JP2010087805A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087805A
JP2010087805A JP2008254036A JP2008254036A JP2010087805A JP 2010087805 A JP2010087805 A JP 2010087805A JP 2008254036 A JP2008254036 A JP 2008254036A JP 2008254036 A JP2008254036 A JP 2008254036A JP 2010087805 A JP2010087805 A JP 2010087805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
correction
clock
spread spectrum
analog signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008254036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650548B2 (ja
Inventor
Atsushi Yokochi
敦 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008254036A priority Critical patent/JP4650548B2/ja
Priority to US12/568,637 priority patent/US8295420B2/en
Publication of JP2010087805A publication Critical patent/JP2010087805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650548B2 publication Critical patent/JP4650548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70715Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with application-specific features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換素子出力の取り込みタイミングの、スペクトラム拡散クロックの周波数による変動を抑制できる画像読取装置において、温度等の影響を受け難くすると共に、上記取り込みタイミングを自由に変更可能とすること。
【解決手段】 タイミング調整回路10は、CIS出力の取り込みタイミングとしてのタイミング信号ADCLKが直接入力されるセレクタ回路11を備えており、このセレクタ回路11には、更に、遅延素子12を1個,2個,3個,4個,5個,6個,または7個経由したタイミング信号ADCLKがそれぞれ入力されている。セレクト信号保持回路13は、拡散クロックSSCGの周波数が高いほど、すなわちSSCG周波数レベル信号の値が大きいほど、タイミング信号ADCLKをより多く遅延補正したものを、補正後タイミング信号new_ADCLK(上記取り込みタイミング)として出力させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、原稿画像を読み取ってその原稿画像に対応したアナログ信号を出力する光電変換素子と、その光電変換素子が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換手段と、を備えた画像読取装置に関する。
従来より、原稿画像を読み取ってその原稿画像に対応したアナログ信号を出力する光電変換素子と、該光電変換素子が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換手段と、を備えた画像読取装置が考えられている。このように構成された画像読取装置では、光電変換素子が読み取った原稿画像に対応して出力するアナログ信号を、A/D変換手段を介してデジタル信号に変換することにより、各種処理が実行可能となる。
また、この種の画像読取装置では、光電変換素子がアナログ信号の出力を開始すると、そのアナログ信号はある程度の遅延時間を持って変化した後、安定期間に入る。このため、上記A/D変換手段によりデジタル信号に変換されるアナログ信号の取り込みタイミングがずれると取り込まれるアナログ信号の値が変動する可能性がある。
一方、この種の画像読取装置を含めた各種電子機器では、EMI(電磁波干渉)対策の一環として、一定周波数で発生された基準クロックを周波数変調させたスペクトラム拡散クロックを使用することも提案されている。ところが、このスペクトラム拡散クロックに基づいて上記取り込みタイミングを設定すると、そのときのスペクトラム拡散クロックの周波数によって上記取り込みタイミングが前後し、取り込まれるアナログ信号の値が変動する可能性がある。
そこで、スペクトラム拡散クロックによって設定される光電変換素子のアナログ信号の出力開始タイミングに対して、スペクトラム拡散クロックとは無関係にアナログ遅延器によって所定時間遅延させたタイミングで、上記光電変換素子の出力を取り込むことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−224392号公報
ところが、アナログ遅延器を用いて取り込みタイミングを設定する場合、長い遅延時間をアナログ遅延回路で稼ぐ必要があり、温度等の環境変化によってタイミングが狂う場合がある。また、アナログ遅延器を用いた場合、遅延時間をモード等に応じて自由に変更することができない。そこで、本発明は、スペクトラム拡散クロックの周波数による上記取り込みタイミングの変動を抑制できる画像読取装置において、温度等の影響を受け難くすると共に、上記取り込みタイミングを自由に変更可能とすることを目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明の画像読取装置は、原稿画像を読み取ってその原稿画像に対応したアナログ信号を出力する光電変換素子と、該光電変換素子が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換手段と、一定周波数で発生された基準クロックを周波数変調させてスペクトラム拡散クロックを生成するスペクトラム拡散クロック生成手段と、該スペクトラム拡散クロック生成手段が生成したスペクトラム拡散クロックを基準として、上記A/D変換手段によりデジタル信号に変換されるアナログ信号の
取り込みタイミングを設定する取り込みタイミング設定手段と、該取り込みタイミング設定手段によって設定された上記取り込みタイミングを、上記アナログ信号出力中の上記スペクトラム拡散クロックの周波数に応じて遅延補正する取り込みタイミング補正手段と、を備え、上記取り込みタイミング補正手段によって遅延補正された補正後取り込みタイミングで取り込まれた上記アナログ信号を、上記A/D変換手段がデジタル信号に変換することを特徴としている。
このように構成された本発明では、取り込みタイミング設定手段は、スペクトラム拡散クロック生成手段が生成したスペクトラム拡散クロックを基準としてアナログ信号の取り込みタイミングを設定するが、その取り込みタイミングはタイミング補正手段によって次のように補正される。すなわち、取り込みタイミング補正手段は、光電変換素子のアナログ信号出力中におけるスペクトラム拡散クロックの周波数に応じて、上記取り込みタイミングを遅延補正する。すると、A/D変換手段は、上記取り込みタイミング補正手段によって遅延補正された補正後取り込みタイミングで取り込まれた光電変換素子のアナログ信号を、デジタル信号に変換する。このようにして得られたデジタル信号は、各種処理に利用することができる。
このように、本発明の画像読取装置では、スペクトラム拡散クロックの周波数に応じて取り込みタイミングが遅延補正されるので、スペクトラム拡散クロックの周波数による取り込みタイミングの変動を抑制することができる。しかも、本発明では、スペクトラム拡散クロックを基準とした取り込みタイミングに対して遅延補正を行っているので、光電変換素子のアナログ信号の出力開始タイミングに対して遅延を行う場合に比べて短い遅延時間でよく、温度等の影響を受け難い。また、基準となるスペクトラム拡散クロック(スペクトラム拡散クロックとして順次生成されるクロックのうち上記取り込みタイミングとして遅延補正が施されるクロック)を変更することにより、取り込みタイミングを自由に変更することができるので、モード等に応じて取り込みタイミングを変更するのも容易である。
なお、本発明は以下の構成に限定されるものではないが、上記取り込みタイミング設定手段は、上記スペクトラム拡散クロックの立ち上がりまたは立ち下がりに対応する時点を上記取り込みタイミングとして設定し、上記A/D変換手段は、上記補正後取り込みタイミングの時点で取り込まれた上記アナログ信号をデジタル信号に変換してもよい。この場合、1時点におけるアナログ信号を取り込んでデジタル信号に変換することができる。
また、上記取り込みタイミング設定手段は、上記スペクトラム拡散クロックの複数クロックに対応する一定期間を上記取り込みタイミングとして設定し、上記A/D変換手段は、上記補正後取り込みタイミングの期間内のアナログ信号を一時的に保持して、その保持された上記アナログ信号をデジタル信号に変換してもよい。この場合、幅のある一定期間内のアナログ信号を取り込んでデジタル信号に変換することができる。
また、上記取り込みタイミング補正手段が、上記スペクトラム拡散クロックの周波数を複数のレベルに分類するレベル分け手段と、予め設定された複数の異なる補正量で上記取り込みタイミングを遅延補正する複数の遅延素子と、該各遅延素子によって個々に遅延補正された上記取り込みタイミングがそれぞれ入力され、その複数の入力を、上記レベル分け手段による分類に応じて選択して上記補正後取り込みタイミングとして出力するセレクタ手段と、を備えてもよい。
この場合、各遅延素子によって複数の異なる補正量で遅延補正された上記取り込みタイミングのうち、スペクトラム拡散クロックの周波数のレベルに応じたものがセレクタ手段によって選択され、上記補正後取り込みタイミングとして出力される。従って、この場合
、取り込みタイミングの遅延補正量は離散的な値となるが、タイミング補正手段をセレクタ手段と複数の遅延補正手段とによって構成することができ、装置全体としての構成を良好に簡略化することができる。
また、使用者の操作に基づき、上記光電変換素子の読み取りモードを設定するモード設定手段を、更に備え、上記取り込みタイミング設定手段は、上記読み取りモードに対応する上記光電変換素子からのアナログ信号の出力開始タイミングから取り込みタイミングの期間に応じて上記取り込みタイミングを設定してもよい。この場合、使用者に設定された読み取りモードに応じて、上記取り込みタイミング(例えば、スペクトラム拡散クロックとして順次生成されるクロックのうちどれを上記取り込みタイミングとするか)を変更することができる。
また、上記タイミング補正手段は、上記補正前後の取り込みタイミングと重畳しないタイミングで上記遅延補正の補正量を設定してもよい。この場合、タイミング補正手段による補正量の設定によって取り込み信号や取り込みタイミングを示す信号にノイズが重畳するのが抑制でき、原稿画像を一層正確に反映したデジタル信号を得ることができる。
[画像読取装置の外観]
次に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。図9は、複合機901の外観を表す斜視図である。図9に示すように、この複合機901は、下側本体901aに対して上側本体901bを開閉可能に取り付けてなるクラムシェル構造のものであり、上側本体901bに画像読取装置910を備えている。また、上側本体901bの正面側には操作パネル220が設けられている。なお、複合機901は、画像読取装置910の他に画像形成装置(レーザプリンタ)も備えているが、本発明とは直接関係しないため説明を省略する。
図10は、画像読取装置910の断面図である。図10に示すように、この画像読取装置910は、フラットベッド機構(FB)及び自動給紙機構(ADF:Automatic Document Feed)の双方を備えたタイプのものであり、この画像読取装置910自体も、フラットベッド部910aに対してカバー部910bを開閉可能に取り付けてなるクラムシェル構造となっている。
そして、この画像読取装置910において、フラットベッド部910aには、密着型イメージセンサ(読取ヘッド)912や第1プラテンガラス914等が設けられており、カバー部910bには、原稿供給トレイ916、原稿搬送装置918、原稿搬出トレイ920等が設けられている。
イメージセンサ912は、光電変換素子の一例としてのCIS(Contact Image Sensor)1、セルフォックレンズ924及び光源926を備えており、読取位置に存在する原稿に対して光源926から光を照射し、原稿からの反射光をセルフォックレンズ924によってCIS1に結像することで画像を読み取るように構成されている。
また、イメージセンサ912は、図示しない駆動機構により図10における左右方向に駆動されるようになっており、実際に原稿を読み取る際には、CIS1が読取位置の真下となる位置へ移動する。
[画像読取装置の回路構成]
次に、図1は、本発明が適用された画像読取装置910の回路構成を表すブロック図で
ある。なお、本実施の形態の画像読取装置910は、1チャンネルのCIS1を使用した画像読取装置である。
図1に示すように、本実施の形態の画像読取装置910は、図示省略したクロックから一定周波数で発生された基準クロックの一例としての基本クロックCLOCKを周波数変調させてスペクトラム拡散クロック(以下、単に拡散クロックという)SSCG_CLKを生成するスペクトラム拡散クロック生成手段の一例としてのSSCG(スペクトラム拡散クロックジェネレータ)2を備えている。SSCG2が出力する拡散クロックSSCG_CLKは、取り込みタイミング設定手段の一例としてのクロック生成回路3に入力され、そのクロック生成回路3は、上記拡散クロックSSCG_CLKを基準にして次のような信号を出力する。
すなわち、このクロック生成回路3は、拡散クロックSSCG_CLKを元に1画素周期をカウントする画素周期カウンタ、その画素周期をカウントするライン周期カウンタを備えている。そして、クロック生成回路3は、1画素周期内で変化する画素周期信号としての画素転送クロックDEVCLKや、ライン周期信号SHを生成してCIS1へ出力する。ここで、画素転送クロックDEVCLKは、画素周期の1/2でHとLとが入れ替わる信号である。また、クロック生成回路3は、画素周期信号としてAD変換タイミング信号(以下、単にタイミング信号という)ADCLKも生成して後述のタイミング調整回路10へ出力する。タイミング信号ADCLKは、CIS1から出力される読取データ(アナログ信号)をデジタル信号に変換するタイミング(取り込みタイミングの一例)を与える信号で、画素転送クロックDEVCLKが立ち上がって画素周期が開始された後、所定個のSSCG_CLKがカウントされたときに出力される。
また、SSCG2が出力する拡散クロックSSCG_CLKは、基本クロックCLOCKと共にレベル分け手段の一例としての周波数検出回路4に入力されている。拡散クロックSSCG_CLKの周波数は、図2に示すように周期的に変化する。そこで、周波数検出回路4では、拡散クロックSSCG_CLKと基本クロックCLOCKとを比較することにより、その時点で発生されている拡散クロックSSCG_CLKを周波数が低い側からレベル1〜レベル8の8段階に分類し、その分類に応じて0〜7の出力値をSSCG周波数レベル信号として出力する。
一方、CIS1が出力する読取データは、A/D変換手段の一例としてのAD変換器7にてデジタルデータに変換された後、デジタル画像処理回路8に入力される。デジタル画像処理回路8は、SSCG2が出力する拡散クロックSSCG_CLKを用いて、シェーディング補正,γ補正等の補正処理や、解像度変換処理、フィルタ処理、色変換処理、2値化処理などの各種画像処理を実行する。
ここで、クロック生成回路3からタイミング信号ADCLKが出力されたタイミングでAD変換器7によるAD変換を実行すると、次のような課題が発生する。すなわち、図3のタイムチャートに2つ並べて示したように、拡散クロックSSCG_CLKの間隔は随時変化している。このため、画素転送クロックDEVCLKの立ち上がりでCIS1が読取データの出力を開始し、それから3クロック目の拡散クロックSSCGの立ち上がりでタイミング信号ADCLKが立ち上がってAD変換が実行されるとすると、図3に示すように拡散クロックSSCGの周波数によってAD変換タイミングがずれる。このAD変換タイミングが、読取データのアナログ信号に傾斜があるタイミングとなっていると、AD変換タイミングが上記のようにずれることによって得られるデジタルデータの値も変動する。
[タイミング調整回路の構成及び効果]
そこで、本実施の形態では、図1に示すように、タイミング信号ADCLKを取り込みタイミング補正手段の一例としてのタイミング調整回路10にて遅延補正した補正後読み取りタイミングを示す補正後タイミング信号new_ADCLKを、タイミング信号ADCLKの代わりにAD変換器7に入力することにより、AD変換タイミングのずれを次のように抑制している。
図4は、タイミング調整回路10の構成を詳細に表すブロック図である。図4に示すように、タイミング調整回路10は、タイミング信号ADCLKが直接入力されるセレクタ回路11を備えており、このセレクタ回路11には、更に、遅延素子12を1個,2個,3個,4個,5個,6個,または7個経由したタイミング信号ADCLKがそれぞれ入力されている。なお、遅延素子12は、1個経由する毎に予め設定された所定の補正量だけタイミング信号ADCLKを遅延させるものである。その所定の補正量は、遅延素子12の素子遅延とそれをつなぐ配線遅延とから決定される量で決まるのもである。
また、セレクタ回路11にセレクト信号を継続的に入力するセレクト信号保持回路13には、前述のSSCG周波数レベル信号,画素転送クロックDEVCLK,拡散クロックSSCG_CLKが入力されている。セレクト信号保持回路13は、これらの入力信号に基づき、次のようにしてセレクト信号を出力する。図5は、セレクト信号保持回路13の動作を表すタイムチャートである。図5に示すように、セレクト信号保持回路13は、画素転送クロックDEVCLKがHである期間に拡散クロックSSCG_CLKが立ち上がると、そのときに出力されているSSCG周波数レベル信号の値をセレクト信号の値とする。すると、セレクタ回路11は、セレクト信号の値に応じた遅延素子12を経由して入力されたタイミング信号ADCLKを、補正後タイミング信号new_ADCLKとしてAD変換器7に入力する。
このため、拡散クロックSSCGの周波数が高いほど、すなわちSSCG周波数レベル信号の値が大きいほど、タイミング信号ADCLKをより多く遅延補正した補正後タイミング信号new_ADCLKがAD変換器7に入力される。従って、本実施の形態では、拡散クロックSSCG_CLKの周波数の変動によってAD変換タイミングがずれて得られるデジタルデータが変動するのを良好に抑制することができる。
しかも、本実施の形態では、拡散クロックSSCG_CLKを基準としたタイミング信号ADCLKに対して遅延補正がなされるので、遅延時間は短くてよく、温度等の影響を受け難い。更に、図3に示すように、画素転送クロックDEVCLKがHである期間(上記セレクト信号の値が変更される期間)は、1画素周期の前半であって補正前後のAD変換タイミングと重畳しないので、AD変換器7によってAD変換された信号に上記セレクト信号の変更によってノイズが重畳するのが抑制できる。更に、セレクタ回路11の切り替えがタイミング信号ADCLKにノイズとして重畳するのも抑制することができる。従って、本実施の形態では、CIS1に読み取られた原稿画像を極めて正確に反映したデジタル信号を得ることができる。
[本発明の他の実施の形態]
なお、本発明は上記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、上記実施の形態では1時点におけるアナログ信号(読取データ)を取り込んでデジタル信号に変換しているが、幅のある一定期間内のアナログ信号を取り込んでデジタル信号に変換してもよい。
図6は、3チャンネルのCIS101を使用した画像読取装置の回路構成を表すブロック図である。この場合、3つのAD変換器7を使用すれば上記実施の形態と同様の回路構成が可能であるが、1つのAD変換器107を使用する場合、幅のある一定期間としての
サンプルホールドタイミングで読取データを一時的に保持して順次AD変換する必要がある。そこで、クロック生成回路103は、タイミング信号ADCLKの代わりに、幅のある一定期間を表すサンプルホールドタイミング信号ADSMPを出力する。
このサンプルホールドタイミング信号ADSMPは、前述のタイミング調整回路10によって上記のように遅延補正された補正後読み取りタイミングを示す補正後サンプルホールドタイミング信号new_ADSMPとしてサンプルホールド回路105に入力される。サンプルホールド回路105は、この補正後サンプルホールドタイミング信号new_ADSMPで指定された期間の読取データを保持して、アナログスイッチ(アナログSW)106へ入力する。アナログスイッチ106は、上記保持された各チャンネルの読取データを順次AD変換器107へ入力し、AD変換器107は、前述のデジタル画像処理回路8にAD変換されたデータを入力する。
この場合も、クロック生成回路103からサンプルホールドタイミング信号ADSMPが出力されたタイミングでサンプルホールドがなされると、上記実施の形態と同様の課題が発生する。すなわち、図7のタイムチャートに示すように、画素転送クロックDEVCLKの立ち上がりから2クロック目〜3クロック目の期間でサンプルホールドタイミング信号ADSMPがHとなってサンプルホールドがなされる場合、拡散クロックSSCGの周波数によってサンプルホールドがなされる期間がずれる。この場合、前述のように、AD変換によって得られるデジタルデータの値も変動する。これに対して、本実施の形態では、前述のようにサンプルホールドタイミング信号ADSMPが拡散クロックSSCG_CLKの周波数に応じて遅延補正されるので、上記実施の形態と同様に、拡散クロックSSCG_CLKの周波数の変動によって得られるデジタルデータが変動するのを良好に抑制することができる。
また、上記各実施の形態では、拡散クロックSSCG_CLKを基準としたタイミング信号ADCLKまたはサンプルホールドタイミング信号ADSMPに対して遅延補正を行っているので、それらを画素転送クロックDEVCLKから何クロック目の拡散クロックSSCG_CLKに対して設定するかを変更することでAD変換タイミング等を自由に変更することができる。そこで、モード等に応じてタイミング信号ADCLK等の発生タイミングを変更してもよい。
例えば、1ラインの読取画素数が少ない低解像度の読み取りの場合には、EMIの観点及び画像品質の観点から、1ラインのライン周期を必要以上に上げることをせず、画素周期を若干遅くする制御が行われている。また、読取モードにより、必要とするAD変換のビット精度が異なる場合もある。例えば、コピーでは8bit精度でよくスキャナでは16bit精度を必要とするような場合、16bitを出力するためには8bitを出力する場合の2倍の周期が必要となり、画素周期を、コピーよりスキャナーを2倍に遅くするような制御が行われる。そして、その画素周期の変更に伴い、AD変換タイミング等も遅らせる処理がなされる。
例えば表1は、ある複合機における、画素周期(すなわち画素転送クロックDEVCLKの周期)及びAD変換タイミング(すなわち画素転送クロックDEVCLKの立ち上がりからタイミング信号ADCLKの立ち上がりまでの間隔)とモードとの関係を表している。
Figure 2010087805
図8は、このような処理に対応したタイミング調整回路210の構成を表すブロック図である。図8に示すように、このタイミング調整回路210は、前述のタイミング調整回路10が4個直列に接続され、そのタイミング調整回路10を1個,2個,3個,または4個経由したタイミング信号ADCLKがそれぞれ入力されるセレクタ回路211を備えている。このセレクタ回路211には、モード設定手段の一例としての操作パネル220にて設定されたモードに基づいて各種制御を実行する制御回路230からセレクト信号が入力され、モードに対応した個数のタイミング調整回路10を経由したタイミング信号ADCLKが補正後タイミング信号new_ADCLKとして出力される。
すなわち、モードの変更によってAD変換タイミングが遅くなると、それだけ拡散クロックSSCG_CLKの周波数の影響が大きくなるので、より多くのタイミング調整回路10を経由したタイミング信号ADCLKが補正後タイミング信号new_ADCLKとして出力されるのである。なお、図示省略したが、各タイミング調整回路10には、上記SSCG周波数レベル信号と共に、拡散クロックSSCG_CLKや画素転送クロックDEVCLKも入力されている。また、制御回路230は、クロック生成回路3へも制御信号を出力し、画素転送クロックDEVCLKとタイミング信号ADCLKとを表1に示したようにモードに応じて変更している。タイミング調整回路210をこのように構成した場合、使用者に設定されたモード(読み取りモード)に応じて、AD変換タイミング等を変更することができる。
更に、上記各実施の形態では、光電変換素子としてCISを使用しているが、光電変換素子としてCCDを使用した画像読取装置にも同様に適用することができる。また、上記実施の形態では、画素転送クロックDEVCLKを用いてセレクト信号を生成しているが(図5参照)、それ以外の信号を用いてセレクト信号を生成してもよい。また、セレクト信号としては、SSCG周波数レベル信号を直接使用してもよく、その他の方法で生成した信号を使用してもよい。
また、上記各実施の形態では、アナログ信号出力中のスペクトラム拡散クロックの周波数に応じて遅延補正を行っているが、スペクトラム拡散クロックの周期に応じて遅延補正を行ってもよい。
また更に、タイミング調整回路10の構成は上記以外にも種々考えられる。但し、上記のようにタイミング調整回路10を遅延素子12とセレクタ回路11とを用いて構成した場合、その構成を簡略化することができ、装置全体としての構成も良好に簡略化することができる。
本発明が適用された画像読取装置の回路構成を表すブロック図である。 その画像読取装置における拡散クロックの周波数変化を表す説明図である。 その周波数変化によって生じる課題を表すタイムチャートである。 上記画像読取装置のタイミング調整回路の構成を表すブロック図である。 そのタイミング調整回路のセレクト信号保持回路の動作を表すタイムチャートである。 本発明が適用された他の画像読取装置の回路構成を表すブロック図である。 その画像読取装置における拡散クロックの周波数変化によって生じる課題を表すタイムチャートである。 本発明が適用された更に他の画像読取装置のタイミング調整回路の構成を表すブロック図である。 上記画像読取装置を備えた複合機の外観を表す斜視図である。 その複合機の画像読取装置の構成を表す断面図である。
符号の説明
1,101…CIS 2…SSCG 3,103…クロック生成回路4…周波数検出回路 7,107…AD変換器 8…デジタル画像処理回路
10,210…タイミング調整回路 11,211…セレクタ回路
12…遅延素子 13…セレクト信号保持回路 105…サンプルホールド回路106…アナログスイッチ 220…操作パネル 230…制御回路

Claims (6)

  1. 原稿画像を読み取ってその原稿画像に対応したアナログ信号を出力する光電変換素子と、
    該光電変換素子が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換手段と、
    一定周波数で発生された基準クロックを周波数変調させてスペクトラム拡散クロックを生成するスペクトラム拡散クロック生成手段と、
    該スペクトラム拡散クロック生成手段が生成したスペクトラム拡散クロックを基準として、上記A/D変換手段によりデジタル信号に変換されるアナログ信号の取り込みタイミングを設定する取り込みタイミング設定手段と、
    該取り込みタイミング設定手段によって設定された上記取り込みタイミングを、上記アナログ信号出力中の上記スペクトラム拡散クロックの周波数に応じて遅延補正する取り込みタイミング補正手段と、
    を備え、
    上記取り込みタイミング補正手段によって遅延補正された補正後取り込みタイミングで取り込まれた上記アナログ信号を、上記A/D変換手段がデジタル信号に変換することを特徴とする画像読取装置。
  2. 上記取り込みタイミング設定手段は、上記スペクトラム拡散クロックの立ち上がりまたは立ち下がりに対応する時点を上記取り込みタイミングとして設定し、
    上記A/D変換手段は、上記補正後取り込みタイミングの時点で取り込まれた上記アナログ信号をデジタル信号に変換することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 上記取り込みタイミング設定手段は、上記スペクトラム拡散クロックの複数クロックに対応する一定期間を上記取り込みタイミングとして設定し、
    上記A/D変換手段は、上記補正後取り込みタイミングの期間内のアナログ信号を一時的に保持して、その保持された上記アナログ信号をデジタル信号に変換することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  4. 上記取り込みタイミング補正手段が、
    上記スペクトラム拡散クロックの周波数を複数のレベルに分類するレベル分け手段と、
    予め設定された複数の異なる補正量で上記取り込みタイミングを遅延補正する複数の遅延素子と、
    該各遅延素子によって個々に遅延補正された上記取り込みタイミングがそれぞれ入力され、その複数の入力を、上記レベル分け手段による分類に応じて選択して上記補正後取り込みタイミングとして出力するセレクタ手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 使用者の操作に基づき、上記光電変換素子の読み取りモードを設定するモード設定手段を、
    更に備え、
    上記取り込みタイミング設定手段は、上記読み取りモードに対応する上記光電変換素子からのアナログ信号の出力開始タイミングから取り込みタイミングの期間に応じて上記取り込みタイミングを設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 上記タイミング補正手段は、上記補正前後の取り込みタイミングと重畳しないタイミングで上記遅延補正の補正量を設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2008254036A 2008-09-30 2008-09-30 画像読取装置 Active JP4650548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254036A JP4650548B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像読取装置
US12/568,637 US8295420B2 (en) 2008-09-30 2009-09-28 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254036A JP4650548B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087805A true JP2010087805A (ja) 2010-04-15
JP4650548B2 JP4650548B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=42057448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254036A Active JP4650548B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8295420B2 (ja)
JP (1) JP4650548B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054705A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US8634446B2 (en) 2009-09-14 2014-01-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Frequency level detecting method
JP2016034750A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 ブラザー工業株式会社 露光装置、画像形成装置、制御方法、コンピュータプログラム
US9832336B2 (en) 2010-10-29 2017-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-reading device that reads images by using spread-spectrum clock

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160117B1 (en) * 2008-04-08 2012-04-17 Texas Instruments Incorporated Line rate spread spectrum clock generator for use in line imaging systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224392A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Canon Inc 撮像装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268355A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4045454B2 (ja) * 2005-02-04 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 アナログフロントエンド回路及び電子機器
US8305663B2 (en) * 2007-09-05 2012-11-06 Ricoh Company, Limited Signal generator, image reading device, and image forming apparatus
US8160117B1 (en) * 2008-04-08 2012-04-17 Texas Instruments Incorporated Line rate spread spectrum clock generator for use in line imaging systems
US8135103B1 (en) * 2008-04-08 2012-03-13 National Semiconductor Corporation Mixed domain spread spectrum clocking for use in imaging systems for maximum imaging quality and optimized EMI performance
JP4816781B2 (ja) * 2009-09-14 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 スペクトラム拡散クロックの周波数レベル検出方法及びスペクトラム拡散クロックの周波数レベル検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224392A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Canon Inc 撮像装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8634446B2 (en) 2009-09-14 2014-01-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Frequency level detecting method
JP2012054705A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US9832336B2 (en) 2010-10-29 2017-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-reading device that reads images by using spread-spectrum clock
JP2016034750A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 ブラザー工業株式会社 露光装置、画像形成装置、制御方法、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650548B2 (ja) 2011-03-16
US8295420B2 (en) 2012-10-23
US20100080264A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007300467A (ja) 固体撮像装置
JP4816781B2 (ja) スペクトラム拡散クロックの周波数レベル検出方法及びスペクトラム拡散クロックの周波数レベル検出装置
JP4650548B2 (ja) 画像読取装置
JP2007184907A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US7969626B2 (en) Scanner and method of scanning
US8659766B2 (en) Image reading apparatus, multifunction printer, and image reading method
JP4857147B2 (ja) 画像読取装置
US7995250B2 (en) Image-reading device employing contact image sensor
JP2006222688A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6834383B2 (ja) 画像読取装置及び決定方法
JP2004328385A (ja) イメージセンサ、読取装置及び解像度設定方法
JP2009272891A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像形成方法
JP5817312B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2019016828A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
JP5617449B2 (ja) 画像読取装置
JP5585121B2 (ja) 画像読取装置
JP2010103911A (ja) 画像読取装置
JP2006229644A (ja) 画像読取装置
US10530968B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2015091036A (ja) 画像読取装置、画像読取方法および画像形成装置
JP2011166675A (ja) 画像読取装置、及び画像読取制御方法
JP2004180026A (ja) 原稿読取装置
JP2004023349A (ja) 画像読み取り装置及び該画像読み取り装置を備えた画像処理装置
JP2017152944A (ja) 画像処理装置
JP2012195873A (ja) 信号処理回路と画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3