JP2005129920A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129920A
JP2005129920A JP2004286632A JP2004286632A JP2005129920A JP 2005129920 A JP2005129920 A JP 2005129920A JP 2004286632 A JP2004286632 A JP 2004286632A JP 2004286632 A JP2004286632 A JP 2004286632A JP 2005129920 A JP2005129920 A JP 2005129920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gas
semiconductor device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004286632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129920A5 (ja
JP4963156B2 (ja
Inventor
Tomohiko Sato
友彦 佐藤
Shigeharu Monoe
滋春 物江
Shinya Sasagawa
慎也 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004286632A priority Critical patent/JP4963156B2/ja
Publication of JP2005129920A publication Critical patent/JP2005129920A/ja
Publication of JP2005129920A5 publication Critical patent/JP2005129920A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963156B2 publication Critical patent/JP4963156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく作製する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明では、半導体装置を構成する少なくとも2層以上の層間絶縁膜をエッチングにより選択的に除去し、開口部を形成するとき、2段階のエッチングを行う。その2段階のエッチングの際に用いる第1の気体(第1のエッチング用ガス)と第2の気体(第2のエッチング用ガス)の少なくともどちらか一方に、不活性気体を添加することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装置およびその作製方法に関する。例えば、TFTおよび有機発光素子を有する発光表示装置を部品として搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、表示装置、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
近年、ガラス基板上にTFTを集積化してなる液晶表示装置やエレクトロルミネセンス(Electro Luminescence)表示装置の開発が進んでいる。これらの表示装置は、いずれもガラス基板上に薄膜形成技術を用いて薄膜トランジスタを作り込み、その薄膜トランジスタで構成された様々な回路上に表示素子として液晶素子や発光素子(エレクトロルミネセンス(以下、「EL」という。)素子)を形成して表示装置として機能させる。
TFTで構成された回路は、少なからず凹凸を形成するため、その上に液晶素子や発光素子を形成するにあたって、有機樹脂膜等により平坦化することが一般的に行われている(例えば、特許文献1参照。)。半導体装置の表示部に設けられた各画素は、その内側に画素電極を有し、この画素電極が、前述の平坦化用有機樹脂膜に設けられたコンタクトホールを介してTFTに接続された構成をなしている。
このコンタクトホールに、エッチング不足によるエッチング残渣が存在すると、配線を形成した場合に、配線抵抗が変化したり、カバレージの悪化を招き、品質や特性の低下を来す恐れがある。
前述のようなエッチング不足に対する対処が試みられている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、コンタクトホール形成後、残渣を検出し、再度コンタクトホール内の残渣を除去する方法が開示されている。
特開平11−111693号公報
しかし、特許文献1の方法では、複数のエッチング工程を行わねばならず、工程数が増え、生産性が低下してしまう。またエッチング工程自体は、従来の方法であるため、工程自体にエッチング残渣を低減する効果はない。
本発明は、半導体装置を構成する積層構造にコンタクトホール等の開口部を形成する際に、エッチング残渣を軽減し、平坦性よく開口部をエッチングする。よって、信頼性の高い半導体装置、また半導体装置を歩留まりよく作製する方法を提供することを課題とする。
本発明において、平坦化のために設ける層間絶縁膜としては、耐熱性および絶縁性が高く、且つ、平坦化率の高いものが要求されている。こうした層間絶縁膜の形成方法としては、CVD法や蒸着法よりもスピンコート法で代表される塗布法を用いることが好ましい。
具体的には、層間絶縁膜、および隔壁として、塗布法により得られる耐熱性平坦化膜を用いることが好ましい。層間絶縁膜、および隔壁の材料としては、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成され、置換基に水素、フッ素、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち少なくとも1種を有する材料を用いた塗布膜を用いる。焼成した後の膜は、アルキル基を含む酸化珪素膜と呼べる。このアルキル基を含む酸化珪素(SiOx)膜は、アクリル樹脂よりも高い光透過性を有しており、300℃以上の加熱処理にも耐えうるものである。
本発明において、塗布法による層間絶縁膜、および隔壁の形成方法は、まず、純水での洗浄を行った後、濡れ性を向上させるためにシンナープリウェット処理を行い、シリコン(Si)と酸素(O)との結合を有する低分子成分(前駆体)を溶媒に溶解させたワニスと呼ばれる液状原料を基板上にスピンコート法などにより塗布する。その後、ワニスを 基板とともに加熱して溶媒の揮発(蒸発)と、低分子成分の架橋反応とを進行させることによって、薄膜を得ることができる。そして、塗布膜が形成された基板端面周辺部の塗布膜を除去する。また、隔壁を形成する場合には、所望の形状にするパターニングを行えばよい。また、膜厚は、スピン回転数、回転時間、ワニスの濃度および粘度によって制御する。
層間絶縁膜と隔壁とで同じ材料を用いることによって、製造コストを削減することができる。また、塗布成膜装置やエッチング装置などの装置の共通化によるコストダウンが図れる。
本発明では、半導体装置を構成する少なくとも2層以上の層間絶縁膜をエッチングにより選択的に除去し、開口部を形成するとき、2段階のエッチングを行う。その2段階のエッチングの際に用いる第1の気体(第1のエッチング用ガス)と第2の気体(第2のエッチング用ガス)の少なくともどちらか一方に、不活性気体を添加することを特徴とする。もちろん、第1の気体及び第2の気体両方に不活性気体を添加してもよい。
エッチング用ガスとして添加する物質は、非処理物を構成する繊維状の構造を切断しエッチングできる効果を有するものであればよく、不活性気体に限定されない。よって、分子構造を有する物質であってもよい。
本発明の半導体装置の作製方法の一は、第2の層間絶縁膜を形成し、第2の層間絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、第1の気体を用いて、第1の層間絶縁膜を選択的に除去し、第2の層間絶縁膜に達する開口部を形成し、第2の気体を用いて、開口部の第2の層間絶縁膜を選択的に除去し、コンタクトホールを形成し、第1の気体または第2の気体の少なくとも一方には、Arを添加する。
第1の気体及び第2の気体は、He、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種の不活性気体を用いることができる。添加する不活性気体は、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種を用いることができる。中でも比較的原子半径が大きく、且つ、安価なアルゴンを用いることが好ましい。
第1の気体に不活性気体を添加する場合、不活性気体の流量が総流量に対して26%以上50%以下の流量になるように添加する。また、第2の気体に不活性気体を添加する場合、不活性気体の流量が総流量に対して60%以上85%以下、より好ましくは65%以上85%以下になるように添加する。
本発明の半導体装置は、以下に開示する作製方法によって、作製される信頼性の高い半導体装置である。本発明の半導体装置の作製方法の一は、絶縁表面を有する第1の基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタを形成し、薄膜トランジスタにより反映する凸凹形状の上に、酸化珪素を含む耐熱性平坦化膜を形成し、不活性気体を含む第1の気体を用いて、耐熱性平坦化膜を選択的に除去し、ソース領域またはドレイン領域上方に位置する開口部を形成し、第2の気体を用いて、ゲート絶縁膜を選択的に除去してソース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成する。
また、本発明の他の半導体装置の作製方法の一は、絶縁表面を有する第1の基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタを形成し、薄膜トランジスタの上に第1の絶縁膜を形成し、薄膜トランジスタにより反映する凸凹形状の上に、酸化珪素を含む耐熱性平坦化膜を形成し、耐熱性平坦化膜上に、第2の絶縁膜を形成し、不活性気体を含む第1の気体を用いて、第1の絶縁膜、耐熱性平坦化膜及び第2の絶縁膜を選択的に除去し、ソース領域またはドレイン領域上方に位置する開口部を形成し、第2の気体を用いて、ゲート絶縁膜を選択的に除去してソース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成する。
本発明において、耐熱性平坦化膜をエッチングによって選択的に除去する際、エッチング用ガスとして、不活性気体を含む第1の気体を用いる。第1の気体に、不活性気体を総流量に対して26%以上50%以下の流量で添加する。添加する不活性元素としては、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種を用いることができる。中でも比較的原子半径が大きく、且つ、安価なアルゴンを用いることが好ましい。具体的には、CF4、O2、He、Arを含んだ気体を用いるとよい。
本発明を用いて、この不活性気体を含んだ第1の気体によるエッチングにより形成する開口部は、エッチング残渣が少なく、平坦性が高い。よって、その後のゲート絶縁膜をCHF3などを含んだ気体によりエッチングし、形成するコンタクトホールも平坦性が高く良好な形状とすることができる。
本発明の他の半導体装置の作製方法の一は、絶縁表面を有する第1の基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタを形成し、薄膜トランジスタにより反映する凸凹形状の上に、酸化珪素を含む耐熱性平坦化膜を形成し、第1の気体を用いて、耐熱性平坦化膜を選択的に除去し、ソース領域またはドレイン領域上方に位置する開口部を形成し、不活性気体を含む第2の気体を用いて、ゲート絶縁膜を選択的に除去してソース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成する。
本発明の他の半導体装置の作製方法の一は、絶縁表面を有する第1の基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタを形成し、薄膜トランジスタの上に第1の絶縁膜を形成し、薄膜トランジスタにより反映する凸凹形状の上に、酸化珪素を含む耐熱性平坦化膜を形成し、耐熱性平坦化膜上に、第2の絶縁膜を形成し、第1の気体を用いて、第1の絶縁膜、耐熱性平坦化膜及び第2の絶縁膜を選択的に除去し、ソース領域またはドレイン領域上方に位置する開口部を形成し、不活性気体を含む第2の気体を用いて、ゲート絶縁膜を選択的に除去してソース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成する。
本発明において、ゲート絶縁膜をエッチングによって選択的に除去する際、エッチング用ガスとして、不活性気体を含む第2の気体を用いる。第2の気体として、不活性気体の流量が総流量に対して60%以上85%以下、より好ましくは65%以上85%以下となるように添加されるものを用いる。添加する不活性元素としては、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種を用いることができる。中でも比較的原子半径が大きく、且つ、安価なアルゴンを用いることが好ましい。具体的には、CHF3、Arを含んだ気体を用いるとよい。
本発明を用いて、この不活性気体を含んだ気体によるエッチングにより形成するコンタクトホールは、エッチング残渣や、エッチング残渣の転写による凹凸が少なく、平坦性が高い。たとえ、その前の耐熱性平坦化膜のエッチングの際、開口部にエッチング残渣が生じても、本発明により、残渣及びゲート絶縁膜を平坦性高くエッチングすることができる。よって、平坦性が高い良好な形状のコンタクトホールを形成することができる。
本発明の他の半導体装置の作製方法の一は、絶縁表面を有する第1の基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタを形成し、薄膜トランジスタにより反映する凸凹形状の上に、酸化珪素を含む耐熱性平坦化膜を形成し、不活性気体を含む第1の気体を用いて、耐熱性平坦化膜を選択的に除去し、ソース領域またはドレイン領域上方に位置する開口部を形成し、不活性気体を含む第2の気体を用いて、ゲート絶縁膜を選択的に除去してソース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成する。
本発明の他の半導体装置の作製方法の一は、絶縁表面を有する第1の基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタを形成し、薄膜トランジスタの上に第1の絶縁膜を形成し、薄膜トランジスタにより反映する凸凹形状の上に、酸化珪素を含む耐熱性平坦化膜を形成し、耐熱性平坦化膜上に、第2の絶縁膜を形成し、不活性気体を含む第1の気体を用いて、第1の絶縁膜、耐熱性平坦化膜及び第2の絶縁膜を選択的に除去し、ソース領域またはドレイン領域上方に位置する開口部を形成し、不活性気体を含む第2の気体を用いて、ゲート絶縁膜を選択的に除去してソース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成する。
本発明において、耐熱性平坦化膜をエッチングによって選択的に除去する際、エッチング用ガスとして、不活性気体を含む第1の気体を用いる。エッチングに用いられる第1の気体の総流量のうち、不活性気体を添加し、不活性気体の流量が、総流量の26%以上50%以下になるようにする。また、ゲート絶縁膜をエッチングによって選択的に除去する際も、エッチング用ガスとして不活性気体を含む第2の気体を用いてもよい。エッチングに用いられる第2の気体の総流量のうち、不活性気体の流量が、総流量の60%以上85%以下、より好ましくは65%以上85%以下含むように不活性気体を添加する。不活性気体としては、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種を用いることができる。中でも比較的原子半径が大きく、且つ、安価なAr(アルゴン)を用いることが好ましい。具体的には、CF4、O2、He、Arを含んだ気体を用いるとよい。
本発明を用いて、この不活性気体を含んだ気体によるエッチングにより形成する開口部は、エッチング残渣が少なく、平坦性が高い。よって、平坦性が高い良好な形状のコンタクトホールを形成することができる。
本発明の半導体装置の作製方法において、薄膜トランジスタを保護するために薄膜トランジスタを覆う第1の絶縁膜を形成しても良い。また、耐熱性平坦化膜の上に第2の絶縁膜を形成しても良い。第2の絶縁膜はその上に形成される配線をパターニングするときのエッチングストッパーとしても用いることができる。第1の絶縁膜、耐熱性平坦化膜及び第2の絶縁膜の積層と、ゲート絶縁膜とのエッチング工程での選択比が高ければ、ゲート絶縁膜をエッチングストッパーとして用いることができる。
よって、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜に窒化膜を用い、ゲート電極に酸化膜を用いることができる。具体的には、窒化膜として窒化珪素(SiN)膜、窒素の含有量が酸素より多い窒化酸化珪素(SiNO)膜などを用いることができ、酸化膜として酸化珪素(SiO2)膜、酸素の含有量が窒素より多い酸化窒化珪素膜(SiON)などを用いることができる。
また、上記各構成において、半導体装置は、アクティブマトリクス型、或いはパッシブマトリクス型のどちらにも適用することができる。
なお、表示素子である発光素子(EL素子)は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electro Luminescence)が得られる有機化合物を含む層(以下、EL層と記す)と、陽極と、陰極とを有する。有機化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明により作製される半導体装置は、どちらの発光を用いた場合にも適用可能である。
EL層を有する発光素子(EL素子)は一対の電極間にEL層が挟まれた構造となっているが、EL層は通常、積層構造となっている。代表的には、「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」という積層構造が挙げられる。この構造は非常に発光効率が高く、現在、研究開発が進められている半導体装置は殆どこの構造を採用している。
また、他にも陽極上に正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層、または正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層の順に積層する構造も良い。発光層に対して蛍光性色素等をドーピングしても良い。また、これらの層は、全て低分子系の材料を用いて形成しても良いし、全て高分子系の材料を用いて形成しても良い。また、無機材料を含む層を用いてもよい。なお、本明細書において、陰極として機能する電極と、陽極として機能する電極との間に設けられる全ての層を総称してEL層という。したがって、上記正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層は、全てEL層に含まれる。
また、本発明の半導体装置において、画面表示の駆動方法は特に限定されず、例えば、点順次駆動方法や線順次駆動方法や面順次駆動方法などを用いればよい。代表的には、線順次駆動方法とし、時分割階調駆動方法や面積階調駆動方法を適宜用いればよい。また、半導体装置のソース線に入力する映像信号は、アナログ信号であってもよいし、デジタル信号であってもよく、適宜、映像信号に合わせて駆動回路などを設計すればよい。
さらに、ビデオ信号がデジタルの半導体装置において、画素に入力されるビデオ信号が定電圧(CV)のものと、定電流(CC)のものとがある。ビデオ信号が定電圧のもの(CV)には、発光素子に印加される電圧が一定のもの(CVCV)と、発光素子に印加される電流が一定のもの(CVCC)とがある。また、ビデオ信号が定電流のもの(CC)には、発光素子に印加される電圧が一定のもの(CCCV)と、発光素子に印加される電流が一定のもの(CCCC)とがある。
本明細書において、光の取り出し効率とは、素子の発光に対して素子の透明性基板正面から大気中に放出される発光の割合である。
また、TFT構造に関係なく本発明を適用することが可能であり、例えば、トップゲート型TFT、ボトムゲート型(逆スタガ型)TFT、または順スタガ型TFTに適用することが可能である。
また、TFTの活性層としては、非晶質半導体膜、結晶構造を含む半導体膜、非晶質構造を含む化合物半導体膜などを適宜用いることができる。さらにTFTの活性層として、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいるセミアモルファス半導体膜(微結晶半導体膜、マイクロクリスタル半導体膜とも呼ばれる)も用いることができる。セミアモルファス半導体膜は、少なくとも膜中の一部の領域には、0.5〜20nmの結晶粒を含んでおり、ラマンスペクトルが520cm-1よりも低波数側にシフトしている。また、セミアモルファス半導体膜は、X線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。また、セミアモルファス半導体膜は、未結合手(ダングリングボンド)の中和剤として水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。セミアモルファス半導体膜の作製方法としては、珪化物気体をグロー放電分解(プラズマCVD)して形成する。珪化物気体としては、SiH4、その他にもSi26、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4などを用いることができる。この珪化物気体をH2、又は、H2とHe、Ar、Kr、Neから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈しても良い。希釈率は2〜1000倍の範囲。圧力は概略0.1Pa〜133Paの範囲、電源周波数は1MHz〜120MHz、好ましくは13MHz〜60MHz。基板加熱温度は300℃以下でよく、好ましくは100〜250℃。膜中の不純物元素として、酸素、窒素、炭素などの大気成分の不純物は1×1020atoms/cm-3以下とすることが望ましく、特に、酸素濃度は5×1019atoms/cm3以下、好ましくは1×1019atoms/cm3以下とする。なお、セミアモルファス半導体膜を活性層としたTFTの電界効果移動度μは、1〜10cm2/Vsecである。
本発明により、エッチング残渣を軽減し、平坦性よく、良好な形状なコンタクトホール、開口部を形成することができる。よって配線等のショート等の不良を防ぎ、歩留まりよく半導体装置を作製することができ、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本発明は、半導体装置を構成する積層構造にコンタクトホール等の開口部を形成する際に、エッチング残渣を軽減し、平坦性よく開口部をエッチングする。よって、信頼性の高い半導体装置、また半導体装置を歩留まりよく作製する方法を提供できる。
また、有機化合物を含む層を発光層とする半導体装置において、脱水量および脱ガス量の少ない層間絶縁膜を提供し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施形態について、以下に説明する。
図1(A)のおいて、絶縁表面を有する基板100の上に下地膜101として、プラズマCVD法により窒化酸化珪素膜101bを10〜200nm(好ましくは50〜100nm)nm形成し、酸化窒化珪素膜101aを50〜200nm(好ましくは100〜150nm)積層する。基板100としてはガラス基板、石英基板やシリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いて良い。また、本実施形態の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよいし、可撓性基板を用いても良い。また、下地膜として2層構造を用いてもよいし、下地(絶縁)膜の単層膜又は2層以上積層させた構造を用いてもよい。
次いで、下地膜上に半導体膜を形成する。半導体膜は25〜200nm(好ましくは30〜150nm)の厚さで公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等)により成膜すればよい。半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコン又はシリコンゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。
半導体膜は、非晶質(アモルファス)半導体(代表的には水素化非晶質珪素(アモルファスシリコン))、結晶性半導体(代表的にはポリシリコン)を素材として用いてもよい。また、非晶質珪素ゲルマニウム膜、非晶質珪素カーバイト膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用しても良い。ポリシリコンには、800℃以上のプロセス温度を経て形成される多結晶シリコンを主材料として用いた所謂高温ポリシリコンや、600℃以下のプロセス温度で形成される多結晶シリコンを主材料として用いた所謂低温ポリシリコン、また結晶化を促進する元素などを添加し結晶化させた結晶シリコンなどを含んでいる。
また、他の物質として、セミアモルファス半導体又は半導体膜の一部に結晶相を含む半導体を用いることもできる。セミアモルファス半導体とは、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造の半導体であり、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なものである。典型的にはシリコンを主成分として含み、格子歪みを伴って、ラマンスペクトルが520cm-1よりも低波数側にシフトしている半導体膜である。また、未結合手(ダングリングボンド)の中和剤として水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。ここでは、このような半導体をセミアモルファス半導体(以下「SAS」と呼ぶ。)と呼ぶ。このSASは所謂微結晶(マイクロクリスタル)半導体(代表的には微結晶シリコン)とも呼ばれている。
このSASは珪化物気体をグロー放電分解することにより得ることができる。代表的な珪化物気体としては、SiH4であり、その他にもSi26、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4などを用いることができる。この珪化物気体を水素、若しくは水素とヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種又は複数種の希ガス元素で希釈して用いることでSASの形成を容易なものとすることができる。珪化物気体に対する水素の希釈率は、例えば流量比で5倍〜1000倍とすることが好ましい。勿論、グロー放電分解によるSASの形成は、減圧下で行うことが好ましいが、大気圧における放電を利用しても形成することができる。代表的には、0.1Pa〜133Paの圧力範囲で行えば良い。グロー放電を形成するための電源周波数は1MHz〜120MHz、好ましくは13MHz〜60MHzである。高周波電力は適宜設定すれば良い。基板加熱温度は300℃以下が好ましく、100〜200℃の基板加熱温度でも形成可能である。ここで、主に成膜時に取り込まれる不純物元素として、酸素、窒素、炭素などの大気成分に由来する不純物は1×1020atoms/cm3以下とすることが望ましく、特に、酸素濃度は5×1019atoms/cm3以下、好ましくは1×1019atoms/cm3以下となるようにすることが好ましい。また、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで安定性が増し良好なSASが得られる。
半導体膜に、結晶性半導体膜を用いる場合、その結晶性半導体膜の作製方法は、公知の方法(レーザー結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの結晶化を助長する元素を用いた熱結晶化法等)を用いれば良い。結晶化を助長する元素を導入しない場合は、非晶質珪素膜にレーザ光を照射する前に、窒素雰囲気下500℃で1時間加熱することによって非晶質珪素膜の含有水素濃度を1×1020atoms/cm3以下にまで放出させる。これは水素を多く含んだ非晶質珪素膜にレーザ光を照射すると膜が破壊されてしまうからである。
非晶質半導体膜への金属元素の導入の仕方としては、当該金属元素を非晶質半導体膜の表面又はその内部に存在させ得る手法であれば特に限定はなく、例えばスパッタ法、CVD法、プラズマ処理法(プラズマCVD法も含む)、吸着法、金属塩の溶液を塗布する方法を使用することができる。このうち溶液を用いる方法は簡便であり、金属元素の濃度調整が容易であるという点で有用である。また、このとき非晶質半導体膜の表面の濡れ性を改善し、非晶質半導体膜の表面全体に水溶液を行き渡らせるため、酸素雰囲気中でのUV光の照射、熱酸化法、ヒドロキシラジカルを含むオゾン水又は過酸化水素による処理等により、酸化膜を成膜することが望ましい。
また、非晶質半導体膜の結晶化は、熱処理とレーザ光照射による結晶化を組み合わせてもよく、熱処理やレーザ光照射を単独で、複数回行っても良い。熱処理とレーザ光照射の2段階で結晶化を行う場合、金属元素導入後に、500〜550℃で4〜20時間かけて熱処理を行い、非晶質半導体膜を結晶化する(以下、第1の結晶性半導体膜という。)。
次に第1の結晶性半導体膜にレーザ光を照射し結晶化を助長し、第2の結晶性半導体膜を得る。レーザ結晶化法は、レーザ光を半導体膜に照射する。用いるレーザは、パルス発振または連続発振の固体レーザ、気体レーザ、もしくは金属レーザが望ましい。なお、固体レーザとしてはYAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ等があり、気体レーザとしてはエキシマレーザ、Arレーザ、Krレーザ、CO2レーザ等があり、金属レーザとしてはヘリウムカドミウムレーザ、銅蒸気レーザ、金蒸気レーザが挙げられる。レーザビームは非線形光学素子により高調波に変換されていてもよい。非線形光学素子に使われる結晶は、例えばLBOやBBOやKDP、KTPやKB5、CLBOと呼ばれるものを使うと変換効率の点で優れている。これらの非線形光学素子をレーザの共振器の中に入れることで、変換効率を大幅に上げることができる。高調波のレーザには、一般にNd、Yb、Crなどがドープされており、これが励起しレーザが発振する。ドーパントの種類は適宜実施者が選択すればよい。
このようにして得られた結晶性半導体膜に対して、TFTのしきい値電圧を制御するために微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピングを行う。
第1のフォトマスクを作製し、フォトリソグラフィ法を用いたパターニング処理により、半導体層102を形成する。
半導体層102を覆うゲート絶縁膜105を形成する。ゲート絶縁膜105はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。ゲート絶縁膜は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素などを用いることができる。勿論、他の絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
なお、本発明では酸化窒化珪素(SiON)膜としては、Siが25〜35原子%、酸素が55〜65原子%、窒素が1〜20原子%、水素が0.1〜10原子%で含まれるものを示し、また、窒化酸化珪素(SiNO)膜としては、Siが25〜35原子%、酸素が15〜30原子%、窒素が20〜35原子%、水素が15〜25原子%で含まれるものを示す。
次いで、ゲート絶縁膜105上にゲート電極として用いる膜厚20〜100nmの第1の導電膜と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜とを積層して形成する。第1の導電膜及び第2の導電膜はTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、又は前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成すればよい。また、第1の導電膜及び第2の導電膜としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜や、AgPdCu合金を用いてもよい。また、2層構造に限定されず、例えば、膜厚50nmのタングステン膜、膜厚500nmのアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を順次積層した3層構造としてもよい。また、3層構造とする場合、第1の導電膜のタングステンに代えて窒化タングステンを用いてもよいし、第2の導電膜のアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニウムとチタンの合金膜(Al−Ti)を用いてもよいし、第3の導電膜の窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いてもよい。また、単層構造であってもよい。
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなる第2のフォトマスクを形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することにより、第1の導電膜及び第2の導電膜を所望のテーパー形状にエッチングすることができる。なお、エッチング用ガスとしては、Cl2、BCl3、SiCl4もしくはCCl4などを代表とする塩素系ガス、CF4、SF6もしくはNF3などを代表とするフッ素系ガス又はO2を適宜用いることができる。
第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層(第1の導電層と第2の導電層)を形成する。
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに第2のエッチング処理を行う。ここでは、W膜を選択的にエッチングする。この時、第2のエッチング処理により第2の導電層を形成する。一方、第1の導電層は、ほとんどエッチングされず、第2の形状の導電層を形成する。よって導電膜106、導電膜107が形成される。本実施形態では、導電層の形成をドライエッチングで行うがウェットエッチングでもよい。
次いで、レジストマスクを除去した後、第3のフォトマスクを用いてレジストマスクを新たに形成し、ここでは図示しないnチャネル型TFTを形成するため、半導体にn型を付与する不純物元素(代表的にはリン(P)、またはAs)を低濃度にドープするための第1のドーピング工程を行う。レジストマスクは、pチャネル型TFTとなる領域と、導電層の近傍とを覆う。この第1のドーピング工程によって絶縁膜を介してスルードープを行い、低濃度不純物領域を形成する。一つの発光素子は、複数のTFTを用いて駆動させるが、pチャネル型TFTのみで駆動させる場合には、上記ドーピング工程は特に必要ない。
次いで、レジストマスクを除去した後、第4のフォトマスクを用いてレジストマスクを新たに形成し、半導体にp型を付与する不純物元素(代表的にはボロン(B))を高濃度にドープするための第2のドーピング工程を行う。この第2のドーピング工程によってゲート絶縁膜105を介してスルードープを行い、p型の高濃度不純物領域103、104を形成する。
次いで、第5のフォトマスクを用いてレジストマスクを新たに形成し、ここでは図示しないnチャネル型TFTを形成するため、半導体にn型を付与する不純物元素(代表的にはリン、またはAs)を高濃度にドープするための第3のドーピング工程を行う。第3のドーピング工程におけるイオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1015atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100kVとして行う。レジストマスクは、pチャネル型TFTとなる領域と、導電層の近傍とを覆う。この第3のドーピング工程によってゲート絶縁膜105を介してスルードープを行い、n型の高濃度不純物領域を形成する。
以上までの工程で、それぞれの半導体層に不純物領域が形成される。
次いで、レジストからなるマスクを除去してパッシベーション膜として水素を含む絶縁膜108を形成する。この絶縁膜108としては、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。絶縁膜108は窒化珪素膜に限定されるものでなく、プラズマCVDを用いた窒化酸化珪素(SiNO)膜でもよく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
さらに、窒素雰囲気中で、300〜550℃で1〜12時間の熱処理を行い、半導体層を水素化する工程を行う。好ましくは、400〜500℃で行う。この工程は絶縁膜108に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。
絶縁膜108は窒化珪素、酸化珪素、酸化窒化珪素(SiON)、窒化酸化珪素(SiNO)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化窒化アルミニウム(AlON)、窒素含有量が酸素含有量よりも多い窒化酸化アルミニウム(AlNO)または酸化アルミニウム、ダイアモンドライクカーボン(DLC)、窒素含有炭素(CN)を含む物質から選ばれた材料で形成する。また、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成され、置換基に少なくとも水素を含む材料、もしくは置換基にフッ素、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち少なくとも1種を有する材料(代表的にはシロキサン系ポリマー)を用いてもよい。
不純物元素を活性化するために加熱処理、強光の照射、又はレーザ光の照射を行ってもよい。活性化と同時にゲート絶縁膜へのプラズマダメージやゲート絶縁膜と半導体層との界面へのプラズマダメージを回復することができる。
次いで、層間絶縁膜となる耐熱性平坦化膜109を形成する。耐熱性平坦化膜109としては、塗布法によって得られるシリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される絶縁膜を用いる。
ここで、耐熱性平坦化膜109の形成手順を図13を用いて詳細に説明する。
まず、被処理基板の純水洗浄を行う。メガソニック洗浄を行ってもよい。次いで140℃のデハイドロベークを110秒行った後、水冷プレートによって120秒クーリングして基板温度の一定化を行う。次いで、図13(A)に示すスピン式の塗布装置に搬送して基板をセットする。
図13(A)はスピン式の塗布装置の断面模式図を示している。図13(A)において、1001はノズル、1002は基板、1003は塗布カップ、1004は塗布材料液を示している。ノズル1001からは塗布材料液が滴下される機構となっており、塗布カップ1003内に基板1002が水平に収納され、塗布カップごと全体が回転する機構となっている。また、塗布カップ1003内の雰囲気は圧力制御することができる機構となっている。
次いで、濡れ性を向上させるためにシンナー(芳香族炭化水素(トルエンなど)、アルコール類、酢酸エステル類などを配合した揮発性の混合溶剤)などの有機溶剤によるプ
リウェット塗布を行う。シンナーを70ml滴下しながら基板をスピン(回転数100rpm)させてシンナーを遠心力で万遍なく広げた後、高速度でスピン(回転数450rpm)させてシンナーを振り切る。
次いで、シロキサン系ポリマーを溶媒(プロピレングリコールモノメチルエーテル)に溶解させた液状原料に用いた塗布材料液をノズル1001から滴下しながら徐々にスピン(回転数0rpm→1000rpm)させて塗布材料液を遠心力で万遍なく広げる。シロキサンの構造により、例えば、アルキルシロキサンポリマー、アルキルシルセスキオキサンポリマー、水素化シルセスキオキサンポリマー、水素化アルキルシルセスキオキサンポリマーなどに分類することができる。シロキサン系ポリマーの一例としては、東レ製塗布絶縁膜材料であるPSB−K1、PSB−K31や触媒化成製塗布絶縁膜材料であるZRS-5PHが挙げられる。次いで、約30秒保持した後、再び徐々にスピン(回転数0rpm→1400rpm)させて塗布膜をレべリングする。
次いで、排気して塗布カップ1003内を減圧にし、減圧乾燥を1分以内で行う。
次いで、図13(A)に示すスピン式の塗布装置に備えられたエッジリムーバーによって、エッジ除去処理を行う。図13(B)には、基板1002の周辺に沿って平行移動する駆動手段を備えたエッジリムーバー1006が示されている。エッジリムーバー1006には、図13(C)に示したようなシンナー吐出ノズル1007が基板の一辺を挟むように併設されており、シンナーによって塗布膜1008の外周部を溶かし、液体およびガスを図中矢印方向に排出して基板端面周辺部の塗布膜を除去する。
その後、110℃のベークを170秒行ってプリベークを行う。
次いで、スピン式の塗布装置から基板を搬出して冷却した後、さらに270℃、1時間の焼成を行う。こうして膜厚0.8μmの耐熱性平坦化膜を形成する。得られた耐熱性平坦化膜の平滑性をAFM(原子間力顕微鏡)測定したところ、10μm×10μmの範囲においてP−V値(Peak to Valley、高さの最大値と最小値の差分)は約5nm程度、Ra(表面平均粗さ)の値が0.3nm程度であった。
また、耐熱性平坦化膜109の焼成温度を変化させることによって透過率を変化させることができる。焼成温度条件(270℃、410℃)を振って膜厚0.8μmの耐熱性平坦化膜(アルキル基を含むSiOx膜)における透過率、屈折率をを測定すると、270℃に比べて焼成温度を410℃とした場合、透過率が向上する。また、焼成温度を410℃とすると屈折率が低下する。
こうして耐熱性平坦化膜109を形成する。
また、液滴吐出法(インクジェット法)により耐熱性平坦化膜109を形成してもよい。液滴吐出法(インクジェット法)を用いた場合には材料液を節約することができる。
耐熱性平坦化膜109は、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される絶縁膜の他に、耐熱性が高く、平坦化性がよいものであれば、無機材料(酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素など)、感光性または非感光性の有機材料(有機樹脂材料)(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジスト、ベンゾシクロブテンなど)の一種、もしくは複数種からなる膜、またはこれらの膜の積層などを用いることができる。
次いで、パッシベーション膜として絶縁膜111を形成する(図1(A)参照。)。この絶縁膜111としては、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。この絶縁膜111は、後の工程で配線(ドレイン電極、またはソース電極としても用いられる。)116をパターニングする際、層間絶縁膜である耐熱性平坦化膜109を保護するためのエッチングストッパー膜として設けるものである。
勿論、絶縁膜111は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。本実施形態では、スパッタ法によって形成した窒化珪素膜を用いたが、プラズマCVD法によって形成した窒化酸化珪素(SiNO)膜を用いてもよい。窒化珪素膜中にArが含まれていても良く、本実施形態では膜中のArは、濃度5×1018〜5×1020atoms/cm3程度である。
絶縁膜111は窒化珪素、酸化珪素、酸化窒化珪素(SiON)、窒化酸化珪素(SiNO)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化窒化アルミニウム(AlON)、窒素含有量が酸素含有量よりも多い窒化酸化アルミニウム(AlNO)または酸化アルミニウム、ダイアモンドライクカーボン(DLC)、窒素含有炭素(CN)を含む物質から選ばれた材料で形成する。また、本実施形態のようにシリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成され、置換基に少なくとも水素を含む材料、もしくは置換基にフッ素、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち少なくとも1種を有する材料を用いてもよい。
次いで、レジストからなるマスク110を用いて耐熱性平坦化膜109にコンタクトホール(開口部)を形成すると同時に周縁部の耐熱性平坦化膜を除去する。本実施形態では、耐熱性平坦化膜109を挟んで、上下にパッシベーション膜である絶縁膜111と、絶縁膜108を、その下にゲート絶縁膜105を形成する。本実施形態では、窒素を多く含む窒化膜のエッチングと、酸素を多く含む酸化膜のエッチングと、2段階のエッチングを行う例を示すが、本発明はそれに限定されない。本実施形態では、窒素を多く含む窒化膜を絶縁膜111と絶縁膜108に用い、酸素を多く含む膜をゲート絶縁膜105に用いる。よって、絶縁膜111、耐熱性平坦化膜109、絶縁膜108を、エッチング用ガス112によって、同時にエッチングし、開口部113を形成する(図1(B)参照。)。
本実施形態では、ゲート絶縁膜105と選択比が取れる条件でエッチング(ウェットエッチングまたはドライエッチング)を行う。用いるエッチング用ガスに不活性気体を添加する。添加する不活性元素としては、He、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種を用いることができる。また、本発明においては、不活性元素の中でも比較的原子半径の大きいAr、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種を総流量に対して26%以上50%以下で添加する。中でも比較的原子半径が大きく、且つ、安価なアルゴンを用いることが好ましい。本実施形態ではエッチング用ガス112として、CF4、O2、He、Arとを用いる。ドライエッチングを行う際のエッチング条件は、CF4の流量を380sccm、O2の流量を290sccm、Heの流量を500sccm、Arの流量を500sccm、RFパワーを3000W、圧力を25Paとする。なお本実施形態のエッチング装置のチャンバーは体積約0.335m3のものを用いる。上記条件によりエッチング残渣を低減することができる。
このコンタクトホールに、エッチング不足によるエッチング残渣が存在すると、配線を形成した場合に、配線抵抗が変化したり、カバレージの悪化を招き、品質や特性の低下を来す恐れがある。本発明は、半導体装置を構成する積層構造にコンタクトホール等の開口部を形成する際に、エッチング残渣を軽減し、平坦性よく開口部をエッチングする。よって、信頼性の高い半導体装置、また半導体装置を歩留まりよく作製する方法を提供できる。
なお、ゲート絶縁膜105上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させ、オーバーエッチングをかけると良い。1回のエッチングでテーパー形状としてもよいし、複数のエッチングによってテーパー形状にしてもよい。テーパー形状にする場合は、さらにCF4、O2、Heを用いて、CF4の流量を550sccm、O2の流量を450sccm、Heの流量を350sccm、RFパワーを3000W、圧力を25Paとし、2回目のドライエッチングを行ってテーパー形状とする。
ゲート絶縁膜105をエッチングし、ソース領域、ドレイン領域に達する開口部を形成する。エッチングに用いるマスクは、再度マスクを形成しても、そのまま先に形成したレジストマスクを用いてもよく、また、エッチングされた耐熱性平坦化膜109をマスクとしてもよい。開口部は、耐熱性平坦化膜109をエッチングした後、ゲート絶縁膜105をエッチングし、開口部を形成すればよい。本実施形態では、レジストからなるマスク110、絶縁膜111、耐熱性平坦化膜109、絶縁膜108をマスクとして、ゲート絶縁膜105のエッチングを行い、不純物領域まで達するコンタクトホール(開口部)115を形成する(図1(C)参照。)。エッチング用ガスには、CHF3、Ar、Heなどを用いると良い。本発明においては、用いるエッチング用ガスに不活性気体を添加する。添加する不活性元素としては、He、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種を用いることができる。また本発明は、エッチング用ガスに比較的原子半径の大きいAr、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種の不活性気体を、総流量に対して60%以上85%以下、より好ましくは65%以上85%以下となるように添加する。中でも比較的原子半径が大きく、且つ、安価なアルゴンを用いることが好ましい。本実施形態では、エッチング用ガスにCHF3とArを用いた、エッチングガス114によってゲート絶縁膜105のエッチング処理を行う。なお、半導体層上により残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させ、オーバーエッチングを行うと良い。本発明のエッチングにより残渣のない良好な形状のコンタクトホールを形成することができる。
金属膜を形成し、金属膜をエッチングして各不純物領域にそれぞれ電気的に接続する配線116を形成する。配線116はソース電極、ドレイン電極として機能する。金属膜は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)もしくはシリコン(Si)の元素からなる膜又はこれらの元素を用いた合金膜を用いればよい。なお本実施形態では、TiN/Al/TiNをそれぞれ100/350/100nmに積層したのち、所望の形状にパターニングして、配線を形成する(図1(D)参照。)。なお、TiNは、耐熱性平坦化膜との密着性が良好な材料の一つである。耐熱性平坦化膜に、アルキル基を含む酸化珪素(SiOx)を用い、配線としてTiを積層すると、その界面でSi−O−Tiという結合が生じ、O−Tiという結合aが生じる。一方、配線としてTiNを積層すると、その界面でSi−N−Tiという結合が生じ、Si−Nという結合b、N−Tiという結合cが生じる。結合aであるO−Ti結合力は弱いため、密着性が悪い。しかし、Si−Nの結合b、及びN−Tiの結合cの結合力は強いため、密着性がよく、ピーリングなどの膜はがれが生じにくい。加えて、TFTのソース領域またはドレイン領域とコンタクトを取るためにTiNのN含有量は44atomic%より少なくすることが好ましい。なおより望ましくはTiNのN含有量は7atomic%より多く、44atomic%より少なくするとよい。また、導電膜をTiN/Alの2層構造にして工程を簡略化してもよい。
エッチングは、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法により、BCl3とCl2を用いて、エッチング条件は、コイル型の電極に印加される電力量450W、基板側の電極に印加される電力量100W、圧力1.9Paで行う。このとき、先に形成した絶縁膜111が、エッチングストッパーとなる。配線116と絶縁膜111は高い選択比を有するものを選択することによって、配線エッチング後も絶縁膜111表面に残渣が無く、平坦性のよい状態にすることができる。絶縁膜111の平坦性がよいと、絶縁膜111の上に画素電極として第1の電極を形成しても電極の断線やショート等を防ぐことができ、半導体装置の信頼性が向上する。
以上のような工程により、TFTを備えたアクティブマトリクス基板が完成する。本実施形態では画素領域にはpチャネル型TFTしか図示していないが、nチャネル型TFTを有していてもよく、またnチャネル型TFTはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造でも、二つ形成されるダブルゲート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。また、駆動回路部のTFTも、シングルゲート構造、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良い。
なお、本実施形態で示したTFTの作製方法に限らず、トップゲート型(プレーナー型)、ボトムゲート型(逆スタガ型)、あるいはチャネル領域の上下にゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲート電極を有する、デュアルゲート型やその他の構造においても適用できる。
次に、配線116と接するように、第1の電極(画素電極ともいう。)118を形成する。第1の電極は陽極、または陰極として機能し、Ti、TiN、TiSiXY、Ni、W、WSiX、WNX、WSiXY、NbN、Cr、Pt、Zn、Sn、In、またはMoから選ばれた物質、または前記物質を主成分とする合金材料もしくは化合物材料を主成分とする膜またはそれらの積層膜を総膜厚100nm〜800nmの範囲で用いればよい。
本実施形態では、表示素子として発光素子を用い、発光素子からの光を第1の電極側から取り出す構造のため、第1の電極が透光性を有する。第1の電極として、透明導電膜を形成し、所望の形状にエッチングすることで第1の電極118を形成する。第1の電極118として、ITO、IZO、ITSOの他、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜を用いることができる。第1の電極118として上記透明導電膜の他に、窒化チタン膜またはチタン膜を用いても良い。この場合、透明導電膜を成膜した後に、窒化チタン膜またはチタン膜を、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で成膜する。本実施形態では、第1の電極118としてITSOを用いている。ITSOは、ベークを行ってもITOのように結晶化せず、アモルファス状態のままである。従って、ITSOは、ITOよりも平坦性が高く、有機化合物を含む層が薄くとも陰極とのショートが生じにくい。第1の電極118は、その表面が平坦化されるように、CMP法、ポリビニルアルコール系の多孔質体で拭浄し、研磨しても良い。またCMP法を用いた研磨後に、第1の電極118の表面に紫外線照射、酸素プラズマ処理などを行ってもよい。
次に、第1の電極118の端部、配線116を覆う絶縁物119(バンク、隔壁、障壁、土手などと呼ばれる)を形成する。絶縁物119としては、塗布法により得られるSOG膜(例えば、アルキル基を含むSiOx膜)を膜厚0.8μm〜1μmの範囲で用いる。エッチングには、ドライエッチングとウェットエッチングのどちらかを用いることができるが、ここではCF4とO2とHeの混合ガスを用いたドライエッチングにより絶縁物119を形成する。圧力は5Pa、電力1500Wで、流量CF425sccm、O225sccm、He50sccmでドライエッチングを行う。このドライエッチングにおいて、アルキル基を含むSiOx膜のエッチングレートは500〜600nm/min、一方、ITSO膜のエッチングレートは10nm/min以下であり十分選択比が取れる。また、配線116は、アルキル基を含むSiOx膜からなる絶縁物119に覆われるため、密着性のよいTiN膜が最表面となっている。絶縁物119は、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される絶縁膜の他に、耐熱性が高く、平坦化性がよいものであれば、無機材料(酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素など)、感光性または非感光性の有機樹材料(有機樹脂材料)(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジスト、ベンゾシクロブテンなど)の一種、もしくは複数種からなる膜、またはこれらの膜の積層などを用いることができる。
信頼性を向上させるため、有機化合物を含む発光層117の形成前に真空加熱を行って脱気を行うことが好ましい。例えば、有機化合物材料の蒸着を行う前に、基板に含まれるガスを除去するために減圧雰囲気や不活性雰囲気で200℃〜300℃の加熱処理を行うことが望ましい。ここでは、層間絶縁膜と隔壁とを高耐熱性を有する酸化珪素(SiOx)膜で形成しているため、高い加熱処理を加えても問題ない。従って、加熱処理による信頼性向上のための工程を十分行うことができる。
第1の電極118の上には発光層117が形成される。なお、図2では一画素しか図示していないが、本実施形態ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を作り分けている。また、それぞれの発光は、全て一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)であっても、全て三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)でもよいし、一色が蛍光(又はリン光)あとの2色がリン光(又は蛍光)というように組み合わせでも良い。Rのみをリン光を用いて、G、Bを蛍光を用いてもよい。具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシアニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として70nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体(Alq3)膜を設けた積層構造としてもよい。Alq3にキナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光色素を添加することで発光色を制御することができる。
但し、以上の例は発光層として用いることのできる有機発光材料の一例であって、これに限定する必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのためのキャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良い。例えば、本実施形態では低分子系有機発光材料を発光層として用いる例を示したが、中分子系有機発光材料や高分子系有機発光材料を用いても良い。なお、本明細書中において、昇華性を有さず、かつ、分子数が20以下または連鎖する分子の長さが10μm以下の有機発光材料を中分子系有機発光材料とする。また、高分子系有機発光材料を用いる例として、正孔注入層として20nmのポリチオフェン(PEDOT)膜をスピン塗布法により設け、その上に発光層として100nm程度のパラフェニレンビニレン(PPV)膜を設けた積層構造としても良い。なお、PPVのπ共役系高分子を用いると、赤色から青色まで発光波長を選択できる。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これらの有機発光材料や無機材料は公知の材料を用いることができる。
次に、発光層117の上には導電膜からなる第2の電極120が設けられる。本実施例では、第1の電極を陽極として、第2の電極を陰極として機能させるので、電極120としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、及び化合物CaF2、またはCaN)を用いればよい。本実施形態は、第2の電極120は陰極として機能し、陽極として機能する第1の電極118側から光を取り出す構造のため、第2の電極120はAl、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLiからなる金属膜(膜厚50nm〜200nm)を用いることが好ましい。しかし、本発明は、この構成に限定されず、画素部のTFTをnチャネル型TFTとし、第1の電極118を陰極とし、第2の電極120を陽極とすることもできる。
第2の電極120を覆うようにしてパッシベーション膜121を設けることは有効である。パッシベーション膜としては、窒化珪素、酸化珪素、酸化窒化珪素(SiON)、窒化酸化珪素(SiNO)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化窒化アルミニウム(AlON)、窒素含有量が酸素含有量よりも多い窒化酸化アルミニウム(AlNO)または酸化アルミニウム、ダイアモンドライクカーボン(DLC)、窒素含有炭素(CN)を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もしくは組み合わせた積層を用いることができる。また、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成され、置換基に少なくとも水素を含む材料、もしくは置換基にフッ素、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち少なくとも1種を有する材料を用いてもよい。
この際、カバレッジの良い膜をパッシベーション膜として用いることが好ましく、炭素膜、特にDLC膜を用いることは有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範囲で成膜可能であるため、耐熱性の低い発光層117の上方にも容易に成膜することができる。DLC膜は、プラズマCVD法(代表的には、RFプラズマCVD法、マイクロ波CVD法、電子サイクロトロン共鳴(ECR)CVD法、熱フィラメントCVD法など)、燃焼炎法、スパッタ法、イオンビーム蒸着法、レーザー蒸着法などで形成することができる。成膜に用いる反応ガスは、水素ガスと、炭化水素系のガス(例えばCH4、C22、C66など)とを用い、グロー放電によりイオン化し、負の自己バイアスがかかったカソードにイオンを加速衝突させて成膜する。また、CN膜は反応ガスとしてC24ガスとN2ガスとを用いて形成すればよい。DLC膜は酸素に対するブロッキング効果が高く、発光層117の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後に続く封止工程を行う間に発光層117が酸化するといった問題を防止できる。
次いで、封止基板123をシール材で貼り合わせて発光素子を封止する。シール材が耐熱性平坦化膜109の端部を覆うように貼りあわせる。断面からの水分の侵入がシール材によって遮断されるので、発光素子の劣化が防止でき、半導体装置の信頼性が向上する。なお、シール材で囲まれた領域には充填材122を充填する。本実施形態では、第1の電極118側から光を取り出す構造なため、充填材122は透光性を有する必要はないが、充填材122を透過して光を取り出す構造の場合は、透光性を有する必要がある。代表的には可視光硬化、紫外線硬化または熱硬化のエポキシ樹脂を用いればよい。ここでは屈折率1.50、粘度500cps、ショアD硬度90、テンシル強度3000psi、Tg点150℃、体積抵抗1×1015Ω・cm、耐電圧450V/milである高耐熱のUVエポキシ樹脂(エレクトロライト社製:2500Clear)を用いる。また、充填材122を一対の基板間に充填することによって、全体の透過率を向上させることができる。
こうして作製された半導体装置(アクティブマトリクス型発光表示装置)は、TFTの層間絶縁膜として耐熱性平坦化膜109、代表的にはシリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される材料を用いており、絶縁物119も同じ材料を用いている。半導体装置(アクティブマトリクス型発光表示装置)の構成材料を比較的安定である酸化珪素を含む材料を用いている。
さらに、半導体装置を構成する積層構造にコンタクトホール等の開口部を形成する際に、エッチング残渣を軽減し、平坦性よく開口部をエッチングによる形成する。よって、配線等のショートや断線などの不良を防ぎ、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
本実施例では、発明を実施するための最良の形態で説明した半導体装置の作製工程について、図1、図2を用いて説明する。
ガラス基板100の上に下地膜101として、プラズマCVD法により窒化酸化珪素膜を50nm、酸化窒化珪素膜を100nm形成する。
次いで、下地膜上に半導体膜を形成する。本実施例では半導体膜として、プラズマCVD法により非晶質珪素膜を54nm形成した。本実施例ではこの非晶質珪素膜にレーザ結晶化法を行い、結晶化半導体膜を形成する。非晶質珪素膜にレーザ光を照射する前に、窒素雰囲気下500℃で1時間加熱することによって非晶質珪素膜の含有水素濃度を1×1020atoms/cm3以下にまで放出させる。
レーザ結晶化法は、レーザ光を半導体膜に照射する方法である。用いるレーザは、パルス発振または連続発振の固体レーザ、気体レーザ、もしくは金属レーザが望ましい。なお、固体レーザとしてはYAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライドレーザ、Ti:サファイアレーザ等があり、気体レーザとしてはエキシマレーザ、Arレーザ、Krレーザ、CO2レーザ等があり、金属レーザとしてはヘリウムカドミウムレーザ、が挙げられる。
このようにして得られた結晶性半導体膜に対して、TFTのしきい値電圧を制御するために微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピングを行う。
第1のフォトマスクを作製し、フォトリソグラフィ法を用いたパターニング処理により、半導体層102を形成する。
半導体層102を覆うゲート絶縁膜105を形成する。本実施例では、プラズマCVD法により115nmの厚さで酸化窒化珪素膜を形成する。
次いで、ゲート絶縁膜105上にゲート電極として用いる膜厚20〜100nmの第1の導電膜と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜とを積層して形成する。本実例では、ゲート絶縁膜105上に第1の導電膜として膜厚30nmの窒化タンタル膜、第2の導電膜として膜厚370nmのタングステン膜を順次積層して形成する。
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなる第2のフォトマスクを形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することにより、第1の導電膜及び第2の導電膜を所望のテーパー形状にエッチングすることができる。なお、エッチング用ガスとしては、Cl2、BCl3、SiCl4もしくはCCl4などを代表とする塩素系ガス、CF4、SF6もしくはNF3などを代表とするフッ素系ガス及びO2を適宜用いることができる。
第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層(第1の導電層と第2の導電層)を形成する。
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに第2のエッチング処理を行う。ここでは、W膜を選択的にエッチングする。この時、第2のエッチング処理により第2の導電層を形成する。一方、第1の導電層は、ほとんどエッチングされず、第2の形状の導電層を形成する。よって導電膜106、導電膜107が形成される。本実施例では、導電層の形成をドライエッチングで行う。
次いで、レジストマスクを除去した後、第3のフォトマスクを用いてレジストマスクを新たに形成し、ここでは図示しないnチャネル型TFTを形成するため、半導体にn型を付与する不純物元素(代表的にはリン(P)、または砒素(As))を低濃度にドープするための第1のドーピング工程を行う。レジストマスクは、pチャネル型TFTとなる領域と、導電層の近傍とを覆う。この第1のドーピング工程によって絶縁膜を介してスルードープを行い、低濃度不純物領域を形成する。一つの発光素子は、複数のTFTを用いて駆動させるが、pチャネル型TFTのみで駆動させる場合には、上記ドーピング工程は特に必要ない。
次いで、レジストマスクを除去した後、第4のフォトマスクを用いてレジストマスクを新たに形成し、半導体にp型を付与する不純物元素(代表的にはボロン(B))を高濃度にドープするための第2のドーピング工程を行う。この第2のドーピング工程によってゲート絶縁膜105を介してスルードープを行い、p型の高濃度不純物領域103、104を形成する。
次いで、第5のフォトマスクを用いてレジストマスクを新たに形成し、ここでは図示しないnチャネル型TFTを形成するため、半導体にn型を付与する不純物元素(代表的にはリン、またはAs)を高濃度にドープするための第3のドーピング工程を行う。第3のドーピング工程におけるイオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1015/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとして行う。レジストマスクは、pチャネル型TFTとなる領域と、導電層の近傍とを覆う。この第3のドーピング工程によってゲート絶縁膜105を介してスルードープを行い、n型の高濃度不純物領域を形成する。
以上までの工程で、それぞれの半導体層に不純物領域が形成される。
次いで、レジストからなるマスクを除去してパッシベーション膜として水素を含む絶縁膜108を形成する。本実施例では、プラズマCVD法によって窒化酸化珪素(SiNO)膜を膜厚50nmで形成する。
さらに、半導体層の水素化を行う。本実施例では、窒素雰囲気中で410℃で1時間熱処理を行い、半導体層を水素化する。
次いで、層間絶縁膜となる耐熱性平坦化膜109を形成する。耐熱性平坦化膜109としては、塗布法によって得られるシリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される絶縁膜を用いる。
ここで、耐熱性平坦化膜109の形成手順は発明を実施するための最良の形態で説明したのでここでは省略する。
こうして耐熱性平坦化膜109を形成する。
パッシベーション膜として絶縁膜111を形成する(図1(A)参照。)。本実施例では、スパッタリング法によって形成した窒化珪素膜を膜厚100nmで形成する。膜中にArを含んでもよく、本実施例では膜中のArは、濃度5×1018〜5×1020atoms/cm3程度である。この絶縁膜111は、後の工程で配線(ドレイン電極、またはソース電極とも用いられる。)116をパターニングする際、層間絶縁膜である耐熱性平坦化膜109を保護するためのエッチングストッパー膜として設けるものである。
次いで、レジストからなるマスク110を用いて耐熱性平坦化膜109にコンタクトホール(開口部)を形成する。この除去工程と同時に周縁部の耐熱性平坦化膜も除去する。本実施例では、耐熱性平坦化膜109を挟んで、上下にパッシベーション膜である絶縁膜111と、絶縁膜108を、その下にゲート絶縁膜105を形成する。本実施例では、窒素を多く含む窒化膜のエッチングと、酸素を多く含む酸化膜のエッチングと、2段階のエッチングを行う例を示すが、本発明はそれに限定されない。本実施例では、窒素を多く含む窒化膜を絶縁膜111と絶縁膜108に用い、酸素を多く含む膜をゲート絶縁膜105に用いる。よって、絶縁膜111、耐熱性平坦化膜109、絶縁膜108を、エッチング用ガス112によって、同時にエッチングし、開口部113を形成する(図1(B)参照。)。
本実施例では、ゲート絶縁膜105と選択比が取れる条件でエッチング(ウェットエッチングまたはドライエッチング)を行う。用いるエッチング用ガスに不活性気体を添加する。添加する不活性元素としては、He、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種を用いることができる。また、本発明においては、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種を総流量に対して26〜50%添加する。本実施例ではエッチング用ガス112として、CF4、O2、He、Arとを用いる。またエッチング用ガス112にCHF3、またはC4F8を添加してもよい。
不活性気体としてArを用い、エッチング用ガスの総流量に対するArの流量の占める割合を変えてエッチングした場合の開口部の残渣の程度を調べた。図17はArの占める流量比に対する、残渣の多さを示すグラフである。圧力は、25Pa〜40Pa、用いたガスはCF4、O2、He、Arを組み合わせて用いた。
残渣の程度は、3段階で表しており、残渣が少ないほど数値が大きい。よって、残渣のレベルが1、2、3と大きくなるにつれ、開口部の残渣は軽減し、平坦性よくエッチングできていることを示す。図17からわかるように、Arの流量比が、26%以上になると残渣は少なくなっており、30%、50%でも平坦性のよいエッチングが行えたことが確認できる。よって、本発明においては、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種を総流量に対して26〜50%添加する。
本実施例では、絶縁膜111、耐熱性平坦化膜109及び絶縁膜108を、CF4の流量を50sccm、O2の流量を25sccm、Heの流量を35sccm、Arの流量を25sccm、RFパワーを500W、圧力を300mTorr(約40Pa)で、ゲート絶縁膜105である酸化珪素(SiO2)膜の上までエッチングする。本実施例で形成した開口部(コンタクトホール)の形状を図3に示す。図3において、301はレジストからなるマスク110、302は絶縁膜111、303は耐熱性平坦化膜109、304はゲート絶縁膜105である。形成したコンタクトホールは、テーパーを有して形成されており、底部になるに従って、開口部の径は小さくなっている。
比較例として、本発明を適応せず、絶縁膜111、耐熱性平坦化膜109及び絶縁膜108を、CF4の流量を50sccm、O2の流量を50sccm、Heの流量を35sccm、RFパワーを500W、圧力を300mTorr(約40Pa)で、ゲート絶縁膜である酸化珪素(SiO2)膜の上までエッチングする。比較例で形成したコンタクトホールの形状を図4に示す。図4において、401はレジストからなるマスク110、402は絶縁膜111、403は耐熱性平坦化膜109、404はゲート絶縁膜105である。形成したコンタクトホールは、テーパーを有して形成されており、底部になるに従って、開口部の径は小さくなっている。
図4で示すように、本発明を用いず、従来のエッチング条件でエッチングを行ったコンタクトホールの形状は、底部に残渣が多く残り、激しい凹凸が存在する。しかし、本発明を適用し、Arを添加したエッチング条件によってエッチングを行ったコンタクトホールの形状は、残渣が軽減している。この効果の一因として、原子半径の比較的大きいArによるスパッタ効果が考えられる。
このコンタクトホールに、エッチング不足によるエッチング残渣が存在すると、配線を形成した場合に、配線抵抗が変化したり、カバレージの悪化を招き、品質や特性の低下を来す恐れがある。本発明は、半導体装置を構成する積層構造にコンタクトホール等の開口部を形成する際に、エッチング残渣を軽減し、平坦性よく開口部をエッチングする。よって、信頼性の高い半導体装置、また半導体装置を歩留まりよく作製する方法を提供できる。
なお、ゲート絶縁膜105上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。開口部をテーパー形状にしてもよく、1回のエッチングでテーパー形状としてもよいし、複数のエッチングによってテーパー形状にしてもよい。
ゲート絶縁膜105をエッチングし、ソース領域、ドレイン領域に達する開口部を形成する。本実施例では、レジストからなるマスク110、絶縁膜111、耐熱性平坦化膜109、絶縁膜108をマスクとして、ゲート絶縁膜105のエッチングを行い、不純物領域まで達するコンタクトホール(開口部)115を形成する(図1(C)参照。)。この2段階目のエッチング工程においても、用いるエッチング用ガスに不活性気体を添加する。添加する不活性元素としては、He、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種を用いることができる。また、本発明では、エッチング用ガスに、原子半径が比較的大きいAr、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種の不活性気体を総流量に対して60〜85%、より好ましくは65〜85%の濃度で添加する。中でも比較的原子半径が大きく、且つ、安価なアルゴンを用いることが好ましい。本実施例では、CHF3とArを用いた、エッチングガス114によってゲート絶縁膜105のエッチング処理を行う。
先ほどの工程の比較例として、絶縁膜111、耐熱性平坦化膜109及び絶縁膜108を、CF4の流量を50sccm、O2の流量を50sccm、Heの流量を35sccm、RFパワーを500W、圧力を300mTorr(約40Pa)で、ゲート絶縁膜105である酸化珪素(SiO2)膜の上までエッチングする例を示した。この比較例に、条件を変え2段階目のエッチングを行い、ゲート絶縁膜105のエッチングを行った例をそれぞれ示す。
一方は、2段階目のエッチングに、エッチング用ガスに添加する不活性気体としてArを用いた。エッチングは、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法により、CHF3を48sccm、Arを152sccm用い、コイル型の電極に印加される電力量50W、基板側の電極に印加される電力量450W、圧力5.5Paで行った。このArを用い、形成したコンタクトホールの形状を図12に示す。図12において、1201はレジストからなるマスク110、1202は絶縁膜111、1203は耐熱性平坦化膜109、1204はゲート絶縁膜105、1205は半導体層の不純物領域である。
もう一方は、2段階目のエッチングに、エッチング用ガスに添加する不活性気体としてHeを用いた。エッチングは、ICPエッチング法により、CHF3を48sccm、Heを152sccm用い、コイル型の電極に印加される電力量50W、基板側の電極に印加される電力量450W、圧力5.5Paで行った。このHeを用い、形成したコンタクトホールの形状を図14に示す。図14において、1501はレジストからなるマスク110、1502は絶縁膜111、1503は耐熱性平坦化膜109、1504はゲート絶縁膜105、1505は半導体層の不純物領域である。
図14で示すように、Arを用いずHeを用いた、エッチング条件でエッチングを行ったコンタクトホールの形状は、残渣の転写の跡として、凹凸が存在する。しかし、Arを添加したエッチング条件によってエッチングを行ったコンタクトホールの形状は、凹凸がなく平坦性よくコンタクトホールが形成されている。この効果の一因として、原子半径の比較的大きいArによるスパッタ効果が考えられる。
本発明では、第一段階のエッチングにおいて、Arのような不活性気体を添加しなかった場合、第2段階のエッチングでは、エッチング用ガスにArを添加する。本発明によって、図12に示すような残渣のない、良好な形状のコンタクトホールを形成することができる。このコンタクトホールに、エッチング不足によるエッチング残渣が存在すると、配線を形成した場合に、配線抵抗が変化したり、カバレージの悪化を招き、品質や特性の低下を来す恐れがある。本発明は、半導体装置を構成する積層構造にコンタクトホール等の開口部を形成する際に、エッチング残渣を軽減し、平坦性よく開口部をエッチングする。よって、信頼性の高い半導体装置、また半導体装置を歩留まりよく作製する方法を提供できる。なお、半導体層上により残渣を残すことなくエッチングするためには、第2段階目のエッチングで100〜300%程度オーバーエッチングを行うと良い。
金属膜を形成し、金属膜をエッチングして各不純物領域とそれぞれ電気的に接続する配線116を形成する。配線116はソース電極、ドレイン電極として機能する。金属膜は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)もしくはシリコン(Si)の元素からなる膜又はこれらの元素を用いた合金膜を用いればよい。なお本実施例では、TiN/Al/TiNをそれぞれ100/350/100nmに積層したのち、所望の形状にパターニングして、配線を形成する(図1(D)参照。)。なお、TiNは、耐熱性平坦化膜との密着性が良好な材料の一つである。耐熱性平坦化膜に、アルキル基を含む酸化珪素(SiOx)を用い、配線としてTiを積層すると、その界面でSi−O−Tiという結合が生じ、O−Tiという結合aが生じる。一方、配線としてTiNを積層すると、その界面でSi−N−Tiという結合が生じ、Si−Nという結合b、N−Tiという結合cが生じる。結合aであるO−Ti結合力は弱いため、密着性が悪い。しかし、Si−Nの結合b、及びN−Tiの結合cの結合力は強いため、耐熱性平坦化膜と配線との密着性がよく、ピーリングなどの膜はがれが生じにくい。加えて、TFTのソース領域またはドレイン領域とコンタクトを取るためにTiNのN含有量は44atomic%より少なくすることが好ましい。なおより望ましくはTiNのN含有量は7atomic%より多く、44atomic%より少なくするとよい。また、導電膜をTiN/Alの2層構造にして工程を簡略化してもよい。
エッチングは、ICPエッチング法により、BCl3とCl2を用いて、エッチング条件は、コイル型の電極に印加される電力量450W、基板側の電極に印加される電力量100W、圧力1.9Paで行う。このとき、先に形成した絶縁膜111が、エッチングストッパーとなる。配線116と絶縁膜111は高い選択比を有するものを選択することによって、配線エッチング後も絶縁膜111表面に残渣が無く、平坦性のよい状態にすることができる。絶縁膜111の平坦性がよいと、絶縁膜111の上に画素電極として第1の電極を形成しても電極の断線やショート等を防ぐことができ、半導体装置の信頼性が向上する。
以上のような工程により、TFTを備えたアクティブマトリクス基板が完成する。
次に、配線116と接するように、第1の電極(画素電極ともいう。)118を形成する。
本実施例では、表示素子として発光素子を用い、発光素子からの光を第1の電極側から取り出す構造のため、第1の電極が透光性を有する。本実施例では、第1の電極118としてITSOを用いる。ITSOは、ITOに酸化珪素が2〜10重量%含まれたターゲットを用いてスパッタリング法で形成する。第1の電極118は、その表面が平坦化されるように、CMP法、ポリビニルアルコール系の多孔質体で拭浄し、研磨しても良い。
次に、第1の電極118の端部、配線116を覆う絶縁物119(バンク、隔壁、障壁、土手などと呼ばれる)を形成する。絶縁物119としては、塗布法により得られるSOG膜(例えば、アルキル基を含むSiOx膜)を膜厚0.8μm〜1μmの範囲で用いる。エッチングには、CF4とO2とHeの混合ガスを用いたドライエッチングにより絶縁物119を形成する。圧力は5Pa、電力1500Wで、流量はCF425sccm、O225sccm、He50sccmでドライエッチングを行う。また、配線116は、アルキル基を含むSiOx膜からなる絶縁物119に覆われるため、密着性のよいTiN膜が最表面となっている。
本実施例では、信頼性を向上させるため、有機化合物を含む発光層117の形成前に真空加熱を行って脱気を行う。有機化合物材料の蒸着を行う前に、基板に含まれるガスを除去するために減圧雰囲気や不活性雰囲気で200℃〜300℃の加熱処理を行う。本実施例では、層間絶縁膜と隔壁とを高耐熱性を有する酸化珪素(SiOx)膜で形成しているため、高い加熱処理を加えても問題ない。従って、加熱処理による信頼性向上のための工程を十分行うことができる。
第1の電極118の上には発光層117が形成される。本実施例では、第1の電極118を陽極として機能させるので、その上に、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシアニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として70nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体(Alq3)膜を設けた積層構造とする。Alq3にキナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光色素を添加することで発光色を制御することができる。
次に、発光層117の上には導電膜からなる第2の電極120が設けられる。本実施例では、第1の電極を陽極として、第2の電極を陰極として機能させるので、電極120としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、CaF2、またはCaN)を用いればよい。本実施例は、第2の電極120は陰極として機能し、陽極として機能する第1の電極118側から光を取り出す構造のため、第2の電極120はAl、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLiからなる金属膜(膜厚50nm〜200nm)を用いることが好ましい。
第2の電極120を覆うようにしてパッシベーション膜121を設ける。本実施例では、珪素からなる円盤状のターゲットを用い、成膜室雰囲気を窒素雰囲気または窒素とアルゴンを含む雰囲気とすることによって窒化珪素膜を形成する。
次いで、封止基板123をシール材で貼り合わせて発光素子を封止する。シール材が耐熱性平坦化膜109の端部を覆うように貼りあわせる。断面からの水分の侵入がシール材によって遮断されるので、発光素子の劣化が防止でき、半導体装置(発光表示装置)の信頼性が向上する。なお、シール材で囲まれた領域には充填材122を充填する。本実施例では、第1の電極118側から光を取り出す構造なため、充填材122は透光性を有する必要はないが、充填材122を透過して光を取り出す構造の場合は、透光性を有する必要がある。代表的には可視光硬化、紫外線硬化または熱硬化のエポキシ樹脂を用いればよい。ここでは屈折率1.50、粘度500cps、ショアD硬度90、テンシル強度3000psi、Tg点150℃、体積抵抗1×1015Ω・cm、耐電圧450V/milである高耐熱のUVエポキシ樹脂(エレクトロライト社製:2500Clear)を用いる。また、充填材122を一対の基板間に充填することによって、全体の透過率を向上させることができる。
本実施例で作製される半導体装置を図8及び図15を用いて、より詳細に説明する。
図15に本発明の半導体装置の概略上面図を示す。1400は素子基板、1401はソース線駆動回路、1402、1403はゲート線駆動回路、1404は封止基板、1405はシール材、1406は画素部、1407は走査線、1408は信号線、1409はFPC、1410、1411、1412は配線、1420は保護回路である。また図15において、線A―A‘による断面図を図8に示す。800は素子基板、801、802、803はTFT、804は第1の電極、805は発光層、806は第2の電極、807はパッシベーション膜、808は充填材、809はシール材、810は耐熱性平坦化膜、811は隔壁、812は封止基板、820は絶縁膜、830は配線である。本実施例の半導体装置は、封止部において配線が、端部を覆うように形成されているので、外部からの水の進入を遮断し、表示素子の劣化を防ぐ効果があり、より信頼性が高い。
本実施例では、上記のような回路で形成するが、本発明はこれに限定されず、パッシブマトリクス回路でもアクティブマトリクス回路であってもよく、周辺駆動回路としてICチップをCOG方式やTAB方式によって実装したものでも、一体形成したものでもよい。また、ゲート線駆動回路、ソース線駆動回路は複数であっても単数であっても良い。
保護回路1420の拡大図を図15に示す。本実施例の保護回路は、配線を矩形にして、配線間で容量を形成し、静電気をブロックして静電破壊などの半導体装置への不良を防止することができる。保護回路は、本実施例に限定されず、TFTや容量、ダイオードなどを適宜組み合わせて用いればよい。保護回路により、半導体装置の信頼性はさらに向上する。
こうして作製された半導体装置(アクティブマトリクス型発光表示装置)は、TFTの層間絶縁膜として耐熱性平坦化膜109、代表的にはシリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される材料を用いており、絶縁物119も同じ材料を用いている。半導体装置(アクティブマトリクス型発光表示装置)の構成材料には比較的安定である酸化珪素を含む材料を用いている。
さらに、半導体装置を構成する積層構造にコンタクトホール等の開口部を形成する際に、エッチング残渣を軽減し、平坦性よく開口部をエッチングする。よって、配線等のショートや断線などの不良を防ぎ、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
本実施例では、実施例1で作製した半導体装置において、上面出射型、両面出射型の例を、図5及び図9を用いて説明する。
図5において、500は素子基板、501、502、503はTFT、504は画素電極、505は発光層、506は電極、507は透明導電膜、508は充填材、509はシール材、510は耐熱性平坦化膜、511は隔壁、512は封止基板、520は絶縁膜、530は配線である。 本実施例の半導体装置は、封止部において配線が、端部を覆うように形成されているので、外部からの水の進入を遮断し、表示素子の劣化を防ぐ効果があり、より信頼性が高い。
図5の半導体装置は、両面出射型であり、矢印の方向に光を上下両面出射する構造である。なお本実施例では、透明導電膜を成膜し、所望の形状にエッチングすることで画素電極504を形成する。画素電極504として、ITO、IZO、ITSOの他、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した材料を用いることができる。画素電極504として上記透明導電膜の他に、窒化チタン膜またはチタン膜を用いても良い。この場合、透明導電膜を成膜した後に、窒化チタン膜またはチタン膜を、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で成膜する。本実施例では、画素電極504としてITSOを用いている。
次に、発光層505の上には導電膜からなる電極506が設けられる。電極506としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、あるいはこれらの化合物CaF2、CaN)を用いればよい。本実施例では、発光が透過するように、電極506として膜厚を薄くした金属薄膜(MgAg:膜厚10nm)と、透明導電膜507として、膜厚100nmのITSOとの積層を用いる。ITSO膜は、インジウム錫酸化物に1〜10[%]の酸化珪素(SiO2)を混合したターゲットを用い、Arガス流量を120sccm、O2ガス流量を5sccm、圧力を0.25Pa、電力3.2kWとしてスパッタ法により成膜する。そして、ITSO膜の成膜後、200℃、1時間の加熱処理を行う。透明導電膜507として(ITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合金、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムなど)などを用いることができる。
図5に示した構造とした場合、発光素子から発した光は、画素電極504側、電極506、透明導電膜507側両方から、透過して出射される。
図9の半導体装置は、片面出射型であり、矢印の方向に上面出射する構造である。図9において、900は素子基板、901、902、903はTFT、913は反射性を有する金属膜、904は画素電極、905は発光層、906は電極、907は透明導電膜、908は充填材、909はシール材、910は耐熱性平坦化膜、911は隔壁、912は封止基板、920は絶縁膜、930は配線である。本実施例の半導体装置は、封止部において配線が、端部を覆うように形成されているので、外部からの水の進入を遮断し、表示素子の劣化を防ぐ効果があり、より信頼性が高い。この場合、前述の図5で示した両面出射型の半導体装置において、画素電極904の下に、反射性を有する金属膜913を形成する。反射性を有する金属膜913の上に陽極として機能する画素電極904として透明導電膜を形成する。金属膜913としては、反射性を有すればよいので、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cuなどを用いればよい。本実施例では、TiN膜を用いる。
発光層905の上には導電膜からなる電極906が設けられる。電極906としては、陰極として機能させるので仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、あるいはこれらを含む化合物CaF2、CaN)を用いればよい。本実施例では、発光が透過するように、電極906として膜厚を薄くした金属薄膜(MgAg:膜厚10nm)と、透明導電膜907として、膜厚110nmのITSO膜との積層を用いる。透明導電膜907として(ITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合金、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムなど)などを用いることができる。
図9に示した構造とした場合、発光素子から発した光は、反射性を有する金属膜913で反射され、電極906、透明導電膜907等を透過して上方へ出射される。
本発明の半導体装置は、TFTの層間絶縁膜として耐熱性平坦化膜、代表的にはシリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される材料を用いている。半導体装置を構成する積層構造にコンタクトホール等の開口部を形成する際に、エッチング残渣を軽減し、平坦性よく開口部をエッチングにより形成する。よって、配線等のショートや断線などの不良を防ぎ、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
本実施例は、実施の形態及び実施例1それぞれと組み合わせることができる。
本実施例では、逆スタガ型TFTの一例を図6及び図7に示す。TFT以外の部分は、最良の形態で示した図5と同一であるのでここでは詳細な説明は省略する。
図6に示すTFTはチャネルストップ型である。600は素子基板、601、602は駆動回路部のTFTであり、ゲート電極603上に、ゲート絶縁膜604、非晶質半導体膜からなる半導体層605、n+層607、金属層608が積層形成されており、半導体層605のチャネル形成領域となる部分上方にチャネルストッパー606が形成されている。また、ソース電極またはドレイン電極611が形成されている。612は第1の電極、613は発光層、614は第2の電極、616はパッシベーション膜、619は充填材、618はシール材、610は耐熱性平坦化膜、615は隔壁、617は封止基板、620は絶縁膜、630は配線である。本実施例の半導体装置は、封止部において配線が、端部を覆うように形成されているので、外部からの水の進入を遮断し、表示素子の劣化を防ぐ効果があり、より信頼性が高い。
また、図7に示すTFTはチャネルエッチ型である。700は素子基板、701、702は駆動回路部のTFTであり、ゲート電極703上に、ゲート絶縁膜704、非晶質半導体膜からなる半導体層705、n+層706、金属層707が積層形成されており、半導体層705のチャネル形成領域となる部分は薄くエッチングされている。また、ソース電極またはドレイン電極709が形成されている。712は第1の電極、713は発光層、714は第2の電極、716はパッシベーション膜、719は充填材、718はシール材、710は耐熱性平坦化膜、715は隔壁、717は封止基板、720は絶縁膜、730は配線である。本実施例の半導体装置は、封止部において配線が、端部を覆うように形成されているので、外部からの水の進入を遮断し、表示素子の劣化を防ぐ効果があり、より信頼性が高い。
また、非晶質半導体膜に代えて、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいるセミアモルファス半導体膜(微結晶半導体膜、マイクロクリスタル半導体膜とも呼ばれる)も用いることができる。セミアモルファス半導体膜の作製方法としては、珪化物気体をグロー放電分解(プラズマCVD)して形成する。珪化物気体としては、SiH4、その他にもSi26、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4などを用いることが可。この珪化物気体をH2、又は、H2とHe、Ar、Kr、Neから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈しても良い。希釈率は2〜1000倍の範囲。圧力は概略0.1Pa〜133Paの範囲、電源周波数は1MHz〜120MHz、好ましくは13MHz〜60MHz。基板加熱温度は300℃以下でよく、好ましくは100〜250℃。膜中の不純物元素として、酸素、窒素、炭素などの大気成分の不純物は1×1020cm-1以下とすることが望ましく、特に、酸素濃度は5×1019/cm3以下、好ましくは1×1019/cm3以下とする。なお、セミアモルファス半導体膜を活性層としたTFTの電界効果移動度μは、1〜10cm2/Vsecである。
本実施例の図6、図7の逆スタガ型TFTは半導体膜に非結晶半導体膜を用いてる。よって、本実施例の画素部におけるTFTはnチャネル型TFTであり、第1の電極(画素電極)612、712を陰極として機能させ、第2の電極614、714を陽極として機能させる。本実施例では、第1の電極と第2の電極に透明導電層であるITSOを用い、第1の電極(ITSO)/電子注入層(ベンゾオキサゾール誘導体(BzOS)にLiを添加したBzOS−Li)/電子輸送層(Alq)/発光層(キナクリドン誘導体(DMQd)をドープしたAlq)/正孔輸送層(4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(α−NPD))/正孔注入層(モリブデン酸化物(MoOx))/第2の電極(ITSO)とする。陽極、陰極、発光層を形成する電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層などの材料は、本実施例に限定されず、適宜選択し、組み合わせればよい。
本実施例の半導体装置の画素部上面図を図16(A)に、回路図を(B)に示す。1601、1602はTFT、1603は発光素子、1604は容量、1605はソース線、1606はゲート線、1607は電源線は、1608は1603を構成する画素電極と接続する接続電極である。
本発明の半導体装置は、TFTの層間絶縁膜として耐熱性平坦化膜、代表的にはシリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される材料を用いている。半導体装置を構成する積層構造にコンタクトホール等の開口部を形成する際に、エッチング残渣を軽減し、平坦性よく開口部をエッチングする。よって、配線等のショートや断線などの不良を防ぎ、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
本実施例は、実施の形態、実施例1及び実施例2それぞれと組み合わせることができる。
本発明を適用して、様々な半導体装置を作製することができる。即ち、それら半導体装置を表示部に組み込んだ様々な電子機器に本発明を適用できる。
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それらの例を図10に示す。
図10(A)は例えば20〜80インチの大型の表示部を有する半導体装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明は、表示部2003の作製に適用される。このような大型の半導体装置は、生産性やコストの面から、所謂第五世代(1000×1200ミリ)、第六世代(1400×1600ミリ)、第七世代(1500×1800ミリ)のようなメータ角の大型基板を用いて作製することが好適である。本発明を用いると、このような大型基板を用いて、多くのTFTや電子部品を用いても、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
図10(B)は、ノート型パーソナルコンピュータであり、本体2101、筐体2102、表示部2103、キーボード2104、外部接続ポート2105、ポインティングマウス2106等を含む。本発明は、表示部2103の作製に適用される。本発明を用いると、ノート型パーソナルコンピュータが、小型化し、配線等が精密化しても、信頼性の高い高画質な画像を表示することができる。
図10(C)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体2201、筐体2202、表示部A2203、表示部B2204、記録媒体(DVD等)読み込み部2205、操作キー2206、スピーカー部2207等を含む。表示部A2203は主として画像情報を表示し、表示部B2204は主として文字情報を表示するが、本発明は、これら表示部A2203、表示部B2204の作製に適用される。本発明を用いると、記録媒体を備えた画像再生装置が、小型化し、配線等が精密化しても、信頼性の高い高画質な画像を表示することができる。
図10(D)は携帯電話であり、本体2301、音声出力部2302、音声入力部2303、表示部2304、操作スイッチ2305、アンテナ2306等を含む。本発明により作製される半導体装置を表示部2304に適用することで、小型化し、配線等が精密化する携帯電話であっても、信頼性の高い高画質な画像を表示できる。
図10(E)はビデオカメラであり、本体2401、表示部2402、筐体2403、外部接続ポート2404、リモコン受信部2405、受像部2406、バッテリー2407、音声入力部2408、操作キー2409等を含む。本発明は、表示部2402に適用することができる。本発明により作製される半導体装置を表示部2404に適用することで、小型化し、配線等が精密化するビデオカメラであっても、信頼性の高い高画質な画像を表示できる。
図11では、表示部を自動車に搭載した例を示している。ここでは乗物の代表的な例として自動車を用いたが、特に限定されず、本発明は、航空機、列車、電車などにも適用できる。特に自動車に搭載する半導体装置としては、厳しい環境(高温多湿になりやすい車内)であっても高信頼性を有していることが重要視される。また、自動車に搭載する半導体装置は、狭い空間で用いられるために、半導体装置を構成する機器も小型化し、配線等も密に形成される。
図11は、自動車の運転席周辺を示す図である。ダッシュボード2507には音響再生装置、具体的にはカーオーディオや、カーナビゲーションが設けられている。カーオーディオの本体2505は、表示部2504、操作ボタン2508を含む。表示部2503に本発明を実施することによって、高信頼性を備えたカーオーディオを完成させることができる。
また、カーナビゲーションの表示部2503、車内の空調状態を表示する表示部2506に本発明を実施することによっても高信頼性を備えたカーナビゲーション完成させることができる。
また、本実施例では車載用カーオーディオやカーナビゲーションを示すが、その他の乗物の表示器や、据え置き型のオーディオやナビゲーション装置に用いても良い。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、さまざまな分野の電子機器に適用することが可能である。
本実施例は、実施の形態、実施例1乃至3それぞれと組み合わせることができる。
実施例1では、半導体装置のコンタクトホールを形成する際、エッチングガスに添加する不活性気体として、HeまたはArを用いる例を示した。本実施例では、不活性気体としてKr、またはXeを用いる例を図18及び図19を用いて説明する。
実施例1と同様に、基板上に、下地膜、半導体膜、ゲート絶縁膜、ゲート電極となる導電層を形成する。ゲート絶縁膜及びゲート電極を覆うように、窒化酸化珪素(SiNO)からなる絶縁膜、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される絶縁材料からなる耐熱性平坦化膜、パッシベーション膜として機能する窒化珪素からなる絶縁膜という3層で構成される層間絶縁層を形成する。
層間絶縁層上に形成される配線と、半導体膜との電気的接続を行うため、層間絶縁層及びゲート絶縁膜にコンタクトホールとなる開口部を形成する。本実施例では、層間絶縁層及びゲート絶縁膜のエッチングを2種類のエッチングガスを用いて、2段階行う。
実施例1で比較例として図4で示した例と同様に、層間絶縁層を、CF4の流量を50sccm、O2の流量を50sccm、Heの流量を35sccm、RFパワーを500W、圧力を300mTorr(約40Pa)でエッチングする。その後、半導体層が露出するように層間絶縁膜の残渣、及びゲート絶縁膜を、KrまたはXeの不活性気体を添加したエッチングガスでエッチングする。
不活性気体としてKrを用いた例を図18(A)(B)に示す。ICPエッチング法により、CHF3を48sccm、Krを152sccm用い、コイル型の電極に印加される電力量50W、基板側の電極に印加される電力量450W、圧力5.5Paで行った。図18(A)は半導体装置に形成された開口部(コンタクトホール)の斜視図、図18(B)は断面図であり走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)観察によるSEM写真である。図18において、半導体膜1805上に、ゲート絶縁膜1804、層間絶縁層1803が形成されている。層間絶縁層1803はゲート絶縁膜1804側から窒化酸化珪素膜、耐熱性平坦化膜、窒化珪素膜の3層からなっており、図18では、引き出し線は耐熱性平坦化膜の個所を指している。エッチングはレジスト1801をマスクとして行われ、半導体膜1805に達する開口部が形成されている。形成したコンタクトホールは、テーパーを有して形成されており、底部になるに従って、開口部の径は小さくなっている。図18で示すように露出している半導体膜1805には残渣はほとんどみられず形状よくエッチングされている。
不活性気体としてXeを用いた例を図19(A)(B)に示す。ICPエッチング法により、CHF3を48sccm、Xeを152sccm用い、コイル型の電極に印加される電力量50W、基板側の電極に印加される電力量450W、圧力5.5Paで行った。図19(A)は半導体装置に形成された開口部(コンタクトホール)の斜視図、図19(B)は断面図であり走査電子顕微鏡(SEM)観察によるSEM写真である。図19において、半導体膜1905上に、ゲート絶縁膜1904、層間絶縁層1903が形成されている。層間絶縁層1903はゲート絶縁膜1904側から窒化酸化珪素膜、耐熱性平坦化膜、窒化珪素膜の3層からなっており、図19では、引き出し線は耐熱性平坦化膜の個所を指している。エッチングはレジスト1901をマスクとして行われ、半導体膜1905に達する開口部が形成されている。形成したコンタクトホールは、テーパーを有して形成されており、底部になるに従って、開口部の径は小さくなっている。図19で示すように露出している半導体膜1905には残渣はほとんどみられず形状よくエッチングされている。
以上の結果より、エッチングガスに添加する不活性気体としてKrまたはXeを用いても、平坦性よく開口部が形成できることが確認できた。よって、配線等のショートや断線などの不良を防ぎ、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
本発明の半導体装置を用いることが可能なシステムLSIに適用する場合について、図20を用いて説明する。
なお、システムLSIとは、特定の用途を想定した装置の内部に組み込まれ、装置の制御やデータ処理を行うシステムを構成するLSIである。用途は多岐にわたり、例えば、携帯電話、PDA、DSC、テレビ、プリンタ、FAX、ゲーム機、カーナビゲーション、DVDプレーヤ、などを挙げることができる。
LSIにおいて、層間絶縁層を介して配線や電極などを電気的に接続する際、本発明のエッチング方法を用いることができる。本発明で示したように層間絶縁層を形成し、エッチングすることによって平坦性のよい形状のコンタクトホールとなる開口部を形成することができる。
図20に示すのは、システムLSIの一例である。システムLSIは典型的にはマイクロプロセッサ2601、不揮発性メモリ2604、クロックコントローラ2603、メインメモリ2602、メモリコントローラ2605、割り込みコントローラ2606、I/Oポート2607等から構成される。もちろん、図20に示すシステムLSIは簡略化した一例であり、実際のシステムLSIはその用途によって多種多様な回路設計が行われる。
また、マイクロプロセッサ2601、クロックコントローラ2603、メインメモリ2602、メモリコントローラ2605、割り込みコントローラ2606、I/Oポート2607を構成するトランジスタ及びメモリトランジスタを、同一の工程を用いて同様に作製することができるので、同一基板上に様々な回路を作製することが可能である。
本実施例は、実施の形態、実施例1乃至5それぞれと組み合わせることができる。
本発明の構成を示す図。 本発明の構成を示す図。 本発明による開口部を示す図。 比較例による開口部を示す図。 本発明の半導体装置の断面図。 本発明の半導体装置の断面図。 本発明の半導体装置の断面図。 本発明の半導体装置の断面図。 本発明の半導体装置の断面図。 本発明の半導体装置の例を示す図。 本発明の半導体装置の例を示す図。 本発明による開口部を示す図。 塗布装置およびエッジリムーバを示す図。 比較例による開口部を示す図。 本発明の半導体装置の上面図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の添加する不活性気体の比率と残渣の関係を示すグラフ。 本発明による開口部を示す図。 本発明による開口部を示す図。 本発明の半導体装置の構成を示したブロック図。

Claims (16)

  1. 第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第2の層間絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    第1の気体を用いて、前記第1の層間絶縁膜を選択的に除去し、前記第2の層間絶縁膜に達する開口部を形成し、
    第2の気体を用いて、前記開口部の前記第2の層間絶縁膜を選択的に除去し、コンタクトホールを形成し、
    第1の気体または第2の気体の少なくとも一方には、Arを添加することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1において、前記第1の層間絶縁膜は、酸化珪素を含む耐熱性平坦化膜として形成し、前記第2の絶縁膜はゲート絶縁膜として形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1または請求項2において、前記第1の気体に、Arの流量が総流量に対して26%以上50%以下となるようにArを添加することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃3のいずれか一項において、前記第2の気体に、Arの流量が総流量に対して60%以上85%以下となるようにArを添加することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 絶縁表面を有する基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタを形成し、
    前記薄膜トランジスタにより反映する凸凹形状の上に、酸化珪素を含む耐熱性平坦化膜を形成し、
    不活性気体を含む第1の気体を用いて、前記耐熱性平坦化膜を選択的に除去し、前記ソース領域または前記ドレイン領域上方に位置する開口部を形成し、
    第2の気体を用いて、前記ゲート絶縁膜を選択的に除去して前記ソース領域または前記ドレイン領域に達するコンタクトホールを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 絶縁表面を有する基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタを形成し、
    前記薄膜トランジスタの上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記薄膜トランジスタにより反映する凸凹形状の上に、酸化珪素を含む耐熱性平坦化膜を形成し、
    前記耐熱性平坦化膜上に、第2の絶縁膜を形成し、
    不活性気体を含む第1の気体を用いて、前記第1の絶縁膜、前記耐熱性平坦化膜及び前記第2の絶縁膜を選択的に除去し、前記ソース領域または前記ドレイン領域上方に位置する開口部を形成し、
    第2の気体を用いて、前記ゲート絶縁膜を選択的に除去して前記ソース領域または前記ドレイン領域に達するコンタクトホールを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 絶縁表面を有する基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタを形成し、
    前記薄膜トランジスタにより反映する凸凹形状の上に、酸化珪素を含む耐熱性平坦化膜を形成し、
    第1の気体を用いて、前記耐熱性平坦化膜を選択的に除去し、前記ソース領域または前記ドレイン領域上方に位置する開口部を形成し、
    不活性気体を含む第2の気体を用いて、前記ゲート絶縁膜を選択的に除去して前記ソース領域または前記ドレイン領域に達するコンタクトホールを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 絶縁表面を有する第1の基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタを形成し、
    前記薄膜トランジスタの上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記薄膜トランジスタにより反映する凸凹形状の上に、酸化珪素を含む耐熱性平坦化膜を形成し、
    前記耐熱性平坦化膜上に、第2の絶縁膜を形成し、
    第1の気体を用いて、前記第1の絶縁膜、前記耐熱性平坦化膜及び第2の絶縁膜を選択的に除去し、前記ソース領域または前記ドレイン領域上方に位置する開口部を形成し、
    不活性気体を含む第2の気体を用いて、前記ゲート絶縁膜を選択的に除去して前記ソース領域または前記ドレイン領域に達するコンタクトホールを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 絶縁表面を有する第1の基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタを形成し、
    前記薄膜トランジスタにより反映する凸凹形状の上に、酸化珪素を含む耐熱性平坦化膜を形成し、
    不活性気体を含む第1の気体を用いて、前記耐熱性平坦化膜を選択的に除去し、前記ソース領域または前記ドレイン領域上方に位置する開口部を形成し、
    不活性気体を含む第2の気体を用いて、前記ゲート絶縁膜を選択的に除去して前記ソース領域または前記ドレイン領域に達するコンタクトホールを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 絶縁表面を有する第1の基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタを形成し、
    前記薄膜トランジスタの上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記薄膜トランジスタにより反映する凸凹形状の上に、酸化珪素を含む耐熱性平坦化膜を形成し、
    前記耐熱性平坦化膜上に、第2の絶縁膜を形成し、
    不活性気体を含む第1の気体を用いて、前記第1の絶縁膜、前記耐熱性平坦化膜及び第2の絶縁膜を選択的に除去し、前記ソース領域または前記ドレイン領域上方に位置する開口部を形成し、
    不活性気体を含む第2の気体を用いて、前記ゲート絶縁膜を選択的に除去して前記ソース領域または前記ドレイン領域に達するコンタクトホールを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項6、請求項8または請求項10のいずれか一項において、前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜は窒化膜であり、ゲート絶縁膜は酸化膜で形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項5乃至11のいずれか一項において、前記不活性気体はAr、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 請求項5、請求項6、または請求項9乃至12のいずれか一項において、前記第1の気体に含まれる不活性気体の流量を、前記第1の気体の総流量の26%以上50%以下とすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 請求項7乃至13のいずれか一項において、前記第2の気体に含まれる不活性気体の流量を、前記第2の気体の総流量の60%以上85%以下とすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 請求項5、請求項6、または請求項9乃至14において、前記第1の気体は、CF4、O2、He、Arを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 請求項7乃至15において、前記第2の気体は、CHF3、Arを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2004286632A 2003-10-03 2004-09-30 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4963156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286632A JP4963156B2 (ja) 2003-10-03 2004-09-30 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345457 2003-10-03
JP2003345457 2003-10-03
JP2004286632A JP4963156B2 (ja) 2003-10-03 2004-09-30 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005129920A true JP2005129920A (ja) 2005-05-19
JP2005129920A5 JP2005129920A5 (ja) 2007-10-11
JP4963156B2 JP4963156B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=34655854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286632A Expired - Fee Related JP4963156B2 (ja) 2003-10-03 2004-09-30 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963156B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005583A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR20110003801A (ko) * 2009-07-06 2011-01-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
JP2013004831A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Sharp Corp 結晶太陽電池セルおよび結晶太陽電池セルの製造方法
JP2013048306A (ja) * 2012-12-07 2013-03-07 Sharp Corp 結晶太陽電池セル
WO2014155691A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2016157856A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド シリコン系薄膜半導体装置、およびシリコン系薄膜半導体装置の製造方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114524A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0637069A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH0794483A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマエッチング方法
JPH09252001A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Nkk Corp 半導体装置に用いられる配線層およびその製造方法、ならびにそのような配線層を用いた半導体装置の製造方法
JPH10284299A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Applied Materials Inc 高周波導入部材及びプラズマ装置
JP2001168098A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びパターンデータ作成方法
JP2001264813A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2002057122A (ja) * 2001-06-12 2002-02-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002164342A (ja) * 2000-07-21 2002-06-07 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
WO2002049089A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-20 Tokyo Electron Limited Methode de gravure d'un film isolant poreux, procede de double damasquinage, dispositif a semi-conducteur
WO2002050885A1 (fr) * 2000-12-21 2002-06-27 Tokyo Electron Limited Procede de gravage pour film isolant
JP2002289594A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002305187A (ja) * 2000-12-15 2002-10-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2003100750A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2004152997A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004172456A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114524A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0637069A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH0794483A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマエッチング方法
JPH09252001A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Nkk Corp 半導体装置に用いられる配線層およびその製造方法、ならびにそのような配線層を用いた半導体装置の製造方法
JPH10284299A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Applied Materials Inc 高周波導入部材及びプラズマ装置
JP2001168098A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びパターンデータ作成方法
JP2001264813A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2002164342A (ja) * 2000-07-21 2002-06-07 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
WO2002049089A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-20 Tokyo Electron Limited Methode de gravure d'un film isolant poreux, procede de double damasquinage, dispositif a semi-conducteur
JP2002305187A (ja) * 2000-12-15 2002-10-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2002050885A1 (fr) * 2000-12-21 2002-06-27 Tokyo Electron Limited Procede de gravage pour film isolant
JP2002289594A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002057122A (ja) * 2001-06-12 2002-02-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003100750A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2004152997A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004172456A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005583A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP4597790B2 (ja) * 2005-06-24 2010-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法、並びに電子機器
KR20110003801A (ko) * 2009-07-06 2011-01-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
KR101600887B1 (ko) * 2009-07-06 2016-03-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
JP2013004831A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Sharp Corp 結晶太陽電池セルおよび結晶太陽電池セルの製造方法
JP2013048306A (ja) * 2012-12-07 2013-03-07 Sharp Corp 結晶太陽電池セル
WO2014155691A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2016157856A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド シリコン系薄膜半導体装置、およびシリコン系薄膜半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4963156B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579270B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP6715974B2 (ja) 発光装置
US8362693B2 (en) Display device and manufacturing method of display device
JP4823478B2 (ja) 発光装置の作製方法
US7718463B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP4338934B2 (ja) 配線の作製方法
JP4704006B2 (ja) 表示装置及びその作製方法、並びに電子機器
US7459379B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4801347B2 (ja) 表示装置
JP4391126B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP4754795B2 (ja) 表示装置及び表示装置の作製方法
US7825021B2 (en) Method for manufacturing display device
JP4884674B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP4785339B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP4932150B2 (ja) 半導体素子の作製方法
JP4963156B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5072202B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP2005108825A (ja) 発光装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees