JP7484506B2 - 画像形成装置、および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7484506B2
JP7484506B2 JP2020117855A JP2020117855A JP7484506B2 JP 7484506 B2 JP7484506 B2 JP 7484506B2 JP 2020117855 A JP2020117855 A JP 2020117855A JP 2020117855 A JP2020117855 A JP 2020117855A JP 7484506 B2 JP7484506 B2 JP 7484506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection pattern
unit
density
reading
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020117855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022015173A (ja
Inventor
吉徳 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020117855A priority Critical patent/JP7484506B2/ja
Priority to US17/357,162 priority patent/US20220011705A1/en
Publication of JP2022015173A publication Critical patent/JP2022015173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484506B2 publication Critical patent/JP7484506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、および画像形成方法に関する。
画像形成部が有するLED(Light Emitting Diode)ヘッド(露光部の一例)において、各LED素子の形状や特性等にばらつきがあったり、LEDチップの配列に微小なズレがあったり、レンズアレイの光学特性に周期的または非周期的な変化があったりすると、画像形成部により形成される画像に、縦スジや縦帯等の濃度ムラが発生して、画像の品質が低下する。そのため、これらの濃度ムラを補正するために、LEDヘッドの光量を補正する技術が開発されている。
また、LEDヘッドで形成した濃度検出用パターンに描画されているテストチャートを読取装置によって読み取り、読み取った濃度検出用パターンの濃度に基づいて、縦スジや縦帯等を低減するための補正値を算出してLEDヘッドの記憶部に保存し、印刷時に、当該補正値を用いて、画像を形成することによって、LEDヘッドに起因する縦スジや縦帯等を補正するスキャナFB(フィードバック)縦スジ補正等の技術が開発されている。
ところで、スキャナFB縦スジ補正では、原稿(記録媒体の一例)の傾きによる濃度ムラの補正精度の低下が原因で、当該補正が複数回行われることを防止することを目的として、原稿の搬送方向の上流側および下流側に形成したマーカの位置情報に基づいて、原稿の傾き成分を補正する技術が開発されている。この技術では、読取装置に対して、原稿の向きを誤ってセットしてしまった場合、再度、原稿を読み取らなければならない場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像の縦スジや縦帯等の濃度ムラを補正する際に、ユーザビリティを向上させることが可能な画像形成装置、および画像形成方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、位置検出パターンおよび濃度検出パターンを生成する生成部と、露光部を発光させて、記録媒体に対して、前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンを形成する画像形成部と、前記記録媒体に形成される前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンを読み取る読取部と、前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンの読取結果に基づいて、前記露光部の光量を補正する補正部と、を備え、前記位置検出パターンは、前記露光部が有する発光素子のうち前記読取部によって読み取った前記濃度検出パターンを形成した前記発光素子の位置を検出するための画像であり、前記画像形成部は、前記記録媒体の複数の向きに対して、前記記録媒体の搬送方向の上流側に前記位置検出パターンを形成し、前記搬送方向の下流側に前記濃度検出パターンを形成し、前記補正部は、前記位置検出パターンの位置が、前記記録媒体の搬送方向の上流側の所定位置でない場合、エラーを出力し、前記位置検出パターンの位置が前記所定位置である場合、前記位置検出パターンの位置と、前記濃度検出パターンの濃度と、を紐付け、前記濃度検出パターンの濃度に基づいて、前記位置検出パターンの位置の前記発光素子が発光する光の光量の補正値を算出する。
本発明によれば、画像の縦スジや縦帯等の濃度ムラを補正する際に、ユーザビリティを向上させることができる、という効果を奏する。
図1は、本実施の形態にかかる画像形成装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施の形態にかかる画像形成装置の基本動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図3は、本実施の形態にかかる画像形成装置における画像の濃度の取得処理の一例を説明するための図である。 図4は、本実施の形態にかかる画像形成装置において記録媒体に形成する位置検出パターンの一例を説明するための図である。 図5は、本実施の形態にかかる画像形成装置における検査パターンの検出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、本実施の形態にかかる画像形成装置における記録媒体の搬送方向の一例を説明するための図である。 図7は、本実施の形態にかかる画像形成装置が有する読取部の構成の一例を示す図である。 図8は、本実施の形態にかかる画像形成装置の読取部に設置する記録媒体の向きと検査パターンとの組合せの一例を示す図である。 図9は、本実施の形態にかかる画像形成装置における記録媒体の読取結果の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、画像形成装置、および画像形成方法の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態にかかる画像形成装置の機能構成の一例を示すブロック図である。まず、図1を用いて、本実施の形態にかかる画像形成装置1の機能構成の一例について説明する。
本実施の形態にかかる画像形成装置1は、図1に示すように、光書込部11と、制御部21と、読取部31と、を有する。
光書込部11は、露光部を有し、制御部21から入力される画像データ(発光データ)に基づいて、露光部を発光させて、記録媒体に対して、位置検出パターンや濃度検出パターン等の各種画像を形成する画像形成部の一例である。ここで、濃度検出パターンは、光書込部11によって記録媒体に形成される画像の濃度のムラの補正に用いる画像である。例えば、濃度検出パターンは、記録媒体の搬送方向である副走査方向、および当該副走査方向に直交する主走査方向に対して、濃度が均一な画像(ハーフトーン画像)である。また、位置検出パターンは、光書込部11が有する露光部の発光素子のうち、読取部31によって読み取った濃度検出パターンを形成した発光素子の位置を検出するための画像である。
本実施の形態では、光書込部11は、発光補正値記憶部12を備える。発光補正値記憶部12は、露光部から発光する光の光量の補正値を記憶する記憶部である。光書込部11は、発光補正値記憶部12に記憶される補正値に従って、露光部から光を発光する。
読取部31は、光書込部11によって記録媒体に形成される位置検出パターンおよび濃度検出パターンを読み取る読取部の一例である。本実施の形態では、読取部31は、読取領域幅設定部32、読取開始位置設定部33、および読取領域数設定部34を有する。
読取領域幅設定部32は、記録媒体において、読み取るエリアである読取領域のサイズを設定する。読取開始位置設定部33は、記録媒体において、読み取りを開始する位置である読取開始位置を設定する。読取領域数設定部34は、記録媒体において、読取領域の数である読取領域数を設定する。読取部31は、読取領域幅設定部32により設定される読取領域のサイズ、読取開始位置設定部33により設定される読取開始位置、および読取領域数設定部34により設定される読取領域数に従って、記録媒体に形成される位置検出パターンおよび濃度検出パターンを読み取る。
制御部21は、画像形成装置1全体を制御する制御部である。本実施の形態では、制御部21は、パターン情報記憶部22、検査パターン生成部25、濃度ムラ補正部26、検査後画像記憶処理部27、および検査後画像記憶部28を有する。
検査パターン生成部25は、位置検出パターンおよび濃度検出パターンを含む検査パターンを生成する生成部の一例である。パターン情報記憶部22は、検査パターン生成部25により生成される検査パターンを記憶する。
検査後画像記憶処理部27は、読取部31によって記録媒体から読み取られる画像である検査後画像(読取データ)を、検査後画像記憶部28に保存する。検査後画像記憶部28は、読取部31によって読み取られる検査後画像を記憶する。
濃度ムラ補正部26は、検査後画像記憶部28に記憶される検査後画像に基づいて、記録媒体に形成される画像の濃度のムラを補正する。本実施の形態では、濃度ムラ補正部26は、検査後画像(すなわち、位置検出パターンおよび濃度検出パターンの読取結果)に基づいて、光書込部11が有する露光部の光量を補正することによって、記録媒体に形成される画像の濃度のムラを補正する補正部の一例として機能する。
図2は、本実施の形態にかかる画像形成装置の基本動作の流れの一例を示すフローチャートである。次に、図2を用いて、本実施の形態にかかる画像形成装置1の基本動作の流れの一例について説明する。
まず、光書込部11は、検査パターン生成部25により生成される画像データ(検査パターン)に基づいて、露光部を発光させて、記録媒体に、位置検出パターンおよび濃度検出パターンを含む検査パターンを印刷(形成)する(ステップS201)。
検査用画像(検査パターン)が印刷された用紙等の記録媒体が読取部31に設置されると(ステップS202)、読取領域幅設定部32は、読取領域のサイズを設定する(ステップS203)。また、読取開始位置設定部33は、記録媒体の搬送方向(副走査方向)および当該副走査方向に直交する主走査方向における、読取開始位置を設定する(ステップS204)。さらに、読取領域数設定部34は、読取領域数を設定する(ステップS205)。
読取部31は、読取領域幅設定部32により設定される読取領域のサイズ、読取開始位置設定部33により設定される読取開始位置、および読取領域数設定部34により設定される読取領域数に従って、記録媒体に形成される画像(記録媒体に形成される画像の濃度のムラ)の読み取りを開始する(ステップS206)。
検査後画像記憶処理部27は、読取部31により読み取られる画像である検査後画像(記録媒体に形成される画像の濃度のムラ)を、検査後画像記憶部28に保存する(ステップS207)。濃度ムラ補正部26は、検査後画像記憶部28に記憶される検査後画像に基づいて、記録媒体に形成される画像の濃度のムラを補正するための補正値を算出する(ステップS208)。
次いで、検査後画像記憶処理部27は、検査後画像記憶部28に記憶される検査後画像を消去して、検査後画像記憶部28を開放する(ステップS209)。そして、読取部31は、記録媒体に形成される画像の読み取りを継続するか否かを判断する(ステップS210)。記録媒体に形成される画像の読み取りを継続する場合(ステップS210:Yes)、ステップS203に戻る。
一方、記録媒体に形成される画像の読み取りを終了する場合(ステップS210:No)、濃度ムラ補正部26は、算出した補正値を、光書込部11の発光補正値記憶部12に保存する(ステップS211)。これにより、濃度ムラ補正部26は、光書込部11が有する露光部から発光される光の光量を補正する。
図3は、本実施の形態にかかる画像形成装置における画像の濃度の取得処理の一例を説明するための図である。次に、図3を用いて、本実施の形態にかかる画像形成装置1における画像の濃度の取得処理の一例について説明する。
本実施の形態では、光書込部11は、図3に示すように、記録媒体の一例である印刷用紙に対して、濃度検出パターンP1を形成(印刷)する。その際、光書込部11は、図3に示すように、印刷用紙の搬送方向である副走査方向、および当該副走査方向に直交する方向である主走査方向に対して、濃度が均一なハーフトーン画像を、濃度検出パターンP1として形成する。
ところで、濃度検出パターンP1には、光書込部11が有する露光部の一例であるLED(Light Emitting Diode)ヘッドの光学的なばらつきや、作像エンジンが持つ固有のばらつきによる縦スジや縦帯等の濃度のムラが発生する。ここで、濃度検出パターンP1の濃度は、主走査方向にXdоt、副走査方向にYdоtのエリアの平均濃度であっても良い。
例えば、X=1dоtとして、A4の印刷用紙の縦方向(主走査方向)の画像の濃度を取得する場合、読取部31は、読み取った画像の濃度のうち、210mm×(600dpi/25.4mm)≒4,960エリアの濃度を取得する。そして、取得する濃度が、8ビット(0~255)で表現される場合、4,960×8bit=4.96kByteの記憶容量が必要となる。よって、X=2dоt,4dоtとすることにより、濃度の記憶に必要な記憶容量を、X=1dоtとした場合と比較して、1/2または1/4とすることができる。
Yの数値については、記憶容量に影響が無いため、画像形成装置1において、副走査方向への濃度のムラ(感光体、転写ベルト、現像ローラ等による周期的な濃度のムラ、その他の非周期的な濃度のムラ)を加味して、これらの濃度のムラの影響によって、取得した濃度に差異が生じない数値に設定することが好ましい。しかしながら、Yの数値を大きくし過ぎると、濃度の取得に時間がかかる可能性があるため、濃度の取得精度と濃度の取得時間を考量して、Yの数値を設定することが好ましい。
また、濃度検出パターンP1の副走査方向の位置が、印刷用紙の先端に対して常に固定の位置となるのであれば、読取部31が濃度を取得するタイミングを固定することができる。しかし、濃度検出パターンP1の副走査方向の位置が、印刷用紙の先端に対して任意の位置となる場合には、読取部31が濃度を取得するタイミングを可変にする必要がある。
図4は、本実施の形態にかかる画像形成装置において記録媒体に形成する位置検出パターンの一例を説明するための図である。次に、図4を用いて、本実施の形態にかかる画像形成装置1において記録媒体に形成する位置検出パターンの一例について説明する。
本実施の形態では、光書込部11は、図4に示すように、記録媒体の一例である印刷用紙に対して、濃度検出パターンP1に加えて、当該光書込部11が有する発光素子(露光部)の位置を検出するための位置検出パターンP2を形成(印刷)する。ここで、位置検出パターンP2は、光書込部11が有する露光部の発光素子Lのうち、読取部31により読み取った濃度検出パターンP1を形成した発光素子Lの位置を検出するためのパターンである。
これにより、光書込部11が有する露光部の発光素子Lと、読取部31により読み取った濃度検出パターンP1のエリアと、を紐付けることができるので、印刷用紙の搬送のばらつきにより濃度検出パターンP1の印刷位置がずれた場合や、読取部31への印刷用紙のセットがばらついた場合でも、光書込部11が有する露光部から発光する光の光量を正確に補正することができる。
また、印刷による印刷用紙の伸縮や、スキャン時の誤差等によって、位置検出パターンP2間のエリア数(距離)が理想値と異なる(例えば、倍率誤差がある)場合がある。この場合、読取部31により読み取ったエリアと紐付けられる発光素子Lを1dоt単位で増減することによって、位置検出パターンP2間のエリア数を理想値に近づけることが可能である。本実施の形態では、光書込部11が有する発光素子LにLEDアレイヘッドを適用した例について説明しているが、当該発光素子Lにレーザダイオード(LD)を適用した場合でも、同様に、光書込部11が有する露光部から発光する光の光量を正確に補正することができる。
また、位置検出パターンP2の副走査方向の位置が、印刷用紙の先端に対して常に固定の位置となるのであれば、読取部31が濃度を取得するタイミング(すなわち、読取部31が画像を読み取るタイミング)を固定することができる。しかし、位置検出パターンP2の副走査方向の位置が、印刷用紙の先端に対して任意の位置となる場合には、読取部31が画像を読み取るタイミングを可変にする必要がある。
図5は、本実施の形態にかかる画像形成装置における検査パターンの検出処理の流れの一例を示すフローチャートである。次に、図5を用いて、本実施の形態にかかる画像形成装置1における検査パターンの検出(読取)処理の流れの一例について説明する。
光書込部11は、検査パターン生成部25により生成される検査パターンの画像データに基づいて、露光部を発光させて、記録媒体に対して、濃度検出パターンおよび位置検出パターンを印刷(形成)する(ステップS501)。
そして、濃度検出パターンおよび位置検出パターンが印刷された用紙等の記録媒体が読取部31に設置されると(ステップS502)、読取領域幅設定部32は、読取領域の幅(サイズ)を設定する(ステップS503)。また、読取開始位置設定部33は、記録媒体の副走査方向および主走査方向のそれぞれについて、読取開始位置を設定する(ステップS504)。また、読取領域数設定部34は、読取領域数を設定する(ステップS505)。
次いで、読取部31は、設定された読取用域のサイズ、読取開始位置、および読取領域数に従って、記録媒体の読み取りを開始する(ステップS506)。また、読取部31は、記録媒体から読み取った検査後画像の濃度を、検査後画像記憶処理部27を介して、検査後画像記憶部28に保存する(ステップS507)。
濃度ムラ補正部26は、検査後画像記憶部28に記憶される検査後画像の濃度に基づいて、位置検出パターンの位置であるパターン位置を検出し(ステップS508)、かつ、当該検出したパターン位置が所定位置であるか否かを判断する(ステップS509)。そして、検出したパターン位置が所定位置でないと判断した場合(ステップS509:No)、濃度ムラ補正部26は、エラーを出力する(ステップS510)。ここで、所定位置は、予め設定される、位置検出パターンの正しい位置である。具体的には、所定位置は、記録媒体の搬送方向において、濃度検出パターンよりも上流側である。
一方、検出したパターン位置が所定位置であると判断した場合(ステップS509:Yes)、濃度ムラ補正部26は、検査後画像記憶処理部27を介して、検査後画像記憶部28に記憶される検査後画像の濃度を消去して、検査後画像記憶部28を開放する(ステップS511)。次いで、読取領域幅設定部32は、読取領域の幅(サイズ)を設定する(ステップS512)。また、読取開始位置設定部33は、記録媒体の副走査方向および主走査方向のそれぞれについて、読取開始位置を設定する(ステップS513)。また、読取領域数設定部34は、読取領域数を設定する(ステップS514)。
次いで、読取部31は、設定された読取領域のサイズ、読取開始位置、および読取領域数に従って、記録媒体の読み取りを開始する(ステップS515)。また、読取部31は、記録媒体から読み取った検査後画像の濃度を、検査後画像記憶処理部27を介して、検査後画像記憶部28に保存する(ステップS516)。
次に、濃度ムラ補正部26は、ステップS508において検出したパターン位置(すなわち、発光素子)と、ステップS515により記録媒体から読み取った濃度検出パターンの濃度と、を紐付ける(ステップS517)。そして、濃度ムラ補正部26は、濃度検出パターンの濃度に基づいて、検出したパターン位置の発光素子が発光する光の光量の補正値を算出する(ステップS518)。次いで、検査後画像記憶処理部27は、検査後画像記憶部28に記憶される検査後画像の濃度を消去して、検査後画像記憶部28を開放する(ステップS519)。
読取部31は、記録媒体の読み取りを続けるか否かを判断する(ステップS520)。記録媒体の読み取りを続ける場合(ステップS520:Yes)、ステップS502に戻る。一方、記録媒体の読み取りを終了する場合(ステップS520:No)、濃度ムラ補正部26は、算出した補正値を、光書込部11が有する発光補正値記憶部12に保存する(ステップS521)。
図6は、本実施の形態にかかる画像形成装置における記録媒体の搬送方向の一例を説明するための図である。次に、図6を用いて、本実施の形態にかかる画像形成装置における記録媒体の搬送方向の一例について説明する。
例えば、図4に示す印刷用紙(記録媒体の一例)が、180度回転した状態で、読取部31によって読み取られた場合、所定位置で位置検出パターンP2を検出することができない。この場合、読取部31により読み取られる濃度検出パターンP1を形成した発光素子の位置を検出することができないため、濃度ムラ補正部26は、エラーと判断して、記録媒体に形成される画像の縦スジや縦帯等の濃度ムラを補正することができない。そのため、画像形成装置1のユーザは、読取部31に対して記録媒体を置き直さなければならない。
具体的には、図6に示すように、印刷用紙の搬送方向において、位置検出パターンP2が、濃度検出パターンP1よりも上流側に位置するように、印刷用紙が読取部31のADF(Auto Document Feeder)に設置された場合における当該印刷用紙の向きを、原稿向きaとする。また、原稿向きaに対して、印刷用紙を180度回転させてADFに設置した場合における当該印刷用紙の向きを、原稿向きbとする。また、原稿向きaに対して、印刷用紙の表裏を反対にしてADFに設置した場合における当該印刷用紙の向きを、原稿向きcとする。さらに、原稿向きcに対して、印刷原稿を180度回転させてADFに設置した場合における当該印刷用紙の向きを、原稿向きdとする。
そして、読取部31のADFに対して、印刷原稿が原稿向きaで設置された場合、所定位置で位置検出パターンP2が検出される。そのため、濃度ムラ補正部26は、濃度検出パターンP1を形成した発光素子の位置を検出して、光書込部11の露光部が発光する光の光量を補正することができる。一方、読取部31のADFに対して、印刷原稿が原稿向きbで設置された場合、所定位置で位置検出パターンP2を検出することができない。そのため、濃度ムラ補正部26は、濃度検出パターンP1を形成した発光素子の位置を検出して、光書込部11の露光部が発光する光の光量を補正することができない。
また、読取部31のADFに対して、印刷原稿が原稿向きc,dで設置された場合、所定値で位置検出パターンP2を検出することができない。そのため、濃度ムラ補正部26は、読取部31によって読み取られる濃度検出パターンP1を形成した発光素子の位置を検出して、光書込部11の露光部が発光する光の光量を補正することができない。
図7は、本実施の形態にかかる画像形成装置が有する読取部の構成の一例を示す図である。次に、図7を用いて、本実施の形態にかかる画像形成装置1が有する読取部31の構成の一例について説明する。
例えば、画像形成装置1が有する読取部31は、記録媒体の一例である印刷用紙の読み取りを1度実行することによって、印刷用紙の裏表の両面を読み取ることが可能な両面読取方式(1パス両面読取構成)の読取部であっても良い。両面読取方式の読取部31は、図7に示すように、表面センサ31aおよび裏面センサ31bを有する。そして、読取部31は、印刷用紙がADFにセットされて読取動作を開始すると、表面センサ31aによって印刷用紙の表面を読み取り、裏面センサ31bによって印刷用紙の裏面を読み取る。
図8は、本実施の形態にかかる画像形成装置の読取部に設置する記録媒体の向きと検査パターンとの組合せの一例を示す図である。図9は、本実施の形態にかかる画像形成装置における記録媒体の読取結果の一例を示す図である。次に、図8よび図9を用いて、本実施の形態にかかる画像形成装置1の読取部31による記録媒体の読取結果の一例について説明する。
例えば、従来、光書込部11が、図4に示すように、印刷用紙に対して、当該印刷用紙の搬送方向において、位置検出パターンP2を上流側に形成し、かつ濃度検出パターンP1を下流側に形成する技術が開発されている。
この従来技術によれば、読取部31が印刷原稿の片面のみを読取可能な片面読取方式である場合、印刷用紙の向きが原稿向きa(図4参照)であれば、濃度ムラ補正部26は、図9に示すように、表面センサ31aの読取結果から、所定位置に存在する位置検出パターンP2を検出することができる。しかし、印刷用紙の向きが原稿向きb,c,dである場合、濃度ムラ補正部26は、図9に示すように、表面センサ31aの読取結果から、所定位置に存在する位置検出パターンP2を検出することができない。ただし、上述の従来技術によれば、読取部31が印刷用紙の両面を読取可能な両面読取方式である場合には、印刷用紙の向きが原稿向きa,c(図4参照)であれば、濃度ムラ補正部26は、表面センサ31aまたは裏面センサ31bの読取結果から、所定位置に存在する位置検出パターンP2を検出することができる。
そこで、本実施の形態では、光書込部11は、印刷用紙の複数の向きに対して、印刷用紙の搬送方向において、上流側に位置検出パターンP2を形成し、下流側に濃度検出パターンP1を形成する。これにより、原稿向きa,bのいずれの原稿向きで印刷用紙が搬送されても、所定位置で位置検出パターンP2を検出することができる。その結果、画像の縦スジや縦帯等の濃度ムラを補正する際に、印刷用紙の再読取を抑制でき、ユーザビリティを向上させることができる。
本実施の形態では、光書込部11は、図8に示すように、1つの濃度検出パターンP1に対して、位置検出パターンP2を、印刷用紙の搬送方向の上流側および下流側の両方に形成する。これにより、原稿向きa,bのいずれの原稿向きで印刷用紙が搬送されても、所定位置に存在する位置検出パターンP2を検出することができる。
例えば、第1ケースとして、光書込部11は、図8に示すように、印刷用紙の片面(例えば、表面)における搬送方向の任意の位置に対して、位置検出パターンP2および濃度検出パターンP1を形成する。その際、光書込部11は、図8に示すように、濃度検出パターンP1に対して、位置検出パターンP2を、搬送方向の上流側および下流側の両方に形成する。
これにより、第1ケースによれば、図9に示すように、読取部31の読取方式が片面読取方式である場合、原稿向きa,bのいずれの原稿向きで印刷用紙が搬送されても、所定位置に存在する位置検出パターンP2を検出することができる。また、第1ケースによれば、図9に示すように、読取部31の読取方式が両面読取方式である場合、原稿向きa,b,c,dのいずれの原稿向きで印刷用紙が搬送されても、所定位置に存在する位置検出パターンP2を検出することができる。
ただし、第1ケースでは、搬送方向における印刷用紙の向きによって、印刷用紙において読取部31の読み取りを開始する位置が変わるため、読取開始位置設定部33による読取開始位置の設定処理が複雑になる。例えば、読取部31によって位置検出パターンP2が読み取られるまで、図5に示すフローチャートにおけるステップS503~ステップS508に示す処理を繰り返す必要がある。なお、第1ケースでは、印刷用紙に形成する濃度検出パターンP1は変わらないため、当該濃度検出パターンP1の形成によるトナーの消費量は変わらない。
また、例えば、第2ケースとして、光書込部11は、図8に示すように、印刷用紙の片面(例えば、表面)における搬送方向の中央に対して、位置検出パターンP2および濃度検出パターンP1を形成する。その際、光書込部11は、図8に示すように、濃度検出パターンP1に対して、位置検出パターンP2を、搬送方向の上流側および下流側の両方に形成する。
これにより、第2ケースによれば、図9に示すように、読取部31の読取方式が片面読取方式である場合、原稿向きa,bのいずれの原稿向きで印刷用紙が搬送されても所定位置に存在する位置検出パターンP2を検出することができる。また、第2ケースによれば、図9に示すように、読取部31の読取方式が両面読取方式である場合、原稿向きa,b,c,dのいずれの原稿向きで印刷用紙が搬送されても、所定位置に存在する位置検出パターンP2を検出することができる。
また、第2ケースでは、搬送方向における印刷用紙の向きによって、印刷用紙において読取部31の読み取りを開始する位置が変わらないため、第1ケースと比較して、読取開始位置設定部33による読取開始位置の設定処理を簡易化することができる。また、第2ケースでも、第1ケースと同様に、印刷用紙に形成する濃度検出パターンP1は変わらないため、当該濃度検出パターンP1の形成によるトナーの消費量は変わらない。
また、例えば、第3ケースとして、光書込部11は、図8に示すように、印刷用紙の両面における搬送方向の中央に対して、位置検出パターンP2および濃度検出パターンP1を形成する。その際、光書込部11は、図8に示すように、濃度検出パターンP1に対して、位置検出パターンP2を、搬送方向の上流側および下流側の両方に形成する。
これにより、第3ケースによれば、図9に示すように、読取部31の読取方式が片面読取方式であるかまたは両面読取方式であるかに関わらず、4通りの原稿向きa,b,c,dのいずれの原稿向きで印刷用紙が搬送されても、所定位置に存在する位置検出パターンP2を検出することができる。
また、第3ケースでは、搬送方向における印刷用紙の向きによって、印刷用紙において読取部31の読み取りを開始する位置が変わらないため、第1ケースと比較して、読取開始位置設定部33による読取開始位置の設定処理を簡易化することができる。ただし、印刷用紙の一方の面に形成する検査パターンの位置と、印刷用紙の他方の面に形成する検査パターンの位置とが重なるため、裏写りしない記録媒体を用いる必要がある。
また、例えば、第4ケースとして、光書込部11は、図8に示すように、印刷用紙の表面(第1面の一例)における印刷用紙の搬送方向の第1位置(例えば、上流側の端)に、位置検出パターンP2および濃度検出パターンP1を形成し、印刷用紙の裏面(第1面とは反対側の第2面の一例)における印刷用紙の搬送方向の第2位置(例えば、下流側の端)に、位置検出パターンP2および濃度検出パターンP1を形成する。その際、光書込部11は、図8に示すように、濃度検出パターンP1に対して、位置検出パターンP2を、搬送方向の上流側および下流側の両方に形成する。
これにより、第4ケースによれば、図9に示すように、読取部31の読取方式が片面読取方式であるかまたは両面読取方式であるかに関わらず、4通りの原稿向きa,b,c,dのいずれの原稿向きで印刷用紙が搬送されても、所定位置に存在する位置検出パターンP2を検出することができる。また、印刷用紙の表面に形成する検査パターンの位置と、印刷用紙の裏面に形成する検査パターンの位置とが重ならないため、記録媒体が限定されない。
ただし、第4ケースでは、搬送方向における印刷用紙の向きによって、印刷用紙において読取部31の読み取りを開始する位置が変わるため、読取開始位置設定部33による読取開始位置の設定処理が複雑になる。例えば、読取部31によって位置検出パターンP2が読み取られるまで、図5に示すフローチャートにおけるステップS503~ステップS508に示す処理を繰り返す必要がある。
このように、本実施の形態にかかる画像形成装置1によれば、印刷用紙が複数の原稿向きで印刷用紙が搬送されても、所定位置に存在する位置検出パターンP2を検出することができる。その結果、画像の縦スジや縦帯等の濃度ムラを補正する際に、印刷用紙の再読取を抑制でき、ユーザビリティを向上させることができる。
なお、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明するが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
1 画像形成装置
11 光書込部
12 発光補正値記憶部
21 制御部
22 パターン情報記憶部
25 検査パターン生成部
26 濃度ムラ補正部
27 検査後画像記憶処理部
28 検査後画像記憶部
31 読取部
32 読取領域幅設定部
33 読取開始位置設定部
34 読取領域数設定部
P1 濃度検出パターン
P2 位置検出パターン
特開2004-188665号公報

Claims (8)

  1. 位置検出パターンおよび濃度検出パターンを生成する生成部と、
    露光部を発光させて、記録媒体に対して、前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンを形成する画像形成部と、
    前記記録媒体に形成される前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンを読み取る読取部と、
    前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンの読取結果に基づいて、前記露光部の光量を補正する補正部と、を備え、
    前記位置検出パターンは、前記露光部が有する発光素子のうち前記読取部によって読み取った前記濃度検出パターンを形成した前記発光素子の位置を検出するための画像であり、
    前記画像形成部は、前記記録媒体の複数の向きに対して、前記記録媒体の搬送方向の上流側に前記位置検出パターンを形成し、前記搬送方向の下流側に前記濃度検出パターンを形成し、
    前記補正部は、前記位置検出パターンの位置が、前記記録媒体の搬送方向の上流側の所定位置でない場合、エラーを出力し、前記位置検出パターンの位置が前記所定位置である場合、前記位置検出パターンの位置と、前記濃度検出パターンの濃度と、を紐付け、前記濃度検出パターンの濃度に基づいて、前記位置検出パターンの位置の前記発光素子が発光する光の光量の補正値を算出する、画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、1つの前記濃度検出パターンに対して、前記位置検出パターンを、前記搬送方向の上流側および下流側の両方に形成する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、前記記録媒体の片面に対して、前記搬送方向の任意の位置に、前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンを形成する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部は、前記記録媒体の片面に対して、前記搬送方向の中央に、前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンを形成する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部は、前記記録媒体の両面に対して、前記搬送方向の中央に、前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンを形成する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部は、前記記録媒体の第1面に対して、前記搬送方向の第1位置に、前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンを形成し、かつ、前記記録媒体の前記第1面とは反対側の第2面に対して、前記搬送方向の前記第1位置とは異なる第2位置に、前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンを形成する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  7. 前記読取部は、前記記録媒体の両面を読み取り可能である、請求項3または4に記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置で実行される画像形成方法であって、
    生成部が、位置検出パターンおよび濃度検出パターンを生成する工程と、
    画像形成部が、露光部を発光させて、記録媒体に対して、前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンを形成する工程と、
    読取部が、前記記録媒体に形成される前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンを読み取る工程と、
    補正部が、前記位置検出パターンおよび前記濃度検出パターンの読取結果に基づいて、前記露光部の光量を補正する工程と、を含み、
    前記位置検出パターンは、前記露光部が有する発光素子のうち前記読取部によって読み取った前記濃度検出パターンを形成した前記発光素子の位置を検出するための画像であり、
    前記画像形成部は、前記記録媒体の複数の向きに対して、前記記録媒体の搬送方向の上流側に前記位置検出パターンを形成し、前記搬送方向の下流側に前記濃度検出パターンを形成し、
    前記補正部は、前記位置検出パターンの位置が、前記記録媒体の搬送方向の上流側の所定位置でない場合、エラーを出力し、前記位置検出パターンの位置が前記所定位置である場合、前記位置検出パターンの位置と、前記濃度検出パターンの濃度と、を紐付け、前記濃度検出パターンの濃度に基づいて、前記位置検出パターンの位置の前記発光素子が発光する光の光量の補正値を算出する、画像形成方法。
JP2020117855A 2020-07-08 2020-07-08 画像形成装置、および画像形成方法 Active JP7484506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117855A JP7484506B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 画像形成装置、および画像形成方法
US17/357,162 US20220011705A1 (en) 2020-07-08 2021-06-24 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117855A JP7484506B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 画像形成装置、および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022015173A JP2022015173A (ja) 2022-01-21
JP7484506B2 true JP7484506B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=79172481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117855A Active JP7484506B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 画像形成装置、および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220011705A1 (ja)
JP (1) JP7484506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472646B2 (ja) * 2020-05-14 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像読取部の検査方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074906A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び画質調整システム
JP2005175585A (ja) 2003-12-08 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2005246925A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像形成装置における出力補正方法、画像形成装置及び記録材料
JP2007088564A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007137019A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 濃度補正装置、画像形成装置および濃度補正方法
JP2013233687A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Ricoh Co Ltd プリントヘッドの光量調整方法、画像形成装置の製造方法、及びプロセスカートリッジの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531745B2 (en) * 2006-11-27 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image formation density correction in image forming apparatus
JP2011186344A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び濃度ムラ補正方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074906A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び画質調整システム
JP2005175585A (ja) 2003-12-08 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2005246925A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像形成装置における出力補正方法、画像形成装置及び記録材料
JP2007088564A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007137019A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 濃度補正装置、画像形成装置および濃度補正方法
JP2013233687A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Ricoh Co Ltd プリントヘッドの光量調整方法、画像形成装置の製造方法、及びプロセスカートリッジの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220011705A1 (en) 2022-01-13
JP2022015173A (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056176B2 (ja) 位置検出装置、画像形成装置、および位置検出方法
JP3892874B2 (ja) 媒体上に校正ターゲットを生成する方法および装置
JP4937097B2 (ja) 画像補正装置、画像形成装置および画像補正方法
US8467102B2 (en) Image forming apparatus and image correction method for correcting scan-line position error
US20100225932A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8320024B2 (en) Method and apparatus for image forming and computer program product
US8711433B2 (en) Image forming apparatus and method for making density correction in a low resolution image based on edge determination
JP2011183803A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2011081023A (ja) 画像形成装置
JP7484506B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
US10609251B2 (en) Image forming apparatus prioritizing gradation correction data based on recording medium characteristics or image formed
JP2005271351A (ja) 画像形成装置、記録ヘッドの調整方法
JP2011186344A (ja) 画像形成装置及び濃度ムラ補正方法
JP4367192B2 (ja) プリントヘッド、画像形成装置
JP2004188665A (ja) 画像形成装置、補正データ生成装置および光プリントヘッドの光量補正方法
JP4580718B2 (ja) 画像読み取り装置およびシェーディング補正方法
JP2006259261A (ja) 画像形成装置
JP6123270B2 (ja) 書き込み制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2005266121A (ja) 画像形成装置
KR101380746B1 (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2006192772A (ja) 画像形成装置
JP2005262620A (ja) 画像形成装置
US20090225371A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2010114648A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2005254763A (ja) 画像形成装置、補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150