JP2005151287A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151287A
JP2005151287A JP2003387692A JP2003387692A JP2005151287A JP 2005151287 A JP2005151287 A JP 2005151287A JP 2003387692 A JP2003387692 A JP 2003387692A JP 2003387692 A JP2003387692 A JP 2003387692A JP 2005151287 A JP2005151287 A JP 2005151287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
hole
resonator
electronic component
mounting substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003387692A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Adachi
拓也 安達
Kenji Inoue
憲司 井上
Taku Takeishi
卓 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003387692A priority Critical patent/JP2005151287A/ja
Priority to US10/985,954 priority patent/US7126441B2/en
Priority to CNA2004100904430A priority patent/CN1619953A/zh
Publication of JP2005151287A publication Critical patent/JP2005151287A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0571Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including bulk acoustic wave [BAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0576Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 共振器の搭載された電子部品において、伝送線路の引き回しによる周波数特性の悪化を防止する。
【解決手段】 一方端が第1の主面14aに、他方端が第2の主面14bに開口した第1のスルーホール23a、および一方端が第2の主面14aに開口して第1のスルーホール23aと接続され、他方端が位相整合回路13に接続された第2のスルーホール23bが形成され、第1のスルーホール23aに位置する外部接続端子を含む複数の外部接続端子が第1の主面14aに形成された実装基板14と、第2の主面14bに搭載されるとともに第2の主面14bにおいてバンプ21により第2のスルーホール23bと接続された第1のフィルタ11と、第2の主面14bに搭載されるとともに第2の主面14bにおいてバンプ21を介して位相整合回路13と接続された第2のフィルタ12とを有する構成とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は電子部品に関し、特に共振器が用いられた電子部品に関するものである。
今日、目覚ましい普及を見せている携帯電話に代表される移動体通信機器は、小型化が急速に進められている。それに伴って、移動体通信機器に使用される部品には、小型化および高性能化が要求されている。
このような移動体通信機器における送信信号と受信信号との分岐、生成を行うために、分波器(電子部品)が用いられている。分波器は、帯域通過フィルタ、帯域阻止フィルタ、あるいはこれらの組み合わせにより構成されたものがあるが、一層の小型化および高性能化を達成するために、相互に異なる帯域中心周波数を有する2つのフィルタ(共振器)から構成されたものがある。
ここで、異なる帯域中心周波数を有する2つのフィルタを使用した分波器の機能的な構成を図9に示す。図9に示す分波器(電子部品)10では、第2のフィルタ12に位相整合回路13が装荷され、双方のフィルタ11,12のインピーダンス特性について位相の変化によって整合がとられている。そして、共通端子Cから延びた分岐点Aに対して、第1のフィルタ11と位相整合回路13が接続されている。また、第1のフィルタ11と第2のフィルタ12には、分波された信号の入出力端子S1,S2がそれぞれ接続されている。
図9の分波器の構造を図10に示す。図10において、分波器は、5層からなり第1のフィルタ11と第2のフィルタ12とが搭載された実装基板14と、フィルタ11,12を包囲するようにして取り付けられた枠体15と、枠体15に固定されてフィルタ11,12を封止するシールド蓋16とを備えている。
実装基板14には、第1の主面14aに共通端子C、入出力端子S1,S2(入出力端子S1は図示せず)およびグランド端子(図示せず)が形成され、第2の主面14bにフィルタ11,12が実装されている。また、実装基板14には、位相整合回路13を積層方向から挟むようにして2つのグランド層17a,17bが形成されている。さらに、実装基板14には、一方端が第1の主面14aに開口し、他方端が第2の主面14bに開口して内部に導体が配されたスルーホール18が形成されている。そして、スルーホール18の第1の主面14aは共通端子Cが位置しており、第2の主面14bはボンディングパッドを介してボンディングワイヤ19により第1のフィルタ11と接続されている。さらに、前述した位相整合回路13の一方側はこのようなスルーホール18の途中位置、すなわち分岐点Aに接続され、他方側は第2のフィルタ12に接続されている。
なお、位相整合回路を有する分波器におけるフィルタの接続については、たとえば特開2002−237739号公報に記載されている。
特開2002−237739号公報
以上に説明した分波器においては、共通端子Cから2つのフィルタ11,12へ分岐される分岐点Aの位置が第1のフィルタ11から物理的に離れた構造となる。これを等価回路で示すと、図11のように、第1のフィルタ11と分岐点Aとの間に寄生電気長成分を含んでしまい、整合性にずれが生じて周波数特性が悪化する。
そして、このような伝送線路の引き回しに起因する周波数特性の悪化は、分波器のみならず、広く共振器の搭載された電子部品に共通のものである。
そこで、本発明は、共振器の搭載された電子部品において、伝送線路の引き回しによる周波数特性の悪化を防止することのできる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る電子部品は、一方端が第1の主面に開口するとともに他方端が前記第1の主面の反対側に位置する第2の主面に開口したスルーホールが形成され、前記スルーホールに位置する外部接続端子を含む複数の外部接続端子が第1の主面に形成された実装基板と、前記実装基板の前記第2の主面に搭載されるとともに前記第2の主面において電気的接続手段により前記スルーホールと接続され、所定の帯域中心周波数を有する共振器と、を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る電子部品は、一方端が第1の主面に開口するとともに他方端が前記第1の主面の反対側に位置する第2の主面に開口した第1のスルーホール、および一方端が前記第2の主面に開口して前記第1のスルーホールと接続されるとともに他方端が位相整合回路に接続された第2のスルーホールが形成され、前記第1のスルーホールに位置する外部接続端子を含む複数の外部接続端子が第1の主面に形成された実装基板と、前記実装基板の前記第2の主面に搭載されるとともに前記第2の主面において電気的接続手段により前記第1のスルーホールまたは前記第2のスルーホールと接続され、所定の帯域中心周波数を有する第1の共振器と、同じく前記実装基板の前記第2の主面に搭載されるとともに前記第2の主面において電気的接続手段を介して前記位相整合回路と接続され、前記第1の共振器とは異なる帯域中心周波数を有する第2の共振器と、を有することを特徴とする。
本発明の好ましい形態において、前記第1の主面に形成された前記外部接続端子は共通端子、グランド端子および入出力端子の少なくとも何れか一種類であり、前記スルーホールまたは前記第1のスルーホールに位置する外部接続端子はこれらの端子の何れかであることを特徴とする。
本発明のさらに好ましい形態において、前記電気的接続手段は、バンプまたはボンディングワイヤであることを特徴とする。
本発明のさらに好ましい形態において、前記共振器、または前記第1の共振器および前記第2の共振器は、圧電膜の内部を伝搬するバルク波により所定の共振周波数の信号を得る圧電共振器であることを特徴とする。
本発明のさらに好ましい形態において、前記共振器、または前記第1の共振器および前記第2の共振器は、圧電体の表面を伝搬する弾性表面波により所定の共振周波数の信号を得る弾性表面波共振器であることを特徴とする。
本発明のさらに好ましい形態において、前記電子部品は、滴下された樹脂により前記共振器、または前記第1の共振器および前記第2の共振器がシールドされたチップサイズパッケージ構造を有することを特徴とする。
本発明によれば以下の効果を奏することができる。
すなわち、本発明によれば、外部接続端子につながるスルーホールに対して第2の主面において共振器が電気的接続手段により接続されているので、外部接続端子から共振器までの信号の伝送経路が短くなって信号の伝達ロスが軽減され、伝送線路の引き回しによる周波数特性の悪化を防止することが可能になる。
また、本発明によれば、第1の主面において外部接続端子につながる第1のスルーホールが第2の主面において第2のスルーホールとつながり、第1の共振器は第2の主面において第1のスルーホールまたは第2のスルーホールと電気的に接続されている。そして、第2のスルーホールが、第2の共振器と接続された位相整合回路と接続されているので、外部接続端子から第1の共振器までの信号の伝送経路が短くなって信号の伝達ロスが軽減され、伝送線路の引き回しによる周波数特性の悪化を防止することが可能になる。
特に、外部接続端子として共通端子を適用した場合には、共通端子からの分岐点の位置から第1のフィルタまでの伝送線路の長さを短くすることができて当該伝送線路の引き回しによる寄生電気長成分が非常に小さくなるので、周波数特性の悪化が防止され、より優れた整合性を得ることが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しつつさらに具体的に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における電子部品の一例を示す断面図、図2は図1の電子部品を構成する実装基板を示す平面図、図3は本発明の実施の形態1における電子部品の他の一例を示す断面図、図4は本発明の実施の形態1における電子部品のさらに他の一例を示す断面図である。
図1および図2に示す電子部品10は、実装基板14と、この実装基板14に搭載された共振器20を有している。この共振器20は、図示しない下部電極と上部電極とに交流電圧を印加することによる圧電効果で圧電膜の内部を伝搬するバルク波により所定の帯域中心周波数の信号が得られる圧電型の共振器である。このような共振器20の電極にはスタッドバンプやメッキバンプなどのバンプ(電気的接続手段)21が形成されており、バンプ21を介してフェースダウンボンディングにより実装基板14の第2の主面14bに実装されている。
実装基板14には、第1の主面14aに外部接続端子である入出力端子S1,S2が形成され、前述のように第2の主面14bに共振器20が実装されている。また、実装基板14には、一方端が第1の主面14aに開口し、他方端が第2の主面14bに開口して内部に導体が配された2つのスルーホール18a,18bが形成されている。なお、図1において、第1の主面14aには、グランド端子(図示せず)も設けられている。
スルーホール18aにおける第1の主面14aの開口位置には入出力端子S1が、スルーホール18bにおける第1の主面14aの開口位置には入出力端子S2が、それぞれ形成されており、各スルーホール18a,18bにおける第2の主面14bの開口位置はバンプ21により共振器20と接続されている。
なお、電子部品10には、スルーホール18a,18b以外に位置する外部接続端子を形成することもできる。また、外部接続端子の種類は前述したものに限定されるものではない。
そして、実装基板14に搭載された共振器20は滴下された樹脂22によりシールドされ、チップサイズパッケージ(CSP)構造となっている。
このように、本実施の形態の電子部品10によれば、外部接続端子である入出力端子S1,S2につながるスルーホール18a,18bに対して第2の主面14bにおいて共振器20がバンプ21により接続されているので、入出力端子S1,S2から共振器20までの信号の伝送経路が短くなる。これにより、信号の伝達ロスが軽減されるので、伝送線路の引き回しによる周波数特性の悪化を防止することが可能になる。
特に、図示するように、バンプ21をスルーホール18a,18bの真上に位置させると、伝送経路が最短となり、伝達ロスを一層小さくすることができる。
ここで、以上の説明においては外部接続端子として入出力端子S1,S2が適用されているが、図3に示すように、グランド端子Gであってもよい。これによれば、寄生リアクタンス(インダクタンス)が減少して、通過特性および通過阻止特性が改善される。
また、図4に示すように、共振器20と実装基板14とはボンディングワイヤ(電気的接続手段)19で接続してもよい。なお、図4において、実装基板14はたとえば2層からなり、搭載された共振器20を包囲するようにして枠体15が取り付けられている。そして、枠体15には、共振器20を封止するシールド蓋16が固定されている。
(実施の形態2)
図5は本発明の実施の形態2における電子部品の一例を示す断面図、図6は図5の電子部品を構成する実装基板を示す平面図、図7は図5の電子部品を構成する実装基板に形成された位相整合回路を示す平面図、図8は本発明の実施の形態2における電子部品の他の一例を示す断面図である。
図示する電子部品も、前述した実施の形態1における電子部品10の特徴を備えたもの、つまり、外部接続端子につながるスルーホールに対し、第2の主面において共振器としてのフィルタがバンプにより接続されたものである。
そして、図5、図6および図7に示すように、本実施の形態の電子部品10は、相互に異なる帯域中心周波数を有する送信側フィルタとしての第1のフィルタ(第1の共振器)11および受信側フィルタとしての第2のフィルタ(第2の共振器)12を使用した分波器であることから、当該特徴を備えつつも、以下に説明するような分波器に特有の構成を備えている。
なお、本実施の形態の電子部品10の機能的な構成は既に説明した図9に示すものと同様になっている。また、フィルタ11,12には、実施の形態1における共振器と同様、圧電型共振器が用いられている。
分波器である電子部品10は、たとえば4層からなり第1のフィルタ11と第2のフィルタ12とが搭載された実装基板14と、フィルタ11,12に滴下されてこれらをシールドする樹脂22とを備え、チップサイズパッケージ(CSP)構造となっている。
実装基板14には、第1の主面14aに外部接続端子としての共通端子C、入出力端子S1,S2およびグランド端子(図示せず)が形成され、第2の主面14bにフィルタ11,12が実装されている。また、実装基板14には、位相整合回路13を積層方向から挟むようにして2つのグランド層17a,17bが形成されている。
このような実装基板14には、一方端が第1の主面14aに開口し、他方端が第2の主面14bに開口して内部に導体が配された第1のスルーホール23a、および一方端が第2の主面14bに開口して第1のスルーホール23aと接続されるとともに他方端が位相整合回路13に接続された第2のスルーホール23bが形成されている。また、第1のスルーホール23aの第1の主面14aの開口位置には外部接続端子である共通端子Cが形成されている。さらに実装基板14には、一方端が第1の主面14aに開口し、他方端が第2の主面14bに開口して内部に導体が配されたスルーホール24、および一方端が第2の主面14bに開口し、他方端が位相整合回路13と接続されたスルーホール25が形成されており、スルーホール24における第1の主面14aの開口位置には入出力端子S2が形成されている。
なお、電子部品10には、スルーホール23a,23b,24以外に位置する外部接続端子を形成することもできる。また、外部接続端子の種類は、前述したものに限定されるものではない。
そして、第2のスルーホール23bにおける第2の主面14bの開口位置はバンプ(電気的接続手段)21により第1のフィルタ11と接続されている。また、スルーホール24における第2の主面14bの開口位置はバンプ21により第2のフィルタ12と接続されている。さらに、一方端が第2のスルーホール23bと接続された位相整合回路13の他方端は、スルーホール25およびバンプ21を介して第2のフィルタ12と接続されている。したがって、図9に示す分岐点Aは、図5においては、第2のスルーホール23bにおける第2の主面14bの開口位置となっている。
なお、図5に示す場合には、第1のフィルタ11は第2のスルーホール23bと接続されているが、第1のスルーホール23aと接続するようにしてもよい。この場合には、分岐点Aは、第1のスルーホール23aにおける第2の主面14bの開口位置となる。
このような構造の電子部品10によれば、第1の主面14aにおいて外部接続端子である共通端子Cにつながる第1のスルーホール23aが第2の主面14bにおいて第2のスルーホール23bとつながり、第1のフィルタ11は第2の主面14bにおいて第1のスルーホール23aまたは第2のスルーホール23bと電気的に接続されている。そして、第2のスルーホール23bが、第2のフィルタ12と接続された位相整合回路13と接続されている。したがって、共通端子Cからの分岐点Aの位置から第1のフィルタ11までの伝送線路の長さを短くすることができて当該伝送線路の寄生電気長成分は非常に小さくなるので、伝送線路の引き回しによる周波数特性の悪化が防止され、より優れた整合性を得ることが可能になる。
特に、図示するように、バンプ21をスルーホール18a,18bの真上に位置させると、伝送経路が最短となり、伝達ロスを一層小さくでき、寄生電気長成分をより小さくすることができる。
ここで、フィルタ11,12は樹脂22を滴下して封止するのではなく、図8に示すように、フィルタ11,12を包囲する枠体15を実装基板14に取り付け、この枠体15にシールド蓋16を固定して、フィルタ11,12を気密封止するようにしてもよい。
また、フィルタ11,12と実装基板14との電気的接続手段としてはボンディングワイヤを用いてもよい。この場合には、寄生電気長成分はバンプに換えて用いられたボンディングワイヤのワイヤ長のみとなり、同様に優れた整合性を得ることができる。
さらに、以上の説明においては、共振器20やフィルタ11,12として圧電共振器が適用されているが、圧電体の表面を伝搬する弾性表面波により所定の共振周波数の信号を得る弾性表面波共振器を適用することもできる。
本発明の実施の形態1における電子部品の一例を示す断面図である。 図1の電子部品を構成する実装基板を示す平面図である。 本発明の実施の形態1における電子部品の他の一例を示す断面図ある。 本発明の実施の形態1における電子部品のさらに他の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における電子部品の一例を示す断面図である。 図5の電子部品を構成する実装基板を示す平面図である。 図5の電子部品を構成する実装基板に形成された位相整合回路を示す平面図である。 本発明の実施の形態2における電子部品の他の一例を示す断面図である。 分波器の機能的な構成を示すブロック図である。 従来の分波器を示す断面図である。 図11の分波器の機能的な構成を寄生電気長成分とともに示すブロック図である。
符号の説明
10 電子部品
11,12 フィルタ
13 位相整合回路
14 実装基板
14a 第1の主面
14b 第2の主面
15 枠体
16 シールド蓋
17a,17b グランド層
18,18a,18b スルーホール
19 ボンディングワイヤ
20 共振器
21 バンプ
22 樹脂
23a 第1のスルーホール
23b 第2のスルーホール
24,25 スルーホール
A 分岐点
C 共通端子
G グランド端子
S1,S2 入出力端子

Claims (7)

  1. 一方端が第1の主面に開口するとともに他方端が前記第1の主面の反対側に位置する第2の主面に開口したスルーホールが形成され、前記スルーホールに位置する外部接続端子を含む複数の外部接続端子が第1の主面に形成された実装基板と、
    前記実装基板の前記第2の主面に搭載されるとともに前記第2の主面において電気的接続手段により前記スルーホールと接続され、所定の帯域中心周波数を有する共振器と、
    を有することを特徴とする電子部品。
  2. 一方端が第1の主面に開口するとともに他方端が前記第1の主面の反対側に位置する第2の主面に開口した第1のスルーホール、および一方端が前記第2の主面に開口して前記第1のスルーホールと接続されるとともに他方端が位相整合回路に接続された第2のスルーホールが形成され、前記第1のスルーホールに位置する外部接続端子を含む複数の外部接続端子が第1の主面に形成された実装基板と、
    前記実装基板の前記第2の主面に搭載されるとともに前記第2の主面において電気的接続手段により前記第1のスルーホールまたは前記第2のスルーホールと接続され、所定の帯域中心周波数を有する第1の共振器と、
    同じく前記実装基板の前記第2の主面に搭載されるとともに前記第2の主面において電気的接続手段を介して前記位相整合回路と接続され、前記第1の共振器とは異なる帯域中心周波数を有する第2の共振器と、
    を有することを特徴とする電子部品。
  3. 前記第1の主面に形成された前記外部接続端子は共通端子、グランド端子および入出力端子の少なくとも何れか一種類であり、前記スルーホールまたは前記第1のスルーホールに位置する外部接続端子はこれらの端子の何れかであることを特徴とする請求項1または2記載の電子部品。
  4. 前記電気的接続手段は、バンプまたはボンディングワイヤであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電子部品。
  5. 前記共振器、または前記第1の共振器および前記第2の共振器は、圧電膜の内部を伝搬するバルク波により所定の共振周波数の信号を得る圧電共振器であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の電子部品。
  6. 前記共振器、または前記第1の共振器および前記第2の共振器は、圧電体の表面を伝搬する弾性表面波により所定の共振周波数の信号を得る弾性表面波共振器であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の電子部品。
  7. 前記電子部品は、滴下された樹脂により前記共振器、または前記第1の共振器および前記第2の共振器がシールドされたチップサイズパッケージ構造を有することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の電子部品。
JP2003387692A 2003-11-18 2003-11-18 電子部品 Withdrawn JP2005151287A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387692A JP2005151287A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 電子部品
US10/985,954 US7126441B2 (en) 2003-11-18 2004-11-12 Electronic component having a connection member connecting a resonator terminal and a mounting substrate electrode
CNA2004100904430A CN1619953A (zh) 2003-11-18 2004-11-18 电子零件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387692A JP2005151287A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005151287A true JP2005151287A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34694974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387692A Withdrawn JP2005151287A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7126441B2 (ja)
JP (1) JP2005151287A (ja)
CN (1) CN1619953A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104251A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 富士通株式会社 フィルタ、分波器、通信モジュール、および通信装置
JP2009290606A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kyocera Corp 分波器および無線通信機器
JP2009296508A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Fujitsu Media Device Kk 分波器
JP2016096439A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、送受信デバイスおよび移動体通信機
US11817846B2 (en) 2016-09-27 2023-11-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60229821D1 (de) * 2001-09-25 2008-12-24 Tdk Corp Gehäuse für integrierte Schaltung
KR20110077781A (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 삼성전기주식회사 듀플렉서 소자 및 그 제조방법
JP2013145932A (ja) * 2010-05-07 2013-07-25 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
DE102010055649B4 (de) * 2010-12-22 2015-07-16 Epcos Ag Duplexer und Verfahren zum Herstellen eines Duplexers
JP5510695B1 (ja) * 2012-09-25 2014-06-04 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69718693T2 (de) * 1996-03-08 2003-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elektronisches Bauteil und Herstellungsverfahren
JP3554133B2 (ja) * 1997-04-10 2004-08-18 松下電器産業株式会社 弾性表面波フィルタ
US6081171A (en) * 1998-04-08 2000-06-27 Nokia Mobile Phones Limited Monolithic filters utilizing thin film bulk acoustic wave devices and minimum passive components for controlling the shape and width of a passband response
US6509813B2 (en) * 2001-01-16 2003-01-21 Nokia Mobile Phones Ltd. Bulk acoustic wave resonator with a conductive mirror
JP3532158B2 (ja) 2001-02-09 2004-05-31 富士通株式会社 分波器デバイス
JP4000960B2 (ja) * 2001-10-19 2007-10-31 株式会社村田製作所 分波器、通信装置
JP2003249840A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
KR20030082420A (ko) * 2002-04-15 2003-10-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고주파 디바이스 및 통신 장치
DE20221966U1 (de) * 2002-06-06 2010-02-25 Epcos Ag Mit akustischen Wellen arbeitendes Bauelement mit einem Anpaßnetzwerk
KR100486627B1 (ko) * 2003-02-21 2005-05-03 엘지전자 주식회사 반도체 패키지
US7023297B2 (en) * 2003-05-14 2006-04-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave branching filter
US6822537B1 (en) * 2003-05-14 2004-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave branching filter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104251A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 富士通株式会社 フィルタ、分波器、通信モジュール、および通信装置
US8367941B2 (en) 2008-02-20 2013-02-05 Taiyo Yuden Co., Ltd. Filter, branching filter, communication module, and communication equipment
JP5583977B2 (ja) * 2008-02-20 2014-09-03 太陽誘電株式会社 フィルタ、分波器、通信モジュール、および通信装置
JP2009290606A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kyocera Corp 分波器および無線通信機器
JP2009296508A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Fujitsu Media Device Kk 分波器
JP2016096439A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、送受信デバイスおよび移動体通信機
US11817846B2 (en) 2016-09-27 2023-11-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
CN1619953A (zh) 2005-05-25
US20050200429A1 (en) 2005-09-15
US7126441B2 (en) 2006-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10601399B2 (en) Elastic wave filter apparatus
KR101754193B1 (ko) 분파장치
CN111355495B (zh) 高频模块
JP4637669B2 (ja) フィルタ装置とこれを用いたマルチバンドフィルタ、分波器及び通信装置
US20040090288A1 (en) Saw element and saw device
JP2004328676A (ja) 分波器及び電子装置
JP2003332885A (ja) 弾性表面波分波器およびそれを有する通信装置
JP2003198325A (ja) 分波器、通信装置
JPWO2019107280A1 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP2005151287A (ja) 電子部品
US9124238B2 (en) Duplexer
JP2000209061A (ja) 弾性表面波素子および弾性表面波装置
JP3886033B2 (ja) 弾性表面波装置
US20230319984A1 (en) Radio-frequency module and communication device
JP2005065225A (ja) 弾性表面波分波器
JP2007274272A (ja) 弾性表面波素子および当該素子を備えた弾性表面波装置
JP3912653B2 (ja) 弾性表面波装置
JP6564448B2 (ja) RFフィルタ回路、減衰が改善されたrfフィルタおよび分離度が改善されたデュプレクサ
JP2006186747A (ja) 弾性波デバイスおよび携帯電話
JP3797656B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2006141067A (ja) 弾性表面波分波器
JP2015041680A (ja) 電子デバイス
JPH10327039A (ja) 弾性表面波装置
JP4353188B2 (ja) 弾性表面波分波器
JP2003087093A (ja) 弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060814

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090309