JP2005138051A - 除去材の製造方法及び除去材 - Google Patents

除去材の製造方法及び除去材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005138051A
JP2005138051A JP2003378637A JP2003378637A JP2005138051A JP 2005138051 A JP2005138051 A JP 2005138051A JP 2003378637 A JP2003378637 A JP 2003378637A JP 2003378637 A JP2003378637 A JP 2003378637A JP 2005138051 A JP2005138051 A JP 2005138051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polymer compound
removal
agent
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003378637A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kawakatsu
孝博 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2003378637A priority Critical patent/JP2005138051A/ja
Priority to AU2004260542A priority patent/AU2004260542A1/en
Priority to PCT/JP2004/010797 priority patent/WO2005044443A1/ja
Priority to EP04771012A priority patent/EP1702679A1/en
Priority to CN 200480001953 priority patent/CN1723081A/zh
Priority to US11/070,252 priority patent/US20050205839A1/en
Publication of JP2005138051A publication Critical patent/JP2005138051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/28Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic using special binding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3028Granulating, agglomerating or aggregating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3042Use of binding agents; addition of materials ameliorating the mechanical properties of the produced sorbent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/46Materials comprising a mixture of inorganic and organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

【課題】粉状又はスラリー状の除去剤を、その除去性能を保持した上で、取り扱い性に優れた粒状に固形化する。
【解決手段】除去剤、高分子化合物及び2種以上の溶媒を混合し、得られた混合物を乾燥させる。高分子化合物が一方の溶媒に対しては溶解性が高く、他方の溶媒に対して溶解性が低い場合、乾燥時に溶媒が蒸発するに従い、高分子化合物は高分子化合物の良溶媒の側に濃縮されて相分離し、除去剤同士を結びつけるバインダーとなる。高分子化合物の貧溶媒が存在していた部分は孔となり、形成される固形物が多孔性となるため、除去性能を大きく低下させることなく、粒径の大きな粒状に固形化することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、浄水、排水、海水などに含まれるホウ素、リン、金属成分や有機物質などを除去するために使用される粉状又はスラリー状の除去剤から、その除去性能を保持して、取り扱い性に優れた粒状の除去材を製造する方法と、この方法によって製造された除去材に関するものである。
なお、本発明において、除去剤及び除去材は、除去対象とする物質が当該除去剤及び除去材に物理的に吸着するもの(以下「物理的吸着剤」又は「物理的吸着材」と称す。)であっても良く、除去対象とする物質が当該除去剤及び除去材に含まれる物質と化学的な反応により吸収されるもの(以下「化学的吸着剤」又は「化学的吸着材」と称す。)であっても良い。
また、除去対象とする物質が当該除去剤及び除去材に沈着することにより除去されるものであっても良い。
物理的吸着によって処理対象物質を除去するタイプの粉状吸着剤は、その大きさ(粒径)が小さいほど、当該吸着剤当たりの表面積が大きく、単位重量当たりの吸着量が多いという利点がある。しかし、反面、粒径の小さい吸着剤は、例えば、この吸着剤を被処理水に添加して吸着処理した後、吸着剤と処理水とに固液分離する際、吸着剤の沈降性が悪く、また、吸着剤をカラムに充填して被処理水を通水して処理する場合には、通水性が悪いといった不具合がある。
このような粉状吸着剤の不具合は、従来、表面積、即ち吸着効率を犠牲にして粒径を大きくすることにより改善されている。例えば、リン吸着材については、特開2000−157968に、セメントで固める方法が提案されている。しかし、この方法は、得られた固形吸着材からの酸化カルシウムの溶出によって処理水pHが上昇するという問題点がある。特開2002−292372には、炭酸化処理によって溶出を抑えることが提案されているが、この方法では固形化のための工程が多く、酸洗などの再生操作を行った場合には再度炭酸化処理を行わなければならないという不具合がある。
「ダム技術」No.147,30−38(1998)に記載されるように、粘土で固める方法もあるが、この場合には、焼成が必要である上に、生成物の多孔性が乏しく、有効表面積が減少するため、得られる吸着材の単位重量当たりの吸着量が著しく低下してしまう。
また、吸着性能や製造コストの面で乾燥が適当でなく、スラリー状で提供される吸着剤の場合、そのスラリー状の吸着剤の固形化は、粉状の吸着剤の粒状化よりも更に困難である。「ダム技術」No.147,30−38(1998)には、スラリー状の吸着剤に吸水性高分子を添加してゲル化させた後、セメントを加えることにより固形化することが記載されているが、吸水性高分子は水を吸収する性質があるため、吸着材としての体積が大きくなり、単位装置体積、単位吸着材体積当たりの吸着量は大幅に低減してしまう。
一方、化学反応によって吸着対象物質を吸着する粉状ないしスラリー状の化学的吸着剤についても同様に、粒状化ないし固形化によって取り扱い性の向上を図ることができるが、この化学的吸着剤にあっては、粒状化、固形化により、更に、反応性を制御することができるという効果も得られる。例えば、カルシウムとの反応でフッ素を除去するタイプのカルシウム系脱フッ素剤も、粒状化ないし固形化によって反応性を制御することができる。
特開2000−157968 特開2002−292372 「ダム技術」No.147,30−38(1998)
上述の如く、従来において、粉状又はスラリー状の吸着剤を、その吸着性能を低下させることなく、取り扱い性に優れた粒状に固形化することは容易ではなく、この固形化技術の改良が望まれている。
本発明は上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、粉状又はスラリー状の除去剤を、その除去性能を保持した上で、取り扱い性に優れた粒状に固形化する除去材の製造方法と、この方法により製造された除去材を提供することを目的とする。
本発明の除去材の製造方法は、除去剤、高分子化合物及び2種以上の溶媒を混合し、得られた混合物を乾燥させることを特徴とする。
即ち、本発明者は、粉状又はスラリー状の除去剤をより粒径の大きな粒状に固形化する方法について鋭意検討した結果、除去剤と高分子化合物と2種類以上の溶媒を混合して乾燥することによって、除去性能及び取り扱い性に優れた多孔性固形状除去材が得られることを見出し、本発明を完成させた。
本発明において、高分子化合物はバインダーとして機能するが、更に2種以上の溶媒を混合することは重要である。即ち、高分子化合物が一方の溶媒に対しては溶解性が高く、他方の溶媒に対して溶解性が低い場合、乾燥時に溶媒が蒸発するに従い、高分子化合物は高分子化合物の良溶媒の側に濃縮されて相分離し、良溶媒が蒸発した後は除去剤同士を結びつけるバインダーとなる。一方、高分子化合物の貧溶媒が存在していた部分は貧溶媒が蒸発して孔となり、形成される固形物が多孔性となる。この結果、除去性能を大きく低下させることなく、粒径の大きな粒状に固形化することが可能となる。これに対して1種類の溶媒のみを用いた場合には、固形化は可能であっても、得られる固形物が多孔質とならないために、有効表面積の低下で除去性能が大きく低下するものとなる。
本発明において、高分子化合物としては、セルロース系高分子化合物、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、及びポリアミドよりなる群から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。また、2種以上の溶媒は、このような高分子化合物の貧溶媒と良溶媒とを含むことが好ましく、溶媒のうちの少なくとも1種は、ケトン、アミド、アルコール及び飽和炭化水素よりなる群から選ばれるもの、より具体的には、アセトン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ヘキサン及びシクロヘキサンよりなる群から選ばれるものが好ましい。
また、溶媒の総量に対する良溶媒の割合は50〜90重量%であることが好ましく、高分子化合物の割合は、該溶媒の総量に対して1〜20重量%であることが好ましい。また、除去剤の重量と、高分子化合物及び溶媒の合計重量との比は、除去剤:高分子化合物及び溶媒=1:0.5〜2であることが好ましい。
本発明の除去材は、このような本発明の除去材の製造方法により製造されたものであり、物理的吸着材及び化学的吸着材にあってはその吸着性能及び取り扱い性の向上が図れる。化学的吸着材にあっては、更に、吸着性能、即ち反応性の制御も可能となる。
なお、本発明で固形化対象とする除去剤は粉状に限らずスラリー状であっても良い。即ち、スラリー状の除去剤であっても、使用する溶媒の少なくとも一方に対して水が溶解することが可能で、その溶媒の量がスラリーに含まれる水を吸収するのに十分であれば、粉状除去剤の場合と同様、高分子化合物が除去剤を結びつけるバインダーとなって、固形の多孔性除去材を製造することができる。
本発明によれば、粉状又はスラリー状の除去剤から、その除去性能を低下させることなく、取り扱い性に優れた固形状除去材を容易に製造することができる。
以下に本発明の除去材の製造方法及び除去材の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下においては、粉状除去剤から多孔性固形状除去材を製造する方法を例示して本発明を説明するが、本発明は前述の如く、粉状除去剤に限らず、スラリー状除去剤からの多孔性固形状除去材の製造にも有効である。
本発明においては、除去剤と高分子化合物と2種以上の溶媒、好ましくは高分子化合物の良溶媒と貧溶媒とを混合し、得られた混合物を乾燥するが、この除去剤と高分子化合物と溶媒との混合に際しては、まず、高分子化合物を2種以上の溶媒に混合させた液(以下「高分子ドープ液」と称す。)を調製し、この高分子ドープ液に除去剤を添加混合することが好ましい。
この高分子ドープ液の調製に当っては、予め混合した2種以上の溶媒の混合溶媒に高分子化合物を添加して混合しても良いが、高分子化合物の溶解性を高めるために、予め高分子化合物の良溶媒に高分子化合物を添加して溶解させた後、貧溶媒を添加して混合しても良い。この際、溶媒中に高分子化合物が溶解するに従って、液の粘度が上昇するため、必要に応じて溶媒を加温して高分子化合物を溶解させることも高分子化合物の溶解性の向上に有効である。
高分子化合物を均一に溶解させた高分子ドープ液を得ると共に、得られる除去材の多孔性を確保するために、溶媒の総量に対する良溶媒の割合は50〜90重量%であることが望ましく、また、高分子化合物の添加量は、溶媒の総量に対して1〜20重量%とすることが好ましい。ただし、この良溶媒の割合や、高分子化合物の添加量は、用いる高分子化合物の良溶媒に対する溶解性、必要とされる除去材の多孔性、その他の条件によって異なり、適宜調整されるべきものである。
次に、この高分子ドープ液に粉状除去剤を添加して混合する。この際、高分子ドープ液への除去剤添加量が多過ぎると混合が困難であり、また、高分子化合物による固形化も不十分となる。逆に除去剤の添加量が少なく、高分子ドープ液量が多過ぎると、その後の乾燥に時間を要し、また、得られる除去材中の除去剤含有量も低減し、好ましくない。従って、粉状除去剤と高分子ドープ液の重量比率は、当該高分子ドープ液の高分子化合物含有量によっても異なるが、一般的には、重量比率で除去剤1に対して、高分子ドープ液を0.5〜2とすることが望ましい。なお、スラリー状除去剤の固形化を行う場合は、スラリー中の除去剤換算重量を除去剤重量、スラリー中の分散媒と高分子ドープ液中の貧溶媒との合計を貧溶媒としたときの重量の比が上記の範囲となるようにすることが好ましい。
このようにして、高分子ドープ液に除去剤を混合した後は、混合液(以下「除去剤混合液」と称す。)を乾燥させる。この場合、高分子ドープ液に用いた高分子化合物と溶媒によっては、乾燥後、非常に固い乾燥物が得られる場合もある。この場合には、除去剤混合液を粉砕やカッティングの容易な型、或いは最終的な使用形状の型に入れて乾燥することが望ましい。乾燥は、室温で行うことも可能であるが、除去剤の劣化や高分子化合物の燃焼が起こらない範囲で、より高い温度を採用することも可能である。従って、乾燥の温度としては、10〜150℃の幅広い温度を採用することができる。この乾燥は減圧乾燥としても良い。乾燥時間は除去剤混合液及び乾燥条件に応じて適宜決定される。
このようにして製造される除去材の粒径は用途に応じて種々選択されるが、取り扱い性、除去性能等の面から、0.5〜10mm程度であることが好ましい。従って、乾燥により得られた除去材は、必要に応じて適宜粉砕、整粒することが好ましい。
このような本発明の方法において、固形化対象となる除去剤としては特に制限はないが、ベントナイト、モンモリロナイトなどの鉱物を主成分とするもの、カルシウムや鉄などの金属イオンや金属塩、或いは金属水酸化物を主成分とするものを挙げることができ、これらは1種を単独で用いても良く、また、2種以上を混合して用いても良い。
粉状除去剤の場合、その粒径には特に制限はないが、通常0.1〜500μm程度である。また、スラリー状の除去剤を用いる場合、スラリー中の水の含有割合は70重量%以下であることが好ましく、従って、本発明による固形化を行う前に、必要に応じて脱水処理を行うことが好ましい。
また、バインダーとなる高分子化合物としては、酢酸セルロースやエチルセルロースなどのセルロース系高分子、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミドなどが挙げられ、これらは1種を単独で用いても良く、また2種以上を混合して用いても良い。
また、溶媒としては、アセトン等のケトン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール、ヘキサン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素などが挙げられる。
これらの溶媒が高分子化合物の良溶媒であるか貧溶媒であるかは、用いる高分子化合物の種類によって異なる。一般的にアセトンやジメチルホルムアミドは高分子化合物の良溶媒であり、エタノールやシクロヘキサンは高分子化合物の貧溶媒であるが、2種以上の溶媒としてエタノールとシクロヘキサンを選択する場合もあり、必ずしもこの限りではない。また、高分子化合物に対する良溶媒と貧溶媒を使用し、その相分離を利用した多孔化を図る目的において、高分子化合物に対する良溶媒、又は貧溶媒として水を選択することも可能である。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1
エチルセルロース、エタノール、シクロヘキサンをそれぞれ1、5、5の重量比率で混合して高分子ドープ液を調製した。除去剤として水酸化カルシウムを主成分とする粉状(平均粒径10μm)の吸着剤5gとこの高分子ドープ液10gとを混練し、得られた混合物を105℃で24時間乾燥させ、粒径1〜2mmに粉砕した。
このようにして作製した固形化粒状吸着材と、もとの粉状の吸着剤とを、それぞれ0.1g採り、44.8mg/Lのフッ素を含有する200mLのフッ化カリウム水溶液に添加し、フッ素濃度の変化から脱フッ素性能を比較した。このときのフッ素濃度の経時変化と125時間後の濁度(660nmの吸光度)を表1に示した。
Figure 2005138051
表1より、固形化によるフッ素の吸着性能の低下の問題はなく、一方で、125時間後の濁度は大幅に低減していることが分かる。
また、このときの脱フッ素量の経時変化は図1に示す通りであり、固形化により脱フッ素量の上昇カーブが緩やかになり、遅効性が付与されたことが分かる。即ち、本発明によれば、粒状化により化学的吸着材の反応性を制御することができ、カラム等に充填して被処理水を連続的に通水して目的の物質を吸着除去する使用形態が可能になることが分かる。
また、上記で得られた固形化粒状吸着材3kgを3Lのカラムに充填して、フッ素濃度48.9mg/Lのフッ素含有水の連続脱フッ素処理を行ったときの処理水(カラム流出水)中のフッ素濃度と処理水量の経時変化を図2に示す。
図2よりカラム体積の400倍以上のフッ素含有水を連続的に処理してフッ素濃度20mg/L以下にフッ素を吸着除去できることが分かる。
一方、固形化する前の粉状の吸着剤をカラムに充填して同様に処理を行った場合には、直ちにカラムが閉塞し、連続試験を行うことができなかった。
これらの結果から、本発明によって、粉状の化学的吸着剤を粒状化することにより、取り扱い性の向上と反応性の制御が可能であることが確認された。
実施例2
酢酸セルロース、アセトン、ホルムアミドをそれぞれ、1、10、10の重量比率で混合して高分子ドープ液を調製した。除去剤として希土類金属を含む粉状ベントナイト系吸着剤(平均粒径100μm)5gとこの高分子ドープ液5gとを混練し、得られた混合物を105℃で一週間乾燥させ、粒径1〜2mmに粉砕した。
このようにして作製した固形化粒状吸着材と、もとの粉状の吸着剤とを、それぞれ0.05g採り、市水にリン酸二水素ナトリウムを添加してリン濃度5.05mg/Lとした試料液200mLに添加し、リン濃度の変化から脱リン性能を比較した。このときの24時間後の単位重量当たりのリン吸着量と濁度(660nmの吸光度)を表2に示した。
Figure 2005138051
表2より、固形粒状化によりリンの吸着性能は若干低下しているものの、濁度は大幅に低減していることが分かる。即ち、本発明によれば、粉状の物理的吸着剤の吸着性能を大きく損なうことなく沈降性、固液分離性を高めることができ、取り扱い性を大幅に改善することができることが分かる。
実施例3
酢酸セルロース、アセトン、ホルムアミドをそれぞれ、1、10、10の重量比率で混合して高分子ドープ液を調製した。除去剤として含水率50重量%の希土類金属を含むベントナイト系吸着剤スラリー10gとこの高分子ドープ液5gとを混練し、得られた混合物を105℃で3日間乾燥させ、粒径1〜2mmに粉砕した。
このようにして作製した固形化粒状吸着材と、もとのスラリー状の吸着剤とを、それぞれ0.05g採り、市水にリン酸二水素ナトリウムを添加してリン濃度2.70mg/Lとした試料液200mLに添加し、リン濃度の変化から脱リン性能を比較した。このときの48時間後の単位重量当たりのリン吸着量と濁度(660nmの吸光度)を表3に示した。
Figure 2005138051
表3より、固形粒状化によりリンの吸着性能は若干低下しているものの、濁度は約1/2に抑えられていることが分かる。即ち、本発明によれば、スラリー状吸着剤であっても吸着性能を大きく損なうことなく固形化が可能であり、取り扱い性に優れた吸着材を得ることができることが分かる。
実施例1における固形化粒状吸着材と粉状吸着剤の単位重量当たりの脱フッ素量の経時変化を示すグラフである。 実施例1における固形化粒状吸着材を用いた連続脱フッ素処理による処理水のフッ素濃度と処理水量の経時変化を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 除去剤、高分子化合物及び2種以上の溶媒を混合し、得られた混合物を乾燥させることを特徴とする除去材の製造方法。
  2. 請求項1において、該高分子化合物が、セルロース系高分子化合物、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、及びポリアミドよりなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする除去材の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、該2種以上の溶媒は、前記高分子化合物の貧溶媒と良溶媒とを含むことを特徴とする除去材の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、該溶媒が、ケトン、アミド、アルコール及び飽和炭化水素よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする除去材の製造方法。
  5. 請求項4において、該溶媒が、アセトン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ヘキサン及びシクロヘキサンよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする除去材の製造方法。
  6. 請求項3ないし5のいずれか1項において、該溶媒の総量に対する良溶媒の割合が50〜90重量%であり、該高分子化合物の割合が、該溶媒の総量に対して1〜20重量%であることを特徴とする除去材の製造方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、該除去剤の重量と、該高分子化合物及び溶媒の合計重量との比が、除去剤:高分子化合物及び溶媒=1:0.5〜2であることを特徴とする除去材の製造方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法により製造された除去材。
JP2003378637A 2003-11-07 2003-11-07 除去材の製造方法及び除去材 Pending JP2005138051A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378637A JP2005138051A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 除去材の製造方法及び除去材
AU2004260542A AU2004260542A1 (en) 2003-11-07 2004-07-29 Method of producing remover and remover
PCT/JP2004/010797 WO2005044443A1 (ja) 2003-11-07 2004-07-29 除去材の製造方法及び除去材
EP04771012A EP1702679A1 (en) 2003-11-07 2004-07-29 Process for producing remover and remover
CN 200480001953 CN1723081A (zh) 2003-11-07 2004-07-29 去除材料的制造方法及去除材料
US11/070,252 US20050205839A1 (en) 2003-11-07 2005-03-03 Method of producing remover and remover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378637A JP2005138051A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 除去材の製造方法及び除去材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005138051A true JP2005138051A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34567187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378637A Pending JP2005138051A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 除去材の製造方法及び除去材

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1702679A1 (ja)
JP (1) JP2005138051A (ja)
CN (1) CN1723081A (ja)
AU (1) AU2004260542A1 (ja)
WO (1) WO2005044443A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465268B2 (ja) * 2019-07-05 2024-04-10 太平洋セメント株式会社 養殖用資材及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223585A (en) * 1975-08-18 1977-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Process for production of adsorbent including polyamide
JPH09301851A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Fuji Chem Ind Co Ltd 圧縮成形性に優れた結晶性薬物粒子及び該化合物の製造方法
JP2001080915A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔体の製造方法
JP2001233619A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 鉄系複水酸化物の製造方法及び該複水酸化物を用いた水処理材
JP2001520186A (ja) * 1997-10-23 2001-10-30 ビオグラン・セラピューティクス・アクチエボラーグ カプセル封入方法
JP2002542926A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 エイカスフィアー・インコーポレーテッド 噴霧乾燥装置および使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223585A (en) * 1975-08-18 1977-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Process for production of adsorbent including polyamide
JPH09301851A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Fuji Chem Ind Co Ltd 圧縮成形性に優れた結晶性薬物粒子及び該化合物の製造方法
JP2001520186A (ja) * 1997-10-23 2001-10-30 ビオグラン・セラピューティクス・アクチエボラーグ カプセル封入方法
JP2002542926A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 エイカスフィアー・インコーポレーテッド 噴霧乾燥装置および使用方法
JP2001080915A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔体の製造方法
JP2001233619A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 鉄系複水酸化物の製造方法及び該複水酸化物を用いた水処理材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005044443A1 (ja) 2005-05-19
EP1702679A1 (en) 2006-09-20
CN1723081A (zh) 2006-01-18
AU2004260542A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101007261B (zh) 一种沸石吸附剂及其制备方法
Tiwari et al. Hybrid materials in the removal of diclofenac sodium from aqueous solutions: Batch and column studies
Gore et al. Nanofibers of resorcinol–formaldehyde for effective adsorption of As (III) ions from mimicked effluents
JP2005046732A (ja) リン吸着材の製造方法
JP2013068438A (ja) 放射性物質除去剤及びその製造方法、並びに放射性汚染水の処理方法
Tiwari et al. Activated carbon and manganese coated activated carbon precursor to dead biomass in the remediation of arsenic contaminated water
JP5936196B2 (ja) セシウム含有層状複水酸化物複合体、廃棄物固化体、セシウム含有廃水の処理方法、層状複水酸化物複合体、及び層状複水酸化物複合体の製造方法
CN102294147B (zh) 用于去除饮用水中丙烯酰胺的过滤介质及其制备方法
JP2013088237A (ja) セシウム汚染土壌表面固化方法、セシウム固化・不溶化方法、及びこれらに用いる土壌固化剤、並びにセシウム除去方法及びこれに用いる酸化マグネシウム系吸着剤
JP2014077720A (ja) 陽イオン吸着剤粒子およびその製造方法
Helard et al. The adsorption and regeneration of natural pumice as low-cost adsorbent for nitrate removal from water
JP6858055B2 (ja) 鉛吸着剤
JP2005138051A (ja) 除去材の製造方法及び除去材
US20170259243A1 (en) Metal oxide coated diatomite aggregate and use thereof as adsorbent and fertilizer
CN107793001B (zh) 可冬季施工的吸附固化重金属离子的河道污泥处置剂
JP2006036995A (ja) 土壌改良剤及びその使用方法
US20050205839A1 (en) Method of producing remover and remover
JP2007296464A5 (ja)
JP3794003B2 (ja) リン酸イオン吸着ろ材及び製造方法
KR20150056101A (ko) 정수슬러지를 이용한 흡착제 및 이의 제조방법
JP2007160269A (ja) 成形体およびこれを用いた浄化方法
JP3980920B2 (ja) 吸着剤
CN1185991A (zh) 多功能粒状复合分子筛组合物的制备方法
JP3247598B2 (ja) 粒状リン吸着剤及びリンの除去方法
JP4637737B2 (ja) ホウ素吸着剤の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Effective date: 20090916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02