JP2002249892A - 電子部品のリード端子半田めっき装置 - Google Patents

電子部品のリード端子半田めっき装置

Info

Publication number
JP2002249892A
JP2002249892A JP2001049236A JP2001049236A JP2002249892A JP 2002249892 A JP2002249892 A JP 2002249892A JP 2001049236 A JP2001049236 A JP 2001049236A JP 2001049236 A JP2001049236 A JP 2001049236A JP 2002249892 A JP2002249892 A JP 2002249892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
magnetic field
electronic parts
solder plating
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001049236A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Funabiki
要一 船曳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Tokin Hyogo Ltd
Original Assignee
NEC Tokin Ceramics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Ceramics Corp filed Critical NEC Tokin Ceramics Corp
Priority to JP2001049236A priority Critical patent/JP2002249892A/ja
Publication of JP2002249892A publication Critical patent/JP2002249892A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品の半田めっき技術では、バレル内で
大量のリードスイッチを転がすため、端子が曲がった
り、めっきの厚みにばらつきが生じていたので平行磁界
内で整列保持させ端子曲がりのない均一なめっき厚にな
るリード端子半田めっき装置を提供することにある。 【解決手段】 磁性材料からなるリードを有する電子部
品を、磁界内で保持させカソード電極にリードを確実に
接触させるのでリードを曲げることなく、また均一なめ
っき皮膜を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品の半田め
っき方法及び装置に関し、特にリードスイッチなどの電
子部品に半田めっきを施す技術に適用して有効な技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品の半田めっき技術としては、バ
レル方式があり、この方式では、バレル内にリードスイ
ッチを大量に投入し、めっき液中でバレルを回転させつ
つリードスイッチのリード端子に電解による半田めっき
を施していた。
【0003】バレル方式は、図2に示すように、バレル
5の内部にカソード電極1と、外部にアノード電極を有
している。
【0004】バレルの中に、被めっき物である電子部品
を入れて、バレルを回転させる。電解めっきの通電は、
電子部品3のリードとカソード電極1の接触時に行われ
る。
【0005】電子部品3のリードとカソード電極1の接
触は、バレルの回転により、電子部品3の位置が移動す
るたびに変化する。
【0006】電子部品3のリードとカソード電極1の接
触確率の均一化対策として、バレル5の形状、電子部品
3の投入量、バレルの回転速度等の条件設定が必要であ
る。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】しかし、前記した電
子部品の半田めっき技術では、バレル内で大量のリード
スイッチを転がしながら半田めっきを行うため、リード
スイッチの端子に曲げが発生し、歩留まりが低下すると
いう問題があった。
【0008】また、バレル方式では、導通の確保は不安
定なため、めっき皮膜の厚みにばらつきが生じ、めっき
皮膜のコントロールが困難であるという問題があった。
【0009】本発明の目的は、電子部品の端子の曲げの
発生を防止し、歩留まりを向上させることができる電子
部品の半田めっき方法及びその装置を提供することにあ
る。
【0010】また、本発明の目的は、めっき皮膜のコン
トロールを容易にし、めっき皮膜の厚みを均一化するこ
とのできる電子部品の半田めっき方法及びその装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半田めっき装置
は、磁性材料からなるリードを有する電子部品を平行磁
界中で整列保持させ、磁界内に設けたカソード電極にリ
ードを確実に接触させ導通を確保できる構造としたもの
である。
【0012】
【作用】本発明の電子部品の半田めっき装置によれば、
平行磁界中で、磁性材料からなるリードを有する電子部
品を整列保持させ磁界内に設けたカソード電極にリード
を確実に接触させて導通を確保できるため、電子部品の
リードを曲げることなく均一なめっき皮膜を得ることが
できる。
【0013】
【発明の実施形態】以下に、図面を参照して、本発明に
おける実施の形態例を説明する。
【0014】本発明の半田めっき装置は、図1に示すよ
うに対向させて配置した永久磁石1,1 とその内側に
カソード電極2,2 を有し、その外側にアノード電極
を有する。
【0015】対向させて配置した永久磁石1,1 の間
には、平行磁界が存在しており、磁性材料からなるリー
ドを有する電子部品3を整列保持する。
【0016】また、平行磁界中で整列保持された電子部
品3のリードの先端は、磁力により、永久磁石1,2の
内側に配置されたカソード電極2,2 に常に接触し、
めっき電流が流れる。
【0017】
【発明の効果】本発明の半田めっき装置によれば、磁性
材料からなるリードを有する電子部品を平行磁界中で整
列保持させ、磁界内に設けたカソード電極にリードを確
実に接触させ導通を確保できる構造とする事により、電
子部品のリードを曲げることなく、均一なめっき皮膜を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる実施例による半田めっき装置の
構造図(側面図)である。
【図2】従来技術による半田めっき装置の構造図(側面
図)である。
【符号の説明】
1,1 カソード電極 2,2 アノード電極 3 電子部品(被めっき物) 4,4 永久磁石 5 バレル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性材料からなるリードを有する電子部
    品の半田めっき装置であって、電子部品を平行磁界中で
    整列保持しながら、めっきを行うことを特徴とする端子
    半田めっき装置。
  2. 【請求項2】 磁性材料からなるリードを有する電子部
    品の半田めっき装置であって、電子部品の端子を、磁界
    により半田めっきのカソード電極に確実に接触させて導
    通を確保することを特徴とする端子半田めっき装置。
JP2001049236A 2001-02-23 2001-02-23 電子部品のリード端子半田めっき装置 Withdrawn JP2002249892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049236A JP2002249892A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 電子部品のリード端子半田めっき装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049236A JP2002249892A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 電子部品のリード端子半田めっき装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249892A true JP2002249892A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18910371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049236A Withdrawn JP2002249892A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 電子部品のリード端子半田めっき装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002249892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101153276B1 (ko) * 2003-11-05 2012-06-07 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 전자 부품용 도금 지그 및 전해 도금 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101153276B1 (ko) * 2003-11-05 2012-06-07 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 전자 부품용 도금 지그 및 전해 도금 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820736B2 (ja) 電解めっき装置及び電解めっき方法並びにめっき治具
CN101336046B (zh) 电路板固持装置
JP2002249892A (ja) 電子部品のリード端子半田めっき装置
JP3620531B2 (ja) 電子部品およびめっき治具ならびにそれを用いためっき方法
US3618200A (en) Method of manufacturing chip-shaped passive electronic components
KR20020066178A (ko) 도금 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5302140B2 (ja) 置換めっき層の剥離方法
CN210001934U (zh) 一种lds天线免上镀装置
JPH10130881A (ja) 気密端子および部分めっき治具および部分めっき方法
CN216982231U (zh) 小型pcb板焊接治具
JP4397173B2 (ja) マスキング部品
KR100293238B1 (ko) 기질 도금장치용 랙
JP2004342649A (ja) 気密端子および気密端子のめっき方法
JP2006193806A (ja) めっき電極、めっき治具およびそれを用いた電子部品のめっき方法
CN201169646Y (zh) 电解阴极板的密封绝缘夹边条
JPH0475314A (ja) リード端子のメッキ方法
JP4933849B2 (ja) 圧入型シリンダータイプ圧電振動子の気密端子、圧入型シリンダータイプ圧電振動子及び気密端子の製造方法
JPH07327348A (ja) 超小形マイクロモータ
JPH0923049A (ja) 回路基板組立体およびその製造方法
JPH04173995A (ja) 電解装置
JP2013045891A (ja) 電子部品及びその製造方法
TWI327625B (en) Holding apparatus for printed circuit board
JPH10130894A (ja) 電子部品へのめっき治具およびめっき方法
JP2003045353A (ja) 電界放出電子源およびその製造方法
JP2008024986A (ja) めっき方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081208