JP2001264813A - 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001264813A
JP2001264813A JP2000080241A JP2000080241A JP2001264813A JP 2001264813 A JP2001264813 A JP 2001264813A JP 2000080241 A JP2000080241 A JP 2000080241A JP 2000080241 A JP2000080241 A JP 2000080241A JP 2001264813 A JP2001264813 A JP 2001264813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor layer
source
etching
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000080241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132556B2 (ja
Inventor
Takeshi Kubota
健 久保田
Toru Takeguchi
徹 竹口
Ichiro Murai
一郎 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000080241A priority Critical patent/JP4132556B2/ja
Publication of JP2001264813A publication Critical patent/JP2001264813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132556B2 publication Critical patent/JP4132556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多結晶体シリコン膜と確実にコンタクトをと
ることができるコンタクトホールを開口できる、高表示
品位の液晶表示装置とその製造方法を提供する。 【解決手段】 第1のエッチング条件によって層間絶縁
膜を開口する第1開口工程と、第2のエッチング条件に
よって半導体層を露出させる第2開口工程とを有し、第
1のエッチング条件では、第2のエッチング条件よりも
層間絶縁膜を開口するエッチング速度が大きく、第2の
エッチング条件では、ゲート絶縁膜の半導体層に対する
エッチング選択比が第1のエッチング条件よりも大き
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(TFT:Thin Film Transistor)を含むアクティブマトリッ
クス方式の液晶表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、多結晶体シリコンのTFTを用い
た液晶表示装置の開発が推進されている。多結晶体シリ
コンのTFTは従来のアモルファスシリコンのTFTに
比べて高精細のパネルが形成できること、駆動回路領域
と画素領域とを一体形成できること、駆動回路チップや
実装のコストが不要となり低コストが可能になること等
の利点をもたらす。この多結晶体シリコンはアモルファ
スシリコンに対してレーザ結晶化技術を適用する低温ポ
リシリコン化プロセスによる得ることができる。このレ
ーザ結晶化技術は、大型ガラス基板上に形成されたアモ
ルファスシリコンに対して適用できるので、大型化が容
易であり、かつ安価であるため、開発が急ピッチで進め
られている。つぎにTFTおよび容量を備えたアクティ
ブマトリックス方式の液晶表示装置の従来の製造方法に
ついて図22を用いて説明する。図22は液晶表示装置
のTFT(n型またはp型)の断面図である。
【0003】まず、ガラス基板101の表面に下地膜1
02としてシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との2層膜
を形成した後、連続してその上にアモルファスシリコン
膜を形成する。アモルファスシリコン膜の膜厚は50n
m程度とする。次に、エキシマレーザを用いてトランジ
スタのチャネル部をアニールして多結晶体シリコンとし
た後、ドライエッチングによりチャネル部103をパタ
ーニングして形成する。以後の説明で、「チャネル部」
はTFTが形成されるパターニングされた半導体層をさ
し、「チャネル領域」はソース、ドレイン領域ではさま
れるチャネル部の中央に位置する領域をさす。次に、ゲ
ート絶縁膜104として、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ort
ho Silicate) PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor
Deposition)によりシリコン酸化膜を膜厚70nm程度
形成した後、例えばCr膜を成膜し、次いでパターニン
グしてゲート電極105を形成する。その後、画素領域
および駆動回路領域のn型TFTのソース、ドレイン領
域にはリンイオンを、また駆動回路領域のp型TFTの
ソース、ドレイン領域にはボロンイオンを、それぞれ別
々のプロセスで注入する。続いて、層間絶縁膜106と
して、TEOS PECVDによりシリコン酸化膜を膜厚500n
m程度形成した後、400℃で活性化アニール処理を行
う。この後、ソース、ドレイン領域103a,103b
の上の層間絶縁膜106およびゲート絶縁膜104にコ
ンタクトホール110をドライエッチングにより開口す
る。その後、そのコンタクトホール110を充填するよ
うにCr膜を100nm、Al系合金膜を400nm程
度スパッタにより成膜し、次いで、パターニングしてソ
ース、ドレイン電極108,109を形成する。この
後、この基板を水素プラズマ中に入れ、半導体層の多結
晶体シリコン膜の水素化処理を行い、移動度等の特性の
向上と安定化を行う。この後、シリコン窒化膜等により
絶縁膜111を形成する。駆動回路領域では、上記のプ
ロセスで作製したn型TFTとp型TFTとを組み合わ
せてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconduct
or)回路を構成して駆動回路を形成する。一方、画素領
域では、n型TFTと画素電極とを接続して表示画素を
形成する。この画素領域と駆動回路領域とは、共通の1
つの基板(下部基板)上に形成されている。カラーフィ
ルタが貼り付けられ対向電極および配向層が形成された
上部ガラス基板と,同じく配向層が形成された上記基板
101とは、配向層どうしを対面させ一定のギャップを
とって結合され、上記ギャップ内に液晶を封入すること
により液晶表示装置が完成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】低温多結晶体シリコン
のTFTでは一体化した駆動回路の能力に余裕がなく、
配線間または遮光層との間の容量を小さくするために層
間絶縁膜を厚くする必要がある。また、多結晶体シリコ
ン膜は、画素領域のTFTのチャネルとして使用しオフ
電流を充分低くするために、その膜厚を充分薄くする必
要がある。すなわち、駆動回路一体型の液晶表示装置に
おいては、層間絶縁膜を非常に厚くして、かつ多結晶体
シリコン膜は非常に薄くする必要がある。この厚い層間
絶縁膜と薄い多結晶体シリコン膜との条件が満たされな
いと、画面の表示品位は劣化してしまう。
【0005】上記の構造のTFTにソース、ドレイン電
極形成用のコンタクトホールをドライエッチングによっ
て開口する場合、次のようなエッチングを行うことにな
る。すなわち、層間絶縁膜とゲート絶縁膜の合計厚さ約
600nm程度を基板内の上記絶縁膜の厚さばらつきを
考慮してエッチングして開口し、コンタクトホール底部
に厚さ50nm程度の薄い多結晶体シリコン表面を露出
させるエッチングを行う。このエッチングを薄い多結晶
体シリコンを突き抜けずに行うためには、絶縁膜の多結
晶体シリコンに対する高いエッチング選択比が必須とな
る。現状のエッチングにおけるエッチング選択比は充分
大きくなく、またエッチングのばらつき発生の程度か
ら、それほど大きなオーバーエッチングを行うことはで
きない。このため、エッチングを阻害する反応生成物等
が付着した場合には、エッチングのマージンが少ないの
でエッチング不足を生じやすい。この結果、液晶表示装
置の製造の際、表面状況により数画素レベル単位の局所
的なコンタクトホール未開口部が発生し、歩留り低下を
生じていた。
【0006】一方、エッチング選択比のみを重視したエ
ッチングを行うと、非常に厚い絶縁膜の開口に長時間を
要し、生産性を大きく劣化させてしまう。
【0007】そこで、本発明は、非常に厚い層間絶縁膜
および非常に薄い多結晶体シリコン層を有する駆動回路
一体型液晶表示装置において、多結晶体シリコン膜と確
実にコンタクトをとることができるコンタクトホールを
能率的に開口することができる液晶表示装置およびその
製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の液晶表示装置
の製造方法は、TFTを含む駆動回路一体型の液晶表示
装置の製造方法である。この製造方法は、ソース、ドレ
イン領域とチャネル領域とを有するTFTの半導体層を
基板の上に形成する工程と、半導体層および基板の上を
覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、チャネル領域の上
方のゲート絶縁膜に接する部分にゲート電極を形成する
工程と、ゲート絶縁膜およびゲート電極を覆う層間絶縁
膜を形成する工程と、ソース、ドレイン領域の上の層間
絶縁膜およびゲート絶縁膜に当該ソース、ドレイン領域
に達するコンタクトホールを開口する工程とを備える。
そして、コンタクトホールを開口する工程は、第1のエ
ッチング条件によって層間絶縁膜を実質的に開口する第
1開口工程と、第2のエッチング条件によって半導体層
をコンタクトホール底部に実質的に露出させる第2開口
工程とを有し、第1のエッチング条件では、第2のエッ
チング条件よりもエッチング速度が大きく、第2のエッ
チング条件では、半導体層の上に接する絶縁膜の半導体
層に対するエッチング選択比が第1のエッチング条件よ
りも大きい。
【0009】上記構成により、層間絶縁膜を開口する工
程ではエッチング速度を重視して非常に厚い層間絶縁膜
を短時間でエッチングして開口することができる。ま
た、半導体層を露出する工程では、半導体層のエッチン
グ速度に比して絶縁膜のエッチング速度が大きいエッチ
ング条件を採用して、半導体層を突き抜けることなく、
確実に絶縁膜や再付着物等を除去して半導体を露出させ
ることができる。この結果、薄い半導体層と厚い層間絶
縁膜とにより、低いオフ電流と小さい配線間容量、遮光
層との容量形成防止を達成することができるので、高い
表示品位を確保することができる。また、上記品質を確
保する構造とした上で、短時間の製造時間でソース、ド
レイン電極のコンタクトを確実にとり、液晶表示装置の
製造歩留りの低下を防止できるので、製造コストを低減
させることが可能となる。
【0010】請求項2の液晶表示装置の製造方法では、
請求項1の製造方法において、層間絶縁膜およびゲート
絶縁膜の厚さの合計Dが500nm以上あり、チャネル
領域の厚さd1が100nm以下であり、(D/d1)が
10以上である。
【0011】上記の構成により、確実に配線間容量を低
減することができ、またオフ電流を低下させることがで
きるので、高い表示品位を確保することができる。
【0012】請求項3の液晶表示装置の製造方法では、
請求項1または2の製造方法において、第2のエッチン
グ条件では、半導体層の上に接する絶縁膜の半導体層に
対するエッチング選択比を(D/d1)以上とする。
【0013】このエッチング条件により、半導体層が薄
くても突き抜けることなく、上記絶縁膜の再付着物を除
去して確実に半導体層を露出させることができる。
【0014】請求項4の液晶表示装置の製造方法では、
請求項1〜3のいずれかの製造方法において、第2開口
工程では、コンタクトホール底部下の半導体層の厚さを
1/2以上残して該半導体層をエッチングする。
【0015】上記のエッチングにより、半導体層を突き
抜けることなく余裕をもって確実に半導体層のソース、
ドレイン領域とソース、ドレイン領域とのコンタクトを
とることができる。
【0016】請求項5の液晶表示装置の製造方法では、
請求項1〜4のいずれかの製造方法において、第2開口
工程では、ウエットエッチングによりエッチングを行
う。
【0017】ウエットエッチングのエッチャントには、
絶縁膜の半導体層に対するエッチング選択比がきわめて
大きいものがある。例えば、HF系のエッチャントはシ
リコン酸化膜の多結晶体シリコンに対するエッチング選
択比がきわめて大きく、100を超えるエッチング選択
比を有する。このため、第2開口工程において、シリコ
ン酸化膜や付着物の除去を充分行い、多結晶体シリコン
表面を露出させても、多結晶体シリコンがエッチされる
量は非常に小さく、突き抜け等が生じる可能性はなくな
る。ウエットエッチングでは、コンタクトホールの軸線
を含む断面上でコンタクトホール内面が滑らかな曲線を
えがいて半導体層に接する。
【0018】請求項6の液晶表示装置の製造方法では、
請求項5の製造方法でレジストを付けたままウエットエ
ッチングを行う場合において、アッシングによりレジス
トを後退させた後にウエットエッチングを行う。
【0019】ウエットエッチングを行う場合は、レジス
ト下面に接する層間絶縁膜の角部はエッチングされず、
その下側がえぐられるようにエッチングされるので、コ
ンタクトホールのトップにあごができる問題がある。こ
れを防止するために、アッシングによってレジストを後
退させてからウエットエッチングを行うことにより、上
記あごの発生を防ぐことができる。上記後退レジストの
ウエトエッチングにより、やや上広のコンタクトホール
ができるが、問題はまったく生じない。
【0020】請求項7の液晶表示装置の製造方法では、
請求項1〜4のいずれかの製造方法において、ゲート電
極の形成後であって、層間絶縁膜の形成前に、ゲート絶
縁膜を介してソース、ドレイン領域に不純物を打ち込む
工程と、その不純物打込み工程の後にゲート電極下以外
の領域のゲート絶縁膜を除去する工程とを有し、層間絶
縁膜は前記ゲート電極、ソース、ドレイン領域および基
板の上を覆って形成され、開口工程において、エッチン
グ排気中の不純物をモニタし、その不純物が増大した時
点を、そのエッチングが層間絶縁膜からソース、ドレイ
ン領域にかかった時点と判断して、エッチング条件を変
更する。
【0021】上記のように、不純物をモニタすることに
より高速エッチングにより層間絶縁物をエッチングして
も半導体層にかかったことを正確に知ることができる。
このため、半導体層をエッチングして突き抜けたり、不
必要に厚い層間絶縁膜を残したまま第1開口工程を終了
することがなくなる。このため、コンタクトホール開口
工程を高能率化でき、かつ歩留り低下を防止することが
可能となる。
【0022】請求項8の液晶表示装置の製造方法では、
請求項1〜4のいずれかの製造方法において、半導体層
形成の工程において、チャネル領域の半導体層の厚さを
ソース、ドレイン領域の半導体層の厚さよりも薄く形成
する。
【0023】オフ電流は、主にチャネル領域の半導体層
の厚さによって決まるので、上記の構成により、オフ電
流を低くすることができる。また、コンタクトホール底
部の半導体層の厚さを厚くすることにより、厚い絶縁膜
へのコンタクトホールの開口を高速のエッチング条件で
行っても、半導体層の突抜け防止を余裕をもって行い、
確実にコンタクトをとることが可能となる。
【0024】請求項9の液晶表示装置の製造方法では、
請求項8の製造方法での半導体層の形成にレジストを用
いる工程において、半導体層のパターニングに用いたレ
ジストのソース、ドレイン領域の上の部分を残し、チャ
ネル領域の上のレジストの部分を除去した後に、チャネ
ル領域の半導体層をエッチングする。
【0025】上記の構成により、薄膜トランジスタの半
導体層をパターニングしたレジストをそのまま用いてチ
ャネル領域の膜厚が薄く、ソース、ドレイン領域の膜厚
が厚い半導体層を、安価、簡便に形成することができ
る。なお、アッシングによってチャネル領域の上のレジ
スト部分を削除するためには、レジストはチャネル領域
の部分のみ、ソース、ドレイン領域に比べて薄く形成さ
れている必要がある。このようなレジスト形状にするた
めには、チャネル部全体のパターニングのためのレジス
トを形成するマスクと、チャネル部のうちのチャネル領
域の部分のみ透明なマスクとの2種類を準備して、各マ
スクを用いて2回の露光により行うことができる。ま
た、チャネル部のうちチャネル領域は半透明で、ソー
ス、ドレイン領域は不透明で、それ以外の領域は透明な
マスクを用いて、1回の露光で上記レジストを形成する
こともできる。
【0026】請求項10の液晶表示装置の製造方法は、
TFTを含む駆動回路一体型の液晶表示装置の製造方法
である。この製造方法は、ソース、ドレイン領域とチャ
ネル領域とを有するTFTの半導体層を基板の上に形成
する工程と、半導体層および基板の上を覆うゲート絶縁
膜を形成する工程と、チャネル領域の上方のゲート絶縁
膜に接する部分にゲート電極を形成する工程と、ゲート
絶縁膜およびゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成する工
程と、層間絶縁膜およびゲート絶縁膜に半導体層のソー
ス、ドレイン領域に達するコンタクトホールを開口する
工程とを備える。そして、コンタクトホールを開口する
工程では、レジストを後退させながら層間絶縁膜、ゲー
ト絶縁膜および半導体層に対してエッチングを行い、半
導体層の端面をテーパ状にコンタクトホール底部に露出
させる。
【0027】上記の半導体層は、主に突き抜けてエッチ
ングされていることを想定しているが、突き抜けてエッ
チングされていなくてもよい。コンタクトホール底部に
おいて、ソース、ドレイン電極はテーパ状にエッチング
された端面とコンタクトをとることができる。このとき
のコンタクト面はコンタクトホール底部全面よりは小さ
い場合が殆どなので、コンタクト抵抗は少し上昇する
が、実用上、問題になるレベルではない。上記のコンタ
クトホール開口では、途中でエッチング条件を変える必
要がないので、開口工程の時間短縮をはかり能率向上を
得ることが可能となる。
【0028】請求項11の液晶表示装置の製造方法で
は、請求項10の製造方法において、コンタクトホール
開口工程では、エッチングに用いるガス中の酸素を70
sccm(standard cubic cm/min)以上とする。
【0029】エッチングガス中の酸素流量を多くするこ
とにより、レジストはアッシングされて後退し、コンタ
クトホール底部にテーパ状端面を露出させることが容易
になる。
【0030】請求項12の液晶表示装置の製造方法で
は、請求項10または11の製造方法において、開口工
程に引き続いて、ウエットエッチングによりテーパ状端
面に連なる半導体層の上面をエッチングして当該上面部
をもコンタクトホール底部に露出させる。
【0031】この構成により、テーパ状端面のみなら
ず、そのテーパ状端面に連なる半導体層上面部もコンタ
クトに与るので、コンタクトをより確実にすることがで
きる。
【0032】請求項13の液晶表示装置の製造方法で
は、請求項1〜12のいずれかの製造方法において、コ
ンタクトホールを開口する工程において、エッチングの
排気中の酸素をモニタして、排気中の酸素量の大小によ
りエッチングの進行段階を検知して、エッチング条件を
変更する。
【0033】絶縁膜にはシリコン酸化物などの酸化物が
用いられる場合が多く、また半導体層は酸素を含まな
い。このような場合、エッチングの排気中の酸素をモニ
タすることにより、酸素量が減少した時点を酸素を含む
絶縁膜のエッチングが終了した時点として知ることがで
きる。
【0034】請求項14の液晶表示装置は、TFTを有
する駆動回路一体型の液晶表示装置である。この装置
は、基板の上に形成された、ソース、ドレイン領域とチ
ャネル領域とを有するTFTの半導体層と、半導体層を
覆うゲート絶縁膜と、半導体層におけるチャネル領域の
上方においてゲート絶縁膜に接するゲート電極と、ゲー
ト絶縁膜およびゲート電極を覆う層間絶縁膜と、ソー
ス、ドレイン領域上のゲート絶縁膜および層間絶縁膜に
開口されたコンタクトホール底部でソース、ドレイン領
域に接し、層間絶縁膜の上に位置する導電膜(ソース、
ドレイン電極)とを備えている。そして、導電膜に接し
ているソース、ドレイン領域の半導体層の厚さd3は導
電膜に接していない領域のソース、ドレイン領域の半導
体層の厚さd2以下で、かつd2/2以上であり、層間絶
縁膜およびゲート絶縁膜の膜厚合計Dは500nm以
上、チャネル領域の半導体層の厚さd1は100nm以
下であり、(D/d1)が10以上である。
【0035】層間絶縁膜が半導体層に比較して非常に大
きい場合でも、コンタクトホール底部の半導体層の残し
厚さをその部分の膜厚の1/2以上とることにより、突
き抜ける可能性を抑えて、確実なコンタクトをとること
ができる。
【0036】請求項15の液晶表示装置では、請求項1
4の装置において、ソース、ドレイン領域の半導体層の
厚さd2がチャネル領域の半導体層の厚さd1よりも厚
い。
【0037】オフ電流は、主にチャネル領域の半導体層
の厚さd1によってほとんど決まるので、チャネル領域
の厚さを薄くすることにより、オフ電流を低減すること
ができる。また、ソース、ドレイン領域の厚さを大きく
することにより、半導体層を突き抜ける危険性を減らし
余裕をもって確実なコンタクトを形成することができ
る。
【0038】請求項16の液晶表示装置は、請求項14
または15の装置において、ゲート絶縁膜はゲート電極
の下にのみ設けられ、ソース、ドレイン領域は不純物を
含まない層間絶縁膜によって直接覆われている。
【0039】通常、ゲート絶縁膜を成膜した後、上方か
ら不純物イオンを下方のソース、ドレイン領域に向けて
打ち込む。この不純物イオン打ち込みの際、不純物イオ
ンはゲート酸化膜を通過するが、ゲート酸化膜に留まる
不純物イオンも一定比率で存在する。したがって、ソー
ス、ドレイン領域に不純物イオンを1019個/cm3
度導入するとき、ゲート絶縁膜の不純物イオン濃度は1
17個/cm3程度となる。したがって、ゲート絶縁膜
とソース、ドレイン領域の半導体層との境目は、エッチ
ング排気中の不純物イオンをモニタしていても明確に検
知することができない。しかし、上記の構造を採用し、
エッチング排気中の不純物をモニタすることにより、不
純物イオンが増大した時点をエッチングが半導体層にか
かった時と判断することができる。このため、エッチン
グ反応生成物がコンタクトホール内壁に付着してエッチ
ング速度を狂わせる場合等においても、正確にソース、
ドレイン領域の半導体層にかかったことを知ることがで
きる。なお、不純物を含まない層間絶縁膜とは、不純物
濃度の平均値が1017個/cm3程度未満の層間絶縁膜
をいう。
【0040】請求項17の液晶表示装置は、TFTを有
する駆動回路一体型の液晶表示装置である。この装置
は、基板の上に形成された、ソース、ドレイン領域とチ
ャネル領域とを有するTFTの半導体層と、半導体層を
覆うゲート絶縁膜と、半導体層におけるチャネル領域の
上方においてゲート絶縁膜に接するゲート電極と、ゲー
ト絶縁膜およびゲート電極を覆う層間絶縁膜と、ソー
ス、ドレイン領域上の絶縁膜のコンタクトホール底部で
ソース、ドレイン領域に接する、層間絶縁膜の上に位置
する導電膜(ソース、ドレイン電極)とを備えている。
そして、層間絶縁膜およびゲート絶縁膜の膜厚合計Dは
500nm以上、チャネル領域の半導体層の厚さd1
100nm以下であり、(D/d1)が10以上であり、
ソース、ドレイン領域は、前記半導体層のテーパ状の端
面部で前記導電層に接している部分を含む。
【0041】上記の場合、コンタクトホールは半導体層
を突き抜けてもよいので、単一のエッチング条件によ
り、エッチングを遂行することができる。このため、エ
ッチング時間を短縮することができる。このテーパ状端
面をドライエッチングによって形成するためには、酸素
流量を多くして、レジストを後退させながらエッチング
することにより、実現することができる。
【0042】請求項18の液晶表示装置では、請求項1
7の装置において、ソース、ドレイン領域は、テーパ状
端面部に連なる半導体層の上面部で導電膜に接している
部分をさらに含む。
【0043】コンタクト部分をテーパ状端面に連なる半
導体層上面にまで広げることにより、より広い面積でソ
ース、ドレイン電極とコンタクトをとることができるの
で、コンタクトの確実性を高めることができる。
【0044】本発明の請求項19の液晶表示装置は、T
FTを有する駆動回路一体型の液晶表示装置である。こ
の装置は、基板の上に形成された、ソース、ドレイン領
域とチャネル領域とを有するTFTの半導体層と、半導
体層を覆うゲート絶縁膜と、半導体層におけるチャネル
領域の上方においてゲート絶縁膜に接するゲート電極
と、ゲート絶縁膜およびゲート電極を覆う層間絶縁膜
と、ソース、ドレイン領域上の絶縁膜のコンタクトホー
ル底部でソース、ドレイン領域と接する、層間絶縁膜の
上に位置する導電膜とを備える。そして、この装置にお
いては、ソース、ドレイン領域の半導体層の厚さd2
チャネル領域の半導体層の厚さd1よりも厚い。
【0045】TFTの半導体層の厚さを上記の構成にす
ることにより、層間絶縁膜に対する高速エッチングの条
件のまま半導体層をエッチングしても、突き抜けること
なく余裕をもって半導体層のなかで、上記エッチングを
停止することができる。また、薄いチャネル領域の厚み
によりオフ電流を低く抑えることができる。
【0046】請求項20の液晶表示装置では、請求項1
9の装置において、ソース、ドレイン領域の半導体層の
厚さd2が75nm〜250nmの範囲内にあり、チャ
ネル領域の半導体層の厚さd1が25nm〜70nmの
範囲内にある。
【0047】ソース、ドレイン領域の半導体層の厚さd
2が75nm未満では、層間絶縁膜を高速エッチングす
る条件でエッチングすると半導体層を突き抜ける可能性
が高くなり、一方、250nmを超えると半導体層の成
膜に時間がかかり、能率が低下する。また、チャネル領
域の半導体層の厚さd1が25nm未満では、エッチン
グ条件を絶縁膜の半導体層に対するエッチング選択比を
大きいものにしても、突き抜ける可能性を排除すること
ができない。一方、上記厚さd1が70nmを超えると
オフ電流が高くなり表示品位が低下してしまう。
【0048】本発明の請求項21の液晶表示装置は、T
FTを有する駆動回路一体型の液晶表示装置である。こ
の装置は、基板の上に形成された、ソース、ドレイン領
域とチャネル領域とを有するTFTの半導体層と、半導
体層を覆うゲート絶縁膜と、半導体層におけるチャネル
領域の上方においてゲート絶縁膜に接するゲート電極
と、ゲート絶縁膜およびゲート電極を覆う層間絶縁膜
と、ソース、ドレイン領域上の絶縁膜のコンタクトホー
ル底部でソース、ドレイン領域と接する、層間絶縁膜の
上に位置する導電膜とを備える。また、この装置では、
ソース、ドレイン領域は、半導体層のテーパ状の端面部
で導電膜に接している部分を含む。この場合、請求項2
2の液晶表示装置のように、ソース、ドレイン領域のテ
ーパ状端面部は、導電膜が基板に接触している部分に連
続して位置している。
【0049】上記の半導体層のテーパ状端面部を形成す
るには、層間絶縁膜のエッチングに引き続くエッチング
が半導体層を突き抜けてもテーパ状端面部で、従来のコ
ンタクト構造と同程度のコンタクト抵抗とすることがで
きる。このため、上記コンタクト部分を安定して製造す
ることができる。
【0050】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図を用いて説明する。
【0051】(実施の形態1)図1は、本実施の形態に
おける液晶表示装置の製造方法を説明するための図であ
る。図1において、ガラス基板1の表面に、例えば、P
ECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Depositio
n)法によって、下地膜2としてシリコン窒化膜とシリコ
ン酸化膜との2層膜を成膜し、次いで、その上にアモル
ファスシリコン膜を厚さ50nm程度に形成する。エキ
シマレーザによってアモルファスシリコン膜をアニール
して多結晶体化した後、ドライエッチングを用いたパタ
ーニングによりチャネル部3を形成する。次に、ゲート
絶縁膜4として、例えば、PECVD法によりシリコン
酸化膜4aを厚さ30nm程度、次いでシリコン窒化膜
4bを40nm程度連続的に成膜する。すなわち、上記
のゲート絶縁膜4を2層膜として形成する。このゲート
絶縁膜は、ゲート電極下ではゲート絶縁膜として働き、
容量部(図示せず)では容量絶縁膜として機能する。次
いで、Cr膜を200nm程度成膜した後、パターニン
グしてゲート電極およびゲート配線5を形成する。その
後、n型TFTとなるチャネル部のソース、ドレイン領
域3a,3bにリンイオンを打ち込み、p型TFTとな
るチャネル部のソース、ドレイン領域3a,3bにボロ
ンイオンを打ち込む。画素領域には画素ごとに対になっ
た2個のn型TFTが配置され、駆動回路領域には信号
線ごとにCMOS回路を構成するn型TFTおよびp型
TFTが配置されている。上記の駆動回路一体型液晶表
示装置は、画素領域と駆動回路領域とに配置されたTF
Tを区別して形成せずに、n型TFTを形成する場合は
基板全体にわたってn型TFTを形成し、またp型TF
Tについても同様とする。
【0052】続いて、層間絶縁膜6として、TEOS
PECVDによりシリコン酸化膜を厚さ500nm程度
形成する。その後、400℃にて活性化アニールを行
う。その後、ドライエッチにより層間絶縁膜6にコンタ
クトホール10を形成する。このコンタクトホールを形
成するドライエッチの条件は、下記の3種のエッチング
条件A,B,Cで行う。
【0053】(a)エッチング条件A 層間絶縁膜のエッチングをこの条件でエッチングする。
このエッチング条件Aは、エッチング速度が大きいこと
が必須である。まず、シリコン酸化膜6とシリコン窒化
膜4bのエッチング速度が近い条件、すなわちシリコン
酸化膜6のシリコン窒化膜4bに対するエッチング選択
比が1に近い条件で層間絶縁膜6のエッチングを開始す
る。このエッチング条件として、例えば、次にあげるエ
ッチング条件Aがある。
【0054】圧力:20Pa RFパワー:2000W CHF3流量:200sccm(standard cubic cm/min) O2流量:20sccm Ar流量:200sccm 上記のエッチング条件にてエッチングを開始して、エッ
チングされる全ての領域でシリコン酸化膜のエッチング
が完了し、シリコン窒化膜がエッチングされ始めたとお
もわれる時点でエッチングを停止する。この切換えは、
エッチング時間で判断してもよいし、酸素をモニタして
いて、排気中の酸素量が減少した時点を層間絶縁膜のエ
ッチング終了時点と判断してもよい。次いで、エッチン
グ条件Bでエッチングする。
【0055】(b)エッチング条件B ここで、ガスを切り換え、エッチング条件を、シリコン
窒化膜のシリコン酸化膜に対するエッチング選択比が大
きい、エッチング条件Bとする。この条件として、例え
ば、次のエッチング条件があげられる。
【0056】圧力:5Pa RFパワー:1000W CF4流量:50sccm O2流量:60sccm 上記エッチング条件により、ゲート絶縁膜4のうちのシ
リコン窒化膜4bのエッチングが完了した時点では、下
層のシリコン酸化膜4aはほとんどエッチングされてい
ない。ここで、ガスを切り換え、最後のエッチング条件
は、シリコン酸化膜4aの多結晶体シリコン膜3に対す
るエッチング選択比が大きい、エッチング条件Cとす
る。
【0057】(c)エッチング条件C シリコン酸化膜の多結晶体シリコン膜に対するエッチン
グ選択比が大きいエッチング条件Cとして、例えば、下
記のエッチング条件をあげることができる。
【0058】圧力:20Pa RFパワー:1000W CHF3流量:200sccm O2流量:20sccm Ar流量:200sccm このエッチングに際しては、多結晶体シリコン膜が15
nm程度エッチされる程度のオーバエッチングを行う。
この多結晶体シリコン膜のエッチングはエッチング選択
比の関係から、シリコン酸化膜30nm以上エッチング
することと同程度である。したがって、エッチング時間
の制御を非常に高精度に行わなければ突き抜けてしまう
というような問題はなく、通常の制御で充分制御可能な
方法を適用して多結晶体シリコン膜のエッチングを15
nmに留めることができる。
【0059】次に、図2および図3を用いて、図1の状
態から液晶表示装置完成までの工程を説明する。図2は
駆動回路領域のn型およびp型TFTの断面図であり、
図3は画素領域のn型TFTの断面図である。図1の状
態の駆動回路領域および画素領域の各TFTに対して、
連続的に、Cr膜を100nm、Al系合金膜を400
nm、Cr膜を100nm順次スパッタによりコンタク
トホール内に成膜し、次いでパターニングしてソース、
ドレイン電極およびソース、ドレイン配線8,9を形成
する。さらに、水素プラズマに基板を30分間程度曝し
てチャネル部3の水素化処理を行い、多結晶体シリコン
のキャリアの移動度の向上等の特性向上や安定化をはか
る。次いで、シリコン窒化膜等により、絶縁膜11を形
成する。駆動回路領域では、図2に示すように、上記製
造方法で作製したn型TFT15およびp型TFT16
とを組み合わせてCMOS(Complementary Metal Oxide
Semiconductor)回路を構成して駆動回路を形成する。
また、画素領域では、図3に示すように、n型TFT1
5と画素電極12を接続し、さらに、その上に液晶と接
する配向層13を形成する。一方、上部ガラス基板21
には、カラーフィルタ22を貼り付け、その上に対向電
極23および配向層24を形成する。上記の基板1と上
部ガラス基板21とを、配向層13,24を対面させて
一定のギャップを保って固定し、そのギャップの中に液
晶30を封入することにより、液晶表示装置の主要構成
部を完成する。
【0060】上記の方法によって製造された液晶表示装
置は下記の構造を有する。図4に示すように、ソース、
ドレイン領域3a,3bが覆われているゲート絶縁膜4
と層間絶縁膜6との合計の膜厚をDとし、チャネル領域
3cの多結晶体シリコン膜の厚さをd1とし、コンタク
ホール底部以外のソース、ドレイン領域の多結晶体シリ
コン膜の厚さをd2とし、コンタクトホール底部のソー
ス、ドレイン領域の厚さをd3とする。このとき、基板
内の全ての領域で、D≧500nm、d1≦100n
m、(d2/2)≦d3≦d2、が成立する。この層間絶
縁膜および多結晶体シリコン膜の各部の厚さに関する不
等式を満たすことにより次の効果を得ることができる。
チャネル領域の多結晶体シリコン膜の厚さが薄いために
オフ電流が低く、また層間絶縁膜を厚くすることにより
配線間容量を小さくすることができる。このため、高表
示品位の画像を得ることが可能となる。さらに、上記の
エッチングを行うことによりコンタクト不良の少ない高
歩留りの液晶表示装置を得ることができる。
【0061】(実施の形態2)上記実施の形態1では、
ゲート絶縁膜4をシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の2
層膜とし、層間絶縁膜はシリコン酸化膜とし、両方の絶
縁膜を構成する材料を異なるものとした。コンタクトホ
ールが開口される絶縁膜が、複数の異種材料によって構
成されることを利用して、異種材料間の選択比を利用し
てエッチング不具合を回避することができた。本実施の
形態では、ゲート絶縁膜4も層間絶縁膜6と同様に、シ
リコン酸化膜から構成される場合のコンタクトホール1
0の開口のエッチングを説明する。本実施の形態におい
て、コンタクトホール開口前までは、ゲート絶縁膜が厚
さ70nmのシリコン酸化膜単層であることを除いて、
実施の形態1と同様の製造方法が適用される。コンタク
トホール開口時に、最初にシリコン酸化膜のエッチング
速度が大きい条件を選択する。このエッチング条件とし
て、例えば、下記のエッチング条件Dをあげることがで
きる。 (d)エッチング条件D 圧力:20Pa RFパワー:2000W CHF3流量:200sccm O2流量:20sccm Ar流量:200sccm このエッチング条件にてエッチングを開始して、シリコ
ン酸化膜を500nm程度エッチングする。次いで、エ
ッチング条件を切り換えて、シリコン酸化膜の多結晶体
シリコンに対するエッチング選択比が高い条件を用いて
エッチングを行う。シリコン酸化膜の多結晶体シリコン
に対するエッチング選択比が高い条件として、例えば、
下記のエッチング条件Eをあげることができる。 (e)エッチング条件E 圧力:20Pa RFパワー:1000W CHF3流量:200sccm O2流量:20sccm Ar流量:200sccm シリコン酸化膜の多結晶体シリコンに対するエッチング
選択比≒15 このとき、多結晶体シリコン膜が15nm程度オーバエ
ッチングされるようにエッチングする。多結晶体シリコ
ンのエッチングは、ドライエッチングチャンバからの排
気ガス中の酸素濃度をモニタしながらエッチングをする
ことにより、時間管理でエッチングするよりもさらに精
度良く制御することができる。すなわち、酸素濃度が低
下した時点をシリコン酸化膜のジャストエッチング時と
し、その後のエッチングを多結晶体シリコン膜のエッチ
ングとしてカウントすることにより、正確な多結晶体シ
リコン膜のエッチングを行なうことができる。
【0062】上記の実施の形態2における仕上げエッチ
ングをHFを含むエッチング液、例えば、HF/NH4
F=1/10のエッチャントを用いたウエットエッチン
グによって行なってもよい。図5は、後段のエッチング
をウエットエッチングによって行ったコンタクトホール
を示す断面図である。このウエットエッチングは、レジ
ストを除去した後に行い、さらにウエットエッチング直
後にソース、ドレイン電極用の金属膜の成膜を行なうこ
とが、多結晶体シリコン表面の自然酸化膜の生成を防止
するうえから望ましい。また、レジストを残したままウ
エットエッチングを行なう場合にも、酸素プラズマを用
いたアッシングによってコンタクトホールの周りのレジ
ストを後退させておくことが望ましい。ウエットエッチ
ングに伴うサイドエッチングによるコンタクトホールの
断面形状の悪化、すなわちあごの形成を抑止することが
できる。図6は、図5のS部拡大図であり、あごが形成
されている。図7は、アッシングによってレジストを後
退させた後にウエットエッチングを行い、あごの形成を
防止して開口したコンタクトホールを示す断面図であ
る。
【0063】このHFを含むエッチング液を用いたウエ
ットエッチングにより、酸化シリコンの多結晶体シリコ
ン膜に対するエッチング選択比は100以上とることが
できるので、多結晶体シリコンをほとんど削ることなく
十分なマージンをもってシリコン酸化膜を除去して多結
晶体シリコンを露出させることが可能である。
【0064】上記の実施の形態2示された全ての方法に
より、コンタクトホール形成の処理時間はそれほど長く
ならず、多結晶体シリコン膜がエッチングされる前に多
結晶体シリコンに対して高エッチング選択比の条件を使
用することができ、多結晶体シリコンを十分な制御下で
露出させることができる。
【0065】上記の仕上げエッチングのさらに別の方法
として次の方法がある。図8に示すように、ゲート電極
5のパターニングの後に、ゲート電極をマスクにソー
ス、ドレイン領域3a,3bに不純物を打ち込む。この
とき、ゲート絶縁膜4の中にも不純物が混入する。この
不純物濃度は、ソース、ドレイン領域に1019/cm3
以上の濃度で打ち込む場合、ゲート絶縁膜中では1017
/cm3の濃度になる。このような場合、エッチング排
気中の不純物をモニタして不純物濃度が上昇する時点を
観測していても、エッチングがゲート絶縁膜を終了して
多結晶体シリコンに到達したか判然としない。このた
め、時間管理に頼らざるをえなくなるが、不正確になる
ことは否めない。このため、図9に示すようにゲート絶
縁膜をゲート電極をマスクに除去し、次いで図10に示
すように、不純物濃度が1017/cm 3未満の層間絶縁
膜6をソース、ドレイン領域3a,3bの上に直接形成
する。この図10の構造によれば、層間絶縁膜6の不純
物濃度は1017/cm3未満であり、エッチングが層間
絶縁膜6を経て多結晶体シリコン3に到達したことを明
確に検知することができる。
【0066】上記においては、ゲート絶縁膜を設けたま
まソース、ドレイン領域に不純物注入を行ない、その後
ゲート絶縁膜を除去した。この手順のほかに、ソース、
ドレイン領域上のゲート絶縁膜を除去した後に、ソー
ス、ドレイン領域に不純物注入を行ってもよい。上記の
方法によってコンタクトホールを形成した後は、実施の
形態1と同様の方法によって液晶表示装置を形成する。
【0067】ここで、酸化シリコン膜のシリコン膜に対
するエッチング選択比について説明する。例えば、60
0nmの酸化シリコン膜をエッチングする場合、酸化シ
リコンのエッチ残りが発生しない充分なオーバエッチン
グを、例えば50%程度行うとすると、計算上は300
nmの酸化シリコン膜を余分にエッチングすることにな
る。コンタクトホール底部にシリコン膜を露出させるた
めにシリコン膜をエッチングする際に、シリコン膜を突
き抜けないようにする必要がある。シリコン膜のエッチ
ング量をシリコン膜の膜厚50nmの1/2以下、すな
わち、25nm以下に抑えるための上記エッチング選択
比は、12(=300/25)以上が必要である。実施
の形態2に限らず、多結晶体シリコン膜厚d1で、層間
絶縁膜とゲート絶縁膜の膜厚合計Dの場合、絶縁膜の5
0%のオーバエッチに対してシリコン膜のエッチ膜厚1
/2以下とするためには、同様の計算によって、D/d
1以上の上記エッチング選択比が必要である。
【0068】上記の方法で形成された液晶表示装置は、
実施の形態1と同様に、ソース、ドレイン領域が被われ
ている絶縁膜の厚さをDとし、チャネル領域のシリコン
膜の厚さをd1とし、絶縁膜の下のソース、ドレイン領
域のシリコン膜の厚さをd2とし、コンタクトホール下
のソース、ドレイン領域下のシリコン膜の厚さをd3
したとき、基板内の全ての領域で、D≧500nm、d
1≦100nm、d2/2≦d3≦d2が成り立つようにで
きる。この結果、オフ電流が低くでき表示特性を向上で
き、かつ配線間容量を小さくできるので、表示品位に優
れ、かつコンタクト不良の少ない駆動回路一体型液晶表
示装置を高歩留りで製造することができる。
【0069】(実施の形態3)実施の形態3における液
晶表示装置は、図11に示すように、多結晶体シリコン
のチャネル領域3cの厚さがソース、ドレイン領域3
a,3bの厚さよりも小さい。このため、オフ電流を小
さくでき、かつソース、ドレイン領域上にコンタクトホ
ールを余裕をもって確実に開口することができる。この
ソース、ドレインの製造方法について説明する。まず、
図12に示すように、ガラス基板1の表面に、例えば、
PECVDによって下地膜2としてシリコン窒化膜とシ
リコン酸化膜との2層膜を形成し、その上にアモルファ
スシリコン膜を連続して形成する。アモルファスシリコ
ン膜については、本実施の形態では150nm程度の膜
厚とする。エキシマレーザによってトランジスタのチャ
ネル部をアニールして多結晶体シリコンを生成した後、
レジストを図12に示すようにチャネル領域3cの部分
がソース、ドレイン領域3a,3bの部分よりも薄い形
状で形成する。次に、図13に示すように、多結晶体シ
リコンに対してパターニングを行い、ドライエッチング
によってチャネル部3を形成する。次に、図14に示す
ように、アッシングにより上記のレジストのチャネル領
域の部分を除去する。このチャネル領域が開いたレジス
トを用いて、図15に示すように、チャネル領域のみ薄
くしたチャネル部3を形成することができる。上記の形
状のレジストを形成するためには、図16および図17
に示すように、2種類のマスクを用い、抜く部分(チャ
ネル部以外の領域)は2度の露光を、薄く残す部分(チ
ャネル領域)は1度の露光をしてレジストを形成する。
また、通常の膜厚を残す部分(ソース、ドレイン領域)
は2度ともマスクをして露光することにより、領域によ
り露光量を変えておき、現像を行う。上記の露光回数を
変える方法以外に、図18に示すように、チャネル部以
外の領域に対応する透過領域37d、ソース、ドレイン
領域に対応する非透過領域37a,37b、およびチャ
ネル領域に対応する半透過領域37cからなるマスク3
7を用いることにより、1度の露光で同様のレジスト1
7を形成することができる。このようなレジストを形成
しておき、チャネル部のエッチングを行う。通常の多結
晶体シリコンのパターニングに必要なドライエッチを行
った後に、酸素プラズマによってチャネル領域3cの部
分の薄いレジストのみを除去する。さらに約100nm
の多結晶体シリコン膜をエッチングする。これらの処理
は、ドライエッチ装置内で連続して行うことが可能であ
る。この後、ゲート絶縁膜4として、例えば、PECV
Dによりシリコン酸化膜を70nm程度形成した後に、
例えば、Cr膜を200nm程度成膜し、そのCr膜を
パターニングしてゲート電極8,9を形成する。その
後、n型TFTとなるチャネル部のソース、ドレイン領
域3a,3bにリンイオンを打ち込み、p型TFTとな
るチャネル部のソース、ドレイン領域3a,3bにボロ
ンイオンを打ち込む。画素領域には画素ごとに対になっ
た2個のn型TFTが配置され、駆動回路領域には信号
線ごとにCMOS回路を構成するn型TFTおよびp型
TFTが配置されている。上記の駆動回路一体型液晶表
示装置は、画素領域と駆動回路領域とに配置されたTF
Tを区別して形成せずに、n型TFTを形成する場合は
基板全体に配置されるn型TFTを形成し、またp型T
FTについても同様とする。続いて、層間絶縁膜6とし
て、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)PECVD
によりシリコン酸化膜を厚さ700nm程度形成する。
その後、400℃にて活性化アニールを行う。その後、
ドライエッチにより層間絶縁膜6にコンタクトホール1
0を形成する。このドライエッチは、シリコン酸化膜の
シリコン膜に対するエッチング選択比が比較的大きい、
例えば下記のエッチング条件Fにて行う。 (f)エッチング条件F 圧力:20Pa RFパワー:1500W CHF3流量:200sccm O2流量:20sccm Ar流量:200sccm シリコン酸化膜のシリコン膜に対するエッチング選択
比:約10 上記の条件によって、多結晶体シリコン膜が50nm程
度エッチングされる程度のオーバーエッチングを行う。
この場合、図12に示すように、コンタクトホール下の
多結晶体シリコン膜が150nmと厚いことによって5
0nm程度のオーバーエッチングを行っても多結晶体シ
リコン膜厚を初期の膜厚の半分以上残すことになる。こ
のオーバーエッチング量は、エッチング選択比から換算
するとシリコン酸化膜を500nm程度エッチングする
ことに相当し、70%程度のオーバーエッチとなる。こ
のため、シリコン酸化膜の表面にエッチングを阻害する
ものがあった場合にも、シリコン酸化膜が残ることはほ
とんど無く、一方、オーバーエッチングの度が過ぎて多
結晶体シリコン膜が無くなることもない。
【0070】この後の製造方法は実施の形態1の図2お
よび図3における説明と同様である。Cr膜を100n
m、Al系合金膜を400nm、Cr膜を100nm、
順次、スパッタによりコンタクトホール内に成膜し、次
いでパターニングしてソース、ドレイン電極およびソー
ス配線11を形成する。さらに水素プラズマ中に上記の
基板を30分間程度曝して、チャネル部3の多結晶体シ
リコンに対して水素化処理を行い、移動度等の特性の向
上や安定化をすることができる。次に、シリコン窒化膜
等で絶縁膜を形成する。駆動回路領域では、上記製造方
法で作製したn型TFTおよびp型TFTとを組み合わ
せてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconduct
or)回路を構成して駆動回路を形成する。また、画素領
域では、n型TFTと画素電極を接続し、さらに、その
上に液晶と接する配向層を形成する。一方、上部ガラス
基板には、カラーフィルタを貼り付け、その上に対向電
極および配向層を形成する。上記の基板と上部ガラス基
板とを、配向層を対面させて一定のギャップを保って固
定し、そのギャップの中に液晶を封入することにより、
液晶表示装置の主要構成部を完成する。
【0071】上記の方法で形成された液晶表示装置で
は、基板内の全領域において、D≧500nm、d1
100nm、d2/2≦d3≦d2、d1≦d2、が成立す
る。この結果、オフ電流が低く表示特性が良く、配線間
容量を小さくすることができる。このため、コンタクト
不良の発生を抑制することができ、高い歩留りで駆動回
路一体型の液晶表示装置を製造することが可能となる。
【0072】(実施の形態4)実施の形態4では、コン
タクトホール底部の多結晶体シリコンをテーパ状の端面
が露出するようにエッチングする。この方法を図19を
用いて説明する。まず、ガラス基板1の表面に、例え
ば、PECVDによって下地膜2としてシリコン窒化膜
とシリコン酸化膜との2層膜を形成した後、引き続いて
アモルファスシリコン膜を成膜する。このアモルファス
シリコン膜の膜厚は50nm程度とする。この後、エキ
シマレーザによってトランジスタのチャネル部3をアニ
ールして多結晶体シリコンとした後、ドライエッチング
によるパターニングによりチャネル部3を形成する。こ
の後、ゲート絶縁膜4として、例えば、PECVDによ
りシリコン酸化膜を厚さ70nm程度に形成した後、例
えば、Cr膜を200nm程度成膜し、その後このCr
膜をパターニングしてゲート電極およびゲート配線5を
形成する。その後、リンイオンをn型TFTのソース、
ドレイン領域に注入してn型TFTを形成し、ボロンイ
オンをp型TFTのソース、ドレイン領域に注入してp
型TFTを形成する。続いて、層間絶縁膜6として、T
EOS PVCVDによりシリコン酸化膜を500nm
程度形成し、400℃にて活性化アニール処理を行う。
次に、例えば、下記のドライエッチング条件Gにて、上
記層間絶縁膜6およびゲート絶縁膜4にコンタクトホー
ル10を開口する。 (g)エッチング条件G 圧力:20Pa RFパワー:1500W CHF3流量:200sccm O2流量:100sccm Ar流量:200sccm シリコン酸化膜の多結晶体シリコンに対するエッチング
選択比:約10 まず、シリコン酸化膜6のエッチングを始め、シリコン
酸化膜のエッチングが完了した時点でエッチングを止め
る。この完了時点では、コンタクトホール底部の多結晶
体シリコンがエッチングされている部分が発生している
程度にまで十二分にシリコン酸化膜をエッチングする。
通常は、ソース、ドレイン領域3a,3bにおける多結
晶体シリコン膜が無くなった部分は、ソース、ドレイン
電極の導電膜とコンタクトがとれない。しかし、本実施
の形態4では、エッチング条件の酸素流量が多いために
レジストを後退させながらエッチングが進行する。多め
の酸素流量はレジストの後退に作用している。このた
め、コンタクトホール内の多結晶体シリコン膜の端面が
テーパ状にエッチングされ、コンタクトホール底部に突
き出すように形成される。このテーパ角が30°以下と
小さいために、ソース、ドレイン電極の金属膜はシリコ
ン酸化膜の下にテーパ状に突き出している多結晶体シリ
コン膜の端面が広く形成され、図20に示すように、こ
の部分との接触のみによりコンタクトをとることが可能
である。ただし、テーパ状の端面のみの接触なので、コ
ンタクト抵抗は多少高くなる。また、さらにドライエッ
チング完了後に、HFを含むエッチング液、例えば、H
F/NH4F=1/10を用いたウエットエッチングを
付け加えてもよい。ウエットエッチングによって、コン
タクトホール周囲の多結晶体シリコンの上のシリコン酸
化膜をエッチングしてコンタクトホール径を少し広げ
て、図21に示すように多結晶体シリコン膜の表面を露
出した構造を形成する。このような形状とすることによ
り、さらに多結晶体シリコンとソース、ドレイン電極と
の接触面積を増大させてコンタクト抵抗を実用上問題の
ないレベルにまで下げることが可能である。
【0073】その後は、Cr膜を100nm、Al系合
金膜を400nm、Cr膜を100nm、順次スパッタ
により成膜し、次いで、パターニングしてソース、ドレ
イン電極およびソース配線11を形成する。さらに、水
素プラズマ中で上記の基板を30分間程度曝してチャネ
ル部3の多結晶体シリコンの水素化を行い、移動度等の
特性を向上させ、かつ安定化させる。次いで、シリコン
窒化膜等により絶縁膜を成膜する。駆動回路領域では、
上記製造方法で作製したn型TFTおよびp型TFTと
を組み合わせてCMOS回路を構成して駆動回路を形成
する。また、画素領域では、n型TFTと画素電極を接
続し、さらに、その上に液晶と接する配向層を形成す
る。一方、上部ガラス基板には、カラーフィルタを貼り
付け、その上に対向電極および配向層を形成する。上記
の基板1と上部ガラス基板とを、配向層を対面させて一
定のギャップを保って固定し、そのギャップの中に液晶
を封入することにより、液晶表示装置の主要構成部を完
成する。
【0074】上記の液晶表示装置では、基板内の全領域
で、D≧500nm、d1≦100nm、の関係が成立
する。
【0075】この結果、オフ電流が小さく、配線間容量
の小さい表示特性が良好な液晶表示装置を作製すること
ができる。上記のエッチング条件の採用により、コンタ
クト不良の発生を少なくすることができ、高歩留りの液
晶表示装置の製造が可能となる。
【0076】上記において、本発明の実施の形態につい
て説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形
態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発
明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許
請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範
囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を
含む。
【0077】
【発明の効果】本発明にしたがえば、オフ電流の少ない
TFTおよび低配線容量を備えることにより表示特性が
良く、かつコンタクト不良の発生を抑制した液晶表示装
置を製造することができる。また、コンタクトホール開
口に伴う問題に起因する歩留り低下を防止することがで
きるので、低コストで液晶表示装置を製造することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1における液晶表示装置の製造方
法を説明する図面である。
【図2】 実施の形態1の製造方法を用いて製造した液
晶表示装置の駆動回路部の断面図である。
【図3】 実施の形態1の製造方法を用いて製造した液
晶表示装置の表示画素の断面図である。
【図4】 実施の形態2における液晶表示装置の製造方
法を説明する図面である。
【図5】 実施の形態2における液晶表示装置の他の製
造方法を説明する図面である。
【図6】 図5のS部の拡大図である。
【図7】 実施の形態2における液晶表示装置のさらに
別の製造方法を説明する図面である。
【図8】 実施の形態2における液晶表示装置のその他
の製造方法を説明する図面である。
【図9】 図8の状態から、ゲート電極をマスクにゲー
ト絶縁膜をエッチング削除した段階の断面図である。
【図10】 図9の状態から、層間絶縁膜を成膜して、
その後、コンタクトホールを開口した段階の断面図であ
る。
【図11】 実施の形態3における液晶表示装置の製造
方法を説明する図である。
【図12】 図11に示す製造方法の初期段階におい
て、多結晶体シリコン層の上にレジストを形成した段階
の断面図である。
【図13】 図12の段階から、レジストをマスクに多
結晶体シリコンをパターニングした段階の断面図であ
る。
【図14】 図13の段階から、レジストにアッシング
を行った段階の断面図である。
【図15】 図14の段階から、レジストをマスクに多
結晶体シリコンをパターニングした段階の断面図であ
る。
【図16】 実施の形態3における液晶表示装置のTF
Tのチャネル部をパターニングするレジストを形成する
1つの方法を説明する図である。
【図17】 図16の状態から、もう一つのマスクを用
いてレジストに露光処理を施した段階の断面図である。
【図18】 実施の形態3における液晶表示装置のTF
Tのチャネル部をパターニングするレジストを形成する
他の方法を説明する図である。
【図19】 実施の形態4における液晶表示装置の製造
方法を説明する図である。
【図20】 図19の状態からレジストを除去した後
に、ソース、ドレイン電極の導電膜を形成した段階の断
面図である。
【図21】 実施の形態4における液晶表示装置の他の
製造方法を説明する図である。
【図22】 従来の液晶表示装置の製造方法を説明する
図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板、2 下地膜、3 チャネル部、3a,
3b ソース、ドレイン電極、3c チャネル領域、4
ゲート絶縁膜、5 ゲート電極、6 層間絶縁膜、7
レジスト、8,9 ソース、ドレイン電極、10 コ
ンタクトホール、11 絶縁膜、12 画素電極、13
配向層、15 n型TFT、16 p型TFT、17
レジスト、22 カラーフィルタ、23 対向電極、
24 配向層、30 液晶、37 露光マスク、D 層
間絶縁膜とゲート絶縁膜との合計厚さ、d1 チャネル
領域の厚さ、d2 ソース、ドレイン領域の厚さ、d3
コンタクトホース底部のソース、ドレイン領域の厚さ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 612B 5F110 21/336 616K 616T 618D 627C (72)発明者 竹口 徹 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 村井 一郎 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA59 JA25 JA35 JA40 JA46 JB56 KA04 KA10 KB25 MA08 MA15 MA18 MA27 MA30 MA35 NA13 NA29 4M104 AA01 AA08 AA09 AA10 BB04 CC01 CC05 DD08 DD12 DD22 DD23 DD37 FF07 FF16 FF18 FF22 FF27 GG09 GG10 GG14 GG20 HH15 5C094 AA42 AA44 BA03 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 EA04 EA07 EB02 ED03 FB12 FB15 GB10 5F004 AA05 CA01 DA01 DA16 DA23 DA26 DA30 DB03 DB07 EA10 EA28 EB01 EB03 FA08 5F033 GG04 JJ01 JJ07 JJ09 KK01 KK07 MM08 MM13 NN06 NN07 NN13 NN16 PP15 QQ11 QQ15 QQ23 QQ24 QQ25 QQ34 QQ37 QQ72 QQ74 QQ89 QQ92 QQ94 RR04 RR06 SS04 SS15 VV15 XX07 XX09 XX24 5F110 AA02 AA06 AA26 BB02 BB04 CC02 DD02 DD13 DD14 DD17 EE04 FF02 FF03 FF09 FF30 GG02 GG13 GG22 GG25 GG26 GG45 GG58 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HL04 HL06 HL12 HL14 HL23 HM02 NN03 NN04 NN23 NN24 NN35 NN72 PP03 QQ04 QQ05 QQ11 QQ25

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Trans
    istor)を含む駆動回路一体型の液晶表示装置の製造方法
    であって、 ソース、ドレイン領域とチャネル領域とを有する前記T
    FTの半導体層を基板の上に形成する工程と、 前記半導体層および基板の上を覆うゲート絶縁膜を形成
    する工程と、 前記チャネル領域の上方の前記ゲート絶縁膜に接する部
    分にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極を覆う層間絶縁
    膜を形成する工程と、 前記ソース、ドレイン領域の上の前記層間絶縁膜および
    前記ゲート絶縁膜に当該ソース、ドレイン領域に達する
    コンタクトホールを開口する工程とを備え、 前記コンタクトホールを開口する工程は、第1のエッチ
    ング条件によって前記層間絶縁膜を実質的に開口する第
    1開口工程と、第2のエッチング条件によって前記半導
    体層を前記コンタクトホール底部に実質的に露出させる
    第2開口工程とを有し、 前記第1のエッチング条件では、前記第2のエッチング
    条件よりもエッチング速度が大きく、前記第2のエッチ
    ング条件では、前記半導体層の上に接する絶縁膜の前記
    半導体層に対するエッチング選択比が前記第1のエッチ
    ング条件よりも大きい、液晶表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜および前記ゲート絶縁膜
    の厚さの合計Dが500nm以上あり、前記チャネル領
    域の厚さd1が100nm以下であり、(D/d1)が1
    0以上である、請求項1に記載の液晶表示装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第2のエッチング条件では、前記半
    導体層の上に接する絶縁膜の前記半導体層に対するエッ
    チング選択比を(D/d1)以上とする、請求項1または
    2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2開口工程では、コンタクトホー
    ル底部下の前記半導体層の厚さを1/2以上残して該半
    導体層をエッチングする、請求項1〜3のいずれかに記
    載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2開口工程では、ウエットエッチ
    ングによりエッチングを行う、請求項1〜4のいずれか
    に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 レジストを付けたままウエットエッチン
    グを行う場合において、アッシングによりレジストを後
    退させた後にウエットエッチングを行う、請求項5に記
    載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ゲート電極の形成後であって、前記
    層間絶縁膜の形成前に、前記ゲート絶縁膜を介して前記
    ソース、ドレイン領域に不純物を打ち込む工程と、その
    不純物打込み工程の後に前記ゲート電極下以外の領域の
    ゲート絶縁膜を除去する工程とを有し、前記層間絶縁膜
    は前記ゲート電極、前記ソース、ドレイン領域および基
    板の上を覆って形成され、前記開口工程において、エッ
    チング排気中の前記不純物をモニタし、その不純物が増
    大した時点を、そのエッチングが前記層間絶縁膜から前
    記ソース、ドレイン領域にかかった時点と判断して、前
    記エッチング条件を変更する、請求項1〜4のいずれか
    に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体層形成の工程において、前記
    チャネル領域の半導体層の厚さを前記ソース、ドレイン
    領域の半導体層の厚さよりも薄く形成する、請求項1〜
    4のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体層の形成にレジストを用いる
    工程において、半導体層のパターニングに用いたレジス
    トの前記ソース、ドレイン領域の上の部分を残し、チャ
    ネル領域上のレジストの部分を除去した後に、チャネル
    領域の半導体層をエッチングする、請求項8に記載の液
    晶表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Tra
    nsistor)を含む駆動回路一体型の液晶表示装置の製造方
    法であって、 ソース、ドレイン領域とチャネル領域とを有する前記T
    FTの半導体層を基板の上に形成する工程と、 前記半導体層および基板の上を覆うゲート絶縁膜を形成
    する工程と、 前記チャネル領域の上方の前記ゲート絶縁膜に接する部
    分にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極を覆う層間絶縁
    膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜および前記ゲート絶縁膜に前記半導体層
    のソース、ドレイン領域に達するコンタクトホールを開
    口する工程とを備え、 前記コンタクトホールを開口する工程では、レジストを
    後退させながら層間絶縁膜、ゲート絶縁膜および前記半
    導体層に対してエッチングを行い、前記半導体層の端面
    をテーパ状にコンタクトホール底部に露出させる、請求
    項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記コンタクトホール開口工程では、
    エッチングに用いるガス中の酸素流量を70sccm(s
    tandard cubic cm/min)以上とする、請求項10に記載
    の液晶表示装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記開口工程に引き続いて、ウエット
    エッチングにより前記テーパ状端面に連なる半導体層の
    上の絶縁膜をエッチングして当該半導体層の上面端部を
    も前記コンタクトホール底部に露出させる、請求項10
    または11に記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記コンタクトホールを開口する工程
    において、エッチングの排気中の酸素をモニタして、排
    気中の酸素量の大小により前記エッチングの進行段階を
    検知して、エッチング条件を変更する、請求項1〜12
    のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Tra
    nsistor)を有する駆動回路一体型の液晶表示装置であっ
    て、 基板の上に形成された、ソース、ドレイン領域とチャネ
    ル領域とを有する前記TFTの半導体層と、 前記半導体層を覆うゲート絶縁膜と、 前記半導体層におけるチャネル領域の上方において前記
    ゲート絶縁膜に接するゲート電極と、 前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極を覆う層間絶縁
    膜と、 前記ソース、ドレイン領域上の前記ゲート絶縁膜および
    層間絶縁膜に開口されたコンタクトホール底部で前記ソ
    ース、ドレイン領域と接触する、前記層間絶縁膜の上に
    位置する導電膜とを備え、 前記導電膜に接している前記ソース、ドレイン領域の半
    導体層の厚さd3は導電膜に接していない領域のソー
    ス、ドレイン領域の半導体層の厚さd2以下で、かつd2
    /2以上であり、前記層間絶縁膜および前記ゲート絶縁
    膜の膜厚合計Dは500nm以上、前記チャネル領域の
    半導体層の厚さd1は100nm以下であり、(D/
    1)が10以上である、液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記ソース、ドレイン領域の半導体層
    の厚さd2が前記チャネル領域の半導体層の厚さd1より
    も厚い、請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 前記ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の
    下にのみ設けられ、前記ソース、ドレイン領域は不純物
    を含まない層間絶縁膜によって直接覆われている、請求
    項14または15に記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Tra
    nsistor)を有する駆動回路一体型の液晶表示装置であっ
    て、 基板の上に形成された、ソース、ドレイン領域とチャネ
    ル領域とを有する前記TFTの半導体層と、 前記半導体層を覆うゲート絶縁膜と、 前記半導体層におけるチャネル領域の上方において前記
    ゲート絶縁膜に接するゲート電極と、 前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極を覆う層間絶縁
    膜と、 前記ソース、ドレイン領域上の絶縁膜のコンタクトホー
    ル底部で前記ソース、ドレイン領域と接する、前記層間
    絶縁膜の上に位置する導電膜とを備え、 前記層間絶縁膜および前記ゲート絶縁膜の膜厚合計Dは
    500nm以上、前記チャネル領域の半導体層の厚さd
    1は100nm以下であり、(D/d1)が10以上であ
    り、前記ソース、ドレイン領域は、前記半導体層のテー
    パ状の端面部で前記導電膜に接している部分を含む、液
    晶表示装置。
  18. 【請求項18】 前記ソース、ドレイン領域は、前記テ
    ーパ状端面部に連なる半導体層の上面部で前記導電膜に
    接している部分をさらに含む、請求項17に記載の液晶
    表示装置。
  19. 【請求項19】 薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Tra
    nsistor)を有する駆動回路一体型の液晶表示装置であっ
    て、 基板の上に形成された、ソース、ドレイン領域とチャネ
    ル領域とを有する前記TFTの半導体層と、 前記半導体層を覆うゲート絶縁膜と、 前記半導体層におけるチャネル領域の上方において前記
    ゲート絶縁膜に接するゲート電極と、 前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極を覆う層間絶縁
    膜と、 前記ソース、ドレイン領域上の絶縁膜のコンタクトホー
    ル底部で前記ソース、ドレイン領域と接する、前記層間
    絶縁膜の上に位置する導電膜とを備え、 前記ソース、ドレイン領域の半導体層の厚さd2が前記
    チャネル領域の半導体層の厚さd1よりも厚い、液晶表
    示装置。
  20. 【請求項20】 前記ソース、ドレイン領域の半導体層
    の厚さd2が75nm〜250nmの範囲内にあり、前
    記チャネル領域の半導体層の厚さd1が25〜70nm
    の範囲内にある、請求項19に記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】 薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Tra
    nsistor)を有する駆動回路一体型の液晶表示装置であっ
    て、 基板の上に形成された、ソース、ドレイン領域とチャネ
    ル領域とを有する前記TFTの半導体層と、 前記半導体層を覆うゲート絶縁膜と、 前記半導体層におけるチャネル領域の上方において前記
    ゲート絶縁膜に接するゲート電極と、 前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極を覆う層間絶縁
    膜と、 前記ソース、ドレイン領域上の絶縁膜のコンタクトホー
    ル底部で前記ソース、ドレイン領域と接する、前記層間
    絶縁膜の上に位置する導電膜とを備え、 前記ソース、ドレイン領域は、前記半導体層のテーパ状
    の端面部で前記導電膜に接している部分を含む、液晶表
    示装置。
  22. 【請求項22】 前記ソース、ドレイン領域のテーパ状
    端面部は、前記導電膜が前記基板に接触している部分に
    連続して位置している、請求項21に記載の液晶表示装
    置。
JP2000080241A 2000-03-22 2000-03-22 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4132556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080241A JP4132556B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080241A JP4132556B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264813A true JP2001264813A (ja) 2001-09-26
JP4132556B2 JP4132556B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=18597377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080241A Expired - Fee Related JP4132556B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132556B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289864A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2005129920A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2006126293A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR100600875B1 (ko) * 2004-06-10 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치용 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2006284797A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Aomori Prefecture 配線付基板およびその製造方法並びに表示装置
US7642605B2 (en) * 2004-02-10 2010-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2013016785A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2013055348A (ja) * 2012-11-12 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015057831A (ja) * 2007-03-26 2015-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015151337A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 東芝 薄膜トランジスタ、半導体装置及び薄膜トランジスタの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103901691B (zh) * 2012-12-26 2016-08-17 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板及制造方法
CN104779171A (zh) 2015-05-05 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管及制作方法、阵列基板、显示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289864A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2005129920A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7642605B2 (en) * 2004-02-10 2010-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
KR100600875B1 (ko) * 2004-06-10 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치용 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2006126293A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006284797A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Aomori Prefecture 配線付基板およびその製造方法並びに表示装置
JP2015057831A (ja) * 2007-03-26 2015-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016195267A (ja) * 2007-03-26 2016-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018029208A (ja) * 2007-03-26 2018-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018152621A (ja) * 2007-03-26 2018-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020039006A (ja) * 2007-03-26 2020-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013016785A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US10192990B2 (en) 2011-06-10 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013055348A (ja) * 2012-11-12 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2015151337A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 東芝 薄膜トランジスタ、半導体装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JPWO2015151337A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 株式会社東芝 薄膜トランジスタ、半導体装置及び薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132556B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464944B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、その製造方法および液晶表示装置
JP2008218960A (ja) 薄膜トランジスタ装置、その製造方法、及び表示装置
KR19990088504A (ko) 박막트랜지스터및그제조방법
US6884736B2 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
JP2005340776A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2001264813A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH06132303A (ja) 薄膜トランジスタおよびその作製方法
US5849604A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20040173567A1 (en) Method of forming a lamination film pattern and improved lamination film pattern
JP4411677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000195950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007311747A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び表示装置
JP2007033786A (ja) 表示装置
US5648146A (en) Metallic wiring substrate
US20050224794A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2001005033A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11135797A (ja) 積層膜の形状加工方法およびそれを利用した薄膜トランジスタの製造方法
JPH10256187A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1146000A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3312541B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2004247413A (ja) トランジスタおよびその製造方法、並びに該トランジスタを用いた液晶表示装置
JP2007115750A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3344051B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07183526A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP4599603B2 (ja) トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080313

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees