JP2005145300A - アンチロックブレーキ制御方法 - Google Patents

アンチロックブレーキ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005145300A
JP2005145300A JP2003387031A JP2003387031A JP2005145300A JP 2005145300 A JP2005145300 A JP 2005145300A JP 2003387031 A JP2003387031 A JP 2003387031A JP 2003387031 A JP2003387031 A JP 2003387031A JP 2005145300 A JP2005145300 A JP 2005145300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
rotational speed
brake control
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003387031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244182B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yoshida
裕之 吉田
Makoto Toda
真 戸田
Shinji Goto
真二 後藤
Keishin Tanaka
敬深 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003387031A priority Critical patent/JP4244182B2/ja
Priority to EP20040026699 priority patent/EP1531101B8/en
Publication of JP2005145300A publication Critical patent/JP2005145300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244182B2 publication Critical patent/JP4244182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/14Rough roads, bad roads, gravel roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/16Off-road driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/416Wheel speed sensor failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 アンチロックブレーキ制御方法において、オフロード走行中の異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を防止するとともに、通常走行中のアンチロックブレーキ制御をより単純にすることにある。
【解決手段】 路面の状況がオフロードであるか否かをオフロード判別手段で判別し、この判別に基づいてアンチロック制御方法切替手段によって、アンチロックブレーキ制御を、舗装路等の摩擦係数の大きい路面走行用である通常走行用アンチロック制御モードと、砂利道等の比較的凹凸が大きく且つ摩擦係数の小さい路面走行用であるオフロード走行用アンチロック制御モードとに切り替える。
【選択図】 図9

Description

本発明は、アンチロックブレーキ制御方法に関するものである。
従来のアンチロックブレーキ制御方法として、前後輪に備えたスピードセンサの出力を演算・処理し、得られた車輪速度に基づいてアンチスキッド制御するもの(例えば、特許文献1参照。)、加速度センサによって車体加速度を検出し、この加速度信号に基づいてアンチスキッド制御するもの(例えば、特許文献2参照。)が知られている。
特許第3445458号公報 特開平7−179169号公報
更に、アンチロックブレーキ制御において、スピードセンサからの出力信号が異常と考えられる場合に、スピードセンサ等のアンチロックブレーキ制御機構の異常と診断し、操縦者にワーニングランプ等で警告を行い、アンチロックブレーキ制御を禁止して、修理を促す方法は公知である。
ところで、舗装路等の比較的平坦且つ摩擦係数の大きい路面ではあまり起こりえないが、車両が砂利道や林道、オフロードサーキット等の比較的凹凸が大きく且つ摩擦係数の小さい路面、即ちオフロードを走行する場合は、車両がスタック(駆動輪がスリップして車両が動けなくなる状態)したり、車両が凸路面でジャンプして比較的長時間空中を飛んだときにブレーキを掛ける(自動二輪車のジャンプでは、車体姿勢を積極的にコントロールする手段として使用される)ことがあるが、この場合の各車輪のスピードセンサからの信号が通常の信号状態から外れるために、実際にアンチロックブレーキ制御機構に異常が無くても、異常であると診断してしまう可能性がある。(前者の場合には、被駆動輪の車輪速センサ異常等と診断し、後者の場合は、空中でいずれかの車輪のブレーキを掛けると、その車輪が略ロック状態を維持し続け、しかも車速が落ちないため、前記車輪のセンサの異常と診断し、両者共にアンチロックブレーキ制御機構の異常と診断する可能性がある。)
オフロード走行では、舗装路よりも頻繁にスタックしたり、ジャンプを行うこともあるため、その度にアンチロックブレーキ制御機構の異常警告が行われたりアンチロックブレーキ制御機構が禁止されたりする度にそれに対応するのは煩わしい。そのため、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の異常警告や禁止が起き難いオフロード専用のアンチロックブレーキ制御方法が望まれる。
本発明の課題は、アンチロックブレーキ制御方法において、オフロード走行中のスタックやジャンプに起因するアンチロックブレーキ制御機構の異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の異常警告や禁止を防止するとともに、通常走行中のアンチロックブレーキ制御をより単純にすることにある。
請求項1に係る発明は、複数の車輪のうち、少なくとも1つの駆動輪と1つの被駆動輪に設けたブレーキ装置にアンチロックブレーキ制御機構を付設し、このアンチロックブレーキ制御機構に設けた各車輪の車輪速センサで検出した各車輪の回転速度に基づいて、走行する路面の状況に応じたアンチロックブレーキ制御を行うアンチロックブレーキ制御方法であって、路面の状況がオフロードであるか否かをオフロード判別手段で判別し、この判別に基づいてアンチロック制御方法切替手段によって、アンチロックブレーキ制御を、舗装路等の摩擦係数の大きい路面走行用である通常走行用アンチロック制御モードと、砂利道等の比較的凹凸が大きく且つ摩擦係数の小さい路面走行用であるオフロード走行用アンチロック制御モードとに切り替え、アンチロック制御方法切替を行うことを特徴とする。
舗装路等の摩擦係数の大きい通常走行路面では、車両がスタックやジャンプ等を起こす可能性が低いため、従来通りの通常走行用アンチロックブレーキ制御を行い、砂利道等の比較的凹凸が大きく且つ摩擦係数の小さい路面、即ちオフロードを走行するときのみ、オフロード走行用アンチロックブレーキ制御に切り替える。
請求項2に係る発明は、通常走行用アンチロック制御モードM1では、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合に、アンチロックブレーキ制御を禁止し、オフロード走行用アンチロック制御モードN1では、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転速度が第2の所定時間、設定された最低車輪回転速度を下回る場合のみ、車両がスタックしていると判定して、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期することを特徴とする。
オフロードで車両がスタックしても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行が可能になり、また、既存の車輪速センサからの車輪速情報のみで判断し、制御システムの簡素化を図る。
請求項3に係る発明は、通常走行用アンチロック制御モードM1では、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合に、アンチロックブレーキ制御を禁止し、オフロード走行用アンチロック制御モードN2では、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転加速度が第2の所定時間、設定された負の車輪回転加速度の絶対値より小さい場合のみ、車両がジャンプしていると判定して、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期することを特徴とする。
オフロードで車両がジャンプしても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行することが可能になる。更に、既存の車輪速センサからの車輪速情報のみで判断し、制御システムの簡素化を図る。
請求項4に係る発明は、通常走行用アンチロック制御モードM1では、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合に、アンチロックブレーキ制御を禁止し、オフロード走行用アンチロック制御モードN3では、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転速度が第2の所定時間、設定された最低車輪回転速度を下回る場合のみ、車両がスタックしていると判定して、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するとともに、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転加速度が第2の所定時間、設定された負の車輪回転加速度の絶対値より小さい場合のみ、車両がジャンプしていると判定して、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期することを特徴とする。
オフロードで車両がスタックやジャンプをしても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行が可能になり、また、既存の車輪速センサからの車輪速情報のみで判断し、制御システムの簡素化を図る。
請求項5に係る発明は、通常走行用アンチロック制御モードM2では、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合に、アンチロックブレーキ制御を禁止し、オフロード走行用アンチロック制御モードでN4は、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、車輪回転速度が最低車輪回転速度を下回るように減速されたときの負の車輪回転加速度の絶対値が第1の所定値より小さい場合は、車両がジャンプしたと判定して、第3の所定時間を延長するとともに、その第3の所定時間が経過する前に、車輪が第2の所定値を上回る正の車輪回転加速度となった場合のみ、アンチロックブレーキ制御を禁止しないことを特徴とする。
オフロードで車両がジャンプしたときに空中でブレーキを掛けても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行が可能になり、また、既存の車輪速センサからの車輪速情報のみで判断し、制御システムの簡素化を図る。
請求項6に係る発明は、通常走行用アンチロック制御モードM3では、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合、及びいずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合に、アンチロックブレーキ制御を禁止し、オフロード走行用アンチロック制御モードN5では、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転速度が第2の所定時間、設定された最低車輪回転速度を下回る場合のみ、車両がスタックしていると判定して、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するとともに、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、車輪回転速度が最低車輪回転速度を下回るように減速されたときの負の車輪回転加速度の絶対値が第1の所定値より小さい場合は、車両がジャンプしたと判定して、第3の所定時間を延長するとともに、その第3の所定時間が経過する前に、車輪が第2の所定値を上回る正の車輪回転加速度となった場合のみ、アンチロックブレーキ制御を禁止しないことを特徴とする。
オフロードで車両がスタックしたり、オフロードで車両が大きくジャンプしたときに空中でブレーキを掛けても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行が可能になり、また、既存の車輪速センサからの車輪速情報のみで判断し、制御システムの簡素化を図る。
請求項7に係る発明は、アンチロックブレーキ制御機構に、サスペンションの伸び長さを検出するサスペンション伸び長さ検出手段を備え、通常走行用アンチロック制御モードM2では、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合に、アンチロックブレーキ制御を禁止し、オフロード走行用アンチロック制御モードN6では、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、第4の所定時間、サスペンション伸び長さ検出手段で検出したサスペンションの伸び長さが所定値を上回った状態を維持した場合のみ、車両がジャンプしていると判定し、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期することを特徴とする。
オフロードで車両が大きくジャンプしたときに空中でブレーキを掛けても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行が可能になる。
また、車輪速情報に加えて、サスペンションの伸び長さでジャンプ判別を行い、判別精度を高める。
請求項8に係る発明は、アンチロックブレーキ制御機構に、サスペンションの伸び長さを検出するサスペンション伸び長さ検出手段を備え、通常走行用アンチロック制御モードM3では、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合に、アンチロックブレーキ制御を禁止するとともに、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合に、アンチロックブレーキ制御を禁止し、オフロード走行用アンチロック制御モードN7では、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転速度が第2の所定時間、設定された最低車輪回転速度を下回る場合のみ、車両がスタックしていると判定して、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するとともに、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、第4の所定時間、サスペンション伸び長さ検出手段で検出したサスペンションの伸び長さが所定値を上回った状態を維持した場合のみ、車両がジャンプしていると判定し、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期することを特徴とする。
オフロードで車両がスタックしたり、オフロードで車両が大きくジャンプしたときに空中でブレーキを掛けても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行が可能になる。
請求項9に係る発明は、オフロード判別手段では、車両が正の加速を行う場合、駆動輪の車輪回転加速度が被駆動輪の車輪回転加速度を第3の所定値を越えて上回ったときに、オフロード走行中であると判別し、このオフロード判別(1)に基づいてアンチロック制御方法切替手段によって、オフロード走行用アンチロック制御モードに切り替えることを特徴とする。
既存の車輪速センサからの車輪速情報のみでオフロード判別を可能にし、制御システムの簡素化を図る。
請求項10に係る発明は、アンチロックブレーキ制御機構に、車体のほぼ上下方向の加速度を検出する車体加速度検出手段を備え、オフロード判別手段は、車体加速度検出手段で検出した車体加速度が、第5の所定時間、所定値を上回るとともに、車両が正の加速を行う場合に、駆動輪の車輪回転加速度が被駆動輪の車輪回転加速度を第3の所定値を越えて上回ったときに、オフロード走行中であると判別し、このオフロード判別(2)に基づいてアンチロック制御方法切替手段によって、オフロード走行用アンチロック制御モードに切り替えることを特徴とする。
車輪速情報に加えて、車体上下振動でオフロード判別を行い、判別精度を高める。
請求項11に係る発明は、アンチロック制御方法切替手段として切替スイッチを用い、この切替スイッチを車両の運転者が操作することを特徴とする。
操縦者の意志で制御モードを切り替え、制御システムの簡素化を図る。また、例えば、オフロードレース等の特殊な状況やその中間的状況(例えば、長距離のラフロード走行)等に対応した様々なオフロード用制御モードを構築させることも可能になる。
請求項12に係る発明は、複数の車輪のそれぞれに設けたブレーキ装置にアンチロックブレーキ制御機構を付設し、このアンチロックブレーキ制御機構に設けた各車輪の車輪速センサで検出した各車輪の回転速度に基づいてアンチロックブレーキ制御を行い、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから所定時間、車速が所定値を越えている場合に、アンチロックブレーキ制御を禁止するアンチロックブレーキ制御方法であって、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、車輪回転速度が最低車輪回転速度を下回るように減速されたときの負の車輪回転加速度の絶対値が第1の所定値より小さい場合は、車両がジャンプしたと判定して、所定時間を延長するとともに、その所定時間が経過する前に、車輪が第2の所定値を上回る正の車輪回転加速度となった場合のみ、アンチロックブレーキ制御を禁止しないことを特徴とする。
車両が大きくジャンプしたときに空中でブレーキを掛けても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行が可能になる。
請求項1に係る発明では、路面の状況がオフロードであるか否かをオフロード判別手段で判別し、この判別に基づいてアンチロック制御方法切替手段によって、アンチロックブレーキ制御を、通常走行用アンチロック制御モードとオフロード走行用アンチロック制御モードとに切り替えるので、車両がオフロード走行でスタックしたりジャンプした場合でも、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行することができる。
更に、例えば、使用頻度の高い通常走行では、オフロード用制御メニューより比較的単純な従来通りの制御メニューを実行するため、消費電力の低減や素早い制御の実行を容易に図ることができる。
請求項2に係る発明では、オフロード走行用アンチロック制御モードにおいて、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転速度が第2の所定時間、設定された最低車輪回転速度を下回る場合のみ、車両がスタックしていると判定して、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するので、オフロードで車両がスタックしても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行することができ、更に、既存の車輪速センサからの車輪速情報のみで判断するため、制御システムの簡素化を図ることができる。
請求項3に係る発明では、オフロード走行用アンチロック制御モードにおいて、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転加速度が第2の所定時間、設定された負の車輪回転加速度の絶対値より小さい場合のみ、車両がジャンプしていると判定して、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するので、オフロードで車両がジャンプしても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行することができ、更に、既存の車輪速センサからの車輪速情報のみで判断するため、制御システムの簡素化を図ることができる。
請求項4に係る発明では、オフロード走行用アンチロック制御モードにおいて、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転速度が第2の所定時間、設定された最低車輪回転速度を下回る場合のみ、車両がスタックしていると判定して、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するとともに、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転加速度が第2の所定時間、設定された負の車輪回転加速度の絶対値より小さい場合のみ、車両がジャンプしていると判定して、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するので、オフロードで車両がスタックやジャンプをしても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行することができ、更に、既存の車輪速センサからの車輪速情報のみで判断するため、制御システムの簡素化を図ることができる。
請求項5に係る発明では、オフロード走行用アンチロック制御モードにおいて、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、車輪回転速度が最低車輪回転速度を下回るように減速されたときの負の車輪回転加速度の絶対値が第1の所定値より小さい場合は、車両がジャンプしたと判定して、第3の所定時間を延長するとともに、その第3の所定時間が経過する前に、車輪が第2の所定値を上回る正の車輪回転加速度となった場合のみ、アンチロックブレーキ制御を禁止しないので、オフロードで車両が大きくジャンプしたときに空中でブレーキを掛けても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行することができ、更に、既存の車輪速センサからの車輪速情報のみで判断するため、制御システムの簡素化を図ることができる。
請求項6に係る発明では、オフロード走行用アンチロック制御モードにおいて、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転速度が第2の所定時間、設定された最低車輪回転速度を下回る場合のみ、車両がスタックしていると判定して、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するとともに、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、車輪回転速度が最低車輪回転速度を下回るように減速されたときの負の車輪回転加速度の絶対値が第1の所定値より小さい場合は、車両がジャンプしたと判定して、第3の所定時間を延長するとともに、その第3の所定時間が経過する前に、車輪が第2の所定値を上回る正の車輪回転加速度となった場合のみ、アンチロックブレーキ制御を禁止しないので、オフロードで車両がスタックしたり、オフロードで車両が大きくジャンプしたときに空中でブレーキを掛けても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行することができ、更に、既存の車輪速センサからの車輪速情報のみで判断するため、制御システムの簡素化を図ることができる。
請求項7に係る発明では、アンチロックブレーキ制御機構に、サスペンションの伸び長さを検出するサスペンション伸び長さ検出手段を備え、オフロード走行用アンチロック制御モードにおいて、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、第4の所定時間、サスペンション伸び長さ検出手段で検出したサスペンションの伸び長さが所定値を上回った状態を維持した場合のみ、車両がジャンプしていると判定し、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するので、オフロードで車両が大きくジャンプしたときに空中でブレーキを掛けても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行することができる。また、車輪速情報に加えて、サスペンションの伸び長さでジャンプ判別を行うため、判別精度を高めることができる。
請求項8に係る発明では、アンチロックブレーキ制御機構に、サスペンションの伸び長さを検出するサスペンション伸び長さ検出手段を備え、オフロード走行用アンチロック制御モードにおいて、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転速度が第2の所定時間、設定された最低車輪回転速度を下回る場合のみ、車両がスタックしていると判定して、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するとともに、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、第4の所定時間、サスペンション伸び長さ検出手段で検出したサスペンションの伸び長さが所定値を上回った状態を維持した場合のみ、車両がジャンプしていると判定し、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するので、オフロードで車両がスタックしたり、オフロードで車両が大きくジャンプしたときに空中でブレーキを掛けても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行することができる。
請求項9に係る発明では、オフロード判別手段では、車両が正の加速を行う場合、駆動輪の車輪回転加速度が被駆動輪の車輪回転加速度を第3の所定値を越えて上回ったときに、オフロード走行中であると判別し、この判別に基づいてアンチロック制御方法切替手段によって、オフロード走行用アンチロック制御モードに切り替えるので、既存の車輪速センサからの車輪速情報のみでオフロード判別が可能になり、制御システムの簡素化を図ることができる。
請求項10に係る発明では、アンチロックブレーキ制御機構に、車体のほぼ上下方向の加速度を検出する車体加速度検出手段を備え、オフロード判別手段は、車体加速度検出手段で検出した車体加速度が、第5の所定時間、所定値を上回るとともに、車両が正の加速を行う場合に、駆動輪の車輪回転加速度が被駆動輪の車輪回転加速度を第3の所定値を越えて上回ったときに、オフロード走行中であると判別し、この判別に基づいてアンチロック制御方法切替手段によって、オフロード走行用アンチロック制御モードに切り替えるので、車輪速情報に加えて、車体上下振動でオフロード判別を行うことができ、判別精度を高めることができる。
請求項11に係る発明では、アンチロック制御方法切替手段として切替スイッチを用い、この切替スイッチを車両の運転者が操作するので、操縦者の意志で制御モードを切り替えることができ、制御システムの簡素化を図ることができる。また、例えば、オフロードレース等の特殊な状況やその中間的状況(例えば、長距離のラフロード走行)等に対応した様々なオフロード用制御モードを構築させることもできる。
請求項12に係る発明では、複数の車輪のそれぞれに設けたブレーキ装置にアンチロックブレーキ制御機構を付設し、このアンチロックブレーキ制御機構に設けた各車輪の車輪速センサで検出した各車輪の回転速度に基づいてアンチロックブレーキ制御を行い、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、車輪回転速度が最低車輪回転速度を下回るように減速されたときの負の車輪回転加速度の絶対値が第1の所定値より小さい場合は、車両がジャンプしたと判定して、所定時間を延長するとともに、その所定時間が経過する前に、車輪が第2の所定値を上回る正の車輪回転加速度となった場合のみ、アンチロックブレーキ制御を禁止しないので、車両が大きくジャンプしたときに空中でブレーキを掛けても、異常の診断によるアンチロックブレーキ制御の禁止や異常警告を起こすこと無く走行することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を採用するABSを備えた自動二輪車の側面図であり、自動二輪車10は、車体フレーム11の前端に設けたヘッドパイプ12にフロントフォーク13を操舵自在に取付け、このフロントフォーク13の下部に被駆動輪としての前輪14を取付け、フロントフォーク13の上部にバーハンドル16を取付け、車体フレーム11の内側にエンジン17及びこのエンジン17に一体的に連結した変速機18を取付け、車体フレーム11の下部に上下スイング自在にスイングアーム21を取付け、このスイングアーム21の後端に駆動輪としての後輪22を取付けた車両であり、前輪14及び後輪22の制動時のロックを防止するために以下に述べるアンチロックブレーキシステム(ABS)を搭載する。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ12から後方斜め下方に延ばした左右のメインフレーム31,32(手前側の符号32のみ示す。)と、ヘッドパイプ12からほぼ下方、そして後方へ延ばすとともにメインフレーム31,32の下端にそれぞれ連結した左右のダウンフレーム33,34(手前側の符号34のみ示す。)と、メインフレーム31,32の屈曲部からほぼ水平に後方へ延ばした左右一対のシートレール36,37(手前側の符号37のみ示す。)と、メインフレーム31,32のそれぞれの下部から後方斜め上方へ延ばすとともにシートレール36,37の後端に連結した左右一対のシートステー41,42(手前側の符号42のみ示す。)とからなる。なお、43,44(手前側の符号44のみ示す。)はメインフレーム31,32とダウンフレーム33,34とに渡した補強用フレームである。
前輪14は、ブレーキディスク47を取付けたものであり、ブレーキディスク47と、このブレーキディスク47を挟んで制動するためにフロントフォーク13に取付けたブレーキキャリパ48とで前輪ディスクブレーキ51を構成する。
後輪22は、ブレーキディスク53を取付けたものであり、ブレーキディスク53と、このブレーキディスク53を挟んで制動するためにスイングアーム21にブラケットを介して取付けたブレーキキャリパ54とで後輪ディスクブレーキ55を構成する。
バーハンドル16は、エンジン17の吸気系に設けたスロットルの開度を調整するスロットルグリップ57と、前輪14を制動するための前輪用ブレーキレバー58と、この前輪用ブレーキレバー58を操作したときにブレーキ液圧を発生させる第1マスタシリンダ61とを取付けた部品である。
63は、後輪22を制動するための後輪用ブレーキペダルであり、メインフレーム32の下部にブラケット64を取付け、このブラケット64に後輪用ブレーキペダル63を取付ける。
66は後輪用ブレーキペダル63を操作したときにブレーキ液圧を発生させる第2マスタシリンダである。
68は前輪14及び後輪22の制動力を調整することで前輪14及び後輪22がロックするのを防止するためのABSを構成する制動力調整装置としてのモジュレータである。
ここで、75は前輪14の上方を覆うフロントフェンダ、76は車体前部を覆うフロントカウル、77はメインフレーム31,32の上部に取付けた燃料タンク、78はシートレール36,37の上部に取付けたシート、81はエンジン17の前方を覆うエンジンガード、82,83(一方の符号83のみ示す。)はシート78の下方でシートレール36,37とシートステー41,42との間の側方を覆うサイドカバー、84はバッテリ、86はマフラ、87は後輪22の上方を覆うリヤフェンダ、88はテールランプである。
図2は本発明に係るABSを付設したブレーキ装置の構成図であり、ブレーキ装置90は、前述の前輪用ブレーキレバー58と、第1マスタシリンダ61と、後輪用ブレーキペダル63と、第2マスタシリンダ66と、これらの第1マスタシリンダ61及び第2マスタシリンダ66にそれぞれ配管91,92で接続したモジュレータ68と、このモジュレータ68に配管93〜98で接続した前輪ディスクブレーキ51,51(詳しくはブレーキキャリパ48、48)と、モジュレータ68に、ブレーキ液圧を調整するためのプレッシャコントロールバルブ(PCV)101を介して配管102〜104で接続した後輪ディスクブレーキ55(詳しくは、ブレーキキャリパ54)と、一方の前輪ディスクブレーキ51(詳しくは一方のブレーキキャリパ48)及びモジュレータ68のそれぞれを接続する配管105の途中に、後輪用ブレーキペダル63を操作したときにブレーキ液の液圧を前輪ディスクブレーキ51へも分配するとともに前輪ディスクブレーキ51側への液圧供給を後輪ディスクブレーキ55側より遅らせるために設けたディレイバルブ(DV)106と、前輪14の回転速度(即ち、車輪速度である。)を検出するためにモジュレータ68に配線107で接続した前輪車輪速センサ108と、後輪22の回転速度を検出するためにモジュレータ68に配線109で接続した後輪車輪速センサ111とからなる。
ここで、48a,48b、48cはブレーキディスク47を挟む押圧力を発生させるピストンを移動自在に収納するためにブレーキキャリパ48内に設けたシリンダ、54a,54bはブレーキディスク53を挟む押圧力を発生させるピストンを移動自在に収納するためにブレーキキャリパ54内に設けたシリンダである。また、図中では、ブレーキ液の配管は太線で示し、導線は細線で示した。(以下同じ。)
図3は本発明に係るABSを付設したブレーキ装置の詳細構成図であり、本発明の制動力調整装置としてのモジュレータ68は、ABS用液圧調整装置115と、このABS用液圧調整装置115を制御するアンチロックブレーキ制御装置としての制御装置116とからなる。
ABS用液圧調整装置115は、前輪側ソレノイドバルブ121,122と、後輪側ソレノイドバルブ123,124と、ABS用のブレーキ液圧を発生させるためのポンプ127,128と、これらのポンプ127,128を駆動するモータ131と、ブレーキ液を貯めておくリザーバ132,133と、設定ブレーキ液圧を越えるブレーキ液圧が作用したときに一方向にブレーキ液を流すチェックバルブ135,136とからなる。
前輪側ソレノイドバルブ121及び後輪用ソレノイドバルブ123は、ABSを作動させずに前輪用ブレーキレバー58及び後輪用ブレーキペダル63を操作して行う通常のブレーキ時に開いておくバルブである。
前輪側ソレノイドバルブ122及び後輪用ソレノイドバルブ124は、ABSを作動させずに前輪用ブレーキレバー58及び後輪用ブレーキペダル63を操作して行う通常のブレーキ時に閉じておくバルブである。
制御装置116は、各ソレノイドバルブ121〜124及びモータ131の作動を制御する装置である。
前輪車輪速センサ108及び後輪車輪速センサ111は、例えば、電磁誘導式のセンサである。
モジュレータ68、前輪車輪速センサ108及び後輪車輪速センサ111は、ABS138を構成するものである。
ABS138は、急制動時、又は滑りやすい路面での制動時に起きる車輪ロックを防止する装置である。
図4は本発明に係る制御装置のブロック図である。(符号については、図1及び図3も参照。)
制御装置116は、前輪の車輪速度を検出して前輪車輪速信号SVFを出力する前輪車輪速センサ108と、後輪の車輪速度を検出して後輪車輪速信号SVRを出力する後輪車輪速センサ111と、前輪用サスペンションとしてのフロントフォーク13及び/又は後輪用サスペンションとしてのリヤクッションユニット(不図示)が伸びたときに伸び長さを検出して伸び長さ信号SLLを出力するサスペンション伸び長さ検出手段151と、車体の上下振動を検出して加速度信号SAを出力する加速度センサ等の車体加速度検出手段152と、時間信号Tを出力するタイマ153と、前輪車輪速センサ108からの前輪速度信号SVF及び後輪車輪速センサ111からの後輪速度信号SVRに基づいて前輪車輪加速度(即ち、前輪車輪回転加速度である。)及び後輪車輪加速度(後輪車輪回転加速度である。)を算出し演算信号SCを出力する演算手段154と、サスペンション伸び長さ検出手段151からの伸び長さ信号SLL、車体加速度検出手段152からの加速度信号SA、タイマ153からの時間信号T及び演算手段154からの演算信号SCに基づいて走行路面がオフロードか否かを判別し、オフロード判別信号SRDを出力するオフロード判別手段156と、このオフロード判別手段156からのオフロード判別信号SRDに基づいてABS制御方法を通常走行用アンチロック制御モードとオフロード走行用アンチロック制御モードとに切り替えるアンチロックブレーキ制御方法切替手段157(以下、「ABS制御方法切替手段157」と記す。)と、このABS制御方法切替手段157からのモータ制御信号SMCに基づいてモータ駆動信号SMDを出力し、モータ131を駆動するモータ駆動手段158と、ABS制御方法切替手段157からのバルブ制御信号SVCに基づいてバルブ駆動信号SVDを出力し、前輪側ソレノイドバルブ121,122(詳しくは、前輪第1ソレノイドバルブ121、前輪第2ソレノイドバルブ122)、後輪側ソレノイドバルブ(詳しくは、後輪第1ソレノイドバルブ123、後輪第2ソレノイドバルブ124)のそれぞれを駆動するバルブ駆動手段161とからなる。
以下に、本発明のアンチロックブレーキ制御方法の前提となる自動二輪車のオフロード走行時の特異な現象について説明する。
まず、オフロードでの加速時及びスタック時について説明する。
図5(a),(b)はオフロードでの加速時及びスタック時の状態を説明するグラフであり、(a)は自動二輪車の加速時、(b)は自動二輪車のスタック時について説明する。(a),(b)共にグラフの縦軸は前輪及び後輪の車輪速度V、横軸は時間tを表す。また、前輪の車輪速度は実線、後輪の車輪速度は破線で表す。(以下同じ。)
(a)において、自動二輪車が、前輪の車輪速度、後輪の車輪速度共にVbで走行中、時間tがtaのときに加速を開始すると、加速開始直後では、前輪の車輪速度は、Vbとほとんど同じであるが、後輪の車輪速度は、路面の摩擦係数が小さいためにスリップして空転し大きく増加する。ある程度後輪の車輪速度が大きくなると、車輪速度の上昇は小さくなるが、車体の移動速度(車速)が次第に大きくなるために前輪の車輪速度もそれに伴って大きくなってゆく。
(b)において、自動二輪車が、前輪の車輪速度、後輪の車輪速度共にVcで走行中、時間tがtaのときに、例えば、前輪及び後輪が泥濘地に入り込み、スタックし始める。
スタック開始直後では、前輪の車輪速度は、ほぼ直線的に低下してやがてゼロになり、後輪の車輪速度は空転しながら徐々に増加してゆく。
図6(a),(b)はオフロードでのジャンプ時の状態を説明するグラフであり、(a)は自動二輪車のアクセルを操作せず、また、ブレーキも操作しなかったときのものであり、(b)は自動二輪車のアクセルを操作し、また、ブレーキを操作しなかったときのものである。(a),(b)共にグラフの縦軸は車輪速度V、横軸は時間tを表す。
(a)において、自動二輪車が、前輪の車輪速度、後輪の車輪速度共にVaで走行中、時間tがtsのときにジャンプを開始すると、前輪の車輪速度はほぼ直線的に低下し、後輪の車輪速度はほとんど変化しない。時間tがteのときに着地してジャンプが終了すると、その直後に前輪及び後輪ともに車輪速度が増減し、やがて収束する。
(b)において、自動二輪車が、前輪の車輪速度、後輪の車輪速度共にVaで走行中、時間tがtsのときにジャンプを開始するとともにアクセルを操作すると、前輪の車輪速度はほぼ直線的に低下するが、駆動輪である後輪の車輪速度は路面との抵抗が無くなって空転するために急激に増加し、その後、後輪の車輪速度は次第に低下する。時間tがteのときに着地してジャンプが終了すると、その直後に前輪及び後輪ともに車輪速度が増減し、やがて収束する。
図7(a),(b)はオフロードでのジャンプ時の状態を説明する別のグラフであり、(a)は自動二輪車のアクセルを操作せず、前輪ブレーキを操作したときのものであり、(b)は自動二輪車のアクセルを操作せず、後輪ブレーキを操作したときのものである。(a),(b)共にグラフの縦軸は車輪速度V、横軸は時間tを表す。
(a)において、自動二輪車が、前輪の車輪速度、後輪の車輪速度共にVaで走行中、時間tがtsのときにジャンプを開始するとともに前輪のブレーキを操作すると、前輪の車輪速度は急激に低下し、後輪の車輪速度はほぼ直線的に徐々に低下する。時間tがteのときに着地してジャンプが終了すると、その直後に前輪及び後輪共に車輪速度が増減し、やがて収束する。
(b)において、自動二輪車が、前輪の車輪速度、後輪の車輪速度共にVaで走行中、時間tがtsのときにジャンプを開始するとともに後輪のブレーキを操作すると、前輪の車輪速度はほとんど変化せずにほぼ車輪速度Vaを維持するが、後輪の車輪速度は急激に低下してある車輪速度となる。時間tがteのときに着地してジャンプが終了すると、その直後に前輪及び後輪共に車輪速度が増減し、やがて収束する。
図8はオフロードでのジャンプ時の状態を詳細に説明するグラフであり、図7(a)に示した状態(ジャンプ時にアクセル操作をせず、前輪ブレーキを操作したときの状態)について、車輪速度と時間との関係を再度示すととも共に、前輪の車輪加速度及び前輪のスリップ率λについても説明する。縦軸は車輪速度V、前輪の車輪加速度ω及び前輪のスリップ率を表し、横軸は時間tを表す。なお、スリップ率λは、スリップ率λ=(車体速度−車輪速度)/車体速度×100%で求められる。車体速度に対して車輪速度が小さくなれば、スリップ率λは大きくなる。
車輪速度Vが図中に示したように変化すると、車輪加速度ωは、時間tがtsとなった直後に瞬間的に低下し、負の所定値ω1を下回る。また、車輪加速度ωは、時間tがteとなった直後に増減し、やがて収束する。このとき、車輪加速度ωは正の所定値ω2を上回る。
また、スリップ率λは、時間tがtsとなった直後に急激に増加し、ある値となってから後は徐々に低下し、時間tがteとなった直後に減少してやがてゼロになる。
次に、本発明のアンチロックブレーキ制御方法の流れを説明する。
図9は本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第1実施形態を示すフロー図であり、アンチロックブレーキ制御方法切替(以下では「ABS制御方法切替」と記す。このABS制御方法切替は請求項1に記載した内容である。)について説明する。なお、STXXはステップ番号を示す。(以下同じ。)
ST01…前輪車輪速センサで前輪速度(即ち、前輪回転速度である。)VFを検出し、後輪車輪速センサで後輪速度(即ち、後輪回転速度である。)VRを検出する。
ST02…オフロード判別手段で路面がオフロードか否かを判別する。
路面がオフロードでなければ(NO)、ST03に進む。
路面がオフロードであれば(YES)、ST04に進む。
ST03…ABS制御方法切替手段で通常走行用アンチロック制御モード(以下、「通常走行用ABS制御モード」と記す。)に切り替える。
ST04…ABS制御方法切替手段でオフロード走行用ABS制御モード(以下、「オフロード走行用ABS制御モード」と記す。)に切り替える。
図10は本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第2実施形態を示すフロー図であり、通常走行用ABS制御モード(1)(即ち、通常走行用アンチロック制御モードM1である。)について説明する。
ST11…前輪車輪速センサで前輪速度VFを検出し、後輪車輪速センサで後輪速度VRを検出する。
ST12…前輪速度VFが後輪速度VRより小さいか、又は前輪速度VFが後輪速度VRより大きいかを判断する。
VF<VR又はVF>VRでない(NO)場合は、ST15に進む。
VF<VR又はVF>VRである(YES)場合は、ST13に進む。
ST13…タイマを作動させる(時間t←時間t+1)。
ST14…時間tが第1の所定時間st1よりも大きいか、又は等しいか判断する。
t≧st1でない(NO)場合は、ST12に進む。
t≧st1である(YES)場合は、ST16に進む。
ST15…ABS制御を禁止しない。
ST16…ABS制御を禁止する。
ST17…タイマをリセットする(時間t←0(ゼロ))。
図11は本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第3実施形態を示すフロー図であり、通常走行用ABS制御モード(2)(即ち、通常走行用アンチロック制御モードM2である。)について説明する。
ST21…前輪車輪速センサで前輪速度VFを検出し、後輪車輪速センサで後輪速度VRを検出する。
ST22…前輪又は後輪のブレーキを掛ける。
ST23…前輪速度VFが最低車輪速度(即ち、最低車輪回転速度である。)VLより小さいか又は等しいか、或いは後輪速度VRが最低車輪速度VLより小さいか又は等しいかを判断する。
VF≦VL又はVR≦VLでない(NO)場合は、ST27に進む。
VF≦VL又はVR≦VLである(YES)場合は、ST24に進む。
ST24…車速(即ち、車体速度である。)VVが車速所定値Vstより大きいか、又は等しいか判断する。
VV≧Vstでない(NO)場合は、ST27に進む。
VV≧Vstである(YES)場合は、ST25に進む。
ST25…タイマを作動させる(時間t←時間t+1)。
ST26…時間tが第3の所定時間st3より大きいか、又は等しいか判断する。
t≧st3でない(NO)場合は、ST24に進む。
t≧st3である(YES)場合は、ST28に進む。
ST27…ABS制御を禁止しない。
ST28…ABS制御を禁止する。
ST29…タイマをリセットする(時間t←0(ゼロ))。
以上に述べた通常走行用アンチロック制御モードM1と、通常走行用アンチロック制御モードM2とは、通常走行用アンチロック制御モードM3を構成するものである。
図12は本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第4実施形態を示すフロー図であり、オフロード走行用ABS制御モード(1)(スタック判定)(即ち、オフロード走行用アンチロック制御モードN1である。)について説明する。
ST31…前輪車輪速センサで前輪速度VFを検出し、後輪車輪速センサで後輪速度VRを検出する。
ST32…前輪速度VFが後輪速度VRより小さいか、又は前輪速度VFが後輪速度VRより大きいかを判断する。
VF<VR又はVF>VRでない(NO)場合は、ST39に進む。
VF<VR又はVF>VRである(YES)場合は、ST33に進む。
ST33…タイマを作動させる(時間t←時間t+1)。
ST34…前輪速度VFが後輪速度VRより小さいか判断する。
VF<VRでない(NO)場合は、ST39に進む。
VF<VRである(YES)場合は、ST35に進む。
ST35…前輪速度VFが最低車輪速度VLより小さいか又は等しいか判断する。
VF≦VLでない(NO)場合は、ST39に進む。
VF≦VLである(YES)場合は、ST36に進む。
ST36…時間tが第1の所定時間st1より大きいか、又は等しいか判断する。
t≧st1でない(NO)場合は、ST32に進む。
t≧st1である(YES)場合は、ST37に進む。
ST37…時間tが第2の所定時間st2より大きいか、又は等しいか判断する。
t≧st1でない(NO)場合は、ST32に進む。
t≧st1である(YES)場合は、ST38に進む。
ST38…自動二輪車がスタックしたと判定する。
ST39…ABS制御を禁止しない。
ST40…ABS制御を禁止しない、又はABS制御を延期する。
ST41…タイマをリセットする(時間t←0(ゼロ))。
図13は本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第5実施形態を示すフロー図であり、オフロード走行用ABS制御モード(2)(ジャンプ判定(1))(即ち、オフロード走行用アンチロック制御モードN2である。)について説明する。
ST51…前輪車輪速センサで前輪速度VFを検出し、後輪車輪速センサで後輪速度VRを検出する。
ST52…前輪速度VFが後輪速度VRより小さいか、又は前輪速度VFが後輪速度VRより大きいかを判断する。
VF<VR又はVF>VRでない(NO)場合は、ST60に進む。
VF<VR又はVF>VRである(YES)場合は、ST53に進む。
ST53…タイマを作動させる(時間t←時間t+1)。
ST54…前輪速度VFが後輪速度VRより小さいか判断する。
VF<VRでない(NO)場合は、ST60に進む。
VF<VRである(YES)場合は、ST55に進む。
ST55…前輪速度VFが最低車輪速度VLより小さいか又は等しいか判断する。
VF≦VLでない(NO)場合は、ST60に進む。
VF≦VLである(YES)場合は、ST56に進む。
ST56…前輪加速度(即ち、前輪回転加速度である。)AFの絶対値が設定された負の車輪加速度の絶対値より小さいか判断する。
|AF|<|Ast|でない(NO)場合は、ST60に進む。
|AF|<|Ast|である(YES)場合は、ST57に進む。
ST57…時間tが第1の所定時間st1よりも大きいか、又は等しいか判断する。
t≧st1でない(NO)場合は、ST52に進む。
t≧st1である(YES)場合は、ST58に進む。
ST58…時間tが第2の所定時間st2よりも大きいか、又は等しいか判断する。
t≧st2でない(NO)場合は、ST52に進む。
t≧st2である(YES)場合は、ST59に進む。
ST59…自動二輪車がジャンプしたと判定する。
ST60…ABS制御を禁止しない。
ST61…ABS制御を禁止しない、又はABS制御を延期する。
ST62…タイマをリセットする(時間t←0(ゼロ))。
以上に述べたオフロード走行用アンチロック制御モードN1と、オフロード走行用アンチロック制御モードN2とは、オフロード走行用アンチロック制御モードN3を構成するものである。
図14は本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第6実施形態を示すフロー図であり、オフロード走行用ABS制御モード(3)(ジャンプ判定(2))(即ち、オフロード走行用アンチロック制御モードN4である。)について説明する。
ST71…前輪車輪速センサで前輪速度VFを検出し、後輪車輪速センサで後輪速度VRを検出する。
ST72…前輪又は後輪のブレーキを掛ける。
ST73…前輪速度VFが最低車輪速度VLより小さいか又は等しいか、或いは後輪速度VRが最低車輪速度VLより小さいか又は等しいかを判断する。
VF≦VL又はVR≦VLでない(NO)場合は、ST82に進む。
VF≦VL又はVR≦VLである(YES)場合は、ST74に進む。
ST74…車速VVが車速所定値Vstより大きいか、又は等しいか判断する。
VV≧Vstでない(NO)場合は、ST82に進む。
VV≧Vstである(YES)場合は、ST75に進む。
ST75…タイマを作動させる(時間t←時間t+1)。
ST76…前輪加速度AFの絶対値が第1の所定値Ast1より小さいか、又は後輪加速度ARの絶対値が第1の所定値Ast1より小さいか判断する。
|AF|<Ast1、又は|AR|<Ast1でない(NO)場合は、ST82に進む。
|AF|<Ast1、又は|AR|<Ast1である(YES)場合は、ST77に進む。
ST77…時間tが第3の所定時間st3より大きいか、又は等しいか判断する。
t≧st3でない(NO)場合は、ST74に進む。
t≧st3である(YES)場合は、ST78に進む。
ST78…自動二輪車がジャンプしたと判定する。
ST79…第3の所定時間st3を延長する。
ST80…前輪加速度AFが第2の所定値Ast2より大きく且つ前輪加速度AFが正か、又は後輪加速度ARが第2の所定値Ast2より大きく且つ後輪加速度ARが正か判断する。
AF>Ast2、且つAF>0(ゼロ)、又はAR>Ast2、且つAR>0(ゼロ)でない(NO)場合は、ST82に進む。
AF>Ast2、且つAF>0(ゼロ)、又はAR>Ast2、且つAR>0(ゼロ)である(YES)場合は、ST81に進む。
ST81…時間tが第3の所定時間st3より大きいか、又は等しいか判断する。
t≧st3でない(NO)場合は、ST80に進む。
t≧st3である(YES)場合は、ST82に進む。
ST82…ABS制御を禁止しない。
ST83…タイマをリセットする(時間t←0(ゼロ))。
以上に述べたオフロード走行用アンチロック制御モードN1と、オフロード走行用アンチロック制御モードN4とは、オフロード走行用アンチロック制御モードN5を構成するものである。
図15は本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第7実施形態を示すフロー図であり、オフロード走行用ABS制御モード(4)(ジャンプ判定(3))(即ち、オフロード走行用アンチロック制御モードN6である。)について説明する。
ST91…前輪車輪速センサで前輪速度VFを検出し、後輪車輪速センサで後輪速度VRを検出する。
ST92…前輪又は後輪のブレーキを掛ける。
ST93…前輪速度VFが最低車輪速度VLより小さいか又は等しいか、或いは後輪速度VRが最低車輪速度VLより小さいか又は等しいかを判断する。
VF≦VL又はVR≦VLでない(NO)場合は、ST100に進む。
VF≦VL又はVR≦VLである(YES)場合は、ST94に進む。
ST94…車速VVが車速所定値Vstより大きいか、又は等しいか判断する。
VV≧Vstでない(NO)場合は、ST100に進む。
VV≧Vstである(YES)場合は、ST95に進む。
ST95…タイマを作動させる(時間t←時間t+1)。
ST96…時間tが第3の所定時間st3よりも大きいか、又は等しいか判断する。
t≧st3でない(NO)場合は、ST94に進む。
t≧st1である(YES)場合は、ST97に進む。
ST97…サスペンション伸び長さ検出手段で検出したサスペンションの伸び長さSLが伸び長さ所定値Sstより大きいか判断する。
SL>Sstでない(NO)場合は、ST100に進む。
SL>Sstである(YES)場合は、ST98に進む。
ST98…時間tが第4の所定時間st4よりも大きいか、又は等しいか判断する。
t≧st4でない(NO)場合は、ST94に進む。
t≧st4である(YES)場合は、ST99に進む。
ST99…自動二輪車がジャンプしたと判定する。
ST100…ABS制御を禁止しない。
ST101…ABS制御を禁止しない、又はABS制御を延期する。
ST102…タイマをリセットする(時間t←0(ゼロ))。
以上に述べたオフロード走行用アンチロック制御モードN1と、オフロード走行用アンチロック制御モードN6とは、オフロード走行用アンチロック制御モードN7を構成するものである。
図16は本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第8実施形態を示すフロー図であり、オフロード判別(1)について説明する。
ST111…前輪車輪速センサで前輪速度VFを検出し、後輪車輪速センサで後輪速度VRを検出する。
ST112…前輪加速度AF及び後輪加速度ARを算出する。
ST113…後輪加速度ARと前輪加速度AFとの差が第3の所定値Ast3より大きいか判断する。
(AR−AF)>Ast3でない(NO)場合は、ST115に進む。
(AR−AF)>Ast3である(YES)場合は、ST114に進む。
ST114…自動二輪車がオフロード走行中であると判別する。
ST115…ABS制御方法切替手段で通常走行用ABS制御モードに切り替える。
ST116…ABS制御方法切替手段でオフロード走行用ABS制御モードに切り替える。
図17は本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第9実施形態を示すフロー図であり、オフロード判別(2)について説明する。
ST121…前輪車輪速センサで前輪速度VFを検出し、後輪車輪速センサで後輪速度VRを検出し、車体加速度検出手段で車体加速度ABを検出する。
ST122…前輪加速度AF及び後輪加速度ARを算出する。
ST123…車体加速度ABが車体加速度所定値ABstより大きいか判断する。
AB>ABstでない(NO)場合は、ST128に進む。
AB>ABstである(YES)場合は、ST124に進む。
ST124…タイマを作動させる(時間t←時間t+1)。
ST124…後輪加速度ARと前輪加速度AFとの差が第3の所定値Ast3より大きいか判断する。
(AR−AF)>Ast3でない(NO)場合は、ST128に進む。
(AR−AF)>Ast3である(YES)場合は、ST126に進む。
ST126……時間tが第5の所定時間st5よりも大きいか、又は等しいか判断する。
t≧st5でない(NO)場合は、ST123に進む。
t≧st5である(YES)場合は、ST127に進む。
ST127…自動二輪車がオフロードを走行中であると判別する。
ST128…ABS制御方法切替手段で通常走行用ABS制御モードに切り替える。
ST129…ABS制御方法切替手段でオフロード走行用ABS制御モードに切り替える。
ST130…タイマをリセットする(時間t←0(ゼロ))。
図18は本発明に係る制御装置の別実施形態のブロック図である。(符号については、図1及び図3も参照。)なお、図4に示した実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
制御装置170は、前輪車輪速センサ108と、後輪車輪速センサ111と、通常走行用ABS制御モード及びオフロード走行用ABS制御モードを手動で切り替えるためにモード切替信号SMCを出力するABS制御方法切替スイッチ171と、演算手段154と、ABS制御方法切替スイッチ171からのモード切替信号SMCに基づいてインジケータ172にモードに応じたインジケータ信号Siを出力するとともに、モータ制御信号SMC及びバルブ制御信号SVCを出力するABS制御手段173と、このABS制御手段173からのモータ制御信号SMCに基づいてモータ駆動信号SMDを出力しモータ131を駆動するモータ駆動手段158と、ABS制御手段173からのバルブ制御信号SVCに基づいてバルブ駆動信号SVDを出力し、前輪第1ソレノイドバルブ121、前輪第2ソレノイドバルブ122、後輪第1ソレノイドバルブ123、後輪第2ソレノイドバルブ124のそれぞれを駆動するバルブ駆動手段161とからなる。
本発明のアンチロックブレーキ制御方法は、二輪車及び三輪車用ABSに好適である。
本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を採用するABSを備えた自動二輪車の側面図である。 本発明に係るABSを付設したブレーキ装置の構成図である。 本発明に係るABSを付設したブレーキ装置の詳細構成図である。 本発明に係る制御装置のブロック図である。 オフロードでの加速時及びスタック時の状態を説明するグラフである。 オフロードでのジャンプ時の状態を説明するグラフである。 オフロードでのジャンプ時の状態を説明する別のグラフである。 オフロードでのジャンプ時の状態を詳細に説明する別のグラフである。 本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第1実施形態を示すフロー図である。 本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第2実施形態を示すフロー図である。 本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第3実施形態を示すフロー図である。 本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第4実施形態を示すフロー図である。 本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第5実施形態を示すフロー図である。 本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第6実施形態を示すフロー図である。 本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第7実施形態を示すフロー図である。 本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第8実施形態を示すフロー図である。 本発明に係るアンチロックブレーキ制御方法を示す第9実施形態を示すフロー図である。 本発明に係る制御装置の別の実施形態のブロック図である。
符号の説明
10…車両(自動二輪車)、13…サスペンション(フロントフォーク)、14…被駆動輪(前輪)、22…駆動輪(後輪)、108…前輪車輪速センサ、111…後輪車輪速センサ、116…アンチロックブレーキ制御装置(制御装置)、151…サスペンション伸び長さ検出手段、152…車体加速度検出手段、156…オフロード判別手段、157…アンチロック制御方法切替手段、171…アンチロック制御方法切替スイッチ、AB…車体加速度、ABst…車体加速度所定値、AF,AR…車輪回転加速度(前輪加速度、後輪加速度)、Ast1…第1の所定値、Ast2…第2の所定値、Ast3…第3の所定値、Ast…設定された負の車輪回転加速度、SL…サスペンションの伸び長さ、Sst…伸び長さ所定値、st1…第1の所定時間、st2…第2の所定時間、st3…第3の所定時間、st4…第4の所定時間、st5…第5の所定時間、t…時間、VF,VR…車輪回転速度(前輪速度、後輪速度)、VL…最低車輪回転速度(最低車輪速度)、Vst…車速所定値、VV…車速。

Claims (12)

  1. 複数の車輪のうち、少なくとも1つの駆動輪と1つの被駆動輪に設けたブレーキ装置にアンチロックブレーキ制御装置を付設し、このアンチロックブレーキ制御装置に設けた各車輪の車輪速センサで検出した各車輪の回転速度に基づいて、走行する路面の状況に応じたアンチロックブレーキ制御を行うアンチロックブレーキ制御方法であって、
    路面の状況がオフロードであるか否かをオフロード判別手段で判別し、この判別に基づいてアンチロック制御方法切替手段によって、前記アンチロックブレーキ制御を、舗装路等の摩擦係数の大きい路面走行用である通常走行用アンチロック制御モードと、砂利道等の比較的凹凸が大きく且つ摩擦係数の小さい路面走行用であるオフロード走行用アンチロック制御モードとに切り替えることを特徴とするアンチロックブレーキ制御方法。
  2. 前記通常走行用アンチロック制御モードでは、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合に、前記アンチロックブレーキ制御を禁止し、
    前記オフロード走行用アンチロック制御モードでは、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転速度が第2の所定時間、設定された最低車輪回転速度を下回る場合のみ、車両がスタックしていると判定して、前記アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期することを特徴とする請求項1記載のアンチロックブレーキ制御方法。
  3. 前記通常走行用アンチロック制御モードでは、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合に、前記アンチロックブレーキ制御を禁止し、
    前記オフロード走行用アンチロック制御モードでは、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転加速度が第2の所定時間、設定された負の車輪回転加速度の絶対値より小さい場合のみ、車両がジャンプしていると判定して、前記アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期することを特徴とする請求項1記載のアンチロックブレーキ制御方法。
  4. 前記通常走行用アンチロック制御モードでは、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合に、前記アンチロックブレーキ制御を禁止し、
    前記オフロード走行用アンチロック制御モードでは、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転速度が第2の所定時間、設定された最低車輪回転速度を下回る場合のみ、車両がスタックしていると判定して、前記アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するとともに、
    回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転加速度が第2の所定時間、設定された負の車輪回転加速度の絶対値より小さい場合のみ、車両がジャンプしていると判定して、アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期することを特徴とする請求項1記載のアンチロックブレーキ制御方法。
  5. 前記通常走行用アンチロック制御モードでは、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合に、前記アンチロックブレーキ制御を禁止し、
    前記オフロード走行用アンチロック制御モードでは、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、前記車輪回転速度が最低車輪回転速度を下回るように減速されたときの負の車輪回転加速度の絶対値が第1の所定値より小さい場合は、車両がジャンプしたと判定して、前記第3の所定時間を延長するとともに、その第3の所定時間が経過する前に、前記車輪が第2の所定値を上回る正の車輪回転加速度となった場合のみ、前記アンチロックブレーキ制御を禁止しないことを特徴とする請求項1記載のアンチロックブレーキ制御方法。
  6. 前記通常走行用アンチロック制御モードでは、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合、及びいずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合に、前記アンチロックブレーキ制御を禁止し、
    前記オフロード走行用アンチロック制御モードでは、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転速度が第2の所定時間、設定された最低車輪回転速度を下回る場合のみ、車両がスタックしていると判定して、前記アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するとともに、
    いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、前記車輪回転速度が最低車輪回転速度を下回るように減速されたときの負の車輪回転加速度の絶対値が第1の所定値より小さい場合は、車両がジャンプしたと判定して、前記第3の所定時間を延長するとともに、その第3の所定時間が経過する前に、前記車輪が第2の所定値を上回る正の車輪回転加速度となった場合のみ、前記アンチロックブレーキ制御を禁止しないことを特徴とする請求項1記載のアンチロックブレーキ制御方法。
  7. 前記アンチロックブレーキ制御機構は、サスペンションの伸び長さを検出するサスペンション伸び長さ検出手段を備え、
    前記通常走行用アンチロック制御モードでは、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合に、前記アンチロックブレーキ制御を禁止し、
    前記オフロード走行用アンチロック制御モードでは、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、第4の所定時間、前記サスペンション伸び長さ検出手段で検出したサスペンションの伸び長さが所定値を上回った状態を維持した場合のみ、車両がジャンプしていると判定し、前記アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期することを特徴とする請求項1記載のアンチロックブレーキ制御方法。
  8. 前記アンチロックブレーキ制御機構は、サスペンションの伸び長さを検出するサスペンション伸び長さ検出手段を備え、
    前記通常走行用アンチロック制御モードでは、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合に、前記アンチロックブレーキ制御を禁止するとともに、
    いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合に、前記アンチロックブレーキ制御を禁止し、
    前記オフロード走行用アンチロック制御モードでは、車輪Aの回転速度及び車輪Bの回転速度を検知し、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より小さいか、車輪Aの回転速度が車輪Bの回転速度より大きくなっている時間が第1の所定時間を超えた場合でも、回転速度の小さい方の車輪が被駆動輪であり、その車輪回転速度が第2の所定時間、設定された最低車輪回転速度を下回る場合のみ、車両がスタックしていると判定して、前記アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期するとともに、
    いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから第3の所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、第4の所定時間、前記サスペンション伸び長さ検出手段で検出したサスペンションの伸び長さが所定値を上回った状態を維持した場合のみ、車両がジャンプしていると判定し、前記アンチロックブレーキ制御を禁止しない、又はアンチロックブレーキ制御を禁止する禁止開始時間を延期することを特徴とする請求項1記載のアンチロックブレーキ制御方法。
  9. 前記オフロード判別手段は、車両が正の加速を行う場合、駆動輪の車輪回転加速度が被駆動輪の車輪回転加速度を第3の所定値を越えて上回ったときに、オフロード走行中であると判別し、この判別に基づいて前記アンチロック制御方法切替手段によって、前記オフロード走行用アンチロック制御モードに切り替えることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項記載のアンチロックブレーキ制御方法。
  10. 前記アンチロックブレーキ制御機構は、車体のほぼ上下方向の加速度を検出する車体加速度検出手段を備え、
    前記オフロード判別手段は、前記車体加速度検出手段で検出した車体加速度が、第5の所定時間、所定値を上回るとともに、車両が正の加速を行う場合に、駆動輪の車輪回転加速度が被駆動輪の車輪回転加速度を第3の所定値を越えて上回ったときに、オフロード走行中であると判別し、この判別に基づいて前記アンチロック制御方法切替手段によって、前記オフロード走行用アンチロック制御モードに切り替えることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項記載のアンチロックブレーキ制御方法。
  11. 前記アンチロック制御方法切替手段として切替スイッチを用い、この切替スイッチを車両の運転者が操作することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項記載の車両のアンチロックブレーキ制御方法。
  12. 複数の車輪のそれぞれに設けたブレーキ装置にアンチロックブレーキ制御機構を付設し、このアンチロックブレーキ制御機構に設けた各車輪の車輪速センサで検出した各車輪の回転速度に基づいてアンチロックブレーキ制御を行い、いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから所定時間、車速が所定値を越えている場合に、前記アンチロックブレーキ制御を禁止するアンチロックブレーキ制御方法であって、
    いずれかの車輪のブレーキを掛けたときに、その車輪回転速度が設定された最低車輪回転速度を下回るように減速されてから所定時間、車速が所定値を越えている場合でも、前記車輪回転速度が最低車輪回転速度を下回るように減速されたときの負の車輪回転加速度の絶対値が第1の所定値より小さい場合は、車両がジャンプしたと判定して、前記所定時間を延長するとともに、その所定時間が経過する前に、前記車輪が第2の所定値を上回る正の車輪回転加速度となった場合のみ、前記アンチロックブレーキ制御を禁止しないことを特徴とするアンチロックブレーキ制御方法。
JP2003387031A 2003-11-17 2003-11-17 アンチロックブレーキ制御方法 Expired - Fee Related JP4244182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387031A JP4244182B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 アンチロックブレーキ制御方法
EP20040026699 EP1531101B8 (en) 2003-11-17 2004-11-10 Antilock brake controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387031A JP4244182B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 アンチロックブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145300A true JP2005145300A (ja) 2005-06-09
JP4244182B2 JP4244182B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34431525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387031A Expired - Fee Related JP4244182B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 アンチロックブレーキ制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1531101B8 (ja)
JP (1) JP4244182B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290583A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013173426A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Advics Co Ltd 車両姿勢補正制御装置
JP2019127141A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社シマノ 制動制御装置および制動システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602279B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-22 日信工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ制御装置
WO2011125412A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 ボッシュ株式会社 車輪速度センサの監視装置及び方法
JP5627112B2 (ja) * 2011-07-01 2014-11-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US20200247395A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Volvo Car Corporation Off-road control brake
CN111459076A (zh) * 2020-04-22 2020-07-28 芜湖伯特利电子控制系统有限公司 一种基于车载摄像头识别信息的车辆优化控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2133547C2 (de) * 1971-07-06 1982-01-21 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Bremskraftregelung für Kraftfahrzeuge
EP0449118B1 (en) * 1990-03-22 1995-08-23 Mazda Motor Corporation Slip control system for vehicle and rough road detecting system
US5257856A (en) * 1991-07-23 1993-11-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of and system for controlling brakes
US5324102A (en) * 1991-10-18 1994-06-28 Fag Kugelfischer Georg Schafer Kgaa Method and apparatus for regulating the braking force of motorcycles
JP3533420B2 (ja) * 1995-12-05 2004-05-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE19601529A1 (de) * 1996-01-17 1997-07-24 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS in einer Off-Road-Fahrsituation
JP4020536B2 (ja) * 1999-06-08 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 車輪速センサ異常検出装置
DE19946463C1 (de) * 1999-09-28 2001-04-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bremseingriffsregelung und Steuereinrichtung
DE10064504A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen von Radgeschwindigkeiten
JP2003048526A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Hitachi Unisia Automotive Ltd 4輪駆動車両におけるアンチスキッド制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290583A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013173426A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Advics Co Ltd 車両姿勢補正制御装置
JP2019127141A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社シマノ 制動制御装置および制動システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1531101A3 (en) 2007-03-07
EP1531101B8 (en) 2011-09-21
JP4244182B2 (ja) 2009-03-25
EP1531101A2 (en) 2005-05-18
EP1531101B1 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169948B2 (ja) 二輪車の後輪浮き上がり検出方法およびブレーキ制御方法
JP5695496B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
US11440614B2 (en) Motorcycle
EP1323604B1 (en) Method for determining a reference speed in anti-lock braking control
JP4244182B2 (ja) アンチロックブレーキ制御方法
EP0176785B1 (en) Wheel slip controlling system
JP4526792B2 (ja) トラクション制御装置
JP4479567B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
EP0774390B1 (en) Antilock brake system control apparatus
JP4479593B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4742716B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4751645B2 (ja) アンチスキッド制御装置、アンチスキッド制御方法、車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
JP5391061B2 (ja) 電子制御式ブレーキシステム及び該ブレーキシステムにおけるブレーキ圧制御方法
JP2006335114A (ja) 車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
JP3726505B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP3939859B2 (ja) 車両走行路面の段差判定装置
JP2002236133A (ja) 車両の前進判定装置
KR20010093335A (ko) 차량 휘일에서의 제동 및/또는 구동 효과를 조정하기 위한방법 및 장치
JPH0672307A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH08326910A (ja) 自動変速機制御装置
JP2973938B2 (ja) 車速センサの異常判定装置
JP2000344089A (ja) 車両用制動力制御装置
JP2630469B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP3148570B2 (ja) 車両用制動液圧制御装置
JP3509395B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees