JP2006236658A - 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006236658A
JP2006236658A JP2005046878A JP2005046878A JP2006236658A JP 2006236658 A JP2006236658 A JP 2006236658A JP 2005046878 A JP2005046878 A JP 2005046878A JP 2005046878 A JP2005046878 A JP 2005046878A JP 2006236658 A JP2006236658 A JP 2006236658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
slurry
electrolyte secondary
secondary battery
stirring tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005046878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632809B2 (ja
Inventor
Kazunari Okita
一成 大北
Toyoki Fujiwara
豊樹 藤原
Takaaki Ikemachi
隆明 池町
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37044082&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006236658(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005046878A priority Critical patent/JP4632809B2/ja
Publication of JP2006236658A publication Critical patent/JP2006236658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632809B2 publication Critical patent/JP4632809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 導電剤としての繊維状炭素の電極内での分散性を高め、サイクル特性に優れた非水電解液二次電池が得られる非水電解液二次電池用電極を製造する。
【解決手段】 活物質を含むスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成する非水電解液二次電池用電極の製造方法であって、繊維状炭素からなる導電剤、活物質、結着剤及び溶剤を混合してスラリーを調製する工程と、円筒形の攪拌槽と、該攪拌槽内に設けられ、該攪拌槽の内面近傍を回転して移動する、複数の孔が形成された円筒部を有する回転羽根とを備える攪拌機の攪拌槽内に、スラリーを入れ、回転羽根の回転によりスラリーを攪拌槽の内面に押しつけて薄膜円筒状に拡げながら攪拌処理する工程と、攪拌処理したスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成する工程とを備える非水電解液二次電池用電極の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解液二次電池用電極の製造方法並びに該製造方法により製造される非水電解液二次電池用電極及びそれを用いた非水電解液二次電池に関するものである。
近年、小型、軽量でかつ高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウム二次電池などの非水電解液二次電池が使用されている。
非水電解液二次電池の電極においては、電極の内部抵抗を低くし、利用率を高めるため炭素材料などからなる導電剤が含有される場合が多い。このような非水電解液二次電池用電極は、一般に金属芯体の上に、活物質、導電剤、結着剤、溶剤等が混合されたスラリーを塗布し、合剤層を形成することにより製造されている。合剤層中における導電剤の分散が不十分であると、サイクル特性に優れた二次電池にすることができないなどの問題を生じる。
特許文献1においては、粉末状の電極活物質と粉末状の導電剤を、先ず乾式混合し、この混合物に結着剤を加えるとともに、所望の粘度にするため、所定量の溶剤を湿式条件下で加えて混練することによりスラリーを作製している。
特許文献2においては、正極活物質と導電剤を乾式混合した粉末材料と、バインダー溶液を回分式混練装置を用いて混練する際に、先ず初めに混練する粉末材料の全量の20〜90重量%を混練装置に投入し、混練開始後、混練の途中において残りの量の粉末材料を添加し混練する方法が開示されている。
繊維状炭素は、その特異な形状から電極内において導電パスを形成し易く、少量の配合で電極の内部抵抗を低くすることができることが知られている。しかしながら、繊維状炭素は合剤層において分散しにくいという問題があった。従って、上記従来の方法で繊維状炭素を分散しても、均一に分散することができず、電池の充放電サイクル特性を高めることができないという問題があった。
特許文献3は、本発明において用いることができる高速攪拌機を開示している。
特開平7−161350号公報 特開平11−25958号公報 特開平11−347388号公報
本発明の目的は、導電剤としての繊維状炭素の電極内での分散性を高め、サイクル特性に優れた非水電解液二次電池とすることができる非水電解液二次電池用電極の製造方法並びに該製造方法により製造される非水電解液二次電池用電極及びそれを用いた非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明は、活物質を含むスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成する非水電解液二次電池用電極の製造方法であり、繊維状炭素からなる導電剤、活物質、結着剤及び溶剤を混合してスラリーを調製する工程と、円筒形の攪拌槽と、該攪拌槽内に設けられ、該攪拌槽の内面近傍を回転して移動する、複数の孔が形成された円筒部を有する回転羽根を備える攪拌機の攪拌槽内に、スラリーを入れ、回転羽根の回転によりスラリーを攪拌槽の内面に押しつけて薄膜円筒状に拡げながら攪拌処理する工程と、攪拌処理したスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成する工程とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、上記攪拌機を用いて、スラリーを攪拌処理することにより、スラリー内に含有された繊維状炭素を均一に分散することができる。このため、繊維状炭素が均一に分散した非水電解液二次電池用電極を製造することができる。このような電極を用いることにより、サイクル特性に優れた非水電解液二次電池とすることができる。
従来の方法で、繊維状炭素を含有させたスラリーを金属芯体に塗布すると、塗布面の上にダマによるスジが発生するなどの問題があり、均一に繊維状炭素を分散することができなかった。本発明によれば、繊維状炭素を均一に分散させることができ、サイクル特性に優れた非水電解液二次電池とすることができる。
本発明において、合剤層中の繊維状炭素の含有量は、特に限定されるものではないが、1〜10重量%であることが好ましく、さらに好ましくは、2〜8重量%である。繊維状炭素の含有量が少な過ぎると、電極の内部抵抗を低くして、利用率を高める効果が十分に得られない場合がある。また、繊維状炭素の含有量が多過ぎると、相対的に活物質の含有量が少なくなるため、高い充放電容量が得られない場合がある。
本発明において用いる繊維状炭素としては、繊維状黒鉛が挙げられる。繊維状黒鉛としては、繊維径が50〜300nmであり、繊維長が5〜100μmであるものが好ましく用いられる。繊維径が小さ過ぎると分散性が悪くなり、繊維径が大き過ぎると導電性が不十分になる場合がある。また、繊維長が短いと導電ネットワークが形成されにくく、電極内における導電性が不十分となる場合がある。また、繊維長が長過ぎると分散性が悪くなる場合がある。
繊維状黒鉛としては、気相法により合成された高結晶性の炭素繊維(VGCF)が挙げられる。
本発明の製造方法により非水電解液二次電池の正極を製造する場合、正極活物質としては、層状構造を有し、かつ遷移金属として少なくともNi及びMnを含有するリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。このリチウム遷移金属複合酸化物は、さらにCoを含有することが好ましい。また、このようなリチウム遷移金属複合酸化物と、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物とを混合して正極活物質として用いることがさらに好ましい。
本発明において、合剤層における活物質の含有量は、80〜98重量%であることが好ましい。また、結着剤の合剤層における含有量は、1〜10重量%であることが好ましい。
本発明における結着剤は、非水電解液二次電池用電極の製造に用いることができるものであれば、特に限定されるものではなく、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂や、ポリアミド酸、ポリイミド樹脂、ゴム系バインダー、水溶性セルロースなどを用いることができる。
本発明において攪拌処理に用いる上記攪拌機としては、例えば、特許文献3に記載された高速攪拌機を用いることがきる。この高速攪拌機では、回転羽根の高速回転によりスラリーを攪拌槽の内面に押しつけて薄膜円筒状とし、この薄膜円筒状のスラリー中を回転羽根の円筒部が移動することにより、スラリーに大きな剪断力を加え、スラリー中の活物質の凝集をほぐし分散させることができる。
本発明における金属芯体は、非水電解液二次電池の電極の金属芯体として用いられるものであればよく、負極の場合、例えば銅箔を用いることができ、正極の場合、例えばアルミニウム箔を用いることができる。
本発明の非水電解液二次電池用電極は、上記本発明の製造方法により製造されたことを特徴としている。
本発明の非水電解液二次電池は、上記本発明の製造方法で製造された電極からなる正極と、負極と、非水電解液とを備えることを特徴としている。
正極活物質としては、上記のリチウム遷移金属複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物などが挙げられる。
負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素、無定形炭素などの炭素材料、並びにSi、Snなどのリチウムと合金化し得る金属を用いることができる。
本発明における非水電解液は、非水電解液二次電池に用いることができるものであれば用いることができ、溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの非環状カーボネート類などが挙げられる。
溶質としては、非水電解液二次電池に用いることができるものであれば用いることができ、例えば、LiBF4、LiPF6などが用いられる。
また、有機固体電解質に上記非水電解液を含有させたゲル状電解質も用いることができる。
本発明によれば、導電剤としての繊維状炭素の電極内での分散性を高め、サイクル特性に優れた非水電解液二次電池とすることができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能なものである。
〔スラリーの調製〕
(実施例1)
図1は、スラリーの攪拌処理に用いた高速攪拌機を示す断面図である。具体的には、商品名「T.K.フィルミックス」(特殊機化工業社製)を用いた。
図1に示すように、攪拌機には円筒形の内面を有する攪拌槽1が設けられており、攪拌槽1の周囲には外槽2が設けられている。攪拌槽1と外槽2の間には、冷却水室3が形成されている。冷却水室3に冷却水が流入管4から供給され、攪拌で生じる摩擦熱を吸収して図示されない流出管から排出される。攪拌槽1の底部には弁5a及び6aを有する供給管5及び6が接続されている。この供給管5及び6は、原料の供給に使用することができるが、バッチ生産の場合には、製品の排出にも使用することができる。
攪拌槽1の上部には、堰板7が載置され、その上に上部容器8が取り付けられている。この上部容器8に流出管9が接続されている。上部容器8は、蓋8a及び冷却水室8bを有しており、製品を連続生産するときに用いられる。この場合、堰板7として、その内径が図示のものより大きいものに交換され、原料を供給管5及び6から連続供給し、攪拌後の液が堰板7を越えて連続的に流出するように扱われる。冷却水室8bは、水路に冷却水室3と並列に接続されている。
回転軸10は、蓋8aを気密に貫通して攪拌槽1と同心に設置されており、上部に設けたモーターで高速に回転するように駆動される。回転軸10の下端には、回転羽根11が取付けられている。
回転羽根11は円筒部12を有しており、円筒部12はアーム13を介してボス14により回転軸10に取り付けられている。円筒部12には、多数の孔12aが形成されている。アーム13には、適当な数の連通孔13aが形成されている。
図1は、スラリーLを入れた状態を示している。スラリーLは、回転羽根11の高速回転により、円周方向に押しつけられ、回転によって生じる遠心力により攪拌槽1の内面に薄膜円筒状に密着しながら回転する。スラリーLは、その表面と攪拌槽1との内面との速度差によるずれによって攪拌作用を受け、スラリーL中に含有される導電剤が分散される。孔12a内に流入したスラリーLは、孔の回転によって強い回転力を受け、孔12a内から間隙S内に流入して、圧力を上昇させるとともに、間隙S内のスラリーLの流れを乱すことにより、攪拌作用を助長する。
正極活物質として、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物(LiNi0.4Co0.3Mn0.32)と、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(Li1.1Mn1.94)とを用いた。導電剤としては、繊維状黒鉛(VGCF:昭和電工社製、繊維径150nm、繊維長5〜20μm)を用いた。リチウム遷移金属複合酸化物1750gと、リチウムマンガン複合酸化物750gと、導電剤139gと、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)650gに溶解しているポリフッ化ビニリデン139gと、NMP1800gとを、図2に示す2つのホモディスパーと錨型攪拌羽根を有する攪拌機内に投入した。図2に示す攪拌機においては、攪拌槽21内に、錨型攪拌羽根24が設けられており、錨型攪拌羽根24の内側に2つのホモディスパー22及び23が設けられている。錨型攪拌羽根24はモーター27によって回転し、ホモディスパー22及び23は、モーター25及び26によりそれぞれ回転する。攪拌槽21の底部には、攪拌処理したスラリーを排出するための排出弁28が設けられている。また、攪拌槽21と外槽29の間には、冷却水室が形成されている。冷却水は、冷却水入口30から入り、冷却水出口31から排出される。
上記攪拌機に投入した後、ホモディスパー2500rpm、錨型攪拌羽根30rpmの速度でそれぞれ回転させ、1時間攪拌してスラリーを調製した。
調製したスラリーを、図1に示す高速攪拌機に連続して供給し、攪拌処理を行った。供給速度は250ml/分とした。回転羽根11の周速を40m/秒とした。攪拌槽1の内径Dは80mmであり、深さは75mmである。回転羽根11の外径dは76mmである。攪拌処理の際に薄膜円筒状になったスラリーの厚みtは18mmであった。
(比較例1)
実施例1と同様のリチウム遷移金属複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、及び導電剤を用いた。リチウム遷移金属複合酸化物1750gと、リチウムマンガン複合酸化物750gと、導電剤139gを乾式で1時間混合した後、NMP650gに溶解しているポリフッ化ビニリデン139g及びNMP1800gとともに、図2に示す攪拌機に投入し、ホモディスパー22及び23の攪拌速度を2500rpm、錨型攪拌羽根24の攪拌速度を30rpmとして、2時間攪拌してスラリーを調製した。
〔正極の作製〕
実施例1及び比較例1で得られたスラリーを、それぞれ厚み15μmのアルミニウム箔の両面にドクターブレード法により塗布した後、150℃で乾燥して、合剤層を金属芯体の上に形成し、正極を作製した。その後、合剤層の厚みが112μmになるまで圧延処理を行った。
なお、金属芯体へのスラリー塗布量は、約314mg/10cm2とした。
〔負極の作製〕
増粘剤であるCMC(カルボキシメチルセルロース)を水に溶解した溶液に、黒鉛粉末を投入し、攪拌混合した後、バインダーであるSBRを混合してスラリーを調製した。黒鉛、SBR、及びCMCの重量比は、98:1:1とした。得られたスラリーを、厚み20μmの銅箔の両面にドクターブレード法により塗布し、150℃で2時間真空乾燥して、負極を作製した。
〔電解液の作製〕
エチレンカーボネートと、エチルメチルカーボネートを体積3:7の割合となるように混合した溶媒に、LiPF6を1モル/リットルの割合となるように溶解して、電解液を作製した。
〔電池の組み立て〕
イオン透過性のポリエチレン微多孔膜をセパレータとして用い、これを数周巻いた後、上記正極及び負極の間に介在させ、スパイラル状に多数回巻取り、電極体を作製した。この電極体を電池缶に挿入した後、上記電解液を注入し、封止して、リチウム二次電池を作製した。
〔正極の外観評価〕
実施例1及び比較例1において、スラリーをアルミニウム箔に塗布した後の外観を評価した。比較例1においては、塗布後の合剤層表面に凝集物のダマによるスジが発生していた。これに対して、実施例1においては、塗布後の合剤層の表面は平滑であった。
〔充放電サイクル試験〕
実施例1及び比較例1の正極を用いて作製したリチウム二次電池について、充放電サイクル試験を行った。充放電は、5Cの定電流で、電池電圧範囲を4.2〜2.4Vの範囲で充放電することにより行った。
容量の確認は、定格容量:1.4Ah、充電:1C−CC−CV(0.05C カット)、放電:0.5C 4.2〜2.4Vの条件で行った。
1600サイクル後の容量維持率を表1に示す。なお、容量維持率は以下の式により算出した。
容量維持率(%)=(1600サイクル目の放電容量)/(1サイクル目の放電容量)×100
Figure 2006236658
表1に示すように、本発明に従い作製した正極を用いた実施例1は、比較例1に比べ、高い容量維持率を示している。これは、実施例1の正極の合剤層において、繊維状炭素が均一に分散しており、電極内部の抵抗が低いためであると考えられる。
本発明に従う実施例において使用した高速攪拌機を示す断面図。 比較例において使用した攪拌機を示す断面図。
符号の説明
1…攪拌槽
3,8b…冷却水室
5,6…供給管
7…堰板
10…回転軸
11…回転羽根
12…円筒部
12a…孔
L…スラリー
S…間隙
t…膜厚

Claims (8)

  1. 活物質を含むスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成する非水電解液二次電池用電極の製造方法であって、
    繊維状炭素からなる導電剤、活物質、結着剤及び溶剤を混合してスラリーを調製する工程と、
    円筒形の攪拌槽と、該攪拌槽内に設けられ、該攪拌槽の内面近傍を回転して移動する、複数の孔が形成された円筒部を有する回転羽根とを備える攪拌機の攪拌槽内に、前記スラリーを入れ、前記回転羽根の回転により前記スラリーを前記攪拌槽の内面に押しつけて薄膜円筒状に拡げながら攪拌処理する工程と、
    前記攪拌処理したスラリーを金属芯体に塗布して合剤層を形成する工程とを備える非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  2. 前記繊維状炭素が、繊維状黒鉛であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  3. 前記繊維状黒鉛の繊維径が50〜300nmであり、繊維長が5〜100μmであることを特徴とする請求項2に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  4. 前記電極が正極であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  5. 前記正極の活物質が、層状構造を有し、かつ遷移金属として少なくともNi及びMnを含有するリチウム遷移金属複合酸化物であることを特徴とする請求項4に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  6. 前記活物質として、前記リチウム遷移金属複合酸化物と、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物とを混合して用いることを特徴とする請求項5に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法で製造されたことを特徴とする非水電解液二次電池用電極。
  8. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の方法で製造された正極と、負極と、非水電解液とを備えることを特徴とする非水電解液二次電池。
JP2005046878A 2005-02-23 2005-02-23 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池 Active JP4632809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046878A JP4632809B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046878A JP4632809B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236658A true JP2006236658A (ja) 2006-09-07
JP4632809B2 JP4632809B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37044082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046878A Active JP4632809B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632809B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016265A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Showa Denko Kk リチウム系電池用電極、リチウム系電池用電極の製造方法、リチウム系電池、及びリチウム系電池の製造方法
JP2009289601A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 電極板、二次電池、及び電極板の製造方法
JP2012048968A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Ube Ind Ltd 電極材料の連続製造方法
US8662740B2 (en) 2009-10-23 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Agitation apparatus
US8998482B2 (en) 2009-10-23 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Agitation apparatus
JPWO2017138193A1 (ja) * 2016-02-08 2018-02-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非水電解質二次電池の正極用スラリーの製造方法及び非水電解質二次電池の正極用スラリー

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058243U (ja) * 1983-09-26 1985-04-23 特殊機化工業株式会社 槽内循環式微粒化分散機
JPH0925412A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 乳化組成物
JPH11347388A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Tokushu Kika Kogyo Co Ltd 高速攪拌機
JP2000123879A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Sony Corp 正極合剤の製造方法とリチウムイオン2次電池
JP2001222994A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004071198A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スラリ製造方法
JP2004333826A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc 重合法トナーの製造方法
JP2005085557A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物の製造方法
JP2005129482A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2006222073A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池およびその負極の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058243U (ja) * 1983-09-26 1985-04-23 特殊機化工業株式会社 槽内循環式微粒化分散機
JPH0925412A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 乳化組成物
JPH11347388A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Tokushu Kika Kogyo Co Ltd 高速攪拌機
JP2000123879A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Sony Corp 正極合剤の製造方法とリチウムイオン2次電池
JP2001222994A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004071198A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スラリ製造方法
JP2004333826A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc 重合法トナーの製造方法
JP2005085557A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物の製造方法
JP2005129482A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2006222073A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池およびその負極の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016265A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Showa Denko Kk リチウム系電池用電極、リチウム系電池用電極の製造方法、リチウム系電池、及びリチウム系電池の製造方法
JP2009289601A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 電極板、二次電池、及び電極板の製造方法
US8662740B2 (en) 2009-10-23 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Agitation apparatus
US8998482B2 (en) 2009-10-23 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Agitation apparatus
JP2012048968A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Ube Ind Ltd 電極材料の連続製造方法
JPWO2017138193A1 (ja) * 2016-02-08 2018-02-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非水電解質二次電池の正極用スラリーの製造方法及び非水電解質二次電池の正極用スラリー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632809B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI637549B (zh) 非水電解質二次電池的正極用漿料的製造方法及非水電解質二次電池的正極用漿料
CN104538594B (zh) 锂离子二次电池用负极材料、其制备方法、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
CN101528607B (zh) 镍氢氧化物、非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法、非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池
JP6946427B2 (ja) バッテリーアノードスラリー作製方法
CN103996822B (zh) 电池用电极的制造方法
JP4632809B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池
CN107004838A (zh) 用于制备负极的糊剂的制备方法、用于锂离子二次电池的负极的制备方法、 用于锂离子二次电池的负极及锂离子二次电池
CN105914346A (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
JP2013254699A (ja) 導電材含有マスターバッチおよび電極スラリーの製造方法
JP4488779B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2013004355A (ja) 電池の製造方法
JP2004134304A (ja) 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP2009289601A (ja) 電極板、二次電池、及び電極板の製造方法
JP2007122907A (ja) 水系電極ペースト製造方法およびその利用
CN108365164A (zh) 电池的制造方法
KR102271788B1 (ko) 비수전해질 이차전지의 정극용 슬러리의 제조방법 및 그 장치
JP7042144B2 (ja) 電極活物質スラリーの製造方法
JP2009032427A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP7111552B2 (ja) 活物質合材の製造方法及び製造装置
TWI741232B (zh) 非水電解質二次電池的正極用漿料之製造方法及其裝置
JP5652674B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP6704284B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極スラリーの製造方法
JP7258064B2 (ja) 二次電池用電極および該電極の製造方法
JP4947830B2 (ja) 電極合剤の製造方法ならびにそれを用いた電極構造体および非水系電気化学素子
JP2001023618A (ja) 電池用ペーストの製造方法、電池電極の製造方法およびゲル電解質シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3