JP4655684B2 - 鋼板の熱処理方法 - Google Patents

鋼板の熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4655684B2
JP4655684B2 JP2005059964A JP2005059964A JP4655684B2 JP 4655684 B2 JP4655684 B2 JP 4655684B2 JP 2005059964 A JP2005059964 A JP 2005059964A JP 2005059964 A JP2005059964 A JP 2005059964A JP 4655684 B2 JP4655684 B2 JP 4655684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
steel plate
temperature
heating device
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005059964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241537A (ja
Inventor
裕一郎 渡辺
善道 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005059964A priority Critical patent/JP4655684B2/ja
Publication of JP2006241537A publication Critical patent/JP2006241537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655684B2 publication Critical patent/JP4655684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は、鋼板の熱処理方法に関し、特に、条切りキャンバーに代表される鋼板の変形不具合を低減するのに好適な鋼板の熱処理方法に関するものである。
近年、厚鋼板製造プロセスにおいて、制御圧延後に鋼板を強水冷することにより高強度、高靭性鋼板を得る加速冷却技術が広く行われるようになってきている。加速冷却は、従来の添加元素成分を低減して製造コストを大幅に削減できるのみならず、溶接性にも優れた鋼板を製造することが可能となる。加速冷却においては、高温の鋼板表面に冷却ノズルより冷却水を噴射し、鋼板表面の対流沸騰熱伝達現象により自然放冷の数百倍の高冷却速度を達成させ、より微細な結晶構造を有する鋼板、すなわち、高強度、高靭性の鋼板を製造することが可能となる。
しかし、加速冷却はその高冷却性ゆえに、冷却水の水量密度、鋼板の表面温度、スケール厚等の鋼板表面性状といった冷却時のわずかな不均一要因が鋼板の大きな温度むらを生じさせる。特に、板幅端部近傍においては鋼板が冷えやすく温度が急激に低下する。このような温度むらが発生すると、鋼板の機械的特性にばらつきが生じるだけでなく、耳伸びや腹伸び、あるいは、残留応力による条切り時の横曲がり(条切りキャンバー)といった変形不具合が生じる可能性がある。
近年、厚鋼板製造ライン上にソレノイド型誘導加熱装置等の加熱装置を設置して、従来製造ライン通過後に改めて加熱炉に装入して行なう熱処理(焼戻し等)をオンラインで行なう試みがなされているが、その際に、上記の問題に対応するために、鋼板を2℃/s以上の加熱速度で急速加熱することによって、残留応力を減少し、条切りキャンバーを軽減する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−235112号公報
しかし、加速冷却後の鋼板の板幅端部近傍における温度降下は非常に大きく、特許文献1に記載の技術のように、鋼板を2℃/s以上で急速加熱するだけでは、鋼板の板幅方向の温度不均一を十分に解消することが難しく、条切りキャンバー等の変形不具合を的確に抑止することができない。特に、最近、鋼板の形状に対する要求精度は日々厳しくなっており、なお一層の温度不均一の解消と変形不具合の低減が望まれている。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、鋼板の温度不均一を解消し、条切りキャンバーに代表される鋼板の形状不具合を的確に低減することができる鋼板の熱処理方法を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有する。
[1]ソレノイド型誘導加熱装置を用いて鋼板を複数回誘導加熱する鋼板の熱処理方法において、少なくとも最初は、電流浸透深さδが3mm以下となるように投入電力を小さくした誘導加熱を行って板幅方向の温度不均一を解消し、その後、投入電力を大きくして電流浸透深さδが3mmよりも大きい誘導加熱を材質確保のために必要な回数行うとともに、前記誘導加熱における周波数を一定とし、投入電力の大きさにより前記電流浸透深さδの大きさを調整することを特徴とする鋼板の熱処理方法。
本発明によれば、鋼板の温度不均一を解消し、条切りキャンバーに代表される鋼板の変形不具合を的確に低減することが可能となる。
本発明の一実施形態を以下に述べる。
誘導加熱は、1次コイル側に電流を流すことで磁界を発生させ、鋼板側に磁界にともなう誘導電流を発生させてジュール熱により加熱を行なうものである。
鋼板に流れる誘導電流の形態は加熱装置の出力や周波数、材料の物性値などの条件に左右される。誘導電流の形態を表現する代表的なものに、(1)式で示される電流浸透深さδがある。
Figure 0004655684
ここで、δ:電流浸透深さ、ρ:鋼板の抵抗率、μ:比透磁率、f:周波数である。
鋼板に流れる誘導電流は、図2(a)に示すように、表面からの距離xに伴って指数関数的に減少するように分布し、表面からδの位置で表層の約37%となる。そして、表面からδまでの範囲で誘導加熱による発熱の約90%が発生する。
通常、厚鋼板の場合δは板厚より小さく、誘導加熱による発熱は鋼板の表層近傍となるが、誘導加熱装置として、ソレノイド型誘導加熱装置を用いた場合、図2(b)に示すように、鋼板10の周辺をソレノイドコイル11が囲むため、鋼板10の上下面近傍のみならず、左右の側面近傍からも発熱し、板幅端部での温度降下を解消する効果が生じる。
したがって、ソレノイド型誘導加熱装置(以下、単に誘導加熱装置はソレノイド型誘導加熱装置を意味する)を用いて、(1)式で示される電流浸透深さδを小さくし、誘導加熱による発熱が板幅端部に集中するようにすれば、加速冷却によって生じた板幅端部の温度降下(板幅方向の温度不均一)を解消することが可能になる。
ここで、誘導加熱における電流浸透深さδは、(1)式より、周波数f、比透磁率μ、抵抗率ρによって定まるが、一般に、誘導加熱装置の周波数fは固定式であり、均一な熱処理を考える場合には周波数fをあまり大きな値とすることができない。また、熱損失や設備費用の面からも周波数を大きくするのには限界がある。
そこで、周波数fを変更せずにδを小さくすることを考えた場合、比透磁率μを大きくするか、抵抗率ρを小さくすることになる。
図3は、鋼を誘導加熱した際の比透磁率μと鋼板表面の電力密度W(単位表面積当たりの投入電力)との関係を示す図であり、電力密度Wが小さいほど比透磁率μが大きくなっている。したがって、誘導加熱装置の投入電力を小さくするほど電流浸透深さδは小さくなり、より鋼板表面、すなわち、鋼板の板幅端部近傍での発熱割合が増加し、板幅端部の温度降下を解消する効果が大きくなる。
また、図4は、抵抗率ρと鋼板温度との関係を示す図であり、鋼板温度が低いほど抵抗率ρが小さくなる。したがって、鋼板温度が低い段階で誘導加熱するほど電流浸透深さδは小さくなり、鋼板の板幅端部近傍での発熱割合が増加し、板幅端部の温度降下を解消する効果が大きくなる。
ちなみに、これまでの試験結果等から、電流浸透深さδが3mm以下となるようにして誘導加熱すれば、加速冷却によって生じた板幅端部の温度降下を大幅に解消できることを確認している。
一方、誘導加熱装置の本来の目的である所定の材質を得るための熱処理を行うことを考えた場合、鋼板表面近傍のみが発熱すると板厚方向に材質の不均一が生じるため、電流浸透深さδをなるべく大きくする必要がある。
したがって、加速冷却後、材質確保のために誘導加熱による熱処理を行う鋼板については、温度不均一解消のための電流浸透深さδを3mm以下に小さくした誘導加熱と、材質確保のための電流浸透深さδをできるだけ大きくした誘導加熱の両者を行うことになる。
その場合、前述したように、鋼板温度が低い段階で誘導加熱するほど電流浸透深さδは小さくなり、板幅端部の温度降下を解消する効果が大きくなることから、まず最初に、投入電力を小さくして、温度不均一解消のための電流浸透深さδを3mm以下に小さくした誘導加熱(低電力誘導加熱)を必要回数行い、その後、投入電力を大きくして、材質確保のための電流浸透深さδをできるだけ大きくした誘導加熱(高電力誘導加熱)を必要回数行うようにするのが好ましい。
すなわち、誘導加熱装置が1機の場合には、鋼板をレバース搬送して複数パスの誘導加熱を行うことにして、少なくとも最初のパスは低電力誘導加熱を行い、必要なら次パス以降でも低電力誘導加熱を行った後、所定の熱処理温度が得られるまで必要パス数の高電力誘導加熱を行えばよい。
また、誘導加熱装置が直列に複数基設置されている場合には、少なくとも最初の誘導加熱装置では低電力誘導加熱を行い、必要なら次以降の誘導加熱装置でも低電力誘導加熱を行った後、それ以降の誘導加熱装置で、所定の熱処理温度が得られるまで高電力誘導加熱を行えばよい。必要に応じてレバース搬送してもよい。
ちなみに、上記における低電力誘導加熱の回数は、加速冷却後の鋼板の板幅方向温度分布に基づいて定めればよく、誘導加熱装置の近傍に温度計を設置して、その測定温度に基づいて、低電力誘導加熱の回数をフィードバックやフィードフォワードで調整するようにしてもよい。
また、電流浸透深さδが小さければ小さい程、板幅端部の温度降下を解消する効果が大きくなるので、低電力誘導加熱を行う際には、誘導加熱装置の最低電力で誘導加熱するのが好ましい。
そして、材質確保のための誘導加熱を行う必要がない鋼板については、低電力誘導加熱のみ行うようにすればよいことはいうまでもない。
このようにして、この実施形態においては、ソレノイド型誘導加熱装置を用いて、加速冷却後の鋼板を、少なくとも1回は電流浸透深さδが3mm以下となるように誘導加熱するようにしているので、鋼板の温度不均一を解消し、条切りキャンバーに代表される鋼板の変形不具合を的確に低減することが可能となる。
本発明の実施例を以下に述べる。
図1は、この実施例で用いた厚鋼板製造ラインを示すものであり、上流側から順に、仕上圧延機1と、加速冷却装置2と、誘導加熱装置群3と、熱間矯正機4を備えている。そして、誘導加熱装置群3は直列に配置された3基のソレノイド型誘導加熱装置(上流側から順に、第1誘導加熱装置3a、第2誘導加熱装置3b、第3誘導加熱装置3c)からなっている。また、誘導加熱装置群3の上流側と下流側にそれぞれ温度計5が設置されている。図中10は鋼板である。
上記のような厚板製造ラインにおいて、寸法が板厚15mm、板幅2500mmで、加速冷却装置2で加速冷却された後の温度が550℃の鋼板を、誘導加熱装置群3で熱処理温度650℃に誘導加熱した。その際、誘導加熱装置群3を1パスで通過させて、各誘導加熱装置3a〜3cで1回ずつの誘導加熱を行うようにした。加熱時間は約20秒である。なお、各誘導加熱装置3a〜3cの周波数は1700Hzに固定されている。
そして、本発明法の熱処理として、第1誘導加熱装置3aでは2MWの低電力誘導加熱を行った後、目標熱処理温度650℃を達成できるように、第2誘導加熱装置3bと第3誘導加熱装置3cでそれぞれ約10MWの高電力誘導加熱を行った。
これに対して、従来法の熱処理として、各誘導加熱装置3a〜3cの電力を同程度にして目標熱処理温度650℃が達成できるように、それぞれで約8MWの高電力誘導加熱を行った。
本発明法及び従来法における誘導加熱前後のワークサイド(WS)とドライブサイド(DS)の板幅端部近傍の温度偏差(板幅中央部との温度差)分布を、それぞれ図5と図6に示す。また、板幅端部位置の温度偏差の値を図7に示す。
図5〜図7で明らかなように、従来法でも若干の温度偏差解消効果はみられたが、本発明法では大幅な温度偏差解消効果が見られた。
ちなみに、本発明法において、第1誘導加熱装置3aでの2MWの低電力誘導加熱による電力密度は200W/cm2であり、図3から比透磁率μは7となる。また、誘導加熱開始時の鋼板の温度は500℃なので、図4から抵抗率ρは42μΩcmとなる。したがって、(1)式より電流浸透深さδを計算すると、以下のように3mmとなる。
Figure 0004655684
一方、同様にして、従来法における第1誘導加熱装置3aでの電流浸透深さδを計算すると、5mmとなる。
これにより、電流浸透深さδが3mm以下になる誘導加熱を少なくとも1回行うことによって、大幅な温度偏差解消効果が得られることが再確認された。
さらに、板厚25mmおよび40mmの鋼板について、それぞれ本発明法の熱処理と従来法の熱処理を行った。その際の、誘導加熱前後の板幅端部位置の温度偏差と、その温度偏差の減少量(解消量)を、前述の板厚15mmの場合も含めて表1に示す。
Figure 0004655684
この結果、本発明法によれば、従来法の2〜3倍程度の温度偏差解消効果があることが分かる。
そして、本発明法の熱処理を行って製造した鋼板と、従来法の熱処理を行って製造した鋼板をそれぞれ50枚ずつ、耳切代30mm、条切り幅150mmで条切りを行った。なお、鋼板の板厚は15〜40mm、板幅は2000〜3500mmである。
その際の板幅端部における条切りキャンバー量を図8に示す。ここでの条切りキャンバーの許容値は±10mm/10mであるが、本発明法の熱処理を行って製造した鋼板は、条切りキャンバーが全て許容値内であるのに対して、従来法の熱処理を行って製造した鋼板は、条切りキャンバーが許容値を外れたものが多数あった。
本発明の実施例において用いた厚鋼板製造ラインを示す図である。 ソレノイド型誘導加熱装置を用いた誘導加熱の説明図である。 比透磁率と鋼板表面の電力密度との関係を示す図である。 鋼板温度と抵抗率との関係を示す図である。 本発明法による誘導加熱前後の鋼板温度偏差分布を示す図である。 従来法による誘導加熱前後の鋼板温度偏差分布を示す図である。 本発明法及び従来法での板幅端部の温度偏差量を示す図である。 本発明法及び従来法での条切りキャンバー量を示す図である。
符号の説明
1 仕上圧延機
2 加速冷却装置
3 ソレノイド型誘導加熱装置群
3a 第1誘導加熱装置
3b 第2誘導加熱装置
3c 第3誘導加熱装置
4 熱間矯正機
5 温度計
10 鋼板
11 ソレノイドコイル

Claims (1)

  1. ソレノイド型誘導加熱装置を用いて鋼板を複数回誘導加熱する鋼板の熱処理方法において、少なくとも最初は、電流浸透深さδが3mm以下となるように投入電力を小さくした誘導加熱を行って板幅方向の温度不均一を解消し、その後、投入電力を大きくして電流浸透深さδが3mmよりも大きい誘導加熱を材質確保のために必要な回数行うとともに、前記誘導加熱における周波数を一定とし、投入電力の大きさにより前記電流浸透深さδの大きさを調整することを特徴とする鋼板の熱処理方法。
JP2005059964A 2005-03-04 2005-03-04 鋼板の熱処理方法 Expired - Fee Related JP4655684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059964A JP4655684B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 鋼板の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059964A JP4655684B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 鋼板の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241537A JP2006241537A (ja) 2006-09-14
JP4655684B2 true JP4655684B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37048230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059964A Expired - Fee Related JP4655684B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 鋼板の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655684B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007039279B3 (de) * 2007-08-20 2009-01-02 Muhr Und Bender Kg Wärmebehandlung von flexibel gewalztem Band
CN102747204B (zh) * 2012-07-13 2013-11-27 洛阳用功高频感应加热设备有限公司 一种薄钢带卷的感应加热装置及其热处理工艺方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013133A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Nkk Corp 厚鋼板の熱処理方法および装置
JP2003034819A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nkk Corp 厚鋼板の熱処理装置
JP2003082412A (ja) * 2000-12-18 2003-03-19 Nkk Corp 鋼材の熱処理方法およびその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082412A (ja) * 2000-12-18 2003-03-19 Nkk Corp 鋼材の熱処理方法およびその装置
JP2003013133A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Nkk Corp 厚鋼板の熱処理方法および装置
JP2003034819A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nkk Corp 厚鋼板の熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006241537A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104209340B (zh) 一种热轧马氏体不锈钢带钢双边浪控制方法
KR20090115195A (ko) 퀴리점을 가진 강 스트립의 연속 소둔 방법 및 연속 소둔 설비
JP2010066132A (ja) 連続焼鈍炉における温度制御方法および連続焼鈍炉
JP4655684B2 (ja) 鋼板の熱処理方法
JP2008238241A (ja) アルミニウム金属板の製造方法
JP6409832B2 (ja) 水焼入れ装置、連続焼鈍設備、及び鋼板の製造方法
JP4066652B2 (ja) 鋼材の熱処理方法およびその装置
JP5482365B2 (ja) 鋼板の冷却方法、製造方法および製造設備
JP3596460B2 (ja) 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備
JP5015386B2 (ja) 厚鋼板の熱処理方法
JP4333282B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP6021659B2 (ja) 加熱炉の操業支援システム
JP5749416B2 (ja) 鋼材の熱処理装置及び鋼材の製造方法
JP4396237B2 (ja) 鋼材の熱処理装置及び鋼材の製造方法
JP5854177B1 (ja) 高炭素鋼の熱間圧延方法
JP4333283B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP2008105099A (ja) 鋼材の熱処理方法及び製造方法並びに製造設備
JP5098201B2 (ja) 厚鋼板の焼戻し処理方法
JP7302563B2 (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法
JP3945212B2 (ja) 厚鋼板の熱処理装置および熱処理方法
JP2003013134A (ja) 鋼板の製造方法およびその設備
JP4747465B2 (ja) ステンレス鋼板の製造方法及び製造装置
JP4305156B2 (ja) 鋼板の熱処理方法
JP4089607B2 (ja) 鋼板の熱処理方法
JP2003073746A (ja) 鋼板の熱処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees