JP2005134996A - 自動料金収受システムにおける路側装置および車載装置 - Google Patents

自動料金収受システムにおける路側装置および車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005134996A
JP2005134996A JP2003367612A JP2003367612A JP2005134996A JP 2005134996 A JP2005134996 A JP 2005134996A JP 2003367612 A JP2003367612 A JP 2003367612A JP 2003367612 A JP2003367612 A JP 2003367612A JP 2005134996 A JP2005134996 A JP 2005134996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
amount
vehicle device
vehicle
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003367612A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamamoto
真嗣 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003367612A priority Critical patent/JP2005134996A/ja
Publication of JP2005134996A publication Critical patent/JP2005134996A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【要 約】
【課 題】 プリペイド残高を記憶したICカードを使用するETCシステムにおいて、車載装置のプリペイド残高が不足しているにも関わらず、出口ゲートを通過しようとする車両がある場合の通行の確保と再利用禁止措置を行う。
【解決手段】 路側装置1は、車載装置2からのプリペイド残高および入口ゲート番号から利用料金を算出してプリペイド残高と利用料金との差分から出口ゲート通過後の利用後残高を算出し、利用後残高が有料道路利用料金に満たないと判断した場合は、料金未払い通知および未払い金額を車載装置2へ送信してETCを使用禁止とするとともにゲートバーを開けて通過させる。ユーザは、ICカード3を新規に購入するか入金することにより、ETC使用禁止を解除できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、有料道路の自動料金収受システム(以下、ETC(Electronic Toll Collection System)という。)における路側装置と車載装置に関するものである。
従来、ETCでは、有料道路の料金所に設置された路側装置と車両の搭載された車載装置との間で走行料金に関するデータのやり取りを無線で行うことにより、車両を停止させることなく料金の支払いを自動的に行うことができる。料金の支払いは、主にクレジット機能を有するICカードが利用されているが、プリペイド残高を記憶したプリペイド式のICカードの利用も検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−123846号公報
しかしながら、プリペイド式のICカードでは、プリペイド残高が不足しているユーザ(車載装置)に対して、出口ゲートを開けるかどうかが問題となっている。すなわち、ユーザは、出口ゲートに近づいて初めてプリペイド残高が不足していることに気付く場合もあり、出口ゲートを開けなければ、車両がゲート内で停まることになり、後続車両を含めてゲートを通過することができず、また、無条件でゲートを開ければ、残高が不足しているプリペイドカードで出口ゲートを通過して、通行料金の収受機能を果たさなくなる。
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたもので、プリペイド残高が不足していても、運用上の支障を少なくした自動料金収受システムにおける路側装置および車載装置を提供することを目的とする。
本発明のETC路側装置は、車載装置に対して無線データの送受信を行う送受信手段と、前記車載装置との通信および出口ゲートにおけるゲートバーの開閉を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記車載装置から無線で送られてきたプリペイド残高および前記車載装置が有料道路に入った入口ゲートの情報から前記有料道路の利用料金を算出し、前記プリペイド残高と前記利用料金との差分から前記出口ゲート通過後の利用後残高を算出して前記車載装置に送信するとともに、前記利用後残高が前記有料道路利用料金に満たないと判断した場合は、料金未払い通知および未払い金額または不足金額を前記車載装置に送信するとともに前記ゲートバーを開く制御を行うことを特徴とするものである。
この構成により、車載装置のプリペイド残高が不足していても、不足していることを車載装置に通知して出口ゲートを開けることにより、車両がゲート内で停まることがなく、後続の車両にゲートを渡すことができるシステムを提供することができる。
また、本発明のETC車載装置は、路側装置に対して無線データの送受信を行う送受信手段と、プリペイド残高を記憶したICカードの読み書きを行うカード読み書き部と、前記路側装置との通信および前記カード読み書き部の読み書きを制御する制御部と、前記路側装置から受信した情報を記録する記録手段とを備え、前記制御部は、前記カード読み書き部で前記ICカードのプリペイド残高を読み込み、読み込んだ前記プリペイド残高を前記送受信手段を介して前記路側装置へ送信するとともに、前記路側装置から受信したゲート通過後の利用後残高と料金未払い通知および未払い金額または不足金額の情報を前記記録手段に記録することを特徴とするものである。
この構成により、車載装置のプリペイド残高が不足していても、出口ゲートを開けてもらうことにより、車両がゲート内で停まることがなく、後続の車両にゲートを渡すことができるシステムを提供することができる。
また、本発明のETC車載装置は、前記制御手段が、前記料金未払い通知を前記路側装置から受信した場合、前記路側装置との送受信を禁止することを特徴とする。この構成により、また、プリペイド残高が不足したまま出口ゲートを通過した場合には、ETCを使用禁止とすることにより、ユーザが料金未払いのまま有料道路を再利用することを禁止することができる。
また、本発明のETC車載装置は、前記制御手段が、前記ICカードが前記カード読み書き部に挿入された場合、前記記録手段の内容を読み出し、前記料金未払い通知を前記路側装置から受信していると判断すると、前記未払い金額または不足金額を前記ICカードから減算することを特徴とする。この構成により、未払い金額または不足金額をICカードから優先的に引き落とすことができる。
また、本発明のETC車載装置は、前記制御手段が、前記未払い金額または不足金額の満額を前記ICカードから減算した場合は、前記路側装置との送受信を再開することを特徴とする。この構成により、一度使用不能になった車載装置を、不足料金を支払うことにより、自動的に再利用することができる。
また、本発明のETC車載装置は、前記制御手段が、前記未払い金額または不足金額を前記ICカードから減算する場合、一定のペナルティ金額を加えた料金を減算することを特徴とする。この構成により、ユーザに対してペナルティを課すことにより、ICカードにおける残額に余裕を持たせるように注意を促すことができる。
また、本発明のETC車載装置は、前記制御手段が、前記未払い金額または不足金額を前記ICカードから減算する場合、前記未払い金額または不足金額の額に応じたペナルティ金額を加えた料金を減算することを特徴とする。この構成により、ユーザに対して重いペナルティを課すことにより、ICカードにおける残額に余裕を持たせるように注意を促すことができる。
また、本発明のETC車載装置は、前記制御手段が、前記路側装置との送受信を禁止している場合、警告手段を介して警告を実施することを特徴とする。この構成により、ICカードにおける残額が不足しているためETCを利用できなこと、およびICカードの積み増しによりETCが利用できることを音声または文字などにより警告することができる。
また、本発明のETC車載装置は、前記制御手段が、前記車載装置の電源が立ち上がる毎に前記警告を実施することを特徴とする。この構成により、ユーザに対し、車両の運転開始の度に、プリペイド式ICカードにおける残額が不足しているためETCを利用できなこと、およびプリペイド式ICカードの積み増しによりETCが利用できることを警告することができる。
本発明は、出口ゲートに到達した車載装置が、プリペイド式ICカードのプリペイド残高および有料道路に入った入口ゲートの情報を路側装置へ送信し、路側装置が、有料道路の利用料金を算出してプリペイド残高と利用料金との差分から出口ゲート通過後の利用後残高を算出し、利用後残高が有料道路利用料金に満たないと判断した場合は、料金未払い通知および未払い金額または不足金額を車載装置へ送信してETCを使用禁止とするとともにゲートバーを開けるようにしたので、ユーザがプリペイド残高が不足していることを出口ゲート付近で気が付いてたとしても、車両がゲート内で停まることがなく、後続の車両にゲートを渡すことができ、さらにプリペイド残高が不足したまま出口ゲートを通過した場合には、ETCを使用禁止とすることにより、ユーザが料金未払いのまま有料道路を再利用することを禁止することができるとともに、利用料金の支払いを促すことができ、運用上の支障を少なくした自動料金収受システムにおける路側装置および車載装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態における路側装置および車載装置の構成を示すブロック図である。図1において、路側装置1は、有料道路の出口ゲートに設置され、車載装置2と電波を送受信するアンテナ11と、アンテナ11を介して車載装置2と無線データの送受信を行う送受信部12と、出口ゲートのゲートバーの開閉を行うゲートバー駆動部13と、送受信部12における無線通信およびゲートバー駆動部13の開閉制御を行う制御部14とで構成される。制御部14は、マイクロプロセッサユニットであり、メモリを備えている。
車載装置2は、車両のダッシュボード上に固定され、路側装置1と電波を送受信するアンテナ21と、アンテナ21が受信した電波を復調し、復調したデータを制御部25に伝達するとともに、制御手段25から伝達されたデータを変調しアンテナ21から送信する送受信部22と、プリペイド残高を記憶したICカード3から読み込んだデータおよび路側装置1から受信したデータを記憶する記憶部23と、ICカード3に対する読み書きを行うカード読み書き部であるカードI/F24と、送受信部22、記録部23およびカードI/F24を制御する制御部25と、路側装置1との送受信を禁止している場合等において、スピーカ27および液晶装置またはLED装置等のディスプレイ28により警告を行う警告部26とを備えている。ICカード3は、プリペイド機能を持つICカードでID番号およびプリペイド残高が内蔵メモリに記録されている。記憶部23は不揮発性メモリを備えており、カードI/F24は、ICカード3を挿入するスロットを備えている。また、制御部25は、マイクロプロセッサユニットである
次に、本実施の形態の動作について図2のシーケンス図を参照して説明する。まず、車載装置2は、有料道路の入り口ゲートを通過する際に、送受信部22がアンテナ21を介して入り口ゲートに設置されている路側装置と通信を行い、制御手段25は、受信した入り口ゲート情報を記録部23に書き込むとともに、路側装置1に対し、自車の車両番号および車種、ICカード3のID番号等の情報を送信する。そして、車載装置2が有料道路の出口ゲートに接近すると、車載装置2は、路側装置1と通信を開始し、車載装置2の制御部25は、ICカード3のプリペイド残高をカードI/F24を介して読み取り、記録部23から入り口ゲート番号を読み取り、これらを送受信部22およびアンテナ21を介して路側装置1へ送信する。これに対し、路側装置1では、アンテナ11および送受信部12を介してプリペイド残高および入口ゲート番号を受信すると、制御部14は、入り口ゲート番号からこの出口ゲートまでの有料道路の利用料金を、入り口ゲートからの料金対応表などから算出し、次いで算出した利用料金と車載装置2から受信したプリペイド残高から、「利用後残高=プリペイド残高−利用料金」を算出し、車載装置2に対して利用後残高通知を送信する。また、その際、利用後残高がマイナスになった場合、残高不足と判断し、料金未払い通知および未払い金額を車載装置2に送信した後、ゲートバー駆動部13を介してゲートバーを開ける。一方、車載装置2は、路側装置1から利用後残高通知を受信すると、ICカード3のプリペイド残高を利用後残高に書き換え、また料金未払い通知および未払い金額を受信すると、制御部25は、記録部23にそのデータ記録するとともに、ETCを使用禁止とする。
次に、本実施の形態における車載装置2の動作について、図3および図4を用いてさらに詳しく説明する。図3において、車載装置2の制御部25は、アンテナ21および送受信部22を介して路側装置1から入り口ゲート情報を受信すると(ステップS11)、その入口ゲート情報を記録部23に記録する。次いで、所定距離走行して出口ゲート情報を受信すると(ステップS12)、路側装置1に対し入口ゲート番号およびプリペイド残高情報を送信する(ステップS13)。これに対し路側装置1からの通知が利用後残高通知である場合(ステップS14)、ICカード3の利用後残高をプリペイド残高として書き換える(ステップS15)。利用後残高通知でなく未払い通知および未払い金額を受信した場合は(ステップS14)、その未払い通知および未払い金額を記録部23に記録し(ステップS16)、ETC使用禁止処理およびその旨の警告を行う(ステップS17)。ETC使用禁止処理は、送受信部22の電源をオフするものであり、警告は、スピーカ27により、例えば「カード残高が不足しています。カードへの入金がなければ今後ETCを利用できません。」などを音声出力し、ディスプレイ28には、ETC利用料金およびカード残高料金または不足料金を表示する。
次に、このETC使用禁止処理の解除について説明する。図4において、車両のエンジン始動に連動して車載装置2の電源が投入されると(ステップS21)、制御部25は、ICカード3がカードI/F24に挿入されているかどうかを調べ(ステップS22)、挿入されていなければ、挿入を促す警告をスピーカ27またはディスプレイ28により行う(ステップS23)。ICカード3が挿入されている場合は、記録部23に路側装置1からの未払い通知が記録されているかどうかを調べ(ステップS24)、ある場合には、ICカード3から未払い金額に相当する金額を減額する(ステップS25)。その際、未払い金額の満額を減額できなかった場合は(ステップS26)、減額を中止して、入金の督促およびETC使用不可警告をスピーカ27またはディスプレイ28により行う(ステップS27)。この処理に応じて、ユーザが、途中のサービスエリア等でICカード3に必要金額を入金した場合は(ステップS28)、改めて減額処理を行ってプリペイド残高を記録するとともにETC使用禁止を解除する(ステップS29)。このステップS28は、サブルーチンとして常に監視しており、ステップS29の後はメインルーチンに戻る。
ユーザが新しいICカード3を事業者から購入するなどして、新規のICカード3をカードI/F14に挿入した場合、制御部25は、ICカード3の残高を読み出すとともに、記録部23から未払い金額を読み出し、「ICカード残高<未払い金額」であれば、「未払い金額=未払い金額−ICカード残高」として新たな未払い金額を記録部23に書き込むとともに、ICカード3に「ICカード残高=0円」を書き込む。また、「ICカード残高>未払い金額」であれば、「ICカード残高=ICカード残高−未払い金額」として、記録部23から「料金未払い通知」と「未払い金額」をクリアし、ICカード3に新しいICカード残高(未払い金額清算後の残高)を書き込む。
このように、本実施の形態1によれば、出口ゲートに到達した車載装置2が、ICカード3のプリペイド残高および有料道路に入った入口ゲートの情報を路側装置1へ送信し、路側装置1が、有料道路の利用料金を算出してプリペイド残高と利用料金との差分から出口ゲート通過後の利用後残高を算出し、利用後残高が有料道路利用料金に満たないと判断した場合は、料金未払い通知および未払い金額を車載装置2へ送信してETCを使用禁止とするとともにゲートバーを開けるようにしたので、ユーザがプリペイド残高が不足していることを出口ゲート付近で気が付いたとしても、車両がゲート内で停まることがなく、後続の車両にゲートを渡すことができ、さらにETCを使用禁止とすることにより、ユーザが料金未払いのまま有料道路を再利用することを禁止することができるとともに、利用料金の支払いを促すことができ、運用上の支障を少なくした自動料金収受システムにおける路側装置および車載装置を提供することができる。
なお、上記実施の形態においては、路側装置1は、車載装置2に対して料金未払い通知および未払い金額を通知するようにしたが、料金未払い通知およびプリペイド残高から利用料金を減額した残りの不足金額を通知するようにしてもよい。この場合には、車載装置2側では、この不足金額をICカード3から減額することになる。
また、ICカード3のプリペイド残高から未払い金額を減額する際に、未払い金額に一定金額のペナルティ料金を加えて算出してもよい。つまり、「ICカード残高=ICカード残高−未払い金額−ペナルティ料金」となる。また、その際に、未払い金額に未払い金額の大きさに応じたペナルティ料金を加えて算出してもよい。例えば、「ペナルティ料金=未払い金額×1.1倍」でペナルティ料金を算出した上で、「ICカード残高=ICカード残高−未払い金額−ペナルティ料金」とする。
以上のように、本発明に係るETCの路側装置および車載装置は、ユーザは、プリペイド残高が不足していても、車両がゲート内で停まることがなく、後続の車両にゲートを渡すことができ、またユーザが料金未払いのまま有料道路を再利用することを禁止することができるとともに、利用料金の支払いを促すことができるという効果を有し、自動料金収受システム等として有用である。
本発明の実施の形態における路側装置および車載装置のブロック図 本発明の実施の形態における路側装置および車載装置の動作説明のためのシーケンス図 本発明の実施の形態における車載装置の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態における車載装置の動作を示すフロー図
符号の説明
1 路側装置
2 車載装置
3 プリペイド式ICカード
11 アンテナ
12 送受信部
13 ゲートバー駆動部
14 制御部
21 アンテナ
22 送受信部
23 記録部
24 カードI/F
25 制御部
26 警告部
27 スピーカ
28 ディスプレイ

Claims (9)

  1. 車載装置に対して無線データの送受信を行う送受信手段と、前記車載装置との通信および出口ゲートにおけるゲートバーの開閉を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記車載装置から無線で送られてきたプリペイド残高および前記車載装置が有料道路に入った入口ゲートの情報から前記有料道路の利用料金を算出し、前記プリペイド残高と前記利用料金との差分から前記出口ゲート通過後の利用後残高を算出して前記車載装置に送信するとともに、前記利用後残高が前記有料道路利用料金に満たないと判断した場合は、料金未払い通知および未払い金額または不足金額を前記車載装置に送信するとともに前記ゲートバーを開く制御を行うことを特徴とする自動料金収受システムにおける路側装置。
  2. 路側装置に対して無線データの送受信を行う送受信手段と、プリペイド残高を記憶したICカードの読み書きを行うカード読み書き部と、前記路側装置との通信および前記カード読み書き部の読み書きを制御する制御部と、前記路側装置から受信した情報を記録する記録手段とを備え、前記制御部は、前記カード読み書き部で前記ICカードのプリペイド残高を読み込み、読み込んだ前記プリペイド残高を前記送受信手段を介して前記路側装置へ送信するとともに、前記路側装置から受信したゲート通過後の利用後残高と料金未払い通知および未払い金額または不足金額の情報を前記記録手段に記録することを特徴とする自動料金収受システムにおける車載装置。
  3. 前記制御手段は、前記料金未払い通知を前記路側装置から受信した場合、前記路側装置との送受信を禁止することを特徴とする請求項2記載の自動料金収受システムにおける車載装置。
  4. 前記制御手段は、前記ICカードが前記カード読み書き部に挿入された場合、前記記録手段の内容を読み出し、前記料金未払い通知を前記路側装置から受信していると判断すると、前記未払い金額または不足金額を前記ICカードから減算することを特徴とする請求項3記載の自動料金収受システムにおける車載装置。
  5. 前記制御手段は、前記未払い金額または不足金額の満額を前記ICカードから減算した場合は、前記路側装置との送受信を再開することを特徴とする請求項4記載の自動料金収受システムにおける車載装置。
  6. 前記制御手段は、前記未払い金額または不足金額を前記ICカードから減算する場合、一定のペナルティ金額を加えた料金を減算することを特徴とする請求項4または請求項5記載の自動料金収受システムにおける車載装置。
  7. 前記制御手段は、前記未払い金額または不足金額を前記ICカードから減算する場合、前記未払い金額または不足金額の額に応じたペナルティ金額を加えた料金を減算することを特徴とする請求項6記載の自動料金収受システムにおける車載装置。
  8. 前記制御手段は、前記路側装置との送受信を禁止している場合、警告手段を介して警告を実施することを特徴とする請求項3ないし請求項7のいずれかに記載の自動料金収受システムにおける車載装置。
  9. 前記制御手段は、前記車載装置の電源が立ち上がる毎に前記警告を実施する請求項8記載の自動料金収受システムにおける車載装置。
JP2003367612A 2003-10-28 2003-10-28 自動料金収受システムにおける路側装置および車載装置 Withdrawn JP2005134996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367612A JP2005134996A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 自動料金収受システムにおける路側装置および車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367612A JP2005134996A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 自動料金収受システムにおける路側装置および車載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005134996A true JP2005134996A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34645571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367612A Withdrawn JP2005134996A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 自動料金収受システムにおける路側装置および車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005134996A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234181A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Denso Corp 車載装置及び出口路側装置
CN110135833A (zh) * 2018-02-08 2019-08-16 丰田自动车株式会社 汽车共享清算方法和汽车共享管理系统
JP2020035168A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 克実 森 入出場管理装置、入出場管理装置を有する料金精算システムおよび会員登録システム、ならびに入出場管理装置の制御プログラム
WO2020079724A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 三菱重工機械システム株式会社 中央装置、管理装置、中央装置制御方法、管理装置制御方法、中央装置制御プログラム、及び管理装置制御プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234181A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Denso Corp 車載装置及び出口路側装置
CN110135833A (zh) * 2018-02-08 2019-08-16 丰田自动车株式会社 汽车共享清算方法和汽车共享管理系统
JP2019139452A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 カーシェアリング清算方法及びカーシェアリング管理システム
JP7057891B2 (ja) 2018-02-08 2022-04-21 トヨタ自動車株式会社 カーシェアリング清算方法及びカーシェアリング管理システム
JP2020035168A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 克実 森 入出場管理装置、入出場管理装置を有する料金精算システムおよび会員登録システム、ならびに入出場管理装置の制御プログラム
WO2020079724A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 三菱重工機械システム株式会社 中央装置、管理装置、中央装置制御方法、管理装置制御方法、中央装置制御プログラム、及び管理装置制御プログラム
JPWO2020079724A1 (ja) * 2018-10-15 2021-09-02 三菱重工機械システム株式会社 中央装置、管理装置、中央装置制御方法、管理装置制御方法、中央装置制御プログラム、及び管理装置制御プログラム
JP7123157B2 (ja) 2018-10-15 2022-08-22 三菱重工機械システム株式会社 中央装置、管理装置、中央装置制御方法、管理装置制御方法、中央装置制御プログラム、及び管理装置制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710702A (en) Apparatus for transmitting information for vehicle
KR101368109B1 (ko) 요금 징수 시스템
WO2000022579A1 (fr) Dispositif de taxation
KR20020020230A (ko) 교통요금 자동 정산 시스템 및 교통기관용 기억 장치
JP2005242701A (ja) 駐車管理システム
JP2005134996A (ja) 自動料金収受システムにおける路側装置および車載装置
JP2006236224A (ja) 料金収受システム、車載器、icカード、料金収受方法
WO2003019478A1 (en) Combined payment system and method to reduce congestion of vehicles in metropolitan areas and freeways
JP2012181742A (ja) 駐車場用icカード決済システム
JP4395722B2 (ja) 自動料金収受車載器
JP3944417B2 (ja) 自動料金収受システム
JP2008009732A (ja) 車載器
JP2004145717A (ja) 駐車場管理システム
JPH11175786A (ja) 有料道路の料金収受システム
JP3506140B2 (ja) 有料道路の自動料金収受システム及びその車載機
JP2004362174A (ja) Etc車載機
JP2008117143A (ja) 料金収受システム、情報記録媒体処理装置および車載器
JPH05233907A (ja) 有料道路料金収受システム
JP2005339177A (ja) 車載器およびその制御方法
WO2002023488A1 (fr) Appareil indicateur de droits de peage, dispositif de detection de droits de peage embarque, systeme indicateur de droits de peage et procede indicateur de droits de peage
JP2002074433A (ja) 車載器
JP3395030B2 (ja) 有料道路の自動料金収受システム並びにその車載機、カード型記憶媒体及び読取機
JPH11185082A (ja) 料金収受システム、車載装置、及び料金収受方法
JPH08305914A (ja) 有料道路料金収受装置
JP2005071011A (ja) 駐車場管理方法および駐車場管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080616