JP2009217498A - 印字試験システム - Google Patents

印字試験システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009217498A
JP2009217498A JP2008059919A JP2008059919A JP2009217498A JP 2009217498 A JP2009217498 A JP 2009217498A JP 2008059919 A JP2008059919 A JP 2008059919A JP 2008059919 A JP2008059919 A JP 2008059919A JP 2009217498 A JP2009217498 A JP 2009217498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
printing
unit
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008059919A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yaegashi
侯一 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Original Assignee
Sato Corp
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd filed Critical Sato Corp
Priority to JP2008059919A priority Critical patent/JP2009217498A/ja
Publication of JP2009217498A publication Critical patent/JP2009217498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】
印字寿命を調べるために用いる印字媒体量を削減すること。また、印字寿命の試験を自動的に行なえるようにすること。
【解決手段】
再書き込み可能な印字媒体10を繰返し利用可能に搬送する搬送部11と、印字テストパターンのデータを供給するデータ供給部12と、供給される印字テストパターンを第一のドットデータに変換する第一のドット変換部13と、変換されたドットデータを用いて印字媒体に印字を行なう印字部14と、印字媒体に印字した印字データをイメージとして取り込むスキャナ部15と、取り込まれた印字データを第二のドットデータに変換する第二のドット変換部16と、第一のドットデータと第二のドットデータとを比較するデータ比較制御部17とを備えて印字試験システム100を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタの印字性能を調べるための印字試験システム関し、詳しくは、プリンタの印字寿命を調べるための印字試験システムに関する。
一般に、プリンタの印字性能の確認は、印字媒体に印字した状態を目視により行なわれている。プリンタの印字性能の保有期間を調べるための印字耐久試験においても、印字性能が落ちたか否かは、目視にて行なわれるのが通常である。
近年においては、特許文献1に開示されているように、プリンタの印字性能の確認は、印字前のプリントデータと印字後のプリントデータとを比較して行なっている。この特許文献1には、目視による印字性能の判断を必要とせずに印字性能を確認する技術が開示されている。
しかし、特許文献1の印字性能を確認する技術は印字前の試し印字であり、印字寿命を調べるものではない。もし、この技術を用いて印字寿命を調べるためには、多量の印字媒体を要するという問題が生じる。
特開平5−104833号公報
本発明は以上のような問題にかんがみなされたもので、印字寿命を調べるために用いる印字媒体量を削減することを課題とする。
また、本発明は、印字寿命の試験を自動的に行なえるようにすることを課題とする。
すなわち本発明は、再書き込み可能な印字媒体を繰返し利用可能に搬送する搬送部と、印字テストパターンのデータを供給するデータ供給部と、供給される印字テストパターンを第一のドットデータに変換する第一のドット変換部と、変換されたドットデータを用いて印字媒体に印字を行なう印字部と、印字媒体に印字した印字データをイメージとして取り込むスキャナ部と、取り込まれた印字データを第二のドットデータに変換する第二のドット変換部と、第一のドットデータと第二のドットデータとを比較するデータ比較制御部とを備えて印字試験システムを構成する。
所定の印字テストパターンが供給されて、印字要素となる第一のドットデータに変換される。このドットデータに基づいて印字されたデータは、イメージデータとしてスキャナにより取り込まれて第二のドットデータに変換される。第一のドットデータと第二のドットデータとは比較されてデータが一致するか否かの判断が行なわれる。印字媒体は再書き込みできるので、印字寿命を判断するまで繰返し印字試験が行なわれる。
更に、データ比較制御部は、比較結果が一致しない場合に印字試験システムを停止する。
第一のドットデータと第二のドットデータとが一致しない場合には、印字試験は自動的に終了する。
更に、比較部にて比較された回数を計測するカウンタ部を備える。
比較回数が取得でき、印字寿命を数値化することができる。
更に、印字媒体は、再書き込みできる感熱媒体とし、印字部は、感熱媒体に感熱印字を行なうサーマルヘッドを備え、感熱印字した印字を消去する消去部とを備える。
印字部で印字媒体に感熱印字された印字データは、印字データが取得された後、消去部にて消去される。印字媒体が、印字部、スキャナ部、消去部を順に移動することを繰返して印字試験が行なわれる。
また、印字媒体は、再書き込みできる磁気媒体とし、印字部は、磁気媒体に磁気印字を行なうマグネットヘッドを備え、磁気印字した印字を消去する消去部とを備える。
印字部で印字媒体に磁気印字された印字は、印字データが取得された後、消去部にて消去される。印字媒体が、印字部、スキャナ部、消去部を順に移動することを繰返して印字試験が行なわれる。感熱印字と同様の作用が得られる。
更に、印字媒体は、ループしたエンドレス形態である。
ループ形状の印字媒体を用いれば、ロール駆動させることにより印字媒体の繰返し使用が可能になる。
以上のように本発明によれば、再書き込み可能な印字媒体を繰返し利用できる構成にしているので、印字寿命を調べるために用いる印字媒体量が一定量になる。すなわち、利用する印字媒体量が制限されるので、印字媒体量を削減することができる。
また、本発明は、繰返し利用できる印字媒体を用いると共に、データ比較制御部にて比較元データと比較対象データとが比較されて、データが一致しない場合には、印字試験を終了して印字試験システムが終了する。すなわち、印字試験システムは、印字試験の開始さえ指示すれば、印字品質が低下して比較データが一致しなくなるまで人手を介することなく印字寿命の試験を自動的に行うことができる。
つぎに、本発明の実施の形態による印字試験システムを図1乃至図3にもとづき説明する。
図1に示すように、印字試験システム100は、再書き込み可能な印字媒体10を繰返し利用可能に搬送する搬送部11と、印字テストパターンのデータを供給するデータ供給部12と、供給される印字テストパターンを第一のドットデータに変換する第一のドット変換部13と、変換されたドットデータを用いて印字媒体に印字を行なう印字部14と、
印字媒体10に印字した印字データをイメージとして取り込むスキャナ部15と、取り込まれた印字データを第二のドットデータに変換する第二のドット変換部16と、第一のドットデータと第二のドットデータとを比較するデータ比較制御部17とを備えて構成している。
印字媒体10は、再書き込みできる感熱媒体でありループ状に形成している。搬送部11は、2つのロール部材を備える。印字媒体10は、テンションが生じるようにロール部材(2箇所)で裏面側から引っ張られた状態で設置する。このようにして、印字媒体10は、エンドレスに回動可能になる。
データ供給部12は、テストデータを提供する。テストデータの形式は、イメージやテキスト等に限定されず、所望のデータを供給できる。ここで説明するテストデータは、モノクロのデータとする。
第一のドット変換部13は、テストデータを印字部14に供給するドットデータに変換する。テストデータは、所定のデータ領域を所定の分割比でマトリックス分割することにより、2値からなるドットデータに変換される。
印字部14は、供給されるドットデータに応じてドット印刷を行う。ここで、印刷部14は、感熱印刷を行うためのサーマルヘッドを備え所定の電圧にて印字を行なう。
また、印字試験システム100は、感熱印字した印字を消去する消去部18を備える。消去部18は、感熱印字した印字を消去する消去ヘッドを備える。消去は、所定の電圧を印字媒体に印加することによって行なわれる。従って、書き込み電圧と消去電圧とが異なる場合は、書き込みと消去とを同一のヘッドで行なうこともできる。
スキャナ部15は、印字データを光学的に読取り、イメージデータとして取得する。ここで得られるイメージデータは、第一のドット変換部で変換対象とした領域を所定の閾値(輝度等)により2値化したデータである。ここでは、変換対象とした領域の分割比を大きくして2値化している(図3参照)。
第二のドット変換部16は、イメージデータの分割比を第一のドット変換部の分割比と同値に変換する。比較するデータの領域及び分割比を同値にして、比較元データであるドットデータと比較対象データである第二のドット変換部16で変換されたデータとの比較を有効にする。
データ比較制御部17は、領域毎に比較元データと比較対象データとの比較を行なう。領域ごとであるから、比較データはマトリックス単位になる。従って、比較には、許容値を持たせることができ、マトリックス中、1ビットデータが異なっていても比較結果は同値とすることもできる。
また、印字試験システム100は、カウンタ19を備える。
カウンタ19は、データ比較制御部17にて比較処理が行なわれるごとに値をインクリメントする。印字試験終了まで、カウンタ19の値はインクリメントされるので、インクリメントした値は印字寿命の尺度に利用できる。
図2には、印字試験システムの動作フローを示す。
先ず、データ供給部12からテストデータが第一のドット変換部13に供給される(A)。
第一のドット変換部13は、テストデータをプリンタヘッドに供給する第一のドットデータ(マトリックス)に変換する(B)。
印字部14は、供給されたドットデータで感熱印字を行なう(C)。
次いで、印字媒体は、ローラ駆動により印字データをスキャン位置まで回動搬送する。
スキャナ部15は、印字データをイメージデータとして取得する(D)。
イメージデータは、第二のドット変換部16へ供給され、第二のドットデータ(マトリックス)に変換される(E)。
データ比較制御部17には、第一と第二のドットデータが供給され、マトリックス比較が行なわれる(F)。
比較が行なわれると、カウンタ19の値がインクリメントする(G)。
比較結果が一致した場合、印字データは消去位置まで回動搬送する。
消去部18は、印字データを消去する(I)。
続けて、次のテストデータの印字試験が行なわれる。
比較結果が一致しない場合、印字試験は終了する(J)。
図3には、スキャナ部15で得られたイメージデータが第二のドット変換部16にて第二のドットデータに変換される過程の説明図を示す。
ここでは、スキャナ部15で取得したイメージデータが、第一のドット変換部13での解像度の4倍である場合を仮定する。すなわち、スキャナ部15で取得するイメージデータは、所定のデータ領域を4倍の分割比でマトリックス分割して得られる。ここで取得するイメージデータは、所定の閾値(例えばスキャン時の輝度)に基づいて2値(0、1)になる。
第二のドット変換部16では、得られたイメージデータの分割比を第一のドット変換部と同じ分割比に戻す処理が行なわれる。第一のドット変換の分割比で得られた1つのドットデータは、イメージデータの4つのドットデータに対応する。ここで、変換基準となる閾値は、4ドットのうち3ドットが黒(1)の情報を有することとする。この場合、変換する前のイメージの4つのドットデータにうち、3つ以上のドットデータが黒(1)の情報を示すとき、1つの黒(1)の情報を有するドッドに変換される。一方、変換する前のイメージの4つのドットデータにうち、2つ以下のドットデータが黒(1)の情報を示すとき、1つの白(0)の情報を有するドッドに変換される。
このようにして、所定領域の比較元データと比較対象データとはドットマトリックス毎にとして比較され、データが同じ値であれば次の所定領域のデータの比較処理が順次行なわれる。データが異なれば、印字試験システム100は試験動作を終了してシステム自体を停止する。
データ比較についてまとめると、先ず、供給されたテストデータは、プリンタヘッドに供給されるドットデータが比較元データとなる。比較対象データは、実際印字媒体10に印字された印字データを比較元データの4倍の解像度で取得し、更に比較元データと同じ解像度のデータに変換して得られる。このように、一旦解像度を上げてデータを取得してから、比較対象データを生成することにより、2値化精度を上げることができる。つまり、印字試験の精度が向上する。
図4には、本発明の実施の形態による他の印字試験システムを示す。
印字試験システム200は、用いる印字媒体10をループ形状ではなく平面形状とし、搬送部11は印刷媒体10を印字部14、スキャナ部15及び消去部18へ提供可能に移動すること以外は、印字試験システム100と同じ構成からなる。
印字試験システム200においては、印字部で印字された平面形状の印字媒体10は、スキャナ部に平面移動してイメージが取得される。イメージが取得された印字媒体10は消去部18へ平面移動する。印字データが消去された印字媒体10は、印字データの再書き込みを行なうため、印字部に平面移動する。
平面移動は、1平面上での直線及び曲線(回転)移動を意味する。このような平面移動によっても、印字媒体10の繰返し利用が可能になる。
なお、本発明の実施の形態の印字試験システムは、印字を白黒のモノクロデータとしたが、モノクロ印字に限定されることない。モノクロの濃淡印字や、カラー印字に対しても適応できる。
また、印字部の機構を磁気印刷に変えることにより、感熱印字の代わりに、磁気印字も同様にして行なうことができる。
また、搬送部の動作を、印字媒体がループ形状の場合のループ移動、印字媒体が平面形状の場合の平面移動で説明したが、印字部、スキャナ部及び消去部を経過すれば印字媒体の形状は問わず上下左右の3次元移動でもよく限定するものではない。
本発明の実施の形態に係る印字試験システムのブロック構成図。 本発明の実施の形態に係る印字試験システムの動作フロー図。 本発明の実施の形態に係る印字試験システムにおける比較処理の説明図。 本発明の実施の形態に係る他の印字試験システムのブロック構成図。
符号の説明
100 印字試験システム
200 印字試験システム
10 印字媒体
11 搬送部
12 データ供給部
13 第一のドット変換部
14 印字部
15 スキャナ部
16 第二のドット変換部
17 データ比較制御部
18 消去部
19 カウンタ

Claims (6)

  1. 再書き込み可能な印字媒体を繰返し利用可能に搬送する搬送部と、
    印字テストパターンのデータを供給するデータ供給部と、
    供給される印字テストパターンを第一のドットデータに変換する第一のドット変換部と、
    変換されたドットデータを用いて印字媒体に印字を行なう印字部と、
    印字媒体に印字した印字データをイメージとして取り込むスキャナ部と、
    取り込まれた印字データを第二のドットデータに変換する第二のドット変換部と、
    上記第一のドットデータと上記第二のドットデータとを比較するデータ比較制御部と、
    を備えて構成する印字試験システム。
  2. 上記データ比較制御部は、比較結果が一致しない場合に上記印字試験システムを停止することを特徴とする請求項1記載の印字試験システム。
  3. 上記比較部にて比較された回数を計測するカウンタ部を備えることを特徴とする請求項1または2記載の印字試験システム。
  4. 上記印字媒体は、再書き込みできる感熱媒体とし、
    上記印字部は、上記感熱媒体に感熱印字を行なうサーマルヘッドを備え、
    感熱印字した印字を消去する消去部とを備えることを特徴とする請求項1、2または3記載の印字試験システム。
  5. 上記印字媒体は、再書き込みできる磁気媒体とし、
    上記印字部は、上記磁気媒体に磁気印字を行なうマグネットヘッドを備え、
    磁気印字した印字を消去する消去部とを備えることを特徴とする請求項1、2または3記載の印字試験システム。
  6. 上記印字媒体は、ループしたエンドレス形態であることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の印字試験システム。
JP2008059919A 2008-03-10 2008-03-10 印字試験システム Pending JP2009217498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059919A JP2009217498A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 印字試験システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059919A JP2009217498A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 印字試験システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009217498A true JP2009217498A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41189281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059919A Pending JP2009217498A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 印字試験システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009217498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026737A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 東芝テック株式会社 画像データ評価装置およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011404A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Oki Joho Systems:Kk リライタブル記録表示装置
JP2004106307A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 表示用書き換え型記録媒体の書き換え装置
JP2004243563A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Oki Joho Systems:Kk リライタブル記録媒体の印刷装置
JP2005161736A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード取扱装置
JP2006062185A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 可逆性記録媒体用処理装置
JP2007051161A (ja) * 1994-07-01 2007-03-01 Bayer Ag ヒトインターロイキン4のアンタゴニストもしくは部分的アゴニストとして使用されるhIL−4突然変異蛋白質
JP2007184730A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Seiko Epson Corp 濃度補正テーブル生成装置、濃度補正テーブル生成方法、プログラムおよび記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051161A (ja) * 1994-07-01 2007-03-01 Bayer Ag ヒトインターロイキン4のアンタゴニストもしくは部分的アゴニストとして使用されるhIL−4突然変異蛋白質
JP2003011404A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Oki Joho Systems:Kk リライタブル記録表示装置
JP2004106307A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 表示用書き換え型記録媒体の書き換え装置
JP2004243563A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Oki Joho Systems:Kk リライタブル記録媒体の印刷装置
JP2005161736A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード取扱装置
JP2006062185A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 可逆性記録媒体用処理装置
JP2007184730A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Seiko Epson Corp 濃度補正テーブル生成装置、濃度補正テーブル生成方法、プログラムおよび記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026737A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 東芝テック株式会社 画像データ評価装置およびプログラム
JP7349289B2 (ja) 2019-08-09 2023-09-22 東芝テック株式会社 画像データ評価装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950280B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP4517961B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2007234021A (ja) 閉ループシステムのための、容量と可読性を強化されたカラーバーコード
JP2009217498A (ja) 印字試験システム
JP2014049774A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像記録装置およびプログラム
JP2011230461A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
US9849688B2 (en) Density determination method, density determination apparatus, density determination program, and program recording medium
US8789913B2 (en) Printing apparatus
JP2005271351A (ja) 画像形成装置、記録ヘッドの調整方法
US8414096B2 (en) Scanner, image forming apparatus, and motor control method of scanner and image forming apparatus
JP7484506B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP4479290B2 (ja) 画像形成装置
JP5854472B2 (ja) 画像形成装置
US11765304B2 (en) Printing apparatus, control method, printing system, and storage medium determining ink color for printing code by excluding ink color satisfying a condition
JP2014189385A (ja) シート搬送装置、印刷機、シート搬送方法及びプログラム
JP7436959B2 (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、制御方法
JP2013197940A (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法及びそのプログラム
JP2007083558A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4862686B2 (ja) 検査用プログラム、検査システム並びに検査方法
US10148835B2 (en) Image processing device, printing apparatus, and control method
JP2009113327A (ja) インクジェットプリンタ
JP2014176981A (ja) 較正方法、及び画像形成装置
JP4282647B2 (ja) 印字制御装置、印字制御方法およびサーマルプリンタ
JP2019171824A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2023028910A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記録システム、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120723