JP2005140982A - 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電流生成回路、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005140982A
JP2005140982A JP2003377172A JP2003377172A JP2005140982A JP 2005140982 A JP2005140982 A JP 2005140982A JP 2003377172 A JP2003377172 A JP 2003377172A JP 2003377172 A JP2003377172 A JP 2003377172A JP 2005140982 A JP2005140982 A JP 2005140982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
signal
selection
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003377172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979377B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kasai
利幸 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003377172A priority Critical patent/JP3979377B2/ja
Priority to US10/921,221 priority patent/US6954166B2/en
Priority to TW093128904A priority patent/TW200520394A/zh
Priority to KR1020040078195A priority patent/KR100679964B1/ko
Priority to CNB2004100849109A priority patent/CN100416628C/zh
Publication of JP2005140982A publication Critical patent/JP2005140982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979377B2 publication Critical patent/JP3979377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】 線形で指示される階調データに対して非線形特性のアナログ電流を、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって生成することができる電流生成回路、その電流生成回路を用いた電気光学装置及び電子機器を提供する。
【解決手段】 デジタル・アナログ変換回路部25は、第1〜第3の選択信号S1〜S3を選択的にオン・オフすることにより時分割処理ができる。1回目の処理では、基準電圧Vrefに対応した基準電流に対して2進加重された第1の出力電流に応じた電荷を保持キャパシタChに保持する。2回目の処理では、第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4のそれぞれのゲートに保持キャパシタChに蓄積されている電荷に応じた第2の出力電圧Vout2を入力することにより、第1の出力電流を基準電流としてさらにデジタル・アナログ変換を行う。従って、入力される画像デジタルデータD1〜D4に対して2乗のアナログ電流出力を得られる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、電流生成回路、電気光学装置及び電子機器に関する。
デジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル・アナログ変換回路(DAC)は、各種の電子機器に広く利用されている。例えば、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の電気光学表示装置に用いられるDACは、デジタル信号(階調データ)をアナログ電流値に変換して画素回路に供給する電流DACが用いられている。この種の電流DACは、ゲートが共通接続された各トランジスタのβ(利得係数)比を2進加重としたカレントミラーを構成し、各トランジスタに流れる電流を加算することによってデジタル信号に対してアナログ信号(アナログ電流)を得るようになっていた。
ところで、用途によりデジタル信号に対して非線形のアナログ信号(電流)が必要な場合がある。例えば、前記電気光学装置では、γ(ガンマ)補正という信号処理がある。このγ補正は、線形で指示される階調データ(デジタル信号)に対してその階調で発光する輝度が人間の見た目に自然な階調に見えるように、その線形で指示される階調データに対して非線形特性(例えば指数的、対数的)のアナログ電流を出力させる信号処理である。
しかしながら、上記電流DACは、線形のDACであって、線形で指示される階調データに対して非線形特性のアナログ電流を生成することができなかった。そこで、階調データに対して非線形特性のアナログ電流を生成するために、例えば、γ補正のための信号処理回路を用いていた。この信号処理回路は、回路素子数も多く複雑な回路であって回路規模が大型化していた。その結果、小型化、コスト低減が求められる電気光学装置においては大きな問題であった。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものであって、その目的は、線形で指示される階調データに対して非線形特性のアナログ電流を、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって生成することができる電流生成回路、その電流生成回路を用いた電気光学装置及び電子機器を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明の電流生成回路は、第1の制御信号又は第2の制御信号に基づいて複数の要素電流が生成され、前記複数の要素電流の中からデジタル入力信号に基づいて選択された要素電流を加算した合成電流を生成する電流加算回路と、前記第1の制御信号を生成する第1の信号生成回路と、前記第2の制御信号を生成する第2の信号生成回路と、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号のいずれかを選択して前記電流加算回路に供給する第1の選択回路と、前記第2の信号生成回路と外部回路のいずれか一方に前記電流加算回路の合成電流を供給するための第2の選択回路と、を備えた。
この発明によれば、第1の信号生成回路が生成した第1の制御信号と第2の信号生成回路が生成した第2の制御信号のいずれか一方を第1の選択回路が選択する。そして、その選択された制御信号に基づいて、電流加算回路は入力されるデジタル入力信号に比例した出力電流を、第2の選択回路によって選択した第2の信号生成回路と外部回路のいずれか一方に供給する。これにより、電流生成回路は時分割処理が可能になり、複雑な信号処理回路や複数のデジタル・アナログ変換回路なしに線形で指示される階調データに対して非
線形特性のアナログ電流を、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって生成することができる。従って、装置全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電流生成回路において、前記第1及び第2の選択回路を制御する選択制御回路からの選択信号に基づいて選択動作し、前記第1の選択回路が前記第1の制御信号を選択する時、前記第2の選択回路は前記電流加算回路からその第1の制御信号に基づいて生成される要素電流がデジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を第2の信号生成回路に供給してその合成電流を前記第2の制御信号として保持し、前記第1の選択回路が前記第2の制御信号を選択する時、前記第2の選択回路は前記電流加算回路からその第2の制御信号に基づいて生成される要素電流が前記デジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を出力信号として前記外部回路に供給するようにした。
この発明によれば、電流生成回路は、第1及び第2の選択回路を制御する選択制御回路からの選択信号に基づいて選択動作する。そして、第1の選択回路が前記第1の制御信号を選択する時、第2の選択回路は電流加算回路からその第1の制御信号に基づいて生成される要素電流がデジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を第2の信号生成回路に供給してその合成電流を第2の制御信号として保持する。また、第1の選択回路が第2の制御信号を選択する時、第2の選択回路は電流加算回路からその第2の制御信号に基づいて生成される要素電流がデジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を出力信号として外部回路に供給する。これにより、電流生成回路は時分割処理が可能になる。すなわち、1回目の処理での電流加算回路の出力を第2の制御信号として保持し、2回目の処理においてはその第2の制御信号に基づいて要素電流を生成し、1回目の処理と同じデジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を電流加算回路の出力信号として外部回路に供給する。そのため、複雑な信号処理回路や複数のデジタル・アナログ変換回路なしに線形で指示される階調データに対して非線形特性のアナログ電流を、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって生成することができる。従って、装置全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電流生成回路において、前記電流加算回路にて生成される前記複数の要素電流の各々は、それぞれの電流値が2進加重の関係になるものを含んでいる。
この発明によれば、電流加算回路により生成された各要素電流はデジタル入力信号の各ビットに対応して重み付けすることにより、電流加算回路は、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって線形特性を持つアナログ電流出力を得ることができる。従って、回路全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電流生成回路において、前記電流加算回路は、デジタル・アナログ変換回路部であって、そのデジタル・アナログ変換回路部は、第1の制御端子を備え、その第1の制御端子が前記第1の選択回路を介して前記第1の制御信号または第2の制御信号が入力され、それぞれ対応する前記複数の要素電流を生成する複数の互いに利得の異なる第1のトランジスタと、第2の制御端子を備え、前記複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ直列に接続され、前記第2の制御端子にそれぞれ対応する前記デジタル入力信号が入力される複数の第2のトランジスタと、前記複数の第2のトランジスタの前記デジタル入力信号に基づくオン動作に基づいて、それぞれ対応する前記第1のトランジスタから出力される前記要素電流を加算して合成電流として前記第2の選択回路に供給する電流経路とを備えた。
これらの発明によれば、複数の第1のトランジスタには、第1の制御信号又は第2の制御信号のいずれか一方が第1の選択回路を介して供給される。そして、それら複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ直列に接続された第2のトランジスタのデジタル入力信
号に基づくオン動作に基づいて、対応する第1のトランジスタから出力される要素電流を加算して、その加算結果の出力電流を第2の選択回路に供給する。そのため、簡単な構成で線形特性を持つアナログ電流出力を得ることができる。従って、回路全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電流生成回路において、前記複数の第1のトランジスタは、それぞれの利得比が2進加重された値に設定されている。
これらの発明によれば、複数の第1のトランジスタの利得係数を第1の制御信号の各ビットに対応して重み付けすることにより、電流生成回路は、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって線形特性を持つアナログ電流出力を得ることができる。従って、回路全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電流生成回路において、前記第1のトランジスタは、所定の利得を持つトランジスタの並列接続構成を含む。
これらの発明によれば、前記第1のトランジスタは、所定の利得を持つトランジスタを並列接続することにより、電流生成回路は、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって線形特性を持つアナログ電流出力を精度良く得ることができる。
本発明の電流生成回路において、前記第1のトランジスタは、所定の利得を持つトランジスタの直列接続構成を含む。
これらの発明によれば、前記第1のトランジスタは、所定の利得を持つトランジスタを直列接続することにより、電流生成回路は、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって線形特性を持つアナログ電流出力を精度良く得ることができる。
本発明の電流生成回路において、前記電流加算回路は、前記第1の選択回路が第2の制御信号を選択する時、前記第2の信号生成回路からの前記第2の制御信号に対して予め定めた比の第2の要素電流を生成し、前記合成電流に対して前記第2の要素電流を加算する調整回路を設けた。
これらの発明によれば、第1の選択回路が第2の制御信号を選択する時、前記第2の信号生成回路からの前記第2の制御信号に対して予め定めた比の第2の要素電流を加算することにより、電流生成回路は広い範囲の非線形性を持つアナログ電流出力を得ることができる。そのため、複雑な信号処理回路や複数の電流生成回路を備えることなしに、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって、デジタル入力信号に対して広い範囲の非線形性を持つアナログ電流出力を得ることができる。従って、回路全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電流生成回路において、前記第2の信号生成回路は、前記電流加算回路が生成する前記合成電流に対応した信号を第2の制御信号として保持する保持手段を備える。
これらの発明によれば、電流加算回路からの合成電流を第2の制御信号として保持手段に保持する。そのため、第1の制御信号が入力されたときの電流加算回路からの合成電流に対応した信号を第2の制御信号として保持し、その保持手段から得られた電圧を電流加算回路に印加することにより、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって時分割処理が可能となる。従って、回路全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電流生成回路において、前記第2の信号生成回路は、前記電流加算回路が生成する前記合成電流に対応した電流を電圧に変換する電流電圧変換手段を備える。
これらの発明によれば、第2の信号生成回路は、電流電圧変換手段によって電流加算回路が生成する合成電流に対応した電流を電圧に変換することができる。
本発明の電流生成回路において、前記第2の信号生成回路は、前記電流電圧変換手段にて生成された電圧を前記保持手段に保持する機能を有する。
これらの発明によれば、電流電圧変換手段にて生成された電圧を保持手段に保持する。そのため、第1の制御信号が入力されたときの電流加算回路からの合成電流を電圧に変換し、その電圧を保持し、その保持手段から得られた電圧を第2の制御信号として電流加算回路に印加することにより、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって時分割処理が可能となる。従って、回路全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電気光学装置は、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差部に対応してそれぞれ設けられた電気光学素子を有した画素部と、前記複数の走査線を走査するための走査線駆動回路と、前記複数のデータ線を介して対応する前記画素部にアナログ電流を供給するデータ線駆動回路とを具備し、前記データ線駆動回路は、第1の制御信号又は第2の制御信号に基づいて複数の要素電流が生成され、前記複数の要素電流の中からデジタル入力信号に基づいて選択された要素電流を加算した合成電流を生成する電流加算回路と、前記第1の制御信号を生成する第1の信号生成回路と、前記第2の制御信号を生成する第2の信号生成回路と、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号のいずれかを選択して前記電流加算回路に供給する第1の選択回路と、前記第2の信号生成回路と外部回路のいずれか一方に前記電流加算回路の合成電流を供給するための第2の選択回路と、を備えた。
この発明によれば、第1の信号生成回路が生成した第1の制御信号と第2の信号生成回路が生成した第2の制御信号のいずれか一方を第1の選択回路が選択する。そして、その選択された制御信号に基づいて、電流加算回路は入力されるデジタル入力信号に比例した出力電流を、第2の選択回路によって選択した第2の信号生成回路と外部回路のいずれか一方に出力する。これにより、電気光学装置は時分割処理が可能になり、複雑な信号処理回路や複数のデジタル・アナログ変換回路なしに線形で指示される階調データに対して非線形特性のアナログ電流を、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって生成することができる。従って、装置全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電気光学装置において、前記第1及び第2の選択回路を制御する選択制御回路からの選択信号に基づいて選択動作し、前記第1の選択回路が前記第1の制御信号を選択する時、前記第2の選択回路は前記電流加算回路からその第1の制御信号に基づいて生成される要素電流がデジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を第2の信号生成回路に供給してその合成電流を前記第2の制御信号として保持し、前記第1の選択回路が前記第2の制御信号を選択する時、前記第2の選択回路は前記電流加算回路からその第2の制御信号に基づいて生成される要素電流が前記デジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を出力信号として前記外部回路に供給するようにした。
この発明によれば、電気光学装置は、第1及び第2の選択回路を制御する選択制御回路からの選択信号に基づいて選択動作する。そして、第1の選択回路が前記第1の制御信号を選択する時、第2の選択回路は電流加算回路からその第1の制御信号に基づいて生成される要素電流がデジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を第2の信号生成回路に供給してその合成電流を第2の制御信号として保持する。また、第1の選択回路が第2の制御信号を選択する時、第2の選択回路は電流加算回路からその第2の制御信号に基づいて生成される要素電流がデジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を出力信号として外部回路に供給する。これにより、電気光学装置は時分割処理が可能になる。すなわち、1回目の処理での電流加算回路の出力を第2の制御信号として保持し
、2回目の処理においてはその第2の制御信号に基づいて要素電流を生成し、1回目の処理と同じデジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を電流加算回路の出力信号として外部回路に供給する。そのため、複雑な信号処理回路や複数のデジタル・アナログ変換回路なしに線形で指示される階調データに対して非線形特性のアナログ電流を、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって生成することができる。従って、装置全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電気光学装置において、前記電流加算回路にて生成される前記複数の要素電流の各々は、それぞれの電流値が2進加重の関係になるものを含んでいる。
この発明によれば、電流加算回路により生成された各要素電流はデジタル入力信号の各ビットに対応して重み付けすることにより、電流加算回路は、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって線形特性を持つアナログ電流出力を得ることができる。従って、回路全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電気光学装置において、前記電流加算回路は、デジタル・アナログ変換回路部であって、そのデジタル・アナログ変換回路部は、第1の制御端子を備え、その第1の制御端子が前記第1の選択回路を介して前記第1の制御信号または第2の制御信号が入力され、それぞれ対応する前記複数の要素電流を生成する複数の互いに利得の異なる第1のトランジスタと、第2の制御端子を備え、前記複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ直列に接続され、前記第2の制御端子にそれぞれ対応する前記デジタル入力信号が入力される複数の第2のトランジスタと、前記複数の第2のトランジスタの前記デジタル入力信号に基づくオン動作に基づいて、それぞれ対応する前記第1のトランジスタから出力される前記要素電流を加算して合成電流として前記第2の選択回路に供給する電流経路とを備えた。
これらの発明によれば、複数の第1のトランジスタには、第1の制御信号又は第2の制御信号のいずれか一方が第1の選択回路を介して供給される。そして、それら複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ直列に接続された第2のトランジスタのデジタル入力信号に基づくオン動作に基づいて、対応する第1のトランジスタから出力される要素電流を加算して、その加算結果の出力電流を第2の選択回路に供給する。そのため、簡単な構成で線形特性を持つアナログ電流出力を得ることができる。従って、回路全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電気光学装置において、前記複数の第1のトランジスタは、それぞれの利得比が2進加重された値に設定されている。
これらの発明によれば、複数の第1のトランジスタの利得係数を第1の制御信号の各ビットに対応して重み付けすることにより、電気光学装置は、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって線形特性を持つアナログ電流出力を得ることができる。従って、回路全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電気光学装置において、前記第1のトランジスタは、所定の利得を持つトランジスタの並列接続構成を含む。
これらの発明によれば、前記第1のトランジスタは、所定の利得を持つトランジスタを並列接続することにより、電気光学装置は、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって線形特性を持つアナログ電流出力を精度良く得ることができる。
本発明の電気光学装置において、前記第1のトランジスタは、所定の利得を持つトランジスタの直列接続構成を含む。
これらの発明によれば、前記第1のトランジスタは、所定の利得を持つトランジスタを直列接続することにより、電気光学装置は、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成に
よって線形特性を持つアナログ電流出力を精度良く得ることができる。
本発明の電気光学装置において、前記電流加算回路は、前記第1の選択回路が第2の制御信号を選択する時、前記第2の信号生成回路からの前記第2の制御信号に対して予め定めた比の第2の要素電流を生成し、前記合成電流に対して前記第2の要素電流を加算する調整回路を設けた。
これらの発明によれば、第1の選択回路が第2の制御信号を選択する時、前記第2の信号生成回路からの前記第2の制御信号に対して予め定めた比の第2の要素電流を加算することにより、電気光学装置は広い範囲の非線形性を持つアナログ電流出力を得ることができる。そのため、複雑な信号処理回路や複数の電流生成回路を備えることなしに、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって、デジタル入力信号に対して広い範囲の非線形性を持つアナログ電流出力を得ることができる。従って、回路全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電気光学装置において、前記第2の信号生成回路は、前記電流加算回路が生成する前記合成電流に対応した信号を第2の制御信号として保持する保持手段を備える。
これらの発明によれば、電流加算回路からの合成電流を第2の制御信号として保持手段に保持する。そのため、第1の制御信号が入力されたときの電流加算回路からの合成電流に対応した信号を第2の制御信号として保持し、その保持手段から得られた電圧を電流加算回路に印加することにより、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって時分割処理が可能となる。従って、回路全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電気光学装置において、前記第2の信号生成回路は、前記電流加算回路が生成する前記合成電流に対応した電流を電圧に変換する電流電圧変換手段を備える。
これらの発明によれば、第2の信号生成回路は、電流電圧変換手段によって電流加算回路が生成する合成電流に対応した電流を電圧に変換することができる。
本発明の電気光学装置において、前記第2の信号生成回路は、前記電流電圧変換手段にて生成された電圧を前記保持手段に保持する機能を有する。
これらの発明によれば、電流電圧変換手段にて生成された電圧を保持手段に保持する。そのため、第1の制御信号が入力されたときの電流加算回路からの合成電流を電圧に変換し、その電圧を保持し、その保持手段から得られた電圧を第2の制御信号として電流加算回路に印加することにより、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって時分割処理が可能となる。従って、回路全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
本発明の電気光学装置において、前記電気光学素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子である。
これらの発明によれば、電気光学素子が有機エレクトロルミネッセンス素子である電気光学装置は、複雑な信号処理回路や複数の電流生成回路を備えることなしに、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって、デジタル入力信号に対して非線形特性性を持つアナログ電流出力を得ることができる。
本発明の電子機器は、先に記載の電流生成回路を具備する。
この発明によれば、複雑な信号処理回路や複数の電流生成回路を備えることなしに、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって、デジタル入力信号に対して非線形性を持つアナログ電流出力を得ることができる。
本発明の電子機器は、先に記載の電気光学装置を具備する。
この発明によれば、複雑な信号処理回路や複数の電流生成回路を備えることなしに、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって、デジタル入力信号に対して非線形性を持つアナログ電流出力を得ることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図9に従って説明する。図1は、電気光学装置として有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置の電気的構成を示すブロック回路図である。図2は、表示パネル部12の回路構成を示すブロック回路図である。図3は、画素回路20の内部構成を示す回路図である。
図1において、有機エレクトロルミネッセンス表示装置10は、制御回路11、表示パネル部12、走査線駆動回路13及びデータ線駆動回路14を備えている。尚、本実施形態における有機エレクトロルミネッセンス表示装置10は、アクティブマトリクス駆動方式である。
有機エレクトロルミネッセンス表示装置10の、制御回路11、走査線駆動回路13及びデータ線駆動回路14はそれぞれが独立した電子部品によって構成されていてもよい。例えば、制御回路11、走査線駆動回路13及びデータ線駆動回路14が、各々1チップの半導体集積回路装置によって構成されていてもよい。又、制御回路11、走査線駆動回路13及びデータ線駆動回路14の全部若しくは一部がプログラマブルなICチップで構成され、その機能がICチップに書き込まれたプログラムによりソフトウェア的に実現されてもよい。
制御回路11は、図示しない外部装置からクロックパルスCP及び所定ビット(本実施形態では4ビット)の画像デジタルデータDが入力される。制御回路11は、クロックパルスCPに基づいて各走査線Y1〜Yn(図2参照)を順次選択するタイミングを決めるための水平同期信号HSYNC、及びフレームの基準信号である垂直同期信号VSYNCを作成する。水平同期信号HSYNCは、データ信号ID1〜IDmを対応するデータ線X1〜Xm(図2参照)にそれぞれ出力するタイミングを制御する働きも行う。
制御回路11は、垂直同期信号VSYNCと水平同期信号HSYNCを走査線駆動回路13に出力するとともに、水平同期信号HSYNCをデータ線駆動回路14に出力する。また、制御回路11は、画像デジタルデータDをデータ線駆動回路14に出力する。また、制御回路11は、第1〜第3の選択信号S1〜S3を生成し、データ線駆動回路14に出力する。
表示パネル部12は、図2に示すように、その列方向に沿って延びるm本のデータ線X1〜Xm(mは自然数)を備えている。また、表示パネル部12は、その行方向に沿って延びるn本の走査線Y1〜Yn(nは自然数)を備えている。ここで、前記m本のデータ線X1〜Xmは、この記載した順番で図2において左から右に形成されているものとする。同様に、前記n本の走査線Y1〜Ynは、この記載した順番で図2において上から下に形成されているものとする。
そして、表示パネル部12には、前記各データ線X1〜Xmと前記各走査線Y1〜Ynとの交差部に対応した位置に画素部としての画素回路20がそれぞれ配設されている。前記各画素回路20は、それぞれ対応する前記データ線X1〜Xmを介してデータ線駆動回路14に接続されている。又、各画素回路20は、それぞれ対応する前記走査線Y1〜Y
nを介して走査線駆動回路13に接続されている。なお、各画素回路20は、列方向に伸びるm本の電源線Lm(mは自然数)と接続されている。従って、前記各画素回路20は、それぞれ対応する電源線L1〜Lmを介して駆動電圧Vddが供給される。
図3は、m番目のデータ線Xmとn番目の走査線Ynとの交差部に対応して配設された画素回路20の内部構成を示す回路図である。画素回路20は、4個のトランジスタと1つの容量素子と1つの電気光学素子としての有機エレクトロルミネッセンス素子とから構成されている。詳述すると、画素回路20は、駆動トランジスタQd、第1のスイッチングトランジスタQsw1、第2のスイッチングトランジスタQsw2、第3のスイッチングトランジスタQsw3、保持キャパシタCo及び有機エレクトロルミネッセンス素子OLEDを備えている。駆動トランジスタQdはP型TFTであり、第1、第2及び第3のスイッチングトランジスタQsw1,Qsw2,Qsw3はN型TFTである。また、電気光学素子としての有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という)OLEDは、その発光層が有機材料で構成されており、駆動電流Ioledが供給されることによって発光する発光素子である。
駆動トランジスタQdは、そのソースが駆動電圧Vddを供給するm番目の電源線Lmに接続されている。駆動トランジスタQdのドレインは、第1のスイッチングトランジスタQsw1のドレインと、第2のスイッチングトランジスタQsw2のソースとにそれぞれ接続されている。
また、駆動トランジスタQdのゲートには、保持キャパシタCoの第1電極D01が接続されている。保持キャパシタCoの第2電極D02は電源線Lmに接続されている。駆動トランジスタQdのゲートとドレインとの間には第2のスイッチングトランジスタQsw2が接続されている。
第1のスイッチングトランジスタQsw1は、そのソースがデータ線Xmに接続されている。第1のスイッチングトランジスタQsw1のゲートは、前記第2のスイッチングトランジスタQsw2のゲートとともに前記走査線Ynを構成する第1の副走査線Yn1に接続されている。第1のスイッチングトランジスタQsw1のドレインは、前記第2のスイッチングトランジスタQsw2のソースとともに第3のスイッチングトランジスタQsw3のドレインに接続されている。第3のスイッチングトランジスタQsw3のソースは、有機EL素子OLEDの陽極E1に接続されている。有機EL素子OLEDの陰極E2は接地されている。第3のスイッチングトランジスタQsw3のゲートは、前記走査線Ynを構成する第2の副走査線Yn2に接続されている。つまり、本実施形態では走査線Ynは、第1の副走査線Yn1と第2の副走査線Yn2とで構成されている。
尚、本実施形態においては、画素回路20を、駆動トランジスタQdと、第1のスイッチングトランジスタQsw1と、第2のスイッチングトランジスタQsw2と、第3のスイッチングトランジスタQsw3と、保持キャパシタCoと、有機EL素子OLEDとで構成したが、これに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。また、駆動トランジスタQdと、第1のスイッチングトランジスタQsw1と、第2のスイッチングトランジスタQsw2と、第3のスイッチングトランジスタQsw3のチャネル型は、これに限定されるものではなく、適宜P又はNチャネル型を選択することが可能である。
走査線駆動回路13は、前記制御回路11からの水平同期信号HSYNCに基づいて、表示パネル部12に設けられた前記n本の走査線Ynのうち、1本の走査線を選択し、その選択された走査線に対応する走査信号SC1〜SCn(nは自然数)を出力する。詳しくは、走査線駆動回路13は、前記水平同期信号HSYNCに基づいて、第1の副走査線Yn1を介して該第1の副走査線Yn1に接続された各第1及び第2のスイッチングトラ
ンジスタQsw1,Qsw2のオン・オフ状態を制御する第1の副走査信号SC11,SC21,SC31,・・・,SCn1を作成する。また、走査線駆動回路13は、前記水平同期信号HSYNCに基づいて、第2の副走査線Yn2を介して該第2の副走査線Yn2に接続された各第3のスイッチングトランジスタQsw3のオン・オフ状態を制御する第2の副走査信号SC12,SC22,SC32,・・・,SCn2を作成する。
そして、この第1の副走査信号SC11〜SCn1と第2の副走査信号SC12〜SCn2とで走査信号SC1〜SCnが構成されている。これら走査信号SC1〜SCnによって、選択された走査線上の画素回路20の保持キャパシタCoに対してデータ線駆動回路14から出力される出力電流(データ信号)IDmに応じた電荷を書き込むタイミングと有機EL素子OLEDが発光するタイミングが制御される。
データ線駆動回路14には、制御回路11から画像デジタルデータDと水平同期信号HSYNCと第1〜第3の選択信号S1〜S3とが入力される。データ線駆動回路14は、図2に示すように複数のデジタル・アナログ変換回路部25を備えている。複数のデジタル・アナログ変換回路部25の各々は対応するデータ線X1,X2,・・・,Xmに接続されている。また、各デジタル・アナログ変換回路部25は、前記制御回路11から出力された4ビットの画像デジタルデータDを入力される。そして、各デジタル・アナログ変換回路部25は、入力された画像デジタルデータDの大きさに対応したレベルのアナログ電流信号であるデータ信号ID1,ID2,・・・,IDmを作成する。そして、デジタル・アナログ変換回路部25は、前記制御回路11から出力された水平同期信号HSYNCに従って前記データ信号ID1,ID2,・・・,IDmを対応するデータ線X1,X2,・・・,Xmを介して各画素回路20に一斉に出力する。
図4は、m番目のデータ線Xmとn番目の走査線Ynとの交差部に対応して配設された画素回路20の動作を示すタイミングチャートである。ここでは、第1の副走査線Yn1を介して入力される第1の副走査信号SCn1と、第2の副走査線Yn2を介して入力される第2の副走査信号SCn2と、データ線Xmを介して入力されるデータ信号(出力電流)IDmと、有機EL素子OLEDに流れる駆動電流Ioledとが示されている。
1フレーム期間Tcは、全ての走査線が一巡して選択され終わる期間である。プログラミング期間Tprはプログラム期間であって、有機EL素子OLEDの発光輝度を画素回路20内に設定する期間であり、第1の副走査線Yn1を介して入力される第1の副走査信号SCn1によって決定される。Tleは発光期間であって、有機EL素子OLEDが発光する期間であり、第2の副走査線Yn2を介して入力される第2の副走査信号SCn2によって決定される。
プログラミング期間Tprでは、データ線駆動回路14のデジタル・アナログ変換回路部25が、データ線Xm上に画像デジタルデータDに応じたデータ信号(出力電流)IDmを出力しながら、走査線駆動回路13が、第1の副走査線Yn1上の第1の副走査信号SCn1をHレベルにする。すると、第1のスイッチングトランジスタQsw1及び第2のスイッチングトランジスタQsw2は、それぞれオン状態に設定される。そして、駆動トランジスタQdはそのゲートとドレインが互いに接続されたダイオード接続に設定される。このとき、データ線駆動回路14のデジタル・アナログ変換回路部25は、画像デジタルデータDに応じたデータ信号(出力電流)IDmを流す定電流源として機能する。そして、デジタル・アナログ変換回路部25に基づくデータ信号(出力電流)IDmが、駆動トランジスタQd、第1のスイッチングトランジスタQsw1、データ線Xmという経路で流れる。そして、保持キャパシタCoには、データ信号(出力電流)IDmに対応した電荷が保持され、プログラミング期間Tprは終了する。この結果、駆動トランジスタQdのソース・ゲート間には、保持キャパシタCoに記憶された電圧が保持される。
プログラミング期間Tprが終了すると、第1の副走査信号SCn1がLレベル、すなわち第1の副走査線Yn1が非選択状態となり、第1のスイッチングトランジスタQsw1及び第2のスイッチングトランジスタQsw2はオフ状態に設定される。また、データ線駆動回路14はその画素回路20のためのデータ信号(出力電流)IDmの供給を停止する。
続いて、発光期間Tleでは、走査線駆動回路13が、第1の副走査信号SCn1をLレベルに維持して、第1のスイッチングトランジスタQsw1及び第2のスイッチングトランジスタQsw2をオフ状態に保ったままにする。そして、そのLレベルとなった第1の副走査信号SCn1に対応した第2の副走査線Yn2上の第2の副走査信号SCn2をHレベル、すなわち第2の副走査線Yn2を選択状態にして、第3のスイッチングトランジスタQsw3をオン状態に設定する。このとき、保持キャパシタCoにおける電荷の蓄積状態は変化しないので、駆動トランジスタQdのゲート電圧は、プログラミング期間Tprにおいてデータ信号IDmが流れた時の電圧に保持される。プログラミング期間Tprでは、駆動トランジスタQdはダイオード接続に設定された状態であるため、そのソース・ゲート間の電圧とそのソース・ドレイン間の電圧が等しい。すなわち、駆動トランジスタQdは、そのゲート電圧によらず、常に飽和領域である。従って、発光期間Tleにおいて、駆動トランジスタQdのソース・ドレイン間に、そのゲート電圧に応じた大きさで流れる駆動電流Ioledは、以下の関係となる。
Ioled=1/2×μ0×Cg×W0/L0×(Vgs−Vth)
ここで、μ0はキャリアの移動度、Cgはゲート容量、W0はチャネル幅、L0はチャネル長、Vgsは駆動トランジスタQdのゲート・ソース間の電圧、Vthは駆動トランジスタQdのしきい電圧である。
そして、この駆動電流Ioledは電源線L1〜Lm、駆動トランジスタQd、第3のスイッチングトランジスタQsw3、有機EL素子OLEDという経路で流れる。このことによって、有機EL素子OLEDが前記駆動電流Ioled(データ信号の値)に応じた輝度階調で発光する。以降、各走査線Y1,Y2,・・・,Ynが順次選択されることで各画素回路20にデータ信号ID1,ID2,・・・,IDmが供給され、各有機EL素子OLEDが駆動電流Ioledの電流レベルに応じた輝度で発光する。このようにすることで表示パネル部12上に画像デジタルデータDに応じた画像が表示される。
図5は、本実施形態におけるデジタル・アナログ変換回路部25の内部構成を説明するための図である。デジタル・アナログ変換回路部25は、第1の制御回路部26、第1の選択回路部27、電流加算回路28、第2の選択回路部29、第2の制御回路部30とを備えている。デジタル・アナログ変換回路部25は、本実施形態においては、4ビットの画像デジタルデータD(D1〜D4)をアナログ電流に変換する電流出力型デジタル・アナログ変換回路であり、前記第1〜第3の選択信号S1〜S3を選択的にオン・オフすることにより、時分割処理が可能になる。すなわち、1つのデジタル・アナログ変換回路部25に対して画像デジタルデータD(D1〜D4)が入力される毎に2回デジタル・アナログ変換処理を行うことができる。
詳しくは、第1の制御回路部26は、基準電圧を生成し、第1の選択回路部27を介して電流加算回路28にその基準電圧を供給する回路である。第1の制御回路部26は、第1の基準電流生成トランジスタQr1、第1の保持選択トランジスタQs11、第1の変換トランジスタQc1及び共通ゲート線GL1を備えている。第1の基準電流生成トランジスタQr1は、そのソースが駆動電圧Vddに接続されており、そのゲートには基準電圧Vrefが入力される。第1の基準電流生成トランジスタQr1のドレインは、第1の
保持選択トランジスタQs11のドレインに接続されている。第1の保持選択トランジスタQs11は、そのゲートには制御回路11から入力される第1の選択信号S1が入力される。第1の保持選択トランジスタQs11のソースは、第1の変換トランジスタQc1のドレインに接続されるとともに、第1の変換トランジスタQc1のゲートに接続されている。第1の変換トランジスタQc1のソースは接地されている。つまり、第1の変換トランジスタQc1はダイオード接続されており、第1の変換トランジスタQc1のゲートは共通ゲート線GL1に接続されている。そして、第1の制御回路部26は、Hレベルの第1の選択信号S1が入力された時、第1の保持選択トランジスタQs11、及び、後記する第2の保持選択トランジスタQs12がオン状態となり、基準電圧Vrefに対応した第1の出力電圧Vout1を共通ゲート線GL1、第1の選択回路部27を介して電流加算回路28に供給する。一方、Lレベルの第1の選択信号S1が入力された時、第1の保持選択トランジスタQs11、及び、第2の保持選択トランジスタQs12がオフ状態となり、第1の制御回路部26は、第1の出力電圧Vout1を第1の選択回路部27を介して電流加算回路28に供給しない。
第1の選択回路部27は、第1の制御回路部26の出力か第2の制御回路部30の出力かいずれか一方を選択して電流加算回路28に供給する回路であり、第2の保持選択トランジスタQs12、第1の出力選択トランジスタQs21及び共通ゲート線GL1〜GL3を備えている。第2の保持選択トランジスタQs12のドレインは共通ゲート線GL1、すなわち第1の制御回路部26の出力に接続されており、そのソースは共通ゲート線GL2、すなわち電流加算回路28の入力に接続されているとともに、第1の出力選択トランジスタQs21のソースに接続されている。第2の保持選択トランジスタQs12は、そのゲートに前記第1の選択信号S1が入力されている。第1の出力選択トランジスタQs21は、そのドレインは後記する共通ゲート線GL3、すなわち第2の制御回路部30の出力に接続されている。第1の出力選択トランジスタQs21は、そのゲートには制御回路11から入力される第2の選択信号S2が入力されている。
そして、図6に示すように、第1の選択回路部27は、Hレベルの第1の選択信号S1が入力された時、第2の選択信号S2はLレベルであり、第2の保持選択トランジスタQs12のみがオン状態となって第1の制御回路部26の第1の出力電圧Vout1が選択され、電流加算回路28に供給される。一方、第1の選択回路部27は、Hレベルの第2の選択信号S2が入力された時、第1の選択信号S1はLレベルであり、第1の出力選択トランジスタQs21のみがオン状態となって第2の制御回路部30の出力電圧が選択され、電流加算回路28に供給される。
電流加算回路28は、入力される画像デジタルデータD(D1〜D4)に対してそれぞれ2進加重された各要素電流を加算して出力する回路である。電流加算回路28は、第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4、第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4、第1〜第4の電流ラインLa1〜La4、第1〜第4のデジタル信号線Ld1〜Ld4、前記共通ゲート線GL2及び第1の出力電流ラインLo1から構成されている。共通ゲート線GL2は、第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4のそれぞれのゲートに接続されている。第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4のそれぞれのソースは接地されており、それぞれのドレインは並列に配列された第1〜第4の電流ラインLa1〜La4にそれぞれ接続されている。第1〜第4の電流ラインLa1〜La4は、それぞれ対応する第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4の各ソースに接続されている。
第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4は、その各ゲートがそれぞれ対応する第1〜第4のデジタル信号線Ld1〜Ld4に接続されている。第1〜第4のデジタル信号線Ld1〜Ld4は、制御回路11から入力される画像デジタルデータD(
D1〜D4)の各ビットに対応している。また、第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4の各ドレインは第1の出力電流ラインLo1に接続されている。第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4は、画像デジタルデータD(D1〜D4)に応じてオン・オフ制御されるスイッチング素子として機能するトランジスタである。
第2の選択回路部29は、電流加算回路28からの出力を供給する先の回路を選択する回路であり、第3の保持選択トランジスタQs13及び第2の出力選択トランジスタQs22、第1の出力電流ラインLo1、第2の出力電流ラインLo2及び出力電流ライン(データ線)Xmを備えている。第3の保持選択トランジスタQs13のドレインは第2の出力電流ラインLo2に接続されている。第3の保持選択トランジスタQs13のソースは、第1の出力電流ラインLo1に接続されているとともに後記する第2の出力選択トランジスタQs22のソースに接続されている。第3の保持選択トランジスタQs13のゲートは、前記第1の選択信号S1が入力されている。第2の出力選択トランジスタQs22は、そのドレインが出力電流ライン(データ線)Xmに接続されている。第2の出力選択トランジスタQs22のゲートは、前記第2の選択信号S2が入力されている。そして、図6に示すように、第2の選択回路部29は、Hレベルの第1の選択信号S1が入力された時、第2の選択信号S2はLレベルであり、第3の保持選択トランジスタQs13のみがオン状態となって電流加算回路28の出力は第2の制御回路部30に供給される。一方、第2の選択回路部29は、Hレベルの第2の選択信号S2が入力された時、第1の選択信号S1はLレベルであり、第2の出力選択トランジスタQs22のみがオン状態となって電流加算回路28の出力は出力電流ライン(データ線)Xmに出力される。
第2の制御回路部30は、電流加算回路28の出力電流を保持し、その後、その保持結果を電圧として電流加算回路28に供給する回路である。第2の制御回路部30は、第2の基準電流生成トランジスタQr2、第3の基準電流生成トランジスタQr3、第4の保持選択トランジスタQs14、第5の保持選択トランジスタQs15、第2の変換トランジスタQc2、充電用トランジスタQs31、保持キャパシタCh、第2の出力電流ラインLo2及び共通ゲート線GL3から構成されている。
第2の基準電流生成トランジスタQr2は、そのソースが駆動電圧Vddに接続されている。第2の基準電流生成トランジスタQr2のドレインは、第2の出力電流ラインLo2に接続されている。第2の基準電流生成トランジスタQr2はダイオード接続されており、第2の基準電流生成トランジスタQr2のゲートは第2の出力電流ラインLo2に接続されているとともに、第3の基準電流生成トランジスタQr3のゲートに接続されている。つまり、第2の基準電流生成トランジスタQr2と第3の基準電流生成トランジスタQr3とはカレントミラー回路を構成している。第3の基準電流生成トランジスタQr3のソースは駆動電圧Vddに接続されており、そのドレインは第4の保持選択トランジスタQs14のドレインに接続されている。第4の保持選択トランジスタQs14のゲートは、前記第1の選択信号S1が入力されている。第4の保持選択トランジスタQs14のソースは、第2の変換トランジスタQc2のドレインに接続されるとともに、第5の保持選択トランジスタQs15のドレインに接続されている。第2の変換トランジスタQc2のソースは接地されている。第2の変換トランジスタQc2のゲートは、共通ゲート線GL3に接続されるとともに、前記第5の保持選択トランジスタQs15のソース、充電用トランジスタQs31のソース、保持キャパシタChの第1電極D11に接続されている。第5の保持選択トランジスタQs15のゲートは、前記第1の選択信号S1が入力されている。充電用トランジスタQs31は、そのドレインが充電用電圧Vdisに接続されており、そのゲートには制御回路11から入力される第3の選択信号S3が入力される。保持キャパシタChの第2電極D12は接地されている。そして、Hレベルの第3の選択信号S3が入力されると、充電用トランジスタQs31はオン状態となり、保持キャパシ
タChの電荷は充電される。一方、Lレベルの第3の選択信号S3が入力されると、充電用トランジスタQs31はオフ状態となり、保持キャパシタChの両端に発生した電圧に応じた電荷が保持キャパシタChに蓄積される。
そして、図6に示すように、第2の制御回路部30は、Hレベルの第1の選択信号S1が入力された時、第4,第5の保持選択トランジスタQs14,Qs15がオン状態となり、電流加算回路28の出力電流に応じた電圧が電荷として保持キャパシタChに蓄積される。
なお、図5の例では第1〜第3の基準電流生成トランジスタQr1〜Qr3はPチャネル型トランジスタである。そして、第1及び第2の変換トランジスタQc1,Qc2、第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4、第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4、第1〜第5の保持選択トランジスタQs11〜Qs15、第1及び第2の出力選択トランジスタQs21,Qs22、充電用トランジスタQs31はNチャネル型トランジスタである。
このように構成されたデジタル・アナログ変換回路部25は、図6に示すタイミングで前記第1〜第3の選択信号S1〜S3をオン・オフすることにより、1つのデジタル・アナログ変換回路部25を時分割で使用でき、画像デジタルデータD(D1〜D4)が入力される毎に2回デジタル・アナログ変換処理を行うことができる。図6は、1水平走査期間のデジタル・アナログ変換回路部25の動作を示すタイミングチャートである。ここでは、前記第1の選択信号S1、前記第2の選択信号S2、前記第3の選択信号S3及び画像デジタルデータD1〜D4が示されている。
Tdは保持キャパシタChの充電期間である。Tc1は第1の変換期間であって1回目のデジタル・アナログ変換をする期間である。Tc2は第2の変換期間であって2回目のデジタル・アナログ変換をする期間である。
充電期間Tdでは、図5の充電用トランジスタQs31がオン状態となり、保持キャパシタChの電荷が充電される。なお、充電期間Tdは充電するのに充分な時間に設定される。
第1の変換期間Tc1では、図5の第1〜第5の保持選択トランジスタQs11〜Qs15がすべてオン状態となり、デジタル・アナログ変換回路部25は等価的に図7に示すような回路構成となる。
図7に示すように、第1の変換期間Tc1においては第1の変換トランジスタQc1のゲートと第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4とはそれぞれ共通ゲート線GL1,GL2を介して接続されている。つまり、第1の変換トランジスタQc1と第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4のそれぞれとはカレントミラー回路を構成している。また、電流加算回路28の出力は第2の基準電流生成トランジスタQr2のドレインに接続される。そして、第3の基準電流生成トランジスタQr3のドレインは、第2の変換トランジスタQc2のドレインに接続されるとともに、第2の変換トランジスタQc2のゲートとドレインは接続される。つまり、第2の変換トランジスタQc2はダイオード接続される。
ここで、第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4の利得係数βの比は、1:2:4:8に設定されている。また、第1の変換トランジスタQc1と第1の駆動トランジスタの利得係数βの比は、1/√K:1に設定されている。ここで、利得係数βは、β=M×β0=(μ×C×W/L)で定義され、Mは相対値、β0は所定の定数、μはキャリア
の移動度、Cはゲート容量、Wはチャネル幅、Lはチャネル長である。第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4の利得係数βは、画像デジタルデータD1〜D4の各ビットの重みに対応づけられた値にそれぞれ設定されている。例えば、最下位ビットの画像デジタルデータのD1は、利得係数βが最も小さな第1の駆動トランジスタQd1に接続されている第1のスイッチングトランジスタQsd1に供給される。そして、最上位ビットの画像デジタルデータのD4は、利得係数βが最も大きな第4の駆動トランジスタQd4に接続されている第4のスイッチングトランジスタQsd4に供給される。
また、トランジスタの電流駆動能力は利得係数βに比例するので、第1の変換トランジスタQc1、第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4の電流駆動能力の比は、1/√K:1:2:4:8である。従って、第1の変換トランジスタQc1に流れる基準電流Irefと第1〜第4の電流ラインLa1,La2,La3,La4に流れる第1〜第4のアナログ電流I1,I2,I3,I4の電流レベル比は、1:1×√K:2×√K:4×√K:8×√Kとなる。
そして、デジタル・アナログ変換回路部25に基準電圧Vrefが入力されると、第1の変換トランジスタQc1には基準電流Irefが流れる。そして、制御回路11から4ビットの画像デジタルデータD(D1〜D4)が入力されると、その画像デジタルデータD(D1〜D4)に基づいて第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4がオン状態となる。そして、そのオン状態となった第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4に接続された第1〜第4の電流ラインLa1〜La4には第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4の電流駆動能力に応じた、すなわち2進加重された電流が流れる。そして、各電流ラインに流れる電流の総和は入力される画像デジタルデータD(D1〜D4)に比例しており、第1の出力電流ラインLo1には基準電流Irefに対して2進加重された第1の出力電流Iout1が流れる。第1の出力電流Iout1は以下の関係となる。
Iout1=√K×(1×D1+2×D2+4×D3+8×D4)×Iref
また、第2の基準電流生成トランジスタQr2と第3の基準電流生成トランジスタQr3とはカレントミラー回路を構成している。そのため、第2の基準電流生成トランジスタQr2と第3の基準電流生成トランジスタQr3と第2の変換トランジスタQc2との利得係数βの比が1:1:1とすれば、第3の基準電流生成トランジスタQr3及び第2の変換トランジスタQc2には前記第1の出力電流Iout1が流れる。ここで、第2の変換トランジスタQc2はダイオード接続されているため、前記第1の出力電流Iout1は第2の出力電圧Vout2に変換される。そして、第2の変換トランジスタQc2のゲートに接続された保持キャパシタChには、前記第2の出力電圧Vout2に対応する電荷が保持される。従って、第1の変換期間Tc1では基準電圧Vrefに対応した基準電流Irefに対して2進加重された第1の出力電流Iout1に対応する電荷を、保持キャパシタChに保持することになる。なお、第1の変換期間Tc1は、デジタル・アナログ変換に充分な時間であり、且つ、保持キャパシタChに保持された電荷に対して自然放電した電荷が無視できる量であるような時間に設定される。
次に、図6に示す第2の変換期間Tc2では、図5の第1〜第5の保持選択トランジスタQs11〜Qs15がすべてオフ状態となり、その後、第1,第2の出力選択トランジスタQs21,Qs22がオン状態となる。そして、デジタル・アナログ変換回路部25は等価的に図8に示すような回路構成となる。
図8に示すように、第2の変換期間Tc2においては第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4のそれぞれのゲートには、第1の変換期間Tc1に保持キャパシタChに蓄積された電荷に応じている第2の出力電圧Vout2が入力される。つまり、第2の変換
期間Tc2では、第1の変換期間Tc1に電流加算回路28から出力された第1の出力電流Iout1を基準電流としてデジタル・アナログ変換を行う。このとき、第1〜第4の電流ラインLa1,La2,La3,La4に流れる第1〜第4のアナログ電流I1,I2,I3,I4の電流レベル比は、1×√K:2×√K:4×√K:8×√Kとなる。
詳しくは、まず、制御回路11から先の4ビットの画像デジタルデータD(D1〜D4)が入力される。そして、その画像デジタルデータD(D1〜D4)に基づいてオン状態となった第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4に接続された第1〜第4の電流ラインLa1〜La4には第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4の電流駆動能力に応じた、すなわち2進加重された電流が流れる。そして、各電流ラインに流れる電流の総和は入力される画像デジタルデータD(D1〜D4)に比例しており、出力電流ライン(データ線)Xmには第1の変換期間Tc1に得られた第1の出力電流Iout1に対して2進加重された出力電流(データ信号)IDmが流れる。なお、第2の変換期間Tc2は、デジタル・アナログ変換に充分な時間であり、且つ、データ線Xmに備えられた画素回路20に出力電流(データ信号)IDmを供給するのに充分な時間に設定される。出力電流(データ信号)IDmは以下の関係となる。
IDm=√K×(1×D1+2×D2+4×D3+8×D4)×Iout1
=K×(1×D1+2×D2+4×D3+8×D4)×Iref
つまり、入力される画像デジタルデータD1〜D4に対して2乗のアナログ電流出力である出力電流(データ信号)IDmが得られる。また、第1の変換トランジスタQc1の利得係数βを変更することにより、出力電流(データ信号)IDmの傾きを変更することができる。これにより、例えば、表示パネル部12におけるγ補正においてγ=2.2を実現するデータ信号として、画像デジタルデータD1〜D4に対して2.2乗の出力電流(データ信号)IDmが求められたとする。その場合にも、画像デジタルデータD1〜D4に対して2乗のアナログ電流出力でありながらも近似的に画像デジタルデータD1〜D4に対して2.2乗の出力電流(データ信号)IDmが得られる。
詳しくは、図9に示すように、画像デジタルデータD1〜D4に対して2.2乗の出力電流は、特性線ML1に示すような波形となる。一方、画像デジタルデータD1〜D4に対して2乗の出力電流(データ信号)IDmは、利得係数βの比Kを例えば2.25とした場合、特性線ML2に示すような波形となり、前記特性線ML1と近い波形となる。すなわち、出力電流(データ信号)IDmは、画像デジタルデータD1〜D4に対して2乗のアナログ電流出力でありながらも、利得係数βの比Kを変えてその傾きを調整することにより、近似的に画像デジタルデータD1〜D4に対して2.2乗の出力電流(データ信号)IDmが得られる。従って、表示パネル部12におけるγ補正を近似的に実現することができる。
尚、特許請求の範囲に記載の第1の制御信号は、例えば、本実施形態においては、第1の出力電圧Vout1に対応している。また、特許請求の範囲に記載の第2の制御信号は、例えば、本実施形態においては、第2の出力電圧Vout2に対応している。また、特許請求の範囲に記載の要素電流は、例えば、本実施形態においては第1〜第4のアナログ電流I1,I2,I3,I4に対応している。また、特許請求の範囲に記載のデジタル入力信号は、例えば、本実施形態においては4ビットの画像デジタルデータD(D1〜D4)に対応している。また、特許請求の範囲に記載の合成電流は、例えば、本実施形態においては第1の出力電流Iout1及び出力電流(データ信号)IDmに対応している。さらに、特許請求の範囲に記載の電流加算回路は、例えば、本実施形態においては電流加算回路28に対応している。また、特許請求の範囲に記載の第1の信号生成回路は、例えば、本実施形態においては第1の制御回路部26に対応している。また、特許請求の範囲に記載の第2の信号生成回路は、例えば、本実施形態においては第2の制御回路部30に対
応している。また、特許請求の範囲に記載の第1の選択回路は、例えば、本実施形態においては第1の選択回路部27に対応している。また、特許請求の範囲に記載の第2の選択回路は、例えば、本実施形態においては第2の選択回路部29に対応している。また、特許請求の範囲に記載の外部回路は、例えば、本実施形態においては表示パネル部12に対応している。また、特許請求の範囲に記載の電流生成回路は、例えば、本実施形態においてはデジタル・アナログ変換回路部25に対応している。さらに、特許請求の範囲に記載の選択制御回路は、例えば、本実施形態においては制御回路11に対応している。また、特許請求の範囲に記載の出力信号は、例えば、本実施形態においては出力電流(データ信号)IDmに対応している。また、特許請求の範囲に記載のデジタル・アナログ変換回路部は、例えば、本実施形態においては電流加算回路28に対応している。
また、特許請求の範囲に記載の第1のトランジスタは、例えば、本実施形態においては第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4に対応している。さらに、特許請求の範囲に記載の第1の制御端子は、例えば、本実施形態においては第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4の各ゲートに対応している。また、特許請求の範囲に記載の第2のトランジスタは、例えば、本実施形態においては第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4に対応している。さらに、特許請求の範囲に記載の第2の制御端子は、例えば、本実施形態においては第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4の各ゲートに対応している。また、特許請求の範囲に記載の電流経路は、例えば、本実施形態においては第1の出力電流ラインLo1に対応している。また、特許請求の範囲に記載の保持手段は、例えば、本実施形態においては保持キャパシタChに対応している。また、特許請求の範囲に記載の電流電圧変換手段は、例えば、本実施形態においては第2の変換トランジスタQc2に対応している。
さらに、特許請求の範囲に記載の電気光学装置は、例えば、本実施形態においては有機エレクトロルミネッセンス表示装置10に対応している。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、データ線駆動回路14に備えられた電流出力型のデジタル・アナログ変換回路部25は、第1の制御回路部26、第1の選択回路部27、電流加算回路28、第2の選択回路部29、第2の制御回路部30とを備えている。デジタル・アナログ変換回路部25は、画像デジタルデータD(D1〜D4)を線形特性のアナログ電流に変換する電流出力型のデジタル・アナログ変換回路であり、第1〜第3の選択信号S1〜S3を選択的にオン・オフすることにより時分割処理が可能である。
これにより、第1の変換期間Tc1では基準電圧Vrefに対応した基準電流Irefに対して2進加重された第1の出力電流Iout1に応じた電荷を保持キャパシタChに保持する。そして、第2の変換期間Tc2においては第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4のそれぞれのゲートには、第1の変換期間Tc1に保持キャパシタChに蓄積された電荷に応じた第2の出力電圧Vout2が入力される。つまり、第1の変換期間Tc1に電流加算回路28から出力された第1の出力電流Iout1を基準電流としてデジタル・アナログ変換を行う。従って、線形特性の1個の電流出力型のデジタル・アナログ変換回路を時分割で使用し、1回目のデジタル・アナログ変換結果を基準にさらに2回目のデジタル・アナログ変換を行うことにより、入力される画像デジタルデータD(D1〜D4)に対して2乗特性となるアナログ電流出力を得られる。
(2)上記実施形態では、線形特性の1個の電流出力型のデジタル・アナログ変換回路部25を時分割で使用して、1回目のデジタル・アナログ変換結果を基準にさらに2回目のデジタル・アナログ変換を行うだけで、入力される画像デジタルデータD(D1〜D4)に対して2乗特性となるアナログ電流出力を得た。そのため、複雑な信号処理回路や複
数のデジタル・アナログ変換回路なしに線形で指示される階調データに対して非線形特性のアナログ電流を、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって生成することができる。従って、装置全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
(3)上記実施形態では、デジタル・アナログ変換回路部25に備えられた第1の変換トランジスタQc1の利得係数βを変更することにより、デジタル・アナログ変換回路部25の2乗特性となるアナログ電流出力の傾きを変更することができる。そのため、複雑な信号処理回路や複数のデジタル・アナログ変換回路なしに線形で指示される階調データに対して非線形特性のアナログ電流を、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって生成することができる。従って、装置全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図6,図9〜図12に従って説明する。本実施形態では、第1実施形態で説明したデジタル・アナログ変換回路部25に調整回路31を加えたことと、デジタル・アナログ変換回路部25に備えられた電流加算回路28に固定抵抗R1〜R4を、同第2の選択回路部29に固定抵抗R5を加えたことが第1実施形態と異なる。以下の実施形態において、前記第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図10に示すように、デジタル・アナログ変換回路部25は、第1の制御回路部26、第1の選択回路部27、電流加算回路28、第2の選択回路部29、第2の制御回路部30、調整回路31とを備えている。調整回路31は、第1の出力電流ラインLo1に電流加算回路28と並列に接続されている。
デジタル・アナログ変換回路部25は、その電流加算回路28に固定抵抗R1〜R4、第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4、第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4、第1〜第4の電流ラインLa1〜La4と第1〜第4のデジタル信号線Ld1〜Ld4とを備えている。本実施形態では、固定抵抗R1〜R4が、第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4の各ドレインと電流加算回路28の第1の出力電流ラインLo1との間に接続されている。
第2の選択回路部29は、第3の保持選択トランジスタQs13、第2の出力選択トランジスタQs22、第1の出力電流ラインLo1、第2の出力電流ラインLo2及び出力電流ライン(データ線)Xm、固定抵抗R5を備えている。本実施形態では、固定抵抗R5は第3の保持選択トランジスタQs13のドレインと第2の出力電流ラインLo2との間に接続されている。
調整回路31は、第3の出力選択トランジスタQs23、可変抵抗Rv、第5の駆動トランジスタQd5、第1の出力電流ラインLo1、第5の電流ラインLa5を備えている。第3の出力選択トランジスタQs23は、そのドレインが第1の出力電流ラインLo1に接続されており、そのゲートには前記第2の選択信号S2が入力されている。第3の出力選択トランジスタQs23のソースと第5の電流ラインLa5との間には可変抵抗Rvが接続されている。この可変抵抗Rvは、例えば、工場出荷時の検査工程で有機エレクトロルミネッセンス表示装置10の特性に合わせて個別に抵抗値を設定する。第5の駆動トランジスタQd5のソースは接地されており、そのゲートは、電流加算回路28に備えられた第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4のゲートとともに共通ゲート線GL2に接続されている。そして、第5の駆動トランジスタQd5のドレインは、第5の電流ラインLa5に接続されている。
このように構成されたデジタル・アナログ変換回路部25も、図6に示すタイミングで
前記第1〜第3の選択信号S1〜S3をオン・オフすることにより、1つのデジタル・アナログ変換回路部25を時分割で使用でき、画像デジタルデータD(D1〜D4)が入力される毎に2回デジタル・アナログ変換処理を行うことができる。
第1の変換期間Tc1では、図10の第1〜第5の保持選択トランジスタQs11〜Qs15がオン状態となり、デジタル・アナログ変換回路部25は等価的に図11に示すような回路構成となる。第1の変換トランジスタQc1のゲートと第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4のそれぞれとはカレントミラー回路を構成している。また、電流加算回路28の出力は固定抵抗R5に接続される。そして、第3の基準電流生成トランジスタQr3のドレインは、第2の変換トランジスタQc2のドレインに接続され、第2の変換トランジスタQc2のゲートとドレインは接続される。つまり、第2の変換トランジスタQc2はダイオード接続されている。
ここで、第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4の利得係数βの比は、第1実施形態と同様に1:2:4:8に設定されており、第1の変換トランジスタQc1の利得係数βは、1/√Kに設定されている。また、トランジスタの電流駆動能力は利得係数βに比例するので、第1の変換トランジスタQc1、第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4の電流駆動能力の比は、1/√K:1:2:4:8である。従って、第1の変換トランジスタQc1に流れる基準電流Irefと第1〜第4の電流ラインLa1,La2,La3,La4に流れる第1〜第4のアナログ電流I1,I2,I3,I4の電流レベル比は、1:1×√K:2×√K:4×√K:8×√Kとなる。本実施形態では、固定抵抗R1〜R4が第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4のそれぞれのオン抵抗に対して無視できる抵抗値であったとすると、固定抵抗R1〜R4は第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4に流れる電流を制限しない。従って、第1〜第4の電流ラインLa1〜La4を流れる電流の総和は第1実施形態と同様に、√K×(1×D1+2×D2+4×D3+8×D4)×Irefとなる。
さらに、固定抵抗R5が第2及び第3の基準電流生成トランジスタQr2,Qr3のオン抵抗に対して無視できる抵抗値であったとすると、固定抵抗R5は、第2の変換トランジスタQc2に流れる電流を制限せず、第2の変換トランジスタQc2には前記第1の出力電流Iout1が流れる。ここで、第2の変換トランジスタQc2はダイオード接続されているため、前記第1の出力電流Iout1は第2の出力電圧Vout2に変換される。そして、第2の変換トランジスタQc2のゲートに接続された保持キャパシタChには、前記第2の出力電圧Vout2に対応する電荷が保持される。従って、第1の変換期間Tc1では基準電圧Vrefに対応した基準電流Irefに対して2進加重された第1の出力電流Iout1に対応する電荷を、保持キャパシタChに保持することになる。
次に、図6に示すように、第2の変換期間Tc2では、図10の第1〜第5の保持選択トランジスタQs11〜Qs15がすべてオフ状態となり、その後、第1〜第3の出力選択トランジスタQs21〜Qs23がオン状態となる。そして、デジタル・アナログ変換回路部25は等価的に図12に示すような回路構成となる。
図12に示すように、第2の変換期間Tc2においては第1〜第5の駆動トランジスタQd1〜Qd5のそれぞれのゲートには、第1の変換期間Tc1に保持キャパシタChに蓄積された電荷に応じた第2の出力電圧Vout2が入力される。つまり、第2の変換期間Tc2では、第1の変換期間Tc1に電流加算回路28から出力された第1の出力電流Iout1を基準電流としてデジタル・アナログ変換を行う。このとき、第1〜第4の電流ラインLa1,La2,La3,La4に流れる第1〜第4のアナログ電流I1,I2,I3,I4の電流レベル比は、1×√K:2×√K:4×√K:8×√Kとなる。
詳しくは、まず、制御回路11から4ビットの画像デジタルデータD(D1〜D4)が入力される。そして、その画像デジタルデータD(D1〜D4)に基づいてオン状態となった第1〜第4のスイッチングトランジスタQsd1〜Qsd4に接続された第1〜第4の電流ラインLa1〜La4には第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4の電流駆動能力に応じた、すなわち2進加重された電流が流れる。そして、各電流ラインに流れる電流の総和は入力される画像デジタルデータD(D1〜D4)に比例しており、第1の出力電流Iout1に対して2進加重された電流となる。
ここで、第5の駆動トランジスタQd5の利得係数βは、第2の変換トランジスタQc2の利得係数βと同じ値に設定されており、第2の変換トランジスタQc2と第5の駆動トランジスタQd5の電流駆動能力の比は、1:1である。つまり、固定抵抗R5の抵抗値と可変抵抗Rvの抵抗値が等しい場合、前記第1の出力電流Iout1と第5の電流ラインLa5に流れる第5のアナログ電流I5は等しい値となる。第5の電流ラインLa5に流れる第5のアナログ電流I5は以下の関係になる。
I5=(R5/Rv)×Iout1
つまり、固定抵抗R5に対して可変抵抗Rvを小さくするほど第5の電流ラインLa5に流れる第5のアナログ電流I5は大きくなる。出力電流(データ信号)IDmは、第1〜第5のアナログ電流I1〜I5の総和である。従って、出力電流(データ信号)IDmは以下の関係となる。
IDm=√K×(1×D1+2×D2+4×D3+8×D4)×Iout1+I5
={K×(1×D1+2×D2+4×D3+8×D4)+(R1/Rv)
×√K×(1×D1+2×D2+4×D3+8×D4)}×Iref
つまり、入力される画像デジタルデータD1〜D4に対して2乗のアナログ電流出力である出力電流(データ信号)IDmが得られる。また、第1の変換トランジスタQc1の利得係数βを変更することにより、出力電流(データ信号)IDmの傾きを変更することができる。これにより、例えば表示パネル部12におけるγ補正においてγ=2.2を実現するデータ信号として、画像デジタルデータD1〜D4に対して2.2乗の出力電流(データ信号)IDmが求められたとする。その場合にも、画像デジタルデータD1〜D4に対して2乗のアナログ電流出力でありながらも近似的に画像デジタルデータD1〜D4に対して2.2乗の出力電流(データ信号)IDmが得られる。
詳しくは、図9に示すように、画像デジタルデータD1〜D4に対して2.2乗の出力電流は、特性線ML1に示すような波形となる。一方、画像デジタルデータD1〜D4に対して2乗の出力電流(データ信号)IDmは、利得係数βの比Kを例えば2.25とした場合、特性線ML2に示すような波形となり、前記特性線ML1と近い波形となる。すなわち、出力電流(データ信号)IDmは、画像デジタルデータD1〜D4に対して2乗のアナログ電流出力でありながらも、利得係数βの比Kを変えてその傾きを調整することにより、近似的に画像デジタルデータD1〜D4に対して2.2乗の出力電流(データ信号)IDmが得られる。
さらに、可変抵抗Rvの抵抗値を変えることにより、出力電流(データ信号)IDmの特性の傾きを変えることができる。つまり、固定抵抗R5に対して可変抵抗Rvを小さくしていくと、第5の電流ラインLa5に流れる第5のアナログ電流I5は増加し、図9の特性線ML3に示すように、出力電流(データ信号)IDmの傾きを急にすることができる。そして、固定抵抗R5に対して可変抵抗Rvを大きくしていくと、第5の電流ラインLa5に流れる第5のアナログ電流I5は減少し、特性線ML4に示すように、出力電流(データ信号)IDmの傾きを緩くすることができる。従って、画像デジタルデータD(D1〜D4)に対して2乗のみならず、より広い範囲の非線形性を持った出力を得ること
ができ、表示パネル部12におけるγ補正を近似的に実現することができる。
尚、特許請求の範囲に記載の第2の要素電流は、例えば、本実施形態においては第5のアナログ電流I5に対応している。また、特許請求の範囲に記載の調整回路は、例えば、本実施形態においては調整回路31に対応している。
上記実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、時分割処理が可能なデジタル・アナログ変換回路部25に調整回路31を加え、デジタル・アナログ変換回路部25に備えられた電流加算回路28に固定抵抗R1〜R4を、同第2の選択回路部29に固定抵抗R5を加えた。そして、調整回路31は、第3の出力選択トランジスタQs23、可変抵抗Rv、第5の駆動トランジスタQd5を備えており、この可変抵抗Rvの値を変化させることにより、第5の電流ラインLa5を流れる電流値を変化させることができる。これにより、複雑な信号処理回路や複数のデジタル・アナログ変換回路を設けることなしに2乗だけでなく、さらに広い範囲の非線形性を持ったアナログ電流を得ることができる。
(2)上記実施形態では、時分割処理が可能なデジタル・アナログ変換回路部25に備えた可変抵抗Rvの値を変化させるだけで、入力される画像デジタルデータD(D1〜D4)に対して2乗の非線形特性だけでなく、さらに広い範囲の非線形特性のアナログ電流を少ない回路素子数で、しかも簡単な回路構成によって生成することができる。従って、装置全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態を図6,図7,図9,図13,図14に従って説明する。本実施形態では、第1実施形態で説明したデジタル・アナログ変換回路部25に調整回路32を加えたことのみ第1実施形態と異なる。以下の実施形態において、前記第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図13に示すように、調整回路32は、第1の出力電流ラインLo1に電流加算回路28と並列に接続されている。調整回路32は、第5〜第7のスイッチングトランジスタQsda,Qsdb,Qsdc、第5〜第7の駆動トランジスタQda,Qdb,Qdc、第3〜第5の出力選択トランジスタQs2a,Qs2b,Qs2cとを備えている。また、調整回路32は、第5〜第7の電流ラインLaa,Lab,Lacを備えている。
第5〜第7の駆動トランジスタQda,Qdb,Qdcは、そのゲートが共通ゲート線GL2を介して電流加算回路28の第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4に接続されており、そのソースはそれぞれ接地されている。第5〜第7の駆動トランジスタQda,Qdb,Qdcは、そのドレインは並列に配列された第5〜第7の電流ラインLaa,Lab,Lacにそれぞれ接続されている。第5〜第7の電流ラインLaa,Lab,Lacは、それぞれ対応する第5〜第7のスイッチングトランジスタQsda,Qsdb,Qsdcの各ソースに接続されている。第5〜第7のスイッチングトランジスタQsda,Qsdb,Qsdcのゲートには制御回路11からデジタル信号Da,Db,Dcがそれぞれ入力される。デジタル信号Da,Db,Dcは、第5〜第7のスイッチングトランジスタQsda,Qsdb,Qsdcのいずれか1つを選択的にオン状態にする信号である。例えば、デジタル信号DaがHレベルの時は第5のスイッチングトランジスタQsdaのみがオン状態となる。一方、デジタル信号Db及びDcはLレベルとなり、第6及び第7のスイッチングトランジスタQsdb,Qsdcはオフ状態となる。
第5〜第7のスイッチングトランジスタQsda,Qsdb,Qsdcのドレインは、
第3〜第5の出力選択トランジスタQs2a,Qs2b,Qs2cのソースに接続されている。第3〜第5の出力選択トランジスタQs2a,Qs2b,Qs2cは、そのドレインが第1の出力電流ラインLo1に接続されており、そのゲートには前記第2の選択信号S2が入力される。
このように構成されたデジタル・アナログ変換回路部25も、図6に示すタイミングで前記第1〜第3の選択信号S1〜S3をオン・オフすることにより、1つのデジタル・アナログ変換回路部25を時分割で使用でき、画像デジタルデータD(D1〜D4)が入力される毎に2回デジタル・アナログ変換処理を行うことができる。
第1の変換期間Tc1では、図13の第1〜第5の保持選択トランジスタQs11〜Qs15がオン状態となり、デジタル・アナログ変換回路部25は第1実施形態と同様に、等価的に図7に示すような回路構成となる。第1〜第4の電流ラインLa1〜La4を流れる電流の総和は第1実施形態と同様に、√K×(1×D1+2×D2+4×D3+8×D4)×Irefとなる。また、第2の基準電流生成トランジスタQr2と第3の基準電流生成トランジスタQr3とはカレントミラー回路を構成しているため、第3の基準電流生成トランジスタQr3及び第2の変換トランジスタQc2には前記第1の出力電流Iout1が流れる。ここで、第2の変換トランジスタQc2はダイオード接続されているため、前記第1の出力電流Iout1は第2の出力電圧Vout2に変換される。従って、第1の変換期間Tc1では基準電圧Vrefに対応した基準電流Irefに対して2進加重された第1の出力電流Iout1に対応する電荷を、保持キャパシタChに保持する。
次に、図6に示すように、第2の変換期間Tc2では、図13の第1〜第5の保持選択トランジスタQs11〜Qs15がすべてオフ状態となり、その後、第1〜第5の出力選択トランジスタQs21,Qs22,Qs2a,Qs2b,Qs2cがオン状態となる。そして、デジタル・アナログ変換回路部25は等価的に図14に示すような回路構成となる。
図14に示すように、第2の変換期間Tc2においては第1〜第7の駆動トランジスタQd1〜Qd4,Qda,Qdb,Qdcのそれぞれのゲートには、第1の変換期間Tc1に保持キャパシタChに蓄積された電荷に応じた第2の出力電圧Vout2が入力される。つまり、第2の変換期間Tc2では、第1の変換期間Tc1に電流加算回路28から出力された第1の出力電流Iout1を基準電流としてデジタル・アナログ変換を行う。
このとき、第2の変換トランジスタQc2及び第5〜第7の駆動トランジスタQda,Qdb,Qdcの利得係数βの比は、それぞれ異なり、1:a:b:cに設定されている。従って、第2の変換トランジスタQc2、第5〜第7の駆動トランジスタQda,Qdb,Qdcの電流駆動能力の比は、1:a:b:cである。第5〜第7のスイッチングトランジスタQsda,Qsdb,Qsdcは、第5〜第7の電流ラインLaa,Lab,Lacを流れるアナログ電流Ia,Ib,Icのうちいずれか1つを選択的にオン状態とするため、その選択した1つの電流をIqとし、その電流駆動能力比をQ倍とすると、Iqは以下の関係となる。
Iq=Q×Iout1(Qはa,b,cのうちいずれか1つ)
また、第1〜第4の電流ラインLa1〜La4を流れる電流の総和は、第1実施形態と同様に√K×(1×D1+2×D2+4×D3+8×D4)×Iout1となる。
従って、デジタル・アナログ変換回路部25の出力電流(データ信号)IDmは、第1〜第4のアナログ電流I1〜I4,アナログ電流Iqの総和となり、次のような関係となる。
IDm=√K×(1×D1+2×D2+4×D3+8×D4)×Iout1
+Q×Iout1
={K×(1×D1+2×D2+4×D3+8×D4)
+Q×√K×(1×D1+2×D2+4×D3+8×D4)}×Iref
つまり、入力される画像デジタルデータD1〜D4に対して2乗のアナログ電流出力である出力電流(データ信号)IDmが得られる。また、第1の変換トランジスタQc1の利得係数βを変更することにより、出力電流(データ信号)IDmの傾きを変更することができる。これにより、例えば表示パネル部12におけるγ補正においてγ=2.2を実現するデータ信号として、画像デジタルデータD1〜D4に対して2.2乗の出力電流(データ信号)IDmが求められたとする。その場合にも、画像デジタルデータD1〜D4に対して2乗のアナログ電流出力でありながらも近似的に画像デジタルデータD1〜D4に対して2.2乗の出力電流(データ信号)IDmが得られる。
詳しくは、図9に示すように、画像デジタルデータD1〜D4に対して2.2乗の出力電流は、特性線ML1に示すような波形となる。一方、画像デジタルデータD1〜D4に対して2乗の出力電流(データ信号)IDmは、利得係数βの比Kを例えば2.25とした場合、特性線ML2に示すような波形となり、前記特性線ML1と近い波形となる。すなわち、出力電流(データ信号)IDmは、画像デジタルデータD1〜D4に対して2乗のアナログ電流出力でありながらも、利得係数βの比Kを変えてその傾きを調整することにより、近似的に画像デジタルデータD1〜D4に対して2.2乗の出力電流(データ信号)IDmが得られる。
さらに、第5〜第7の駆動トランジスタQda,Qdb,Qdcのいずれか1つを選択することにより、出力電流(データ信号)IDmの傾きを変えることができる。例えば、利得係数βの比をa<b<cとすると、第5〜第7の駆動トランジスタQda,Qdb,Qdcの順で、出力電流(データ信号)IDmの傾きを急にしていくことができる。すなわち、第7の駆動トランジスタQdcを選択したときは、例えば図9の特性線ML3に示すように、出力電流(データ信号)IDmの傾きを急にすることができる。また、第5の駆動トランジスタQdaを選択したときは、例えば図9の特性線ML4に示すように、出力電流(データ信号)IDmの傾きを緩くすることができる。従って、より広い範囲の非線形性を持った出力を得ることができ、表示パネル部12におけるγ補正を近似的に実現することができる。
尚、特許請求の範囲に記載の第2の要素電流は、例えば、本実施形態においてはアナログ電流Ia,Ib,Icに対応している。また、特許請求の範囲に記載の調整回路は、例えば、本実施形態においては調整回路32に対応している。
上記実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、時分割処理が可能なデジタル・アナログ変換回路部25の第1の出力電流ラインLo1に電流加算回路28と並列に調整回路32を接続した。調整回路32は、第5〜第7のスイッチングトランジスタQsda,Qsdb,Qsdc、第5〜第7の駆動トランジスタQda,Qdb,Qdc、第3〜第5の出力選択トランジスタQs2a,Qs2b,Qs2c、第5〜第7の電流ラインLaa,Lab,Lacを備えている。そして、第5〜第7の駆動トランジスタQda,Qdb,Qdcのいずれか1つを選択することにより、第5〜第7の電流ラインLaa,Lab,Lacを流れる電流値を変化させた。これにより、複雑な信号処理回路や複数のデジタル・アナログ変換回路を設けることなしに2乗の非線形特性だけでなく、さらに広い範囲の非線形性を持ったアナログ電流を得ることができる。
(2)上記実施形態では、時分割処理が可能なデジタル・アナログ変換回路部25に第5〜第7の駆動トランジスタQda,Qdb,Qdcを備えた。そして、その第5〜第7の駆動トランジスタQda,Qdb,Qdcのいずれか1つを選択するだけで、入力される画像デジタルデータD(D1〜D4)に対して2乗の非線形特性だけでなく、さらに広い範囲の非線形特性のアナログ電流を少ない回路素子数で、しかも簡単な回路構成によって生成することができる。従って、装置全体を小型化するとともに、コストを低減することができる。
(第4実施形態)
次に、第1〜第3実施形態で説明した電気光学装置としての有機EL素子を用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置10の電子機器への適用について図15に従って説明する。有機エレクトロルミネッセンス表示装置10は、モバイル型パーソナルコンピュータ、携帯電話、ビューワ、ゲーム機等の携帯情報端末、電子書籍、電子ペーパー等種々の電子機器に適用できる。また、有機エレクトロルミネッセンス表示装置10は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、カーナビゲーション、カーステレオ、運転操作パネル、パーソナルコンピュータ、プリンタ、スキャナ、テレビ、ビデオプレーヤー等種々の電子機器に適用できる。
図15は、モバイル型パーソナルコンピュータの構成を示す斜視図を示す。図15において、モバイル型パーソナルコンピュータ100は、キーボード101を備えた本体部102と、有機エレクトロルミネッセンス表示装置10を用いた表示ユニット103とを備えている。この場合においても、有機エレクトロルミネッセンス表示装置10を用いた表示ユニット103は前記第1〜3実施形態と同様な効果を発揮する。この結果、モバイル型パーソナルコンピュータ100は、表示品位の優れた表示を実現することができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
○上記第2実施形態では、可変抵抗Rvは、工場出荷時の検査工程で有機エレクトロルミネッセンス表示装置10の特性に合わせて個別に抵抗値を固定するようにした。これを、例えば可変抵抗Rvを抵抗素子とアナログスイッチとで構成し、抵抗値調整の機能がICチップに書き込まれたプログラムによってアナログスイッチを選択し、可変抵抗Rvの抵抗値を表示画像に応じてリアルタイムに可変させてもよい。
○上記第3実施形態では、それぞれ異なる利得係数βを持つ第5〜第7の駆動トランジスタQda,Qdb,Qdcと第5〜第7のスイッチングトランジスタQsda,Qsdb,Qsdcを3種類用いて、それらを選択的にオン状態にすることにより非線形特性の傾きを変化させた。これを、第5〜第7のスイッチングトランジスタQsda,Qsdb,Qsdcのうち2種類以上を組み合わせてオン状態にして、非線形特性の傾きを変化させてもよい。
○上記第3実施形態では、それぞれ異なる利得係数βを持つ第5〜第7の駆動トランジスタQda,Qdb,Qdcと第5〜第7のスイッチングトランジスタQsda,Qsdb,Qsdcを3種類用いて、非線形特性の傾きを変化させた。これを、2種類又は4種類以上の利得係数βを持つ駆動トランジスタとそれに対応するスイッチングトランジスタを用いて、それらを選択的にオン状態にすることにより非線形特性の傾きを変化させてもよい。また、これら2種類又は3種類以上のスイッチングトランジスタのうち2種類以上を組み合わせてオン状態にして、非線形特性の傾きを変化させてもよい。さらに、同じ利得係数βを持つ2つ以上の駆動トランジスタとそれに対応するスイッチングトランジスタのうち2つ以上を組み合わせてオン状態にして、非線形特性の傾きを変化させても良い。また、これらのスイッチングトランジスタを選択的にオンする機能がICチップに書き込まれたプログラムによって各スイッチングトランジスタを表示画像に応じてリアルタイム
に選択して、非線形特性の傾きを変化させてもよい。
○上記実施形態では、第1の変換トランジスタQc1と第1の駆動トランジスタQd1の利得係数βの比を1/√K:1とすることで、デジタル・アナログ変換回路部25の出力の傾きKを設定した。これを第1の変換トランジスタQc1と第1の駆動トランジスタQd1の利得係数βの比を1:1とし、第2の基準電流生成トランジスタQr2と第3の基準電流生成トランジスタQr3の利得係数βの比を1/K:1とすることで、デジタル・アナログ変換回路部25の出力の傾きKを設定してもよい。また、第1の変換トランジスタQc1と第1の駆動トランジスタQd1の利得係数βの比を1:1とし、第2の基準電流生成トランジスタQr2と第3の基準電流生成トランジスタQr3の利得係数βの比を1:Kとすることで、デジタル・アナログ変換回路部25の出力の傾きKを設定してもよい。
○上記実施形態では、有機エレクトロルミネッセンス表示装置10に適用して好適な結果を得たが、有機エレクトロルミネッセンス表示装置以外に音声圧縮装置に用いる非線形のデジタル・アナログ変換回路に適用してもよい。
○上記実施形態では、4ビットの画像デジタルデータD(D1〜D4)をアナログ電流に変換するデジタル・アナログ変換回路部25に適用したが、これを3ビット以下、あるいは5ビット以上の画像デジタルデータDをアナログ電流に変換するデジタル・アナログ変換回路部25に適用してもよい。
○上記実施形態では、第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4は、それぞれ異なる利得係数βを持つトランジスタであった。これを、同じ利得係数βを持つトランジスタを複数個並列接続し、その並列接続する個数を変えることにより、第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4をそれぞれ等価的に異なる利得係数βにしてもよい。これにより、デジタル・アナログ変換回路部25は、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって線形特性を持つアナログ電流出力を精度良く得ることができる。
○上記実施形態では、第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4は、それぞれ異なる利得係数βを持つトランジスタであった。これを、同じ利得係数βを持つトランジスタを複数個直列接続し、その直列接続する個数を変えることにより、第1〜第4の駆動トランジスタQd1〜Qd4をそれぞれ等価的に異なる利得係数βにしてもよい。これにより、デジタル・アナログ変換回路部25は、少ない回路素子数でしかも簡単な回路構成によって線形特性を持つアナログ電流出力を精度良く得ることができる。
○上記実施形態では、画素回路20に具体化して好適な効果を得たが、有機EL素子OLED以外の例えばLEDやFED等の発光素子のような電流駆動素子を駆動する単位回路に具体化してもよい。RAM等(特にMRAM)の記憶装置に具体化してもよい。
○上記実施形態では、電流駆動素子として有機EL素子OLEDについて具体化したが、無機エレクトロルミネッセンス素子に具体化してもよい。つまり、無機エレクトロルミネッセンス素子からなる無機エレクトロルミネッセンス表示装置に応用しても良い。
○上記実施形態では、有機EL素子を用いた場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、液晶素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、FED(Field Emission Display)やSED(Surface−Conduction Electron−Emitter Display)等にも適用可能である。
第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の電気的構成を示すブロック回路図。 同じく、表示パネル部の回路構成を示すブロック回路図。 同じく、画素回路の回路図。 同じく、画素回路の動作を示すタイミングチャート。 同じく、デジタル・アナログ変換回路部の構成を示すブロック回路図。 同じく、デジタル・アナログ変換回路部の動作を示すタイミングチャート。 同じく、デジタル・アナログ変換回路部の第1の変換期間における構成を示すブロック回路図。 同じく、デジタル・アナログ変換回路部の第2の変換期間における構成を示すブロック回路図。 同じく、画像デジタルデータと出力電流の関係を説明するためのグラフ。 第2実施形態のデジタル・アナログ変換回路部の構成を示すブロック回路図。 同じく、デジタル・アナログ変換回路部の第1の変換期間における構成を示すブロック回路図。 同じく、デジタル・アナログ変換回路部の第2の変換期間における構成を示すブロック回路図。 第3実施形態のデジタル・アナログ変換回路部の構成を示すブロック回路図。 同じく、デジタル・アナログ変換回路部の第2の変換期間における構成を示すブロック回路図。 第4実施形態を説明するためのモバイル型パーソナルコンピュータの構成を示す斜視図。
符号の説明
Ch,Co…保持キャパシタ、Xm…データ線、Yn…走査線、Y11〜Yn1…第1の副走査線、Y12〜Yn2…第2の副走査線、SC1〜SCn…走査信号、SC11〜SCn1…第1の副走査信号、SC12〜SCn2…第2の副走査信号、OLED…有機EL素子、Qsw1〜Qsw3…第1〜第3のスイッチングトランジスタ、Qd1〜Qd4,Qda,Qdb,Qdc…第1〜第7の駆動トランジスタ、Qsd1〜Qsd4,Qsda,Qsdb,Qsdc…第1〜第7のスイッチングトランジスタ、Qs11〜Qs15…第1〜第5の保持選択トランジスタ、Qs21〜Qs23,Qs2a,Qs2b,Qs2c…第1〜第5の出力選択トランジスタ、Qr1〜Qr3…第1〜第3の基準電流生成トランジスタ、R1〜R5…固定抵抗、Rv…可変抵抗、S1〜S3…第1〜第3の選択信号、Tc1…第1の変換期間、Tc2…第2の変換期間、Td…充電期間、10…有機エレクトロルミネッセンス表示装置、11…制御回路、12…表示パネル部、13…走査線駆動回路、14…データ線駆動回路、20…画素回路、25…デジタル・アナログ変換回路部、26…第1の制御回路部、27…第1の選択回路部、28…電流加算回路、29…第2の選択回路部、30…第2の制御回路部、31…調整回路、32…調整回路、100…モバイル型パーソナルコンピュータ。

Claims (25)

  1. 第1の制御信号又は第2の制御信号に基づいて複数の要素電流が生成され、前記複数の要素電流の中からデジタル入力信号に基づいて選択された要素電流を加算した合成電流を生成する電流加算回路と、
    前記第1の制御信号を生成する第1の信号生成回路と、
    前記第2の制御信号を生成する第2の信号生成回路と、
    前記第1の制御信号と前記第2の制御信号のいずれかを選択して前記電流加算回路に供給する第1の選択回路と、
    前記第2の信号生成回路と外部回路のいずれか一方に前記電流加算回路の合成電流を供給するための第2の選択回路と、
    を備えたことを特徴とする電流生成回路。
  2. 請求項1に記載の電流生成回路において、
    前記第1及び第2の選択回路を制御する選択制御回路からの選択信号に基づいて選択動作し、
    前記第1の選択回路が前記第1の制御信号を選択する時、前記第2の選択回路は前記電流加算回路からその第1の制御信号に基づいて生成される要素電流がデジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を第2の信号生成回路に供給してその合成電流を前記第2の制御信号として保持し、
    前記第1の選択回路が前記第2の制御信号を選択する時、前記第2の選択回路は前記電流加算回路からその第2の制御信号に基づいて生成される要素電流が前記デジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を出力信号として前記外部回路に供給するようにしたことを特徴とする電流生成回路。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電流生成回路において、
    前記電流加算回路にて生成される前記複数の要素電流の各々は、それぞれの電流値が2進加重の関係になるものを含んでいることを特徴とする電流生成回路。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電流生成回路において、
    前記電流加算回路は、デジタル・アナログ変換回路部であって、
    そのデジタル・アナログ変換回路部は、
    第1の制御端子を備え、その第1の制御端子が前記第1の選択回路を介して前記第1の制御信号または第2の制御信号が入力され、それぞれ対応する前記複数の要素電流を生成する複数の互いに利得の異なる第1のトランジスタと、
    第2の制御端子を備え、前記複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ直列に接続され、前記第2の制御端子にそれぞれ対応する前記デジタル入力信号が入力される複数の第2のトランジスタと、
    前記複数の第2のトランジスタの前記デジタル入力信号に基づくオン動作に基づいて、それぞれ対応する前記第1のトランジスタから出力される前記要素電流を加算して合成電流として前記第2の選択回路に供給する電流経路と
    を備えたことを特徴とする電流生成回路。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電流生成回路において、
    前記複数の第1のトランジスタは、それぞれの利得比が2進加重された値に設定されていることを特徴とする電流生成回路。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電流生成回路において、
    前記第1のトランジスタは、所定の利得を持つトランジスタの並列接続構成を含むことを特徴とする電流生成回路。
  7. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電流生成回路において、
    前記第1のトランジスタは、所定の利得を持つトランジスタの直列接続構成を含むことを特徴とする電流生成回路。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電流生成回路において、
    前記電流加算回路は、前記第1の選択回路が第2の制御信号を選択する時、前記第2の信号生成回路からの前記第2の制御信号に対して予め定めた比の第2の要素電流を生成し、前記合成電流に対して前記第2の要素電流を加算する調整回路を設けたことを特徴とする電流生成回路。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電流生成回路において、
    前記第2の信号生成回路は、前記電流加算回路が生成する前記合成電流に対応した信号を第2の制御信号として保持する保持手段を備えることを特徴とする電流生成回路。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電流生成回路において、
    前記第2の信号生成回路は、前記電流加算回路が生成する前記合成電流に対応した電流を電圧に変換する電流電圧変換手段を備えることを特徴とする電流生成回路。
  11. 請求項10に記載の電流生成回路において、
    前記第2の信号生成回路は、前記電流電圧変換手段にて生成された電圧を前記保持手段に保持する機能を有することを特徴とする電流生成回路。
  12. 電気光学装置において、
    複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差部に対応してそれぞれ設けられた電気光学素子を有した画素部と、前記複数の走査線を走査するための走査線駆動回路と、前記複数のデータ線を介して対応する前記画素部にアナログ電流を供給するデータ線駆動回路とを具備し、
    前記データ線駆動回路は、
    第1の制御信号又は第2の制御信号に基づいて複数の要素電流が生成され、前記複数の要素電流の中からデジタル入力信号に基づいて選択された要素電流を加算した合成電流を生成する電流加算回路と、
    前記第1の制御信号を生成する第1の信号生成回路と、
    前記第2の制御信号を生成する第2の信号生成回路と、
    前記第1の制御信号と前記第2の制御信号のいずれかを選択して前記電流加算回路に供給する第1の選択回路と、
    前記第2の信号生成回路と外部回路のいずれか一方に前記電流加算回路の合成電流を供給するための第2の選択回路と、
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  13. 請求項12に記載の電気光学装置において、
    前記第1及び第2の選択回路を制御する選択制御回路からの選択信号に基づいて選択動作し、
    前記第1の選択回路が前記第1の制御信号を選択する時、前記第2の選択回路は前記電流加算回路からその第1の制御信号に基づいて生成される要素電流がデジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を第2の信号生成回路に供給してその合成電流を前記第2の制御信号として保持し、
    前記第1の選択回路が前記第2の制御信号を選択する時、前記第2の選択回路は前記電流加算回路からその第2の制御信号に基づいて生成される要素電流が前記デジタル入力信号に基づいて選択され加算された合成電流を出力信号として前記外部回路に供給するよう
    にしたことを特徴とする電気光学装置。
  14. 請求項12又は請求項13に記載の電気光学装置において、
    前記電流加算回路にて生成される前記複数の要素電流の各々は、それぞれの電流値が2進加重の関係になるものを含んでいることを特徴とする電気光学装置。
  15. 請求項12乃至14のいずれか1項に記載の電気光学装置において、
    前記電流加算回路は、デジタル・アナログ変換回路部であって、
    そのデジタル・アナログ変換回路部は、
    第1の制御端子を備え、その第1の制御端子が前記第1の選択回路を介して前記第1の制御信号または第2の制御信号が入力され、それぞれ対応する前記複数の要素電流を生成する複数の互いに利得の異なる第1のトランジスタと、
    第2の制御端子を備え、前記複数の第1のトランジスタに対してそれぞれ直列に接続され、前記第2の制御端子にそれぞれ対応する前記デジタル入力信号が入力される複数の第2のトランジスタと、
    前記複数の第2のトランジスタの前記デジタル入力信号に基づくオン動作に基づいて、それぞれ対応する前記第1のトランジスタから出力される前記要素電流を加算して合成電流として前記第2の選択回路に供給する電流経路と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  16. 請求項12乃至15のいずれか1項に記載の電気光学装置において、
    前記複数の第1のトランジスタは、それぞれの利得比が2進加重された値に設定されていることを特徴とする電気光学装置。
  17. 請求項12乃至15のいずれか1項に記載の電気光学装置において、
    前記第1のトランジスタは、所定の利得を持つトランジスタの並列接続構成を含むことを特徴とする電気光学装置。
  18. 請求項12乃至15のいずれか1項に記載の電気光学装置において、
    前記第1のトランジスタは、所定の利得を持つトランジスタの直列接続構成を含むことを特徴とする電気光学装置。
  19. 請求項12乃至18のいずれか1項に記載の電気光学装置において、
    前記電流加算回路は、前記第1の選択回路が第2の制御信号を選択する時、前記第2の信号生成回路からの前記第2の制御信号に対して予め定めた比の第2の要素電流を生成し、前記合成電流に対して前記第2の要素電流を加算する調整回路を設けたことを特徴とする電気光学装置。
  20. 請求項12乃至19のいずれか1項に記載の電気光学装置において、
    前記第2の信号生成回路は、前記電流加算回路が生成する前記合成電流に対応した信号を第2の制御信号として保持する保持手段を備えることを特徴とする電気光学装置。
  21. 請求項12乃至20のいずれか1項に記載の電気光学装置において、
    前記第2の信号生成回路は、前記電流加算回路が生成する前記合成電流に対応した電流を電圧に変換する電流電圧変換手段を備えることを特徴とする電気光学装置。
  22. 請求項21に記載の電気光学装置において、
    前記第2の信号生成回路は、前記電流電圧変換手段にて生成された電圧を前記保持手段に保持する機能を有することを特徴とする電気光学装置。
  23. 請求項12乃至22のいずれか1項に記載の電気光学装置において、
    前記電気光学素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする電気光学装置。
  24. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電流生成回路を具備することを特徴とする電子機器。
  25. 請求項12乃至23のいずれか1項に記載の電気光学装置を具備することを特徴とする電子機器。
JP2003377172A 2003-11-06 2003-11-06 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP3979377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377172A JP3979377B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器
US10/921,221 US6954166B2 (en) 2003-11-06 2004-08-19 Current generating circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
TW093128904A TW200520394A (en) 2003-11-06 2004-09-23 Current-generating circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
KR1020040078195A KR100679964B1 (ko) 2003-11-06 2004-10-01 전류 생성 회로, 전기 광학 장치 및 전자 기기
CNB2004100849109A CN100416628C (zh) 2003-11-06 2004-10-10 电流生成电路、电光学装置及电子机器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377172A JP3979377B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140982A true JP2005140982A (ja) 2005-06-02
JP3979377B2 JP3979377B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=34544389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377172A Expired - Fee Related JP3979377B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6954166B2 (ja)
JP (1) JP3979377B2 (ja)
KR (1) KR100679964B1 (ja)
CN (1) CN100416628C (ja)
TW (1) TW200520394A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100658683B1 (ko) 2005-08-31 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 디지털/아날로그 변환기 및 이를 이용한 표시 장치
JP2007076082A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp 光ヘッド、その駆動方法および画像形成装置
JP2009294632A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Holtek Semiconductor Inc ディスプレイ・パネル・ドライバー

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254190A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp 電子回路、電子装置、電気光学装置及び電子機器
KR100670137B1 (ko) * 2004-10-08 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 디지털/아날로그 컨버터와 이를 이용한 표시 장치 및 그표시 패널과 구동 방법
KR100658619B1 (ko) * 2004-10-08 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 디지털/아날로그 컨버터와 이를 이용한 표시 장치 및 그표시 패널과 구동 방법
TW200623020A (en) * 2004-11-25 2006-07-01 Sanyo Electric Co Display module
KR100743498B1 (ko) 2005-08-18 2007-07-30 삼성전자주식회사 표시 장치의 전류 구동 데이터 드라이버 및 이를 가지는표시 장치
JP5130804B2 (ja) * 2006-10-02 2013-01-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置および画像形成装置
WO2008109766A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-12 Embedded Engineering Services, Inc. Logical current division multiplexing for encoding multiple digital signals
TW200845772A (en) * 2007-05-09 2008-11-16 Denmos Technology Inc Source driver and Gamma correction method thereof
WO2009008234A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Sony Corporation 表示装置および表示装置の駆動方法
US7952507B2 (en) * 2009-07-09 2011-05-31 Intersil Americas Inc. Programmable segmented digital-to-analog converter (DAC)
JP2012237919A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 画素回路、表示装置、電子機器、及び、画素回路の駆動方法
US9870757B2 (en) * 2012-11-26 2018-01-16 Imec Vzw Low power digital driving of active matrix displays
KR102352282B1 (ko) * 2014-12-29 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10073167B2 (en) 2015-05-22 2018-09-11 Texas Instruments Incorporated High speed illumination driver for TOF applications
US11615752B2 (en) 2020-05-07 2023-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight driver, backlight device including the same, and operating method of the backlight device
CN111565049B (zh) 2020-07-20 2020-10-23 微龛(广州)半导体有限公司 二进制加权电流产生电路及数模转换器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708380B2 (ja) * 1994-09-05 1998-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ガンマ補正を行うディジタル・アナログ変換装置及び液晶表示装置
JP2994309B2 (ja) * 1997-06-25 1999-12-27 山形日本電気株式会社 スイッチト・キャパシタ型da変換回路及びその制御方法及びlcd駆動制御回路及びlcd駆動制御方法及びlcd駆動制御用集積回路
JP4138102B2 (ja) * 1998-10-13 2008-08-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
GB9923591D0 (en) * 1999-10-07 1999-12-08 Koninkl Philips Electronics Nv Current source and display device using the same
JP2003099000A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流駆動型表示パネルの駆動方法、駆動回路及び表示装置
JP3868836B2 (ja) * 2002-03-27 2007-01-17 ローム株式会社 有機el駆動回路および有機el表示装置
JP4195337B2 (ja) * 2002-06-11 2008-12-10 三星エスディアイ株式会社 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100658683B1 (ko) 2005-08-31 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 디지털/아날로그 변환기 및 이를 이용한 표시 장치
JP2007076082A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp 光ヘッド、その駆動方法および画像形成装置
JP2009294632A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Holtek Semiconductor Inc ディスプレイ・パネル・ドライバー

Also Published As

Publication number Publication date
TW200520394A (en) 2005-06-16
US6954166B2 (en) 2005-10-11
CN100416628C (zh) 2008-09-03
KR20050043614A (ko) 2005-05-11
KR100679964B1 (ko) 2007-02-08
US20050099328A1 (en) 2005-05-12
TWI292254B (ja) 2008-01-01
CN1614662A (zh) 2005-05-11
JP3979377B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979377B2 (ja) 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器
JP4205629B2 (ja) デジタル/アナログ変換回路、電気光学装置及び電子機器
JP4055679B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP3829778B2 (ja) 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
JP4270322B2 (ja) 画素へのプログラミング電流の供給
JP2009180765A (ja) 表示駆動装置、表示装置及びその駆動方法
KR100807233B1 (ko) 전기 광학 장치, 전자 기기 및 전기 광학 장치의 구동 방법
US7525520B2 (en) Electronic circuit, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
US7443540B2 (en) Electro-optical device, method of driving the same, data line driving circuit, signal processing circuit, and electronic apparatus
WO2004054114A1 (ja) 半導体装置、デジタル・アナログ変換回路及びそれらを用いた表示装置
JP4802963B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2003233347A (ja) 画素へのプログラミング電流の供給
KR100614479B1 (ko) 전자 장치, 전기 광학 장치 및 전자 기기
KR20040034393A (ko) 전자 회로, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP2004355030A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP4337327B2 (ja) ディスプレイ及び電子機器
JP3982544B2 (ja) 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
JP4826056B2 (ja) 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器
JP2005122033A (ja) 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器
JP2005079633A (ja) デジタル・アナログ変換回路、電気光学装置及び電子機器
JP2005156832A (ja) データ変換回路、電気光学装置及び電子機器
JP2005141149A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005156701A (ja) 電流生成回路、電流生成回路の制御方法、電気光学装置および電子機器
JP2008176060A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3979377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees