JP2005161607A - インクジェット記録用シート - Google Patents

インクジェット記録用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2005161607A
JP2005161607A JP2003401447A JP2003401447A JP2005161607A JP 2005161607 A JP2005161607 A JP 2005161607A JP 2003401447 A JP2003401447 A JP 2003401447A JP 2003401447 A JP2003401447 A JP 2003401447A JP 2005161607 A JP2005161607 A JP 2005161607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving layer
ink receiving
polyvinyl alcohol
ink
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003401447A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromine Yamamoto
寛峰 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP2003401447A priority Critical patent/JP2005161607A/ja
Publication of JP2005161607A publication Critical patent/JP2005161607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 従来のインクジェット記録用シートの基本的な特性である画像品質を維持しながら、インク受理層の濡れた状態での耐擦過性、耐水性及び画像の耐水性に優れると共に、インク受理層成形用塗工液における無機填料の分散性が良好であるインクジェット記録用シートを提供すること。
【解決手段】 基材上にインク受理層を設けてなり、該インク受理層が、(A)無機填料と、結着剤として(B)水酸基を有しかつ保護コロイドを持つ樹脂のエマルジョンとを含有する受理層形成用塗工液を塗工、乾燥することにより形成した層であることを特徴とするインクジェット記録用シートとする。
【選択図】 なし

Description

本発明はインクジェット記録用シートに関し、さらに詳しくは、特に、水性顔料インクでの印画特性に優れるインクジェット記録用シートに関するものである。
印画方式の一つとして、インクジェット記録方式は、高画質のフルカラー画像が容易に得られること、高速化が容易なこと、ランニングコストが低いこと等の利点により、コンピュータ、ビデオなどのハードコピー、カラー複写機等、多岐にわたる分野で急速に普及しつつある。
それに伴い、インクジェット記録用シートに対して、適度な画像濃度、画像のにじみ防止等の印画品質が要求されている。それに加え、屋外での用途の拡大に伴い、インク受理層の濡れた状態での耐擦過性、インク受理層や画像の耐水性等が求められている。
従来、印画品質や画像の耐水性が良好なインクジェット記録用シートとして、インク受理層に填料としてシリカ、結着剤としてポリビニルアルコールを用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この方法によると、ある程度の印画品質とインク受理層の耐擦過性を得ることはできるがこれだけでは不充分であり、インク受理層や画像の耐水性についても充分であるとはいえない。
また、本発明者は、結着剤として保護コロイド中にシラノール変性ポリビニルアルコールを含有する樹脂のエマルジョンを用いることを提案した(特願2002−132736号)。この方法によると、印画品質、インク受理層の耐擦過性及びインク受理層や画像の耐水性が優れたものを得ることができる。
しかしながら、製品の実際的な製造において、塗工液は調合後ただちに塗工されるわけではなく、成分の沈降や硬化などを防止するよう攪拌しつつ保管される場合が多い。使用時の温湿度に合わせて塗工液を微調整できるよう予め作り置きしたり、調合した塗工液の組成、物性を分析したりするためである。上記特願2002−132736号の方法で調合して通常通りに塗工液を保管すると攪拌していてもインク受理層形成用の塗工液は凝集しやすく無機填料の分散性が不充分となるため、塗工液の調合後直ちに塗工を要する等塗工液の管理上の制約が生じる。
このように、従来のインク受理層成形用塗工液では、画像濃度、画像のにじみ防止等の印画品質を維持し、優れたインク受理層の濡れた状態での耐擦過性、インク受理層や画像の耐水性に優れると共に、管理上の制約のない良好な無機填料分散性を同時に充分に満足させることは困難であった。
特開2002−144700号公報(第2頁)
本発明は、このような状況下で、従来のインクジェット記録用シートの基本的な特性である画像品質を維持しながら、インク受理層の濡れた状態での耐擦過性、耐水性及び画像の耐水性に優れると共に、インク受理層成形用塗工液における無機填料の分散性が良好であるインクジェット記録用シートを提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、水酸基を有しかつ保護コロイドを持つ樹脂のエマルジョンを結着剤としてインク受理層形成用塗工液に用いることにより、その目的を達成し得ることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1) 基材上にインク受理層を設けてなり、該インク受理層が、(A)無機填料と、結着剤としての(B)水酸基を有しかつ保護コロイドを持つ樹脂のエマルジョンとを含有する受理層形成用塗工液を塗工、乾燥することにより形成した層であることを特徴とするインクジェット記録用シート、
(2) 保護コロイドの主成分がポリビニルアルコールである(1)に記載のインクジェット記録用シート、
(3) ポリビニルアルコールが、完全ケン化型ポリビニルアルコールと部分ケン化型ポリビニルアルコールとを含有するものである(2)のインクジェット記録用シート
(4) 樹脂がアクリル樹脂である(1)〜(3)のいずれかのインクジェット記録用シート、
(5) (B)成分の核となる樹脂中の水酸基の含有量が5〜15質量%である(1)〜(4)のいずれかのインクジェット記録用シート。
(6) (B)成分が含有する樹脂の固形分中のポリビニルアルコールの含有量が5〜30質量%である(2)〜(5)のいずれかのインクジェット記録用シート。
(7) インク受理層中の(A)成分と結着剤との固形分質量比が1.5:1〜2.5:1の範囲にあり、且つ(A)成分の細孔容積が1.0〜1.5ml/gの範囲である(1)から(6)のいずれかに記載のインクジェット記録用シート、
(8) インク受理層が水溶性アルミニウム塩及び/又は水和アルミニウム酸化物を含有する(1)から(7)のいずれかに記載のインクジェット記録用シート、及び
(9) インク受理層中に(B)成分に由来しないポリビニルアルコールを含有し、該ポリビニルアルコールと(B)成分中の固形分との質量比が6:4〜1:10の範囲である(1)から(8)のいずれかに記載のインクジェット記録用シート、
を提供するものである。
本発明によれば、結着剤として水酸基を有しかつ保護コロイドを持つ樹脂のエマルジョンを結着剤としてインク受理層形成用塗工液に用いることにより、塗工液における無機填料の分散を改良することができ、品質面においては、画像濃度、にじみの防止等の画像品質を維持しながら、インク受理層の濡れた状態での耐擦過性、耐水性及び画像の耐水性に優れた、インクジェット記録用シートを得ることができる。
本発明のインクジェット記録用シートは、基材の少なくとも一方の面に、インク受理層を有するものである。
本発明においては、基材は、シート状のものであればよく、特に限定されるものではない。プラスチックフィルム、紙、不織布等の、従来この種の目的に使用されていたもののいずれもが使用可能であるが、特に耐水性の点からプラスチックフィルムが好適である。
プラスチックフィルムの素材としては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート等の一般的な熱可塑性樹脂、あるいは、これら樹脂に炭酸カルシウム等の無機粉末を内添させたもの、有機ピグメントを内添させたもの等から選択することが可能である。
さらに、素材として生分解性プラスチックのフィルムを使用することもできる。本発明における生分解性プラスチックとは、燃焼エネルギーが低く、有毒ガスが発生せず、自然環境中の微生物に代謝され最終的に水と二酸化炭素に分解されて、かつ大気雰囲気中で実用上問題のない耐久性を持つプラスチックであり、特に限定されないが、好適に用いられるものとしては、ポリ乳酸、デンプン/変性PVA混合体、ポリブチレンサクシネート/アジペート共重合体、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシブチレート/バリレート共重合体等が挙げられる。特に、分解の速さと強度の点から、ポリ乳酸が好適である。また、必要に応じ、生分解性を損なわない範囲で強度向上等の目的で他のプラスチックを添加することもできる。
また、素材として発泡プラスチックフィルムを使用してもよい。ここで、発泡プラスチックとは、フィルムの内部に細かな気泡や空洞などを有するプラスチックフィルムをいうが、これらの気泡や空洞などは、炭酸カルシウム等の無機粉末を含有したフィルムを延伸して無機粉末の周囲に発生させたり(ミクロボイドフィルム)、発泡剤を含有させて発泡させたりして形成したものなど、その名称や形成方法或いは気泡や空洞の生成形態は問わない。このような発泡プラスチックフィルムの例としては、東洋紡績(株)製の「トヨパールフィルム P4258」や(株)ユポ・コーポレーション製の「ユポ FPG80」などが挙げられる。
なお、ここでいうプラスチックフィルムには、合成紙と称されるものも含まれる。
また、基材として紙を用いる場合においても特に制限はなく、上質紙、中質紙、パルプ紙、クラフト紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙などを用いることができる。
基材は、単層構造でも多層構造でもよく、多層構造を形成する方法としては、例えば、接着剤を介して層同士を貼り合せる方法、複数の押し出し機から複数の原料を押し出し合流させて製膜する、いわゆる共押出方法、フィルムの上に押出機から直接フィルムを押し出しながら貼り合わせて積層するいわゆる押し出しラミネート方法など、公知の方法の何れで形成したものも用いることができる。
基材には、インク受理層等との密着性や濡れ性を向上させるなどの目的で、所望により、基材の片面または両面に、酸化法や凹凸法などにより表面処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、熱風処理、などが挙げられ、また、凹凸法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は基材の種類に応じて適宜選択されるが、一般にはコロナ放電処理法が効果および操作性などの面から好ましく用いられる。また、基材とインク受理層とに接するアンカーコート層を設ける、いわゆる易接着処理を施すこともできる。
本発明においては、前記基材の少なくとも一方の面に設けられるインク受理層は、填料として、(A)成分の無機填料を必須成分として使用する。
この場合、使用できる無機填料は、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、クレー、けいそう土、水酸化アルミニウム、酸化チタン、焼成カオリン、含水マグネシウムシリケートなどが挙げられる。これらは単独、又は混合して使用できる。
上記無機填料のなかで、シリカが特に好ましい。シリカの種類としては特に制限は無く、ゲルタイプ、沈降性タイプ及びフュームドタイプのいずれでも良い。
シリカの平均粒子径は、水性顔料インクのインク吸収性の点から、レーザー法による測定で5.0μm以上が好ましい。前記平均粒子径は、レーザー法によって得られた累積粒度曲線の体積分率が50%の点に相当する粒子径より求めた平均二次粒子径である。
また、シリカの粒度分布(d10/d90)は、ラミネート加工後のシルバリング抑制、インク受理層の強度等の点から0.15以上が好ましい。
ここで、上記シリカ粒度分布のd10は、粒子径が小さい方から足していき、その積算体積が全体の10%となった時の最大粒子径を意味し、d90は、粒子径が小さい方から足していき、その積算体積が全体の90%となった時の最大粒子径を意味し、ここでいう粒度分布d10/d90はd10の値をd90の値で割ったものである。なお、粒子径は、レーザー回折散乱法によって測定することができる。
填料としては、(A)成分の無機填料のみを用いればよいが、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、有機填料を混合して用いても良い。その場合、使用できる填料としてはポリスチレン、ポリメタクリレートなどが挙げられる。これらは単独、又は混合して使用できる。但し、固形分質量比で、全填料に対し、無機填料が90%以上であることが好ましい。
インク受理層中の(A)成分と結着剤〔(B)成分以外の結着剤を含む場合には該結着剤を含む全結着剤となる〕との固形分質量比が1.5:1〜2.5:1の範囲にあり、且つ(A)成分の細孔容積が1.0〜1.5ml/gの範囲であることが好ましい。填料の含有量と細孔容積をこの範囲内にすることで優れたインク吸収性、インク受理層の強度を維持することができる。
さらに、本発明において、インク受理層には(A)成分と共に、結着剤成分として、(B)成分である水酸基を有しかつ保護コロイドを持つ樹脂のエマルジョンが必須成分として用いられる。
保護コロイドの主成分としては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどが挙げられるが、ポリビニルアルコールが好ましい。
本発明におけるポリビニルアルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコール以外に、たとえばシラノール変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、メルカプト基含有ポリビニルアルコールなどを用いてもよい。中でもシラノール変性ポリビニルアルコールを用いるとインク受理層の強度を向上させることができるので好適である。
保護コロイド中のポリビニルアルコールとしては、完全ケン化型のものと部分ケン化型のものを両方含有することが好ましい。なお、本発明において、完全ケン化型のポリビニルアルコールとは、ケン化度が95モル%を超えるものを指し、部分ケン化型のポリビニルアルコールとは、ケン化度が95モル%以下のものを指す。
(B)成分が含有する樹脂の固形分中の完全ケン化型のポリビニルアルコールの含有量は、1.0〜3.0質量%、特に1.5〜2.5質量%が好ましい。また、(B)成分が含有する樹脂の固形分中の部分ケン化型のポリビニルアルコールの含有量は、10〜20質量%、特に12〜16質量%が好ましい。上記範囲内にあれば、インク受理層自体の塗工層としての強度、印画した際の発色性、調整した塗工液中で無機填料を経時的に良好な分散状態に保つ性能がより向上する。
また、(B)成分の粒子径は、0.4〜0.6μmが好ましい。
保護コロイドを持つ樹脂のエマルジョンを製造する方法は限定されないが、非水溶性高分子の重合反応時の乳化剤として、界面活性剤ではなく、水溶性高分子を用いることによって製造することができる。
本発明における保護コロイドを形成する成分としては、ポリビニルアルコール等の主成分の他に、非水溶性高分子のオリゴマー、澱粉、水溶性セルロース誘導体等が挙げられる。
一方、保護コロイドの核となる樹脂としては、特に制限はないが、例えば、アクリル酸エステル樹脂、スチレン−アクリル共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、などが挙げられる。この中でも、アクリル酸エステル樹脂は、耐光性を向上させる効果を有するので好適である。
本発明においては、この核となる樹脂が水酸基を有することが特徴である。核となる樹脂中の水酸基の含有量が5〜15質量%であることが好ましく、8〜12質量%であることがさらに好ましい。これにより、調整した塗工液中で無機填料を経時的に良好な分散状態に保つ性能に優れる。
(B)成分が含有する樹脂の固形分中のポリビニルアルコールの含有量は、5〜30質量%が好ましく、10〜20質量%がさらに好ましい。保護コロイドの含有量がこの範囲にあれば、安定したエマルジョンが得られると共にインク受理層の耐水性も良好となる。
このエマルジョンを構成する樹脂材料組成物のTgは塗工層の造膜性、カール防止性を考慮して0℃以下が好ましい。また、エマルジョンのイオン性はノニオン又はカチオン性が好ましい。特に水溶性のカチオン性物質との混和性を考え、弱カチオン性が良い。
結着剤は、(B)成分のみを用いればよいが、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、他の結着剤を混合して用いても良い。その場合、使用できる結着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ゼラチン、ポリビニルアセタール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、アクリル系樹脂、ポリウレタン、塩素化ポリプロピレン、ポリバーサチック酸ビニル、これらの共重合物、スチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエンゴム等が挙げられる。
中でもポリビニルアルコールが好ましく、完全ケン化型ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコールが、塗工層の耐水性の低下が少ないことからより好ましい。また、インク受理層中に(B)成分に由来しないポリビニルアルコールを含有し、該ポリビニルアルコールと(B)成分中の固形分との質量比が6:4〜1:10の範囲であるようにすると、インク受理層の強度がより向上するので好ましい
さらに、(B)成分に由来しないポリビニルアルコールは、重合度が1000以上の完全ケン化型ポリビニルアルコールが、塗工層の耐水性、強度、発色性の点から特に好ましい。これらの結着剤は一種又は2種以上を混合して用いてもよい。
インク受理層中の全結着剤の含有量は、インク受理層全固形分中で、通常20〜50質量%の範囲が好ましい。全結着剤の含有量をこの範囲内にすることで優れたインク吸収性、インク受理層の強度を維持することができると共にインク受理層形成用塗工液の分散が改良される。
但し、全結着剤のうち(B)成分中の固形分の占める割合は40質量%以上とするのが適当である。
本発明においては、このような填料、結着剤を含むインク受理層に、必要に応じて添加剤として、カチオン性樹脂、水溶性アルミニウム塩、水和アルミニウム酸化物を添加することができる。
かかるカチオン性樹脂としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリビニルピリジン、ポリビニルアミン、モノアリルアミン塩酸塩の重合体、ジアリルアミン塩酸塩の重合体、モノアリルアミン塩酸塩−ジアリルアミン塩酸塩の共重合体、(メタ)アクリルアミドアルキル4級アンモニウム塩の重合体、ポリアルキレンポリアミン・ジシアンジアミド縮合物、2級アミンとエピハロヒドリンの付加重合物、ポリエポキシアミン、ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド、ポリアリルアミン塩酸塩、アリルアミン−ジアリルアミン共重合体、(メタ)アクリルアミド−ジアリルアミン共重体、エピクロルヒドリンポリアミド、ポリジアルキルアミノエチルアクリルアミド、ジシアンジアミドポリエチレンアミンおよびポリジメチルアミンアンモニウムエピクロルヒドリンなどの化合物を挙げることができる。これらのカチオン性樹脂は、発色性、画像濃度、及びインクのにじみ防止性能向上のために好ましい。
インク受理層中のカチオン性樹脂の含有量は、特に制限はないが、インク受理層全固形分中で、通常1〜10質量%の範囲が好ましい。カチオン性樹脂の含有量が上記範囲内にあれば、発色性、にじみ防止性、耐水性、耐光性、インク吸収性などの特性を維持することができる。
インク受理層には、耐水性、発色性、にじみの防止性能の向上のために、水溶性アルミニウム塩を含有することが好ましい。水溶性アルミニウム塩としては、塩基性乳酸アルミニウム、硫酸アルミニウムなどが挙げられる。
インク受理層中の水溶性アルミニウム塩の含有量は、特に制限はないが、通常インク受理層全固形分中で1〜5質量%の範囲が好ましい。水溶性アルミニウム塩の含有量が上記範囲内にあれば、前記効果が発現すると共に、インク吸収性も良好である。
また、水和アルミニウム酸化物は、インク受理層の耐水性、にじみの防止性能、発色性を向上させることができる。
インク受理層中の水和アルミニウム酸化物の含有量は、特に制限はないが、通常インク受理層全固形分中で、1〜8質量%の範囲が好ましい。水和アルミニウム酸化物の含有量が上記範囲にあれば、前記効果が発現すると共に、カールの発生を抑制することができる。
該インク受理層には、本発明の目的が損なわれない範囲で、必要に応じ、消泡剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、防腐剤、顔料分散剤、増粘剤などの各種添加剤を含有させることができ、インク受理層形成用塗工液に含有させて塗工することができる。
インク受理層の厚さは、15〜60μmが好ましく、特に20〜50μmの範囲が好ましい。この厚さが上記範囲内にあれば、インクの吸収性がよく、インク受理層の強度も十分である。
本発明の基材とインク受理層を有するインクジェット記録用シートは、基材の少なくとも一方の面にインク受理層を有するものであり、インク受理層は基材の片面に設けてもよいし、カール防止等の目的で両面に設けてもよい。また本発明に用いられるインク受理層は、ひび割れ防止の目的等により、基材の1つの面に二層以上設けてもよい。
さらに、インク受理層以外の層も設けてもよい。例えば、インク受理層と基材の中間に、密着力を向上させる目的でアンカーコート層を設けてもよい。また、隠蔽性を向上させる目的で、適当な不透明度を有する層を設けてもよく、紫外線吸収層を設けてもよい。また、カール防止のための層を設けてもよい。
かかる本発明のインクジェット記録用シートのインク受理層は、次のようにして形成することができる。
インク受理層、アンカーコート層などは、必要な成分を分散させたり、溶解させた塗工液を塗工して乾燥させることなどによって形成することができ、塗工は、リバースロールコート、エアナイフコート、グラビアコート、ブレードコート等の従来公知の種々の方法を用いることが可能である。
本発明においては、色材として水性の顔料インクに対しても、水性の染料インクに対しても、優れた効果を発揮する。特に、水性の顔料インクに対して効果が大きい。また、油性の顔料インクや溶剤系の顔料インクにも適する。
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、インクジェット記録用シートの性能は、以下に示す方法に従って評価した。また、印画には、セイコーエプソン社製の顔料タイプのインクジェットプリンター(機種名MC9000)を使用し、インクは純正の顔料タイプのインクを使用した。
また、画像については、次の二つのタイプの画像を印画した。
タイプA
使用した色:シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、ライトシアン、ライトマゼンタ、及び混色(シアンとマゼンタとイエロー)の黒
画像:単色ベタ印画、 JIS高精細カラーディジタル標準画像N3A、
タイプB
使用した色:ブラック
画像:単色ベタ印画
(1)画像の色彩性
上記のタイプAの画像を印画し、目視により、反射濃度、にじみ、バンディング及び 色目を総合的に観察し、下記の判定基準で評価した。
◎・・・問題が無く、良好
○・・・バンディングが若干発生したが実用上支障無し
×・・・くすんで見え、実用上支障有り
(2)画像の耐水性(滴下)
上記のタイプAの画像を印画し、印画終了5分後に印画部にスポイトで蒸留水を1滴たらし蒸留水が完全に吸収されたときのインク流出の度合いを目視で評価した。
◎・・・流出なし
○・・・流出が若干発生したが実用上支障無し
×・・・流出が発生し、実用上支障有り
(3)インク受理層の濡れた状態での耐擦過性
十分に濡れた綿棒で荷重が0.98Nになるように、インクジェット記録用シートの表面を擦った。インク受理層が脱離するまで擦り、それに要した回数を調べた。ただし、1往復(片道約50mm)を1回とカウントした。
(4)密着強度
インク受理層上にセロハンテープ(ニチバン社製「CT405A−18」、長さ10cm)を19.6Nの圧着ロール3往復で貼り付け、45°の角度で逆行する向きに剥離した時の剥がれ具合を下記の基準で評価した。
○……セロハンテープに付着した塗工層の面積が30%以下
Δ……セロハンテープに付着した塗工層の面積が30%超60%以下
×……セロハンテープに付着した塗工層の面積が60%超
(5)インク受理層形成用の塗工液中の無機填料の分散性
各実施例、比較例のインク受理層形成用の塗工液を200g採取してビーカーに入れ、通常の生産時と同様に攪拌機によって300rpmで攪拌しつつ、5日間保管した。その後、それぞれの塗工液を基材に塗工して乾燥させ、インク受理層を形成した。これらに上記のタイプBの画像を印画し、印画ムラの有無を目視で評価した。
○・・・ムラ無し
×・・・ムラ有り
無機填料の分散安定性が悪いと攪拌しつつ保管しても塗工液中で経時的に無機填料の凝集が起こり、このような塗工液を塗工すると白ブツと称される印画ムラが発生しやすくなる。この印画ムラの有無から、無機填料の塗工液中での分散性の程度をより明確に比較することができる。
実施例1
基材として、厚さ80μmの発泡プラスチックフィルム〔東洋紡績社製、商品名:トヨパールフィルムP4258〕を用いた。
アンカーコート層用塗工液として、次の成分の混合物を用いた。
(a)アクリル樹脂〔BASFディスパージョン社製、商品名:アクロナールYJ−6221D、固形分濃度49質量%、アニオン性〕60質量部
(b)炭酸カルシウム〔白石中央研究所社製、商品名:カルライトSA、固形分濃度100質量%、アラゴナイト質〕10質量部
(c)水30質量部
インク受理層用塗工液として、次の成分の混合物を用いた。
(a) 填料
*シリカ〔水澤化学工業社製、商品名:ミズカシルP−50、固形分濃度100質量%、細孔容積1.1ml/g、レーザー法による平均粒子径10μm〕24.2質量部
(b)結着剤
*水酸基を有しかつ保護コロイドを持つアクリル樹脂のエマルジョン〔固形分濃度45.7質量%、〕13.9質量部
なお、該エマルジョンの樹脂成分の固形分の組成を第1表に示す。
Figure 2005161607
*ポリビニルアルコール〔電気化学工業社製、商品名:デンカポバールK−17E、固形分濃度100質量%、完全ケン化型、平均重合度1700〕6.3質量部
(c) 添加剤
*水和アルミニウム酸化物[日産化学工業社製、商品名:アルミナゾル200、固形分濃度10質量%、]3.70質量部
*ジシアンジアミド縮合物〔日華化学社製、商品名:ネオフィックス E−117、固形分濃度50%〕5.60質量部
*塩基性乳酸アルミニウム〔多木化学社製、商品名:タキセラムM−160L、固形分濃度25質量%、〕3.80質量部
*蛍光増白剤〔バイエル社製、商品名:BLANKOPOR UW liquid、固形分濃度100質量%、〕0.30質量部
(d) 水 111.8質量部
基材の一方の面に、アンカーコート層用塗工液を乾燥後の厚みが5μmになるように塗工し、乾燥処理後、このアンカーコート層上にインク受理層用塗工液を乾燥後の厚みが25μmになるように塗工し、乾燥処理することにより、インク受理層を設けインクジェット記録用シートを作製した。各評価結果を第3表に示す。
実施例2
実施例1におけるインク受理層用塗工液として、填料のシリカ(ミズカシルP−50)の量を33.5質量部、結着剤の「水酸基を有しかつ保護コロイドを持つアクリル樹脂のエマルジョン」の量を21.2質量部、ポリビニルアルコール(デンカポバールK−17E)の量を6.7質量部とし、さらに結着剤としてポリビニルアルコール〔クラレ社製、商品名:クラレポバールPVA105、固形分濃度100質量%、完全ケン化型、平均重合度550〕1.2質量部を加え、添加剤「アルミナゾル200」、「ネオフィックス E−117」、および「タキセラムM−160L」の量をそれぞれ5.20質量部、7.80質量部、5.30質量部とし、水を151.3質量部とした。
それ以外は、実施例1と同様な操作を行い、インクジェット記録用シートを作製した。各評価結果を第3表に示す。
比較例1
実施例1におけるインク受理層用塗工液として、「水酸基を有しかつ保護コロイドを持つアクリル樹脂のエマルジョン」13.9質量部を、核となるアクリル樹脂(水酸基を持たない)と保護コロイドからなるエマルジョン〔固形分濃度44.3質量%、〕14.3質量部に代えた。
なお、該エマルジョンの樹脂成分の固形分の組成を第2表に示す。
Figure 2005161607
それ以外は、実施例1と同様な操作を行い、インクジェット記録用シートを作製した。各評価結果を第3表に示す。
Figure 2005161607

Claims (9)

  1. 基材上にインク受理層を設けてなり、該インク受理層が、(A)無機填料と、結着剤としての(B)水酸基を有しかつ保護コロイドを持つ樹脂のエマルジョンとを含有する受理層形成用塗工液を塗工、乾燥することにより形成した層であることを特徴とするインクジェット記録用シート。
  2. 保護コロイドの主成分がポリビニルアルコールである請求項1に記載のインクジェット記録用シート。
  3. ポリビニルアルコールが、完全ケン化型ポリビニルアルコールと部分ケン化型ポリビニルアルコールとを含有するものである請求項2に記載のインクジェット記録用シート。
  4. 水酸基を有する樹脂がアクリル樹脂である請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
  5. (B)成分の核となる樹脂中の水酸基の含有量が5〜15質量%である請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
  6. (B)成分が含有する樹脂の固形分中のポリビニルアルコールの含有量が5〜30質量%である請求項2から5のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
  7. インク受理層中の(A)成分と結着剤との固形分質量比が1.5:1〜2.5:1の範囲にあり、且つ(A)成分の細孔容積が1.0〜1.5ml/gの範囲である請求項1から6のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
  8. インク受理層が水溶性アルミニウム塩及び/又は水和アルミニウム酸化物を含有する請求項1から7のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
  9. インク受理層中に(B)成分に由来しないポリビニルアルコールを含有し、該ポリビニルアルコールと(B)成分中の固形分との質量比が6:4〜1:10の範囲であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。

JP2003401447A 2003-12-01 2003-12-01 インクジェット記録用シート Pending JP2005161607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401447A JP2005161607A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 インクジェット記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401447A JP2005161607A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005161607A true JP2005161607A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34725377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401447A Pending JP2005161607A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 インクジェット記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005161607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223837A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 理想科学工業株式会社 非水系インク用インクジェット記録媒体及びインクジェット印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223837A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 理想科学工業株式会社 非水系インク用インクジェット記録媒体及びインクジェット印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955044B2 (ja) シロキサンコポリマー界面活性剤を含有するインクジェット記録用材料
US20030072935A1 (en) Porous resin film
JP3307013B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2000190629A (ja) 被記録媒体およびその製造方法、画像形成方法
JP4216654B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2005138344A (ja) インクジェット記録用シート
JP2005297473A (ja) インクジェット記録用シート
JP2006224457A (ja) インクジェット記録用シート
JP2005161607A (ja) インクジェット記録用シート
JP4012416B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2006248121A (ja) インクジェット記録用シート
JP4015880B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2004122763A (ja) インクジェット記録用シート
JP3653967B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2009018478A (ja) インクジェット記録媒体、及び印画物
JP2003320748A (ja) インクジェット記録用シート
JP2004237728A (ja) インクジェット記録用シート
JP2004243757A (ja) インクジェット記録用シート
JP4529972B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2006103159A (ja) インクジェット記録用シート
JP2004216804A (ja) インクジェット記録用シート
US20050013948A1 (en) Ink jet recording sheet
JP4347245B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2006088603A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003103911A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729