JP2005167738A - 画像処理装置および制御方法 - Google Patents

画像処理装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005167738A
JP2005167738A JP2003405165A JP2003405165A JP2005167738A JP 2005167738 A JP2005167738 A JP 2005167738A JP 2003405165 A JP2003405165 A JP 2003405165A JP 2003405165 A JP2003405165 A JP 2003405165A JP 2005167738 A JP2005167738 A JP 2005167738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
camera unit
camera
unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003405165A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Iwabuchi
清 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003405165A priority Critical patent/JP2005167738A/ja
Publication of JP2005167738A publication Critical patent/JP2005167738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract


【課題】 カメラヘッド部と本体部との間におけるパラメータ通信に必要な時間を短縮することができ、処理の応答性の向上と通信に要する電力の低減とを図るとともに、汎用性が低下しないデジタル画像処理装置を提供することを目的とする。

【解決手段】 カメラ部から本体部に、カメラの機種コードを通知する通知手段と、上記カメラの機種コードに応じた複数のパラメータを、パラメータナンバーと対比し、記憶する対比・記憶手段と、通知された上記カメラの機種コードに応じたパラメータが、上記本体部に格納されていない場合、パラメータのリストを上記カメラ部に要求するパラメータリスト要求手段と、複数のパラメータの中から、1つのパラメータを選択して切り替える際に、パラメータナンバーに基づいて、上記本体部からカメラ部に指示する指示手段とを有することを特徴とするデジタル画像処理装置である。

【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラヘッド部と本体部とが分離し、交換可能な画像処理装置および制御方法に関する。
カメラヘッド部を交換することができる従来のデジタルカメラでは、カメラヘッドが変更される毎に、カメラヘッド部のID情報をカメラヘッド部から本体部に通知し、ID情報に対応するパラメータを本体部が設定する(たとえば、特許文献1参照)。
特開2000-201285号公報
しかし、上記従来例では、本体部が、接続されたカメラヘッド部に適したパラメータを記憶していない場合には、パラメータを変更することができず、撮影を行うことができなくなってしまう。
パラメータをマニュアルで入力すると、撮影までの時間がかかってしまい、迅速に撮影に移ることができない。
本発明は、本体部がパラメータを記憶していないカメラヘッド部に交換しても撮影を行えるようにすることを目的とする。
本発明は、着脱可能なカメラ部と本体部とを具備する画像処理装置において、上記カメラ部から上記本体部に、カメラ部の識別情報を通知する通知手段と、上記カメラ部の識別情報に応じて、パラメータを上記カメラ部に要求するパラメータ要求手段と、上記パラメータ要求手段による要求に応答して上記カメラ部から送られてきたパラメータを記憶する記憶手段とを有することを特徴とする画像処理装置である。
また、着脱可能なカメラ部を接続することで撮影を行うことができる画像処理装置において、上記カメラ部から送られた、カメラ部の識別情報を受信する受信手段と、上記カメラ部の識別情報に応じて、パラメータを上記カメラ部に要求するパラメータ要求手段と、上記パラメータ要求手段による要求に応答して上記カメラ部から送られてきたパラメータを記憶する記憶手段とを有することを特徴とする画像処理装置である。
また、着脱可能なカメラ部を接続することで撮影を行うことができる画像処理装置の制御方法において、上記カメラ部から送られた、カメラ部の識別情報を受信するための受信工程と、上記カメラ部の識別情報に応じて、パラメータを上記カメラ部に要求するためのパラメータ要求工程と、上記パラメータ要求工程における要求に応答して上記カメラ部から送られてきたパラメータを記憶するための記憶工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法である。
本発明によれば、パラメータリスト情報を記憶していない機種のカメラヘッド部に交換しても速やかにパラメータを設定できる。また、既にパラメータを記憶しているカメラヘッド部の場合には、パラメータ設定にかかる時間を短縮することができ、処理の応答性の向上と、パラメータ通信に要する電力の低減とを図ることができる。また、様々なカメラヘッド部に交換できるので、本体部を汎用性を持たせることができる。
発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である分離型のデジタル画像処理装置100の概略構成を示すブロック図である。
デジタル画像処理装置100は、カメラ部10と、本体部20とを有する。
カメラ部10は、本体部20と分離されたカメラ部であり、レンズ群11と、CCD12と、CCDコントロール部13と、デジタルカメラ機能IC14と、ワークメモリ15と、プログラムメモリ16と、レンズ駆動モータ部17と、カメラ側コネクタ18と、カメラ側バス19とを有する。
レンズ群11は、CCD12に画像を入力するレンズ群である。CCD12は、レンズ群11から入力される画像を電気信号に変換する。
CCDコントロール部13は、CCD12から出力されるアナログ信号を調整し、デジタル信号に変換するCDS/AGC&ADと、CCD12を駆動するためのタイミング信号を出力するタイミングジェネレータとによって構成されている。
デジタルカメラ機能IC14は、CCDコントロール部13を同期シリアル通信によって制御し、CCDコントロール部13から出力されるデジタル信号を、画像データとして生成し、露出やホワイトバランスをコントロールし、ファインダ画像(720×480ドット)の出力やCPU21からの信号によって、撮影画像のJPEGファイルを生成する。
カメラ用ワークメモリ15は、デジタルカメラ機能IC14に接続され、JPEG展開や画像サイズ変換等に使われるワークメモリとして使用され、主にSDRAMやSRAMによって構成されている。
プログラムメモリ16は、デジタルカメラ機能IC14の制御プログラムが格納されているフラッシュメモリやマスクメモリによって構成されている。レンズ駆動モータ部17は、デジタルカメラ機能IC14によって制御され、レンズを駆動する。
カメラ側コネクタ18は、カメラ部10と本体部20とを接続するためのカメラ部10側のコネクタである。カメラ側バス19は、デジタルカメラ機能IC14とCPU21とが、制御コマンドと画像データとを送受信するカメラ側バスである。
本体部20は、CPU21と、ワークメモリ22と、プログラムメモリ23と、パラメータメモリ24と、表示制御回路25と、TFT液晶表示部26と、キーSW27と、CFカード28と、本体側コネクタ29と、本体側バス30とを有する。
CPU21は、キーSW27からの入力に基づいて、本体部20をコントロールし、デジタルカメラ機能IC14の制御や、TFT液晶表示部26への表示データをコントロールするCPUである。CPU21は、いわゆるマイクロプロセッサ以外に、プログラムメモリ23、ワークメモリ22等の外部メモリをコントロールするメモリコントローラ等のロジックを内蔵するいわゆるSOC(システム・オン・シリコン)である。
ワークメモリ22は、メモリバスで接続され、CPU21の画像展開エリアやワークエリアとして使用され、SRAMやDRAM等によって構成されている。
プログラムメモリ23は、メモリバスで接続され、当該機器をコントロールする制御プログラムやフォントデータを格納し、フラッシュメモリやマスクROM等によって構成されているプログラムメモリである。このROM内に格納されているプログラムには、デジタル画像の圧縮や展開等、カメラ部10側のデジタルカメラ機能IC14と類似の機能も含む。
パラメータメモリ24は、メモリバスで接続され、カメラ部10の動作を指示する制御パラメータを格納し、フラッシュメモリやEEPROM等の書き換え可能な不揮発性メモリである。
表示制御回路25は、CPU21からRGB信号と同期信号を入力し、TFT液晶表示部26に画像を表示するための信号を生成・出力する表示制御回路である。
TFT液晶表示部26は、VGAサイズのTFT方式の液晶ディスプレイである。キーSW27は、シャッターSWやモードSWなどの各種制御用のSWを検出するキーSWである。
CFカード28は、CPU21と専用バスを経由し、コネクタで接続されるストレージ手段である。本体側コネクタ29は、カメラ部10と本体部20とを接続するコネクタである。
本体側バス30は、デジタルカメラ機能IC14とCPU21とが、相互に制御コマンドと画像データとを送受信する本体側バスである。
次に、カメラ部10を本体部20に接続した場合における本体部20の処理動作について説明する。
図2は、カメラ部10を本体部20に接続した場合における本体部20の処理動作を示すフローチャートである。
S1では、バス19、30を通して、カメラ部10の機種コードを示す文字列がデジタルカメラ機能IC14から、CPU21に通知される。
S2では、通知された機種コードがパラメータメモリ24上に記録されている既知の機種であるか、パラメータメモリ24上には記録されていない未知の機種であるかを判断する。
S3では、パラメータメモリ24から、機種コードに対応するパラメータリストを読み出し、ワークメモリ22に書き込む。
S4では、CPU21から、デジタルカメラ機能IC14に、カメラパラメータリスト送信を要求し、パラメータリストを受け取り、ワークメモリ22に書き込み、S5で、上記受け取ったパラメータリストと機種コードとを組みにして、パラメータメモリ24上に追加書き込みする。
図3は、パラメータメモリ24に格納されている記憶内容例であって、カメラ部10の機種コードと、対応するパラメータの種類33とを記憶している内容例を示す図である。
文字列30は、カメラ部10の機種コードを示す文字列であり、「Camera Head A」、「Camera Head B」という2つの機種コードが格納されている。パラメータの種類31は、Huffman Table、Q Table、Picture Size等が、各カメラヘッドに対応して格納されている。
パラメータナンバー32は、1種類のHuffman Table、Q Table、3種類のQ Table、3種類のPicture Sizeに対して、それぞれ、0、1、2、…というナンバーが振られている。文字列30には、実際のパラメータの数値33が格納されている。
次に、実施例1における静止画撮影時の処理動作について説明する。
図4は、実施例1における静止画撮影時の処理動作を示すフローチャートである。
S11では、パラメータメモリ24から、機種コードに対応するパラメータリストを読み出し、ワークメモリ22に書き込む。
S12では、これから撮影する撮影条件に該当するパラメータの種類31と、パラメータナンバー32とを組みにし、カメラ部10へ送信する。この際、実際のパラメータの数値33を送信する必要が無い。
S13では、静止画撮影の指示コマンドをカメラ部10に送り、S14では、撮影されたデータをカメラ部10から受信し、ワークメモリ22に書き込み、S15でTFT液晶表示部26に撮影画像を表示する。
S16では、ワークメモリ22上にある撮影画像データを、ファイル化するために必要な情報を、パラメータリスト(実際のパラメータの数値33)から取り出し、ヘッダ情報として、ワークメモリ22上の撮影画像データに追加し、できあがった画像ファイルを、S17で、CFカード28に格納する。
上記実施例1では、カメラ部10から受信した機種コード(パラメータの種類31)とパラメータリスト(実際のパラメータの数値33)とを、不揮発性メモリに順次、追加書き込みする。
本発明の実施例2は、受信した機種コード(パラメータの種類31)とパラメータリスト(実際のパラメータの数値33)とを、不揮発性メモリに、上書きすることによって、最後に受信した機種コード(パラメータの種類31)とパラメータリスト(実際のパラメータの数値33)とに置き換えるようにする。
また、実際にカメラ部10を接続して受信した機種コード(パラメータの種類31)とパラメータリスト(実際のパラメータの数値33)とのみではなく、機種コード(パラメータの種類31)とパラメータリスト(実際のパラメータの数値33)とが予めわかっているカメラ部10のデータも、製品出荷時に、読み出し専用のメモリに格納してある。
次に、実施例2において、カメラ部10を本体部20に接続した際における本体部20側の処理動作について説明する。
図5は、実施例2において、カメラ部10を本体部20に接続した際における本体部20側の処理動作を示すフローチャートである。
なお、その他の図に関しては、実施例1に準ずるのでここでは、説明を省略する。
S21では、カメラ部10の機種コードを示す文字列が、デジタルカメラ機能IC14から、CPU21に通知される。
S22では、読み出し専用のメモリであるプログラムメモリ23に、図3に示す形式で格納されているデータをスキャンし、受信した機種コードが、ROMテーブルに格納されていれば、S23で、該当するパラメータをROM23から読み出し、ワークメモリ22に書き込む。
ROMテーブルに機種コードが格納されていなければ、S24で、パラメータメモリ24に格納されている機種コードと比較し、一致すれば、S25で、該当するパラメータをパラメータメモリ24から読み出し、ワークメモリ22に書き込む。
パラメータメモリ24に格納されている機種コードと異なれば、S26で、CPU21から、デジタルカメラ機能IC14に、カメラパラメータリスト送信を要求し、パラメータリストを受け取り、ワークメモリ22に書き込み、S27で、パラメータメモリ24上のデータを、現在の機種コードとパラメータリストとに置き換える。
実施例2は、同一のカメラ部10を、連続して使用するケースが多い場合に適し、カメラ部10の機種コードとパラメータリストとを記憶する不揮発性メモリの容量が少なくてすむというメリットがある。
実施例1と実施例2では、カメラ部10から送信されるパラメータリストは、設定可能な全てのパラメータを受信するように動作する。
本発明の実施例3は、全てのパラメータに対して、予め規定されているデフォルトのパラメータが存在し、デフォルトと異なるパラメータのみを、カメラ部10から本体部20に通知する実施例である。
図6は、実施例3において、パラメータメモリ24に格納されている記憶内容例であり、カメラ部10の機種コードと、対応するパラメータリストとの記憶内容例を示す図である。なお、その他の図に関しては、実施例1に準ずるのでここでは、説明を省略する。
デフォルトのパラメータ40は、予め規定されているデフォルトのパラメータである。
カメラ部10のパラメータリスト41は、「Camera Head A」という名前のカメラ部10のパラメータリストであり、デフォルトと異なる「Q Table」および「Picture Size」のみが格納されている。ここに格納されていない「Huffman Table」等のパラメータは、デフォルトのパラメータ40のリストにあるものを用い、カメラ部10からのパラメータリスト送信時にも省略される。
カメラ部10のパラメータリスト42は、「Camera Head B」という名前のカメラ部10のパラメータリストであり、デフォルトと異なる「Picture Size」のみが格納されている。
実施例3は、デフォルトとして規定されているパラメータは、通信時にも省略されるので、その分、通信時間を短縮することができる。また、パラメータリストを格納しておく不揮発性メモリの容量が少なくてすむ。
本発明の実施例1である分離型のデジタル画像処理装置100の概略構成を示すブロック図である。 カメラ部10を本体部20に接続した場合における本体部20の処理動作を示すフローチャートである。 パラメータメモリ24に格納されている記憶内容例であって、カメラ部10の機種コードと、対応するパラメータの種類33とを記憶している内容例を示す図である。 実施例1における静止画撮影時の処理動作を示すフローチャートである。 実施例2において、カメラ部10を本体部20に接続した際における本体部20側の処理動作を示すフローチャートである。 実施例3において、パラメータメモリ24に格納されている記憶内容例であり、カメラ部10の機種コードと、対応するパラメータリストとの記憶内容例を示す図である。
符号の説明
100…デジタル画像処理装置、
10…カメラ部、
11…レンズ群、
12…CCD、
13…CCDコントロール部、
14…デジタルカメラ機能IC、
15…ワークメモリ、
16…プログラムメモリ、
17…レンズ駆動モータ部、
18…カメラ側コネクタ、
20…本体部、
21…CPU、
22…ワークメモリ、
23…プログラムメモリ、
24…パラメータメモリ、
25…表示制御回路、
26…TFT液晶表示部、
27…キーSW、
28…CFカード、
29…本体側コネクタ、
30…本体側バス。

Claims (7)

  1. 着脱可能なカメラ部と本体部とを具備する画像処理装置において、
    上記カメラ部から上記本体部に、カメラ部の識別情報を通知する通知手段と;
    上記カメラ部の識別情報に応じて、パラメータを上記カメラ部に要求するパラメータ要求手段と;
    上記パラメータ要求手段による要求に応答して上記カメラ部から送られてきたパラメータを記憶する記憶手段と;
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1において、
    上記パラメータ要求手段は、通知された上記カメラ部の識別情報に対応するパラメータが上記本体部に格納されていない場合に、パラメータを上記カメラ部に要求することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1において、
    上記パラメータを上記本体部が受け取った際に、省略されたパラメータに対して、予め規定された値を適応する手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 着脱可能なカメラ部を接続することで撮影を行うことができる画像処理装置において、
    上記カメラ部から送られた、カメラ部の識別情報を受信する受信手段と;
    上記カメラ部の識別情報に応じて、パラメータを上記カメラ部に要求するパラメータ要求手段と;
    上記パラメータ要求手段による要求に応答して上記カメラ部から送られてきたパラメータを記憶する記憶手段と;
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項4において、
    上記パラメータ要求手段は、受信した上記カメラ部の識別情報に対応するパラメータを記憶していない場合に、パラメータを上記カメラ部に要求することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項4において、
    上記パラメータを受信した際に、省略されたパラメータに対して、予め規定された値を適応する手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  7. 着脱可能なカメラ部を接続することで撮影を行うことができる画像処理装置の制御方法において、
    上記カメラ部から送られた、カメラ部の識別情報を受信するための受信工程と;
    上記カメラ部の識別情報に応じて、パラメータを上記カメラ部に要求するためのパラメータ要求工程と;
    上記パラメータ要求工程における要求に応答して上記カメラ部から送られてきたパラメータを記憶するための記憶工程と;
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2003405165A 2003-12-03 2003-12-03 画像処理装置および制御方法 Pending JP2005167738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405165A JP2005167738A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 画像処理装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405165A JP2005167738A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 画像処理装置および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005167738A true JP2005167738A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34727944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405165A Pending JP2005167738A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 画像処理装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005167738A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074504A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP2009118390A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nikon Corp カメラ制御装置およびプログラム
EP2320640A3 (en) * 2009-11-09 2014-10-22 Ricoh Company, Ltd. Camera system and method for controlling the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074504A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP2009118390A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nikon Corp カメラ制御装置およびプログラム
EP2320640A3 (en) * 2009-11-09 2014-10-22 Ricoh Company, Ltd. Camera system and method for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9026175B2 (en) Electronic device, method of controlling the same, and program
JP2015169952A (ja) 通信システム、撮像装置、プログラムおよび通信方法
US8016423B2 (en) Projection device for image projection with document camera device connected thereto, projection method, and storage medium
JP4826217B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2009027647A (ja) 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法
JP2015148964A (ja) 投写装置および投写方法
JP2005167738A (ja) 画像処理装置および制御方法
JP4349873B2 (ja) デジタルカメラ及び画像データ記録方法
JP5021980B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の起動方法
JP2009048584A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007188157A (ja) バーコード及び撮像装置
JP2008065641A (ja) 電子機器、デジタルカメラ及び電子機器の起動方法
JP2009211339A (ja) 光学装置
JP5187416B2 (ja) 撮影装置、撮影条件設定方法及びプログラム
JP2007336228A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2019087171A (ja) 撮像装置
JP2006148821A (ja) ヒストグラム表示装置
JP6383230B2 (ja) 撮像装置、表示装置の制御方法ならびにプログラム
US20070285532A1 (en) Image-capturing apparatus
JP2008077402A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2006253993A (ja) 撮像装置
JP2010041225A (ja) 電子機器および電子カメラ
JP2006279303A (ja) デジタルカメラ
JP2006109332A (ja) 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2005125615A (ja) 画像形成装置