JP3892874B2 - 媒体上に校正ターゲットを生成する方法および装置 - Google Patents

媒体上に校正ターゲットを生成する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3892874B2
JP3892874B2 JP2005030180A JP2005030180A JP3892874B2 JP 3892874 B2 JP3892874 B2 JP 3892874B2 JP 2005030180 A JP2005030180 A JP 2005030180A JP 2005030180 A JP2005030180 A JP 2005030180A JP 3892874 B2 JP3892874 B2 JP 3892874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
shape
medium
print
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005030180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005229602A (ja
Inventor
エル. アンダーセン エリック
アラン フジイ ウェスリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005229602A publication Critical patent/JP2005229602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892874B2 publication Critical patent/JP3892874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、スキャナなどにおいてスキャンする対象の位置決めにおける誤差を校正する方法に関するものである。
スキャナは、画像の電子的取込みを可能にするのに有用であることが分かっている。フラットベッド、ドラムおよびハンドヘルドスキャナを含むさまざまなタイプのスキャナが知られている。スキャナによっては、複数の文書の高速かつ効率的なスキャンを可能にする自動給紙装置を有する。
しかしながら、スキャナのいくつかの特性は、適切に校正された場合に最も有用である。たとえば、スキャンされる範囲がスキャンされている対象物の実際の範囲ときっちり一致する場合に、スキャンは最も効率的である。このため、スキャンされている対象物に対するスキャン領域の横方向および長手方向の位置決めに対応する特性を校正することが望ましい。
たとえば、自動給紙装置を有するスキャナでは、スキャンヘッドに対するスキャンされている文書の横方向位置すなわちアライメントは、給紙装置における機械的公差とスキャンヘッドの位置とによって決まる。アライメントを、初期製造時に校正する必要がある。さらに、部品の磨耗およびドリフトまたはスキャナの修理によって、アライメントが時間の経過によって変化する可能性がある。したがって、このアライメント特性の校正が望ましい。
同様に、長手方向の位置決めは、スキャンヘッドを通過する文書の縁(前縁および/または後縁)の相対的なタイミングによって決定される。たとえば、自動給紙装置では、スキャンを開始または終了させるためにスキャンヘッドから分離した媒体センサがある。媒体センサは、機械式または光電式検出器であることが多い。媒体センサとスキャンヘッドとの間のタイミングは、給紙装置の機械的公差と媒体の特性とによって決まる。たとえば、媒体が給紙装置を通って送り込まれる速度は、媒体の厚さ、表面粗さおよび他の特性と同様に、給紙装置の機械的磨耗および公差によっても変化する。これらのタイミング特性の校正もまた望ましい。
このため、位置決めおよびタイミング誤差を補正するためにスキャナにおいて校正を行うことが望ましい。
本発明における媒体上に校正ターゲットを生成する方法は、媒体を第1の向きでプリンタ内に挿入して第1の横方向位置に第1の校正形状をプリントすることと、第1の向きから180度回転した第2の向きでプリンタに再挿入して第2の横方向位置に第2の校正形状をプリントすることとを含む。
ここで、図面に示す例示的な実施形態を参照し、本明細書では、例示的な実施形態を説明するために特定の用語を使用する。しかしながら、それにより本発明の範囲を限定することは意図されていないということが理解されよう。当業者およびこの開示を見た者に思いつくであろう、本明細書で例示する発明的特徴の変更およびさらなる改良や、本明細書で例示するような本発明の原理の付加的な適用は、本発明の範囲内にあるとみなされる。
本発明の第1の実施形態は、媒体上に校正ターゲットをプリントする方法10を提供する。かかる校正ターゲットは、図1に示すようにスキャナを校正する際に使用するのに適している。本方法は、媒体をプリンタに第1の向きで挿入すること12を含む。本方法は、さらに、媒体の第1の横方向位置、すなわち媒体の中心からずれた位置に第1の校正形状をプリントすること14を含む。本方法は、さらに、媒体をプリンタに、第1の向きから180度回転した第2の向きで再挿入すること16を含む。本方法は、さらに、媒体の第2の横方向位置に第2の校正形状をプリントすること18を含む。媒体を、プリンタに180度向きを変えて再挿入することにより、プリンタによってもたらされるオフセットは、第1および第2の校正形状に対しほぼ対称的な形態に見える。
本発明の実施形態によっては、プリンタによってもたらされる横方向のオフセットの影響を低減するのに役立つ場合がある。たとえば、レーザプリンタにおいて、入力トレイからの用紙経路アライメントは、部品が磨耗するに従い数ミリ(mm)程度変化し耐用年数の間中変化する可能性がある。ページ上に画像を配置する際のレーザプリンタの精度に対する通常の仕様は、±5mmである。しかしながら、ページ毎の変動ははるかに小さく、約1mmであり、600ピクセル/インチ(PPI)解像度における24ピクセルに対応することが観察された。
本方法の実施形態によっては、レーザプリンタ光学系における誤差の影響を低減するのに役立つ場合もある。たとえば、レーザプリンタは、通常、レンズ形状およびミラーの配置に起因して、プリントされたページの中心線近くが最も正確である。このため、校正形状を中心線近くに配置することにより、より正確な校正ターゲットを得ることができる。
図2および図3は、校正ターゲットをプリントする方法10の適用例を示す。図2は、媒体上に第1の校正形状22をプリントするステップ14を実行した後の媒体20aを示す。媒体上の第1の校正形状の横方向位置24は、媒体の中心線28に対してオフセット26を生じる。たとえば、第1の校正形状を媒体の横方向の中心にプリントする場合、図2に示すように、プリンタによってもたらされるオフセットによって、第1の校正形状が中心からわずかにずれることになる。当然ながら、校正形状を正確に媒体の中心にプリントする必要はない。第1および第2の校正形状をともに同じ所定の横方向位置にプリントする場合、それらは、媒体の中心線に対して実質的に対称位置にあるように見える。第1および第2の校正形状の位置は、プリンタのページ毎の変動および当業者には明らかである他の要因のために正確には対称でない場合もある。さらに、第1および第2の校正形状がともにプリンタによって同じ所定の位置にプリントされる必要はない。第1および第2の校正形状が、既知であるが異なる相対位置にプリントされる場合、後述するように、この既知の差を校正プロセスにおいて考慮することができる。この場合もまた、プリンタのページ毎の変動および他の要因が、第1および第2の校正形状の位置にわずかな誤差をもたらす可能性がある。
また、任意に、媒体20aを180度回転した向きに再挿入するステップ16を実行するのに役立てるために、指標29、たとえば矢印もまたプリントしてもよい。たとえば、指標を、媒体がプリンタに最初に挿入された向き38と反対の方向に向くようにプリントしてもよい。そして、かかる指標は、再挿入した場合180度回転した向きを示す。別法として、校正されるスキャナに挿入されるターゲットの正確な向きを示す指標をプリントしてもよい。
図3は、第2の校正形状32をプリントしたステップ16を実行した後の媒体20bを示し、この場合、媒体を図2の向きから180度回転させている。第2の校正形状もまた、媒体の中心線に対してオフセット36を生じるが、媒体が180度回転するために第1の校正形状とは反対の方向にずれる。オフセット26、36は、実質的に同じになる。オフセットは、プリンタのページ毎の変動と当業者には明らかである他の要因とにより正確には等しくない。
図2および図3において、第1および第2の校正形状22、32は、幅が広く長手方向に向けられたストライプとして示されるが、校正形状はストライプに限定されない。校正形状は、長手方向に向けられたライン、いくつかのライン群、対角線、形状、パターン、ドットまたは当業者が思いつくであろう他のプリントされた形状であってもよい。さらに、図2および図3において第1および第2の校正形状をオーバラップしているように示すが、第1および第2の校正形状を、所定の横の位置にプリントしてもよく、それにより、たとえば図7に示すようにオーバラップしなくなる。
白色の媒体上に黒色の校正形状をプリントすることは、コントラストが高くなるため有利である。しかしながら、校正形状として他の色またはグレーレベルを使用してもよい。たとえば、中間スケールのグレーレベルを使用して適当なコントラストを得てもよく、その結果、校正ターゲットをプリントするために使用するトナーまたはインクが少なくなる。同様に、色付きであるかまたは透明である特定の媒体上に、その特定の媒体に対するスキャナの校正を行うようにプリントすることが望ましい。
例としての実施形態では、第1の校正形状22及び第2の校正形状32は図2と図3との間の向きを変えることによって示すように媒体を180度回転させる(すなわち、媒体の表面によって画定される平面内で媒体を回転させる)ことによって媒体20bの同一面上にプリントされる。
代替実施形態では、第1および第2の校正形状は、図2と図4との間の媒体の向きを変えることによって示すように、媒体を長手方向の縁で裏返すことによって媒体の両面にプリントされる。図4は、媒体の反対側の面に第2の校正形状32をプリントした後の媒体20bを示す。図4では、媒体の隠れた面に任意の指標29が透明で示されるが、指標を図示するように正確にプリントする必要はない。
本発明の別の実施形態では、図5に示すように複数の方向指標29をプリントしてもよい。本発明のさらに別の実施形態では、図6に示すように第2の校正形状が方向指標の上に直接プリントされるように方向指標を配置してもよい。本発明のさらに別の実施形態では、ターゲットをスキャナに挿入するための正しい方向を示すように第2の校正形状をプリントすると同時に第2の方向指標をプリントしてもよい。
本発明の別の実施形態は、図8に示すような校正ターゲットを使用してスキャナを校正する方法80を提供する。校正ターゲットは、第1の横方向位置における第1の校正形状と第2の横方向位置における第2の校正形状とを有し、第1および第2の横方向位置は、互いに既知の関係にあり、印刷ずれによってオフセットされている可能性がある。本方法は、第1の校正形状の第1の位置を特定するステップ82を含み、そこでは、第1の位置は媒体の中心から横方向にずれている。本方法はまた、第2の校正形状の第2の位置を特定するステップ84も含み、そこでは、第2の位置は、第1の位置の横方向のオフセットとは反対の方向であって媒体の中心から横方向にずれている。本方法はまた、第1および第2の位置に基づいて横方向校正特性を調整するステップ86も含む。この方法を使用して、印刷ずれは補正される。横方向校正特性は、ページの中心または縁を正しく画定するスキャナ内のハードウェアまたはソフトウェア調整を含んでもよい。印刷ずれに関連する誤差を、調整するステップの間で完全に低減しまたは除去さえすることができるように、印刷ずれは補正される。
ここで、第1および第2の位置を特定することをさらに詳細に説明する。図9乃至図11は、校正ターゲットをスキャンした結果を示す。水平軸は、スキャンヘッドによってスキャンされるピクセルの列の横方向位置を表す。垂直軸は、ピクセル値を表す。図9は、図3に示すものに類似する校正ターゲットをスキャンした結果を表す。図10は、図7に示すものに類似する校正ターゲットをスキャンした結果を表し、図11は、図4に示すものに類似する校正ターゲットをスキャンした結果を表す。
図11に関して、幾分かさらなる説明が必要である。図4を参照すると、1つの校正形状がページの反対側の面に位置するため、その校正形状はスキャンヘッドには十分に見えない。このため、校正ターゲットのスキャナヘッドとは反対側の面の形状のピクセル値112は、校正ターゲットのスキャナヘッドと同じ側の面の形状のピクセル値114とは極めて異なる可能性がある。形状に対応するピクセル値の差は、媒体の透明性とプリント過程における表面にじみとの程度によって決まる。当然ながら、校正ターゲットの両面を同時にスキャンする2ヘッド式スキャナを使用する場合、校正形状を、透明性または表面にじみによるのではなく、各面において直接検出することができる。
方向指標(図2の29)を含む場合、校正ターゲットがスキャナ内に正しく挿入されることを確実にするために、方向指標の検出を行う。校正ターゲットが正しく挿入されない場合、通知または指示メッセージが提供される。かかる通知を、たとえば、スキャナに接続されたコンピュータかまたはスキャナを含むデバイスのディスプレイによって提供する。
第1の位置を特定するステップ82を、図9乃至図11のピクセルaに示すように、校正形状の白から黒(黒から白)への遷移を見つけることによって行う。同様に、第2の位置を特定するステップ84を、ピクセルbによって示す白から黒への遷移を見つけることによって行う。
スキャナの横方向校正特性を調整するステップ86は、たとえば、スキャンヘッド内の中心線位置62を確定することからなっている。たとえば、第1および第2の校正形状が、媒体の中心線に対して逆に対称に配置されることが分かっている場合、スキャナの中心線の位置を、ピクセルaとピクセルbとの間のちょうど中間点のピクセルとして選択する。
別法として、図10に示すように、各校正形状に関連する複数の位置があってもよく、その場合、外縁(a、b)、内縁(a’、b’)または両方の組合せを使用して同じ校正操作を行う。
第1および第2の校正形状が、異なる横方向位置に配置されることが分かっている場合、これを、後述するように補正する。さらに、第1および第2の校正形状は、長手方向に向けられた形状に限定されない。これをいかに可能にするかをより明確に説明するために、ここで数学的導出について示す。
校正は、横方向に広がる単一のピクセル列に対し行われる。xは、スキャンヘッドを横切った場合の媒体の中心線に対する第1の校正形状の所定の横方向位置を表すものとする。そして、−x+kは、第2の校正形状の所定の横方向位置を表し、kは、第1および第2の校正形状の既知の相対的な横方向位置である。第1の校正形状は、媒体上の横方向位置x+oに実際にプリントされる。ここで、oは、印刷ずれを表す。第2の校正形状は、媒体上の横方向位置−x+k−o+eに実際にプリントされる。ここで、eは、プリンタのページ毎のわずかな誤差を示す。
スキャナは、ピクセル位置a=x+oにおいて第1の校正形状を検出し、ピクセル位置b=−x+k−o+eにおいて第2の校正形状を検出する。第1および第2の校正形状が同じ所定の横方向位置にプリントされることに対応して、kが0に等しい場合、中心線ピクセルを、aとbとの間の等しい位置に画定することができる。kが何らかの他の既知の値である場合、ポイントbをkだけシフトする(b”=−x−o+eをもたらす)ことにより中心線を見つけることができる。いずれの場合も、中心線を画定する際の誤差を、a+b−kによって与え、それは誤差eをもたらす。このように、印刷ずれは、残りのわずかなページ毎の誤差eを除いて実質的に相殺される。当業者には明らかとなるように、この校正を行う際に座標系および原点の選択について他の多くの変形を行ってもよい。
なお、たとえば校正ターゲットが斜めのラインであるときのように、kが校正ターゲットの長手方向に沿って変化する場合であっても、kは既知であるので、中心線を見つけることができる。
この導出は、単一のスキャンラインに焦点を合わせたが、本発明は単一のスキャンラインの使用に限定されない。たとえば、校正を、複数のスキャンラインを使用し、たとえばいくつかのスキャンラインの結果を平均化することによって行ってもよい。
本発明の別の実施形態は、図14に示すようなスキャナの媒体縁依存特性を校正するために有用な校正ターゲットを生成する方法140を提供する。媒体縁依存特性には、自動給紙装置を備えるかまたはスキャンの開始位置を明確にすることができるスキャナにおける、媒体センサからスキャンヘッドパラメータまでの時間遅延が含まれている。方法140により、媒体の縁を検出するようにスキャナを校正することができる。本方法は、第1の媒体サイズの媒体をプリンタに挿入するステップ142を含む。本方法は、さらに、第1の媒体サイズより大きい第2の媒体サイズにプリントするようにプリンタを構成するステップ144を含む。本方法は、さらに、標準プリント限界を越えて媒体の第1の縁に向かって伸びる第1の校正形状をプリントするステップ146を含む。標準プリント限界は、プリンタが通常プリントすることができなくなる媒体の縁に近い場所である。
図15は、上で述べた方法140に従って生成された例としての校正ターゲット150を提供する。校正ターゲットを、第1の媒体サイズ、たとえばレターサイズの用紙(8.5×11インチ)にプリントする。プリント可能領域は、通常、媒体の縁の範囲内の領域152に制限され、そのため用紙の縁まで伸びていない。プリンタを、第2の媒体サイズ154、たとえばリーガルサイズの用紙(8.5×14インチ)にプリントするように構成することにより、プリント領域は、用紙の縁を越えて領域156まで拡張されることになる。これにより、第1の校正形状158を、標準プリント限界(領域152の境界)を越え、媒体の縁に向かって、拡張されたプリント領域にプリントすることができる。このため、校正形状は、拡張されたプリント領域内に望ましい程度に大きくまたはわずかに伸びることができる。たとえば、校正形状は、媒体の縁への途中までまたは縁までずっと、もしくは縁を越えて伸びてもよい。これにより、インクまたはトナーを、望ましい程度に縁の近くに配置することができる。たとえば、図16に示すように、第1の校正形状158を、標準のプリント領域152を越えて媒体の縁まで但し縁を越えずにプリントする。実施態様によっては、校正ターゲットによる最良の精度を提供するために、校正形状を縁の近く、たとえばいくつかのスキャンライン内に配置することが望ましい。インクまたはトナーがページ外に配置されることを回避することにより、これが過度なインクまたはトナーによるプリンタ内の部品の汚れの防止に役立つ場合がある。
第1および第2の媒体サイズは、それぞれレターおよびリーガルに限定されない。たとえば、第1の媒体サイズはA4サイズ用紙であってもよく、第2の媒体サイズはリーガルサイズであってもよい。拡張されたプリント領域(たとえば、図15の156)が提供されるように、少なくとも1次元において第1の媒体サイズより大きい任意の第2の媒体サイズで十分である。プリンタの能力および構成に応じて、当業者が思いつくようにさまざまな他の用紙サイズの組合せを使用してもよい。
本発明の別の実施形態は、図17に示すように、スキャナの媒体長依存特性を校正するために有用な校正ターゲットを生成する方法170を提供する。方法170により、スキャナを、媒体の長さを検出するように校正することができる。本方法は、前述の方法140に対して説明したステップ142、144、146を含む。本方法は、さらに、媒体を、元のプリントの向きから180度向きを変えた第2の向きでプリンタに再挿入するステップ172を含む。本方法は、さらに、標準プリント限界を越えて媒体の反対側の縁に向かって伸びる、媒体上の第2の校正形状をプリントするステップ174を含み、そのため、第2の校正形状は、第1の校正形状から媒体の反対側の縁に向かって伸びる。媒体長依存特性には、自動給紙装置の送り速度またはスキャンヘッドの移動の速度が含まれてもよい。
本方法は、いかなる特定のタイプのプリンタにも限定されないが、ここで、媒体センサを有するレーザプリンタにおける方法の動作について詳細に考える。図22は、給紙部221、有機光導電体222および媒体センサ223を有するレーザプリンタ220の一部の側面図を示す。媒体は、給紙部から、転写ポイント226において媒体にトナーを転写するように回転する(方向225)有機光導電体に向かって移動する(方向224)。画像形成ポイント227において、有機光導電体上にトナーが配置される。このため、画像形成ポイントから転写ポイントまでの距離228は、媒体センサから転写ポイントまでの距離229より小さいことが望ましい。これは、プリンタが媒体の後縁を検出し画像形成を停止するのを回避するのに役立つ。このため、本方法を既存のプリンタで使用する場合、この特性を有するトレイを選択することが有効である。別法として、校正ターゲットをプリントしている間、媒体センサの作動を停止させてもよい。
図18は、上に説明した方法170に従って生成される例としての校正ターゲット180を提供する。これは、180度回転した後の校正ターゲットを示し、このため、図18の上部に第1の校正形状158があり、底部近くに第2の校正形状188がある。
上述したように、媒体の再挿入ステップ172に役立つように、方向指標(たとえば、図2および図16の29)もまたプリントしてもよい。さらに、校正ターゲットを適切に方向付けて使用するのに役立つように、方向指標または他の指示もまたプリントしてもよい。
実施形態によっては、必ずしも必要なわけではないが、上述したように、第1の校正形状158と第2の校正形状188とを媒体の同じ面にプリントすることが望ましい。さらに、第1および第2の校正形状は、図15、図16および図18に示すような矩形に限定されず、校正形状として異なる形状またはパターンを使用してもよい。さらに、校正形状の横方向位置は同様に制約されないが、実施形態によっては、校正形状(複数可)を既知の横方向位置に配置することが有利な場合もある。たとえば、校正形状を媒体センサと同じ横方向位置に配置する場合、これが、媒体送りにおける歪みによってもたらされる誤差を最小限にするのに役立つ。このため、第1および第2の校正形状特徴は、たとえば図18に示すように、およそ同じ横方向位置にあるようにプリントされる。別法として、第1および第2の校正形状特徴を、上述したように媒体の中心線に対して対称に配置してもよい。
したがって、本発明の別の実施形態において、第1の校正形状を第1の横方向位置にプリントし、第2の校正形状を、第1の横方向位置に対して既知の関係にある第2の横方向位置にプリントすることにより、スキャナの横方向感知特性と縁感知特性との両方の同時校正に有用な校正ターゲットがプリントされる。このような校正ターゲット190の例を図19に示す。
本発明の別の実施形態は、図20に示すように実質的に校正ターゲットの縁まで伸びる校正形状を含む校正ターゲットを使用してスキャナを校正する方法200を提供する。本方法は、校正ターゲットをスキャナ内に送り込むステップ202を含む。本方法はさらに、校正形状のスキャンに関連するパラメータを確定するステップ204を含む。本方法はさらに、基準値に対するパラメータに基づいてスキャナの媒体縁依存特性を調整するステップ206を含む。
たとえば、方法200を使用して、自動給紙装置を備えたスキャナにおける媒体センサからスキャンヘッドまでの時間遅延パラメータを校正する。図21は、給紙トレイ212とともにスキャナ210の一部の側面図を示す。文書は、給紙部213を通り、媒体センサ215を越えてスキャンヘッド216およびプラテン217まで移動する(方向214)。時間遅延は、媒体センサからスキャンヘッドまでの距離218に対応する。
図24は、図15のものに類似する校正ターゲットが送り込まれスキャンされた場合の、媒体センサ(図21の215)からの出力242とスキャンヘッド(図21の216)からの出力244とのタイミング図を示す。水平軸は時間を表す。校正ターゲットが媒体センサを通過すると、媒体センサ出力は、基準時刻t1で遷移する。校正ターゲットがスキャンヘッドを通過すると、スキャンヘッド出力は、時刻t2で遷移する。このため、時間遅延パラメータは、t1−t2によって与えられる。この時間遅延パラメータを使用してスキャナのスキャン開始タイミングが調整される。
本発明の別の実施形態は、図23に示すように校正ターゲットの両端に配置され校正ターゲットの縁まで伸びる第1および第2の校正形状を含む校正ターゲットを使用してスキャナの媒体長依存特性を校正する方法230を提供する。方法230により、媒体の長さを検出するようにスキャナを校正することができる。本方法は、校正ターゲットをスキャナ内に送るステップ232を含む。本方法はさらに、スキャナによる第1の校正形状のスキャンに関連する第1のパラメータを確定するステップ234を含む。本方法はさらに、スキャナによる第2の校正形状のスキャンに関連する第2のパラメータを確定するステップ236を含む。本方法はさらに、第1のパラメータと第2のパラメータとの間の差に基づき媒体長校正係数を計算するステップ238を含む。
たとえば、図25は、図18に類似する校正ターゲットが送り込まれスキャンされた場合のスキャンヘッド(図21の216)からの出力252のタイミング図を示す。時刻t1における第1の遷移は、第1の校正形状の前縁がスキャンヘッドを通過した場合の第1のパラメータに対応する。時刻t2における最後の遷移は、第2の校正形状の後縁がスキャンヘッドを通過した場合の第2のパラメータに対応する。このため、時刻t1およびt2は、媒体の縁と縁、すなわち媒体長に対応する。t1とt2との差は、媒体長校正係数を提供するように形成される。
この媒体長校正係数を使用して、媒体長によって決まるスキャナ動作の特性を調整する。たとえば、スキャンライン間の配置は、媒体長校正係数の関数か、またはスキャンされる文書がスキャンヘッドを通過して供給される速度の関数となる。したがって、機械的磨耗、媒体伸縮または異なる媒体表面特性によってもたらされる媒体長の変化を補償する校正を行うことができる。たとえば、スキャンされる的確な媒体タイプに校正ターゲットをプリントすることにより、媒体表面によってもたらされる送り速度の差による不正確を低減することができる。同様に、機械的磨耗によってもたらされる媒体送り速度の変動に対する定期的な校正を、単に校正ターゲットをプリントしその校正ターゲットを使用してスキャナを校正することにより都合よく行うことができる。
スキャンヘッドが固定されており校正ターゲットがスキャンヘッドを横切って移動するかのように説明したが、校正ターゲットがスキャナプラテンの固定位置に保持されスキャンヘッドが移動する場合も動作の原理は同じであるということは当業者にとって自明である。
本発明の別の実施形態により、図12に示すように、媒体上に校正ターゲットを生成することができるプリンタ120を示す。プリンタは、媒体給紙部122と、プリント機構124と、第1の校正ターゲットプリント機構125と、を有している。プリント機構は、レーザプリンタにおける回転式感光体ドラム(図12の124に示すような)、インクジェットプリンタにおけるプリントヘッド等、プリンタが媒体上にインクまたはトナーを配置するために使用することができる任意の装置である。第1の校正ターゲットプリント機構は、プリンタに接続されるコンピュータにおけるソフトウェアである。このソフトウェアは、プリンタに対し媒体上に校正ターゲットをプリントするように命令するデータを送出することができる。別法として、第1の校正ターゲットプリント機構は、起動されるとユーザが校正ターゲットをプリントすることができるようにする、プリンタに配置されたソフトウェア、ファームウェアまたはハードウェアであってもよい。それら機構はプリンタのボタンを押すことによって起動されるようにしてもよい。
プリンタの第1の実施形態では、第1の校正ターゲットプリント機構125は、プリント機構124に対し、媒体上の第1の横方向位置に第1の校正形状をプリントさせるように構成される。
プリンタの第2の実施形態では、第1の校正ターゲット機構125は、プリント機構124に対し、第1の校正形状が標準プリント限界を越えて媒体の第1の縁に向かって伸びるように第1の校正形状を媒体上にプリントさせるべく構成される。
任意に、本発明の別の実施形態によれば、プリンタは、媒体再挿入機構と第2の校正ターゲットプリント機構126とを有する。媒体再挿入機構を、第1の校正ターゲットプリント機構125によって起動し、元の向きから180度向きを変えた媒体を再挿入するように構成することができる。プリンタの第3の実施形態では、第2の校正ターゲットプリント機構を、プリント機構に対し、再挿入後に媒体上の第1の横方向位置に対する既知の関係で第2の横方向位置に第2の校正形状をプリントさせるように構成する。プリンタの第4の実施形態では、第2の校正ターゲットプリント機構を、プリント機構に対し、第2の校正形状が標準プリント限界を越えて媒体の第1の縁の反対側の第2の縁に向かって伸びるように第2の校正形状を再挿入後の媒体上にプリントさせるように構成する。
当業者には、媒体再挿入機構に対するさまざまな選択肢が思いつくであろう。たとえば、図12に示すように、一実施形態において、再挿入機構は、ユーザに対し媒体をプリンタ内に再挿入するよう促すプロンプタ(指示器)128を有する。代替実施形態では、再挿入機構は、媒体を元の向きから180度回転させる、両面印刷トレイとしても知られる給紙トレイ129を有する。別法として、プロンプタ(指示器)128を、プリンタに接続されたコンピュータまたはプリンタを含むデバイス上のディスプレイを通して信号により通知することによってユーザに提供する。
プリントされる校正形状(複数可)の細部を、画像ファイルに格納してもよく、あるいはアルゴリズム的に生成してもよい。たとえば、第1の校正形状に対応する画像ファイルを格納し、この同じ画像ファイルを第2の校正形状をプリントするために使用してもよい。
本発明の別の実施形態により、図13に、校正ターゲットを使用して校正を行うことができるスキャナ130を示す。スキャナは、スキャンヘッド132と、スキャンヘッドと通信する位置特定部134と、スキャンヘッドと通信する調整部136と、を有する。
スキャナの第1の実施形態では、位置特定部134を、第1の横方向形状パラメータと第2の横方向形状パラメータとを確定するように構成し、調整部136を、位置特定部から第1および第2の横方向形状パラメータを受け入れ、プリンタオフセットを補償するように、部分的に第1および第2の横方向形状パラメータに基づいて横方向校正特性を確定するように構成する。
スキャナの第2の実施形態では、位置特定部134を、第1の校正形状のスキャンに関連するパラメータを確定するように構成し、調整部を、位置特定部からパラメータを受け入れ、基準に対するパラメータに基づいてスキャナの媒体縁依存特性を調整するように構成する。
スキャナの第3の実施形態では、位置特定部134を、第1の校正形状のスキャンに対応する第1のパラメータを確定するように構成し、第2の校正形状のスキャンに対応する第2のパラメータを確定するように構成し、調整部136を、位置特定部から第1および第2のパラメータを受け入れ、第1のパラメータと第2のパラメータとの差に基づいてスキャナの媒体長感知特性を調整するように構成する。
本発明の実施形態によって生成される校正ターゲットは、実質的に任意のプリンタにプリントすることができる。このため、校正ターゲットは、校正されるスキャナの近くに都合よく配置されたプリンタを使用してカスタマまたはフィールドサービス技術者によって容易にプリントすることができる。これにより、校正ターゲットを特別に注文することに関する費用および遅延を低減することができる。
上述した構成は、本発明の原理に対する適用を例示するものである、ということを理解しなければならない。本発明の精神および範囲から逸脱することなく、多数の変更形態および代替構成を考案することができる。本発明を、本発明の例示的な実施形態に関連して図面に示し上述したが、当業者には、特許請求の範囲によって示される本発明の原理および概念から逸脱することなく、多数の変更を行うことができる、ということは明らかである。
本発明の一実施形態による校正ターゲットをプリントする方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による第1の校正形状をプリントした後の校正ターゲットの図である。 本発明の一実施形態による第2の校正形状をプリントした後の校正ターゲットの図である。 本発明の別の実施形態による第2の校正形状をプリントした後の校正ターゲットの図である。 本発明の別の実施形態による第1の校正形状をプリントした後の校正ターゲットの図である。 本発明の別の実施形態による第2の校正形状をプリントした後の校正ターゲットの図である。 本発明の別の実施形態による第2の校正形状をプリントした後の校正ターゲットの図である。 本発明の一実施形態による校正ターゲットを使用してスキャナを校正する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による図3に類似する校正ターゲットをスキャンした結果の図である。 本発明の一実施形態による図7に類似する校正ターゲットをスキャンした結果の図である。 本発明の一実施形態による図4に類似する校正ターゲットをスキャンした結果の図である。 本発明の一実施形態による校正ターゲットを生成することができるプリンタの切取内部図を含む簡易図である。 本発明の一実施形態による校正ターゲットを使用して校正を行うことができるスキャナの切取内部図を含む簡易図である。 本発明の一実施形態によるスキャナの媒体縁依存特性を校正するために使用可能な校正ターゲットを生成する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による図14の方法によって生成された校正ターゲットの図である。 本発明の一実施形態による図14の方法によって生成された校正ターゲットの図である。 本発明の別の実施形態によるスキャナの媒体長依存特性を校正するために使用可能な校正ターゲットを生成する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による図17の方法によって生成された校正ターゲットの図である。 本発明の一実施形態による図17の方法によって生成された校正ターゲットの図である。 本発明の一実施形態による校正ターゲットの縁まで実質的に伸びる校正形状を含む校正ターゲットを使用してスキャナを校正する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態によるスキャンヘッドおよび媒体センサを示すスキャナの一部の簡易図である。 本発明の一実施形態による媒体センサを含むレーザプリンタの一部の簡易図である。 本発明の一実施形態による校正ターゲットの両端に配置された第1および第2の校正形状を含む校正ターゲットを使用してスキャナの媒体長依存特性を校正する方法のフローチャートである。 図15に類似する校正ターゲットが送り込まれスキャンされた場合の図21の媒体センサおよびスキャンヘッドからの出力のタイミングを示すタイミング図である。 図18に類似する校正ターゲットが送り込まれスキャンされた場合の図21のスキャンヘッドからの出力を示すタイミング図である。
符号の説明
10、80、140、170、200、230 フローチャート
12、14、16、18、82、84、86、142、144、146、172、174、202、204、206、232、234、236、238 ステップ
20a、20b 媒体
22、158 第1の校正形状
24 第1校正形状の横方向位置
26、36 オフセット
28、62 媒体の中心線
29 指標
32、188 第2の校正形状
38 媒体がプリンタに最初に挿入された向き
112、114 ピクセル値
120 プリンタ
122 媒体給紙部
124 プリント機構
125 第1の校正ターゲットプリント機構
126 第2の校正ターゲットプリント機構
128 プロンプタ
129 給紙トレイ
130、210 スキャナ
132 スキャンヘッド
134 位置特定部
136 調整部
150、180、190 校正ターゲット
152 標準プリント領域
154 第2の媒体サイズ
156 第2の媒体のプリント領域
212 給紙トレイ
213、221 給紙部
215、223 媒体センサ
216 スキャンヘッド
217 プラテン
220 レーザプリンタ
222 有機光導電体
226 転写ポイント
227 画像形成ポイント
242 媒体センサからの出力
244、252 スキャンヘッドからの出力

Claims (9)

  1. 媒体上に校正ターゲットを生成する方法であって、
    前記媒体を第1の向きでプリンタ内に挿入することと、
    前記媒体上の第1の横方向位置に第1の校正形状をプリントすることと、
    前記媒体を、前記第1の向きから180度回転した第2の向きで前記プリンタに再挿入することと、
    前記媒体上の第2の横方向位置に第2の校正形状をプリントすることと、
    を含むことを特徴とする媒体上に校正ターゲットを生成する方法。
  2. スキャナを校正する方法であって、
    媒体上にプリントされた第1の校正形状の第1の位置を特定することと、
    前記第1の構成形状のプリント向きから180度向きを変えた前記媒体にプリントされた第2の校正形状の第2の位置を特定することと、
    前記第1の位置と前記第2の位置とに基づき横方向の校正特性を調整することと、
    を含むことを特徴とするスキャナを校正する方法。
  3. 媒体上に校正ターゲットを生成することができるプリンタであって、
    前記媒体を受け入れ前記媒体上にプリントするように構成されたプリント機構と、
    前記プリント機構が前記媒体の第1の横方向位置に第1の校正形状をプリントするように構成された第1の校正ターゲットプリント機構と、
    前記第1の校正ターゲットプリント機構によって起動され、元の向きから180度向きを変えた前記媒体を前記プリント機構に再挿入するように構成された媒体再挿入機構と、
    前記プリント機構が、再挿入後に前記媒体上の前記第1の横方向位置に対して既知の関係である第2の横方向位置に第2の校正形状をプリントするように構成された第2の校正ターゲットプリント機構と、
    を備えることを特徴とする媒体上に校正ターゲットを生成することができるプリンタ。
  4. スキャンヘッドと、
    前記スキャンヘッドと通信し、校正ターゲットの、媒体にプリントされた第1の横方向形状パラメータと、前記第1の横方向形状パラメータのプリント向きから180度向きを変えた前記媒体にプリントされた第2の横方向形状パラメータとを確定するように構成された位置特定部であって、前記第1の横方向形状パラメータおよび前記第2の横方向形状パラメータが印刷ずれによりオフセットされる位置特定部と、
    前記位置特定部から前記第1の横方向形状パラメータおよび前記第2の横方向形状パラメータを受け取り、部分的に前記第1の横方向形状パラメータおよび前記第2の横方向形状パラメータに基づいて横方向の校正特性を確定するように構成された調整部と、
    を備えることを特徴とするスキャナ。
  5. 校正ターゲットを生成する方法であって、
    第1媒体サイズの媒体をプリンタ内に挿入することと、
    前記第1媒体サイズより大きい第2媒体サイズにプリントするように前記プリンタを構成することと、
    前記第1媒体サイズに付随するプリント限界を越えて伸びる第1の校正形状をプリントすることと、
    前記媒体を、元のプリント向きから180度向きを変えた第2の向きで前記プリンタに再挿入することと、
    標準プリント限界を越えて前記媒体上の前記第1の校正形状とは反対側の縁に向かって伸びる第2の校正形状を前記媒体上にプリントすることであって、校正ターゲットが前記スキャナの媒体長感知特性を校正するために使用される、第2の校正形状をプリントすることと、
    を含むことを特徴とする校正ターゲットを生成する方法。
  6. スキャナの媒体縁感知特性を校正する方法であって、
    校正ターゲットを前記スキャナ内に送ることと、
    媒体上にプリントされた第1の校正形状のスキャンに関連する第1のパラメータを確定することと、
    前記第1の校正形状のプリント向きから180度向きを変えた前記媒体にプリントされた第2の校正形状のスキャンに関連する第2のパラメータを確定することと、
    前記第1のパラメータ及び前記第2のパラメータに基づいて前記スキャナの前記媒体縁感知特性を調整することと、
    を含むことを特徴とするスキャナの媒体縁感知特性を校正する方法。
  7. 媒体を受け入れるように構成されたプリント機構と、
    第1の校正形状が標準プリント限界を越えて伸びるように前記プリント機構が前記媒体上に前記第1の校正形状をプリントするように構成された第1の校正ターゲットプリント機構と、
    前記第1の校正形状のプリント向きから180度向きを変えた前記媒体を前記プリント機構に再挿入するように構成された媒体再挿入機構と、
    前記プリント機構が、再挿入後に標準プリント限界を越えて前記第1の校正形状とは反対側の縁に向かって伸びる第2の校正形状を前記媒体上にプリントするように構成された第2の校正ターゲットプリント機構と、
    を備えることを特徴とするプリンタ。
  8. 校正ターゲットを用いる校正に適したスキャナであって、
    媒体の両端にプリントされ前記媒体の縁に向かって伸びる第1の校正形状、および前記第1の校正形状のプリント向きから180度向きを変えた前記媒体にプリントされた第2の校正形状を備えるスキャナにおいて、
    スキャンヘッドと、
    前記スキャンヘッドと通信し、前記第1の校正形状のスキャンに対応する第1のパラメータを確定するように構成され、前記第2の校正形状のスキャンに対応する第2のパラメータを確定するように構成された位置特定部と、
    前記位置特定部から前記第1のパラメータと前記第2のパラメータとを受け入れ、前記第1のパラメータと前記第2のパラメータとの差に基づいて前記スキャナの媒体長依存特性を調整するように構成された調整部と、
    を備えることを特徴とする校正ターゲットを用いる校正に適したスキャナ。
  9. 請求項1又は5に記載の方法によって生成されることを特徴とする校正ターゲット。
JP2005030180A 2004-02-11 2005-02-07 媒体上に校正ターゲットを生成する方法および装置 Expired - Fee Related JP3892874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/777,559 US7522306B2 (en) 2004-02-11 2004-02-11 Method and apparatus for generating a calibration target on a medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005229602A JP2005229602A (ja) 2005-08-25
JP3892874B2 true JP3892874B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=34711837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030180A Expired - Fee Related JP3892874B2 (ja) 2004-02-11 2005-02-07 媒体上に校正ターゲットを生成する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7522306B2 (ja)
EP (1) EP1566955A3 (ja)
JP (1) JP3892874B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438943B2 (ja) * 2004-06-29 2010-03-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成位置補正方法、記録媒体及びコンピュータが読み取り可能なプログラム
US20070177229A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Gianni Cessel Imaging device calibration system and method
JP4750047B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-17 株式会社リコー 位置ずれ検出装置、位置ずれ検出方法、位置ずれ検出プログラムおよび記録媒体
US7654758B2 (en) * 2007-03-15 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for determining media size
US8027067B2 (en) * 2007-08-08 2011-09-27 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for correcting skew in scanned documents
DE102008024216B4 (de) * 2008-05-19 2010-02-11 Eastman Kodak Company Verfahren zum Kalibrieren einer Druckmaschine
US8405865B2 (en) * 2009-05-07 2013-03-26 Eastman Kodak Company Geometric correction of a recording apparatus
US8760670B2 (en) * 2009-10-01 2014-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for print production sheet identification
US9143629B2 (en) * 2012-12-20 2015-09-22 Xerox Corporation Systems and methods for streak detection in image array scanning
US9055183B1 (en) * 2013-01-08 2015-06-09 Marvell International Ltd. Method and apparatus for detection of patterns and edges with un-calibrated devices
JP2015118474A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及びプログラム
JP6123749B2 (ja) * 2014-07-17 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 調整用原稿、画像形成装置、及び画像形成位置の調整方法
WO2018017042A1 (en) 2016-07-18 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-function printing (mfp) device calibration
EP3510758A4 (en) * 2016-09-09 2020-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. SCANNING BAR CALIBRATION
US11126899B2 (en) 2017-04-05 2021-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image offset determination
CA3148549A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 Robert MINDLER Adjustable slitters for accurate transport-wise cutting of printed media
JP2023044160A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511242A (en) 1982-12-22 1985-04-16 International Business Machines Corporation Electronic alignment for a paper processing machine
US4829326A (en) 1985-11-04 1989-05-09 Brenson, Inc. Registration system for an electrostic printer/plotter
JPH03158066A (ja) 1989-11-15 1991-07-08 Fujitsu Ltd 原稿読取位置調整方法
DE4015799A1 (de) 1990-05-14 1991-11-21 Siemens Ag Verfahren zum abgleichen einer seriellen aufzeichnungseinrichtung
US5194966A (en) 1990-11-20 1993-03-16 Educational Testing Service Optical scanner threshold setting method and sheet
US5185673A (en) 1991-06-12 1993-02-09 Hewlett-Packard Company Automated image calibration
DE69307237T2 (de) 1992-09-25 1997-04-24 Hewlett Packard Co Verfahren zum Ausrichten von Schreibstiften
US5280368A (en) 1992-11-02 1994-01-18 Xerox Corporation Fixed full width array scan head calibration apparatus
EP0689341B1 (en) 1994-05-24 2000-07-26 Pfu Limited An image scanner having system extending function
US5642202A (en) 1994-12-01 1997-06-24 Xerox Corporation Scan image target locator system for calibrating a printing system
US5956469A (en) 1995-06-19 1999-09-21 Eastman Kodak Company Selecting a calibration function for a digital printer which minimizes an error criterion
GB2312304B (en) 1996-04-18 1999-12-29 Ibm Improvements in printing
US6137893A (en) 1996-10-07 2000-10-24 Cognex Corporation Machine vision calibration targets and methods of determining their location and orientation in an image
US6164847A (en) 1997-01-28 2000-12-26 Agfa Corporation Imaging parameter detection
US6310637B1 (en) 1997-07-31 2001-10-30 Seiko Epson Corporation Method of printing test pattern and printing apparatus for the same
US5864774A (en) 1997-08-26 1999-01-26 Tektronix, Inc. Method for calibrating position of a printed image on a final receiving substrate
US6005683A (en) 1997-12-05 1999-12-21 Hewlett-Packard Company Document edge detection by linear image sensor
JP3428408B2 (ja) 1997-12-10 2003-07-22 株式会社クボタ 粉体遮断弁装置
JP2000099697A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc 画像入力システム及びその制御方法及び記憶媒体
US6327047B1 (en) 1999-01-22 2001-12-04 Electronics For Imaging, Inc. Automatic scanner calibration
US6226419B1 (en) * 1999-02-26 2001-05-01 Electronics For Imaging, Inc. Automatic margin alignment using a digital document processor
US7006246B1 (en) * 1999-09-17 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, apparatus, recording medium and chart therefor
US6940618B2 (en) 2000-11-29 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Linefeed calibration method for a printer
US20020140990A1 (en) 2001-03-27 2002-10-03 Rong-Ji Liu Focus calibrating method for image scanning device by testing focus chart
US7492488B2 (en) 2001-04-11 2009-02-17 Cathy Liu Image scanning system and method for scanner
US6813573B2 (en) * 2001-05-03 2004-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for calibration of scan position for a peripheral device with document feeder
US7106477B2 (en) 2001-11-28 2006-09-12 Xerox Corporation Semi-automatic image registration control for a digital copier
JP3775590B2 (ja) 2002-02-21 2006-05-17 シャープ株式会社 複写機,複写機における複写誤差の修正方法,複写誤差の修正プログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
JP2003250016A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 写真画像データ利用サービスシステム
JP2003260788A (ja) 2002-03-07 2003-09-16 Seiko Epson Corp 記録装置及びキャリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US7522306B2 (en) 2009-04-21
JP2005229602A (ja) 2005-08-25
US7869091B2 (en) 2011-01-11
EP1566955A2 (en) 2005-08-24
US20050219590A1 (en) 2005-10-06
US20090174905A1 (en) 2009-07-09
EP1566955A3 (en) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892874B2 (ja) 媒体上に校正ターゲットを生成する方法および装置
CN110086949B (zh) 位置检测装置、图像形成装置及位置检测方法
US11360422B2 (en) Position detector, image forming apparatus, position detecting method, and non-transitory recording medium storing position detecting program code
US7420719B2 (en) Skew correction
EP2086213B1 (en) Image reading apparatus, and image forming apparatus
US8520266B2 (en) Method and apparatus for measuring image on paper registration
US20100225932A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8581944B2 (en) Image forming apparatus and method for detecting position deviation
US7044573B2 (en) Printhead alignment test pattern and method for determining printhead misalignment
US11201972B2 (en) Image forming apparatus which accepts multiple types of test sheets for calibration of image density and geometric characteristics
JP7183669B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
CN102141747A (zh) 图像形成系统和图像形成设备
JP4571027B2 (ja) 画像読み取り装置の調整方法、これを用いる画像読み取り装置及び画像形成装置
JP7103014B2 (ja) 読取装置、画像形成装置、基準パターン読取方法およびプログラム
JP7475110B2 (ja) 読取装置、画像形成装置、位置検出方法およびプログラム
JP2006109408A (ja) 画像読み取り装置の調整方法、これを用いる画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2006060713A (ja) 画像形成装置
JP7484506B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
KR20180041918A (ko) 화상형성장치 및 칼라 레지스트레이션 보정 방법
KR101380746B1 (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
JP6468080B2 (ja) 画像処理方法及び画像形成装置
JP4612857B2 (ja) 画像形成装置及び画像の歪み補正方法
JP2013142809A (ja) 画像形成装置制御方法および画像形成装置
US11449721B2 (en) Image forming apparatus having light emission control and image forming method
JP2010114648A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees