通信装置を介してネットワーク経由でプログラムをダウンロードしてインストールすることでも良い。
本発明に係わる画像処理装置検査システムの第1の構成例を示すブロック図である。 本発明に係わる画像処理装置検査システムのハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明に係わる画像処理装置検査システムの第2の構成例を示すブロック図である。 本発明に係わる画像処理装置検査システムの第3の構成例を示すブロック図である。 本発明に係わる画像処理装置検査方法の第1の処理動作例を示すフローチャートである。 本発明に係わる画像処理装置検査方法の第2の処理動作例を示すフローチャートである。
符号の説明
1,31,41:画像処理装置の検査システム、1a,31a,41a:記憶装置、1b,31b,41b:検査用画像データ、1c,31c,41c:検査データ入力手段、1d,31d,41d:参照用画像データ、1e,31e,41e:データ比較手段、1f,31f,41f:エリア検出手段、1g,31g,41g:良否判定手段、1h,31h,41h:画像データ受信手段、2,32,42:画像処理装置、2a,32a,42a:第1の機能ブロック、2b,32b,42b:第2の機能ブロック、2c,32c,42c:第3の機能ブロック、2d,32d,42d:画像処理後画像データ、21:表示装置、22:入力装置、23:外部記憶装置、24:情報処理装置、24a:CPU、24b:主メモリ、24c:入出力インタフェース、25:光ディスク、26:駆動装置、27:通信装置。

Claims (11)

  1. 入力された画像データに対して各々異なる画像処理を行う一つ以上の画像処理機能を具備する画像処理装置の検査を行うシステムであって、
    上記画像処理機能による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データを予め定められたエリア別に含む検査用画像データを検査対象の画像処理装置に入力する検査データ入力手段と、
    入力された上記検査用画像データに対して上記検査対象の画像処理装置で画像処理され出力された画像データを受け取る画像データ受信手段と、
    該画像データ受信手段で受け取った画像データと、予め記憶装置に記憶された上記検査用画像データに対して正常な画像処理が行われた際の参照用画像データとを比較する比較手段と、
    該比較手段による比較でデータ不一致となるエリアを検出する検出手段と、
    該検出手段でデータ不一致のエリアを検出すると当該エリアに含まれる要素データを画像処理の実行対象とする画像処理機能を特定し該画像処理機能が不良であると判定する良否判定手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置検査システム。
  2. 入力された画像データの各々指定されたエリアに対して異なる画像処理を行う一つ以上の画像処理機能を具備する画像処理装置の検査を行うシステムであって、
    上記画像処理機能による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データを含む検査用画像データを検査対象の画像処理装置に入力する検査データ入力手段と、
    入力された上記検査用画像データに対して上記検査対象の画像処理装置で指定のエリア毎に画像処理され出力された画像データを受け取る画像データ受信手段と、
    該画像データ受信手段で受け取った画像データと、予め記憶装置に記憶された上記検査用画像データに対して正常な画像処理が行われた際の参照用画像データとを比較する比較手段と、
    該比較手段による比較でデータ不一致となる上記エリアを検出する検出手段と、
    該検出手段でデータ不一致のエリアを検出すると当該エリアが指定された画像処理機能を特定し該画像処理機能が不良であると判定する良否判定手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置検査システム。
  3. 入力された画像データの各々指定されたエリアに対して異なる画像処理を行う一つ以上の画像処理機能を具備する画像処理装置の検査を行うシステムであって、
    上記画像処理機能による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データを予め定められたエリア別に含む検査用画像データを検査対象の画像処理装置に入力する検査データ入力手段と、
    入力された上記検査用画像データに対して上記検査対象の画像処理装置で指定のエリア毎に画像処理され出力された画像データを受け取る画像データ受信手段と、
    該画像データ受信手段で受け取った画像データと、予め記憶装置に記憶された上記検査用画像データに対して正常な画像処理が行われた際の参照用画像データとを比較する比較手段と、
    該比較手段による比較でデータ不一致となる上記エリアを検出する検出手段と、
    該検出手段でデータ不一致のエリアを検出すると当該エリアが指定された画像処理機能を特定し該画像処理機能が不良であると判定する良否判定手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置検査システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理装置検査システムであって、
    上記検査データ入力手段で入力する上記検査用画像データは、文字データ、絵柄データ、ゴミや傷もしくは異物等のオリジナル画像および原稿とは異なるノイズデータ、紙幣もしくは証券等の有価証券データの少なくともいずれか1つを含み、
    上記検査対象の画像処理装置における、上記文字データ、絵柄データ、ノイズデータ、有価証券データのいずれかを画像処理の実行対象とする画像処理機能の検査を行うことを特徴とする画像処理装置検査システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像処理装置検査システムであって、
    上記検査データ入力手段は、予め用意された原稿から上記検査用画像データを読み取る手段、もしくは、予め記録媒体に記録された上記検査用画像データを読み取る手段、あるいは、ネットワークを介して上記検査用画像データを取得する手段の少なくともいずれか1つを有することを特徴とする画像処理装置検査システム。
  6. コンピュータを、請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像処理装置検査システムにおける各手段として機能させるためのプログラム。
  7. 入力された画像データに対して各々異なる画像処理を行う一つ以上の画像処理機能を具備する画像処理装置の検査を行うシステムの画像処理装置検査方法であって、
    上記画像処理機能による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データを予め定められたエリア別に含む検査用画像データを検査対象の画像処理装置に入力する第1の手順と、
    入力された上記検査用画像データに対して上記検査対象の画像処理装置で画像処理され出力された画像データを受け取る第2の手順と、
    該第2の手順で受け取った画像データと、予め記憶装置に記憶された上記検査用画像データに対して正常な画像処理が行われた際の参照用画像データとを比較する第3の手順と、
    該第3の手順での比較でデータ不一致となるエリアを検出する第4の手順と、
    該第4の手順でデータ不一致のエリアを検出すると当該エリアに含まれる要素データを画像処理の実行対象とする画像処理機能を特定し該画像処理機能が不良であると判定する第5の手順と
    を有することを特徴とする画像処理装置検査方法。
  8. 入力された画像データの各々指定されたエリアに対して異なる画像処理を行う一つ以上の画像処理機能を具備する画像処理装置の検査を行うシステムの画像処理装置検査方法であって、
    上記画像処理機能による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データを含む検査用画像データを検査対象の画像処理装置に入力する第1の手順と、
    入力された上記検査用画像データに対して上記検査対象の画像処理装置で指定のエリア毎に画像処理され出力された画像データを受け取る第2の手順と、
    該第2の手順で受け取った画像データと、予め記憶装置に記憶された上記検査用画像データに対して正常な画像処理が行われた際の参照用画像データとを比較する第3の手順と、
    該第3の手順での比較でデータ不一致となる上記エリアを検出する第4の手順と、
    該第4の手順でデータ不一致のエリアを検出すると当該エリアが指定された画像処理機能を特定し該画像処理機能が不良であると判定する第5の手順と
    を有することを特徴とする画像処理装置検査方法。
  9. 入力された画像データの各々指定されたエリアに対して異なる画像処理を行う一つ以上の画像処理機能を具備する画像処理装置の検査を行うシステムの画像処理装置検査方法であって、
    上記画像処理機能による画像処理の実行対象となるそれぞれの要素データを予め定められたエリア別に含む検査用画像データを検査対象の画像処理装置に入力する第1の手順と、
    入力された上記検査用画像データに対して上記検査対象の画像処理装置で指定のエリア毎に画像処理され出力された画像データを受け取る第2の手順と、
    該第2の手順で受け取った画像データと、予め記憶装置に記憶された上記検査用画像データに対して正常な画像処理が行われた際の参照用画像データとを比較する第3の手順と、
    該第3の手順での比較でデータ不一致となる上記エリアを検出する第4の手順と、
    該第4の手順でデータ不一致のエリアを検出すると当該エリアが指定された画像処理機能を特定し該画像処理機能が不良であると判定する第5の手順と
    を有することを特徴とする画像処理装置検査方法。
  10. 請求項7から請求項9のいずれかに記載の画像処理装置検査方法であって、
    上記第1の手順で入力する上記検査用画像データは、文字データ、絵柄データ、ゴミや傷もしくは異物等のオリジナル画像および原稿とは異なるノイズデータ、紙幣もしくは証券等の有価証券データの少なくともいずれか1つを含み、
    上記検査対象の画像処理装置における、上記文字データ、絵柄データ、ノイズデータ、有価証券データのいずれかを画像処理の実行対象とする画像処理機能の検査を行うことを特徴とする画像処理装置検査方法。
  11. 請求項7から請求項10のいずれかに記載の画像処理装置検査方法であって、
    上記第1の手順は、予め用意された原稿から上記検査用画像データを読み取る手順、もしくは、予め記録媒体に記録された上記検査用画像データを読み取る手順、あるいは、ネットワークを介して上記検査用画像データを取得する手順の少なくともいずれか1つを有することを特徴とする画像処理装置検査方法。
JP2003405575A 2003-12-04 2003-12-04 画像処理装置検査システムと方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4063207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405575A JP4063207B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 画像処理装置検査システムと方法およびプログラム
CNB2004101001934A CN100423528C (zh) 2003-12-04 2004-12-03 被检验装置是否合格以及不良部分的判定
US11/002,589 US7222038B2 (en) 2003-12-04 2004-12-03 Detecting a defective area of an inspected apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405575A JP4063207B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 画像処理装置検査システムと方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167767A true JP2005167767A (ja) 2005-06-23
JP4063207B2 JP4063207B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34674856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405575A Expired - Fee Related JP4063207B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 画像処理装置検査システムと方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7222038B2 (ja)
JP (1) JP4063207B2 (ja)
CN (1) CN100423528C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116670A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断システム、画像形成装置及び故障診断方法
JP2008227983A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子回路装置、故障診断装置、故障診断システム、及び故障診断プログラム。

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201351131A (zh) * 2012-06-07 2013-12-16 Askey Computer Corp 驗證測試系統
JP5772801B2 (ja) * 2012-11-28 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP6295113B2 (ja) * 2014-03-17 2018-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 自己診断装置及び自己診断方法
US10176073B2 (en) * 2017-02-24 2019-01-08 International Business Machines Corporation Controlling a system under test using a cognitive control based test runner
CN109064704B (zh) * 2018-08-23 2021-06-22 广州列丰信息科技有限公司 一种基于家庭物联网网关的远程消防监测管理方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535331A (en) * 1987-09-04 1996-07-09 Texas Instruments Incorporated Processor condition sensing circuits, systems and methods
JPH03297262A (ja) 1990-04-16 1991-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムの検査装置
JP3222522B2 (ja) * 1992-02-07 2001-10-29 キヤノン株式会社 検査システムおよびその方法
JPH0764817A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp 故障検出システム
JPH08248096A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Advantest Corp 回路試験装置
JPH09102839A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5745501A (en) * 1995-10-20 1998-04-28 Motorola, Inc. Apparatus and method for generating integrated circuit test patterns
JP3579182B2 (ja) * 1996-05-27 2004-10-20 株式会社東芝 印刷物の目視検査補助装置
KR100522217B1 (ko) * 1997-03-21 2005-10-14 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 집적회로용 기능블록, 반도체 집적회로, 반도체 집적회로의 검사방법 및 그 설계방법
KR100295050B1 (ko) * 1998-08-13 2001-08-07 윤종용 선형궤환쉬프트레지스터를사용한내장자기진단장치
JP4011276B2 (ja) * 1999-09-24 2007-11-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2001051940A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Parthus Technologies Plc An algorithmic test pattern generator, with built-in-self-test (bist) capabilities, for functional testing of a circuit
JP4062226B2 (ja) * 2003-09-30 2008-03-19 株式会社リコー 基板検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116670A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断システム、画像形成装置及び故障診断方法
JP4687614B2 (ja) * 2005-09-20 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 故障診断システム、画像形成装置及び故障診断方法
JP2008227983A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子回路装置、故障診断装置、故障診断システム、及び故障診断プログラム。
JP4631865B2 (ja) * 2007-03-13 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 電子回路装置、故障診断装置、故障診断システム、及び故障診断プログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
US20050137818A1 (en) 2005-06-23
US7222038B2 (en) 2007-05-22
CN1625211A (zh) 2005-06-08
JP4063207B2 (ja) 2008-03-19
CN100423528C (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI272380B (en) Segmentation technique of a color image according to colors
US20060238780A1 (en) Validation of a print verification system
JP2019084770A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4063207B2 (ja) 画像処理装置検査システムと方法およびプログラム
JP2007226616A (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査方法、印刷装置、印刷方法、プログラム、記録媒体
JP2005205693A (ja) 検査装置、検査プログラム、検査方法、制御装置、制御プログラム、及び、制御方法
JP7483459B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20080011235A (ko) 기판 검사 장치
JP2005041122A (ja) 印刷物検査装置、及び印刷物検査プログラム
JP2005043235A (ja) 印刷物検査装置、及び印刷物検査プログラム
US8977044B2 (en) Image processing apparatus for area separation of images, image processing method, and computer readable medium
JP7059857B2 (ja) 検査装置、画像読取装置、画像形成装置、検査方法およびプログラム
JP2010091360A (ja) 画像検査方法および画像検査装置
JP5190619B2 (ja) 被検査物の検査方法及びその検査装置
JP2006284543A (ja) 実装回路基板検査方法および実装回路基板検査装置
JP2001099625A (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
JPH0569536A (ja) 印刷物の検査装置における欠陥検出方法及び欠陥検出回路
JP4889018B2 (ja) 外観検査方法
JP2008304312A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP2008014703A (ja) 画像欠陥検査装置、画像欠陥検査方法、およびプログラム
JP2676990B2 (ja) 配線パターン検査装置
JP3146882B2 (ja) 絵柄検査方法
JP2024072208A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2002152507A (ja) 異物検出処理装置および異物検出処理プログラム
JP2003008868A (ja) デジタル検版装置、記録媒体、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees