JP2005139500A - 電子部品用めっき治具及び電解めっき装置 - Google Patents
電子部品用めっき治具及び電解めっき装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005139500A JP2005139500A JP2003376041A JP2003376041A JP2005139500A JP 2005139500 A JP2005139500 A JP 2005139500A JP 2003376041 A JP2003376041 A JP 2003376041A JP 2003376041 A JP2003376041 A JP 2003376041A JP 2005139500 A JP2005139500 A JP 2005139500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leads
- plating
- electronic parts
- lead
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007747 plating Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 6
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/06—Suspending or supporting devices for articles to be coated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】 金属製部材の平坦部に形成された貫通孔内に挿入されたリード16が、絶縁材料によって封着されているベースと、一端部が接合されたアースリード18とから成る複数個の電子部品10の各々を位置決めし、各部材の露出面の全面に電解めっきを施す電子部品用めっき治具であって、該リード及びアースリードの各先端が引き寄せられるように、所定間隔で複数個の磁石30が密封されて配設されている基台32の一面側に配設されている給電部材34と、給電部材に接続され、磁石の各々によって引き寄せられるリード及びアースリードの各先端面の一部が同時に球面に当接する磁性体から成る球体36と、リード及びアースリードの各先端を、対応する球体に案内するガイド孔44が形成されたガイド板42とを具備する
【選択図】 図1
Description
図5(a)に示すヘッダー10は、金属製部材から成るアイレット12の平坦部に形成された二個の貫通孔14,14の各々にリード16が挿通されてガラス封着されていると共に、アイレット12の一面側にアースリード18の一端部が当接して接合されている。
また、図5(b)に示すヘッダー20は、金属製の板状部材にプレス加工を施して凹部が形成された金属製部材22の平坦部に形成された二個の貫通孔24,24の各々にリード16が挿通されてガラス封着されていると共に、金属製部材22の平坦部の一面側にアースリード18の一端部が当接して接合されている。
かかる図5(a)(b)に示すヘッダー10,20では、例えば金属製部材から成るアイレット12の他面側、或いは金属製部材22の平坦部の他面側にろう材によって接合したヒートシンク26に半導体素子28を搭載し、この半導体素子28とリード16,16の一端部とワイヤボンディングした後、アイレット12や金属製部材22の平坦部の他面側にキャップを被着し、ヒートシンク26に搭載した半導体素子20等を気密に保持する。
しかし、リード16,16はガラス封着によってアイレット12(金属製部材22)に封着されているため、リード16,16、アースリード18及びアイレット12(又は金属製部材22)の露出面の全面に、電解めっきによるめっき皮膜を形成するには、リード16,16及びアースリード18に給電することが必要である。
このため、ヘッダー10(20)に電解めっきを施す際には、従来、バレルめっきを施していた。
バレルめっきでは、複数個のヘッダー10(20)及び通電補助材であるダミーを収容したカゴ体を回転して、ヘッダー10(20)の各々に電解めっきを施す。このため、電解めっき中にヘッダー10(20)のリード16等が互いに絡み合ったり、ダミーがヘッダー10(20)のリード16間に挟まったりするため、電解めっきが終了した際に、絡み合ったヘッダー10(20)を個々に解す作業が必要である。
更に、電解めっき中に複数個のヘッダー10(20)等が互いに衝突して打痕を作ったり、リード16,16やアースリード18が曲折され易い。このため、カゴ体から取り出したヘッダー10(20)について、その曲折されたリード16等の修正作業も必要となる。
図7に示す方法では、リード16,16やアースリード18が、電解めっき中に曲折されることを防止できるが、リード16,16、アースリード18の各先端部を一本のワイヤ100に接続する接続作業及びワイヤ100からリード16,16、アースリード18の各先端部を切り離す切離作業を必要とする。
図7に示すめっき治具は、ヘッダー10のリード16,16及びアースリード18の先端を所定位置に引き寄せることができるように、複数個の磁石104,104・・の各々が所定位置に密封されて配設されている樹脂から成る基台102の一面側に、リード16,16及びアースリード18の各々に給電する給電部材としての給電板106が設けられている。
更に、図7に示すめっき治具では、リード16,16、アースリード18の長さに微差が存在していても、各先端面に給電板106から確実に給電されるように、給電板106上に導電性不織布108が配設されている。
かかる導電性不織布108の表面は、ヘッダー10のリード16,16及びアースリード18の先端面が当接する当接部及びその近傍を除いてマスク部材110によって覆われている。
このマスク部材110には、ヘッダー10のリード16,16及びアースリード18の先端面が当接する導電性不織布108の当接部及びその近傍が露出するように、貫通穴112に形成されている。かかる貫通穴112は、ヘッダー10のリード16,16及びアースリード18をガイドするガイド穴でもある。
尚、マスク部材110は、その貫通穴112が対応する磁石104上に位置するように、ピン114,114によって位置決めされている。
しかし、ヘッダー10(20)のリード16,16及びアースリード18の各長さを、導電性不織布108で吸収できる程度の微差に揃えることは、リード16,16及びアースリード18の各長さに対する厳格な長さ管理が必要である。
また、リード16,16及びアースリード18の各先端面は、導電性不織布108に当接しているため、色調及び密着性が良好な電解めっきを施すことができない。
一方、電解めっきを施したヘッダー10(20)を用いて得られた半導体装置の電気的な試験は、リード16,16及びアースリード18の各先端面に試験用プローブが当接されて行われる。このため、リード16,16及びアースリード18の各先端面にも、良好なめっき皮膜を形成することが要請されている。
そこで、本発明者等は、電子部品を形成するリード及びアースリードの各長さについての長さ管理を緩和でき、且つリード及びアースリードの各先端面にめっき皮膜を形成できる電子部品用めっき治具及び電解めっき装置を提供することにある。
また、本発明は、電解めっき液が貯留されるめっき槽内に装着した、前述した電子部品用めっき治具の給電部材が陰極とされ、前記電子部品用めっき治具の位置決め部材から所定距離離れた箇所に陽極が設けられていることを特徴とする電解めっき装置でもある。
かかる当接部材に給電する給電部材として、シート状の給電部材を用い、この給電部材の表面を、当接部材が配設される部分を除いてマスク部材によって覆うことによって、給電部材の表面にめっき皮膜が形成されることを防止できる。
また、位置決め部材として、金属製の位置決め部材を用い、前記位置決め部材をリード及びアースリードに給電する給電部材とすることによって、リード及びアースリードに対して二箇所で給電でき、リード及びアースリードへの給電の確実化を図ることができる。
かかる位置決め部材を、揺動可能に設け、電子部品の各々を形成するリード及びアースリードの各先端面の異なる部分を、対応する当接部材の曲面に当接するように、前記位置決め部材を揺動する揺動手段を設けることによって、リード及びアースリードの各先端面の実質的全面にめっき皮膜を形成できる。
尚、本発明に係る電子部品用めっき治具には、ベースの一面側から突出するリード及びアースリードの本数が三本のものを好適に用いることができる。
このため、本発明に係る電子部品用めっき治具を、電解めっき液が貯留されためっき槽内に装着し、この電子部品用めっき治具の給電部材を陰極とし、位置決め部材から所定距離離れた箇所に箇所に設けた陽極との間に電流を流すことによって、当接部材の曲面に先端面の一部が当接しているリード及びアースリード、及びアースリードの一端部が接合する金属製部材の各露出面にめっき皮膜を形成できる。
かかる電解めっきの際に、複数個の電子部品は個々に独立して電解めっきが施されるため、電解めっき終了後の取り出しも容易に行うことができる。
しかも、電子部品は、そのリード及びアースリードの各先端面の一部が、当接部材の曲面に同時に当接して電解めっきが施されるため、リード及びアースリードの各先端面の大部分にめっき皮膜を形成できる。このため、最終的に得られた半導体装置等の電気的な試験でも、リード及びアースリードの各先端面に試験用プローブを当接して行うことができる。
この給電部材34の一面側には、当接部材として、磁性体であるステンレスから成る球体36,36・・が、対応する磁石30に引き寄せされて配設されている。球体36,36・・の各々は、その球面の一部が給電部材34の表面に接触しており、電気的に接続されている。
かかる球体36が配設された給電部材34の一面側は、球体36が配設される部分及びその近傍を除いて、樹脂製のマスク部材38によって覆われている。すなわち、マスク部材38には、球体36,36・・が配設される貫通孔40が、磁石30,30・・の各々に対応する位置に穿設されている。
かかるガイド板42には、ヘッダー10にリード16,16及びアースリード18が三角形状に配設されている場合には、図2に示す様に、三角形のガイド孔44,44・・を形成する。図2に示すガイド孔44では、その各頂点付近にリード16,16又はアースリード18が位置し、ガイド孔44にヘッダー10のリード16,16及びアースリード18を挿入することによって、リード16,16及びアースリード18の各先端を確実に球体36の方向に案内できる。
ここで、リード16,16及びアースリード18の各先端面の一部が当接する当接面が球面であるため、リード16,16及びアースリード18の長さが多少相異しても、各先端面の一部は当接面に当接できる。このため、リード16,16及びアースリード18の長さ管理の程度を緩和できる。
次いで、かかる給電部材34と陽極との間に直流電流を流し、電子部品用めっき治具に装着したヘッダー10,10・・に電解めっきを施す。かかる電解めっきによって、ヘッダー10,10・・の各リード16,16、アースリード18及びアイレット12の露出面の全面にめっき皮膜を形成できる。
この際に、リード16,16及びアースリード18の各先端面においても、球体36の球面と当接していた当接部分を除き、各先端面の大部分にめっき皮膜を形成できる。
かかる電解めっきの際に、ヘッダー10,10・・は独立状態で電解めっきを施すことができ、互いに衝突して打痕等を作ることもなく、他のヘッダー10のリード16等と絡み合うこともない。このため、電解めっきが終了したとき、電子部品用めっき治具のガイド板42からヘッダー10,10・・の各々を引き抜くことによって、容易に取り出すことができる。
取り出したヘッダー10,10・・の各々は、リード16,16、アースリード18及びアイレット12の露出面の全面にめっき皮膜を形成できる。
また、図1に示す電子部品用めっき治具を用いても、リード16,16及びアースリード18の各先端面のうち、球体36の球面と当接していた当接部分には、めっき皮膜を形成できない。
このため、図3に示す電子部品用めっき治具を用いることによって、リード16,16及びアースリード18の各先端面の実質的全面にめっき皮膜を形成できる。
図3に示す電子部品用めっき治具は、図1及び図2に示す電子部品用めっき治具と略同一部材によって構成されている。このため、図3に示す電子部品用めっき治具を構成する部材が、図1に示す電子部品用めっき治具を構成する部材と同一部材の場合は、図3において同一符号を付して詳細な説明を省略する。
更に、ガイド板42のガイド孔44の内壁面に接触するするリード16,16及びアースリード18の接触部分も、ガイド板42を揺動することによって離れるため、リード16,16及びアースリード18の外周面に均一にめっき皮膜を形成できる。
この様に、ガイド板42を給電部材として用いることによって、リード16,16及びアースリード18の先端面のいずれかが球体36の球面から離れても、ガイド板42から給電でき、リード16,16及びアースリード18に確実に給電できる。
図1及び図3に示す電子部品用めっき治具の当接部材として球体36を用いているが、半球状であってもよく、図4に示す当接部材50を用いることができる。
図4(a)に示す当接部材50は、金属製の板状体52の所定箇所に一面側に突出する半球体54、54・・が所定間隔をおいて形成されているものである。かかる半球体54,54・・は、図4(b)に示す様に、中空状の半球体54a、54a・・であってもよい。
また、当接部材50としては、図4(c)に示す様に、板状体52の所定箇所に一面側に開口された半球状の凹部54b、54b・・であってもよい。
尚、図4に示す板状体52の平坦面には、樹脂製のマスク部材38が被着される。
12 アイレット
16 リード
18 アースリード
30 磁石
32 基台
34 給電部材
36 球体(当接部材)
38 マスク部材
40 貫通孔
42 ガイド板(位置決め部材)
44 ガイド孔
46 揺動手段
Claims (7)
- 金属製部材の平坦部に形成された貫通孔内に挿入されたリードが、ガラス等の絶縁材料によって封着されているベースと、前記金属製部材の一面側に、一端部が接合されたアースリードとから成る複数個の電子部品の各々を位置決めし、前記電子部品を形成する金属から成る各部材の露出面の全面に電解めっきを施す電子部品用めっき治具であって、
該電子部品の各々を形成するベースの一面側に突出するリード及びアースリードの各先端が引き寄せられるように、所定間隔で複数個の磁石が密封されて配設されている基台の一面側に配設されている給電部材と、
前記給電部材に接続され、前記磁石の各々によって引き寄せられる電子部品を構成するリード及びアースリードの各先端面の一部が同時に当接するように曲面に形成されている磁性体から成る当接部材と、
前記電子部品の各々を構成するリード及びアースリードの各先端を、対応する前記当接部材の曲面に案内するガイド孔が形成された位置決め部材とを具備することを特徴とする電子部品用めっき治具。 - 当接部材が、磁性体から成る球体である請求項1記載の電子部品用めっき治具。
- 給電部材が、シート状の給電部材であって、前記シート状の給電部材の表面は、当接部材が配設される部分を除いてマスク部材によって覆われている請求項1又は請求項2記載の電子部品用めっき治具。
- 位置決め部材が、金属製の位置決め部材であって、前記位置決め部材がリード及びアースリードに給電する給電部材でもある請求項1〜3のいずれか一項記載の電子部品用めっき治具。
- 位置決め部材が、揺動可能に設けられ、電子部品の各々を構成するリード及びアースリードの各先端面の異なる部分が、対応する当接部材の曲面に当接するように、前記位置決め部材を揺動する揺動手段が設けられている請求項1〜4のいずれか一項記載の電子部品用めっき治具。
- 電子部品用めっき治具が、ベースの一面側から突出するリード及びアースリードの本数が三本である電子部品に電解めっきを施す電子部品用めっき治具である請求項1〜5のいずれか一項記載の電子部品用めっき治具。
- 電解めっき液が貯留されるめっき槽内に装着された、請求項1記載の電子部品用めっき治具の給電部材が陰極とされ、前記電子部品用めっき治具の位置決め部材から所定距離離れた箇所に陽極が設けられていることを特徴とする電解めっき装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003376041A JP4164435B2 (ja) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | 電子部品用めっき治具及び電解めっき装置 |
KR1020040081459A KR101153276B1 (ko) | 2003-11-05 | 2004-10-12 | 전자 부품용 도금 지그 및 전해 도금 장치 |
CN200410086028A CN100587125C (zh) | 2003-11-05 | 2004-10-22 | 电子零件用电镀夹具以及电解电镀装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003376041A JP4164435B2 (ja) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | 電子部品用めっき治具及び電解めっき装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005139500A true JP2005139500A (ja) | 2005-06-02 |
JP4164435B2 JP4164435B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=34687235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003376041A Expired - Lifetime JP4164435B2 (ja) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | 電子部品用めっき治具及び電解めっき装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4164435B2 (ja) |
KR (1) | KR101153276B1 (ja) |
CN (1) | CN100587125C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007238995A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nec Tokin Corp | 電気メッキ装置 |
JP2010098112A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 光半導体用ステムおよび光半導体ステムの電解金めっき方法と、光半導体装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4820736B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2011-11-24 | 新光電気工業株式会社 | 電解めっき装置及び電解めっき方法並びにめっき治具 |
US8642461B2 (en) * | 2010-08-09 | 2014-02-04 | Maxim Integrated Products, Inc. | Side wettable plating for semiconductor chip package |
CN102776551B (zh) * | 2012-07-04 | 2015-11-25 | 中国电子科技集团公司第四十一研究所 | 一种硬质微带电路电镀夹具 |
CN114875467B (zh) * | 2021-05-13 | 2023-10-20 | 唐中山 | 一种传感器管座引线电镀工装设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4042480A (en) * | 1973-10-04 | 1977-08-16 | Noz Francis X | Apparatus for selectively applying a metal coating to the metallic parts of elements which pass through an insulator |
JPH0823063A (ja) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Sumitomo Kinzoku Ceramics:Kk | Icパッケージのメッキ用フレームとその取り外し方法 |
JP2000038696A (ja) * | 1998-05-20 | 2000-02-08 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 軸受の製造方法 |
JP2002249892A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Nec Tokin Ceramics Corp | 電子部品のリード端子半田めっき装置 |
JP3620531B2 (ja) * | 2001-11-14 | 2005-02-16 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品およびめっき治具ならびにそれを用いためっき方法 |
JP4820736B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2011-11-24 | 新光電気工業株式会社 | 電解めっき装置及び電解めっき方法並びにめっき治具 |
-
2003
- 2003-11-05 JP JP2003376041A patent/JP4164435B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-10-12 KR KR1020040081459A patent/KR101153276B1/ko active IP Right Grant
- 2004-10-22 CN CN200410086028A patent/CN100587125C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007238995A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nec Tokin Corp | 電気メッキ装置 |
JP2010098112A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 光半導体用ステムおよび光半導体ステムの電解金めっき方法と、光半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1621573A (zh) | 2005-06-01 |
KR20050043618A (ko) | 2005-05-11 |
KR101153276B1 (ko) | 2012-06-07 |
JP4164435B2 (ja) | 2008-10-15 |
CN100587125C (zh) | 2010-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7098886B2 (ja) | 接触端子、検査治具、及び検査装置 | |
JP2908747B2 (ja) | Icソケット | |
JP5103566B2 (ja) | 電気接触子およびそれを備える検査冶具 | |
JP4909704B2 (ja) | 静電チャック装置 | |
JP5154450B2 (ja) | 導電性接触子ユニット | |
JP4164435B2 (ja) | 電子部品用めっき治具及び電解めっき装置 | |
JPWO2014069327A1 (ja) | コネクタ構造、メスコネクタおよびオスコネクタ | |
JP2007155474A (ja) | プローブ及びその製造方法 | |
JP2008076268A (ja) | 検査用治具 | |
KR100959814B1 (ko) | 비전도성수지상에 전기도금을 하여 시편을 제조하는 장치 | |
JP2007155535A (ja) | 検査治具および検査治具の製造方法 | |
TW201535881A (zh) | 插座安裝構造及彈簧構件 | |
JP2007033363A (ja) | プローブ、プローブユニットおよび回路基板検査装置 | |
JP3761479B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009079242A (ja) | 部分めっき方法及びその装置 | |
JP4839777B2 (ja) | メッキ治具およびそれを用いたメッキ方法 | |
JP2006184081A (ja) | プローブカード用プローブピン | |
KR20000047802A (ko) | 전기부품 접촉유니트 및 전기부품 접촉유니트를 사용한전기부품 검사용 유니트 | |
JP2010098112A (ja) | 光半導体用ステムおよび光半導体ステムの電解金めっき方法と、光半導体装置 | |
KR200357998Y1 (ko) | 전기 도금용 지그 | |
JP2006193806A (ja) | めっき電極、めっき治具およびそれを用いた電子部品のめっき方法 | |
JP2000294311A (ja) | 電気コネクタとその製造方法 | |
JP2005251403A (ja) | スパイラル接触子の製造方法 | |
TW201631677A (zh) | 配列用遮罩及其製造方法、焊錫凸塊的形成方法 | |
JP2004356467A (ja) | 通電試験用電気的接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4164435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |