JP2005151296A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151296A
JP2005151296A JP2003387809A JP2003387809A JP2005151296A JP 2005151296 A JP2005151296 A JP 2005151296A JP 2003387809 A JP2003387809 A JP 2003387809A JP 2003387809 A JP2003387809 A JP 2003387809A JP 2005151296 A JP2005151296 A JP 2005151296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
level
frequency
drive
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003387809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059500B2 (ja
JP2005151296A5 (ja
Inventor
Hajime Tsukahara
元 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003387809A priority Critical patent/JP4059500B2/ja
Publication of JP2005151296A publication Critical patent/JP2005151296A/ja
Publication of JP2005151296A5 publication Critical patent/JP2005151296A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059500B2 publication Critical patent/JP4059500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 CCD駆動クロックに周波数拡散クロックを使用した場合でも、CCD出力波形の形状が変化しない構成とすることで、読取画像にスジが発生する不具合を改善可能な画像読取装置を提供すること。
【解決手段】 周波数拡散クロック発生部502は、発振器501からの基準クロックMCLKを内部で周波数拡散クロックに変換し、周波数拡散クロックからCCD503、AFE504、A/Dコンバータ505を駆動するための各種タイミング信号を生成する。CCD駆動クロック選択部506は、複数のCCD駆動クロックのうち、どれを周波数拡散の無いH期間またはL期間が固定幅となるクロックとするかを選択する。周波数拡散クロック発生部502は、周波数拡散クロックを分周した分周クロックと分周クロックを遅延させた遅延クロックの負論理とのANDをとるなどして、H期間またはL期間が固定幅となるCCD駆動クロックを生成可能な構成となっている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、イメージスキャナ、デジタル複写機、ファクシミリ、カメラなどの画像形成装置の備える画像読取装置に関し、特にCCD(Charge Coupled Device)駆動クロックに周波数拡散クロックを使用した場合でも、読取画像にスジが発生する不具合を改善することができる画像読取装置に関する。
デジタル複写機などの画像形成装置への高画質化、高速化の要求に伴い、画像形成装置の備える画像読取装置においても、画像読み取り時の高画素密度化、高速化の傾向にある。
従来の画像読取装置において、画像をCCDで読み取ってからデジタル画像信号にするまでの信号処理を図1を参照して説明する。
まず、原稿の画像を読み取ったCCD101から奇数及び偶数画素のアナログ画像信号が出力され、アナログ信号処理回路110に出力される。アナログ信号処理回路110は、サンプルホールド回路102、黒レベル補正回路103、マルチプレクス回路104などからなる。前記のアナログ画像信号は、それぞれサンプルホールド回路102でサンプルパルスによりサンプリングされて保持されることにより、連続的なアナログ画像信号となり、その後黒レベル補正回路103においてCCD101の暗出力のレベルのバラツキを補正され、増幅回路(図示せず)において各色信号の奇数、偶数画素の出力を一定レベルに合わせた後、マルチプレクス回路104において奇数、偶数画素の出力がマルチプレクスされて画像信号となる。この画像信号は、増幅回路(図示せず)で所定程度に増幅され、A/D(アナログ/デジタル)変換回路105によって10ビットのデジタル画像信号に変換される。
こうして得られたデジタル画像信号は、シェーディング補正回路106において、露光光源で照射された白基準板(図示せず)の反射光をCCD101で読み取ることにより所定の濃度のレベルを得て、CCD101の感度バラツキや照射系の配光ムラが補正されて、所定のI/F(インタフェース)107に出力される。
CCD101やその他の回路の駆動に必要なタイミング信号は、タイミング発生回路108で生成され、各回路に出力される。画像読取装置の各部を集中的に制御するマイコン109は、タイミング発生回路108、アナログ信号処理回路110、A/D変換回路105、シェーディング補正回路106などの動作を制御する。
前記従来の画像読取装置においては、画素密度が高くなるほど、また、画像の読み取りスピードが速くなるほど、画像を読み取るCCD101などの光電変換素子や、その後段で光電変換素子が出力する画像信号に各種信号処理を施すアナログ信号処理回路110を駆動するときのクロック周波数が高くなってしまい、それに伴い電磁波の不要輻射が多くなるという不具合があった。
そこで、このような不具合を防止するため、クロック周波数を生成するのに用いる発振器の後段に周波数拡散をする部品を設けたり、発振器内部に周波数拡散機能を設けたりすることにより、周波数のピーク部分の不要輻射強度(放射ノイズ)を低減する方法が提案されている。即ち、図2のS1に示すようなスペクトル特性のクロック周波数は、周波数拡散器によりクロックを周波数拡散させることで図2のS2に示すようなスペクトル特性となり、不要輻射強度(放射ノイズ)はS1に比べて低減する。
しかし、前記従来の画像読取装置の回路構成において、アナログ系の前記タイミング発生回路108に周波数拡散クロックを使用すると、CCD101の出力波形の変化が原因で、同一濃度のレベルの画像を読み取った場合でも画像信号のレベルが1ライン中で周期的に変動し、レベルの高低が発生してしまった。この現象について、図3を参照して説明する。
従来より、CCD駆動クロックとして、発振精度が50ppm、100ppmといった高精度の基準クロックから生成することが一般的であるが、不要輻射強度の不具合への対策で周波数拡散を行った場合には、図3下図に示すように横軸を時間、縦軸を周波数とすると、時間経過と共に周波数が変化することになる。即ち、基準クロックの周波数(基準周波数)を中心として、±0.5%、±1.0%といった所定の幅で滑らかに周波数が推移するように構成されている。図3下図に示すように、規則正しい周波数拡散周期(変調周期)をもっており、基準周波数に対してクロック周期が短くなる方向(高周波側:+側)へ所定の変調幅分変化した後は、同じ特性カーブに沿ってクロック周期が長くなる方向(低周波側:−側)へ所定の変調幅分変化するといった変調サイクルを繰り返し、基準周波数に戻る。これにより、変調周期の1/2毎に基準周波数と位相があうタイミングが発生することになる。
図3上図は、この変調周期に対する画像レベルの変動を示しており、横軸を時間、縦軸を画像レベルとした場合、変調周期に同期して画像レベルが変動する。
図3には、1ライン中での画像レベルの変動を示したが、これを何ラインも繰り返していると、結果として図4に示すようにレベルの高低がスジとして読取画像に細かく表われ、人間の目にはモアレ状になって見えてくるという不具合となる。図4を参照すると、各ラインのレベルが高い部分を結んだ直線と、レベルの低い部分を結んだ直線上にスジが発生する。そこで、このような不具合を防止するための技術が、下記の特許文献に開示されている。
特開2000−138805公報 特開2000−224392公報
特許文献1は、読取画像にスジが発生する原因は、CCD駆動クロックによりCCDから出力されるアナログ画像信号が、1クロック後の拡散幅のクロックでサンプリングされることにあると述べ、CCD駆動クロックとサンプリングクロックを同じ拡散幅のクロックとする装置を記載している。
特許文献2は、読取画像にスジが発生する原因は、CCD出力の遅延時間は一定であることから、CCD出力をサンプリングする位置がサンプリングクロックを周波数拡散していることでずれることにあると述べ、CCD駆動クロックの最終段クロックを遅延させたものをサンプリングクロックにすることでCCD出力開始から常に一定時間経過した後のデータをサンプリングする装置を記載している。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2においては、CCD駆動クロックの周期が変動すればCCD出力波形自体の形状が変化することから、特許文献1のようにCCD駆動クロックとサンプリングクロックの拡散幅を合わせただけでは、また、特許文献2のようにCCD出力開始から常に一定時間経過した後のデータをサンプリングするだけでは、読取画像に発生するスジを安定して除去することはできない。
ここで、読取画像にスジが発生するという前記不具合の発生原因は、CCD出力波形が変動することであることから、CCD駆動クロックに周波数拡散クロックを使用した場合のCCD出力波形への影響について説明する。
CCD駆動クロックには、最終段バッファリセットクロックであるRSクロック、DCオフセットレベルへのクランプクロックであるCPクロックがある。RSクロックがHレベルでアクティブとすると、周波数拡散によりH期間幅(Hレベルの幅)が変化することにより、CCD出力のリセット期間出力レベルが変動する。CPクロックがHレベルでアクティブとすると、周波数拡散によりH期間幅が変化することにより、CCD出力のDCオフセット電位レベルが変動する。
また、CCD駆動クロックには、シフトレジスタ転送クロックであるφ1、φ2クロックがあり、このφ1、φ2クロックは、2つの信号のレベル差でCCD内部のシフトレジスタの電荷を転送する。φ1、φ2クロックのエッジが交差する部分をクロスポイントと呼んでおり、このクロスポイント間の幅が変化することにより、CCD出力波形が変動する。
また、CCD駆動クロックには、最終段転送クロックであるφ2Bクロックがあり、このφ2Bクロックの立ち下がりまたは立ち上がりに同期して、CCDからアナログ電圧が出力される。立ち下がり出力の場合は周波数拡散によりH期間幅が変化すると、また、立ち上がり出力の場合は周波数拡散によりL期間幅が変化すると、CCD出力波形が変動する。
前述の通り、読取画像にスジが発生するという前記不具合の発生原因は、CCD出力波形が変動することであるが、CCD出力波形が変動する主要因は、システム構成、光電変換素子によって異なる。CCD出力波形が変動する主要因には、例えば、CPクロックのH期間が変化することによる場合、RSクロックのH期間が変化することによる場合、またはCPクロック、RSクロック以外のCCD駆動クロックによる場合などが挙げられる。
これにより、CCDを駆動するタイミング信号の少なくとも1つをH期間またはL期間が固定幅となるタイミング信号とすることで、前記不具合を改善することが可能となる。この場合、当然ながら、CCD駆動クロックのうち、どれを周波数拡散クロックとし、どれをH期間またはL期間が固定幅となるクロックとするかを、任意に選択可能とすることが望ましい。通常、CCD駆動端子容量としては、シフトレジスタの電荷転送用クロック端子であるφ1、φ2クロック端子の容量は大きな値であり、RS、CP、φ2Bクロック端子の容量は小さな値となっていることが多い。容量の大きな端子を高周波で駆動する場合、放射ノイズのレベルが悪化する度合いは大きくなる。このことからも、CCD駆動クロックのうち、どれを周波数拡散クロックとし、どれをH期間またはL期間が固定幅となるクロックとするかを、選択可能とすることが望まれる。
そこで、本発明の第1の目的は、CCD駆動クロックに周波数拡散クロックを使用した場合でも、CCD出力波形の形状が変化しない構成とすることで、読取画像にスジが発生する不具合を改善することができる画像読取装置を提供することである。
また、本発明の第2の目的は、CCD駆動クロックに周波数拡散クロックを使用するか、それともH期間またはL期間が固定幅となるクロックを使用するかを選択することができる画像読取装置を提供することである。
また、本発明の第3の目的は、低コストにて読取画像にスジが発生する不具合を改善することができる画像読取装置を提供することである。
請求項1記載の発明は、読取画像の光像を受光して受光量に応じたアナログ画像信号を出力する光電変換素子と、基準クロックを発生させる基準クロック発生手段と、前記基準クロック発生手段にて発生された基準クロックを周波数拡散させて周波数拡散クロックを発生させる周波数拡散クロック発生手段と、前記周波数拡散クロック発生手段にて発生された周波数拡散クロックに同期して前記光電変換素子を駆動する複数の駆動クロックを発生させる駆動クロック発生手段と、を備え、前記駆動クロック発生手段は、発生する複数の駆動クロックのうち、少なくとも1つををHレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロックとすることにより、前記第1の目的を達成する。
請求項2記載の発明は、読取画像の光像を受光して受光量に応じたアナログ画像信号を出力する光電変換素子と、基準クロックを発生させる基準クロック発生手段と、前記基準クロック発生手段にて発生された基準クロックを周波数拡散させて周波数拡散クロックを発生させる周波数拡散クロック発生手段と、前記周波数拡散クロック発生手段にて発生された周波数拡散クロックに同期して前記光電変換素子を駆動する複数の駆動クロックを発生させる駆動クロック発生手段と、前記駆動クロック発生手段にて発生される複数の駆動クロックについて、HレベルまたはLレベルを固定幅とするか否かの選択を受領する選択手段と、を備え、前記駆動クロック発生手段は、前記選択手段にてHレベルまたはLレベルを固定幅とするとの選択を受領した駆動クロックをHレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロックとすることにより、前記第2の目的を達成する。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の画像読取装置において、前記選択手段と前記駆動クロック発生手段とを、単一のASIC(特定用途向け集積回路)に内蔵したことにより、前記第3の目的を達成する。
請求項4記載の発明は、請求項1、請求項2または請求項3記載の画像読取装置において、前記駆動クロック発生手段は、HレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロックを、前記周波数拡散クロック発生手段にて発生された周波数拡散クロックから生成することにより、前記第1の目的を達成する。
請求項5記載の発明は、請求項1、請求項2または請求項3記載の画像読取装置において、前記駆動クロック発生手段は、HレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロックを、HレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロック以外の駆動クロックから生成することにより、前記第1の目的を達成する。
請求項1記載の画像読取装置によれば、光電変換素子を駆動するタイミング信号(駆動クロック)の少なくとも1つをHレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロックとすることで、読取画像に発生するスジを改善または低減することができる。
請求項2記載の画像読取装置によれば、光電変換素子を駆動するタイミング信号(駆動クロック)のうち、どれを周波数拡散の有る周波数拡散クロックとし、どれを周波数拡散の無いHレベルまたはLレベルが固定幅となるクロックとするかを任意に選択可能とすることで、放射ノイズ対策と出力画像品質との関係にフレキシブルに対応することができる。また、選択内容に応じて周波数拡散の無いHレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロックとすることで、読取画像に発生するスジを改善または低減することができる。また、選択内容に応じて全ての駆動クロックを周波数拡散の有る周波数拡散クロックとすることも、全ての駆動クロックを周波数拡散の無いHレベルまたはLレベルが固定幅となるクロックとすることもできる。
請求項3記載の画像読取装置によれば、光電変換素子を駆動するタイミング信号(駆動クロック)のうち、どれを周波数拡散の有る周波数拡散クロックとし、どれを周波数拡散の無いHレベルまたはLレベルが固定幅となるクロックとするかの選択手段と、駆動クロックを発生する駆動クロック発生手段とを、単一のASIC(特定用途向け集積回路)に内蔵することにより、低コストにて読取画像に発生するスジを改善または低減することができる。
請求項4記載の画像読取装置によれば、HレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロックを、前記周波数拡散クロック発生手段にて発生された周波数拡散クロックから生成することにより、読取画像に発生するスジを改善または低減することができる。
請求項5記載のHレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロックを、HレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロック以外の駆動クロックから生成することにより、読取画像に発生するスジを改善または低減することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図5から図8を参照して詳細に説明する。
図5は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置の備えるタイミング発生回路の構成を示したブロック図である。
図5を参照すると、タイミング発生回路は、発振器501、周波数拡散クロック発生部502及びCCD駆動クロック選択部506を備えており、CCD503、アナログ処理ASIC504(以後AFE504と記載)及びA/Dコンバータ505への各種タイミング信号を出力する。AFE504は、図1のアナログ信号処理回路110と等価である。
発振器501は、発振精度の高い水晶発振器または水晶振動子であり、一定周期で発振を繰り返し、基準クロックMCLKを生成する。
周波数拡散クロック発生部502は、発振器501からのMCLKを内部で周波数拡散クロックに変換し、この周波数拡散クロックからCCD503へのCCD駆動クロックとしてシフトレジスタ転送クロックであるφ1とφ2、最終段転送クロックφ2B、最終段バッファリセットクロックRS及びDCオフセットレベルへのクランプクロックCPを、AFE504へのサンプルホールドクロックSHD及びAFE504の入力オフセット電位へのクランプクロックCLPINを、A/Dコンバータ505へのAD変換クロックADCLKを生成する。なお、従来より採用されているスペクトラム拡散クロック発生IC(集積回路)であるSSFTG(Spread Spectrum Frequency Timing Generation)W180などを周波数拡散クロック発生部502に備えることで、発振器501からのMCLKを±1.0%の範囲で周波数変調させて周波数拡散クロックを得ることができる。
また、周波数拡散クロック発生部502は、上記CCD駆動クロックのうち、少なくとも1つ以上のCCD駆動クロックを、周波数拡散の無いH期間またはL期間が固定幅となるクロックとすることが可能な構成となっている。このCCD駆動クロック生成に関する周波数拡散クロック発生部502の内部構成については後述する。
CCD駆動クロック選択部506は、CCD駆動クロックのうち、どれをH期間またはL期間が固定幅となるクロックとするかを選択する。このCCD駆動クロック選択部506は、例えば、周波数拡散クロック発生部502内部にレジスタを設け、外部からシリアルまたはパラレルデータバスでクロックの選択を可能としたり、CCD駆動クロックの個数分の入力を用意し、入力信号レベルでクロックの選択を可能とするなどの方法が考えられる。周波数拡散クロック発生部502は、CCD駆動クロック選択部506にてH期間またはL期間が固定幅となるクロックとするとの選択を受けたCCD駆動クロックを周波数拡散の無いクロックとして生成し、その他のCCD駆動クロックを周波数拡散クロックとして生成する。
当然ながら、CCD駆動クロック選択部506を設けない場合には、CCD駆動クロックのうち、どれを周波数拡散の有る周波数拡散クロックとし、どれを周波数拡散の無いH期間またはL期間が固定幅となるクロックとするかを周波数拡散クロック発生部502内部で固定とする構成をとってもよい。
ここで、CCD駆動クロック生成に関する周波数拡散クロック発生部502の内部構成として、CCD駆動クロックのうちCPクロックを生成するCPクロック生成回路について図6及び図7を参照して説明する。
図6は、CPクロック生成回路の例を示した図であり、図7は、そのタイミングチャートである。図7のタイミングチャートにおいて、基準クロックとは発振器501からの基準クロックMCLKのことであり、MCLKは回路内部で周波数拡散クロック(図中は拡散クロック)となる。このCPクロック生成回路の例では、基準クロック4周期でCCD503の駆動クロックタイミングの1周期とし、拡散クロックを4分周したクロックがCP_1として生成される。CP_1は、図6のDL(ディレイ素子)を通ることでt1遅れてCP_2となる。そして、CP_1とCP_2の負論理とのANDをとることで、H期間がt1固定のCP信号が生成される。
DL(ディレイ素子)としてはディレイラインなどを使用できるが、信号を遅延させることが可能な部品であれば特に規定はなく使用可能である。また、図示してはいないが、CP_1とCP_2の負論理とのAND出力(H期間がt1固定のCP信号)の負論理をとることで、L期間がt1固定のCP信号を生成することもできる。
更に、CCD駆動クロック生成に関する周波数拡散クロック発生部502の内部構成として、CCD駆動クロックのうちRSクロックを生成するRSクロック生成回路について図8及び図9を参照して説明する。
図8は、RSクロック生成回路の例を示した図であり、図9は、そのタイミングチャートである。図9のタイミングチャートにおいて、基準クロックとは発振器501からの基準クロックMCLKのことであり、MCLKは回路内部で周波数拡散クロック(図中は拡散クロック)となる。このRSクロック生成回路の例では、基準クロック4周期でCCD503の駆動クロックタイミングの1周期とし、拡散クロックを4分周したクロックであるCPクロックをDL(ディレイ素子)を通すことでt2遅らせたクロックがRS_1として生成される。そして、RS_1の負論理とCPとのANDをとることで、H期間がt2固定のRS信号が生成される。
DL(ディレイ素子)としてはディレイラインなどを使用できるが、信号を遅延させることが可能な部品であれば特に規定はなく使用可能である。また、図示してはいないが、RS_1の負論理とCPとのAND出力(H期間がt2固定のRS信号)の負論理をとることで、L期間がt2固定のRS信号を生成することもできる。
以上、CCD駆動クロックのうち、CPクロックとRSクロックについて、H期間またはL期間が固定幅となるクロック生成方法について図6〜図9を参照して説明したが、同様の方法で、φ1クロック、φ2クロック及びφ2Bクロックについても、H期間またはL期間が固定幅となるクロックとして生成することが可能である。
ところで、図5に示したタイミング発生回路のうち、周波数拡散クロック発生部502とCCD駆動クロック選択部506とを、1つのASIC(特定用途向け集積回路)に内蔵することで、CCD駆動クロックのうち、どれを周波数拡散の有る周波数拡散クロックとし、どれを周波数拡散の無いH期間またはL期間が固定幅となるクロックとするかの選択と、この選択に応じたCCD駆動クロックの生成とを低コストにて実現することができる。
また、CCD駆動クロック選択部506について補足すると、前述の通りCCD駆動クロックの個数分の入力信号により、全てのCCD駆動クロックを周波数拡散の有る周波数拡散クロックとする選択も可能であり、また、全てのCCD駆動クロックを周波数拡散の無いH期間またはL期間が固定幅となるクロックとする選択も可能である。この選択内容に応じて、周波数拡散クロック発生部502は、CCD駆動クロックを周波数拡散の有る周波数拡散クロックとして生成したり、周波数拡散の無いH期間またはL期間が固定幅となるクロックとして生成したりする。
このように、全てのCCD駆動クロックについて、周波数拡散の無いH期間またはL期間が固定幅となるクロックとするか否かを任意に選択可能とすることで、放射ノイズ対策と出力画像品質との関係にフレキシブルに対応することができる。
画像をCCDで読み取ってからデジタル画像信号にするまでの信号処理を説明するための図である。 不要輻射強度(放射ノイズ)の低減効果を示したグラフである。 基準クロックを周波数拡散させたときの変調周期と変調周期に対する画像レベル変動を示した図である。 基準クロックを周波数拡散させたときの画像レベル変動を複数ライン分示した図である。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置の備えるタイミング発生回路の構成を示したブロック図である。 CPクロック生成回路の例を示した図である。 図6のCPクロック生成回路のタイミングチャートである。 RSクロック生成回路の例を示した図である。 図8のRSクロック生成回路のタイミングチャートである。
符号の説明
101 CCD
102 サンプルホールド回路
103 黒レベル補正回路
104 マルチプレクス回路
105 A/D変換回路
106 シェーディング補正回路
107 I/F
108 タイミング発生回路
109 マイコン
110 アナログ信号処理回路
501 発振器
502 周波数拡散クロック発生部
503 CCD
504 アナログ処理ASIC(AFE)
505 A/Dコンバータ
506 CCD駆動クロック選択部

Claims (5)

  1. 読取画像の光像を受光して受光量に応じたアナログ画像信号を出力する光電変換素子と、
    基準クロックを発生させる基準クロック発生手段と、
    前記基準クロック発生手段にて発生された基準クロックを周波数拡散させて周波数拡散クロックを発生させる周波数拡散クロック発生手段と、
    前記周波数拡散クロック発生手段にて発生された周波数拡散クロックに同期して前記光電変換素子を駆動する複数の駆動クロックを発生させる駆動クロック発生手段と、を備え、
    前記駆動クロック発生手段は、発生する複数の駆動クロックのうち、少なくとも1つををHレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロックとすることを特徴とする画像読取装置。
  2. 読取画像の光像を受光して受光量に応じたアナログ画像信号を出力する光電変換素子と、
    基準クロックを発生させる基準クロック発生手段と、
    前記基準クロック発生手段にて発生された基準クロックを周波数拡散させて周波数拡散クロックを発生させる周波数拡散クロック発生手段と、
    前記周波数拡散クロック発生手段にて発生された周波数拡散クロックに同期して前記光電変換素子を駆動する複数の駆動クロックを発生させる駆動クロック発生手段と、
    前記駆動クロック発生手段にて発生される複数の駆動クロックについて、HレベルまたはLレベルを固定幅とするか否かの選択を受領する選択手段と、を備え、
    前記駆動クロック発生手段は、前記選択手段にてHレベルまたはLレベルを固定幅とするとの選択を受領した駆動クロックをHレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロックとすることを特徴とする画像読取装置。
  3. 前記選択手段と前記駆動クロック発生手段とを、単一のASIC(特定用途向け集積回路)に内蔵したことを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記駆動クロック発生手段は、HレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロックを、前記周波数拡散クロック発生手段にて発生された周波数拡散クロックから生成することを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の画像読取装置。
  5. 前記駆動クロック発生手段は、HレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロックを、HレベルまたはLレベルが固定幅となる駆動クロック以外の駆動クロックから生成することを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の画像読取装置。

JP2003387809A 2003-11-18 2003-11-18 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4059500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387809A JP4059500B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387809A JP4059500B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005151296A true JP2005151296A (ja) 2005-06-09
JP2005151296A5 JP2005151296A5 (ja) 2006-06-15
JP4059500B2 JP4059500B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=34695061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387809A Expired - Fee Related JP4059500B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059500B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1835724A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-19 Ricoh Company, Ltd. Black-level feedback device, image reading device, and black-level feedback control method
JP2008211700A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Canon Inc 画像読取装置
JP2009081840A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 信号発生器、画像読取装置および画像形成装置
JP2009200917A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
EP2150041A2 (en) 2008-07-29 2010-02-03 Ricoh Company, Limited Image reading device and image forming apparatus
WO2012124819A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Ricoh Company, Ltd. Sampling clock generator circuit, and image reader and electronic device incorporating the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305663B2 (en) 2007-09-05 2012-11-06 Ricoh Company, Limited Signal generator, image reading device, and image forming apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1835724A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-19 Ricoh Company, Ltd. Black-level feedback device, image reading device, and black-level feedback control method
EP1835724A3 (en) * 2006-03-17 2009-03-25 Ricoh Company, Ltd. Black-level feedback device, image reading device, and black-level feedback control method
US7719724B2 (en) 2006-03-17 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Black-level feedback device, image reading device, and black-level feedback control method
JP2008211700A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Canon Inc 画像読取装置
JP2009081840A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 信号発生器、画像読取装置および画像形成装置
JP2009200917A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
EP2150041A2 (en) 2008-07-29 2010-02-03 Ricoh Company, Limited Image reading device and image forming apparatus
EP2150041A3 (en) * 2008-07-29 2011-09-14 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus
US8248669B2 (en) 2008-07-29 2012-08-21 Ricoh Company, Limited Image reading device and image forming apparatus
WO2012124819A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Ricoh Company, Ltd. Sampling clock generator circuit, and image reader and electronic device incorporating the same
JP2012195681A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd サンプリングクロック生成回路、画像読取装置及び電子機器
US8957720B2 (en) 2011-03-15 2015-02-17 Ricoh Company, Ltd. Sampling clock generator circuit, and image reader and electronic device incorporating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4059500B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974930B2 (ja) タイミング信号発生器及びそれを備えた画像読取装置
JP5493397B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法、および、画像形成装置
US8305663B2 (en) Signal generator, image reading device, and image forming apparatus
JP4045454B2 (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
JP2007300467A (ja) 固体撮像装置
JP2008118366A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2006222750A (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
JP4059500B2 (ja) 画像読取装置
JP3052767B2 (ja) イメージセンサの画像信号処理装置
JP2021057836A (ja) 信号補正装置、画像読取装置、画像処理装置、信号補正方法およびプログラム
JP5743526B2 (ja) 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
EP2552117B1 (en) Photoelectric transducer, image reading device, and image reading method
JP3259975B2 (ja) 画像読取装置
JP5262414B2 (ja) 信号発生器、画像読取装置および画像形成装置
JP2010087805A (ja) 画像読取装置
JP2000224392A (ja) 撮像装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008141551A (ja) スミア補正方法及びスミア補正ユニット
JPH0693765B2 (ja) 撮像装置
JP4196557B2 (ja) 撮像装置
JP4101192B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP2005176187A (ja) 読み取りデバイス制御信号生成回路
JP2007336485A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4371244B2 (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
JPH06261186A (ja) イメージセンサの出力補正方法
JP2012195873A (ja) 信号処理回路と画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees