JP2005132406A - 下部に折返しのある縁部を有する射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置及びそれらの射出成形方法 - Google Patents

下部に折返しのある縁部を有する射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置及びそれらの射出成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005132406A
JP2005132406A JP2003369712A JP2003369712A JP2005132406A JP 2005132406 A JP2005132406 A JP 2005132406A JP 2003369712 A JP2003369712 A JP 2003369712A JP 2003369712 A JP2003369712 A JP 2003369712A JP 2005132406 A JP2005132406 A JP 2005132406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing device
container
mold
wall
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003369712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863245B2 (ja
JP2005132406A6 (ja
Inventor
Paul Philip Brown
フィリップ ブラウン ポール
Jens Ole Sorensen
オーリー ソーレンセン ジェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32093512&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005132406(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2005132406A publication Critical patent/JP2005132406A/ja
Publication of JP2005132406A6 publication Critical patent/JP2005132406A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863245B2 publication Critical patent/JP4863245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • B29C45/4407Removing or ejecting moulded articles for undercut articles by flexible movement of undercut portions of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • B65D1/26Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations
    • B65D1/265Drinking cups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7132Bowls, Cups, Glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】唇や手に触れたとき人が滑らかさを感じることの可能な縁部を有するプラスチック製の容器を提供する。
【解決手段】射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置(10)は底部壁(14)から縁部壁(16)に伸張する側壁(12)を有する。前記縁部壁の一部分の上方部(18)は外向きと内向きの両方の方向成分を有し伸張している。前記縁部壁の所定部分の下方部(20)は下向きと内向きの両方の方向成分を有し伸張している。さらに、前記下方部のある所定レベル(22)にて前記所定部分は内側面(24)と外側面(26)を有しており、その各々は下向きと内向きの方向成分を有し伸張している。前記所定レベルにて、前記下方部の内側面と外側面は、一つの金型部分の異なる金型構成部品(36、38)によりそれぞれ形成されている。金型部分から前記容器又は密封装置を離脱する際、前記所定部分の所定レベルにて前記下方部の内側面と外側面は、離間された一方の金型部分から同時的に離脱される。
【選択図】図1A



Description

本発明は、一般にはプラスチック製の容器又は密封装置及びそのような容器又は密封装置の射出成形方法に係り、特にそのような射出成形された容器又は密封装置における真直ぐ伸びた縁部についての改良とそれに関する射出成形方法に向けられている。
真直ぐ伸びた縁部を有する飲用カップのようなプラスチック製容器はよく知られている。
そのような容器の例やその射出成形方法は、欧州特許出願公開第1174238号明細書(特許文献1)に記載されている。真直ぐ伸びた縁部には、飲用カップとして容器の利用価値を高めるため下方への折返しが形成されている。しかしながら、射出成形された容器の金型からの取り出しを容易にするため、その下方への折返しのある縁部は外周のへりのところが末端となっており、このため人の唇に滑らかさを感じさせないのが常である。
欧州特許出願公開第1174238号明細書
しかしながら、射出成形された容器の金型からの取り出しを容易にするため、その下方への折返しのある縁部は外周のへりのところが末端となっており、このため人の唇に滑らかさを感じさせないのが常である。従って、本発明の目的は、唇や手に触れたとき人が滑らかさを感じることの可能な縁部を有するプラスチック製の容器又は密封装置及び、これらの射出成形方法を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明に係るプラスチック製の容器又は密閉装置は、底部壁から縁部壁へ少なくとも上向きの方向成分を有して伸張する側壁を持つ射出成形されたプラスチック製の容器又は密閉装置であって、少なくとも一部分が前記縁部壁の所定周辺部分であり、少なくともその上方部が外向きの方向成分及び下向きの方向成分との両方を有して伸張し、前記縁部壁の所定周辺部分の少なくとも下方部が少なくとも下向きの方向成分と内向きの方向成分を有して伸張し、そしてさらに、前記底部壁より上方で前記下方部の所定レベルにて前記所定周辺部分は内側面と外側面を有し、その各面が少なくとも内向きの方向成分をもって前記側壁の方に伸張するよう構成される。
その場合、本発明による射出成形されたプラスチック容器を飲用カップとして用いる本発明の一実施例においては、前記縁部壁が人の唇により滑らかさを感じるように、下部にて十分折返しされることができる。
さらに、本発明による射出成形されたプラスチック容器を手で触れる他の実施例においては、前記縁部壁が人の手により滑らかさを感じるように、下部にて十分折返しされることができる。
また、前記縁部壁は前記容器又は密封装置の強度及び剛性を付加することもできる。
また、前記目的を達成するため、本発明は、さらに射出成形されたプラスチック容器又は密封装置を金型から取り出し可能な方法で本発明によるプラスチック容器又は密封装置をサイクル射出成形する方法を提供する。
その方法は、以下のステップから構成される:
(a)前記容器又は密封装置を形成するための第1及び第2の金型部分の間に金型キャビティを用意するステップ、
(b)前記容器又は密封装置を形成するべく前記金型キャビティ内へ液状のプラスチック材料を射出するステップ、
(c)前記第1及び第2の金型部分を離間せしめるステップ、
(d)前記離間した金型部分から前記容器又は密封装置を取り出すステップであって、同ステップ(d)において、前記離間された金型部分の一方から、所定レベルにある前記縁部壁部分の下方部の内側面と外側面とを同時に離脱せしめる。
なお、本発明の付加的特徴については、好適実施例の詳細な説明に関連して記載される。
本発明によるプラスチック製の容器は、下部にて折返しのある縁部壁を有するので、同縁部壁に唇や手が触れたとき人が滑らかさを感じることを可能ならしめるという効果を奏する。
図1及び1Aを参照すると、本発明による容器10の好適実施例は、少なくとも底部壁14から縁部壁16へ上向きの方向成分を有して伸張する側壁12を含む。
少なくとも一部分が前記縁部壁16の所定周辺部分であり、少なくともその上部18は、外向きの方向成分及び下向きの方向成分との両方を有して伸張している。
前記縁部壁16の所定周辺部分の下方部20は、少なくとも下向きの方向成分と内向きの方向成分の両方を有して伸張している。
前記底部壁14より上方で前記下方部20の複数の所定レベル22にて前記所定周辺部分は内側面24と外側面26を有し、その各面が少なくとも内向きの方向成分をもって前記側壁12の方に伸張している。
1つの代替実施例(図示せず)において、前記下方部20の1つ以上の所定レベル22にて、前記所定周辺部分の内側面24及び/又は外側面26は、内向きの方向成分のみを有して前記側壁12の方に伸張している。
もう1つの代替実施例(図示せず)においては、前記下方部20の1つ以上の所定レベル22にて、前記所定周辺部分の内側面24及び/又は外側面26は、側壁12の方に伸張せず、内向きの方向成分と下向きの方向成分との両方を有して伸張している。
前記下方部20の、そのような所定レベル22の間にある所定区画28はその厚みを増すことなく側壁12の方に伸張している。好ましくは、前記下方部20の所定レベル22の間にある所定区画28は、その厚みを減少させて側壁12の方に伸張している。
好適実施例において、前記縁部壁16の所定部分は、飲用カップとしての容器10の利用価値を高めるため円周状になっている。当該容器が水差し用に形成されているような代替実施例の1つ(図示せず)では、前記所定部分は単に一部分が円周状になっている。
図2、3、3A、3B、4及び5を参照すると、図1の容器をサイクル射出成形用の金型の好適実施例には、コア金型部分30とキャビティ金型部分32を含んでおり、これらが結合されて、図1の容器を形成するためその間に金型キャビティ34を与えるようになっている。縁部壁12の下部に折返しのある下方部20に伴う金型キャビティ34における切り下げ(アンダーカット)の観点から、縁部壁12の下部に折返しのある下方部20が形成されるように金型キャビティ34の対向する側の部分では別々のキャビティ金型部分36、38を備えて組み立てられることが好ましい。
従って、キャビティ金型部分32は、縁部壁16の下方部20の内側面24を形成する部分を含む前記金型キャビティ34の一側の主要部分を形成する第一キャビティ部分構成要素36と底部壁キャビティ部構成部品37とに加えて、当該キャビティ金型部分32の組み立てを可能ならしめるべく、2つの所定レベル22の間にある少なくとも区画28において縁部壁16の下方部20の外側面26を形成するため少なくとも2つのキャビティ部構成部品38を含んでいる。図5では、キャビティ金型部分32の組み立てを可能にすべく、4個の、4つ割りにした円形状の下方縁部壁外側面形成用キャビティ部構成部品38の利用を示唆しているが、2個の2つ割り、あるいは3個の120度分割のいずれかによるそのような構成部品38を利用することが好ましい。そして、他の実施例では、他の個数のそのような構成部品38を利用することができる、その場合そうした構成部品38の全てが同一角度である必要はない。
図示の好適実施例において、第一キャビティ部構成部品36はキャビティ金型部分32の冷却を可能ならしめるため水通路40を含む。対になった水通路40は溝42により内部結合されている。
前記下方縁部壁外側面形成用キャビティ部構成部品38は、水通路40及び溝42への開口を塞いでいる。下方縁部壁外側面形成用キャビティ部構成部品38をシールするため、Oリング46が第一キャビティ部構成部品36のところへ配設されており、従って、前記冷却用水は内部の水通路40の間でだけ流れるようになっている。
前記下方縁部壁外側面形成用キャビティ部構成部品38は、ネジ穴48中に伸びるネジ46Aにより第一キャビティ部構成部品36に固定されている。各ネジ穴48と各ネジ46Aの頭部との取付け穴50は射出されたプラスチック材料の噴出がその間のスペースへ侵入するのを防止するため円錐形状となっている。
キャビティ金型部分32の下方縁部壁外側面形成用キャビティ部構成部品38と第一キャビティ部構成部品36の間にはエアーギャップ52がある。このエアーギャップ52は、0.0004〜0.0006インチの範囲の幅を持つ。プラスチック材料が金型キャビティ34へ射出されると、当該金型キャビティ34内のエアーは、図4に示すように、エアーギャップ52中へと強制的に圧力をかけられる。
周辺の溝54は第一キャビティ部構成部品36とエアーギャップ52に隣接する下方縁部壁外側面形成用キャビティ部構成部品38との間に設けられている。
図3を参照すると、エアー通路56は前記溝54から各ネジ穴48を経て大気中に通じており、それによってエアーギャップ52内の空気圧を開放している。前記周辺の溝54とエアー通路56はそれぞれ、およそ1/16インチの幅及び、1/32インチの深さを有している。
コア金型部分30は金型キャビティ34の他方側の主要部を形成している第一コア部構成部品60を含み、さらに、側壁12の内側面62を形成する部分を含む。コア金型部分30はまた円形状のロック用リング63と、縁部壁16の上方部18の外側面を構成する円形状の取出し用リング64を含む。
この円形状の取出し用リング64は、金型部分30、32の間の型割り線(パーティングライン)のところで前記キャビティ部構成部品38の上部にはめ込まれている。
本発明による射出成形方法の各サイクルの間に、前記コア金型部分30とキャビティ金型部分32の間で金型キャビティ34を用意するよう金型は閉じられる。その後、液状プラスチック材料が前記容器を形成するべくゲート70を経て金型キャビティ34の中へ射出される。
射出されたプラスチック材料が十分冷却した後、図3Aに示すように、前記コア金型部分30とキャビティ金型部分32は互いに離間される。金型部分30、32の離間の初期に、前記容器は図3Aに示すように、コア金型30に保持され、且つそれにより一部分はキャビティ金型部分32から離脱された状態となり、その結果、所定部分である縁部壁16の下方部20は、同下方部20を形成する金型キャビティ34のアンダーカット部からの離脱を可能とするように曲がる。
図3Aは、容器10がコア金型部分30上に残ったままで金型が部分的に開いたときを示す。その後、当該金型は、容器10がコア金型部分30上に残ったまま全面的に開き続ける。その後、前記取り出し用リング64はコア金型部分30から容器10を押し出す。
異なる実施例においては、容器10がキャビティ金型部分32に残ったままでコア金型部分30は、キャビティ金型部分32から離間する。その後、容器10はエアー射出(図示せず)のような手段によりキャビティ金型部分32から押し出される。
図3Bは、容器10がキャビティ金型部分32から部分的に押し出されていることを示す。この実施例では、取り出し用リングは必要ない。
図1Aに示される所定レベル22にある所定部分の下方部20の内側面24と外側面26とは、成形サイクル中いつでも、キャビティ金型部分32の下方縁部壁外側面形成用キャビティ部構成部品38と第一キャビティ部構成部品36とを互いに相対的に移動させる必要なしに、キャビティ金型部分32から同時的に離脱される。
そのような離脱は、前記内側面24がキャビティ金型部分32から離脱する時間と外側面26がキャビティ金型部分32から離脱する時間とが重なるという点で同時的である。
さらに、図1の容器の好適な射出成形方法は、前述した欧州特許出願公開第1174238号明細書及び、2002年1月15日に提出された米国特許出願第10/050,434号明細書に記載されている。いずれの出願も本発明の発明者により提出されたものである。
代替実施例において、容器の縁部は図6に示すように構成される。
少なくとも一部分が前記縁部壁116の所定周辺部分であり、少なくともその上方部118は、外向きの方向成分及び下向きの方向成分との両方を有して伸張している。前記縁部壁116の所定周辺部分の下方部120は、下向きの方向成分と内向きの方向成分の両方を有して伸張し、そしてその後さらに内向きの方向成分と上向きの方向成分の両方を有して伸張する。
下方部120の複数の所定レベル122にて、前記所定周辺部分は内側面124と外側面126を有し、その各面が下向きの方向成分と内向きの方向成分の両方を有して側壁112の方に伸張する。
2つのそのような所定レベル122の間にある下方部120の所定区画128は、その厚みを増加させることなく側壁112の方へ伸張する。好適には、前記所定部分の下方部120の所定区画128は、その厚みを減少させて側壁112の方へ伸張する。
図6の容器は、図2、3、3A、3B、4及び5に関してここに記載されているような金型と方法を用いることにより射出成形される。本発明による円形状の密封装置は、図1、2、3、3A、3B、4、5及び6に関してここに記載された容器に関連する前述の教示に対応して射出成形される。
密封装置または容器のいずれかに関係する、他の代替実施例(図示せず)では、側壁は垂直であり得る。側壁、底部壁及び縁部壁は長方形、多角形であり得、且つ/または積層されることができ、且つ/または、側壁、底部壁及び/または縁部壁には、取っ手、抽出口、孔及び/またはリブを含むことも可能である。
ここで具体的に記載された利点は、必ずしも本発明の考えられる全ての実施例に適用されるものではない。
さらに、本発明のそのような記載された利点はほんの例示に過ぎないので本発明の唯一の利点と解するべきではない。
上記の記載は多くの具体例を含んでいるが、これらの具体例は本発明の範囲に関する制限であると解されるのではなく、むしろ、ここに記載した好適実施例と解されるべきである。他の変形も可能であり、そして本発明の範囲はここに記載した実施例によってではなく、むしろ特許請求の範囲とその法的均等物により決定されるべきものである。特許請求の範囲はなんらの潜在的制限を要求していない。各請求項は、記載の通り明確に、またはその法的均等物により、解釈されるべきである。
本発明による容器の好適実施例の一部分を切り取った側面図である。 図1の金型の取り囲み部1Aの拡大図である。 本発明方法により図1の容器を射出成形するために用いる金型の好適実施例の角のある、図5の2−2線に沿った断面図である。 図2の金型の取り囲み部3の拡大図である。 図3に対応する金型の部分の1つの実施例図であって、1つの金型部分から容器の部分的離脱を可能とするよう金型部分が部分的に離間されている状態を示す。 図3に対応する金型の部分の1つの実施例図であって、前記金型から容器の完全離脱を可能とするよう金型部分が十分離間されている状態を示す。 図2の金型の取り囲み部4の拡大図である。 図2の金型のキャビティ金型部分構成部品の一部が切断された透視図である。 本発明による容器縁部の代替実施例を示している、図1Aに対応した図である。
符号の説明
10 容器
12 側壁
14 底部壁
16、116 縁部壁
18、118 上方部
20、120 下方部
22 所定レベル
24、124 内側面
26、126 外側面
28、128 所定区画
30 コア金型部分
32 キャビティ金型部分
34 金型キャビティ
36 第一キャビティ部構成部品
37 底部壁キャビティ部構成部品
38 下方縁部壁外側面形成用キャビティ部構成部品
40 水通路
42、54 溝
46 Oリング
46A ネジ
48 ネジ穴
50 取付け穴
52 エアーギャップ
56 エアー通路
60 第一コア部構成部品
62 内側面
63 ロック用リング
64 取出し用リング
70 ゲート

Claims (10)

  1. 底部壁(14)から縁部壁(16)へ少なくとも上向きの方向成分を有して伸張する側壁(12)を持つ射出成形されたプラスチック製の容器(10)又は密封装置であって、
    少なくとも一部分が前記縁部壁の所定周辺部分であり、少なくともその上方部(18)が外向きの方向成分及び下向きの方向成分との両方を有して伸張し、前記縁部壁の所定周辺部分の少なくとも下方部(20)が少なくとも下向きの方向成分と内向きの方向成分を有して伸張し、そしてさらに、前記底部壁より上方で前記下方部の所定レベル(22)にて前記所定周辺部分は内側面(24)と外側面(26)を有し、その各面が少なくとも内向きの方向成分をもって前記側壁の方に伸張している前記容器又は密封装置。
  2. 前記下方部(20)の前記所定レベル(22)にて、前記所定周辺部分の内側面(24)と外側面(26)の各々はさらに内向きの方向成分と下向きの方向成分を有して伸張する請求項1記載の射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置。
  3. 2つの前記所定レベル(22)の間にある前記下方部(20)の所定区画(28)は少なくとも内向きの方向成分を有し且つその厚みを増大することなく伸張している請求項1又は2記載の射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置。
  4. 前記下方部(20)の所定区画(28)は少なくとも内向きの方向成分を有し且つその厚みを減少させて伸張している請求項1、2又は3記載の射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置。
  5. 前記所定周辺部分が円周状である請求項1、2、3又は4記載の射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置。
  6. 底部壁(14)から縁部壁(16)へ少なくとも上向きの方向成分を有して伸張する側壁(12)を持つプラスチック製の容器(10)又は密封装置であって、
    少なくとも一部分が前記縁部壁の所定周辺部分であり、少なくともその上方部(18)が外向きの方向成分及び下向きの方向成分との両方を有して伸張し、前記縁部壁の所定周辺部分の少なくとも下方部(20)が少なくとも下向きの方向成分と内向きの方向成分を有して伸張し、そしてさらに、前記底部壁より上方で前記下方部の所定レベル(22)にて前記所定周辺部分は内側面(24)と外側面(26)を有し、その各面が少なくとも内向きの方向成分をもって前記側壁の方に伸張している前記容器又は密封装置をサイクル射出成形する方法であって、同方法は以下の(a)、(b)、(c)及び(d)の各ステップから構成される。
    (a)前記容器又は密封装置を形成するための第1及び第2の金型部分(30、32)の間に金型キャビティ(34)を用意するステップ、
    (b)前記容器又は密封装置を形成するべく前記金型キャビティ内へ液状のプラスチック材料を射出するステップ、
    (c)前記第1及び第2の金型部分を離間せしめるステップ、
    (d)前記離間した金型部分から前記容器又は密封装置を取り出すステップであって、同ステップ(d)において、前記離間された金型部分の一方から、所定レベルにある前記縁部壁部分の下方部の内側面と外側面とを同時に離脱せしめる。
  7. 前記所定レベル(22)にて、前記所定周辺部分の下方部(20)の内側面(24)と外側面(26)とは前記一方の金型部分の異なる構成部品(36、38)によりそれぞれ形成される請求項6記載の方法。
  8. 前記異なる構成部品(36、38)は成形サイクル中いつも互いに相対的に移動されないようにした請求項7記載の方法。
  9. 前記所定レベル(22)にて前記外側面(26)を形成する前記金型キャビティの壁は少なくとも2つの前記金型構成部品(38)により形成されている請求項7記載の方法。
  10. 前記所定周辺部分が円周状である請求項6記載の方法。
JP2003369712A 2002-10-30 2003-10-29 下部に折返しのある縁部を有する射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置及びそれらの射出成形方法 Expired - Fee Related JP4863245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/283,979 US6960316B2 (en) 2002-10-30 2002-10-30 Injection-molded plastic container or closure with turned-under rim and method of injection-molding same
US10/283979 2002-10-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011197720A Division JP2011251541A (ja) 2002-10-30 2011-09-09 下部に折返しのある縁部を有する射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置及びそれらの射出成形方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005132406A true JP2005132406A (ja) 2005-05-26
JP2005132406A6 JP2005132406A6 (ja) 2006-04-27
JP4863245B2 JP4863245B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=32093512

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369712A Expired - Fee Related JP4863245B2 (ja) 2002-10-30 2003-10-29 下部に折返しのある縁部を有する射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置及びそれらの射出成形方法
JP2011197720A Pending JP2011251541A (ja) 2002-10-30 2011-09-09 下部に折返しのある縁部を有する射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置及びそれらの射出成形方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011197720A Pending JP2011251541A (ja) 2002-10-30 2011-09-09 下部に折返しのある縁部を有する射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置及びそれらの射出成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6960316B2 (ja)
EP (1) EP1415922B1 (ja)
JP (2) JP4863245B2 (ja)
DE (1) DE60305838T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532418A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 ダート コンテナー コーポレーション 紙で包装されたフォーム・カップおよび組み立ての方法
JP2008213928A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 段付き樹脂成形品及びその製造方法
JP2014237477A (ja) * 2013-06-08 2014-12-18 有限会社K・Mプランニング カップ容器及びカップ容器用金型

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8418875B2 (en) * 2003-01-14 2013-04-16 Sorensen Research And Development Trust Coherent product including partially separated plastic opposing wall-section components
US8777046B2 (en) * 2010-10-08 2014-07-15 Berry Plastics Corporation Drink cup with rolled brim
WO2013142602A1 (en) 2012-03-20 2013-09-26 Berry Plastics Corporation Package
US9145251B2 (en) 2012-10-26 2015-09-29 Berry Plastics Corporation Package
US10532872B2 (en) 2014-12-08 2020-01-14 Berry Plastics Corporation Package
JP7075508B2 (ja) * 2019-01-28 2022-05-25 ユニバーサル製缶株式会社 缶体及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850822U (ja) * 1981-09-28 1983-04-06 河西工業株式会社 射出成形金型
JPS5938216U (ja) * 1982-08-31 1984-03-10 積水化成品工業株式会社 発泡シ−ト製容器
JPS60172640A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 出光石油化学株式会社 自動販売機用飲料容器
JPS62189129A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Kubota Ltd 合成樹脂製筒体の射出成形方法
JPH0761434A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製カップ並びにその口元処理方法及び装置
JP2000117767A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Itoki Crebio Corp 射出成形品
JP2000177723A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Dainippon Printing Co Ltd レトルト用射出成形容器
JP2004508992A (ja) * 2000-09-26 2004-03-25 レクティセル 少なくとも弾性ポリウレタンスキンを含む成形品の製造方法及び金型

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3001683A (en) * 1959-01-23 1961-09-26 American Seal Kap Corp Paper container
US3194468A (en) * 1962-06-11 1965-07-13 Somerville Ind Ltd Plastic drinking cups
US3836042A (en) * 1970-07-27 1974-09-17 Foster Grant Co Inc Nestable container
US3915613A (en) * 1973-04-09 1975-10-28 Obrist Ag Albert Apparatus for molding plastic covers for containers
IE42906B1 (en) * 1975-08-01 1980-11-05 Mars Ltd Nestable plastics containers
GB1524304A (en) * 1976-04-28 1978-09-13 Lin Pac Plastic Containers Ltd Thin-walled cups capable of nesting
US4316540A (en) * 1979-05-31 1982-02-23 Lapham Sidney D Nesting or stacking box
US4286766A (en) * 1980-04-18 1981-09-01 Holdt J W Von Collapsible mold core
US4373634A (en) * 1981-01-19 1983-02-15 Illinois Tool Works Inc. Resilient nestable cup
DE4026801A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Lin Tec Gmbh Verpackung Behaelter, insbesondere trinkbecher, und verfahren zur herstellung desselben
EP1223022B1 (en) * 1992-05-12 2004-11-17 E.R. Squibb & Sons, Inc. Method of moulding plastics articles and articles produced thereby
JP2812198B2 (ja) * 1994-04-28 1998-10-22 豊田合成株式会社 ステアリングホイール用パッドの製造方法
US5766536A (en) * 1996-08-07 1998-06-16 Tenneco Packaging Method for manufacturing lockable thermoplastic containers
US5833912A (en) * 1997-10-14 1998-11-10 Schweigert; Lothar Method of injection molding a container
US6187247B1 (en) * 1998-05-13 2001-02-13 Velcro Industries B.V. Injection molding parts with fastener elements
US6241931B1 (en) * 1998-06-01 2001-06-05 Top Grade Machining Ltd. Threaded lid injection mold release
JP4220044B2 (ja) * 1998-12-17 2009-02-04 大日本印刷株式会社 電子レンジ用射出成形容器
US6521165B2 (en) * 2001-04-10 2003-02-18 Stackteck Systems Limited Stripper plate assembly for an injection mold with core lock wedges

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850822U (ja) * 1981-09-28 1983-04-06 河西工業株式会社 射出成形金型
JPS5938216U (ja) * 1982-08-31 1984-03-10 積水化成品工業株式会社 発泡シ−ト製容器
JPS60172640A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 出光石油化学株式会社 自動販売機用飲料容器
JPS62189129A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Kubota Ltd 合成樹脂製筒体の射出成形方法
JPH0761434A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製カップ並びにその口元処理方法及び装置
JP2000117767A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Itoki Crebio Corp 射出成形品
JP2000177723A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Dainippon Printing Co Ltd レトルト用射出成形容器
JP2004508992A (ja) * 2000-09-26 2004-03-25 レクティセル 少なくとも弾性ポリウレタンスキンを含む成形品の製造方法及び金型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532418A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 ダート コンテナー コーポレーション 紙で包装されたフォーム・カップおよび組み立ての方法
JP2008213928A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 段付き樹脂成形品及びその製造方法
JP2014237477A (ja) * 2013-06-08 2014-12-18 有限会社K・Mプランニング カップ容器及びカップ容器用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP4863245B2 (ja) 2012-01-25
US6960316B2 (en) 2005-11-01
DE60305838D1 (de) 2006-07-20
EP1415922B1 (en) 2006-06-07
US20040084459A1 (en) 2004-05-06
JP2011251541A (ja) 2011-12-15
EP1415922A1 (en) 2004-05-06
DE60305838T2 (de) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011251541A (ja) 下部に折返しのある縁部を有する射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置及びそれらの射出成形方法
CN110817053B (zh) 积层剥离容器及其制造方法
JP2005132406A6 (ja) 下部に折返しのある縁部を有する射出成形されたプラスチック製の容器又は密封装置及びそれらの射出成形方法
WO2004082926A3 (de) Verfahren zum hinterspritzen von dekorierten folien
JP6234896B2 (ja) 積層剥離容器
JP2006335398A (ja) 内側層が剥離可能な積層容器その成形方法
EP1754667A4 (en) PACKAGING BAG WITH CLOSURE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
WO2008024472A3 (en) Lightened, molded plastic closure exhibiting enhanced strength
EP3418209B1 (en) Double-layered container and method for production of same
JPH0880929A (ja) 積層剥離ボトルとその製造方法
JP2006232314A (ja) 装飾プレートの製造方法
JP5426870B2 (ja) 容器の注出口
JP2007283498A (ja) 金型及びガス抜き方法
JP5904439B2 (ja) 注出キャップ
KR980000865A (ko) 용기의 고무마개 제조방법
CN207915855U (zh) 一种塑胶模具的斜孔模芯结构
JP2558048Y2 (ja) 軟質合成樹脂製の肉薄容器
JP2569017Y2 (ja) 軟質合成樹脂製の肉薄容器
JP2007001602A (ja) 合成樹脂製キャップ
JPH0242418Y2 (ja)
JPH1158421A (ja) 注型成形用型装置
JP2004299276A (ja) 合成樹脂製の装飾模様付き蓋状体
CN105984058B (zh) 手工具多色手柄的制造方法
JP2004106900A (ja) キャップ
JP3053963U (ja) スピーカの振動体の金型

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100603

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees