JP2005161736A - カード取扱装置 - Google Patents

カード取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005161736A
JP2005161736A JP2003405321A JP2003405321A JP2005161736A JP 2005161736 A JP2005161736 A JP 2005161736A JP 2003405321 A JP2003405321 A JP 2003405321A JP 2003405321 A JP2003405321 A JP 2003405321A JP 2005161736 A JP2005161736 A JP 2005161736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
handling device
rewrite
erasing
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558309B2 (ja
Inventor
Atsushi Yuasa
篤士 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2003405321A priority Critical patent/JP4558309B2/ja
Publication of JP2005161736A publication Critical patent/JP2005161736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558309B2 publication Critical patent/JP4558309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 リライトカードの処理時間の短縮を図る。
【解決手段】 印刷面を加熱することで印刷内容を消去、再印刷することが可能なリライトカードの取扱装置100に次の構成を適用する。挿入されたカードは搬送路103を搬送し、消去ヘッド134で印刷面を消去した上でカードストッカ120に収納する。消去が不良なカードはリジェクトボックス122に収納する。この処理と並行して、新たなカードをカードストッカ120から繰り出し、サーマルヘッド138で印刷を施した上で、排出する。こうすることで、印刷面の消去と印刷とを並行して行うことができ、全体の処理時間を短縮することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、書き換え可能な印刷面を有するリライトカードを取り扱うカード取扱装置に関する。
チケット、乗車券、定期券などの種々のカードには、書き換え可能な印刷面を有するものがある。かかるカードには、例えば、白濁タイプ、ロイコタイプと呼ばれるものがある。前者は、透明フィルムの上に、樹脂とポリマーが混じった記録層が塗布されており、110度まで加熱した後、冷却することで表面に白濁した文字等を印刷させることができる。印刷内容は、70〜100度に加熱することで、消去することができるため、印刷面は繰り返し書き換え可能である。後者は、紙に白いロイコ染料と顕色材が塗布されており、高熱を加えると、ロイコ染料と顕色材との化学反応により発色する。この反応温度よりも若干低い温度に加熱すると、ロイコ染料と顕色材が分離するため、印刷内容を消去することができる。このようなリライトカードを使用すると、磁気やICなどによってカードに記録された情報の一部を、可視化することができるため、カードの利便性を向上することができる利点がある。
特許文献1記載の技術は、リライトカードの取扱装置を開示している。この装置では、印刷済みのリライトカードが挿入されると、その印刷面を消去し、必要な情報を新たに印刷して、排出することができる。
特開2002−113886号公報
従来は、リライトカードの消去、印刷、排出に要する時間が長いという課題があった。特に、上述のように熱を利用して消去、印刷するカードにおいては、消去、印刷に要する処理時間が比較的長く、カードの利便性向上のため、処理時間短縮に対する要請が強かった。こうした問題は、入場ゲートなど、多数のカードを次々と処理することが要求される用途に、リライトカードを利用した場合に特に顕著であった。
従来は、また、リライトカードの寿命、即ち書き換え可能な上限回数に関する課題も存在した。リライトカードは、寿命を過ぎると、印刷面の消去、印刷が不完全となり、印刷内容が不明瞭となる。従来は、この寿命については、使用者が印刷された結果を見て、判断するより他なく、寿命が来たカードについては、新たなカードを再発行するより他なかった。カードの再発行時には、即ち、寿命が来たカードに印刷されたのと同じ内容を、新たなカードに印刷し直す必要があるから、やはり処理に長時間を要していた。
本発明は、これらの課題に鑑み、リライトカードの取り扱いに要する時間を短縮する技術、寿命を速やかに判断するための技術を提供することを目的とする。
本発明は、書き換え可能な印刷面を有するリライトカードを取り扱うカード取扱装置を対象とする。本明細書において、「カード」とは、リライトペーパーなど、比較的薄いものも含め、印刷面を設け得る種々の媒体を意味する。本発明のカード取扱装置は、第1の構成として、カード収納機構、カードストッカ、カード発行機構、および制御部を備えている。カード収納機構は、挿入された印刷済みのリライトカードを収納する機構であり、例えば、カードの挿入口、およびカードを所定の収納先に搬送するための搬送機構などから構成される。カードストッカは、未印刷のリライトカードを収納する。カード発行機構は、カードストッカから、リライトカードを繰り出し、挿入されたリライトカードに対応した情報を印刷することで、カードを発行する。即ち、従来のカード取扱装置では、挿入されたカードに新たな情報を印刷して返却していたのに対し、本発明のカード取扱装置では、挿入されたカードとは別のリライトカードに情報を印刷して発行する。制御部は、カードの収納および発行の少なくとも一部が並行して実行されるよう、カード収納機構とカード発行機構を制御する。
本発明によれば、リライトカードを収納する動作と並行してカードの発行を行うことができるため、リライトカードの処理時間を短縮することができる。リライトカードのユーザにとっては、カードに記録されている情報が重要であり、返却されたカードが挿入されたカードと物理的に同一か否かという点についてはあまり重視しないのが通常である。かかる観点に基づけば、挿入されたカードの収納と、別の未印刷のカードの発行を並行して行っても実用上、支障は生じない。本発明は、このようなリライトカードの実用上の特徴を活かすことで、カード挿入から排出までの処理時間の短縮を図っている。
本発明では、収納の過程において、リライトカードの印刷面を消去する消去機構を備えてもよい。こうすることで、消去済みのリライトカードを、未印刷のカードとして容易に再使用することが可能となる。制御部は、印刷面の消去を、カードの発行と並行して行うように制御することが好ましく、こうすることで、更に処理時間の短縮を図ることができる。
本発明において、挿入されたリライトカードの収納先は、カードストッカとは別に設けても良いし、共通としてもよい。前者には、例えば、挿入されたリライトカードは、係員などが装置から取り出して印刷内容を消去した後、再使用するタイプ、いわゆる非環流型の装置となる。非環流型の装置では、係員の作業負荷が大きいものの、装置構成が比較的簡素化される利点がある。
後者では、挿入されたリライトカードを、カードストッカに収納し、印刷面を消去した後、未印刷のカードとして再使用するタイプ、いわゆる環流型の装置となる。印刷面の消去は、先に説明した消去機構によって、カードの収納過程で行うようにしてもよいし、カードストッカに収納された後に消去するようにしてもよい。
本発明においては、挿入されたカードに記録されていた情報を、発行されるカードに移転するための情報移転部を設けてもよい。情報移転部は、例えば、カードの収納過程で、挿入されたカードから、情報を読み取るための読取部と、該読み取った情報を、新たに発行されるカードに記録するための記録部とを有する構成とできる。リライトカードにおいて、情報は、磁気ストライプや、接触型または非接触型のICを利用して記録することができる。このように情報が記録されている場合、カード取扱装置は、印刷面の消去のみならず、記録された情報を消去するための情報消去機構も備えていることが好ましい。
本発明は、カード取扱装置において、第2の構成として、消去機構、イメージ取得部、および判定部を備える構成とすることができる。消去機構は、挿入された印刷済みのリライトカードの印刷面を消去する。イメージ取得部は、消去された印刷面の少なくとも一部について、イメージデータを取得する。寿命が訪れたカードは、消去が不完全となり、いわゆる消え残しが生じる。判定部は、取得されたイメージデータに基づいて、消去の適否、即ち消え残しの有無を判定する。本発明によれば、消去の段階で、印刷を行うまでなく、カードの寿命を速やかに判断することができる。
第2の構成において、イメージデータは、印刷面全面に対して取得してもよいし、リライトカードに応じて予め特定された部位に対して取得してもよい。リライトカードでは、その種類に応じて印刷面の位置、印刷内容などが決まっていることが多い。従って、予め特定された部位のイメージデータを用いるようにすることにより、印刷面以外のイメージデータに含まれるノイズ等の影響を抑制して、精度良く消去の適否を判定することが可能となる。この構成では、印刷面の位置のみならず、更に、印刷されるべき内容を考慮するようにしてもよい。例えば、特定の文字が印刷されていることが既知であれば、その文字が印刷されていた部分の画素に着目することで、その他の部位におけるノイズの影響を抑制することでき、判定精度を向上させることができる。
複数種類のリライトカードを取り扱い可能なカード取扱装置においては、イメージデータ取得の対象となる部位を示す座標等の位置情報を、種類ごとに記憶しておき、挿入されたリライトカードの種類に応じて、位置情報を使い分けるようにしてもよい。リライトカードの種類は、例えば、形状、色、特定の文字・記号などに応じて、判断する方法を採ることができる。
本発明は、上述した特徴を必ずしも全て備えている必要はなく、一部を省略したり適宜組み合わせたりして適用してもよい。本発明は、第1の構成および第2の構成を組み合わせたカード取扱装置として構成してもよい。さらに、上述したカード取扱装置の制御方法、かかる制御を実現するためのコンピュータプログラム、及びかかるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体として構成してもよい。ここで、記憶媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。
A.装置構成:
図1は実施例としてのカード取扱装置100の概略構成を示す説明図である。カード取扱装置100は、図中に示すリライトカード10に対して情報の記録、読み取りなどの処理を行うことができる。
リライトカード10は、裏面に磁気によって不可視的に情報を記録することが可能である。磁気に代えて、接触型または非接触型のICチップを用いても良い。リライトカード10の表側の面には、加熱することで、可視的に情報を印刷したり、印刷された内容を消去したりすることが可能なコーティングが施してある。リライトカード10としては、例えば、白濁タイプ、ロイコタイプなどを適用することができる。
リライトカード10は、例えば、商店で消費者の購入金額に応じて、ポイントを付与するサービスにおいて、各消費者のポイントを管理するのに使用することができる。かかる用途においては、カード取扱装置100は、挿入されたポイントカードから、ポイントや会員名など、磁気的に記録された情報を読み取り、購入金額に応じた新たな情報を磁気的に記録する。これと並行して、印刷面を消去し、更新されたポイントなどを改めて印刷する。
以下の実施例では、便宜上、このようなポイントカードとしての用途を例にとって説明する。但し、リライトカード10およびカード取扱装置100は、かかる用途に限らず、チケット、乗車券、定期券など、印刷面の書き換えを要する種々の用途に利用可能である。
カード取扱装置100には、図示する通り、開口101から、カード10を搬送するための搬送路102が設けられている。カード10は、ローラ110によって搬送路102を搬送される。カード取扱装置100の内部には、複数のローラが設けられているが、図の煩雑化を避けるため、入口近傍のものにのみ符号を付した。搬送路102には、布、ポリエステルなどのクリーニングシートによってカード10の印刷面の汚れを拭き取るクリーナ130、磁気情報の読み取り、書き込みを行うための磁気ヘッド132が設けられている。
搬送路102は、途中で搬送路103、108に分岐する。この分岐点には、ゲート112が設けられている。ゲート112は、図中矢印方向に回動可能であり、カード10の搬送方向を切り換えることができる。挿入されたカード10は、図中の矢印Aに沿って、搬送路103を搬送される。
搬送路103には、消去ヘッド134およびイメージスキャナ136が設けられている。消去ヘッド134は、挿入されたカード10の印刷面を消去可能な温度に加熱して、印刷面を消去する。イメージスキャナ136は、印刷面のイメージデータを取得する。このイメージデータは、印刷面が適正に消去されたか否かの判断に使用される。
搬送路103は、更に、搬送路104、105に分岐する。この分岐点には、ゲート114が設けられている。搬送路104は矢印Bに示すように、カードストッカ120にカードを搬送し、搬送路105は矢印Cに示すようにリジェクトボックス122にカードを搬送する。カードストッカ120は、印刷面が白紙状態のリライトカード10(以下、「未印刷カード」と呼ぶ)を保管するための保管ボックスである。リジェクトボックス122は、寿命により使用不能となったリライトカード10(以下、「リジェクトカード」と呼ぶ)を保管するための保管ボックスである。カード取扱装置100は、イメージデータに基づいてゲート114を切り換えることにより、印刷面が適正に消去されたカード10はカードストッカ120に収納し、消去が不適切だったカード10はリジェクトボックス122に収納する。
カードストッカ120、リジェクトボックス122は、上方からカードを挿入し、下方からカードを排出することができる環流型の保管庫である。カードストッカ120の排出口には、搬送路107が接続され、リジェクトボックス122の排出口には搬送路106が接続されている。これらの搬送路107、106は、それぞれ搬送路108に接続されている。搬送路108には、未印刷カードの印刷面に熱を加えて印刷するためのサーマルヘッド138が設けられている。サーマルヘッド138の下側には、印刷時の台となるプラテンローラ116が設けられている。
カードストッカ120から繰り出された未印刷カードは、矢印Dで示したように、搬送路107、108を通って、開口101に搬送される。未印刷カードには、この搬送過程で、サーマルヘッド138による印刷が施される。リジェクトボックス122から繰り出されたカードも同様に、搬送路106、108を介して開口101に搬送可能である。カードストッカ120からの繰り出しは、未印刷カードを用いたカードの発行時に行われ、リジェクトボックス122からの繰り出しは、係員がリジェクトカードを回収する際に行われる。
カード取扱装置100の各部位は、制御ユニット150によって制御される。制御ユニット150は、内部に、CPU、メモリを備えたマイクロコンピュータとして構成されており、予め用意されたプログラムに従って、リライトカード10の処理に関する種々の制御を実行する。
B.機能ブロック:
図2はカード取扱装置100を制御するために用意された機能ブロックを示す説明図である。本実施例では、各機能ブロックは、制御ユニット150が予め用意されたプログラムを実行することによって、ソフトウェア的に構成される。これらの機能ブロックの少なくとも一部をハードウェア的に構成しても構わない。
主制御部151は、各機能ブロック間の情報の授受を制御し、動作の同期をとる。主制御部151は、また、ポイントの追加・減少分の指示その他の外部入力を受け付ける。
搬送制御部152は、カード10の収納、およびカードストッカ120からのカードの発行、リジェクトボックス122からのカードの回収などにおいて、搬送ローラ110、ゲート112,114等の動作を制御する。磁気ヘッド制御部153は、挿入されたカード10から磁気情報を読み取るとともに、新たに発行されるカード10に磁気情報を記録するよう、磁気ヘッド132を制御する。印刷部154は、サーマルヘッド138を制御して、カード10に記録される磁気情報の一部を印刷面に印刷する。
消去ヘッド制御部155は、消去ヘッド134を制御して、カード10の印刷面の消去を行う。スキャン制御部156は、イメージスキャナ136を制御して、消去されたカード10の印刷面のイメージデータを取得する。本実施例では、カード10の種類に応じて、特定の部位のみをスキャンするものとした。スキャン関連パラメータテーブル157は、このスキャン対象となる部位を特定するための情報(以下、「スキャン関連パラメータ」と称する)を記憶するテーブルである。
本実施例では、スキャン対象を矩形領域に限定し、その対向する頂点のx、y座標をスキャン関連パラメータとする。図中に、カード10の部分拡大図を示した。このカード10では、図中の白抜きで示した印刷可能な領域、即ち印刷面11のうち、破線で囲った領域12に、会員番号、氏名、ポイント、有効期限という情報が印刷されるものとする。このようなカード10については、消去の適否は、領域12に対してのみ判断すれば足りる。従って、カード10の左上を原点とする座標系において、この領域12の2つの頂点の座標(x1,y1)、(x2,y2)をスキャン関連パラメータとして用いるものとした。本実施例のカード取扱装置100は、複数種類のカードを取扱可能とするため、カード10の種類に応じて、スキャン関連パラメータを記憶している。単一種類のカードのみを扱う装置においては、スキャン関連パラメータテーブル157を省略し、スキャン制御部156がスキャン関連パラメータを固定的に保持するようにしてもよい。
本実施例では、スキャン対象となる領域を絞ることにより、図中のハッチングを付した周辺領域をスキャンした場合に得られるノイズデータの影響を抑制することができ、消去の適否の判定精度を向上することができる。かかる効果を考慮する必要がない場合や、他の方法で十分にノイズの影響を抑制可能な場合などには、カード10の全面をスキャンするようにしても構わない。
C.カード取扱処理:
図3はカード取扱処理のフローチャートである。印刷が施されたカード10が開口101に挿入された場合に、このカード10の印刷面を消去して回収するとともに、新たなカード10に印刷を行って発行するための処理である。カード10を挿入したユーザには、挿入したものとは別のカードが返却されることになる。図3には、この処理を実現するために制御ユニット150が実行する処理内容を示した。図示する通り、制御ユニット150は、挿入されたカード10を収納するためのカード収納処理、新たなカードを発行するためのカード発行処理を、並行して実行する。
カード収納処理は、開口101にカード10が挿入されることで開始される。制御ユニット150は、カード10の挿入を検知すると、この搬送ローラ110によってカード10を装置内に吸入する(ステップS10)。制御ユニット150は、カード10を搬送路102、103と搬送する過程で、このカード10に記録された磁気情報を読み取り、その情報に基づいてカードの種類を特定する(ステップS11)。カードの種類は、例えば、磁気情報として記録された内容、フォーマットなどに基づいて特定することができる。
次に、制御ユニット150は、消去ヘッド134によってカード10の印刷面を消去し、イメージスキャナ136によって印刷面のイメージをスキャンする(ステップS12)。そして、このスキャンで得られたイメージデータに基づいて消去が正常に行われたか否かを判定する(ステップS13)。消去が正常な場合には、制御ユニット150は、カード10が再使用可能であると判断し、カード10をカードストッカ120に収納する(ステップS14)。消去が異常な場合は、カード10が再使用不能と判断し、カード10をリジェクトボックス122に収納する(ステップS15)。消去の適否については、後で例示する。
制御ユニット150は、上述のカード収納処理と並行して、カード発行処理を実行する。カード発行処理は、カード10の吸入をトリガとして起動される。カード発行処理が開始されると、制御ユニット150は、カードストッカ120から、新たな未印刷カードを一枚繰り出し、開口101に向けて搬送する(ステップS20)。この搬送過程で、制御ユニット150は、挿入されたカードから読み取った磁気情報を新たなカードに記録すべき情報として取得し(ステップS21)、その一部の情報をサーマルヘッド138によって印刷するとともに、磁気ヘッド132によって磁気的に記録する(ステップS22)。この際、ポイントの増減指示を受けている場合には、その指示を反映させることが好ましい。こうして、印刷・情報記録が完了すると、制御ユニット150は、カードを開口101から排出して(ステップS23)、カード発行処理を終了する。
図4は印刷面の消去例を示す説明図である。左上には挿入時の状態、即ち印刷面11に会員番号等の情報が印刷された状態を示している。左下には、適正に消去が行われた状態を示した。この時、印刷面11Aは、図示する通り、白紙となる。
右上および右下には、消去が不適切である例を示した。例えば、右上の印刷面11Bは、消去不良の一態様として、会員番号等の文字の色が全般に薄くなるものの、完全には消去されていない例を示している。右下の印刷面11Cは、消去不良の別態様として、会員番号等の文字が筋状に残存しており、完全には消去されていない例を示している。消去不良な場合には、このように、薄い色、またはもとの印刷内容の一部分が、残存するようになる。
制御ユニット150は、消去が施された後の印刷面のイメージデータ内に、印刷面11B、11Cに示すようなイメージが少なくとも一部に存在するか否かを解析することによって、消去が正常か否かを判定することができる。本実施例では、所定の閾値レベルを超える濃度信号が印刷面11内に検出されるか否かによって、この判定を行うものとした。例えば、スキャン関連パラメータとして、「会員番号、氏名、ポイント、有効期限」など固定的に印刷される文字を記憶しておき、この文字と重ね合わせた領域に絞って、濃度信号の検出を行うようにしてもよい。こうすることで、印刷面11の余白部分のイメージデータに含まれるノイズの影響を抑制し、判定精度を向上させることができる。
以上で説明した実施例のカード取扱装置100によれば、挿入されたカード10の収納と、新たなカード10の発行、ひいては印刷面の消去と印刷とを並行して行うことにより、カード挿入から返却までの処理時間を短縮することができる。また、印刷面のイメージデータに基づいて、消去の適否を判断することができ、印刷結果をユーザが目視するまでなく、寿命に至って再使用不能となったカードを速やかに除去することができる。
D.変形例:
図5は第1変形例としてのカード取扱装置100Aの構成を示す説明図である。このカード取扱装置100Aは、カード10を挿入するための挿入口101iと、カードを排出するための排出口101eを別々に有している。挿入口101iには、搬送路103Aが接続されている。搬送路103Aには、クリーナ130A、および読み取り用の磁気ヘッド132iが設けられている。排出口101eには、搬送路108Aが接続されている。排出口101eには、記録用の磁気ヘッド132eが設けられている。搬送路103A、108Aは分離されている。その他の部位の構成は、実施例(図1)と同様である。図の煩雑化を回避するため、制御ユニットの図示は省略した。
第1変形例のカード取扱装置100Aでは、挿入されたカード10は、矢印Aに沿って搬送され、磁気情報の読み取り、印刷面の消去が施された後、矢印B,Cに示すように、カードストッカ120またはリジェクトボックス122に収納される。また、カードストッカ120から矢印Dで示すように繰り出されたカード10は、サーマルヘッド138での印刷、磁気ヘッド132eでの磁気記録が施された後、排出口101eから排出される。収納用の搬送路103Aと、排出用の搬送路108Aは分離されているため、実施例と同様、カード収納処理とカード発行処理を並行して行うことが可能である。
図6は第2変形例としてのカード取扱装置100Bの構成を示す説明図である。図の煩雑化を回避するため、制御ユニットの図示は省略した。この例では、カードストッカ120B、121B、およびリジェクトボックス122Bは、それぞれ非環流型である。第1変形例と同様、開口101iから挿入されたカード10は、矢印Aに沿って搬送されながら印刷面が消去された後、矢印B,Cに示すようにカードストッカ121Bまたはリジェクトボックス122Bに収納される。カードストッカ120Bから矢印Dのように繰り出されたカードは、搬送路108Bを経て排出口101eに排出される。挿入用の搬送路103Aと排出用の搬送路108Bは分離されているため、第2変形例においても、カードの収納処理と発行処理を並行して行うことが可能である。
第2変形例では、係員が、カードストッカ120B、121Bおよびリジェクトボックス122Bを、定期的に交換することにより、カード取扱装置100Bを継続的に運用することができる。カードの収納時に、消去の適否によってカードストッカ121Bとリジェクトボックス122に分けてカードを収納しているため、寿命に至っていないカードのみを適切に再使用に供することができる。
実施例および第1、第2変形例の構成は、一例に過ぎず、本発明は、更に種々の構成からなるカード取扱装置に適用可能である。例えば、第2変形例で示した非環流型の収納庫を実施例の構成に適用しても構わない。
実施例等において、カードストッカ120を省略した構成としてもよい。即ち、従来技術のように、挿入されたカードに対して、印刷面の消去および印刷をシーケンシャルに施す装置構成とした上で、印刷面のイメージデータに基づき、消去の適否を判定するようにしてもよい。かかる構成によっても、寿命に至ったカードを速やかに除外するという効果を得ることは可能である。
逆に、実施例および変形例において、リジェクトボックスを省略してもよい。かかる構成によっても、カードの収納と発行を並行して行うことによる時間短縮効果を得ることは可能である。
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。本発明は、必ずしもキャッシュカード程度のサイズを有するプラスチック製または紙製の「カード」に限らず、リライトペーパーなど、比較的薄いものも含め、印刷面を設け得る種々のサイズ、厚さの媒体に適用することができる。
実施例としてのカード取扱装置100の概略構成を示す説明図である。 カード取扱装置100を制御するために用意された機能ブロックを示す説明図である。 カード取扱処理のフローチャートである。 印刷面の消去例を示す説明図である。 第1変形例としてのカード取扱装置100Aの構成を示す説明図である。 第2変形例としてのカード取扱装置100Bの構成を示す説明図である。
符号の説明
10…リライトカード
11、11A、11B、11C…印刷面
12…領域
100、100A、100B…カード取扱装置
101…開口
101i…挿入口
101e…排出口
102、103、103A、104〜108、108A、108B…搬送路
110…搬送ローラ
112,114…ゲート
116…プラテンローラ
120、120B、121B…カードストッカ
122、122B…リジェクトボックス
130、130A…クリーナ
132、132i、132e…磁気ヘッド
134…消去ヘッド
136…イメージスキャナ
138…サーマルヘッド
150…制御ユニット
151…主制御部
152…搬送制御部
153…磁気ヘッド制御部
154…印刷部
155…消去ヘッド制御部
156…スキャン制御部
157…スキャン関連パラメータテーブル

Claims (5)

  1. 書き換え可能な印刷面を有するリライトカードを取り扱うカード取扱装置であって、
    挿入された印刷済みのリライトカードを収納するカード収納機構と、
    未印刷のリライトカードを収納するカードストッカと、
    前記カードストッカから、リライトカードを繰り出し、前記挿入されたリライトカードに対応した情報を印刷することでカードを発行するカード発行機構と、
    前記カードの収納および発行の少なくとも一部が並行して実行されるよう、前記カード収納機構とカード発行機構を制御する制御部とを備えるカード取扱装置。
  2. 請求項1記載のカード取扱装置であって、
    前記カード収納機構は、前記収納の過程において、前記リライトカードの印刷面を消去する消去機構を備えるカード取扱装置。
  3. 請求項1または2記載のカート取扱装置であって、
    前記カード収納機構は、前記リライトカードを前記カードストッカに収納するカード取扱装置。
  4. 書き換え可能な印刷面を有するリライトカードを取り扱うカード取扱装置であって、
    挿入された印刷済みのリライトカードの印刷面を消去する消去機構と、
    前記消去された印刷面の少なくとも一部について、イメージデータを取得するイメージ取得部と、
    前記取得されたイメージデータに基づいて、前記消去の適否を判定する判定部とを備えるカード取扱装置。
  5. 請求項4記載のカード取扱装置であって、
    前記判定部は、前記印刷面のうち前記リライトカードに応じて予め特定された部位に対するイメージデータに基づいて前記判定を行うカード取扱装置。
JP2003405321A 2003-12-04 2003-12-04 カード取扱装置 Expired - Fee Related JP4558309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405321A JP4558309B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 カード取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405321A JP4558309B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 カード取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005161736A true JP2005161736A (ja) 2005-06-23
JP4558309B2 JP4558309B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=34728018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405321A Expired - Fee Related JP4558309B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 カード取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558309B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1897697A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Ricoh Company, Ltd. Information recording and erasing apparatus
JP2009217498A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 印字試験システム
JP2010046957A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 情報記録装置及び記録方法
WO2010032411A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 薬剤払出装置および薬剤払出方法
WO2010032426A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 薬剤払出装置および薬剤払出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584957A (ja) * 1991-04-25 1993-04-06 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置
JPH05301418A (ja) * 1992-02-13 1993-11-16 Mitsubishi Electric Corp リライタブル記録表示装置
JPH068585A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JPH06127184A (ja) * 1992-10-21 1994-05-10 Ricoh Co Ltd カードの処理方法
JPH09142039A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Ricoh Co Ltd 記録方法及び記録装置
JP2002074413A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 回収機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584957A (ja) * 1991-04-25 1993-04-06 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置
JPH05301418A (ja) * 1992-02-13 1993-11-16 Mitsubishi Electric Corp リライタブル記録表示装置
JPH068585A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JPH06127184A (ja) * 1992-10-21 1994-05-10 Ricoh Co Ltd カードの処理方法
JPH09142039A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Ricoh Co Ltd 記録方法及び記録装置
JP2002074413A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 回収機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1897697A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Ricoh Company, Ltd. Information recording and erasing apparatus
US7777771B2 (en) 2006-09-08 2010-08-17 Ricoh Company, Ltd. Information recording and erasing apparatus
JP2009217498A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 印字試験システム
JP2010046957A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 情報記録装置及び記録方法
US7760218B2 (en) 2008-08-22 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Information recording apparatus and information recording method
WO2010032411A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 薬剤払出装置および薬剤払出方法
WO2010032426A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 薬剤払出装置および薬剤払出方法
JP2010069161A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Panasonic Corp 薬剤払出装置および薬剤払出方法
JP2010069159A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Panasonic Corp 薬剤払出装置および薬剤払出方法
US8521325B2 (en) 2008-09-19 2013-08-27 Panasonic Corporation Drug delivery device and drug delivery method
US8650838B2 (en) 2008-09-19 2014-02-18 Panasonic Corporation Drug delivery device and drug delivery method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4558309B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09326052A (ja) 券処理装置
JP2009208465A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷システムの制御プログラム、及び印刷装置
JP4558309B2 (ja) カード取扱装置
US9386168B2 (en) Printed media reuse determination apparatus and media reuse determination program
JP6379670B2 (ja) 物流管理システム及び物流管理方法
KR100767433B1 (ko) 알에프아이디 태그 검증 프린터 및 이의 검증 방법
JP3814937B2 (ja) リライトカード読取装置及びリライトカード発行装置
JP2008146488A (ja) 可逆性感熱記録媒体の処理システム及び処理装置
JP2009211200A (ja) 記録媒体処理装置および記録媒体処理システム
JP4921301B2 (ja) プリンタ
JPH0781099A (ja) 熱記録装置
JP2010201646A (ja) リライタブル記録媒体の消去装置及びこの消去装置を備えるプリンタ
JP2009234040A (ja) 画像形成装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2007090551A (ja) 可逆性記録媒体処理装置、可逆性記録媒体処理システム、及び可逆性記録媒体
JP5921817B2 (ja) リライトカードの発行方法
JP4983686B2 (ja) 画像形成システム並びにこれに適用される画像形成装置及びサーバ
JPH08329210A (ja) カード及びカードチェック方法
US20230302821A1 (en) Printing system
JP2009234041A (ja) 画像形成装置及びこれに使用される記録媒体及び管理情報形成体
JP2005349651A (ja) リライタブル記録装置およびリライタブル記録媒体の再使用判断方法
JP4589090B2 (ja) リライトカード処理装置及び出退勤管理システム
JP2008070960A (ja) リーダライタ、リーダライタ制御方法及び印刷方法
JP2004192511A (ja) 設定カード、カード処理装置およびカード処理装置の動作パラメータ設定方法
JP2022135309A (ja) 券面印字装置、券面印字方法、および券面印字プログラム
JP5485563B2 (ja) カード発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees