JP2005161351A - 加熱鋼板のインライン均熱方法 - Google Patents

加熱鋼板のインライン均熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005161351A
JP2005161351A JP2003402595A JP2003402595A JP2005161351A JP 2005161351 A JP2005161351 A JP 2005161351A JP 2003402595 A JP2003402595 A JP 2003402595A JP 2003402595 A JP2003402595 A JP 2003402595A JP 2005161351 A JP2005161351 A JP 2005161351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
induction heating
line
heating device
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003402595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896110B2 (ja
Inventor
Kouya Takahashi
航也 高橋
Takehiro Nakamoto
武広 中本
Tomoaki Yoshiyama
智明 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003402595A priority Critical patent/JP3896110B2/ja
Publication of JP2005161351A publication Critical patent/JP2005161351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896110B2 publication Critical patent/JP3896110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】 連続熱間圧延ライン等で、粗バー等の加熱鋼板をインラインで効果的に均熱することにより、スキッドマーク等の温度変動を低減し、製品の板厚変動や材質変動に対する厳しい要求に応える。
【解決手段】 搬送ラインに誘導加熱装置を配設し、鋼板内の搬送方向温度分布における周期変動間隔に対して5%以内の長さに、鋼板の発熱密度を75%以上の割合で集中させ、搬送速度および温度分布に応じ供給電力を調整して誘導加熱する。鋼板の幅よりも狭い幅のトランスバース型誘導加熱装置を鋼板の上下に配設し、上下の該加熱装置の間隔を200mm以下とするのが好ましい。また、誘導加熱装置を搬送方向に複数連設して誘導加熱するのが好ましい。さらに、複数の誘導加熱装置を、個別に鋼板幅方向移動可能に配設して誘導加熱するのが好ましい。
【選択図】 図2

Description

本発明は、連続熱間圧延ラインにおける粗バーと呼ばれる粗圧延材など、すでに加熱されている鋼板(加熱鋼板という)のスキッドマークなどの搬送方向温度変動を、処理ラインのインラインにて効果的に低減するための均熱方法に関するものである。
鋼帯の連続熱間圧延ラインでは、加熱したスラブを粗圧延機と仕上圧延機で圧延し、ホットランテーブル上で冷却し巻取機で巻き取って熱延鋼帯のコイル製品を製造している。粗圧延機で圧延された仕上圧延前の鋼板は粗バーと呼ばれている。
スラブは、スキッドに支持されて加熱炉内を移動しつつ加熱されるので、スキッドマークと呼ばれる温度の低い部位を有している。スキッドマークは粗バーにも残存しているため、仕上圧延時の変形抵抗の差によって、製品にスキッドマークに対応した板厚変動が生じる。
鋼帯の連続熱間圧延ラインにおけるスキッドマーク対策として、多くの文献が知られているが、本発明に関連するものを以下に示す。
特許文献1は、仕上圧延機の入側に誘導加熱コイルを設け、仕上圧延後の材料温度が所定範囲になるように、入側の粗バー材料温度に対応してコイルへの供給電力を制御するものである。誘導加熱コイルとしては、トランスバース型が好ましくソレノイド型との組合せも考えられる、と記載されている。
特許文献2は、スラブ加熱温度を1150℃以下に下げてスケール損失を低減し、顕著になるスキッドマークを、粗圧延機と仕上圧延機の間に設けた加熱手段により除去するというものである。加熱手段はトランスバース型よりもソレノイド型の誘導加熱がよく、必要なら2台以上設け、粗バーの温度分布および搬送速度を検出して、スキッドマーク部分を加熱することが記載されている。
特許文献3は、鋼板の搬送ライン上に温度計とトラッキングセンサと加熱装置を設け、鋼板の搬送方向各位置の温度を計測し、鋼板の温度計測ポイントを刻々トラッキングして鋼板の温度パターンを求め、スキッドマーク位置を再加熱するというものである。
特開昭57−119492号公報 特開平10−118701号公報 特開昭64−28326号公報
鋼帯の連続熱間圧延ラインにおいて、スラブ加熱炉の燃料原単位向上およびスケール損失低減を目的に、スラブ抽出温度を下げる要求が高まっている。しかし、スラブの均熱不足によってスキッドマークが顕著になり、コイル内板厚の均一な製品が得られ難くなる。 一方、従来の冷延鋼帯に替えて熱延鋼帯が使用される分野が増大していることもあって、熱延鋼帯に要求される品質はますます厳しくなり、板厚変動の小さい、良好かつ均質な材質を有するものが必要になっている。
スキッドマーク対策として公知文献に開示されている上記従来技術やその組合わせによっても、特にスラブ均熱が不足した場合は、熱延鋼帯の板厚変動および材質変動に関して課題が残されていた。材質変動も、スキッドマークなど粗バーの温度変動によって生じ、仕上圧延後にホットランテーブル上でインライン熱処理を行う場合にも問題となる。
そこで本発明が解決しようとする課題は、連続熱間圧延ラインなどの鋼板処理ラインにおいて、粗バーなどの加熱鋼板をインラインで効果的に均熱することにより、スキッドマークなど、鋼板搬送方向の温度変動を低減し、製品の板厚変動や材質変動に対する厳しい要求に応えようとするものである。
上記課題を解決するための本発明は、鋼板処理ラインにおいて、すでに加熱されている鋼板の搬送ラインに誘導加熱装置を配設し、鋼板内の搬送方向温度分布における周期変動間隔に対して5%以内の長さに、該加熱装置による鋼板の発熱密度を75%以上の割合で集中させ、鋼板の搬送速度および温度分布に応じ供給電力を調整して誘導加熱することにより、鋼板内の搬送方向温度変動を低減することを特徴とする加熱鋼板のインライン均熱方法である。
そして前記誘導加熱装置として、鋼板の幅よりも狭い幅のトランスバース型誘導加熱装置を鋼板の上下に配設し、上下の該加熱装置の間隔を200mm以下にして誘導加熱するのが好ましい。
また、前記誘導加熱装置を搬送方向に複数連設して誘導加熱するのが好ましい。
さらに前記複数の誘導加熱装置を、個別に鋼板幅方向移動可能に配設して誘導加熱するのが好ましい。
また、前記鋼板処理ラインが連続熱間圧延ラインであり、誘導加熱する鋼板が粗バーでスラブ加熱時のスキッドマークを有しているものを対象とするのが好ましい。
本発明は、鋼帯の連続熱間圧延ラインなどの鋼板処理ラインに適用して効果を発揮することができる。特に、連続熱間圧延ラインにおいて、粗圧延後の粗バーに残存するスキッドマークなどの周期的な材料温度不均一部位がインラインで効果的に均熱され、仕上圧延後の熱延製品の板厚変動や材質変動が大幅に抑制される。したがって、スラブ加熱炉の抽出温度を低下させて燃料原単位向上およびスケール損失低減を図った場合にも、厳しい品質要求に応えることができる。
本発明が対象とする鋼板処理ラインとして、連続熱間圧延ラインの例を図1に示す。図示しない加熱炉で加熱されたスラブを粗圧延機1で圧延して中間板厚の粗バー2とし、搬送ローラー9で搬送しつつ、先端および後端のクロップをクロップシャー8で切断除去して仕上圧延機3で製品板厚に圧延する。図1では先行の粗バー2が仕上圧延機3で圧延されている。
本発明は、搬送ローラー9などによる搬送ラインに誘導加熱装置4を配設し、粗バー2のような、すでに加熱されている鋼板(加熱鋼板)に存在するスキッドマークなどの低温部を集中的に加熱して、均熱化を図る。粗バー2におけるスキッドマークの間隔は、搬送方向に6〜10m程度である。
誘導加熱装置4では、粗バー2の発熱密度を、粗バー2の搬送方向温度分布における周期変動間隔に対して5%以内の長さ(スキッドマーク間隔が6mの場合は搬送方向300mm以内の長さ)に75%以上の割合で集中させ、鋼板の搬送速度および温度分布に応じ供給電力を調整して誘導加熱する。図1の例では、速度計6で粗バー2の搬送速度を計測し、温度計5で温度分布を計測する。
誘導加熱装置4としては、トランスバース型誘導加熱装置10や、ソレノイド型誘導加熱装置11を採用することができる。
トランスバース型誘導加熱装置10は、図2(a)および図4(a)に示すように、U字型の鉄心12にコイル13を巻いたものを、図示のように粗バー2の上下に対向して設け、粗バー2を板厚方向に貫通する磁束14により渦電流15を発生させて加熱する。渦電流15は、粗バー2の面内で図2(b)のように分布し、渦電流15による粗バー2の発熱密度は、搬送方向に図2(c)のように分布し、幅方向には図4(b)の実線ような分布で昇温する。
ソレノイド型誘導加熱装置11は、図3(a)および図5(a)に示すように、粗バー2を囲繞するコイル13で、粗バー2の搬送方向の磁束により渦電流15を発生させて加熱する。渦電流15は、粗バー2の面内で図3(b)のように分布し、渦電流15による粗バー2の発熱密度は、搬送方向に図3(c)のように分布し、幅方向には図5(b)のような分布で昇温する。
トランスバース型誘導加熱装置10で加熱する場合、粗バー2の搬送方向の発熱密度分布を、図6の例のように、該装置10の鉄心中央部300mmの範囲における発熱量(斜線部面積)が、発熱量全体の75%以上となるような加熱装置を採用する。
また、ソレノイド型誘導加熱装置11で加熱する場合は、粗バー2の搬送方向の発熱密度分布を、図7の例のように、該装置11の鉄心中央部300mmの範囲における発熱量(斜線部面積)が、発熱量全体の75%以上となるような加熱装置を採用する。
図6および図7の例は、粗バー2のスキッドマーク間隔が6mの場合である。
誘導加熱装置による鋼板の発熱密度を、搬送方向において狭い範囲に集中させることは、トランスバース型の場合、U型鉄心を採用し、鉄心の間隔を狭めることで実現できる。トランスバース型誘導加熱装置10により粗バー2等の鋼板に誘導される渦電流15は、図2(b)のように各磁極の直下位置を中心として搬送方向および幅方向に広がるように分布するが、U型鉄心12の中央部にあたる位置では、互いの渦電流15によりその広がりを抑制され、渦電流15が集中する。このため図2(b)のように、粗バー2の発熱密度は、鉄心12の中央部にあたる搬送方向中央部が集中的に高い分布となる。
鋼板の発熱密度分布については、鉄心形状、コイル電流、鋼板との位置関係等から有限要素法を用いて計算で求め、求めた発熱密度分布の搬送方向300mmの範囲での総和 (図6中の斜線部面積)が所望の集中度を満足するように設備構造を決定する。
またソレノイド型の場合、鋼板の発熱密度を搬送方向において狭い範囲に集中させることは、誘導加熱装置11の搬送方向寸法を狭めることで実現できる。ソレノイド型誘導加熱装置11により粗バー2等の鋼板に誘導される渦電流15は、図3(b)のようにコイル13の寸法の範囲で比較的一様に分布しており、発熱密度分布については、コイル形状、コイル電流、鋼板との位置関係等から有限要素法を用いて計算で求めることができる。搬送方向300mmの範囲に発熱密度を75%以上の割合で集中させる場合、コイルの寸法を600mm以内に設計する。
誘導加熱装置4による鋼板の発熱密度を、搬送方向において狭い範囲に集中させることで、局所的に加熱することが可能となり、温度変動に対してきめ細かい制御を行うことができる。集中度は高いほど好ましいが、鋼板内の搬送方向温度分布における周期変動間隔に対して5%以内の長さに、発熱密度が75%以上の割合で集中していれば、周期変動を低減するに充分である。
トランスバース型誘導加熱装置10によると、粗バー2などの鋼板に誘導される渦電流15がU型鉄心の中央部に集中する。このため図2(c)のように、鋼板の発熱密度は、鉄心12の中央部にあたる搬送方向中央部が集中的に高い分布となる。ソレノイド型誘導加熱装置11による場合は、図3(c)のように、コイル13内が平均的に高い分布となる。したがってスキッドマークのような、ほぼ一定した比較的狭い間隔で搬送方向に分布している低温部を集中的に加熱して鋼板を均熱するには、トランスバース型誘導加熱装置10が適している。
本発明において、誘導加熱装置4には、図4(a)の例のように、鋼板(粗バー2)の板幅よりも狭い幅Wのトランスバース型誘導加熱装置10を鋼板の上下に配設し、上下の該加熱装置10の間隔dを200mm以下にして誘導加熱するのが好ましい。トランスバース型誘導加熱装置10の幅Wは、図4(a)のように鉄心12がU型を示さない側の幅である。
トランスバース型誘導加熱装置10の幅Wが鋼板の板幅以上だと、鋼板の幅方向端部が中心部よりも昇温が大となるので、Wを鋼板の板幅より小としてエッジ過熱のおそれを回避するのが好ましい。図4は極端な例を示しているが、板幅方向の加熱が不足する場合は、複数の装置を板幅方向にずらして設け、例えば3機設けて図4(b)の実線および破線のように加熱する。
また、トランスバース型誘導加熱装置10の上下間の間隔dを狭めると、磁気抵抗が減少し加熱効率が向上するので、dを200mm以下にして誘導加熱するのが好ましい。dの下限は、搬送する鋼板との接触のおそれが回避できる範囲であればよい。鋼板の形状や搬送速度によって異なるが、押えロールを設けるなどにより、dを130mm程度(鋼板厚み30mm、断熱材厚み80mmを含む)とすることができる。
図1のように、誘導加熱装置4を搬送方向に複数(本例では3機)連設して誘導加熱するのが好ましい。トランスバース型、ソレノイド型のいずれにおいても、搬送方向に連設することで加熱能力が向上し、鋼板の搬送速度が高い場合にも対応可能となる。
そして複数の誘導加熱装置4を、個別に鋼板幅方向移動可能に配設することで、対象とする鋼板の板幅が各種存在する場合にも対応可能となる。
本発明によるインライン均熱は、図1のような連続熱間圧延ラインの仕上圧延機入側のほか、図示しないスラブ加熱炉の出側または粗圧延機1の入側で行う場合にも適用できる。また鋼板のインライン熱処理を行う場合にも適用できる。
図1に示すような連続熱間圧延ラインにおいて、普通炭素鋼の粗バー2を均熱した。粗バー2の厚さは30mm、幅は1011mmである。温度計5の測温結果および速度計6による搬送速度測定結果から、粗バー2の温度分布を求め、誘導加熱装置4によりスキッドマーク部を加熱した。温度計5には放射温度計、速度計6にはレーザー速度計を採用した。スキッドマークは搬送方向約6mの間隔で周期的に存在していた。粗バー2の搬送速度は1.3m/sec であった。
本発明例では、誘導加熱装置4に、搬送方向300mmの範囲に発熱密度を75%の割合で集中可能なトランスバース型誘導加熱装置を採用した。比較例1では、誘導加熱装置による加熱を行わず、比較例2では、搬送方向300mmの範囲における発熱密度が75%未満(53%)のソレノイド型誘導加熱装置を採用した。
誘導加熱装置4による加熱前後の粗バー4の温度分布測定結果および仕上圧延後の板厚分布測定結果を、図8(本発明例)、図9(比較例2)、表1に示す。
比較例1(均熱無し)では、粗バーの温度分布にP−P値:28℃の周期的変動があり、比較例2(ソレノイド型)では、P−P値:14℃の周期的変動がある。これに対し本発明例(トランスバース型)では、温度分布における周期的変動をP−P値:8℃に低減している。
仕上圧延後の板厚分布を測定した結果、比較例1(均熱無し)では、目標板厚との偏差が34μmであり、比較例2(ソレノイド型)では18μmであった。これに対し本発明例(トランスバース型)では、目標板厚との偏差が10μmであり、高精度板厚の熱延鋼板が得られた。
Figure 2005161351
本発明が対象とする鋼板処理ラインの例を示す説明図である。 (a)は本発明におけるトランスバース型誘導加熱装置の鋼板搬送方向断面図、(b)は該装置による鋼板の渦電流を示す平面図、(c)は鋼板の発熱密度の搬送方向分布を示す説明図である。 (a)は本発明におけるソレノイド型誘導加熱装置の鋼板搬送方向断面図、(b)は該装置による鋼板の渦電流を示す平面図、(c)は鋼板の発熱密度の搬送方向分布を示す説明図である。 (a)は本発明におけるトランスバース型誘導加熱装置の鋼板幅方向断面図、(b)は該装置による鋼板昇温値の鋼板幅方向分布を示す説明図である。 (a)は本発明におけるソレノイド型誘導加熱装置の鋼板幅方向断面図、(b)は該装置による鋼板昇温値の鋼板幅方向分布を示す説明図である。 トランスバース型誘導加熱装置による鋼板の発熱密度の説明図である。 ソレノイド型誘導加熱装置による鋼板の発熱密度の説明図である。 トランスバース型誘導加熱装置による本発明の均熱結果の例を示すグラフである。 ソレノイド型誘導加熱装置による本発明の均熱結果の例を示すグラフである。
符号の説明
1:粗圧延機 2:粗バー
3:仕上圧延機 4:誘導加熱装置
5:温度計 6:速度計
8:クロップシャー
9:搬送ローラー 10:トランスバース型誘導加熱装置
11:ソレノイド型誘導加熱装置 12:鉄心
13:コイル 14:磁束
15:渦電流

Claims (5)

  1. 鋼板処理ラインにおいて、すでに加熱されている鋼板の搬送ラインに誘導加熱装置を配設し、鋼板内の搬送方向温度分布における周期変動間隔に対して5%以内の長さに、該加熱装置による鋼板の発熱密度を75%以上の割合で集中させ、鋼板の搬送速度および温度分布に応じ供給電力を調整して誘導加熱することにより、鋼板内の搬送方向温度変動を低減することを特徴とする加熱鋼板のインライン均熱方法。
  2. 前記誘導加熱装置として、鋼板の幅よりも狭い幅のトランスバース型誘導加熱装置を鋼板の上下に配設し、上下の該加熱装置の間隔を200mm以下にして誘導加熱することを特徴とする請求項1に記載の加熱鋼板のインライン均熱方法。
  3. 前記誘導加熱装置を搬送方向に複数連設して誘導加熱することを特徴とする請求項1または2に記載の加熱鋼板のインライン均熱方法。
  4. 前記複数の誘導加熱装置を、個別に鋼板幅方向移動可能に配設して誘導加熱することを特徴とする請求項3に記載の加熱鋼板のインライン均熱方法。
  5. 前記鋼板処理ラインが連続熱間圧延ラインであり、誘導加熱する鋼板が粗バーでスラブ加熱時のスキッドマークを有している請求項1〜4のいずれか1項に記載の加熱鋼板のインライン均熱方法。
JP2003402595A 2003-12-02 2003-12-02 加熱鋼板のインライン均熱方法 Expired - Lifetime JP3896110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402595A JP3896110B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 加熱鋼板のインライン均熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402595A JP3896110B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 加熱鋼板のインライン均熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005161351A true JP2005161351A (ja) 2005-06-23
JP3896110B2 JP3896110B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=34726119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402595A Expired - Lifetime JP3896110B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 加熱鋼板のインライン均熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896110B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237240A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Steel Corp 熱間圧延装置及び方法
JP2011502785A (ja) * 2007-12-11 2011-01-27 武▲漢鋼鉄▼(集▲団▼)公司 薄スラブを連続鋳造・連続圧延して広幅帯鋼を生産する方法およびシステム
JP2018500180A (ja) * 2014-12-24 2018-01-11 ポスコPosco 圧延方法、連続鋳造圧延方法、及び連続鋳造圧延装置
CN109406572A (zh) * 2018-12-10 2019-03-01 东北大学 一种金属带材横向感应加热实验装置及方法
US10265744B2 (en) 2013-12-26 2019-04-23 Posco Rolling apparatus, continuous casting and rolling apparatus and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237240A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Steel Corp 熱間圧延装置及び方法
JP2011502785A (ja) * 2007-12-11 2011-01-27 武▲漢鋼鉄▼(集▲団▼)公司 薄スラブを連続鋳造・連続圧延して広幅帯鋼を生産する方法およびシステム
US10265744B2 (en) 2013-12-26 2019-04-23 Posco Rolling apparatus, continuous casting and rolling apparatus and method
JP2018500180A (ja) * 2014-12-24 2018-01-11 ポスコPosco 圧延方法、連続鋳造圧延方法、及び連続鋳造圧延装置
CN109406572A (zh) * 2018-12-10 2019-03-01 东北大学 一种金属带材横向感应加热实验装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896110B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090115195A (ko) 퀴리점을 가진 강 스트립의 연속 소둔 방법 및 연속 소둔 설비
JPWO2011111663A1 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JP3896110B2 (ja) 加熱鋼板のインライン均熱方法
JP6562223B2 (ja) 連続鋳造スラブの加熱方法および加熱設備
KR101498843B1 (ko) 열연강판 냉각 장치
EP1610591B1 (en) Transverse type induction heating device
JP2008238241A (ja) アルミニウム金属板の製造方法
KR101819303B1 (ko) 유도가열장치 및 이를 포함하는 연연속 압연방법
US20070051152A1 (en) Device for heating a metal strip, and apparatuses equipped with a device of this type, for producing hot-rolled metal strip
JP2002172401A (ja) 連続鋳造熱延設備および連続鋳造熱延方法
JP4655684B2 (ja) 鋼板の熱処理方法
JP4955940B2 (ja) 厚鋼板の熱処理装置および熱処理方法
JP3284913B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JP3620464B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および製造装置
JPH11290931A (ja) ストリップエッジの誘導加熱装置の加熱電力制御方法および加熱電力制御装置
JPH0938712A (ja) 金属板の誘導加熱方法
JP2005296973A (ja) 熱延鋼板の製造方法とその装置
JP4228654B2 (ja) 鋼板の熱処理方法および装置
JP2020015947A (ja) 熱間圧延コイルの製造方法および無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3640125B2 (ja) 熱間圧延設備列および熱延鋼帯の圧延方法
CN111940517B (zh) 边缘加热器的控制系统
JP5044891B2 (ja) 熱処理装置
JP2004283846A (ja) 熱間圧延方法およびその設備
US20230241657A1 (en) Method and installation for inductively heating flat objects
JP2019181478A (ja) 金属材の圧延装置および圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3896110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term