JP2021026737A - 画像データ評価装置およびプログラム - Google Patents

画像データ評価装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021026737A
JP2021026737A JP2019146998A JP2019146998A JP2021026737A JP 2021026737 A JP2021026737 A JP 2021026737A JP 2019146998 A JP2019146998 A JP 2019146998A JP 2019146998 A JP2019146998 A JP 2019146998A JP 2021026737 A JP2021026737 A JP 2021026737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
comparison
evaluation device
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019146998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7349289B2 (ja
Inventor
太 森
Futoshi Mori
太 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019146998A priority Critical patent/JP7349289B2/ja
Publication of JP2021026737A publication Critical patent/JP2021026737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349289B2 publication Critical patent/JP7349289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、描画コマンドを解析して画像データを生成する機能の評価を容易に行うことが可能な画像データ評価装置およびプログラムを提供することである。【解決手段】実施形態の画像データ評価装置は、外部から受信した描画コマンドに基づいて画像データ生成部が生成した画像データを受け付ける受付部と、前記受付部が受け付けた画像データと記憶部に記憶された比較画像データとの比較結果を出力する出力部と、を備えたものである。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、画像データ評価装置およびプログラムに関する。
例えばバーコードや商品に関する情報等をラベルに印刷するラベルプリンタなどのプリンタにおいては、印刷するためのデータをホスト装置から受信してラベルに印刷を行っている。ホスト装置からプリンタへのデータ送信時間を短くするために、ホスト装置は、プリンタに対してビットマップ形式の画像データではなく、描画コマンドを送信する。プリンタは、送信された描画コマンドを解析してビットマップ形式の画像データを生成して描画メモリに記憶し、これをサーマルヘッドなどの印刷部に送信して印刷を行う。
このようなプリンタにおいては、開発段階などに、過去機種や他社製品などを比較対象として各種機能について評価することが必要となっている。従来、描画コマンドを解析して画像データを生成する機能についての評価は、比較するプリンタそれぞれで印刷した結果を目視で比較することで行っていた。このため、評価作業に多大な労力を要するものであった。
本発明が解決しようとする課題は、描画コマンドを解析して画像データを生成する機能の評価を容易に行うことが可能な画像データ評価装置およびプログラムを提供することである。
実施形態の画像データ評価装置は、外部から受信した描画コマンドに基づいて画像データ生成部が生成した画像データを受け付ける受付部と、前記受付部が受け付けた画像データと記憶部に記憶された比較画像データとの比較結果を出力する出力部と、を備えたものである。
図1は、実施形態の評価装置とプリンタとの関係を示す図である。 図2は、実施形態のプリンタ構成の一部を示す図である。 図3は、実施形態のプリンタのハードウェア構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態のプリンタの機能構成の一例を示すブロック図である。 図5は、実施形態の画像データ評価装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図6は、実施形態の画像データ評価装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図7は、実施形態の画像データ評価装置による比較処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、実施形態の画像データ評価装置における評価結果の表示例を示す図である。
以下、実施形態の画像データ評価装置(以下、単に評価装置という)について図面を参照して説明する。実施形態の評価装置は、PC(パーソナルコンピュータ)で構成したものである。また、この評価装置で評価する対象は、ラベルなどに印刷を行うサーマルプリンタが生成する画像データである。しかしながら、評価装置の形態は任意であり、これに限られるものではない。本実施形態の評価装置で実行されるプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されるが、インターネット等のネットワーク経由などで提供することも可能である。
図1は、評価装置1とプリンタ10との関係を示す図である。評価装置1は、プリンタ10と通信可能である。プリンタ10は、ホスト装置40と通信可能である。評価装置1は、プリンタ10とは異なる比較対象装置50とも通信可能となっている。プリンタ10は、例えば開発段階のサーマルプリンタの試作機であり、ホスト装置40から受信した描画コマンドに基づいてビットマップ形式の画像データを生成する機能(以下、画像生成機能という)を有する画像データ生成部を備えている。また、比較対象装置50は、例えば過去機種のサーマルプリンタであり、プリンタ10と同様に画像生成機能を有している。比較対象装置50は、ホスト装置40から上記と同じ描画コマンドを受信してビットマップ形式の画像データを生成する。詳細は後述するが、評価装置1は、プリンタ10から受信した画像データを、比較対象装置50から受信して記憶された比較画像データと比較して、上記画像データの評価を行う。これにより、画像生成機能、言い換えれば当該画像生成機能を実現するための新たなプログラムの評価を行うことができる。
なお、本実施形態では、評価装置1は、プリンタ10から画像データを受け付けるものとなっている。しかしながら、評価装置1は、画像生成機能を実現するプログラムがインストールされたPC等、印刷機能を有しない他の装置から画像データを受け付けることも可能である。
図2は、プリンタ10の構成の一部を示した図である。一面に所定間隔でラベルLが張り付けられているロール紙Sが回転軸11と巻取コア12の間に架け渡されている。ロール紙Sは、モータM(図3参照)を備えた用紙搬送機構で搬送されることで巻取コア12に巻き取られていく。上流側ガイドローラ13は、ロール紙Sの搬送経路において印刷部14の上流側に位置してロール紙Sをガイドする。下流側ガイドローラ15は、印刷部14の下流側に位置してロール紙Sをガイドする。
印刷部14は、サーマルヘッド16とプラテンローラ17とを備えている。プラテンローラ17は、用紙搬送機構の一部も構成するもので、上記モータMの駆動力が伝達されることにより回転して、サーマルヘッド16との間で挟持したロール紙Sを搬送する。印刷部14の下流側には剥離版18が設けられている。この剥離版18は、印刷部14で印刷されたラベルLをロール紙Sから剥離するためのものである。
次に、プリンタ10のハードウェア構成について図3を参照して説明する。プリンタ10は、制御部20、メモリ部30、コントローラ31、通信I/F32、33、操作部35、モータM、サーマルヘッド16等を備えている。制御部20、メモリ部30、コントローラ31、通信I/F32、33はバス34を介して互いに接続されている。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23を備えている。CPU21、ROM22、RAM23は、互いにバス34を介して接続されている。CPU21は制御主体となる。ROM22は各種プログラムを記憶する。RAM23は、ROM22やメモリ部30に記憶された各種プログラムや各種データを展開する。制御部20は、CPU21がROM22やメモリ部30に記憶されRAM23に展開された制御プログラムに従って動作することによって、プリンタ10の各種制御処理を実行する。
RAM23は、描画メモリ231、転送データメモリ232を備える。描画メモリ231は、ホスト装置40から受信した描画コマンドを後述する生成部が解析して生成した画像データを記憶する。転送データメモリ232は、後述する変換部が描画メモリ231に記憶された画像データを変換した転送用画像データを記憶する。この転送用画像データは、サーマルヘッド16を駆動制御するコントローラ31に送られる。
メモリ部30は、制御プログラム部301を備える。制御プログラム部301は、プリンタ10を制御するための各種制御プログラムを記憶する。コントローラ31は、操作部35、モータM、サーマルヘッド16に接続される。操作部35は、プリンタ10の各種操作を行うもので、描画メモリ231や転送データメモリ232に記憶された画像データを外部に出力させる操作等を行うことができる。モータMは、上述したとおり、ロール紙Sの搬送機構の一部を構成するものでプラテンローラ17を回転駆動する。サーマルヘッド16は、ロール紙Sに張り付けられたラベルLに印刷を行う。通信I/F32はホスト装置40と、通信I/F33は評価装置1と、それぞれ相互に情報の送受信が可能である。
続いて、プリンタ10の機能構成について、図4を用いて説明する。図4は、プリンタ10の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。CPU21が制御プログラム部301に記憶されRAM23に展開された制御プログラムを実行することにより、プリンタ10の制御部20は、描画コマンド受信部201、画像データ生成部202(生成部203及び変換部204を含む)、印刷制御部205、用紙搬送制御部206、画像データ出力部207、モード設定部208として機能する。
描画コマンド受信部201は、印刷を指示するホスト装置40から描画コマンドを受信する。画像データ生成部202は、生成部203と変換部204とを備えている。生成部203は、描画コマンド受信部201が受信した描画コマンドを解析してビットマップ形式の画像データを生成する。変換部204は、生成部203が生成した画像データをサーマルヘッド16に送信するためのヘッド送信用データに変換する。変換部204は、プリンタ10の使用者が必要に応じて利用するものである。例えば、使用者が生成部203で生成された画像データを用紙に印刷して確認し、用紙に対する画像の位置を変更したい場合、使用者は、変換部204によって生成部203が生成した画像データを変換する。プリンタ10は、描画コマンド受信部201と画像データ生成部202とによって、画像生成機能を実現する。
印刷制御部205は、転送データメモリ232に記憶された画像データを印刷するようサーマルヘッド16を制御する。用紙搬送制御部206は、用紙搬送機構の一部を構成するモータMを制御する。画像データ出力部207は、画像データ生成部202が生成した画像データをプリンタ10の外部に出力する。出力する画像データは、生成部203で生成されたものでも、生成部203で生成した画像データを変換部204で変換したものでもよい。本実施形態においては、画像データ出力部207は、変換部204で変換したヘッド転送用データを評価装置1に出力している。
モード設定部208は、プリンタ10の動作モードを通常モードと評価モードとのいずれかに設定する。プリンタ10の動作モードが通常モードに設定されている場合、プリンタ10は、ホスト装置40から描画コマンドを受信すると、描画コマンドに基づいて画像データ生成部202でビットマップ形式の画像データを生成する。続いてプリンタ10は、印刷制御部205がサーマルヘッド16を制御して上記画像データを印刷する。また、プリンタ10の動作モードが評価モードに設定されている場合、プリンタ10は、ホスト装置40から描画コマンドを受信すると、同様に画像データ生成部202で画像データを生成し、この画像データを画像データ出力部207から評価装置1に対して出力する。
次に、評価装置1のハードウェア構成について図5を参照して説明する。評価装置1は、制御部60、記憶部70、コントローラ71、通信I/F72、73、モニタ74、キーボード75等を備えている。制御部60、記憶部70、コントローラ71、通信I/F72、73はバス76を介して互いに接続されている。
制御部60は、CPU61、ROM62、RAM63を備えている。CPU61、ROM62、RAM63は、互いにバス76を介して接続されている。CPU61は制御主体となる。ROM62は各種プログラムを記憶する。RAM63は、ROM62や記憶部70に記憶された各種プログラムや各種データを展開する。制御部60は、CPU61がROM62や記憶部70に記憶されRAM63に展開された制御プログラムに従って動作することによって、評価装置1の各種制御処理を実行する。RAM63は、画像データメモリ631を備える。画像データメモリ631は、プリンタ10から受信したビットマップ形式の画像データを記憶する。
記憶部70は、制御プログラム部701と比較画像データ部702を備える。制御プログラム部701は、評価装置1を制御するための各種制御プログラムを記憶する。比較画像データ部702は、プリンタ10から受信する画像データと比較するための比較画像データを記憶する。本実施形態においては、比較画像データ部702は、ホスト装置40からプリンタ10が受信する描画コマンドと同じ描画コマンドに基づいて比較対象装置50が生成したビットマップ形式の画像データを予め記憶している。しかしながら、比較画像データ部702は、基準となる画像データが予め複数記憶されているものでもよい。この場合、比較画像データ部702には比較画像データと当該比較画像データを生成するための描画コマンドとを関連付けて記憶しておくとよい。一方、受付部601は画像データだけでなく、当該画像データを生成するための描画コマンドを併せて受け付ける構成とする。このようにすることで、受付部601が受け付けた描画コマンドを用いて(描画コマンドを検索することで)比較画像データ部702から、受付部601が受け付けた画像データと対応する比較画像データを容易に読み出すことが可能となる。また、比較画像データは、受付部601が受け付けた画像データと比較される時点で比較画像データ部702に記憶されていればよい。
コントローラ71は、モニタ74、キーボード75に接続される。モニタ74は、表示部として機能するもので、画像データの比較結果等について表示する。キーボード75は、評価装置1に対する各種操作の入力を受け付ける。通信I/F72はプリンタ10と、通信I/F73は比較対象装置50と、それぞれ相互に情報の送受信が可能である。
続いて、評価装置1の機能構成について、図6を用いて説明する。図6は、評価装置1の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。CPU61が制御プログラム部701に記憶されRAM63に展開された制御プログラムを実行することにより、評価装置1の制御部60は、受付部601、比較部602、出力部603として機能する。
受付部601は、プリンタ10からビットマップ形式の画像データを受信する。比較部602は、受付部601が受信した画像データと、記憶部70の比較画像データ部702に記憶された画像データとを比較する。比較は、両ビットマップ形式のデータについて、対応するドット毎に画素値を比較することで行われる。より詳細には、次のような比較を行う。制御部60は、対応するドットの画素値に予め設定された閾値以上の差異がある場合、当該ドット同士は異なるものと判断する。さらに、制御部60は、異なるドットの数が設定値以上の場合、比較した両画像データは異なるものと判断する。出力部603は、比較部602の比較結果(評価結果)を表示部であるモニタ74に対して出力し、モニタ74は比較結果を表示する。本実施形態においては、受付部601が受け付けた画像データと比較画像データ部702に記憶された比較画像データとが、制御部60によって異なるものでないと判断された場合、プリンタ10の画像生成機能は要求されるスペックを満たしているとしてモニタ74はOKの表示を行う。
次に、評価装置1の制御部60の制御処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。制御部60は、受付部601が外部からビットマップ形式の画像データを受け付けたか否かを判断する(S11)。画像データの受付があると、制御部60は、比較画像データ部702から、受け付けた画像データと対応する比較画像データの読み出しを行い(S12)、比較部602は、受け付けた画像データと比較画像データの比較を行う(S13)。受け付けた画像データと対応する比較画像データとは、比較画像データ部702に記憶されている画像データで、使用者が受け付けた画像データとの比較を要求するものである。比較画像データ部702に複数の画像データが記憶されている場合は、制御部60は、使用者が選択した画像データを読み出す。また、上述したとおり、両画像データの比較は、対応するドット毎に画素値を比較することで行う。S11で画像データの受付がない場合、制御部60は、画像データの受付があるまで待機する。
制御部60は、比較部602による比較の結果、画素値に閾値以上の差異があって異なるドットと判断されるドットの数が設定値以上あるか否か判断する(S14)。異なるドットと判断されるドット数が設定値以上の場合、出力部603は、モニタ74に対して比較結果としてNG出力を行う(S15)。異なるドット数が設定値以上でない場合、出力部603は、モニタ74に対してOK出力を行う(S16)。
図8は、出力部603からOK出力が出力された場合のモニタ74による比較結果の表示の一例を示したものである。この表示例は、文字「R」の画像データに関する比較結果を概念的に示すもので、説明を簡略化するため「R」の文字を構成する画素数を少なくしている。
モニタ74には、結果領域741、比較画像データ領域742、受付画像データ領域743が形成される。結果領域741は、比較結果の結論を示す「OK」を表示する。比較画像データ領域742は、比較画像データをドット単位で表示する。受付画像データ領域743は、受付部601で受け付けた画像データをドット単位で表示し、かつ、比較画像データの対応するドットと異なるドットDを太枠で囲むなどして表示する。この表示例において、評価装置1の使用者は、モニタ74の表示を見ることで、評価すべき画像データと比較対象データに異なるドットがあるものの両画像データは実質的に同じであると判断することができる。なお、この表示は一例にすぎず、比較結果の表示方法は任意である。例えば、結論のみを表示する、異なると判断されたドットのみを表示する、画像データ中において異なると判断されたドット数の割合を表示する、など種々の表示が可能である。
また、対応するドットが同じか否かを判断するために定められる画素値の閾値は、使用者が任意に設定できる。同様に、比較する画像データが同じか否かを判断するために定められるドット数の設定値も使用者が任意に設定できる。
以上説明したように、本実施形態の評価装置1によれば、ホスト装置40から受信した描画コマンドに基づいて画像データ生成部202が生成した画像データと比較画像データとの比較結果を出力するので、画像データ生成部202の画像生成機能を容易に評価することができる。したがって、例えば、画像生成機能を有するプリンタ10の開発効率を向上させることができる。また、本実施形態のプリンタ10は、生成した画像データを外部に出力する画像データ出力部207を備えている点で特徴を有する。画像データ出力部207を備えることで、プリンタ10の画像生成機能を評価装置1で評価することが可能となる。
また、受付部601はビットマップ形式の画像データを受け付ける。このため、比較部602は、ドット毎に比較することができ、画像データの比較が容易となる。しかも、出力部603は、受付部601で受け付けた画像データと比較画像データとを対応するドット毎に比較した結果、画素値に閾値以上の差異があるドットの数が設定値以上の場合に、画像データと比較画像データとが異なるものであることを出力する。これとともに、閾値と設定値は使用者が任意に設定することができる。したがって、使用者が求める精度での比較が可能となる。
加えて、出力部603は、受付部601で受け付けた画像データと比較画像データとを対応するドット毎に比較した結果、画素値に閾値以上の差異があるドットをモニタ74に表示する。このため、比較した両画像データの相違箇所が明確に把握できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
1 評価装置
74 モニタ(表示部)
601 受付部
603 出力部
特開平11−321044号公報

Claims (6)

  1. 外部から受信した描画コマンドに基づいて画像データ生成部が生成した画像データを受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた画像データと記憶部に記憶された比較画像データとの比較結果を出力する出力部と、
    を備えたことを特徴とする画像データ評価装置。
  2. 前記受付部は、前記画像データとしてプリンタのヘッドに転送されるヘッド転送用データを受け付ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像データ評価装置。
  3. 前記受付部は、ビットマップ形式の画像データを受け付ける
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像データ評価装置。
  4. 前記出力部は、前記受付部で受け付けた画像データと前記比較画像データとを対応するドット毎に比較した結果、画素値に閾値以上の差異があるドットの数が設定値以上の場合に、前記画像データと前記比較画像データとが異なるものであることを出力する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像データ評価装置。
  5. 前記出力部は、前記受付部で受け付けた画像データと前記比較画像データとを対応するドット毎に比較した結果、画素値に閾値以上の差異があるドットを表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の画像データ評価装置。
  6. コンピュータを、
    外部から受信した描画コマンドに基づいて画像データ生成部が生成した画像データを受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた画像データと記憶部に記憶された比較画像データとの比較結果を出力する出力部と、
    して機能させるプログラム。
JP2019146998A 2019-08-09 2019-08-09 画像データ評価装置およびプログラム Active JP7349289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146998A JP7349289B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 画像データ評価装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146998A JP7349289B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 画像データ評価装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026737A true JP2021026737A (ja) 2021-02-22
JP7349289B2 JP7349289B2 (ja) 2023-09-22

Family

ID=74664807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146998A Active JP7349289B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 画像データ評価装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7349289B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118106A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Grape System:Kk プリンタのテスト装置
JP2006252002A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム
JP2009217498A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 印字試験システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118106A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Grape System:Kk プリンタのテスト装置
JP2006252002A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム
JP2009217498A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 印字試験システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7349289B2 (ja) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9129206B2 (en) Printing device and printing system
US8873096B2 (en) Media processing device and POS system
US9224275B2 (en) Media processing method using multiple processing units for performing multiple processes
US10046577B2 (en) Printing device, printing system, and control method of a printing device
JP5193692B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2021026737A (ja) 画像データ評価装置およびプログラム
JP6065761B2 (ja) 制御装置、および、制御装置の制御方法
JP6302880B2 (ja) サーマルプリンタ
CN106462368B (zh) 印刷控制装置、印刷系统以及印刷控制方法
KR20060116551A (ko) 인쇄 장치 및 방법
JP5624962B2 (ja) プリンタおよび印字方法
JP6056196B2 (ja) 媒体処理装置、及び、posシステム
JP2007133491A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2013230662A (ja) 記録制御装置、記録装置、および記録装置の制御方法
US20160239242A1 (en) Print data generating device, print data generating system, print data generating method, and program
US20190210377A1 (en) Printer and printer system
US20210240421A1 (en) State monitoring in printer system
WO2005053962A1 (ja) 印刷装置および印刷方法
KR100296593B1 (ko) 페이지 프린터 및 그 제어방법
JP4540419B2 (ja) プリンタ及びプリントシステム
JPH10329394A (ja) 印刷装置、外部装置および記憶媒体
JP2014021871A (ja) 印刷装置、印刷システム、及び、印刷制御装置
JP2016081320A (ja) 印刷システムの印刷設定方法、プログラムおよび印刷システム
JPH10283131A (ja) プリンタ
JP2011065375A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150