JP2005149092A - 車載電子装置の電源制御回路 - Google Patents
車載電子装置の電源制御回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005149092A JP2005149092A JP2003385144A JP2003385144A JP2005149092A JP 2005149092 A JP2005149092 A JP 2005149092A JP 2003385144 A JP2003385144 A JP 2003385144A JP 2003385144 A JP2003385144 A JP 2003385144A JP 2005149092 A JP2005149092 A JP 2005149092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- circuit
- electronic device
- constant voltage
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Abstract
【課題】 車載の電子装置に安定化電源を供給する定電圧電源回路の待機状態(イグニッションスイッチがオフにされた状態)での消費電流(暗電流)を低減する。
【解決手段】 イグニッションスイッチ2がオフ状態にされ、且つ、第1の電子装置100が所定の処理を終了して電源供給保持信号HSの出力を停止すると、切替制御回路60は電源スイッチ回路50をオフ状態にして、第1の電子装置100への定電圧電源VCの供給を遮断するとともに、ベース抵抗値切替回路40内のPNP型スイッチングトランジスタQ2をオフ状態に制御して、定電圧電源回路20内のバイアス電流を第1のベース抵抗で規定される小電流値に切り替える。時計装置等の低消費電流であるが常時給電を必要とする第2の電子装置200には、電源スイッチ回路50の前段から定電圧電源VDを供給する。
【選択図】 図1
【解決手段】 イグニッションスイッチ2がオフ状態にされ、且つ、第1の電子装置100が所定の処理を終了して電源供給保持信号HSの出力を停止すると、切替制御回路60は電源スイッチ回路50をオフ状態にして、第1の電子装置100への定電圧電源VCの供給を遮断するとともに、ベース抵抗値切替回路40内のPNP型スイッチングトランジスタQ2をオフ状態に制御して、定電圧電源回路20内のバイアス電流を第1のベース抵抗で規定される小電流値に切り替える。時計装置等の低消費電流であるが常時給電を必要とする第2の電子装置200には、電源スイッチ回路50の前段から定電圧電源VDを供給する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、車載電子装置の電源制御回路に係り、詳しくはエミッタフォロワ型の定電圧電源回路のバイアス電流を切り替えることで、車載電子装置が動作を停止している待機時に定電圧電源回路で消費される電流(暗電流)を低減するようにした車載電子装置の電源制御回路に関する。
近年、車両(自動2輪車等を含む)には種々の電子装置が搭載されている。これらの電子装置は、CPU(マイコン)を備えたものが多い。電子装置に定電圧電源を供給するための定電圧電源回路として、エミッタフォロワ型の定電圧電源回路が用いられることがある。
このエミッタフォロワ型の定電圧電源回路は、NPN型トランジスタのコレクタにバッテリ正極側電源(B+)を供給し、ベースとバッテリ負極側電源(B−)またはグランド(接地電位)との間に定電圧(ツェナー)ダイオードを接続し、コレクタとベースとの間にバイアス抵抗(ベース抵抗)を接続した回路構成であり、定電圧(ツェナー)ダイオードの降伏電圧(ツェナー電圧)に基づいて設定される定電圧をエミッタ側から出力する(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−85293号公報(図16)
電子装置に定電圧電源を供給するための定電圧電源回路としてエミッタフォロワ型の定電圧電源回路を用いた場合は、以下の課題が生ずる。
エミッタフォロワ型の定電圧電源回路は、最大出力電流に基づいてバイアス抵抗(ベース抵抗)の値が設定されているため、電子装置の動作が停止され電力を消費しない状態や電子装置を構成するCPU(マイコン)がスリープモードやスタンバイモード等の低消費電流状態となったときでも、バイアス抵抗(ベース抵抗)を介して定電圧ダイオードに不要なバイアス電流が流れており、定電圧電源回路内で無駄な電力を消費している。
本発明はこのような課題を解決するためなされたもので、定電圧電源回路から電子装置へ供給する電流が少ない状態及び電流を供給する必要がない状態では、定電圧電源回路のバイアス電流を低減することで、定電圧電源回路内での電力消費を低減するようにした車載電子装置の電源制御回路を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明に係る車載電子装置の電源制御回路は、NPN型のトランジスタのコレクタ側をバッテリの正極側電源の入力端子とし、トランジスタのエミッタ側を定電圧出力端子とし、トランジスタのベースとバッテリの負極側との間に定電圧回路を接続し、トランジスタのコレクタとベースとの間にベース抵抗の値を2段階に切り替えるベース抵抗値切替回路を接続してなるエミッタフォロワ型の定電圧電源回路と、この定電圧電源回路から電圧の供給を受けて動作する車載の電子装置と、イグニッションスイッチがオン状態であるとき及び電子装置から電源供給保持信号が供給されているときは、ベース抵抗値切替回路をベース抵抗値が小の状態に切り替えるとともに、イグニッションスイッチがオフ状態であって且つ電子装置から電源供給保持信号が供給されていないときは、ベース抵抗値切替回路をベース抵抗値が大の状態に切り替える切替制御回路とを備えることを特徴とする。
本発明に係る車載電子装置の電源制御回路は、イグニッションスイッチがオン状態であるとき及び電子装置から電源供給保持信号が供給されているときは、ベース抵抗値を小の状態に切り替えるので、電子装置に大きな電流(例えば数ミリアンペア〜数100ミリアンペア)を供給することができる。そして、この車載電子装置の電源制御回路は、イグニッションスイッチがオフ状態であって且つ電子装置から電源供給保持信号が供給されていないときは、ベース抵抗値を大の状態に切り替えるので、定電圧電源回路内部で消費する電流が低減される。
以下、発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明する。
図1はこの発明に係る車載電子装置の電源制御回路の一実施例を示す回路図である。図1において、符号1は車載のバッテリであり、バッテリ1の正極側電源B+は電源制御回路10の正極側電源端子10aに供給され、バッテリ1の負極側電源B−は電源制御回路10の負極側電源入力端子10bに供給される。負極側電源入力端子10bは、電源制御回路10のグランドに接続されている。すなわち、バッテリ1の負極側電源B−は接地されている。
符号2はイグニッションスイッチ(IGNSW)であり、このイグニッションスイッチ2がオン(導通)状態にされると、バッテリ1の正極側電源B+が電源制御回路10のイグニッション電源入力端子10cに供給される。
符号100は第1の電子装置であり、この第1の電子装置100は電源制御回路10の第1の電源出力端子10dから定電圧電源VCの供給を受けて動作する。符号200は必要に応じて設けられる第2の電子装置であり、この第2の電子装置200は電源制御回路10の第2の電源出力端子10eから定電圧電源VDの供給を受けて動作する。
符号10fは、イグニッションスイッチ2がオン(導通)状態にあることを示すイグニッションスイッチ検出信号ISの出力端子である。イグニッションスイッチオン検出信号ISは、第1の電子装置100のイグニッションスイッチオン検出信号入力端子IGKへ供給される。符号10gは、第1の電子装置100の電源供給保持信号出力端子DKHから出力される電源供給保持信号HSの入力端子である。なお、VCCは第1の電子装置100の正極側電源端子、GNDは第1の電子装置100の負極側電源端子(グランド端子)である。
ここで、第1の電子装置100は、イグニッションスイッチ2がオフにされた状態では、基本的に電源の供給を受ける必要がない電子装置である。このような電子装置の例として、車両用メータ装置を挙げることができる。また、第2の電子装置200は、イグニッションスイッチ2の状態に拘らず常時給電を受ける必要がある電子装置で、このような電子装置の例として、時計装置や盗難防止装置等を挙げることができる。なお、第2の電子装置200は、設けられてなくてもよい。
電源制御回路10は、バッテリ1から電力の供給を受けて、例えば出力電圧が5ボルトの安定化電源VDを生成し、生成した安定化電源VDを第2の電子装置200へ供給することができるとともに、電源スイッチ回路50を介して第1の電子装置100への電源供給/遮断を制御できるようにしたものである。
この電源制御回路10は、エミッタフォロワ型の定電圧電源回路20と、第1の電子装置100に対する電源供給を制御する電源スイッチ回路50と、ベース抵抗値切替回路40のベース抵抗値の大小2段階切り替え及び電源スイッチ回路50のオン/オフ(給電/遮断)動作を切り替える切替制御回路60と、イグニッションスイッチ2の操作状態を検出してイグニッションスイッチオン検出信号ISを第1の電子装置100へ供給するインタフェース回路70とからなる。
定電圧電源回路20は、NPN型のトランジスタQ1と、この定電圧電源回路20の出力電圧を規定するための定電圧回路30と、この定電圧電源回路20内のバイアス電流を少なくとも2段階に切り替えるベース抵抗値切替回路40とを備える。より具体的には、この定電圧電源回路20は、NPN型のトランジスタQ1と、定電圧回路30を構成する定電圧ダイオードD1と、ベース抵抗値切替回路40を構成する各抵抗R1〜R4及びPNP型のスイッチングトランジスタQ2とからなる。定電圧ダイオードD1は、そのカソードがNPN型のトランジスタQ1のベースに接続され、そのアノードがグランドに接続されている。
NPN型のトランジスタQ1のエミッタとベースとの間に、第1のベース抵抗R1が接続されている。PNP型のスイッチングトランジスタQ2と第2のベース抵抗R2との直列接続回路が、第1のベース抵抗R1に並列に接続されている。PNP型のスイッチングトランジスタQ2のエミッタとベースとの間に、エミッタ−ベース間抵抗R3が接続されている。PNP型のスイッチングトランジスタQ2のベースは、ベース抵抗R4を介して切替制御回路60の出力端子60aに接続されている。
第1のベース抵抗R1の抵抗値は大きな値(例えば、数100キロオーム程度)に設定されており、第2のベース抵抗R2の抵抗値は第1のベース抵抗R1よりも十分に小さい値(例えば数キロオーム〜10数キロオーム程度)に設定されている。したがって、PNP型のスイッチングトランジスタQ2がオフ状態(非導通状態)であるときには、第1のベース抵抗R1を介して小さなバイアス電流が供給される。また、PNP型のスイッチングトランジスタQ2がオン状態(導通状態)に制御されると、第1のベース抵抗R1を介して供給されるバイアス電流に第2のベース抵抗R2を介して供給されるバイアス電流が加算されるので、大きな出力電流を供給するのに十分な比較的大きなバイアス電流がNPN型トランジスタQ1のベース及び定電圧回路30を構成する定電圧ダイオードD1に供給される。
バッテリ1の正極側電源B+は、正極側電源入力端子10aからバッテリ逆接続保護用ダイオードD2と突入電流制限用抵抗R5との直列接続回路を介して、NPN型のトランジスタQ1のコレクタ及びベース抵抗値切替回路40の入力端子40aに供給される。
なお、定電圧電源回路20の入力側(NPN型のトランジスタQ1のコレクタ側)とグランドとの間に、バッテリ電源に重畳されたサージ電圧を吸収するためのサージ電圧吸収用素子(例えば定電圧ダイオード)D3と電源平滑用コンデンサ(例えば電解コンデンサ)C1とがそれぞれ接続されている。
定電圧電源回路20の出力側(NPN型のトランジスタQ1のエミッタ側)とグランドとの間に、定電圧電源VDの出力電圧を安定化するための電源平滑用コンデンサ(例えば電解コンデンサ)C2が接続されている。定電圧電源回路20から出力された定電圧電源VCは、第2の電源出力端子10eへ直接供給されるとともに、電源スイッチ回路50を介して第1の電源出力端子10dに供給される。
電源スイッチ回路50は、PNP型のスイッチングトランジスタQ3と、エミッタ−ベース間抵抗R6と、ベース抵抗R7と、逆流防止用ダイオードD4とから構成されている。PNP型のスイッチングトランジスタQ3のエミッタは、定電圧電源回路20の出力側(NPN型のトランジスタQ1のエミッタ側)に接続され、PNP型のスイッチングトランジスタQ3のコレクタは、第1の電源出力端子10dに接続されている。PNP型のスイッチングトランジスタQ3のベースは、ベース抵抗R7及び逆流防止用ダイオードD4を介して切替制御回路60の出力端子60aに接続されている。
電源スイッチ回路50の出力側(第1の電源出力端子10d)とグランドとの間には、定電圧電源VCの出力電圧を安定化するための電源平滑用コンデンサ(例えば電解コンデンサ)C3と、高周波雑音を吸収するためのノイズ吸収用コンデンサ(例えばセラミックコンデンサ)C4とがそれぞれ接続されている。
切替制御回路60は、イグニッションスイッチ2がオン状態にされたときにオン(導通)状態となるNPN型のスイッチングトランジスタQ4と、そのトランジスタQ4のベース抵抗R8及びベース−エミッタ間抵抗R9と、電源供給保持信号HSが供給されたときにオン(導通状態)となるNPN型のスイッチングトランジスタQ5と、そのトランジスタQ5のベース抵抗R10及びベース−エミッタ間抵抗R11とからなる。各スイッチングトランジスタQ4,Q5のエミッタはそれぞれグランドに接続されている。各スイッチングトランジスタQ4,Q5のコレクタは、切替制御回路60の出力端子60aにそれぞれ接続されている。
インタフェース回路70は、エミッタがグランドに接続されたNPN型のスイッチングトランジスタQ6と、ベース抵抗R12及びベース−エミッタ間抵抗R13とからなる。スイッチングトランジスタQ6のコレクタは、イグニッションスイッチオン検出信号出力端子10fに接続されている。
イグニッションスイッチ2がオン(導通)状態にされると、バッテリ逆接続保護用ダイオードD5を介して切替制御回路60の入力端子60b及びインタフェース回路70の入力端子70aにイグニッション電源VIGN(バッテリ電源B+)が供給される。
符号D6は、イグニッション電源VIGN側から定電圧電源回路20にイグニッション電源VIGN(バッテリ電源B+)を供給するためのダイオードであり、このダイオードD6のアノードはダイオードD5のカソード側に接続され、このダイオードD6のカソードはダイオードD2のカソード側に接続されている。なお、ダイオードD6のアノードをイグニッション電源入力端子10fに接続するようにしてもよい。
図1に示す電源制御回路10は、イグニッションスイッチ2がオン状態にされると、切替制御回路60内のNPN型スイッチングトランジスタQ4がオン(導通)状態となる。これにより、電源スイッチ回路50内のPNP型スイッチングトランジスタQ3にベース電流が供給され、このトランジスタQ3がオン(導通)状態となって、第1の電子装置100へ安定化電源VCを供給する。また、切替制御回路60内のNPN型スイッチングトランジスタQ4がオン(導通)状態となると、ベース抵抗値切替回路40内のPNP型スイッチングトランジスタQ2にベース電流が供給され、このトランジスタQ2がオン(導通)状態となるので、定電圧出力用のNPN型トランジスタQ1のベース電流が増加する。したがって、NPN型トランジスタQ1を介して負荷である各電子装置100,200へ供給可能な電流が増大される。
また、イグニッションスイッチ2がオン状態にされると、インタフェース回路70内のNPN型スイッチングトランジスタQ6がオン(導通)状態となり、Lレベルのイグニッションスイッチオン検出信号ISが第1の電子装置100のイグニッションオン検出信号入力端子IGKに供給される。なお、本実施の形態では、イグニッションオン検出信号入力端子IGK側にプルアップ抵抗(図示しない)が設けられている。第1の電子装置100は、イグニッションスイッチオン検出信号ISに基づいてイグニッションスイッチ2がオン状態にあることを認識すると、Hレベルの電源供給保持信号HSを出力する。第1の電子装置100は、イグニッションスイッチ2がオフ(非導通)にされたことを認識すると、所定の処理が終了した時点で電源供給保持信号HSの出力を停止する。
イグニッションスイッチ2がオフ(非導通)状態にされ、これに伴って切替制御回路60内の一方のNPN型スイッチングトランジスタQ4がオフ(非導通)となっても、他方のNPN型スイッチングトランジスタQ5は、第1の電子装置100から電源供給保持信号HSが供給されている期間は、オン(導通)状態となるので、電源スイッチ回路50の電源供給/遮断用のPNP型スイッチングトランジスタQ3はオン(導通)状態が継続され、第1の電子装置100に対する電源供給は継続される。また、ベース抵抗値切替回路40は、PNP型スイッチングトランジスタQ2のオン状態が継続されるので、定電圧電源回路20の負荷である第1の電子装置100に対して十分な電流を供給できる状態が継続される。
そして、第1の電子装置100が所定の処理を終了した後に、電源供給保持信号HSの出力を停止すると、切替制御回路60内の他方のNPN型スイッチングトランジスタQ5がオフ(非導通)状態となり、電源スイッチ回路50内の電源供給/遮断用のPNP型スイッチングトランジスタQ3がオフ(非導通)状態となって、第1の電子装置100への定電圧電源VCの供給を遮断する。これと同時に、ベース抵抗値切替回路40内のPNP型スイッチングトランジスタQ2がオフ(非導通)状態となるので、定電圧出力用のNPN型トランジスタQ1のベース電流は、抵抗値の大きい第1のベース抵抗R1によって規制されて小さな値に減少される。これにより、第1の電子装置100へ定電圧電源VCを供給していない状態における定電圧電源回路20内での消費電流が低減される。定電圧電源回路20内での消費電流が低減された状態であっても、例えば時計装置等の消費電流が小さいが常時電源供給を必要とする第2の電子装置200に対して定電圧電源VDを安定に供給することができるように、第1のベース抵抗R1の抵抗値が設定されている。
図2は第1の電子装置の一具体例として車両用メータ装置の構成を示すブロック図である。第1の電子装置100としての車両用メータ装置100Aは、CPU、ROM、RAM、入出力インタフェース回路、クロック発振回路、パワーオンリセット回路等を備えたCPU部110と、スピードメータ本体121を駆動するメータ駆動回路部120と、液晶表示装置131を用いて構成したオドメータ表示部131a及びトリップメータ表示部131bに該当する走行距離をそれぞれ表示させる表示装置駆動回路部130と、総走行距離のデータ及びユーザが任意にリセットできる走行距離のデータを格納する書き換え可能な不揮発性メモリ(例えばEEPROM)132とを備える。
図3は車両用メータ装置の動作を示すフローチャートである。車両用メータ装置100Aは、電源端子VCCに定電圧電源VCが供給されると、先ずCPU部110の初期化処理がなされた後に(ステップS1)、ステップS2以降の動作が開始される。CPU部110は、イグニッションスイッチオン検出信号ISに基づいてイグニッションスイッチ2がオン状態であることを確認すると(ステップS2)、電源供給保持信号HSを出力し(ステップS3)、通常処理(メータ表示処理)を実行する(ステップS4)。
ステップS4の通常処理(メータ表示処理)では、図2に示すようにCPU部110は、車速センサ140から供給されるパルス信号140aの周期を測定し、所定時間における複数の周期測定結果又は所定パルス数の周期測定結果の平均化処理を施して車速を求め、メータ駆動回路部120を介してスピードメータ本体121を駆動してメータの指針を回動させ、車速を指示させる。
また、CPU部110は、車速センサ140から供給されるパルス信号をカウントし、所定のカウント数毎に所定の走行距離を積算して総走行距離及びユーザが任意にリセットできる走行距離を求め、表示装置駆動回路部130を介して求めた各走行距離を表示装置駆動回路部130のオドメータ表示部131a及びトリップメータ表示部131bにそれぞれ表示させる。この通常処理(メータ表示処理)は、イグニッションスイッチ2がオン状態である限り繰り返し継続される。
図3に示すように、CPU部110は、イグニッションスイッチオン検出信号ISに基づいてイグニッションスイッチ2がオン状態からオフ状態になったことを検出すると(ステップS2)、ステップS5で終了処理を行なった後に、ステップS6で電源供給保持信号HSの出力を停止させる。これにより、車両用メータ装置100Aに対する定電圧電源VCの供給が遮断される。
すなわち、イグニッションスイッチ2がオフ状態にされると、ステップS5でCPU部110は、スピードメータ本体121の指針をゼロ位置に戻すためのメータの帰零動作を行なうとともに、オドメータの積算値及びトリップメータの積算値を不揮発性メモリ(EEPROM)132にそれぞれ書き込んだ後に、ステップS6で電源供給保持信号HSの出力を停止させて、車両用メータ装置100Aに対する定電圧電源VCの供給が遮断させる。
前述したように、図1に示した電源制御回路10は、第1の電子装置100である車両用メータ装置100Aからの電源供給保持信号HSの供給が停止されると、電源スイッチ回路50をオフ状態(非導通状態)にし、第1の電子装置100(車両用メータ装置100A)への定電圧電源VCの供給を停止する。さらに、電源制御回路10は、定電圧電源回路20のベース抵抗値切替回路40内のPNP型スイッチングトランジスタQ2をオフ状態(非導通状態)にし、バイアス電流が小さい状態に切り替える。これにより、定電圧電源回路20内で不必要なバイアス電流が供給されるのを防止する。したがって、イグニッションスイッチ2がオフ状態でのいわゆる暗電流を低減するとともに、例えば時計装置等の常時給電を必要とする第2の電子装置200に対して定電圧電源VDを供給することができる。
図4はベース抵抗値切替回路の他の構成を示す回路図である。図4に示すベース抵抗値切替回路40Aは、抵抗値が大きく(例えば、数100キロオーム程度)、その抵抗値に基づいて電源スイッチ回路50が非導通状態の時のバイアス電流を主として設定する第1のベース抵抗R1Aと、第1のベース抵抗R1Aよりも十分に小さい抵抗値(例えば数キロオーム〜10数キロオーム程度)で主として電源スイッチ回路50が導通状態の時のバイアス電流を設定する第2のベース抵抗R2Aとを直列に接続し、PNP型のスイッチングトランジスタQ2を第1のベース抵抗R1Aに並列に接続している。
そして、図1に示した切替制御回路60内の各NPN型スイッチングトランジスタQ4,Q5のいずれかがオン状態となったときに、ベース抵抗R4を介してPNP型のスイッチングトランジスタQ2にベース電流が供給されて、PNP型のスイッチングトランジスタQ2のエミッタ−コレクタ間が導通状態になって、第1のベース抵抗R1Aを短絡するようにしたものである。これにより、イグニッションスイッチ2がオン状態のとき、及び、電源供給保持信号HSが供給されている間は、定電圧出力用のNPN型トランジスタQ1のベースに大きな電流を供給することができるので、第1の電子装置100側に十分な電流を供給することができる。また、イグニッションスイッチ2がオフ状態であって、且つ、電源供給保持信号HSの出力が停止された状態では、PNP型のスイッチングトランジスタQ2がオフ状態になり、抵抗値が大きい第1のベース抵抗R1Aと第2のベース抵抗R2Aとの直列接続回路によってバイアス電流を小さく抑える。これにより、第1の電子装置100への給電を遮断している状態で、定電圧電源回路20内部での消費電流を低減することができ、いわゆる暗電流を低減することができる。
なお、本実施の形態では、ベース抵抗値切替回路40,40Aはベース抵抗値を大小2段階に切り替える構成を示したが、電源スイッチ回路50を複数系統設け、複数の電子装置毎に、又は複数の電子装置グループ別に安定化電源の供給/遮断を制御できる構成をとる場合には、安定化電源を供給している電子装置の個数または電子装置グループのグループ数に応じて、定電圧電源回路20内のベース抵抗値を多段階に切り替えることで、バイアス電流の値を多段階に切り替えるようにしてもよい。これにより、定電圧電源回路20内で不要に消費される電流を木目細かく低減することができる。
1 バッテリ
2 イグニッションスイッチ
10 電源制御回路
20 定電圧電源回路
30 定電圧回路
40,40A ベース抵抗値切替回路
50 電源スイッチ回路
60 切替制御回路
70 インタフェース回路
100 第1の電子装置
200 第2の電子装置
D1 定電圧回路を構成する定電圧ダイオード
HS 電源供給保持信号
IS イグニッションスイッチオン検出信号
Q1 定電圧電源回路を構成するNPN型トランジスタ
Q2 ベース抵抗値切替回路を構成するPNP型スイッチングトランジスタ
Q3 電源スイッチ回路を構成するPNP型スイッチングトランジスタ
Q4 切替制御回路を構成するNPN型スイッチングトランジスタ
Q5 切替制御回路を構成するNPN型スイッチングトランジスタ
Q6 インタフェース回路を構成するNPN型スイッチングトランジスタ
R1,R1A ベース抵抗値切替回路を構成する第1のベース抵抗
R2,R2A ベース抵抗値切替回路を構成する第2のベース抵抗
VC 定電圧電源(電源スイッチ回路の前段)
VD 定電圧電源(電源スイッチ回路の後段)
2 イグニッションスイッチ
10 電源制御回路
20 定電圧電源回路
30 定電圧回路
40,40A ベース抵抗値切替回路
50 電源スイッチ回路
60 切替制御回路
70 インタフェース回路
100 第1の電子装置
200 第2の電子装置
D1 定電圧回路を構成する定電圧ダイオード
HS 電源供給保持信号
IS イグニッションスイッチオン検出信号
Q1 定電圧電源回路を構成するNPN型トランジスタ
Q2 ベース抵抗値切替回路を構成するPNP型スイッチングトランジスタ
Q3 電源スイッチ回路を構成するPNP型スイッチングトランジスタ
Q4 切替制御回路を構成するNPN型スイッチングトランジスタ
Q5 切替制御回路を構成するNPN型スイッチングトランジスタ
Q6 インタフェース回路を構成するNPN型スイッチングトランジスタ
R1,R1A ベース抵抗値切替回路を構成する第1のベース抵抗
R2,R2A ベース抵抗値切替回路を構成する第2のベース抵抗
VC 定電圧電源(電源スイッチ回路の前段)
VD 定電圧電源(電源スイッチ回路の後段)
Claims (1)
- NPN型のトランジスタのコレクタ側をバッテリの正極側電源の入力端子とし、前記トランジスタのエミッタ側を定電圧出力端子とし、前記トランジスタのベースと前記バッテリの負極側との間に定電圧回路を接続し、前記トランジスタのコレクタとベースとの間にベース抵抗の値を2段階に切り替えるベース抵抗値切替回路を接続してなるエミッタフォロワ型の定電圧電源回路と、
前記定電圧電源回路から電圧の供給を受けて動作する車載の電子装置と、
イグニッションスイッチがオン状態であるとき及び前記電子装置から電源供給保持信号が供給されているときは、前記ベース抵抗値切替回路を前記ベース抵抗の値が小の状態に切り替えるとともに、前記イグニッションスイッチがオフ状態であって且つ前記電子装置から電源供給保持信号が供給されていないときは、前記ベース抵抗値切替回路を前記ベース抵抗の値が大の状態に切り替える切替制御回路とを備えることを特徴とする車載電子装置の電源制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385144A JP2005149092A (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 車載電子装置の電源制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385144A JP2005149092A (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 車載電子装置の電源制御回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005149092A true JP2005149092A (ja) | 2005-06-09 |
Family
ID=34693320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003385144A Withdrawn JP2005149092A (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 車載電子装置の電源制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005149092A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100841286B1 (ko) * | 2006-10-19 | 2008-07-10 | 대성전기공업 주식회사 | 자동차 암 전류 절감장치 |
JP2010074934A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Denso Corp | 電源装置 |
KR101738606B1 (ko) * | 2011-04-18 | 2017-05-22 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | 전류 입력회로 |
CN108322223A (zh) * | 2018-04-02 | 2018-07-24 | 延锋伟世通电子科技(上海)有限公司 | 一种带释放功能的状态保持电路 |
WO2019054482A1 (ja) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
US20210050719A1 (en) * | 2018-12-06 | 2021-02-18 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Electric protection circuit |
-
2003
- 2003-11-14 JP JP2003385144A patent/JP2005149092A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100841286B1 (ko) * | 2006-10-19 | 2008-07-10 | 대성전기공업 주식회사 | 자동차 암 전류 절감장치 |
JP2010074934A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Denso Corp | 電源装置 |
KR101738606B1 (ko) * | 2011-04-18 | 2017-05-22 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | 전류 입력회로 |
KR102232770B1 (ko) | 2017-09-15 | 2021-03-26 | 히다치 아스테모 가부시키가이샤 | 전자 제어 장치 |
WO2019054482A1 (ja) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
KR20200030611A (ko) * | 2017-09-15 | 2020-03-20 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | 전자 제어 장치 |
CN111095763A (zh) * | 2017-09-15 | 2020-05-01 | 日立汽车系统株式会社 | 电子控制装置 |
US10857905B2 (en) | 2017-09-15 | 2020-12-08 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Electronic control unit |
CN111095763B (zh) * | 2017-09-15 | 2021-06-04 | 日立安斯泰莫株式会社 | 电子控制装置 |
CN108322223A (zh) * | 2018-04-02 | 2018-07-24 | 延锋伟世通电子科技(上海)有限公司 | 一种带释放功能的状态保持电路 |
CN108322223B (zh) * | 2018-04-02 | 2024-02-09 | 延锋伟世通电子科技(上海)有限公司 | 一种带释放功能的状态保持电路 |
US20210050719A1 (en) * | 2018-12-06 | 2021-02-18 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Electric protection circuit |
US11600992B2 (en) * | 2018-12-06 | 2023-03-07 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Electric protection circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107487201B (zh) | 充电唤醒方法、电池管理系统及车辆 | |
US6437575B1 (en) | Low-voltage detecting circuit | |
JP4436406B2 (ja) | 負荷制御装置 | |
JP2011139529A (ja) | レベルシフト回路 | |
JP2005149092A (ja) | 車載電子装置の電源制御回路 | |
JP2017073657A (ja) | 誤出力防止回路 | |
JP6493874B2 (ja) | スイッチ監視回路 | |
JP2004357445A (ja) | 車載電子装置の電源制御回路 | |
TWI413084B (zh) | 液晶顯示器供電電路 | |
EP2733564A2 (en) | Two-wire transmitter starter circuit and two-wire transmitter including the same | |
JP2009280111A (ja) | 電源回路 | |
JP2019062655A (ja) | 計器装置 | |
JP3744891B2 (ja) | 多出力ドライバ及び蛍光表示管モジュール | |
JP2013038464A (ja) | リセット回路 | |
US20120274308A1 (en) | Voltage detection circuit | |
JP2019216384A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP5629188B2 (ja) | 減電圧リセット回路及びこれを用いた電源装置 | |
US10139883B2 (en) | Reset signal generation circuit | |
JP4648858B2 (ja) | 電池電圧低下検知方法及び電池電圧低下検知装置 | |
KR20060114832A (ko) | 차량의 전원변환회로 | |
JP2010132070A (ja) | 自動車用電装機器 | |
JP2019134581A (ja) | 車両用計器の過電流保護回路 | |
KR100929755B1 (ko) | 과전압 시험시 오디오 리셋 방지 회로 | |
JP2014056391A (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JP3632906B2 (ja) | 信号検知回路及びそれを用いた画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060324 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20070802 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |