JP2005129482A - 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129482A
JP2005129482A JP2004098479A JP2004098479A JP2005129482A JP 2005129482 A JP2005129482 A JP 2005129482A JP 2004098479 A JP2004098479 A JP 2004098479A JP 2004098479 A JP2004098479 A JP 2004098479A JP 2005129482 A JP2005129482 A JP 2005129482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
electrode
electrolyte secondary
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004098479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488779B2 (ja
Inventor
Kazunari Okita
一成 大北
Naoya Nakanishi
直哉 中西
Takaaki Ikemachi
隆明 池町
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34655745&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005129482(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004098479A priority Critical patent/JP4488779B2/ja
Publication of JP2005129482A publication Critical patent/JP2005129482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488779B2 publication Critical patent/JP4488779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 再凝集しないように活物質を均一に分散させたスラリーを調製し、合剤層と金属芯体との密着性に優れた信頼性の高い非水電解液二次電池用電極を製造する。
【解決手段】 活物質を含むスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成する非水電解液二次電池用電極の製造方法であり、活物質、結着剤及び溶剤を混合してスラリーを調製する工程と、円筒形の攪拌槽1と、該攪拌槽1内に設けられ、該攪拌槽1の内面近傍を回転して移動する、複数の孔12aが形成された円筒部12を有する回転羽根11とを備える攪拌機の攪拌槽1内に、スラリーLを入れ、回転羽根11の回転によりスラリーLを攪拌槽1の内面に押しつけて薄膜円筒状に拡げながら攪拌処理する工程と、攪拌処理したスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成する工程とを備えることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解液二次電池用電極の製造方法並びに該製造方法により製造される非水電解液二次電池用電極及びそれを用いた非水電解液二次電池に関するものである。
近年、小型、軽量でかつ高エネルギー密度を有する二次電池としてリチウム二次電池などの非水電解液二次電池が使用されている。
非水電解液二次電池の電極は、一般に金属芯体の上に、活物質、結着剤及び溶剤を含んだスラリーを塗布し、合剤層を形成することにより製造されている。スラリー中における活物質の分散が不十分であると、金属芯体の上に塗布した際に、電極表面が粗くなり、厚みが不均一になるなどの問題を生じる。
特許文献1においては、攪拌機構として自転と公転機能を有する2つのブレード(羽根)が一対となったプラネタリーミキサー部と、プラネタリーミキサー部と同様に自転しながら公転するディゾルバー部を有する混合攪拌機などを用いてスラリー中の活物質を分散させている。また、特許文献2においては、主軸に対して偏心して取り付けられた1つまたは複数個の荷重のかかったホイールが底板の上を転動する混練機を用いてスラリー中の活物質を分散させている。
しかしながら、これらの方法で攪拌したスラリーは、活物質の分散が不十分であり、分散した粒子がすぐに再凝集してしまうという問題があった。このため、金属芯体にスラリーを塗布するという工程において、再凝集した活物質により合剤層の表面が粗くなるという問題があった。特に、合剤層の厚みを薄くして電極を形成する場合において顕著であった。また、結着剤にポリイミド前駆体であるポリアミド酸を用いた場合、短時間で再凝集と固液分離現象がみられ、均一に分散しにくいため、金属芯体との密着性も悪いという問題があった。熱可塑性ポリイミド樹脂を結着剤として用いた場合にも、同様の問題があった。
特開平11−213990号公報 特開2001−283837号公報 特開平11−347388号公報
本発明の目的は、再凝集しないように活物質を均一に分散させたスラリーを調製し、合剤層と金属芯体との密着性に優れた非水電解液二次電池用電極を製造する方法及び該方法により製造された電極及び該電極を用いた非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明は、活物質を含むスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成する非水電解液二次電池用電極の製造方法であり、活物質、結着剤及び溶剤を混合してスラリーを調製する工程と、円筒形の攪拌槽と、該攪拌槽内に設けられ、該攪拌槽の内面近傍を回転して移動する、複数の孔が形成された円筒部とを有する回転羽根とを備える攪拌機の攪拌槽内に、スラリーを入れ、回転羽根の回転によりスラリーを攪拌槽の内面に押しつけて、薄膜円筒状に拡げながら攪拌処理する工程と、攪拌処理したスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成する工程とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、上記攪拌機を用いて、スラリーを攪拌処理することにより、スラリー内に含有された活物質を均一に分散することができる。このため、スラリー内における活物質の粒度分布がシャープになり、かつ長時間放置しても再凝集が生じないスラリーとすることができる。また、このような攪拌処理をしたスラリーを用いて形成した合剤層は、金属芯体との密着性に優れている。
本発明においては、結着剤として、脱水イミド化によりポリイミド樹脂を形成するポリアミド酸を用いることができる。従来、このようなポリアミド酸を用いた場合に、スラリーにおける再凝集が生じ易かったため、特にポリアミド酸を用いた場合に本発明は有用である。
ポリアミド酸は、一般に、芳香族ジアミドと酸無水物が縮重合反応したポリイミドの前駆体であり、加熱脱水によるイミド化を経て、ポリイミド樹脂が形成される。このようなポリアミド酸として、商品名「パイヤーML」(デュポン社製)、商品名「TVE5051」(東芝ケミカル社製)、商品名「X−600W」(日東電工社製)、商品名「U−ワニス」(宇部興産社製)などが挙げられる。また、完全にイミド化反応が終了した熱可塑性ポリイミド樹脂を結着剤として用いてもよい。熱可塑性ポリイミド樹脂を有機溶剤に溶解したポリイミドワニスとしては、商品名「リカコート」(新日本理化社製)などがある。
また、本発明においては、結着剤としてゴム系バインダ及び水溶性セルロースを用い、溶剤として水を用いてもよい。この場合、活物質、水溶性セルロース及び水を混合した第1のスラリーを調製し、該第1のスラリーを上記攪拌機で撹拌処理した後、該第1のスラリーにゴム系バインダを添加混合して第2のスラリーとし、該第2のスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成することが好ましい。水溶性セルロースは、水に溶解させにくいものであるため、上記攪拌機で撹拌処理することにより、通常の撹拌よりも良好な状態で水溶性セルロースを水に溶解させることができる。また、ゴム系バインダは、上記撹拌機で撹拌処理すると、分子が切断し接着力が低下する。従って、上記のように水溶性セルロースと水のみを予め上記攪拌機で撹拌処理した後、ゴム系バインダを添加することが好ましい。
また、第1のスラリーを調製するにあたっては、予め水溶性セルロースと水を混合し、これを上記攪拌機で撹拌処理した後、活物質を添加混合して第1のスラリーとすることが好ましい。このように水溶性セルロースと水とを予め上記攪拌機で撹拌処理しておくことにより、さらに水溶性セルロースを良好な状態で水に溶解させることができる。このように溶解させた水溶性セルロースと水の混合物に活物質を添加混合し、さらに上記攪拌機で撹拌処理する。
水溶性セルロースとしては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロースなどが挙げられる。
第2のスラリー中における水溶性セルロースの含有量は、固形分で0.5〜3重量%であることが好ましい。水溶性セルロースは、スラリーの増粘剤として作用するものであり、その含有量が0.5重量%未満であると、スラリーが増粘しないため、塗工性に影響がある。また、3重量%を超えると、作製した電極板の抵抗が大きくなり、電池特性に悪影響を与える場合がある。
また、第2のスラリー中におけるゴム系バインダの含有量としては、0.5〜5重量%が好ましい。ゴム系バインダは、活物質同士の結着及び芯体との密着性を高める作用があり、0.5重量%未満であると、その効果が十分に得られない場合がある。また、5重量%を超えると、電極板の抵抗が大きくなり、電池特性に悪影響を与える場合がある。
ゴム系バインダとしては、結着剤として用いることができるゴム系ポリマーであれば特に限定されるものではないが、好ましいものとしてスチレンブタジエンゴムが挙げられる。
本発明における活物質は特に限定されるものではなく、正極活物質及び負極活物質のいずれであってもよい。本発明は、上述のように活物質を再凝集しないように均一に分散させるものであるので、従来、再凝集し易い活物質であった炭素材料を用いる場合に、特に有用である。炭素材料としては、黒鉛、非晶質炭素、無定形炭素などが挙げられる。
本発明においては、粉末状態で測定した平均粒子径D50が20〜30μmである炭素材料を、スラリー状態で測定した平均粒子径D50が18μm以下になるまで上記攪拌機による攪拌処理を行なうことが好ましい。
本発明によれば、合剤層の厚みが薄い、例えば、合剤層の厚みが5〜40μmである電極を、金属芯体との密着性が良く信頼性の高い状態で製造することができる。負極活物質の合剤層の厚みは20〜40μm、正極活物質の合剤層の厚みは5〜40μmが好ましい。
本発明において攪拌処理に用いる上記攪拌機としては、例えば、特許文献3に記載された高速攪拌機を用いることがきる。この高速攪拌機では、回転羽根の高速回転によりスラリーを攪拌槽の内面に押しつけて薄膜円筒状とし、この薄膜円筒状のスラリー中を回転羽根の円筒部が移動することにより、スラリーに大きな剪断力を加え、スラリー中の活物質の凝集をほぐし分散させることができる。
本発明における結着剤としては上記ポリアミド酸及びポリイミド樹脂あるいはゴム系バインダ及び水溶性セルロースに限定されるものではなく、ポリテトラフルホロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂やその他の結着剤を用いてもよい。また、本発明におけるスラリーには、必要に応じて導電剤を添加してもよい。
本発明における金属芯体は、非水電解液二次電池の電極の金属芯体として用いられるものであればよく、負極の場合、例えば銅箔を用いることができ、正極の場合、例えばアルミニウム箔を用いることができる。
本発明の非水電解液二次電池用電極は、上記本発明の方法により製造される電極である。また、本発明の非水電解液二次電池は、上記本発明の電極を用いた非水電解液二次電池である。本発明の非水電解液二次電池において、上記本発明の電極は正極として用いてもよいし、負極として用いてもよい。
正極活物質としては、例えばコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属複合酸化物を用いることができる。また、必要に応じて、導電剤をスラリーに添加することができる。
負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素、無定形炭素などの炭素材料、並びにSi、Snなどのリチウムと合金化し得る金属を用いることができる。
本発明における非水電解液は、非水電解液二次電池に用いることができるものであれば用いることができ、溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの非環状カーボネート類などが挙げられる。
溶質としては、非水電解液二次電池に用いることができるものであれば用いることができ、例えば、LiBF4、LiPF6などが用いられる。
また、有機固体電解質に上記非水電解液を含有させたゲル状電解質も用いることができる。
本発明によれば、再凝集しないように活物質を均一に分散させたスラリーとすることができる。また、このスラリーを塗布して合剤層を形成することにより、合剤層と金属芯体との密着性に優れた信頼性の高い非水電解液二次電池用電極とすることができる。従って、サイクル特性及び保存特性などの電池特性に優れた非水電解液二次電池とすることができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能なものである。
〔スラリーの調製〕
(実施例1)
図1は、スラリーの攪拌処理に用いた高速攪拌機を示す断面図である。具体的には、商品名「T.K.フィルミックス」(特殊機化工業社製)を用いた。
図1に示すように、攪拌機には円筒形の内面を有する攪拌槽1が設けられており、攪拌槽1の周囲には外槽2が設けられている。攪拌槽1と外槽2の間には、冷却水室3が形成されている。冷却水室3に冷却水が流入管4から供給され、攪拌で生じる摩擦熱を吸収して図示されない流出管から排出される。攪拌槽1の底部には弁5a及び6aを有する供給管5及び6が接続されている。この供給管5及び6は、原料の供給に使用することができるが、バッチ生産の場合には、製品の排出にも使用することができる。
攪拌槽1の上部には、堰板7が載置され、その上に上部容器8が取り付けられている。この上部容器8に流出管9が接続されている。上部容器8は、蓋8a及び冷却水室8bを有しており、製品を連続生産するときに用いられる。この場合、堰板7として、その内径が図示のものより大きいものに交換され、原料を供給管5及び6から連続供給し、攪拌後の液が堰板7を越えて連続的に流出するように扱われる。冷却水室8bは、水路に冷却水室3と並列に接続されている。
回転軸10は、蓋8aを気密に貫通して攪拌槽1と同心に設置されており、上部に設けたモーターで高速に回転するように駆動される。回転軸10の下端には、回転羽根11が取付けられている。
回転羽根11は円筒部12を有しており、円筒部12はアーム13を介してボス14により回転軸10に取り付けられている。円筒部12には、多数の孔12aが形成されている。アーム13には、適当な数の連通孔13aが形成されている。
図1は、スラリーLを入れた状態を示している。スラリーLは、回転羽根11の高速回転により、円周方向に押しつけられ、回転によって生じる遠心力により攪拌槽1の内面に薄膜円筒状に密着しながら回転する。スラリーLは、その表面と攪拌槽1との内面との速度差によるずれによって攪拌作用を受け、スラリーL中に含有される活物質が微粒化され分散される。孔12a内に流入したスラリーLは、孔の回転によって強い回転力を受け、孔12a内から間隙S内に流入して、圧力を上昇させるとともに、間隙S内のスラリーLの流れを乱すことにより、攪拌作用を助長する。
スラリーは、黒鉛粉末と結着剤を溶剤に混合することにより調製した。結着剤としては、ポリアミド酸をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解したポリアミド酸溶液(18重量%溶液)(商品名「U−ワニス」、宇部興産社製)を用いた。黒鉛とポリアミド酸が重量比で97:3となるようにNMPに添加し、スラリーを調製した。混合割合としては、黒鉛とポリアミド酸の合計が85g、NMPが203gとなるように混合した。
また、黒鉛粉末としては、平均粒子径D50が21μmである黒鉛粉末を用いた。なお、この粒子径は、粉末状態の黒鉛粉末を、レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J、島津製作所製)を用いて測定した。このスラリーを、図1に示す高速攪拌機の処理槽1内に入れ、回転羽根11の周速を50m/秒とし、攪拌時間60秒で攪拌処理した。攪拌槽1の内径Dは80mmであり、深さは75mmである。回転羽根11の外径dは76mmである。攪拌槽1内に添加したスラリーLの量は288gであり、攪拌処理の際に薄膜円筒状になったスラリーの厚みtは、17mmであった。
(比較例1)
図2に示す攪拌機を用いて比較例1のスラリーを攪拌処理した。図2に示す攪拌機においては、攪拌槽21内に、錨型攪拌羽根24が設けられており、錨型攪拌羽根24の内側に2つのホモディスパー22及び23が設けられている。錨型攪拌羽根24はモーター27によって回転し、ホモディスパー22及び23は、モーター25及び26によりそれぞれ回転する。攪拌槽21の底部には、攪拌処理したスラリーを排出するための排出弁28が設けられている。また、攪拌槽21と外槽29の間には、冷却水室が形成されている。冷却水は、冷却水入口30から入り、冷却水出口31から排出される。
上記実施例1と同様の黒鉛粉末と、上記実施例1と同様の結着剤を用いてスラリーを調製した。黒鉛粉末とポリアミド酸が重量比で97:3となるように混合し、NMPにこれらを添加してスラリーを調製した。黒鉛とポリアミド酸の合計が3093gとなり、NMPが3900gとなるように配合した。
このスラリーを図2に示す攪拌機内に入れ、ホモディスパー22及び23の攪拌速度を2400rpm、錨型攪拌羽根24を36rpmの速度でそれぞれ回転し、2時間攪拌処理して、スラリーを作製した。
〔電極の作製〕
上記実施例1及び比較例1のスラリーをそれぞれ銅箔の両面にドクターブレード法により塗布し、150℃で乾燥して、合剤層を金属芯体の上に形成し、電極を作製した。その後、合剤層の厚みが38μmになるまで圧縮処理した。次に、ポリアミド酸の脱水・イミド化のため、350℃で2時間熱処理を行い、電極とした。なお、金属芯体上へのスラリーの塗布量は約50mg/10cm2とした。
〔スラリーの粒度分布の測定〕
実施例1及び比較例1のスラリー中の活物質の粒度分布を測定し、その結果を表1に示した。いずれもスラリー状態で測定し、上記と同様のレーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定した。D10は、累積値10%における粒子径であり、D50は累積値50%における粒子径であり、D90は累積値90%における粒子径である。
Figure 2005129482
表1に示す結果から明らかなように、本発明に従い攪拌処理した実施例1のスラリーはD50において18μm以下となっており、粒度分布がシャープになっていることがわかる。
〔スラリー粘度の経時変化〕
実施例1及び比較例1のそれぞれのスラリーの粘度の経時変化を測定し、図3に示した。粘度計としては、マルコム社製「IVC−5L」を用い、ロータを40rpmで連続回転させながら、一定時間毎にスラリーの粘度を読み取り、スラリー粘度とした。
図3に示すように、比較例1のスラリーは徐々に粘度が増加しているのに対し、実施例のスラリーの粘度は経時的に変化していないことがわかる。
〔密着性の評価〕
上記のように作製した電極について、合剤層と金属芯体の密着性を評価した。直径20mm、高さ12mmの円柱の底面に両面テープを貼り付け、この両面テープの一方の接着面を電極の表面に貼り付け、速度27mm/分でこの円柱を引っ張り上げ、合剤層が剥がれた時の荷重ピーク(g)を剥離強度として測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 2005129482
表2に示す結果から明らかなように、本発明に従う実施例1の電極は比較例1の電極に比べ5倍以上高い剥離強度を示しており、合剤層と金属芯体との間の密着性が良好であることがわかる。
(実施例2及び3)
結着剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)1gと水100gを、実施例1で用いた高速攪拌機の撹拌槽1内に投入し、回転羽根の周速50m/秒で60秒間撹拌処理して、CMC水溶液を調製した。次に、黒鉛(平均粒子径21μm)139.7gと水10gを撹拌槽に投入して、回転羽根の周速30m/秒で60秒間撹拌処理を行った。その後、これを別の容器に移し取り、スチレンブタジエンゴム(SBR)の分散液(固形分48重量%)を4.46g加えて、プロペラ型3枚羽根の撹拌装置を用い、回転数500rpmで10分間撹拌し、負極スラリーAを調製した。
また、CMC水溶液に黒鉛を添加した後撹拌処理する際に、周速を30m/秒から50m/秒に変える以外は、上記と同様にして負極スラリーBを調製した。
負極スラリーA及びB共に、黒鉛:SBR:CMCの固形分の重量比は、97.8:1.5:0.7とした。
なお、撹拌槽の内径Dは80mmであり、深さは75mmであり、回転羽根の外径は76mmである。撹拌槽内に添加したスラリーの量は総量で255.16gであり、撹拌処理の際に薄膜円筒状になったスラリーの厚みは約17mmであった。
(比較例2)
比較例1において用いた図2に示す攪拌機を用いて負極スラリーを作製した。
撹拌容器内に、カルボキシメチルセルロース(CMC)の1重量%水溶液を1431g調製し、これに実施例2及び3で用いたのと同様の黒鉛を2000g投入し、ホモディスパーの回転数2400rpm、錨型撹拌羽根を36rpmの速度でそれぞれ回転し、2時間撹拌処理した。その後にスチレンブタジエンゴム(SBR)の分散液(固形分48重量%)64gを添加して、36rpmの速度で錨型撹拌羽根を30分撹拌してスラリーを調製した。
〔電極の作製〕
上記実施例のスラリーA及びB並びに比較例のスラリーを、それぞれ銅箔の両面にドクターブレード法により塗布し、150℃で乾燥して、合剤層を金属芯体の上に形成した。その後、合剤層の厚みが30μmになるまで圧延した。なお、金属芯体上のスラリー塗布量は約30mg/10cm2である。
負極スラリーAを塗布した電極を実施例2、負極スラリーBを塗布した電極を実施例3、比較例2のスラリーを塗布した電極を比較例2とした。
〔密着性の評価〕
実施例1と同様にして、作製した電極について合剤層と金属芯体の密着性を評価した。測定結果を表3に示す。
Figure 2005129482
表3に示す結果から明らかなように、本発明に従う実施例2及び3の電極は、比較例2の電極に比べ、高い剥離強度を示しており、合剤層と金属芯体との間の密着性が良好であることがわかる。
本発明に従う実施例において使用した高速攪拌機を示す断面図。 比較例において使用した攪拌機を示す断面図。 実施例1及び比較例1のスラリーの粘度の経時変化を示す図。
符号の説明
1…攪拌槽
3,8b…冷却水室
5,6…供給管
7…堰板
10…回転軸
11…回転羽根
12…円筒部
12a…孔
L…スラリー
S…間隙
t…膜厚

Claims (8)

  1. 活物質を含むスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成する非水電解液二次電池用電極の製造方法であって、
    活物質、結着剤及び溶剤を混合してスラリーを調製する工程と、
    円筒形の攪拌槽と、該攪拌槽内に設けられ、該攪拌槽の内面近傍を回転して移動する、複数の孔が形成された円筒部を有する回転羽根とを備える攪拌機の攪拌槽内に、前記スラリーを入れ、前記回転羽根の回転により前記スラリーを前記攪拌槽の内面に押しつけて薄膜円筒状に拡げながら攪拌処理する工程と、
    前記攪拌処理したスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成する工程とを備える非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  2. 前記結着剤が、脱水イミド化によりポリイミド樹脂を形成するポリアミド酸であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  3. 前記結着剤がゴム系バインダ及び水溶性セルロースであり、前記溶剤が水であって、活物質、水溶性セルロース及び水を混合した第1のスラリーを調製し、該第1のスラリーを前記撹拌機で撹拌処理した後、該第1のスラリーにゴム系バインダを添加混合して第2のスラリーとし、該第2のスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成することを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  4. 予め水溶性セルロースと水を混合し、これを前記撹拌機で撹拌処理した後、活物質を添加混合して前記第1のスラリーとすることを特徴とする請求項3に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  5. 前記活物質が炭素材料であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  6. 粉末の状態で測定した平均粒子径D50が20〜30μmである炭素材料を、スラリー状態で測定した平均粒子径D50が18μm以下となるまで前記攪拌処理を行なうことを特徴とする請求項5に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法で製造されたことを特徴とする非水電解液二次電池用電極。
  8. 請求項7に記載の電極からなる負極と、正極と、非水電解液とを備えることを特徴とする非水電解液二次電池。
JP2004098479A 2003-09-30 2004-03-30 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4488779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098479A JP4488779B2 (ja) 2003-09-30 2004-03-30 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342594 2003-09-30
JP2004098479A JP4488779B2 (ja) 2003-09-30 2004-03-30 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129482A true JP2005129482A (ja) 2005-05-19
JP4488779B2 JP4488779B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34655745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098479A Expired - Fee Related JP4488779B2 (ja) 2003-09-30 2004-03-30 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488779B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236658A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2008084562A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nec Tokin Corp 二次電池用負極、およびそれを用いた二次電池
WO2008117857A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Treated active material, method for treating thereof, and paste containing the treated active material
WO2011048699A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 攪拌装置
WO2011048698A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 攪拌装置
JP2013219009A (ja) * 2012-10-29 2013-10-24 Nippon Chemicon Corp 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子
CN103456966A (zh) * 2013-08-29 2013-12-18 山东驰翔新能源科技有限公司 一种锂离子电池制造合浆工艺
JP2016162671A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP2017073363A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 三井金属鉱業株式会社 電極合剤スラリーの製造方法
CN108236876A (zh) * 2018-03-15 2018-07-03 自贡朗星达科技有限公司 一种搅拌系统及锂离子电池制造匀浆工艺
JP2020045462A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 Fdk株式会社 塗工材料の製造方法
EP4362127A1 (en) * 2022-10-21 2024-05-01 Samsung SDI Co., Ltd. Method of manufacturing electrode for rechargeable lithium battery, electrode manufactured therefrom, and rechargeable lithium battery including the electrode

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163031A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH11144714A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Toray Ind Inc 電極用スラリーの製造方法
JP2000187353A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Kao Corp カプセルトナーの製造方法
JP2000354751A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Tokushu Kika Kogyo Kk 高速撹拌方法及び高速撹拌装置
JP2001255694A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP2002008664A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145706A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法
JP3256801B2 (ja) * 1998-06-12 2002-02-18 特殊機化工業株式会社 高速攪拌機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163031A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH11144714A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Toray Ind Inc 電極用スラリーの製造方法
JP2000187353A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Kao Corp カプセルトナーの製造方法
JP2000354751A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Tokushu Kika Kogyo Kk 高速撹拌方法及び高速撹拌装置
JP2001255694A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP2002008664A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236658A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池
JP4632809B2 (ja) * 2005-02-23 2011-02-16 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2008084562A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nec Tokin Corp 二次電池用負極、およびそれを用いた二次電池
WO2008117857A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Treated active material, method for treating thereof, and paste containing the treated active material
JP2008243470A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp 処理済活物質とその処理方法及び処理済活物質を含むペースト
US8662740B2 (en) 2009-10-23 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Agitation apparatus
CN102574080B (zh) * 2009-10-23 2015-04-08 丰田自动车株式会社 搅拌装置
JP5282986B2 (ja) * 2009-10-23 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 攪拌装置
WO2011048698A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 攪拌装置
WO2011048699A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 攪拌装置
JP5495075B2 (ja) * 2009-10-23 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 攪拌装置
US8998482B2 (en) 2009-10-23 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Agitation apparatus
JP2013219009A (ja) * 2012-10-29 2013-10-24 Nippon Chemicon Corp 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子
CN103456966A (zh) * 2013-08-29 2013-12-18 山东驰翔新能源科技有限公司 一种锂离子电池制造合浆工艺
JP2016162671A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP2017073363A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 三井金属鉱業株式会社 電極合剤スラリーの製造方法
CN108236876A (zh) * 2018-03-15 2018-07-03 自贡朗星达科技有限公司 一种搅拌系统及锂离子电池制造匀浆工艺
JP2020045462A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 Fdk株式会社 塗工材料の製造方法
JP7141901B2 (ja) 2018-09-21 2022-09-26 Fdk株式会社 塗工材料の製造方法
EP4362127A1 (en) * 2022-10-21 2024-05-01 Samsung SDI Co., Ltd. Method of manufacturing electrode for rechargeable lithium battery, electrode manufactured therefrom, and rechargeable lithium battery including the electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP4488779B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488779B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池
CN105789548B (zh) 电极和湿颗粒的制造方法
JP6946427B2 (ja) バッテリーアノードスラリー作製方法
TWI637549B (zh) 非水電解質二次電池的正極用漿料的製造方法及非水電解質二次電池的正極用漿料
JP5561567B2 (ja) 電池の製造方法
WO2015176241A1 (en) Distributing conductive carbon black on active material in lithium battery electrodes
JP2016134269A (ja) 電極の製造方法
CN109786811A (zh) 全固体电池的制造方法、全固体电池和浆液
JP4632809B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池
CN102185126A (zh) 微米纳米级电极材料的分散方法
US8343655B2 (en) Gel polymer Li-ion battery electrode slice and preparing method thereof
EP4122030A1 (en) Method of preparing cathode for secondary battery
JP2000348713A (ja) 電池用正極合剤の製造方法およびこの正極合剤を用いた電池用正極板
JPWO2017154776A1 (ja) リチウムイオン電池用増粘剤粉末、水系電極スラリー、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池、リチウムイオン電池用水系電極スラリーの製造方法およびリチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2000012001A (ja) リチウム2次電池電極用スラリーの製造方法
JP2009289601A (ja) 電極板、二次電池、及び電極板の製造方法
JP3758297B2 (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解方法
JP2017135105A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極およびそれらの製造方法
WO2001013447A1 (en) Press-slide kneader, method for coating with ionic-conductive polymer, and powdery material
WO2021184534A1 (en) Method of preparing cathode for secondary battery
JP2007122907A (ja) 水系電極ペースト製造方法およびその利用
CN115924897A (zh) 一种离心剥离单层/少层石墨烯分散液的装置及方法
JP2009032427A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2003331829A (ja) 二次電池用電極の製造方法および二次電池用電極ならびに二次電池
WO2019017152A1 (ja) 非水電解質二次電池の正極用スラリーの製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees