JP2008065641A - 電子機器、デジタルカメラ及び電子機器の起動方法 - Google Patents

電子機器、デジタルカメラ及び電子機器の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008065641A
JP2008065641A JP2006243446A JP2006243446A JP2008065641A JP 2008065641 A JP2008065641 A JP 2008065641A JP 2006243446 A JP2006243446 A JP 2006243446A JP 2006243446 A JP2006243446 A JP 2006243446A JP 2008065641 A JP2008065641 A JP 2008065641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
electronic device
startup
digital camera
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006243446A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Watanabe
義一 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006243446A priority Critical patent/JP2008065641A/ja
Publication of JP2008065641A publication Critical patent/JP2008065641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】起動処理に関わるプログラム・データのロードを先行し、起動処理と並行してそれ以外のプログラム・データのロード処理を行う電子機器、デジタルカメラ及び電子機器の起動方法を提供する。
【解決手段】起動処理を含み一体にリンクされたプログラム・データを、不揮発性メモリから揮発性メモリへロードして起動する電子機器において、前記プログラム・データを起動処理に関わる第1のブロックと、それ以外の1つ以上のブロックとに分割し、第1のプログラム領域の起動処理を行うロード処理手段(S3)と、起動処理に関わらない第2のプログラム領域のロード処理とを並行して行う第2のプログラム領域のロード処理手段(S7)とを備える電子機器。
【選択図】図3

Description

本発明は、不揮発性メモリから揮発性メモリへ、起動処理を含み一体にリンクされたプログラム・データをロードして起動する電子機器、デジタルカメラ及び電子機器の起動方法に関するものである。
従来から、電子機器では、処理の高速化のために、プログラム・データを低速なROMからより高速なアクセス可能なRAMへ予めロードして起動する機器が知られている(例えば、特許文献1乃至3参照)。
また、機器を低コストに抑えるために、NAND型フラッシュメモリに画像データなどとともにプログラムやデータを格納する機器が増えており、このような構成の場合には、ROMからRAMへのプログラム・データのロード処理は必須となる。
特開2005−190312公報 特開2006−20058公報 特開2005−286902公報
しかしながら、一方で、デジタルカメラに代表されるように、機器の高速な起動を要求される電子機器では、特許文献3のように、上述したロード処理に関わる時間を短縮するために付加的な機能のロード処理を省いたり、起動シーケンスの一部を予め実行しておき待機するような提案がなされている。
また、PCや着脱式カートリッジを用いたゲーム機などのように、起動処理プログラムを分離して実装する方式も考えられるが、バージョンアップ処理やバージョンアップに供するプログラムの管理が煩雑になり、デジタルカメラのように購入後の利用者がバージョンアップを行うような機器では、弊害が大きい。
そこで、本発明の目的は、上述した実情を考慮して、起動処理に関わるプログラム・データのロードを先行し、起動処理と並行してそれ以外のプログラム・データのロード処理を行う電子機器、デジタルカメラ及び電子機器の起動方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、起動処理を含み一体にリンクされたプログラム・データを、不揮発性メモリから揮発性メモリへロードして起動する電子機器において、前記プログラム・データを起動処理に関わる第1のブロックと、それ以外の1つ以上のブロックとに分割し、第1のプログラム領域の起動処理を行うロード処理手段と、起動処理に関わらない第2のプログラム領域のロード処理とを並行して行う第2のプログラム領域のロード処理手段とを備える電子機器を特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記不揮発性メモリは、NANDタイプのフラッシュメモリで構成されている請求項1記載の電子機器を特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1記載の電子機器として使用されるデジタルカメラにおいて、前記起動処理には鏡胴の繰り出し処理を含むデジタルカメラを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1記載の電子機器として使用されるデジタルカメラにおいて、前記起動処理には記録メディアの初期化処理を含むデジタルカメラを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、不揮発性メモリから揮発性メモリへ、起動処理を含み一体にリンクされたプログラム・データをロードして起動する電子機器の起動方法において、前記プログラム・データを起動処理に関わる第1のブロックと、それ以外の1つ以上のブロックとに分割してロードし、起動処理と起動処理に関わらないブロックのロード処理とを並行して行う電子機器の起動方法を特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記電子機器としてデジタルカメラが使用され、起動処理には鏡胴の繰り出し処理を含む請求項5記載の電子機器の起動方法を特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、前記電子機器としてデジタルカメラが使用され、起動処理には記録メディアの初期化処理を含む請求項5記載の電子機器の起動方法を特徴とする。
本発明によれば、起動処理に関わるプログラム・データのロードを先行し、起動処理と並行してそれ以外のプログラム・データのロード処理を行うように構成されているので、煩雑な管理を必要とせずに、電子機器を高速に起動できるという効果がある。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明を適用する電子機器であるデジタルスチルカメラ装置の構成及びこれに接続される接続機器を示す概略図である。
図1において、デジタルスチルカメラ装置1は、デジタルスチルカメラ装置1全体の制御を行うために設けられたCPU、NANDフラッシュメモリ、SDRAM、タイマ−等からなるシステム制御部2、撮像のために設けられた、光学系部品(レンズ及びレンズ駆動モータ)、CCD、CCD駆動回路、A/D変換器等からなる撮像部3を含んでいる。
また、デジタルスチルカメラ装置1は、撮像部3で得られた画像信号に種々の画像処理を施すとともに、撮像部3のCCD駆動タイミング、レンズ駆動モータを制御してズーミング、フォーカシング、露出調整等を行い、また、画像の圧縮伸長を行うために設けられた、画像処理用DSP(デジタルシグナルプロセッサ)、RAM等からなる、画像処理部4を含んでいる。
さらに、デジタルスチルカメラ装置1は、画像処理部4で処理された画像信号をLCD(液晶ディスプレイ)6へ表示するための信号処理を行い、また、ユーザーインターフェイスのための種々のグラフィック画像を生成しLCD6へ表示するために設けられた、D/A変換器、オンスクリーンディスプレイコントローラ等からなる、表示制御部5を含んでいる。
上述したように、LCD6は、画像を表示し、また、ユーザーインターフェイスのためのグラフィックを表示するために設けられており、デジタルスチルカメラ装置1には、また、記録メディアとのインターフェイスのために設けられたメモリカードコントローラ等からなる記録メディアインターフェイス部7を含んでいる。
デジタルスチルカメラ装置1には、さらに、圧縮された画像信号や画像に纏わる種々の情報を記憶するために設けられたフラッシュメモリ等からなる、それに着脱可能な、記録メディア8を備えている。
デジタルスチルカメラ装置1は、図示されていないキー、ダイヤル等のユーザーインターフェイスの状態検出を行い、また、メインCPUへの主電源制御を行うために設けられたサブCPU等からなるハードキーインターフェイス部9、及びUSBを接続してデータ通信を行うために設けられた、通信コントローラからなる通信インターフェイス部10を含んでいる。
上述したデジタルスチルカメラ装置1には、図示のごとく、このデジタルスチルカメラ装置1をUSBで接続し、デジタルスチルカメラ装置1からの画像を転送して再生、又は、各種設定を行うためのPC(パソコン)11が、上述の通信インターフェイス部10を介して接続されている。
図1を参照して、まず、一般的な起動動作について説明する。利用者が図示されていない電源ボタンを押下すると、ハードキーインターフェイス部9はシステム制御部2内のメインCPUへの電源供給をオンする。
システム制御部2内のメインCPUは、まず、NANDフラッシュメモリのブート部からアクセス(プログラム実行)を開始し、ブートプログラムによってプログラム・データをSDRAMへ転送する。
なお、NANDフラッシュメモリへのアクセス方法は用いるデバイスによって異なるが、本実施の形態では、ブートプログラムの格納されている先頭セクタはランダムにアクセスすることが可能で、その他のセクタはセクタ単位(512バイト)の読み出しをサポートしている。
SDRAMへの転送が完了すると、プログラムの実行ポインタ(プログラムカウンタ)を、転送したSDRAM上のプログラムに移し、以降はSDRAM上のプログラムにより起動処理を開始する。
起動処理には、OS(オペレーティングシステム)の初期化や鏡胴の繰り出し処理、記録メディア8の初期化処理などが含まれる。鏡胴の繰り出し処理は、画像処理部4を介して撮像部3のレンズ駆動モータに所定の間隔(2m秒)毎にパルス信号を与えることによって行う。
また、記録メディア8の初期化処理は、記録メディアインターフェイス部7を介して記録メディア8への電源とクロックを供給した後、記録メディア8へ初期化コマンドを発行する。実際の初期化処理は記録メディア8内で行われ、システム制御部2はその完了を検知するために記録メディア8のステータスを10m秒間隔でポーリングする。
続いて、撮影時の動作について説明する。利用者は撮影に先立ち、図示されていない種々のキー、ダイヤルを操作し、撮影モード(高画質モード、低画質モード等)を決定する。
利用者の操作内容はハードキーインターフェイス部9を通じてシステム制御部2で判別され、システム制御部2では、操作に応じて表示制御部5へガイダンスグラフィックを生成して、利用者に次操作を促す。
システム制御部2は撮影モードが決定されると、モードに応じた処理パラメタを画像処理部4へ設定する。あるいは、また、利用者は図示されていないズームレバーを操作し、画角(構図)を決定する。
利用者の操作内容はハードキーインターフェイス部9を通じてシステム制御部2で判別され、システム制御部2では、操作に応じて撮像部3を制御し、レンズを駆動する。撮像部3は画像処理部4からの制御に従い、実際の撮影に先立って、モニタリング画像を表示するための撮像動作を開始する。
撮像されたデータは連続的に画像処理部4へ送られ、画像処理部4では、色空間変換、ガンマ補正、ホワイトバランス調整などの処理を施した後、画像データを表示制御部5へ送る。
また、この時、同時に画像処理部4では、フォーカス、露出の検出を行い、撮像部3を制御して調整を行う。表示制御部5では、画像データを信号処理してLCD6へ表示し、利用者へ撮像状態を提示する。図示してないレリーズボタンが押されると、その操作はモード設定と同様にしてハードキーインターフェイス部9を通じてシステム制御部2で判別される。
撮像部3は画像処理部4からの制御に従い、所定の画像を取り込み、画像処理部4へ送り、画像処理部4では、撮影モードに応じた画像処理、圧縮処理を行う。システム制御部2は、圧縮された画像データを読み出し、かつヘッダ情報を付加した後、この画像データを、記録メディアインターフェイス部7を通じて記録メディア8へ書き込む。このようにして一連の撮影動作を完了する。
図2は本発明の第1の実施の形態である鏡胴の繰り出し処理を含む起動処理におけるROMマップを示す概略図である。次に、本発明の第1の実施の形態として、起動処理に鏡胴の繰り出し処理を含む場合について説明する。
図2には、本実施の形態のROMマップ(NANDフラッシュメモリ内の割り当て)を示している。図中に示されるのは、NANDフラッシュメモリ12であり、このNANDフラッシュメモリ12にはNORタイプの高速ROMを用いるなどの代替手段がないため、とくに好適な構成となる。
このNANDフラッシュメモリ12には、前述したブート処理のプログラムが格納されるブート処理領域13、先行してロードされるプログラム・データ(OSと鏡胴制御)が格納される第1のプログラム領域14、その他のプログラム・データが格納される第2のプログラム領域15、ファイルが格納されるファイル領域16、NANDフラッシュメモリで不良ブロックが検出された場合の代替領域17が示されている。
図3は第1の実施の形態である鏡胴の繰り出し処理を含む起動処理における動作を示すフローチャートである。図1乃至図3を参照して、前述した手順でシステム制御部2内のCPUへの電源が供給されると、このシステム制御部2内のメインCPUは、まず、NANDフラッシュメモリのブート部からアクセス(プログラム実行)を開始する。
ブートプログラムによって第1のプログラム領域13のロード(SDRAMへの転送)を開始し(S1)、ロードが完了かどうかを判断し(S2)、ロードが完了すると、プログラムの実行ポインタ(プログラムカウンタ)を、転送したSDRAM上のプログラムに移す。
メインCPUは、鏡胴の繰り出しを起動する(S3)とともに、第2の(その他の)プログラム領域15のロードを開始する(S4)。前述したように、鏡胴の駆動は2m秒毎の間欠処理であるため、第2のプログラム領域15のロードはその合間を使って(並行して)行われる。
次に、鏡胴の繰り出しが完了かどうかを判断し(S5)、鏡胴の繰り出し動作が完了ならば、次いで、第2のプログラム領域15のロードが完了かどうかを判断し(S6)、第2のプログラム領域15のロードも完了ならば、撮影のためのその他の初期化処理(初期パラメタの設定や記録メディアの初期化など)を行い(S7)、その完了を待って一連の起動処理を完了したかどうかを判断し(S8)、完了したならば、前述した撮像動作を開始する。
このように、鏡胴繰り出し処理に関わるプログラム・データのロードを先行し、鏡胴繰り出し処理と並行してそれ以外のプログラム・データのロード処理を行うように構成されているので、煩雑な管理を必要とせずに、デジタルカメラを高速に起動できるという効果がある。
図4は本発明の第2の実施の形態である記録メディアの初期化処理を含む起動処理におけるROMマップを示す概略図である。続いて、本発明の第2の実施の形態として、起動処理に記録メディアの初期化処理を含む場合について説明する。
図4には、本実施の形態のROMマップ(NANDフラッシュメモリ内の割り当て)を示している。図中に示されるのは、図中に示されるのは、NANDフラッシュメモリ20、前述したブート処理のプログラムが格納されるブート処理領域21、先行してロードされるプログラム・データ(OSと記録メディア制御)が格納される、第1のプログラム領域22、その他のプログラム・データが格納される第2のプログラム領域23、ファイルが格納されるファイル領域24、NANDフラッシュメモリで不良ブロックが検出された場合の代替領域25である。
図5は第2の実施の形態である記録メディアの初期化処理を含む起動処理における動作を示すフローチャートである。図1、図4及び図5を参照して、前述した手順でシステム制御部2内のCPUへの電源が供給されると、このシステム制御部2内のメインCPUは、まず、NANDフラッシュメモリのブート部からアクセス(プログラム実行)を開始する。
ブートプログラムによって第1のプログラム領域21のロード(SDRAMへの転送)を開始し(S11)、ロードが完了かどうかを判断し(S12)、ロードが完了すると、プログラムの実行ポインタ(プログラムカウンタ)を、転送したSDRAM上のプログラムに移す。
メインCPUは、記録メディアの初期化を起動する(S13)とともに、第2の(その他の)プログラム領域23のロードを開始する(S14)。前述したように、鏡胴の駆動は2m秒毎の間欠処理であるため、第2のプログラム領域23のロードはその合間を使って(並行して)行われる。
次に、記録メディアの初期化が完了かどうかを判断し(S15)、記録メディアの初期化動作が完了ならば、次いで、第2のプログラム領域23のロードが完了かどうかを判断し(S16)、第2のプログラム領域23のロードも完了ならば、撮影のためのその他の初期化処理(初期パラメタの設定や記録メディアの初期化など)を行い(S17)、その完了を待って一連の起動処理を完了したかどうかを判断し(S18)、完了したならば、前述した撮像動作を開始する。
図3及び図5のフローチャートにおいて、先行して起動する処理が、図3では、鏡胴の繰り出しを起動し(S3)、鏡胴の繰り出しが完了かどうかを判断し(S5)、そして図5では、記録メディアの初期化を起動し(S13)、記録メディアの初期化が完了かどうかを判断する(S15)ことを除いて、他の動作フローは同じである。
このように、記録メディア8の初期化処理に関わるプログラム・データのロードを先行し、記録メディア8の初期化処理と並行してそれ以外のプログラム・データのロード処理を行うように構成されているので、煩雑な管理を必要とせずに、デジタルカメラを高速に起動できるという効果がある。
本発明によれば、鏡胴の繰り出し動作や記録メディアの初期化処理など、プロセッサの待ち状態の多い処理に着目し、デジタルカメラに好適な起動方法を提供することができる。
本発明を適用する電子機器であるデジタルスチルカメラ装置の構成及びこれに接続される接続機器を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態である鏡胴の繰り出し処理を含む起動処理におけるROMマップを示す概略図である。 第1の実施の形態である鏡胴の繰り出し処理を含む起動処理における動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態である記録メディアの初期化処理を含む起動処理におけるROMマップを示す概略図である。 第2の実施の形態である記録メディアの初期化処理を含む起動処理における動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 電子機器(デジタルスチルカメラ装置、デジタルカメラ)
2 システム制御部(CPU、揮発性メモリ(SDRAM)を含む)
12 不揮発性メモリ(NAND型フラッシュメモリ)
13 第1のブロック(ブート処理)
14 第1のブロック(鏡胴制御)
15 第2のブロック(第2の(その他の)プログラム・データ)
S1 第1のプログラム領域のロード処理手段
S3 鏡胴の繰り出し起動手段
S4 第2のプログラム領域のロード処理手段
S11 第1のプログラム領域のロード処理手段
S13 記録メディアの初期化起動手段
S14 第2のプログラム領域のロード処理手段

Claims (7)

  1. 起動処理を含み一体にリンクされたプログラム・データを、不揮発性メモリから揮発性メモリへロードして起動する電子機器において、前記プログラム・データを起動処理に関わる第1のブロックと、それ以外の1つ以上のブロックとに分割し、第1のプログラム領域の起動処理を行うロード処理手段と、起動処理に関わらない第2のプログラム領域のロード処理とを並行して行う第2のプログラム領域のロード処理手段と、を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記不揮発性メモリは、NANDタイプのフラッシュメモリで構成されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 請求項1記載の電子機器として使用されるデジタルカメラにおいて、前記起動処理には鏡胴の繰り出し処理を含むことを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項1記載の電子機器として使用されるデジタルカメラにおいて、前記起動処理には記録メディアの初期化処理を含むことを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 不揮発性メモリから揮発性メモリへ、起動処理を含み一体にリンクされたプログラム・データをロードして起動する電子機器の起動方法において、前記プログラム・データを起動処理に関わる第1のブロックと、それ以外の1つ以上のブロックとに分割してロードし、起動処理と起動処理に関わらないブロックのロード処理とを並行して行うことを特徴とする電子機器の起動方法。
  6. 前記電子機器としてデジタルカメラが使用され、起動処理には鏡胴の繰り出し処理を含むことを特徴とする請求項5記載の電子機器の起動方法。
  7. 前記電子機器としてデジタルカメラが使用され、起動処理には記録メディアの初期化処理を含むことを特徴とする請求項5記載の電子機器の起動方法。
JP2006243446A 2006-09-07 2006-09-07 電子機器、デジタルカメラ及び電子機器の起動方法 Pending JP2008065641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243446A JP2008065641A (ja) 2006-09-07 2006-09-07 電子機器、デジタルカメラ及び電子機器の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243446A JP2008065641A (ja) 2006-09-07 2006-09-07 電子機器、デジタルカメラ及び電子機器の起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008065641A true JP2008065641A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39288306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243446A Pending JP2008065641A (ja) 2006-09-07 2006-09-07 電子機器、デジタルカメラ及び電子機器の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008065641A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150813A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 パナソニック株式会社 記録装置、及び記録装置の起動方法
US7978253B2 (en) 2007-07-18 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Image pickup device using blur processing and control method thereof
US8194158B2 (en) 2007-07-27 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
JP2014194613A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Ricoh Imaging Co Ltd 電子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189165A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005071234A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Hitachi Ltd 電子機器、及び、かかる電子機器におけるシステムの起動方法
JP2005258967A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Murata Mach Ltd データ処理装置
JP2006163714A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2006202252A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Canon Inc 電子機器、データ処理方法、及びコンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189165A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005071234A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Hitachi Ltd 電子機器、及び、かかる電子機器におけるシステムの起動方法
JP2005258967A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Murata Mach Ltd データ処理装置
JP2006163714A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2006202252A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Canon Inc 電子機器、データ処理方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978253B2 (en) 2007-07-18 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Image pickup device using blur processing and control method thereof
US8194158B2 (en) 2007-07-27 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
WO2009150813A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 パナソニック株式会社 記録装置、及び記録装置の起動方法
JP5323825B2 (ja) * 2008-06-11 2013-10-23 パナソニック株式会社 記録装置、及び記録装置の起動方法
JP2014194613A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Ricoh Imaging Co Ltd 電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI375911B (en) Electronic appliance and startup method
JP3564031B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2003189165A (ja) デジタルカメラ
JP2008065641A (ja) 電子機器、デジタルカメラ及び電子機器の起動方法
JP2002237977A (ja) 電子カメラ
JP2006163714A (ja) 撮影装置
JP5021980B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の起動方法
JP2007223163A (ja) 画像形成装置、画像表示方法
JP2002152559A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP4261815B2 (ja) 撮像装置
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
US20100214427A1 (en) Imaging apparatus
US8345124B2 (en) Digital camera controlled by a control circuit
JP2008205852A (ja) 撮像装置
JP2006109062A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JPH11331744A (ja) 電子カメラ
US8514324B2 (en) Image input apparatus, a method of controlling thereof and a computer-readable storage medium
JP2006074373A (ja) 撮像装置、該撮像装置の制御方法及び制御プログラム
JP4785778B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005115505A (ja) 電子機器
JP2008077402A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2003224809A (ja) データ記録装置
JP5323825B2 (ja) 記録装置、及び記録装置の起動方法
JP2007143065A (ja) 撮像装置及び起動制御方法
JP2006202051A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515