JP2005132955A - 水硬性セメント組成物用多機能型混和剤 - Google Patents

水硬性セメント組成物用多機能型混和剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005132955A
JP2005132955A JP2003370278A JP2003370278A JP2005132955A JP 2005132955 A JP2005132955 A JP 2005132955A JP 2003370278 A JP2003370278 A JP 2003370278A JP 2003370278 A JP2003370278 A JP 2003370278A JP 2005132955 A JP2005132955 A JP 2005132955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction mixture
radical
radical copolymerization
hydraulic cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003370278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922714B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kinoshita
光男 木之下
Kazuhide Saito
和秀 齋藤
Shinji Tamaki
伸二 玉木
Masahiro Iida
昌宏 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2003370278A priority Critical patent/JP3922714B2/ja
Priority to US10/938,168 priority patent/US7265191B2/en
Priority to TW093127630A priority patent/TWI333484B/zh
Priority to KR1020040073650A priority patent/KR20050041870A/ko
Priority to DE602004024753T priority patent/DE602004024753D1/de
Priority to EP04256635A priority patent/EP1528045B1/en
Priority to AT04256635T priority patent/ATE452865T1/de
Priority to CNB2004100877999A priority patent/CN100393657C/zh
Publication of JP2005132955A publication Critical patent/JP2005132955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922714B2 publication Critical patent/JP3922714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
    • C04B24/267Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
水硬性セメント組成物に、望まれる複数の優れた性能を同時に付与できる多機能型混和剤を提供する。
【解決手段】
下記の第1工程と第2工程とを経て得られる反応混合物及び更に下記の第3工程を経て得られる該反応混合物の部分又は完全中和処理物から選ばれる一つ又は二つ以上を用いた。
第1工程:非水系にて、非水系ラジカル重合開始剤の存在下に、無水マレイン酸と特定のアリルエーテル単量体とを所定割合で含有するラジカル重合性単量体混合物のラジカル共重合反応を開始する工程。
第2工程:ラジカル共重合反応を、重合転化率が50〜90%となる反応途中で、その反応系に水を加えて停止し、生成した共重合体と残存する単量体とを含有する反応混合物を得る工程。
第3工程:反応混合物を、部分又は完全中和処理して、該反応混合物の部分又は完全中和処理物を得る工程。
【選択図】 図1

Description

本発明は水硬性セメント組成物用多機能型混和剤に関し、更に詳しくは、水/セメント比が普通の水硬性セメント組成物だけではなく、水/セメント比が小さい水硬性セメント組成物にも、これらの水硬性セメント組成物に求められる複数の優れた性能を同時に付与することができる多機能型混和剤に関する。
従来、水硬性セメント組成物用混和剤として各種が知られており、例えば水硬性セメント組成物に流動性を付与する分散剤としては各種のポリカルボン酸系化合物が知られている(例えば特許文献1〜5参照)。しかし、従来の水硬性セメント組成物用混和剤には、なかでもそれを水/セメント比が小さい水硬性セメント組成物に用いる場合には特に、水硬性セメント組成物を調製するのに要する練り混ぜ時間が長い、調製した水硬性セメント組成物の粘性が高く、流動性が不充分、調製した水硬性セメント組成物から得られる硬化体の自己収縮が大きく、該硬化体の発現する強度が不充分等、複数の問題がある。
特公昭58−38380号公報 特公平5−11057号公報 特許第2541218号公報 特許第2628486号公報 特開2001−48620号公報
本発明が解決しようとする課題は、水/セメント比が普通の水硬性セメント組成物を調製する場合はいうまでもなく、水/セメント比が小さい水硬性セメント組成物を調製する場合であっても、かかる水硬性セメント組成物に、それを調製するのに要する練り混ぜ時間が短いこと、調製した水硬性セメント組成物の粘性が低く、流動性が高いこと、しかも調製した水硬性セメント組成物から得られる硬化体の自己収縮が小さく、該硬化体の発現する強度が高いこと、以上の性能を同時に付与することができる多機能型混和剤を提供する処にある。
しかして本発明者らは、上記の課題を解決するべく研究した結果、水硬性セメント組成物用多機能型混和剤としては所定の工程を経て得られる特定の反応混合物群から選ばれる一つ又は二つ以上から成るものが正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、下記の反応混合物群から選ばれる一つ又は二つ以上から成ることを特徴とする水硬性セメント組成物用多機能型混和剤に係る。
反応混合物群:下記の第1工程と第2工程とを経て得られる反応混合物及び更に下記の第3工程を経て得られる該反応混合物の部分又は完全中和処理物。
第1工程:非水系にて、非水系ラジカル重合開始剤の存在下に、無水マレイン酸と下記の化1で示される単量体とを合計で97モル%以上含有し且つ無水マレイン酸/下記の化1で示される単量体=50/50〜70/30(モル比)の割合で含有するラジカル重合性単量体混合物のラジカル共重合反応を開始する工程。
第2工程:第1工程で開始したラジカル共重合反応を、下記の数1で示される重合転化率が50〜90%となる反応途中で、その反応系に水を加えて停止し、生成した共重合体と残存する単量体とを含有する反応混合物を得る工程。
第3工程:第2工程で得た反応混合物を、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物及びアミン類から選ばれる一つ又は二つ以上で部分又は完全中和処理して、該反応混合物の部分又は完全中和処理物を得る工程。
Figure 2005132955
化1において、
R:メチル基、アセチル基又は水素原子
A:1〜150個のオキシエチレン単位又は合計2〜150個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
Figure 2005132955
数1において、
TM:第1工程においてラジカル共重合反応を開始するときのラジカル重合性単量体混合物の総重量
UM:第2工程においてラジカル共重合反応を停止したときの残存する単量体の総重量
本発明に係る水硬性組成物用多機能型混和剤(以下、単に本発明の混和剤という)は、1)第1工程及び第2工程を経て得られる反応混合物、2)更に第3工程を経て得られる該反応混合物の部分又は完全中和処理物、以上の1)及び2)から選ばれる一つ又は二つ以上から成るものである。したがって本発明の混和剤には、1)の反応混合物から選ばれる一つ又は二つ以上、2)の部分又は完全中和処理物から選ばれる一つ又は二つ以上、3)これらの混合物が含まれる。
第1工程は、非水系にて、非水系ラジカル重合開始剤の存在下に、ラジカル重合性単量体混合物のラジカル共重合反応を開始する工程である。ラジカル重合性単量体混合物としては、無水マレイン酸と化1で示される単量体とを合計で97モル%以上、好ましくは100モル%含有し且つ無水マレイン酸/化1で示される単量体=50/50〜70/30(モル比)の割合、好ましくは、55/45〜65/35(モル比)の割合で含有するものを用いる。
化1で示される単量体において、化1中のRとしては、メチル基、アセチル基又は水素原子が挙げられるが、なかでもメチル基、アセチル基が好ましい。
また化1で示される単量体において、化1中のAとしては、1)分子中にオキシエチレン単位のみで構成された(ポリ)オキシエチレン基を有する(ポリ)エチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基、2)分子中にオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成された(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン基を有する(ポリ)エチレン(ポリ)プロピレングリコールから全ての水酸基を除いた残基が挙げられるが、1)の場合が好ましい。2)の場合には、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位との結合様式は、ランダム結合、ブロック結合のいずれでもよいが、ランダム結合が好ましい。Aを構成するオキシアルキレン単位の繰り返し数は1〜150とするが、15〜90とするのが好ましい。
したがって、化1で示される単量体としては、化1中のRがメチル基又はアセチル基であり、またAが15〜90個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合のものがより好ましい。
以上説明した化1で示される単量体の具体例としては、1)α−アリル−ω−メトキシ−(ポリ)オキシエチレン、2)α−アリル−ω−メトキシ−(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン、3)α−アリル−ω−アセチル−(ポリ)オキシエチレン、4)α−アリル−ω−アセチル−(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン、5)α−アリル−ω−ヒドロキシ−(ポリ)オキシエチレン、6)α−アリル−ω−ヒドロキシ−(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンが挙げられる。
第1工程で用いるラジカル重合性単量体混合物は、無水マレイン酸と化1で示される単量体とを合計で97モル%以上、好ましくは100モル%含有するものであり、言い換えれば、他のラジカル重合性単量体を3モル%以下の範囲内で含有することができるものである。かかる他のラジカル重合性単量体としては、スチレン、酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸塩、アクリル酸アルキル、(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸塩等が挙げられる。
第1工程は、以上説明したラジカル重合性単量体混合物に非水系ラジカル重合開始剤を加え、非水系にてラジカル共重合反応を開始する工程である。非水系にてラジカル共重合反応を開始する方法には、1)溶剤を用いないで、ラジカル重合性単量体混合物のラジカル共重合反応を開始する方法、2)ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、ジオキサン等の非水系溶剤を用い、かかる非水系溶剤にラジカル重合性単量体混合物を溶解してラジカル共重合反応を開始する方法が挙げられるが、1)の方法が好ましい。1)の方法では例えば、ラジカル重合性単量体混合物を反応缶に仕込み、これに窒素雰囲気下で非水系ラジカル重合開始剤を加え、40〜60℃に加温してラジカル共重合反応を開始させる。第1工程で用いる非水系ラジカル重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(4−メトキシ2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系開始剤、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、クメンハイドロパーオキサイド等が挙げられる。
第2工程は、第1工程で開始したラジカル共重合反応を、数1で示される重合転化率が50〜90%となる反応途中で、その反応系に水を加えて停止し、生成した共重合体と残存する単量体とを含有する反応混合物を得る工程である。第2工程では、第1工程で開始したラジカル共重合反応を、数1で示される重合転化率が50〜90%、好ましくは65〜85%となる反応途中で停止する。ラジカル共重合反応を、数1で示される重合転化率が50〜90%、好ましくは65〜85%となる反応途中で停止する方法としては、1)反応系から反応混合物の一部を一定時間ごとに採取し、GPCや高速液体クロマトグラフィー等の迅速分析法で生成した共重合体と残存する単量体の割合を求め、求めた数値を用いて重合転化率を算出して、ラジカル共重合反応を停止する時間を決定する方法、2)予め反応系に用いる攪拌機のトルクと重合転化率との関係を求めておき、その関係を基に所望の重合転化率に相当するトルクとなる時間で、ラジカル共重合反応を停止する方法、3)予めラジカル共重合反応の時間と重合転化率との関係を求めておき、その関係を基に所望の重合転化率に相当する時間で、ラジカル共重合反応を停止する方法等が挙げられるが、装置の自由度や簡便さ等から前記3)の方法が好ましい。いずれにしても、数1で示される重合転化率が50〜90%の範囲を外れるような反応途中でラジカル共重合反応を停止したものは、水硬性セメント組成物に前記したような複数の性能を同時に付与することができない。
第1工程でラジカル共重合反応を開始するときの温度、また第2工程でラジカル共重合反応を途中で停止するまで続けるときの温度は、特に制限されないが、60〜90℃とするのが好ましい。また第2工程において、ラジカル共重合反応を途中で停止するために加える水の量は、特に制限されないが、原料の無水マレイン酸1モルに対して2〜10モルとするのが好ましい。
かくして第2工程では、生成した共重合体と残存する単量体とを含有する反応混合物を得る。反応混合物中に含まれてくる生成した共重合体は、第1工程のラジカル共重合反応に供したラジカル重合性単量体混合物からすれば、分子中に少なくとも無水マレイン酸から形成された構成単位と化1で示される単量体から形成された構成単位とを有するものとなるが、第2工程で該ラジカル共重合反応をその反応途中で水を加えて停止するため、結果として、無水マレイン酸から形成された構成単位はそれが加水分解された形のマレイン酸から形成された構成単位となる。同様に、反応混合物中に含まれてくる残存する単量体は、第1工程のラジカル共重合反応に供したラジカル重合性単量体混合物からすれば、少なくとも無水マレイン酸及び/又は化1で示される単量体を含有するものとなるが、第2工程で該ラジカル共重合反応をその反応途中で水を加えて停止するため、結果として、無水マレイン酸はそれが加水分解された形のマレイン酸となる。
第2工程において、反応混合物中に含まれてくる前記したような共重合体は、その分子量が特に制限されるというものではないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(以下、GPCという)による重量平均分子量の測定において、ピークトップのプルラン換算した重量平均分子量(以下、単に重量平均分子量という)で30000〜45000の範囲内にあるものとするのが好ましい。かかる重量平均分子量の調節は、第1工程で用いる非水系ラジカル重合開始剤の種類及び使用量、また第1工程や第2工程で必要に応じて加えるラジカル連鎖移動剤の種類及び使用量、更に第1工程から第2工程におけるラジカル共重合反応時の温度及び時間等を適宜選択することによりなし得る。
第3工程は、第2工程で得た反応混合物を、塩基性化合物で部分又は完全中和処理して、該反応混合物の部分又は完全中和処理物を得る工程である。かかる塩基性化合物としては、1)水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、2)水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、3)アンモニア、トリエタノールアミン等のアミン類が挙げられるが、アルカリ金属水酸化物が好ましい。
本発明の混和剤は、セメントペースト、モルタル、コンクリート等の水硬性セメント組成物に適用できるが、なかでもコンクリートに適用するのが有利であり、水/セメント比が小さいコンクリート、例えば水/セメント比が25〜40%の高強度コンクリートや水/セメント比が10〜25%の超高強度コンクリートに適用するのが特に有利である。本発明の混和剤の使用量は、セメント100重量部当たり、通常は固形分として0.1〜5重量部の割合とし、好ましくは固形分として0.15〜3.5重量部の割合とする。
本発明の混和剤は、本発明の効果を損なわない範囲内で、凝結促進剤、凝結遅延剤、防水剤、防腐剤、防錆剤等の他の添加剤を併用することができる。
本発明の混和剤は、水/セメント比が普通の水硬性セメント組成物を調製する場合はいうまでもなく、水/セメント比が小さい水硬性セメント組成物を調製する場合であっても、かかる水硬性セメント組成物に、それを調製するのに要する練り混ぜ時間を短くし、調製した水硬性セメント組成物の粘性を低くし、また流動性を高くし、しかも調製した水硬性セメント組成物から得られる硬化体の自己収縮を小さくし、該硬化体の発現する強度を高くするという、以上の性能を同時に付与することができる。
本発明の混和剤の実施形態としては、次の1)〜7)が挙げられる。
1)下記の第1工程及び第2工程を経て得られる反応混合物(P−1)から成る本発明の混和剤。
第1工程:非水系にて、溶剤を用いることなく、アゾビスイソブチロニトリルの存在下に、無水マレイン酸とα−アリル−ω−メチル−ポリ(オキシエチレン単位のモル数33、以下n=33という)オキシエチレンとからなり且つ無水マレイン酸/α−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレン=60/40(モル比)の割合で含有するラジカル重合性単量体混合物のラジカル共重合反応を開始する工程。
第2工程:第1工程で開始したラジカル共重合反応を、数1で示される重合転化率が72%となる反応途中で、その反応系に水を加えて停止し、生成した重量平均分子量36000の共重合体と、残存する単量体としてマレイン酸及びα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレンとを含有する反応混合物(P−1)を得る工程。
2)下記の第1工程及び第2工程を経て得られる反応混合物(P−2)から成る本発明の混和剤。
第1工程:非水系にて、溶剤を用いることなく、アゾビスイソブチロニトリルの存在下に、無水マレイン酸とα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレンとからなり且つ無水マレイン酸/α−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレン=60/40(モル比)の割合で含有するラジカル重合性単量体混合物のラジカル共重合反応を開始する工程。
第2工程:第1工程で開始したラジカル共重合反応を、数1で示される重合転化率が83%となる反応途中で、その反応系に水を加えて停止し、生成した重量平均分子量38000の共重合体と、残存する単量体としてマレイン酸及びα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレンとを含有する反応混合物(P−2)を得る工程。
3)下記の第1工程及び第2工程を経て得られる反応混合物(P−3)から成る本発明の混和剤。
第1工程:非水系にて、溶剤を用いることなく、アゾビスイソブチロニトリルの存在下に、無水マレイン酸とα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=68)オキシエチレンとからなり且つ無水マレイン酸/α−アリル−ω−メチル−ポリ(n=68)オキシエチレン=60/40(モル比)の割合で含有するラジカル重合性単量体混合物のラジカル共重合反応を開始する工程。
第2工程:第1工程で開始したラジカル共重合反応を、数1で示される重合転化率が78%となる反応途中で、その反応系に水を加えて停止し、生成した重量平均分子量40300の共重合体と、残存する単量体としてマレイン酸及びα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=68)オキシエチレンとを含有する反応混合物(P−3)を得る工程。
4)下記の第1工程及び第2工程を経て得られる反応混合物(P−4)から成る本発明の混和剤。
第1工程:非水系にて、溶剤を用いることなく、アゾビスイソブチロニトリルの存在下に、無水マレイン酸とα−アリル−ω−アセチル−ポリ(n=23)オキシエチレンとからなり且つ無水マレイン酸/α−アリル−ω−アセチル−ポリ(n=23)オキシエチレン=60/40(モル比)の割合で含有するラジカル重合性単量体混合物のラジカル共重合反応を開始する工程。
第2工程:第1工程で開始したラジカル共重合反応を、数1で示される重合転化率が77%となる反応途中で、その反応系に水を加えて停止し、生成した重量平均分子量35700の共重合体と、残存する単量体としてマレイン酸及びα−アリル−ω−アセチル−ポリ(n=23)オキシエチレンとを含有する反応混合物(P−4)を得る工程。
5)下記の第1工程及び第2工程を経て得られる反応混合物(P−5)から成る本発明の混和剤。
第1工程:非水系にて、溶剤を用いることなく、アゾビスイソブチロニトリルの存在下に、無水マレイン酸とα−アリル−ω−アセチル−ポリ(n=50)オキシエチレンとからなり且つ無水マレイン酸/α−アリル−ω−アセチル−ポリ(n=50)オキシエチレン=60/40(モル比)の割合で含有するラジカル重合性単量体混合物のラジカル共重合反応を開始する工程。
第2工程:第1工程で開始したラジカル共重合反応を、数1で示される重合転化率が80%となる反応途中で、その反応系に水を加えて停止し、生成した重量平均分子量39000の共重合体と、残存する単量体としてマレイン酸及びα−アリル−ω−アセチル−ポリ(n=50)オキシエチレンとを含有する反応混合物(P−5)を得る工程。
6)下記の第1工程、第2工程及び第3工程を経て得られる部分中和処理物(P−9)から成る本発明の混和剤。
第1工程:非水系にて、溶剤を用いることなく、アゾビスイソブチロニトリルの存在下に、無水マレイン酸とα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレンとからなり且つ無水マレイン酸/α−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレン=60/40(モル比)の割合で含有するラジカル重合性単量体混合物のラジカル共重合反応を開始する工程。
第2工程:第1工程で開始したラジカル共重合反応を、数1で示される重合転化率が72%となる反応途中で、その反応系に水を加えて停止し、生成した重量平均分子量36000の共重合体と、残存する単量体としてマレイン酸及びα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレンとを含有する反応混合物を得る工程。
第3工程:第2工程で得た反応混合物を、水酸化ナトリウムで部分中和処理して、該反応混合物の部分中和処理物(P−9)を得る工程。
7)下記の第1工程、第2工程及び第3工程を経て得られる完全中和処理物(P−10)から成る本発明の混和剤。
第1工程:非水系にて、溶剤を用いることなく、アゾビスイソブチロニトリルの存在下に、無水マレイン酸とα−アリル−ω−アセチル−ポリ(n=50)オキシエチレンとからなり且つ無水マレイン酸/α−アリル−ω−アセチル−ポリ(n=50)オキシエチレン=60/40(モル比)の割合で含有するラジカル重合性単量体混合物のラジカル共重合反応を開始する工程。
第2工程:第1工程で開始したラジカル共重合反応を、数1で示される重合転化率が80%となる反応途中で、その反応系に水を加えて停止し、生成した重量平均分子量39000の共重合体と、残存する単量体としてマレイン酸及びα−アリル−ω−アセチル−ポリ(n=50)オキシエチレンとを含有する反応混合物を得る工程。
第3工程:第2工程で得た反応混合物を、水酸化ナトリウムで完全中和処理して、該反応混合物の完全中和処理物(P−10)を得る工程。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に限定されるというものではない。
試験区分1(混和剤としての反応混合物群の合成)
・実施例1{反応混合物(P−1)の合成}
無水マレイン酸147g(1.5モル)及びα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレン1524g(1.0モル)を反応容器に仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換した。反応系の温度を温水浴にて80℃に保ち、アゾビスイソブチロニトリル5.8gを投入して、ラジカル共重合反応を開始した。2時間ラジカル共重合反応を行なった後、反応系に水83gを加えてラジカル共重合反応を停止し、反応混合物を得た。この反応混合物をGPCにて分析したところ、結果として、マレイン酸から形成された構成単位及びα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレンから形成された構成単位を有する重量平均分子量36000の共重合体と、マレイン酸及びα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレンとを含有するものであり、数1で示される重合転化率は72%であった。
図1は実施例1の反応混合物(P−1)をGPCに供したときのグラフを例示している。図1中、1は生成した共重合体のピークを、2はα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレンのピークを、3はマレイン酸のピークを示しており、4はピークトップを示している。
・実施例2〜8{反応混合物(P−2)〜(P−8)の合成}
実施例1の反応混合物(P−1)の合成と同様にして、実施例2〜8の反応混合物(P−2)〜(P−8)の合成を行なった。
・実施例9{部分中和処理物(P−9)の合成}
実施例1で得た反応混合物(P−1)の40%水溶液500gを反応容器に仕込み、攪拌しながら30%水酸化ナトリウム水溶液29gを徐々に加え、部分中和処理を行なって、反応混合物(P−1)を中和度60%で部分中和した部分中和処理物(P−9)を得た。
・実施例10{完全中和処理物(P−10)の合成}
実施例5で得た反応混合物(P−5)の40%水溶液500gを反応容器に仕込み、攪拌しながら30%水酸化ナトリウム水溶液32.7gを徐々に加え、完全中和処理を行なって、反応混合物(P−5)を中和度100%で完全中和した完全中和処理物(P−10)を得た。
・比較例1{反応混合物(R−1)の合成}
無水マレイン酸147g(1.5モル)及びα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレン1524g(1.0モル)を反応容器に仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換した。反応系の温度を温水浴にて80℃に保ち、アゾビスイソブチロニトリル5.8gを投入して、ラジカル共重合反応を開始した。50分間ラジカル共重合反応を行なった後、反応系に水83gを加えてラジカル共重合反応を停止し、反応混合物を得た。この反応混合物をGPCにて分析したところ、結果として、マレイン酸から形成された構成単位及びα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレンから形成された構成単位を有する重量平均分子量29500の共重合体と、マレイン酸及びα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレンとを含有するものであり、数1で示される重合転化率は43%であった。
・比較例2〜7{反応混合物(R−2)〜(R−7)の合成}
比較例1の反応混合物(R−1)の合成と同様にして、比較例2〜7の反応混合物(R−2)〜(R−7)の合成を行なった。
・比較例8{完全中和処理物(R−8)の合成}
実施例10の反応混合物(P−10)の場合と同様にして、比較例2で得た反応混合物(R−2)を水酸化ナトリウムで完全中和処理して、反応混合物(R−2)を中和度100%で完全中和した完全中和処理物(R−8)を得た。以上の各例で得た反応混合物群の内容を表1にまとめて示した。
Figure 2005132955
表1において、
*1:水酸化ナトリウム
d−1:α−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレン
d−2:α−アリル−ω−メチル−ポリ(n=68)オキシエチレン
d−3:α−アリル−ω−アセチル−ポリ(n=23)オキシエチレン
d−4:α−アリル−ω−アセチル−ポリ(n=50)オキシエチレン
d−5:α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=80)オキシエチレンポリオキシプロピレン(オキシプロピレン単位のモル数5)
d−6:スチレン
dr−1:α−アリル−ω−アセチル−ポリ(n=170)オキシエチレン
試験区分2(コンクリートの調製及び評価)
・コンクリートの調製
表2に記載した配合条件でコンクリートを練り混ぜた。配合No.1の高強度コンクリートの製造においては、50Lのパン型強制練りミキサーに普通ポルトランドセメント(比重=3.16、ブレ−ン値3300)、細骨材(大井川水系砂、比重=2.58)及び粗骨材(岡崎産砕石、比重=2.68)を順次投入して15秒間空練りした後、目標スランプフローが65±5cm及び目標空気量が2±0.5%の範囲となるよう、試験区分1で合成した表1記載の反応混合物群と消泡剤(竹本油脂社製の商品名AFK−2)とを練り混ぜ水と共に投入して180秒間練り混ぜ、コンクリ−トを調製した。また配合No.2の超高強度コンクリートの製造においては、50Lのパン型強制練りミキサーにシリカフュームセメント(比重=3.08、ブレ−ン値5600)、細骨材(大井川水系砂、比重=2.58)及び粗骨材(岡崎産砕石、比重=2.68)を順次投入して15秒間空練りした後、目標スランプフローが65±5cm及び目標空気量が2±0.5%の範囲となるよう、試験区分1で合成した表1記載の反応混合物群と前記の消泡剤とを練り混ぜ水と共に投入して300秒間練り混ぜ、コンクリートを調製した。
Figure 2005132955
・コンクリートの評価
調製した各試験例のコンクリートについて、スランプフロー、空気量、練り混ぜに要した時間、自己収縮ひずみ及び圧縮強度を下記のように求め、結果を表3〜表6にまとめて示した。
・スランプフロー:練り混ぜ直後のコンクリートについて、JIS−A1150に準拠して測定した。
・空気量:練り混ぜ直後のコンクリートについて、JIS−A1128に準拠して測定した。
・練り混ぜに要した時間(表中では練り混ぜ時間):パン型強制練りミキサーにクランプメーター(電流計)を接続し、練り混ぜ時間とミキサーの負荷電流の波形をレコーダーで記録して、負荷電流値が最大値に至ったときの練り混ぜまでに要した時間とした。
・Lフロー初速度:Lフロー試験器(日本建築学会の「高流動コンクリートの材料・調合・製造・施工指針(案)・同解説」に記載のもの)を用いて測定した。Lフロー初速度は、Lフロー試験器の流れ始動面より5cmから10cmの間の流動速度とした。スランプフローが同一である場合、Lフロー初速度の大きいものが低粘性であることを示す。
・自己収縮ひずみ:日本コンクリート工学協会の自己収縮研究委員会報告書の「コンクリートの自己収縮応力試験方法(案)」に準拠して測定した。自己収縮ひずみの数値が小さいほど、自己収縮が小さいことを示す。
・圧縮強度:JIS−A1108に準拠し、材齢7日と材齢28日を測定した。









Figure 2005132955
表3において、
*2:セメント100重量部に対する反応混合物群の固形分としての重量部
*3:添加量を増やしても流動性が不足し、目標のスランプフローが得られなかった。
R−9:高強度コンクリ−ト用高性能AE減水剤(竹本油脂社製の商品名チューポールHP−11)
これらは以下同じ

















Figure 2005132955
























Figure 2005132955
表5において、
R−10:反応混合物(R−2)/表1の単量体(d−1)=80/20(重量比)の混合物
R−11:反応混合物(R−2)/マレイン酸=97.5/2.5(重量比)の混合物
R−12:反応混合物(R−2)/表1の単量体(d−1)/マレイン酸=80/17.5/2.5(重量比)の混合物
R−13:超高強度コンクリ−ト用高性能AE減水剤(竹本油脂社製の商品名チューポールSSP−104)












Figure 2005132955
本発明の混和剤としての反応混合物をGPCに供したときの結果を例示するグラフ。
符号の説明
1〜3 ピーク
4 ピークトップ

Claims (6)

  1. 下記の反応混合物群から選ばれる一つ又は二つ以上から成ることを特徴とする水硬性セメント組成物用多機能型混和剤。
    反応混合物群:下記の第1工程と第2工程とを経て得られる反応混合物及び更に下記の第3工程を経て得られる該反応混合物の部分又は完全中和処理物。
    第1工程:非水系にて、非水系ラジカル重合開始剤の存在下に、無水マレイン酸と下記の化1で示される単量体とを合計で97モル%以上含有し且つ無水マレイン酸/下記の化1で示される単量体=50/50〜70/30(モル比)の割合で含有するラジカル重合性単量体混合物のラジカル共重合反応を開始する工程。
    第2工程:第1工程で開始したラジカル共重合反応を、下記の数1で示される重合転化率が50〜90%となる反応途中で、その反応系に水を加えて停止し、生成した共重合体と残存する単量体とを含有する反応混合物を得る工程。
    第3工程:第2工程で得た反応混合物を、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物及びアミン類から選ばれる一つ又は二つ以上で部分又は完全中和処理して、該反応混合物の部分又は完全中和処理物を得る工程。
    Figure 2005132955
    (化1において、
    R:メチル基、アセチル基又は水素原子
    A:1〜150個のオキシエチレン単位又は合計2〜150個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基)
    Figure 2005132955
    (数1において、
    TM:第1工程においてラジカル共重合反応を開始するときのラジカル重合性単量体混合物の総重量
    UM:第2工程においてラジカル共重合反応を停止したときの残存する単量体の総重量)
  2. 第1工程が、非水系にて、溶剤を用いることなく、ラジカル重合性単量体混合物のラジカル共重合反応を開始する工程である請求項1記載の水硬性セメント組成物用多機能型混和剤。
  3. 第2工程の反応混合物が、ラジカル共重合反応を重合転化率が65〜85%となる反応途中で停止したものである請求項1又は2記載の水硬性セメント組成物用多機能型混和剤。
  4. 第2工程の生成した共重合体が、ゲルパーミエーションクロマトグラフィによる重量平均分子量の測定において、ピークトップの重量平均分子量がプルラン換算で30000〜45000の範囲内にあるものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の水硬性セメント組成物用多機能型混和剤。
  5. 式1で示される単量体が、式1中のRがメチル基又はアセチル基であり、またAが15〜90個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合のものである請求項1〜4のいずれか一つの項記載の水硬性セメント組成物用多機能型混和剤。
  6. コンクリート用のものである請求項1〜5のいずれか一つの項記載の水硬性セメント組成物用多機能型混和剤。
JP2003370278A 2003-10-30 2003-10-30 コンクリート用水硬性セメント組成物 Expired - Fee Related JP3922714B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370278A JP3922714B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 コンクリート用水硬性セメント組成物
US10/938,168 US7265191B2 (en) 2003-10-30 2004-09-10 Multi-functional admixtures for hydraulic cement compositions
TW093127630A TWI333484B (en) 2003-10-30 2004-09-13 Multi-functional admixtures for hydraulic cement compositions
KR1020040073650A KR20050041870A (ko) 2003-10-30 2004-09-15 수경성 시멘트 조성물용 다기능형 혼화제
DE602004024753T DE602004024753D1 (de) 2003-10-30 2004-10-27 Multifunktionelle Zusatzmittel für hydraulische Zementzusammensetzungen
EP04256635A EP1528045B1 (en) 2003-10-30 2004-10-27 Multi-functional admixtures for hydraulic cement compositions
AT04256635T ATE452865T1 (de) 2003-10-30 2004-10-27 Multifunktionelle zusatzmittel für hydraulische zementzusammensetzungen
CNB2004100877999A CN100393657C (zh) 2003-10-30 2004-10-29 水硬性水泥组合物用多功能型掺合剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370278A JP3922714B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 コンクリート用水硬性セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132955A true JP2005132955A (ja) 2005-05-26
JP3922714B2 JP3922714B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=34420194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370278A Expired - Fee Related JP3922714B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 コンクリート用水硬性セメント組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7265191B2 (ja)
EP (1) EP1528045B1 (ja)
JP (1) JP3922714B2 (ja)
KR (1) KR20050041870A (ja)
CN (1) CN100393657C (ja)
AT (1) ATE452865T1 (ja)
DE (1) DE602004024753D1 (ja)
TW (1) TWI333484B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263181A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント分散剤及びセメント組成物
JP2009298624A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 超高強度コンクリート組成物およびその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2090599A1 (de) 2008-02-13 2009-08-19 Construction Research and Technology GmbH Copolymer mit Polyetherseitenketten und Dicarbonsäurederivatbausteinen
CN101845121B (zh) * 2010-05-24 2011-12-14 广东红墙新材料股份有限公司 一种聚羧酸系减水剂、其合成方法及使用方法
JP5860480B2 (ja) 2011-01-11 2016-02-16 キャプシュゲル・ベルジウム・エヌ・ヴィ プルランを含む新しい硬カプセル
CN103833148B (zh) * 2012-11-21 2015-06-17 中国海洋石油总公司 一种高效复合垢阻垢剂
JP6707228B2 (ja) * 2016-06-21 2020-06-10 竹本油脂株式会社 コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
CN109906262A (zh) * 2016-11-04 2019-06-18 沙特阿拉伯石油公司 用于封堵与凝固水泥接触的流动通道的组合物和方法
CN107337757B (zh) * 2016-12-22 2019-12-27 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种保坍型减缩型聚羧酸减水剂的制备方法
BR112019021391A2 (pt) 2017-04-14 2020-05-05 Capsugel Belgium Nv cápsulas de pululano
WO2018189587A1 (en) 2017-04-14 2018-10-18 Capsugel Belgium Nv Process for making pullulan
WO2019181081A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 竹本油脂株式会社 ブリーディング抑制剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414547A (en) * 1963-06-13 1968-12-03 Nalco Chemical Co Polymerization process
DE3260845D1 (en) * 1981-01-16 1984-11-08 Nippon Catalytic Chem Ind Copolymer and method for manufacture thereof
JP2541218B2 (ja) * 1987-05-15 1996-10-09 日本油脂株式会社 セメント用添加剤
JPH01226757A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント用分散剤
JP2676854B2 (ja) * 1988-12-16 1997-11-17 日本油脂株式会社 ポリオキシアルキレン不飽和エーテルーマレイン酸エステル共重合体およびその用途
US5362323A (en) * 1992-02-14 1994-11-08 W. R. Grace & Co. Conn. Cement admixture composition
JP2628486B2 (ja) * 1992-09-30 1997-07-09 竹本油脂株式会社 セメント用分散剤
JP3420274B2 (ja) * 1993-04-05 2003-06-23 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーン 流動性低下防止に優れた新規なセメント分散剤組成物
CH689118A5 (de) * 1993-06-11 1998-10-15 Nippon Catalytic Chem Ind Zusatzmittel zur Kontrolle des Fliessverhaltens von zementartigen Zusammensetzungen.
US6242526B1 (en) * 1997-01-28 2001-06-05 Stepan Company Antimicrobial polymer latexes derived from unsaturated quaternary ammonium compounds and antimicrobial coatings, sealants, adhesives and elastomers produced from such latexes
DE19752127A1 (de) * 1997-11-25 1999-07-29 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Herstellung von synthetischen Polymerisaten mit sehr niedrigem Restmonomergehalt, danach hergestellte Produkte und deren Verwendung
US6730764B1 (en) * 1998-02-06 2004-05-04 Daicel Huels Ltd. Concrete hardening retarder
JP4010073B2 (ja) * 1998-03-13 2007-11-21 住友化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法
JP4647052B2 (ja) * 1999-12-22 2011-03-09 株式会社クラレ α−メチルスチレン系ブロック共重合体の製造方法
JP4233294B2 (ja) * 2001-09-28 2009-03-04 株式会社日本触媒 セメント混和剤、セメント組成物及びセメント混和剤の製造方法
JP3610331B2 (ja) * 2001-10-16 2005-01-12 竹本油脂株式会社 アリルエーテルエステル単量体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263181A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント分散剤及びセメント組成物
JP2009298624A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 超高強度コンクリート組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004024753D1 (de) 2010-02-04
TW200517353A (en) 2005-06-01
TWI333484B (en) 2010-11-21
JP3922714B2 (ja) 2007-05-30
US7265191B2 (en) 2007-09-04
CN1616375A (zh) 2005-05-18
EP1528045B1 (en) 2009-12-23
KR20050041870A (ko) 2005-05-04
ATE452865T1 (de) 2010-01-15
EP1528045A2 (en) 2005-05-04
EP1528045A3 (en) 2006-07-19
US20050096413A1 (en) 2005-05-05
CN100393657C (zh) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10717803B2 (en) Block copolymer
JP2001220417A (ja) セメント混和剤用共重合体、その製造方法およびその用途
JP4817837B2 (ja) 未燃カーボンを高濃度で含有するフライアッシュ用の混和剤及びコンクリート
US20060020059A1 (en) Novel acrylic copolymer agents based on urethane for improving the workability of hydraulic binders, preparation method, binders containing same and uses thereof
JP3922714B2 (ja) コンクリート用水硬性セメント組成物
US20030130431A1 (en) Method of producing allyletherester monomers and cement dispersants
JP2018095537A (ja) 水硬性組成物の硬化体の製造方法
JP2002293596A (ja) 水硬性材料用収縮低減剤及びセメント添加剤
JP4111514B2 (ja) 超高強度コンクリート組成物
JP2004196558A (ja) 石膏スラリー組成物
JPH028983B2 (ja)
JP4111513B2 (ja) 高強度コンクリート組成物
JP2004002170A (ja) 水硬性材料用混和剤組成物
JP2004323347A (ja) コンクリート組成物
JP6837824B2 (ja) 水硬性組成物
JP4290387B2 (ja) セメント分散剤
JP4030116B2 (ja) コンクリート用多機能混和剤及びコンクリート
JP3725414B2 (ja) 水硬性セメント組成物用空気量安定化剤及び水硬性セメント組成物
JP7214218B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤及び水硬性組成物
JP2004331489A (ja) ポリカルボン酸系セメント分散剤及びコンクリート二次製品の製造方法
JP4141119B2 (ja) コンクリート用流動性低下防止剤及びコンクリートの流動性低下防止方法
JP5305096B2 (ja) 遠心成形コンクリート用強度向上添加剤および遠心成形組成物
JP6146679B2 (ja) セメント組成物
JP2005126279A (ja) セメント混和剤
JP5780465B2 (ja) セメント硬化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3922714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees