JP2005153431A - Uv硬化型のインク使用のインクジェットプリンタ - Google Patents

Uv硬化型のインク使用のインクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005153431A
JP2005153431A JP2003398565A JP2003398565A JP2005153431A JP 2005153431 A JP2005153431 A JP 2005153431A JP 2003398565 A JP2003398565 A JP 2003398565A JP 2003398565 A JP2003398565 A JP 2003398565A JP 2005153431 A JP2005153431 A JP 2005153431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
media
medium
cooling
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003398565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512349B2 (ja
Inventor
Hiromi Koike
浩洋 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2003398565A priority Critical patent/JP4512349B2/ja
Publication of JP2005153431A publication Critical patent/JP2005153431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512349B2 publication Critical patent/JP4512349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】UV照射手段下方のプラテン上に搭載されたメディアが、高温に加熱されて、変形するのを防ぐことのできる手段を備えた、UV硬化型のインク使用のインクジェットプリンタを提供する。
【解決手段】第1メディア冷却手段120を用いて、プラテン20内側の長手方向に並ぶ幅方向に複数に仕切られた各プラテン内側空間22の内外に亙ってそれぞれ循環させる冷却用の外気により、プラテン20上に搭載されたメディア50を、プラテン20上端壁を介して冷却し続ける。その際には、メディア50を、メディア吸着手段110により、プラテン20表面に隙間なく密着させた状態に吸着させて、そのメディア50を、プラテン20上端壁を介して、第1メディア冷却手段120により効率よく的確に冷却し続ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラテン上に搭載されたメディア表面にインクジェットヘッドから噴射させて着弾させたUV(Ultraviolet raysの略)硬化型のインク滴(紫外線を照射すると、硬化するインク滴)に、UV照射手段から紫外線を照射して、そのインク滴を硬化させてメディアに定着させるタイプの、UV硬化型のインク使用のインクジェットプリンタに関する。
図3に示したような、プラテン20上に搭載されたメディア(記録媒体)50の上方をプラテン20表面とほぼ平行なX−Y(縦横)方向に相対的に移動させるインクジェットヘッド30下面に並ぶノズル(図示せず)から前記メディア50表面に向けてUV硬化型のインク滴を噴射させるインクジェットプリンタが、周知である。
このプリンタにおいては、そのインクジェットヘッド30から噴射させてメディア50表面に着弾させたインク滴に紫外線を照射して、そのUV硬化型のインク滴を硬化させるためのUV照射手段100が、プラテン20上方に配置されている。そして、そのUV照射手段100により、メディア50表面に着弾させたUV硬化型のインク滴に紫外線を照射して、そのインク滴を瞬時に硬化させ、そのUVインクをメディア50に定着させている。そして、そのメディア50表面に着弾したインク滴が、その着弾箇所周囲のメディア50部分に広く浸透して、そのメディア50表面に径の大きいぼやけたインクのドットが形成されるのを、防いでいる。
UV照射手段100は、図3に示したように、紫外線を発生させるUVランプ102が、ボックス104内に収容された構造をしていて、そのボックス104下面に開口するガラス窓106を通して、UVランプ102から発せされた紫外線が、ボックス104下方のプラテン20上に搭載されたメディア50表面に着弾したインク滴に照射される構造をしている。
UV照射手段100は、インクジェットヘッド30と一体になって、プラテン20上方をプラテン20表面とほぼ平行なY方向(横方向であって、図の表裏面方向)に移動したり、又は、インクジェットヘッド30とは別体に独立して、プラテン20上方をプラテン20表面とほぼ平行なY方向(横方向であって、図の表裏面方向)に移動したりするように構成されている。
他方、プラテン20上に搭載されたメディア50は、プラテン20上面を挟んで、その上方と下方とに対向させて配置されたピンチローラ94と送りローラ92との間に挟持されて、プラテン20上を送りローラ92の回転方向に当るX(縦)方向に移動するように構成されている。
そして、インクジェットヘッド30やUV照射手段100を、両者一体に又は両者別々に、Y方向に移動させたり、送りローラ92を回転させて、メディア50をプラテン20上をX方向に移動させたりすることにより、インクジェットヘッド30やUV照射手段100を、プラテン20上に搭載されたメディア50上方をX−Y方向に相対的に移動させることができるように構成されている。
このUV照射手段100が備えられたインクジェットプリンタによれば、そのメディア50表面にインクジェットヘッド30から噴射させて着弾させたUV硬化型のインク滴がその着弾箇所周囲のメディア50部分に広く浸透するのを防いで、そのメディア50表面に、小径の複数のインクのドットの配列からなる、滲みのないシャープで鮮明な絵図又は/及び文字をプリントできる。
また、このUV照射手段100が備えられたインクジェットプリンタによれば、プラスチックシート、金属板、ガラス板、紙、布等の様々のメディア50表面に、絵図又は/及び文字を、それらのメディア50表面にインク受理層を形成せずとも、ダイレクトにプリントできる。
特開2003−200564号公報 特開2003−127338号公報
しかしながら、上記のUV硬化型のインク使用のインクジェットプリンタにおいては、その絵図又は/及び文字をプリントするメディア50に、PET樹脂フィルム、ポリカーボネイト樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム等の耐熱性のないメディアを用いた場合に、そのメディア50が、UV照射手段100から放射される輻射熱等により、高温に加熱されて、変形してしまった。
具体的には、UVランプ102が収容されたボックス104下面のガラス窓106と、その直下のプラテン20表面との間は、約10mm前後の小間隔しかあいていない。その理由は、ボックス104下面のガラス窓106から放射された紫外線の多くが、その下方のプラテン20上に搭載されたメディア50表面に外部に漏れずに効率良く的確に照射されるようにするためである。他方、ボックス104下面のガラス窓106は、約400℃前後の高熱を発しながら紫外線を放射中のUVランプ102により、約200〜300℃まで高温に加熱される。そのために、そのボックス104下面のガラス窓106下方に位置するプラテン20上に搭載されたメディア50が、UV照射手段100により高温に加熱されて、変形してしまった。
その結果、そのメディア50表面にプリントされる絵図又は/及び文字にも、ずれや歪み等が生じて、その絵図又は/及び文字がプリントされたメディア50の品質が、大幅に低下してしまった。
本発明は、このような課題を解消可能な、そのUV照射手段下方のプラテン上に搭載されたメディアが、UV照射手段により高温に加熱されて、変形するのを防ぐことのできる手段を備えた、UV硬化型のインク使用のインクジェットプリンタ(以下、インクジェットプリンタとうい)を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の第1のインクジェットプリンタは、
プラテン上に搭載されたメディア裏面と、それに対向するプラテン表面との間に介在する空気を、プラテン表面に開口された空気吸入穴を通して、プラテン内側に吸引して、メディアを、それが搭載されたプラテン上に、メディア表面に加わる大気圧を利用して、吸着させるメディア吸着手段と、
プラテン内側の長手方向に並ぶ幅方向に複数に仕切られた各プラテン内側空間の内外に亙って冷却用の外気をそれぞれ循環させて、その複数の各プラテン内側空間をそれぞれ循環する外気により、プラテン上に搭載されたメディアを、プラテン上端壁を介して冷却する第1メディア冷却手段とが備えられたことを特徴としている。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2のインクジェットプリンタは、
プラテン上に搭載されたメディア裏面と、それに対向するプラテン表面との間に介在する空気を、プラテン表面に開口された空気吸入穴を通して、プラテン内側に吸引して、メディアを、それが搭載されたプラテン上に、メディア表面に加わる大気圧を利用して、吸着させるメディア吸着手段と、
プラテン内側空間の内外に亙って冷却用の液体を循環させて、そのプラテン内側空間を循環する冷却用の液体により、プラテン上に搭載されたメディアを、プラテン上端壁を介して冷却する第2メディア冷却手段とが備えられたことを特徴としている。
このような構成の第1、第2のインクジェットプリンタにおいては、メディア吸着手段を用いて、プラテン上に搭載されたメディア裏面と、それに対向するプラテン表面との間に介在する空気を、プラテン表面に開口された空気吸入穴を通して、プラテン内側に吸引し続けることができる。そして、メディアを、それが搭載されたプラテン上に、メディア表面に加わる大気圧を利用して、吸着させ続けることができる。
また、第1のインクジェットプリンタにおいては、第1メディア冷却手段を用いて、プラテン内側の長手方向に並ぶ幅方向に複数に仕切られた各プラテン内側空間の内外に亙ってそれぞれ循環させる冷却用の外気により、プラテン上に搭載されたメディアを、プラテン上端壁を介して冷却し続けることができる。
その際には、その幅方向に複数に仕切られた各プラテン内側空間が、比較的短尺に形成されているために、その複数の各プラテン内側空間をそれぞれ循環する冷却用の外気が、その各プラテン内側空間を循環中に、紫外線を放射中のUV照射手段により間接的に暖められて、その温度が漸次高まり、その外気の冷却作用が低下するのを、防ぐことができる。その結果、その比較的短尺の複数の各プラテン内側空間を、冷たいままの状態でそれぞれ循環する外気により、プラテン上に搭載されたメディアを、低温に的確に冷却し続けることができる。
他方、第2のインクジェットプリンタにおいては、第2メディア冷却手段を用いて、プラテン内側空間の内外に亙って循環させる比熱の大きい冷却用の液体により、プラテン上に搭載されたメディアを、プラテン上端壁を介して確実に冷却し続けることができる。
その際には、その第1、第2メディア冷却手段により冷却し続けるメディアを、メディア吸着手段により、プラテン表面に隙間なく密着させた状態に吸着させ続けることができる。そして、そのプラテン上に搭載されたメディアを、プラテン上端壁を介して、第1、第2メディア冷却手段により効率よく的確に冷却し続けることができる。そして、UV照射手段の下方に位置するプラテン上に搭載されたメディアが、高温に加熱されて、変形するのを、確実に防ぐことができる。
本発明の第1、第2のインクジェットプリンタによれば、メディア吸着手段により、プラテン表面に隙間なく密着させた状態に吸着させたメディアを、第1、第2メディア冷却手段により、効率よく的確に冷却し続けることができる。そして、UV照射手段の下方に位置するプラテン上に搭載されたメディアが、UV照射手段から放射される輻射熱等により、高温に加熱されて、変形するのを、確実に防ぐことができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に従い説明する。
図1は本発明の第1のインクジェットプリンタの好適な実施の形態を示し、図1はそのプラテン周辺の概略構造説明図である。以下に、この第1のインクジェットプリンタを説明する。
図の第1のインクジェットプリンタは、前述の図3に示したような、プラテン20上方をX―Y方向に相対的に移動させるインクジェットヘッド30下面に並ぶノズルから噴射させて、プラテン20上に搭載されたメディア50表面に着弾させたUV硬化型のインク滴に、同じくプラテン20上方をX―Y方向に相対的に移動させるUV照射手段100から紫外線を照射して、そのインク滴を硬化させてメディア50に定着させる構造をしている。そして、そのメディア50に定着させたインク滴により、そのメディア50表面に複数のインクのドットの配列からなる絵図又は/及び文字をプリントする構造をしている。
以上の構成は、既述従来のインクジェットプリンタと同様であるが、図の第1のインクジェットプリンタにおいては、メディア50を、それが搭載されたプラテン20上に、メディア50表面に加わる大気圧を利用して、吸着させるメディア吸着手段110が備えられている。メディア吸着手段110は、プラテン20表面に並べて開口された多数の小径の空気吸入穴112と、該穴を通して、プラテン20表面側の空気を、プラテン20内側に吸引する空気吸引手段114とから構成されている。空気吸引手段114は、図3に示したように、プラテン20下部に付設された吸気ファン115と、該ファン周囲と空気吸入穴112とを連通するプラテン20内側に備えられた空気吸引路116とから構成されている。そして、吸気ファン115を回転させることにより、プラテン20上に搭載されたメディア50裏面と、それに対向するプラテン20表面との間に介在する空気を、プラテン20表面に並べて開口された複数の空気吸入穴112を通して、該穴に連通するプラテン20内側に備えられた空気吸引路116に吸引できるように構成されている。空気吸引路116に吸引した空気は、その空気吸引路116下方の端部から、プラテン20脇部の外気中に排出できるように構成されている。
また、プラテン20内側の長手方向に並ぶ幅方向に複数に仕切られた各プラテン内側空間22の内外に亙って冷却用の外気をそれぞれ循環させて、その複数の各プラテン内側空間22をそれぞれ循環させる外気により、プラテン20上に搭載されたメディア50を、熱伝導率の良いアルミニウム製のプラテン20上端壁を介して、冷却する第1メディア冷却手段120が備えられている。具体的には、図1に示したように、メディア50が搭載されるプラテン20部分が、Y方向に長い偏平な筒状をしていて、その偏平な筒状をした横長のプラテン20内側が、そのほぼ中央部から、仕切り壁(図示せず)により、その幅方向に左右2つの比較的短尺のプラテン内側空間22にそれぞれ仕切られている。プラテン20の右脇と左脇とには、吸引ファン122がそれぞれ備えられている。プラテン20右脇の吸引ファン122周囲と右側のプラテン内側空間22の外側端部とは、右ダクト124により連通されている。同様に、プラテン20左脇の吸引ファン(図示せず)周囲と左側のプラテン内側空間22の外側端部とは、左ダクト(図示せず)により連通されている。左右2つに仕切られた各プラテン内側空間22の内側端部には、それらの各プラテン内側空間22に外気を吸引するための外気吸入口126がそれぞれ開口されている。そして、そのプラテン20の右脇と左脇とに備えられた吸引ファン122をそれぞれ回転させることにより、その左右2つの各プラテン内側空間22の内側端部にそれぞれ開口された外気吸入口126を通して、その左右2つの各プラテン内側空間22に冷却用の外気をそれぞれ吸入して、その外気を左右2つの各プラテン内側空間22をそれぞれ循環させた後、その外気を左右2つの各プラテン内側空間22の外側端部にそれぞれ連通する左ダクトと右ダクト124とを通して、外気中に排出し続けることができるように構成されている。そして、そのプラテン20内側の長手方向に並べて設けられた左右2つの各プラテン内側空間22の内外に亙って、冷却用の外気をそれぞれ循環させ続けることができるように構成されている。
その際には、その左右2つに仕切られた各プラテン内側空間22が、比較的短尺に形成されていて、その左右2つの各プラテン内側空間22をそれぞれ循環する冷却用の外気が、その各プラテン内側空間22を循環中に、紫外線を放射中のUV照射手段100から発せられる輻射熱等により間接的に暖められて、その温度が漸次高まり、その外気の冷却作用が低下するのを、防ぐことができるように構成されている。そして、その比較的短尺の左右2つの各プラテン内側空間22を、冷たいままの状態でそれぞれ循環する外気により、プラテン20上に搭載されたメディア50を、プラテン20上端壁を介して低温に的確に冷却し続けることができるように構成されている。
メディア50が搭載される偏平な筒状をした左右2つに仕切られた各プラテン20内側の長手方向には、図1と図3に示したように、断面が山形状をした複数本のリブ28が、その各リブ28の上端と下端とをプラテン20内側の天井面と底面とに連ねた状態で、その各プラテン22内側の長手方向に向けて、その各プラテン22内側の幅方向の全体に亙って並べて配置されている。そして、その複数本のリブ28により、プラテン20が前後方向や左右方向等に撓まぬように補強されている。また、その断面が山形状をした複数本の各リブ28の頂部が連なるプラテン20内側の天井面部分とその直上のプラテン20表面部分とに亙っては、前記の多数の小径の空気吸入口112がプラテン20上端壁を貫いて所定ピッチで並べて開口されている。そして、その空気吸入口112に連なるリブ28で左右が囲まれたプラテン20内側部分が、プラテン20下部に付設された吸気ファン115周囲と空気吸入穴112とを連通する空気吸引路116を形成している。さらに、その断面が山形状をした複数本の隣り合う各リブ28の間のプラテン20内側部分が、冷却用の外気を循環させるプラテン内側空間22を形成している。
図2は本発明の第2のインクジェットプリンタの好適な実施の形態を示し、図2はそのプラテン周辺の概略構造説明図である。以下に、この第2のインクジェットプリンタを説明する。
図の第2のインクジェットプリンタにおいては、プラテン内側空間22の内外に亙って冷却用の水等の液体を循環させて、そのプラテン内側空間22を循環する冷却用の液体により、プラテン20上に搭載されたメディア50を、プラテン20上端壁を介して冷却する第2メディア冷却手段130が備えられている。具体的には、メディア50が搭載されるY方向に長い偏平な筒状をしたプラテン内側空間22の一方の端部と他方の端部とを連通する液体循環通路132が、プラテン20外部に配設されている。液体循環通路132には、液体循環ポンプ134と、冷却用の液体を低温冷却するための冷却装置136とが備えられている。そして、その液体循環ポンプ134及び冷却装置136を用いて、プラテン内側空間22とそれに連なる液体循環通路132とに亙って充填された冷却用の液体を、冷却装置136により低温に冷却し続けながら、プラテン内側空間22の内外に亙って循環させ続けることができるように構成されている。そして、そのプラテン内側空間22を循環する低温に冷却された液体により、プラテン20上に搭載されたメディア50を、アルミニウム製などの熱伝導性の良いプラテン20上端壁を介して、冷却し続けることができるように構成されている。
冷却用の液体には、水以外の、熱吸収率の良い比熱の大きいオイル等の液体を用いることが、可能である。冷却装置136には、汎用のクーラ以外の、熱電冷却素子等を用いることが、可能である。
メディア50が搭載される偏平な筒状をしたプラテン20内側の長手方向には、図2と図3に示したように、断面が山形状をした複数本のリブ28が、その各リブ28の上端と下端とをプラテン20内側の天井面と底面とに連ねた状態で、そのプラテン22内側の長手方向に向けて、そのプラテン22内側の幅方向の全体に亙って並べて配置されている。そして、その複数本のリブ28により、長尺のプラテン20が前後方向や左右方向等に撓まぬように補強されている。また、その断面が山形状をした複数本の各リブ28の頂部が連なるプラテン20内側の天井面部分とその直上のプラテン20表面部分とに亙っては、前記の多数の小径の空気吸入口112がプラテン20上端壁を貫いて所定ピッチで並べて配置されている。そして、その空気吸入口112に連なるリブ28で左右が囲まれたプラテン20内側部分が、プラテン20下部に付設された吸気ファン115周囲と空気吸入穴112とを連通する空気吸引路116を形成している。さらに、その断面が山形状をした複数本の隣り合う各リブ28の間のプラテン20内側部分が、冷却用の液体を循環させるプラテン内側空間22を形成している。
その他の部分は、前述の図1に示した第1のインクジェットプリンタと同様に構成されている。
図1に示した第1インクジェットプリンタ、図2に示した第2のインクジェットプリンタは、以上のように構成されていて、この第1、第2のインクジェットプリンタにおいては、メディア吸着手段110を用いて、プラテン20上に搭載されたメディア50裏面と、それに対向するプラテン20表面との間に介在する空気を、プラテン20表面に開口された空気吸入穴112を通して、プラテン20内側に吸引し続けることができる。そして、メディア50を、それが搭載されたプラテン20上に、メディア50表面に加わる大気圧を利用して、吸着させ続けることができる。
また、第1のインクジェットプリンタにおいては、第1メディア冷却手段120を用いて、プラテン20内側の長手方向に並ぶ幅方向に複数(図では、左右2つとしている)に仕切られた各プラテン内側空間22の内外に亙って冷却用の外気をそれぞれ循環させ続けることができる。そして、その複数の各プラテン内側空間22をそれぞれ循環する外気により、プラテン20上に搭載されたメディア50を、プラテン20上端壁を介して冷却し続けることができる。
その際には、その複数に仕切られた比較的短尺の各プラテン内側空間22をそれぞれ循環する外気が、その各プラテン内側空間22を循環中に、紫外線を放射中のUV照射手段100から発せられる輻射熱等により間接的に暖められて、その温度が漸次高まり、その外気の冷却作用が低下するのを、防ぐことができる。そして、その比較的短尺の複数の各プラテン内側空間22を、冷たいままの状態でそれぞれ循環させる外気により、プラテン20上に搭載されたメディア50を、低温に的確に冷却し続けることができる。
他方、第2のインクジェットプリンタにおいては、第2メディア冷却手段130を用いて、プラテン内側空間22の内外に亙って冷却用の液体を循環させ続けることができる。そして、そのプラテン内側空間22を循環する冷却用の液体により、プラテン20上に搭載されたメディア50を、プラテン20上端壁を介して冷却し続けることができる。
その際には、その第1メディア冷却手段120、又は第2メディア冷却手段130により冷却し続けるメディア50を、メディア吸着手段110により、プラテン20表面に隙間なく密着させた状態に吸着させ続けることができる。そして、そのプラテン20上に搭載されたメディア50を、プラテン20上端壁を介して、第1メディア冷却手段120、又は第2メディア冷却手段130により効率よく的確に冷却し続けることができる。そして、そのUV照射手段100の下方に位置するプラテン20上に搭載されたメディア50が、UV照射手段100から発せられる輻射熱等により高温に加熱されて、変形するのを、確実に防ぐことができる。
本発明の第1、第2のインクジェットプリンタは、プラテン上に搭載されたメディア表面にインクジェットヘッドから噴射させて着弾させたUV硬化型のインク滴に、UV照射手段から紫外線を照射して、そのインク滴を硬化させてメディアに定着させるインクジェットプリンタに、広く利用可能である。
また、本発明の第1、第2のインクジェットプリンタは、フラットなベッドにメディアが搭載されて、そのベッド上に搭載されたメディア上方を、インクジェットヘッドをX−Y方向に移動させる、いわゆるフラットベッドタイプのインクジェットプリンタにも、利用可能である。
本発明の第1のインクジェットプリンタのプラテン周辺の概略構造説明図である。 本発明の第2のインクジェットプリンタのプラテン周辺の概略構造説明図である。 UV硬化型のインク使用のインクジェットプリンタの概略構造説明図である。
符号の説明
20 プラテン
22 プラテン内側空間
28 リブ
30 インクジェットヘッド
50 メディア
100 照射手段
102 UVランプ
104 ボックス
106 ガラス窓
110 メディア吸着手段
112 空気吸入穴
114 空気吸引手段
115 吸気ファン
116 空気吸引路
120 第1メディア冷却手段
122 吸引ファン
124 右ダクト
126 外気吸入口
130 第2メディア冷却手段
132 液体循環通路
134 液体循環ポンプ
136 冷却装置

Claims (2)

  1. プラテン上に搭載されたメディア表面にインクジェットヘッドから噴射させて着弾させたUV硬化型のインク滴に、UV照射手段から紫外線を照射して、そのインク滴を硬化させてメディアに定着させるインクジェットプリンタにおいて、
    前記プラテン上に搭載されたメディア裏面と、それに対向するプラテン表面との間に介在する空気を、プラテン表面に開口された空気吸入穴を通して、プラテン内側に吸引して、前記メディアを、それが搭載されたプラテン上に、メディア表面に加わる大気圧を利用して、吸着させるメディア吸着手段と、
    前記プラテン内側の長手方向に並ぶ幅方向に複数に仕切られた各プラテン内側空間の内外に亙って冷却用の外気をそれぞれ循環させて、その複数の各プラテン内側空間をそれぞれ循環する外気により、前記プラテン上に搭載されたメディアを、プラテン上端壁を介して冷却する第1メディア冷却手段とが備えられたことを特徴とするUV硬化型のインク使用のインクジェットプリンタ。
  2. プラテン上に搭載されたメディア表面にインクジェットヘッドから噴射させて着弾させたUV硬化型のインク滴に、UV照射手段から紫外線を照射して、そのインク滴を硬化させてメディアに定着させるインクジェットプリンタにおいて、
    前記プラテン上に搭載されたメディア裏面と、それに対向するプラテン表面との間に介在する空気を、プラテン表面に開口された空気吸入穴を通して、プラテン内側に吸引して、前記メディアを、それが搭載されたプラテン上に、メディア表面に加わる大気圧を利用して、吸着させるメディア吸着手段と、
    前記プラテン内側空間の内外に亙って冷却用の液体を循環させて、そのプラテン内側空間を循環する冷却用の液体により、前記プラテン上に搭載されたメディアを、プラテン上端壁を介して冷却する第2メディア冷却手段とが備えられたことを特徴とするUV硬化型のインク使用のインクジェットプリンタ。
JP2003398565A 2003-11-28 2003-11-28 Uv硬化型のインク使用のインクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP4512349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398565A JP4512349B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 Uv硬化型のインク使用のインクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398565A JP4512349B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 Uv硬化型のインク使用のインクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005153431A true JP2005153431A (ja) 2005-06-16
JP4512349B2 JP4512349B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34723378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398565A Expired - Fee Related JP4512349B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 Uv硬化型のインク使用のインクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512349B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149545A1 (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Dainippon Screen Mfg.Co., Ltd. 画像記録装置
JP2012223908A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2013056426A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2015110336A (ja) * 2015-01-14 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 描画装置、及び描画方法
EP3159172A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-26 Agfa Graphics Nv Inkjet printing device with removable flat substrate support device
KR20220092649A (ko) * 2014-09-02 2022-07-01 카티바, 인크. 산업용 프린팅 시스템에서 액적 파라미터의 빠른 측정
WO2023189728A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7457346B2 (ja) 2019-11-27 2024-03-28 アジア・ラゲージ株式会社 インクジェット印刷装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618355A (ja) * 1984-06-23 1986-01-16 Sanjiyou Kikai Seisakusho:Kk 印刷機等の光照射装置
JPH05155075A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Sony Corp 熱転写プリンタ
JP2001121759A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Alps Electric Co Ltd サーマルプリンタ
JP2003136687A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Konica Corp インクジェットプリンタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618355A (ja) * 1984-06-23 1986-01-16 Sanjiyou Kikai Seisakusho:Kk 印刷機等の光照射装置
JPH05155075A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Sony Corp 熱転写プリンタ
JP2001121759A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Alps Electric Co Ltd サーマルプリンタ
JP2003136687A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Konica Corp インクジェットプリンタ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149545A1 (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Dainippon Screen Mfg.Co., Ltd. 画像記録装置
US20100079532A1 (en) * 2007-06-04 2010-04-01 Hirotake Nishimura Image recording apparatus
US8403449B2 (en) 2007-06-04 2013-03-26 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Image recording apparatus
JP2012223908A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2013056426A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
KR20220092649A (ko) * 2014-09-02 2022-07-01 카티바, 인크. 산업용 프린팅 시스템에서 액적 파라미터의 빠른 측정
KR102625983B1 (ko) * 2014-09-02 2024-01-16 카티바, 인크. 산업용 프린팅 시스템에서 액적 파라미터의 빠른 측정
JP2015110336A (ja) * 2015-01-14 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 描画装置、及び描画方法
EP3159172A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-26 Agfa Graphics Nv Inkjet printing device with removable flat substrate support device
WO2017068047A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Agfa Graphics Nv Inkjet printing device with removable flat substrate support device
JP7457346B2 (ja) 2019-11-27 2024-03-28 アジア・ラゲージ株式会社 インクジェット印刷装置
WO2023189728A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4512349B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9168763B2 (en) Recording apparatus
JP2010000735A (ja) 紫外線硬化型インクジェットプリンタ及び紫外線硬化型インクジェットプリンタ用の光源ユニット
US8403449B2 (en) Image recording apparatus
JP5845717B2 (ja) 記録装置
WO2004108417A1 (ja) Uvインク使用のインクジェットプリンタ
JP2013166271A (ja) インクジェット印刷方法及びインクジェット印刷装置
JP2006264264A (ja) インクジェット記録装置
JP4512349B2 (ja) Uv硬化型のインク使用のインクジェットプリンタ
JP4649872B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2011037025A (ja) インクジェット記録装置用の紫外線照射装置
JP6230793B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP4635500B2 (ja) 紫外線照射装置およびこれを用いた画像記録装置
JP2006150723A (ja) インクジェットプリンタ
JP4915971B2 (ja) Uv硬化型のインク使用のインクジェットプリンタ
JP2005153193A (ja) Uvインク使用のインクジェットプリンタ
US10457074B2 (en) Inkjet printer
JP4649906B2 (ja) インクジェット記録装置
JPWO2020040205A1 (ja) 印刷装置
JP2005053221A (ja) インクジェットプリンタ
JP4511161B2 (ja) Uv硬化型のインク使用のインクジェットプリンタ
JP5880076B2 (ja) 記録装置
JP6162548B2 (ja) プリンタにおける紫外線照射装置
JP7088290B2 (ja) 印刷装置
JP2018144349A (ja) インクジェットプリンタ
US20190315132A1 (en) Inkjet printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4512349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees