JP2005146525A - 排水設備 - Google Patents

排水設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2005146525A
JP2005146525A JP2003381195A JP2003381195A JP2005146525A JP 2005146525 A JP2005146525 A JP 2005146525A JP 2003381195 A JP2003381195 A JP 2003381195A JP 2003381195 A JP2003381195 A JP 2003381195A JP 2005146525 A JP2005146525 A JP 2005146525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
pipe
slab
pipe joint
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003381195A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriatsu Kojima
徳厚 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003381195A priority Critical patent/JP2005146525A/ja
Publication of JP2005146525A publication Critical patent/JP2005146525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 いわゆるスケルトン・インフィル住宅に適合する排水設備の提供を目的とする。
【解決手段】 本発明に係る排水設備は、集合住宅の上下方向に延びる排水立て管32と、集合住宅の各階毎に設けられており、各々の住戸専有部の各器具からの排水を排水立て管32まで導く排水横枝管34と、排水立て管32と排水横枝管34とを接続する排水管継手20と、骨組み部分の床を構成するコンクリートスラブCSの貫通孔CHに通されて、そのコンクリートスラブCSに固定されており、上階の排水管継手20と下階の排水立て管32とを接続するスラブ貫通短管10とを有しており、スラブ貫通短管10は、骨組み部分の耐用年数とほぼ等しい耐用年数が得られるように、材質と肉厚寸法とが設定されており、排水立て管32と、排水横枝管34と、排水管継手20とは、住戸専有部と共に更新可能に構成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の住戸専有部分と、それらの住戸専有部分を支持する骨組み部分とを備え、前記骨組み部分を残した状態で前記住戸専有部分の更新が可能な構成の集合住宅、即ち、いわゆるスケルトン・インフィル住宅における排水設備に関する。
集合住宅において一般的に使用される排水設備が図10に示されている。
前記排水設備は、集合住宅の上下方向に延びる排水立て管101と、集合住宅の各階毎に設けられて、各器具からの排水を排水立て管101まで導く排水横枝管103,104と、排水立て管101と排水横枝管103,104とを接続する排水管継手100とから構成されている。排水管継手100は、特許文献1に示すように、胴部110がコンクリートスラブCの貫通孔Chに通されており、その胴部110によって上階の排水立て管101と下階の排水立て管101とが接続されるようになっている。排水管継手100は、胴部110がコンクリートスラブCの貫通孔Chに通された後、その胴部110と貫通孔Chの隙間部分がモルタルMにより埋め戻されて、コンクリートスラブCと一体化される。
特開平10−238663号
近年、開発が進められているスケルトン・インフィル住宅は、複数の住戸専有部分(インフィル)と、それらの住戸専有部分を支持する骨組み部分(スケルトン)とから構成されている。骨組み部分は長期耐久性を有するように設計されており、住戸専有部分は所定期間毎に更新可能なように設計されている。
このようなスケルトン・インフィル住宅において上記排水設備を使用した場合、排水管継手100は骨組み部分(コンクリートスラブC)に固定されるため、住戸専有部分を更新する際にその排水管継手100を更新することは困難である。
一般的に住戸専有部分の更新は数十年周期で行われるため、前記排水設備の設置当初と住戸専有部分の更新時とでは住まい手のライフスタイルやライフステージが大きく変化していることが想定される。これに伴って、排水設備の態様も大きく変化することが予想され、従来の排水管継手100が住戸専有部分の更新時における排水設備に合わない構成になっていることが考えられる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、住戸専有部分の更新時に排水管継手等を更新可能にして、いわゆるスケルトン・インフィル住宅に適合する排水設備を提供できるようにすることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、複数の住戸専有部分と、それらの住戸専有部分を支持する骨組み部分とを備え、前記骨組み部分を残した状態で前記住戸専有部分の更新が可能な構成の集合住宅における排水設備であって、前記集合住宅の上下方向に延びる排水立て管と、前記集合住宅の各階毎に設けられており、各々の前記住戸専有部分の各器具からの排水を前記排水立て管まで導く排水横枝管と、前記排水立て管と前記排水横枝管とを接続する排水管継手と、前記骨組み部分の床を構成するコンクリートスラブの貫通孔に通されて、そのコンクリートスラブに固定されており、上階の排水管継手と下階の排水立て管とを接続するスラブ貫通短管とを有しており、前記スラブ貫通短管は、前記骨組み部分の耐用年数とほぼ等しい耐用年数が得られるように、材質と肉厚寸法とが設定されており、前記排水立て管と、前記排水横枝管と、前記排水管継手とは、前記住戸専有部分と共に更新可能に構成されていることを特徴とする。
本発明によると、スラブ貫通短管は骨組み部分の耐用年数とほぼ等しい耐用年数が得られるように、材質と肉厚寸法とが設定されている。このため、住戸専有部分を更新する際にスラブ貫通短管を骨組み部分と共に残して引続き利用することが可能になる。ここで、スラブ貫通短管は上階の排水管継手と下階の排水立て管とを接続するための短管であるため、住戸専有部分の更新時に排水設備の態様が大きく変化しても、そのスラブ貫通短管が前記排水設備に対応できなくなることはないと考えられる。
一方、排水立て管、排水横枝管、排水管継手は、住戸専有部分と共に更新可能に構成されているため、新たな住戸専有部分に対応した排水立て管、排水横枝管、排水管継手を選定することが可能になる。このため、住まい手のライフスタイルやライフステージに合わせた排水設備を新たに組み立てることが可能になる。
請求項2の発明によると、スラブ貫通短管は排水管継手と等しい材質の材料で形成されており、そのスラブ貫通短管の肉厚寸法が排水管継手の肉厚寸法よりも大きく設定されている。このため、スラブ貫通短管の材料に特別な材質の材料を使用する必要がなく、スラブ貫通短管を安価に製作できるようになる。
請求項3の発明に示すように、スラブ貫通短管の肉厚寸法を排水管継手の肉厚寸法の約1.3倍から2.0倍の間に設定するのが好ましい。
請求項4の発明によると、スラブ貫通短管は排水管継手と異なる材質の材料で形成されており、そのスラブ貫通短管の材料が排水管継手の材料よりも耐久性が高い。このため、例えば、排水管継手の材料に鋳鉄や樹脂等を使用し、スラブ貫通短管にステンレス等を使用するようにすれば、確実にスラブ貫通短管の耐用年数を延ばすことが可能になる。
請求項5の発明によると、スラブ貫通短管は、上階の排水管継手に接続される上部受け口と、下階の排水立て管に接続される下端接続部と、前記上部受け口と前記下端接続部との間に設けられた短管本体部とを有しており、前記短管本体部には、前記下端接続部側が小径となるようなテーパが設けられている。
このため、スラブ貫通短管をコンクリートスラブの貫通孔に通した後、その貫通孔をモルタルで埋め戻すことにより、スラブ貫通短管はテーパの働きで固化したモルタルに支持されるようになる。したがって、スラブ貫通短管をコンクリートスラブに固定するための金具等が不要となる。
請求項6の発明によると、スラブ貫通短管の内側壁には、流下する排水を螺旋状に旋回させるための旋回ガイドが設けられている。このため、スラブ貫通短管の部分で流下する排水を螺旋状に旋回させることができ、排水通気性能を向上させることができる。
請求項7の発明によると、排水管継手には、排水横枝管が接続される予備の横枝管受け口が形成されており、その横枝管受け口が閉止蓋により塞がれている。このため、閉止蓋を取外して排水横枝管、排水立て管内の掃除が可能であり、また、将来、排水横枝管を増設する必要性が生じても容易に対応可能になる。
請求項8の発明によると、予備の横枝管受け口は排水管継手が設置された状態で上向きになるように形成されている。このため、予備の横枝管受け口から排水の漏れ等が発生し難くなる。
請求項9の発明は、排水管継手の横枝管受け口に接続される排水ヘッダーを備えており、排水ヘッダーには、側面と先端とに排水横枝管が接続される複数個の横枝管受け部が形成されており、それらの横枝管受け部は、閉止蓋により個々に閉鎖可能に構成されている。
このように、排水ヘッダーの各々の横枝管受け部には、それらの横枝管受け部を閉鎖可能な閉止蓋が設けられているため、予備の横枝管受け部を有する状態でその排水ヘッダーを排水管継手の受け口に接続しておくことができる。このため、排水横枝管の増設に対して容易に対応可能になる。
本発明によると、住戸専有部分の更新時に住まい手のライフスタイルやライフステージに合わせた排水設備を新たに組み立てることが可能になり、いわゆるスケルトン・インフィル住宅の目的に合致した排水設備を提供できるようになる。
[実施形態1]
以下、図1から図8に基づいて本発明の実施形態1に係る排水設備の説明を行う。本実施形態に係る排水設備は、いわゆるスケルトン・インフィル住宅に対応した排水設備であり、図1に前記スケルトン・インフィル住宅の概略斜視図が示されている。また、図2はスケルトン・インフィル住宅の設置当初における排水設備の側面図、図3は住戸専有部分の更新に伴う排水設備の更新過程を表す側面図、図4から図8は住戸専有部分の更新後における排水設備の側面図等である。
スケルトン・インフィル住宅は、図1に一例を示すように、複数の住戸専有部分P(インフィル)と、それらの住戸専有部分Pを支持する骨組み部分C(スケルトン)とを備えている。図1はスケルトン・インフィル住宅の部分斜視図であり、骨組み部分Cによって区画された空間に住戸専有部分Pが収納されるようになっている。骨組み部分Cは長期耐久性(約100年)を有するように構成されており、住戸専有部分Pは所定期間(数十年)毎に更新可能なように構成されている。骨組み部分Cは、図2等に示すように、コンクリートスラブCSによって各階毎に仕切られており、そのコンクリートスラブCSにスラブ貫通短管10(後述する)が通される貫通孔CHが形成されている。
スケルトン・インフィル住宅における排水設備は、図2に示すように、コンクリートスラブCSの貫通孔CHに通されるスラブ貫通短管10と、排水管継手20と、排水立て管32及び排水横枝管34等とから構成されている。
スラブ貫通短管10は、コンクリートスラブCSの厚み寸法よりも大きな長さ寸法を有する短管であり、上から順番に上部受け口12、短管本体部13、及び下端接続部14が形成されている。上部受け口12は、排水管継手20の下端部26(外径寸法 約150mm)が挿入接続される部分であり、その上部受け口の内径寸法が前記下端部26の外径寸法よりも所定寸法だけ大きな値に設定されている。また、上部受け口12の内側には、略筒状のシール材12sが嵌め込まれている。このため、排水管継手20の下端部26を上部受け口12に挿入することで、排水管継手20の下端部26と上部受け口12間は弾性変形したシール材12sによってシールされ、排水管継手20とスラブ貫通短管10とは軸方向及び軸心回りに相対移動可能な状態で接続される。
スラブ貫通短管10の短管本体部13は、直管部13sと、下端接続部14に近づくにつれて徐々に小径化するように形成されたテーパ部13tとから構成されている。また、短管本体部13の内側壁には、流下する排水を螺旋状に旋回させるための旋回ガイド17がほぼ対向した状態で設けられている。
下端接続部14は、呼び径100mmの排水立て管32の上端部が挿入接続される部分であり、第1フランジ14fを備える下部受け口14dと、その第1フランジ14fに連結される第2フランジ14xとを有している。第1フランジ14fと第2フランジ14xとの間にはリング状のシール材14sが挟まれており、両フランジ14f,14xがボルト・ナット機構14bにより連結されている。このため、排水立て管32の上端部を第2フランジ14x、シール材14sに通して下部受け口14dに挿入し、ボルト・ナット機構14bのナット等を締付けることにより、弾性変形したシール材14sによってスラブ貫通短管10の下部受け口14dと排水立て管32との間がシールされる。
スラブ貫通短管10は鋳鉄製であり、骨組み部分Cとほぼ等しい耐用年数を得られるように、その肉厚寸法は排水管継手20(鋳鉄製)の下端部26における肉厚寸法の約1.3倍から2.0倍の間に設定されている。
排水管継手20は、コンクリートスラブCSの床面上に設置される構成であり、図2において上階Aの排水立て管32と排水横枝管34とをスラブ貫通短管10に接続する働きをする。
排水管継手20は、略筒状をした胴部21を備えており、その胴部21の上端部に排水立て管32(呼び径100mm)の下端部が挿入接続される上部受け口22が形成されている。また、排水管継手20の胴部21の側面には排水横枝管34の端部が挿入接続される横枝管受け口24,28が形成されている。ここで、上部受け口22及び横枝管受け口24は、スラブ貫通短管10の上部受け口12と基本的には同じ構造のため、説明を省略する。
次に、上記した排水設備の施工手順を説明する。
先ず、所定長さ寸法に裁断された排水立て管32の下端部を下階Bの排水管継手20(図示されていない)の上部受け口22に挿入し、両者32,22をシール状態で接続する。排水立て管32は鋳鉄管や排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管であっても良いし、樹脂内管の周囲を耐火繊維モルタルで覆った耐火二層管であっても良い。
次に、そのスラブ貫通短管10をコンクリートスラブCSの貫通孔CHに通し、スラブ貫通短管10の下端接続部14と排水立て管32の上端部とを接続する。
排水立て管32とスラブ貫通短管10の下端接続部14との接続は、排水立て管32の上端部を下端接続部14の下部受け口14dに挿入し、ボルト・ナット機構14bのナット等を締付けることにより行う。これによって、第1フランジ14fと第2フランジ14xとの間に挟まれたシール材14sが弾性変形し、そのシール材14sによってスラブ貫通短管10の下端接続部14と排水立て管32との間がシールされ、両者14,32が接続される。
スラブ貫通短管10は、上部受け口12の上端面がコンクリートスラブCSの上面Fとほぼ等しい高さ位置となるように位置決めされる。そして、スラブ貫通短管10が下階Bの排水立て管32と接続された後に、コンクリートスラブCSの貫通孔CHがモルタルMによって埋め戻される。
次に、スラブ貫通短管10の上部受け口12に排水管継手20の下端部26が挿入され、スラブ貫通短管10と排水管継手20とがシールされた状態で接続される。次に、排水管継手20の横枝管受け口24,28に上階Aの排水横枝管34が接続されるとともに、その排水管継手20の上部受け口22に上階Aの排水立て管32が挿入接続される。
以下、上記と同様な手順が繰り返されることで、さらに上階の排水設備の施工が行われる。
次に、数十年後に住戸専有部分Pを更新する際に前記排水設備を更新する手順を説明する。
排水設備の排水立て管32、排水横枝管34及び排水管継手20は古い住戸専有部分Pが撤去されるときにまとめて撤去される。そして、図3に示すように、スラブ貫通短管10のみがスケルトン・インフィル住宅の骨組み部分C(スケルトン)と共に残される。次に、住戸専有部分Pの更新工事と平行して排水設備の更新工事が実施される。
排水設備の更新工事では、先ず、スラブ貫通短管10の内面に付着したスライム等が刃物で切削除去されるとともに、そのスラブ貫通短管10の掃除が行われる。そして、掃除後にスラブ貫通短管10の上部受け口12と下端接続部14に新たなシール材12s,14sが装着される。
次に、新たな住戸専有部分Pに対応した排水管継手50が準備され、図4に示すように、各階で排水管継手50の下端部56がスラブ貫通短管10の上部受け口12に挿入接続される。次に、下階Bの排水管継手50(図示省略)の上部受け口52に排水立て管132の下端部が挿入接続されるとともに、その排水立て管132の上端部がスラブ貫通短管10の下端接続部14に接続される。このようにして、各階における排水立て管132の配管施工が行われる。
次に、新たな住戸専有部分Pに対応して例えば排水ヘッダー60が準備され、その排水ヘッダー60の基端部62が排水管継手50の横枝管受け口54に接続される。
排水ヘッダー60は、例えば、図4に示すように、ヘッダー本体60mの先端部に配管受け部61が設けられており、そのヘッダー本体60mの基端部62が排水管継手50の横枝管受け口54に接続されるように構成されている。排水ヘッダー60の配管受け部61はスラブ貫通短管10の下端接続部14と基本的に等しい構造である。
ヘッダー本体60mの側面には軸方向に等間隔で複数個(図では三個)の配管受け部64が設けられており、それらの配管受け部64から約90°回転した位置に蓋付の掃除口65が設けられている。さらに、ヘッダー本体60mの側面には、中央の掃除口65の反対側位置(180°回転した位置)に複数個(図では二個)の突起68が設けられている。突起68は、排水ヘッダー60を排水管継手50の横枝管受け口54に接続したときに、その排水ヘッダー60をコンクリートスラブCSの上面に対して平行に保持するための足として使用される。
排水ヘッダー60の配管受け部64には、新たな住戸専有部分P内の洗面所、浴室及び台所等からの各排水横枝管(図示省略)が接続される。ここで、配管受け部64は、先端の配管受け部61と基本的に等しい構造である。なお、配管受け部64の予備は閉止蓋(図示省略)で塞いでおくようにする。
また、排水ヘッダー60の先端に設けられた配管受け部61には、新たな住戸専有部分P内のトイレからの排水横枝管134が接続される。ここで、トイレ用の排水横枝管67とヘッダー本体60mとの径の違いを考慮して異径ソケット69を使用するのが好ましい。
なお、本実施形態では、排水ヘッダー60の配管受け部61にトイレ用の排水横枝管134を接続する例を示したが、図5に示すように、排水管継手50の胴部51の側面に新たな横枝管受け口58を設け、その横枝管受け口58にトイレ用の排水横枝管134を接続することも可能である。このとき、排水ヘッダー60の配管受け部61は閉止蓋61sで閉鎖しておく。
上記した排水管継手50や排水ヘッダー60等は、前述のように、数十年周期で更新される。しかし、この間には、例えば、ディスポーザの設置や急な介護の必要性等、住まい手の要求により、設備の増設や変更が必要になることが予想される。
急な設備変更等の要求に対応するためには、排水管継手50や排水ヘッダー60に予備の横枝管受け口54,58や予備の配管受け部64を設けておくのが好ましい。なお、予備の横枝管受け口54,58等は前記閉止蓋で塞いでおく。
図6から図9には、予備の横枝管受け口54,58や予備の配管受け部64の使用例が表示されている。
即ち、図6(A)には、予備の横枝管受け口54,58あるいは配管受け部64に異径短管70をボルト接続可能にして、種々の管径の排水横枝管に対応できるようにする例が示されている。ここで、異径短管70は、図6(A)(B)に示すように、先端部分に袋ナット72を備えるものであっても良いし、図6(C)に示すように、フランジ74を備えるものであっても良い。また、図6(D)に示すように、異径短管70の先端を直管状に形成して、排水横枝管側に受け口を備える構造であっても良い。
また、図7(A)に示すように、排水管継手50に予備の横枝管受け口54を上向きに形成しておき、急な設備増設の要求に対応して、その横枝管受け口54に、図7(B)、図9(A)(B)に示すように、異径短管70や縦型ヘッダー79等を接続できるようにしても良い。縦型ヘッダー79は、図9(B)に示すように、外周面に複数の短管79sを備えており、その短管79sに介護用便器等の動力排水用排水管81及び動力排水用通気管等(図8(A)参照)が押えバンド(ノンハブ・カップリング)82等を利用して接続される。ここで、縦型ヘッダー79の上端には、例えば掃除口の蓋が取付けられる。
ここで、縦型ヘッダー79の短管79sを、図8(B)に示すように、「く」字形に成形して、その先端部分にフランジ79fを設けても良いし、図8(C)に示すように、先端部分に袋ナット79nを設けても良い。また、図8(D)に示すように、短管79sの先端部分を直管状に形成しても良い。
また、排水管継手50の横枝管受け口54を横向きに形成し、その横枝管受け口54に「L」字形の異径短管70を接続し(図7(C)(D)(E)参照)、その異径短管70の先端接続部が上向きになるようにすることも可能である。
このように、本実施形態に係る排水設備によると、スラブ貫通短管10は骨組み部分Cの耐用年数とほぼ等しい耐用年数が得られるように、材質と肉厚寸法とが設定されている。このため、住戸専有部分Pを更新する際にスラブ貫通短管10を骨組み部分Cと共に残して引続き利用することが可能になる。ここで、スラブ貫通短管10は上階の排水管継手20,50と下階の排水立て管32,132とを接続するための短管であるため、住戸専有部分Pの更新時における排水設備の態様が大きく変化しても、そのスラブ貫通短管10が前記排水設備に対応できなくなることはない。
一方、排水立て管32、排水横枝管34、排水管継手20は、住戸専有部分Pと共に更新可能に構成されているため、新たな住戸専有部分Pに対応した排水立て管132、排水横枝管134、排水管継手50を選定可能になる。このため、住まい手のライフスタイルやライフステージに合わせた排水設備を自由に組み立てることが可能になる。
また、スラブ貫通短管10は排水管継手20と等しい材質の材料で形成されており、そのスラブ貫通短管10の肉厚寸法が排水管継手20の肉厚寸法よりも大きく設定されている(排水管継手の肉厚寸法の約1.3倍〜2.0倍の間)。このため、スラブ貫通短管10の材料に特別な材質の材料を使用する必要がなくなり、スラブ貫通短管10を安価に製造することができる。
なお、スラブ貫通短管10の材料に排水管継手20の材料よりも耐久性を有する材料を使用することも可能である。例えば、鋳鉄製あるいは樹脂製の排水管継手20に対して、スラブ貫通短管10をステンレス製にすることも可能である。また、鋳鉄製のスラブ貫通短管10の表面にセラミックを蒸着あるいは熔射させても良い。これによって、スラブ貫通短管10の耐用年数を確実に延ばすことができる。
また、スラブ貫通短管10の短管本体部13には下端接続部14側が小径となるようなテーパが設けられているため、スラブ貫通短管10はテーパの働きで貫通孔CH内の固化したモルタルMによって支持されるようになる。したがって、スラブ貫通短管10をコンクリートスラブCSに固定するための金具等が不要となる。
また、スラブ貫通短管10の内側壁には、流下する排水を螺旋状に旋回させるための旋回ガイド17が設けられているため、スラブ貫通短管10の部分で流下する排水を螺旋状に旋回させることができる。したがって、排水通気性能を向上させることができる。しかも、スラブ貫通短管10は厚肉に形成されているため、排水時の振動が抑制される。
また、排水ヘッダー60の各々の配管受け部61,64には、それらの配管受け部61,64を閉鎖可能な閉止蓋が設けられているため、予備の配管受け部61,64を有する状態での排水ヘッダー60を排水管継手50の横枝管受け口54に接続しておくことができる。このため、排水横枝管134の増設に対して容易に対応できるようになる。
なお、本実施形態では、旋回ガイド17を備えるスラブ貫通短管10を例示したが、旋回ガイド17を有しないスラブ貫通短管10を使用し、排水管継手50側に旋回ガイドを設けることも可能である。
また、テーパが設けられた短管本体部13を備えるスラブ貫通短管10を例示したが、テーパを有しないスラブ貫通短管10を使用することも可能である。
また、本実施形態で使用される排水管継手20,50は、スラブ貫通短管10の耐用年数に限定されることはなく、任意の周期で更新が可能である。さらに、排水管継手20,50は、スケルトン・インフィル住宅以外の住宅においても使用可能であり、スラブ貫通短管10のみならず、例えば、受け口付き直管等にも接続可能である。
本発明の実施形態1に係る排水設備を備えるスケルトン・インフィル住宅の概略斜視図である。 スケルトン・インフィル住宅の設置当初における排水設備の側面図である。 スケルトン・インフィル住宅の住戸専有部分の更新に伴う排水設備の更新過程を表す側面図である。 スケルトン・インフィル住宅の住戸専有部分の更新後における排水設備の側面図である。 スケルトン・インフィル住宅の住戸専有部分の更新後における排水設備の変更例を表す側面図である。 排水管継手の横枝管受け口及び排水ヘッダーの横枝管受け部の変更例を表す平断面図(A図)及び斜視図(B図、C図、D図)である。 排水管継手の横枝管受け口及び排水ヘッダーの横枝管受け部の変更例を表す側面図(A図)、縦断面図(B図)及び斜視図(C図、D図、E図)である。 縦型ヘッダーの接続例を表す側面図(A図)及び縦型ヘッダーの短管の斜視図(B図、C図、D図)である。 排水管継手における予備の横枝管受け口の使用例を表す一部破断縦断面図(A図)及び排水管継手の横枝管受け口と縦型ヘッダーとの接続例を表す側面図である(B図)。 従来の排水設備の側面図である。
符号の説明
C 骨組み部分(スケルトン)
P 住戸専有部分(インフィル)
CS コンクリートスラブ
CH 貫通孔
M モルタル
10 スラブ貫通短管
12 上部受け口
13 短管本体部
14 下端接続部
17 旋回ガイド
32 排水立て管
34 排水横枝管
20 排水管継手
50 排水管継手
60 排水ヘッダー
61 配管受け部
64 配管受け部
70 異径短管
79 縦型ヘッダー
132 排水立て管
134 排水横枝管

Claims (9)

  1. 複数の住戸専有部分と、それらの住戸専有部分を支持する骨組み部分とを備え、前記骨組み部分を残した状態で前記住戸専有部分の更新が可能な構成の集合住宅における排水設備であって、
    前記集合住宅の上下方向に延びる排水立て管と、
    前記集合住宅の各階毎に設けられており、各々の前記住戸専有部分の各器具からの排水を前記排水立て管まで導く排水横枝管と、
    前記排水立て管と前記排水横枝管とを接続する排水管継手と、
    前記骨組み部分の床を構成するコンクリートスラブの貫通孔に通されて、そのコンクリートスラブに固定されており、上階の排水管継手と下階の排水立て管とを接続するスラブ貫通短管とを有しており、
    前記スラブ貫通短管は、前記骨組み部分の耐用年数とほぼ等しい耐用年数が得られるように、材質と肉厚寸法とが設定されており、
    前記排水立て管と、前記排水横枝管と、前記排水管継手とは、前記住戸専有部分と共に更新可能に構成されていることを特徴とする排水設備。
  2. 請求項1に記載の排水設備であって、
    スラブ貫通短管は排水管継手と等しい材質の材料で形成されており、そのスラブ貫通短管の肉厚寸法が排水管継手の肉厚寸法よりも大きく設定されていることを特徴とする排水設備。
  3. 請求項2に記載の排水設備であって、
    スラブ貫通短管の肉厚寸法が排水管継手の肉厚寸法の約1.3倍から2.0倍の間に設定されていることを特徴とする排水設備。
  4. 請求項1に記載された排水設備であって、
    スラブ貫通短管は排水管継手と異なる材質の材料で形成されており、そのスラブ貫通短管の材料が排水管継手の材料よりも耐久性が高いことを特徴とする排水設備。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載された排水設備であって、
    スラブ貫通短管は、上階の排水管継手に接続される上部受け口と、
    下階の排水立て管に接続される下端接続部と、
    前記上部受け口と前記下端接続部との間に設けられた短管本体部とを有しており、
    前記短管本体部には、前記下端接続部側が小径となるようなテーパが設けられていることを特徴とする排水設備。
  6. 請求項5に記載の排水設備であって、
    スラブ貫通短管の内側壁には、流下する排水を螺旋状に旋回させるための旋回ガイドが設けられていることを特徴とする排水設備。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の排水設備であって、
    排水管継手には、排水横枝管が接続される予備の横枝管受け口が形成されており、その横枝管受け口が閉止蓋により塞がれていることを特徴とする排水設備。
  8. 請求項7に記載の排水設備であって、
    予備の横枝管受け口は、排水管継手が設置された状態で上向きになるように形成されていることを特徴とする排水設備。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の排水設備であって、
    排水管継手の横枝管受け口に接続される排水ヘッダーを備えており、
    排水ヘッダーには、側面と先端とに排水横枝管が接続される複数個の配管受け部が形成されており、
    それらの配管受け部は、閉止蓋により個々に閉鎖可能に構成されていることを特徴とする排水設備。
JP2003381195A 2003-11-11 2003-11-11 排水設備 Pending JP2005146525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381195A JP2005146525A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 排水設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381195A JP2005146525A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 排水設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005146525A true JP2005146525A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34690639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381195A Pending JP2005146525A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 排水設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005146525A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056661A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Takiron Co Ltd 小型旋回流発生継手及びこれを用いた基礎貫通配管構造
JP2009180329A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Cci Corp 防火アタッチメント
US9391537B2 (en) 2011-01-20 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Photovoltaic system and power supply system
CN107419780A (zh) * 2016-05-24 2017-12-01 优必(上海)建筑科技有限公司 模块上下楼层无压力管之间的连接结构及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056661A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Takiron Co Ltd 小型旋回流発生継手及びこれを用いた基礎貫通配管構造
JP2009180329A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Cci Corp 防火アタッチメント
US9391537B2 (en) 2011-01-20 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Photovoltaic system and power supply system
CN107419780A (zh) * 2016-05-24 2017-12-01 优必(上海)建筑科技有限公司 模块上下楼层无压力管之间的连接结构及方法
CN107419780B (zh) * 2016-05-24 2020-05-01 优必(上海)建筑科技有限公司 模块上下楼层无压力管之间的连接结构及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005146525A (ja) 排水設備
JP6463208B2 (ja) 排水配管構造およびその施工方法
JP5702633B2 (ja) 多層建築物の排水立て管路の改修構造、および、多層建築物の排水立て管路改修方法
KR101219145B1 (ko) 이중배관을 포함한 욕실의 배관 시스템
JP4863899B2 (ja) 建物の排水システムおよび建物の排水システムの施工方法
JP5389432B2 (ja) 排水設備
KR101458519B1 (ko) 층상 매립형 이중 배수배관 연결 장치
JP2006233434A (ja) 排水管継手及びその排水管継手を使用した配管接続構造
JP2005023675A (ja) 排水設備の配管接続構造及び排水設備の配管接続方法
JP2002146874A (ja) 住宅用排水システム
JP6799194B2 (ja) 排水配管構造
JP6820906B2 (ja) 排水配管構造
CN204627036U (zh) 一种卫浴室
JP2003096857A (ja) 住宅用排水システム
JP2008115587A (ja) 排水管収納構造及び閉塞部材
KR200374717Y1 (ko) 벽면형 양변기
JP2008057312A (ja) 集合管継手、その集合管継手を使用した排水設備、及び前記排水設備の更新方法
CN201166216Y (zh) 一种管道伸缩节
JP2005036467A (ja) 排水設備
JP2002156072A (ja) さや管
JPH0322373Y2 (ja)
JP2005232907A (ja) 脚部継手及び排水設備
JP2008008136A (ja) 集合住宅等の排水管設備
JPH06294483A (ja) マルチ配管
JP2002173961A (ja) 開口式給水管更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117