JP2005129201A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129201A
JP2005129201A JP2004264280A JP2004264280A JP2005129201A JP 2005129201 A JP2005129201 A JP 2005129201A JP 2004264280 A JP2004264280 A JP 2004264280A JP 2004264280 A JP2004264280 A JP 2004264280A JP 2005129201 A JP2005129201 A JP 2005129201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
magnetic
recording
azimuth
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004264280A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kano
俊夫 叶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004264280A priority Critical patent/JP2005129201A/ja
Priority to US10/955,874 priority patent/US7009794B2/en
Publication of JP2005129201A publication Critical patent/JP2005129201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1825Driving of both record carrier and head driving or moving the head in a direction which cuts across the direction of travel of the tape, e.g. for helicoïdal scanning

Abstract

【課題】 1chヘッドおよび2chヘッドを有し、斜方蒸着の磁気テープにアジマス記録を行う磁気記録再生装置において、電磁変換のロスを軽減しつつ、2つの磁気ヘッド間の出力差を少なくする。
【解決手段】 前記1chヘッドおよび2chヘッドの各ヘッドアジマス向きと前記磁気テープの長手方向とのなす角度θ1、θ2を、前記1chヘッドで記録されたトラックの再生信号と2chヘッドで記録されたトラックの再生信号の出力差が3デシベル以内となる角度に各々設定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、異方性のある磁気テープに、ヘリカル記録方式で記録を行う磁気記録再生装置に関する。
磁気テープを使用する磁気記録再生装置においては、高密度記録化を達成するために、回転ドラムに取り付けられた磁気ヘッドによってテープの長手方向に対して斜めに記録するヘリカル記録方式が採用されている。
このヘリカル記録方式では、記録トラック密度を高めるため、隣接する記録トラック間のガードバンドを無くしているが、再生時にヘッドが隣接トラック上の信号も拾ってしまうクロストークが問題となる。
そこでクロストークによる再生劣化を解消するために、アジマス角(磁気ギャップの角度)が例えば+5〜20°、―5〜20°というように互いに逆符号(以下、角度の符号については、基準線に対して反時計回りの場合を+、時計回りの場合を―とする。)の角度である2個の磁気ヘッドが取り付けられた回転ヘッド(ダブルアジマスヘッド)を用いて、テープ上を前記2個のヘッドが交互に走査するように構成し、隣接するトラックどうしのアジマス角が互いに異なるように記録するアジマス記録方式が採用されている。
尚、本発明に関連する磁気記録媒体の一例としては、下記特許文献1に記載のものが提案されている。
特開平5−36061号公報
前記アジマス記録方式によれば、隣接トラックのクロストークを軽減することはできるが、斜方蒸着テープでは、テープ走行方向に電磁変換特性の最適点ピークがあり、アジマスをつけることにより、片方の磁気ヘッドでの電磁変換で大幅な変換ロスが発生してしまう。このため例えば図4に示すように2つの磁気ヘッドのRF出力がアンバランスとなり、磁気記録再生システムとしてのRF出力の効率はよくなかった。
今まで使用されてきた磁気記録再生システムの記録密度では効率はよくないものの、メディア・ヘッドの性能アップのみにて対応してきたが、記録密度があがり、トラックピッチが5μm以下、最短波長記録波長が0.3μm以下である磁気記録再生装置においては、記録・再生ヘッドの何れかに薄膜式ヘッドを用いて記録・再生効率を上げたヘッドと、薄膜式ヘッドに特性をあわせたメディアとの対応だけでは、前記効率の悪さをカバーできないことが問題となってきた。
図4において、(a)はヘッドアジマス向きとテープ長手方向(電磁変換特性の最適点ピーク方向)との角度θと、RF出力との関係を示し、(b)は磁気テープ面上の1チャンネルおよび2チャンネルの磁気ヘッド(1chヘッド、2chヘッド)のアジマス角を示し、(c)は(a)における角度θ1、θ2の定義を示し、(d)は(a)における角度θの定義を示している。
図4において、ヘッドアジマス(図中破線で示す基準線(ここではヘッド走行方向に直交する直交線)に対する傾き角)を25°、テープ長手方向とヘッド走行方向とのなす角度を15°とした場合、1チャンネルの磁気ヘッド(1chヘッド)のアジマス向きとテープ長手方向とのなす角度θ1は10°であり、2チャンネルの磁気ヘッド(2chヘッド)のアジマス向きとテープ長手方向とのなす角度θ2は140°となっている。
このため前記1chヘッドと2chヘッドのRF出力には大幅なレベル差があり、非常にアンバランスである。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものでその目的は、蒸着テープを用い、アジマス記録が行われる、トラックピッチが5μm以下、最短波長記録波長が0.3μm以下である磁気記録再生装置において、電磁変換のロスを軽減しつつ、2つの磁気ヘッド間の出力差を少なくすることにある。
上記目的を達成するために本発明の磁気記録再生装置は、第1の磁気ヘッドおよび第2の磁気ヘッドを構成する記録・再生ヘッドの何れかに薄膜式ヘッドを用い、斜方蒸着の磁気テープにアジマス記録を行うトラックピッチが5μm以下、最短波長記録波長が0.3μm以下である磁気記録再生装置において、前記第1および第2の磁気ヘッドの各ヘッドアジマス向きと前記磁気テープの長手方向とのなす角度が、前記第1の磁気ヘッドで記録されたトラックの再生信号と第2の磁気ヘッドで記録されたトラックの再生信号の出力差が3デシベル以内となる角度に各々設定されていることを特徴としている。
また前記第1および第2の磁気ヘッドの各ヘッドアジマスの角度は、前記磁気テープの長手方向に直交する直交線に対して±5〜30°の範囲内に設定されていることを特徴としている。
また前記直交線に対する第1の磁気ヘッドのヘッドアジマスの角度の絶対値と、前記直交線に対する第2の磁気ヘッドのヘッドアジマスの角度の絶対値との差は10°以内に設定されていることを特徴としている。
(1)斜方蒸着テープを用いたヘリカルスキャンドライブ方式の磁気記録再生装置において、チャンネル間の電磁変換のロスを軽減しつつ、1チャンネルと2チャンネル間の出力のバランスをとることができる。これによって、より記録密度をあげ、RF出力のマージンを得ることができるようになる。
以下図面を参照しながら本発明の一実施例を詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではないことはいうまでもない。本実施例における磁気記録再生装置は、第1の磁気ヘッドおよび第2の磁気ヘッドを構成する記録・再生ヘッドの何れかに薄膜式ヘッドを用い、斜方蒸着の磁気テープにアジマス記録を行うトラックピッチが5μm以下、最短波長記録波長が0.3μm以下である磁気記録再生装置に適用している。
斜方蒸着テープは、記録密度の高密度化に最適であるものの、図1に示すようにテープの長手方向に電磁変換特性の最適点ピークがある。また、ヘッドアジマス向きθとRF出力には、RF出力=f(θ+π×n)、n=0、±1、±2、±3・・・の関係がある。
ヘリカルスキャンテープドライブシステムにおいて、ヘッドスキャン走行方向は、図4(b)に示すようにテープ長手方向に対して傾いているので、2個組のトラックを用いたアジマス記録システムでは、一方のヘッドでは電磁変換特性の最適方向に近い向きにヘッドアジマスは傾くものの、他方のヘッドのアジマスは、電磁変換特性が落ちる向きで使用していた。
これを改善するため本発明では、ヘッドのアジマスをつける向きの中心を、ヘッドスキャン走行方向に対してではなく、図1(b)のようにテープ長手方向(電磁変換特性の最適点ピーク方向)とし、この方向から図2(b)のようにより均等につけるものである。
図1は本発明の概念を表すもので、(a)はヘッドアジマス向きとテープ長手方向(電磁変換特性の最適点ピーク方向)との角度θと、RF出力との関係を示し、(b)は(a)における角度θの定義を示している。
図2は本発明の具体的な一実施例を表し、(a)はヘッドアジマス向きとテープ長手方向(電磁変換特性の最適点ピーク方向)との角度θと、RF出力との関係を示し、(b)は磁気テープ面上の1チャンネルおよび2チャンネルの磁気ヘッド(1chヘッド、2chヘッド)のアジマス角を示し、(c)は(a)における角度θ1、θ2の定義を示している。
図2は1チャンネルおよび2チャンネルの磁気ヘッド(1chヘッド、2chヘッド)のアジマス(図2(b)中破線で示す基準線(ここではテープ走行方向に直交する直交線)に対する傾き角)を、1ch:10°、2ch:40°としており、1チャンネルの磁気ヘッド(1chヘッド)のアジマス向きとテープ長手方向とのなす角度θ1は155°であり、2チャンネルの磁気ヘッド(2chヘッド)のアジマス向きとテープ長手方向とのなす角度θ2は25°となっている(図2(a),(c))。
このため前記1chヘッドと2chヘッドのRF出力は等しくなり、バランスがとれている。したがって本実施例によれば、電磁変換のロスを軽減しつつ、1チャンネルと2チャンネル間の出力のバランスをとることができ、その結果、より記録密度をあげ、RF出力のマージンを得ることができるようになった。
尚本発明では、前記角度θ1、θ2を、前記1chヘッドと2chヘッドのRF出力差が3dB以内となる角度に各々設定するものである。
また前記1chヘッド、2chヘッドの各ヘッドアジマスは、磁気テープの長手方向に直交する直交線(図2(c)の破線)に対して±5〜30°の範囲内に設定するものである。
また前記直交線に対する1chヘッドのヘッドアジマスの角度の絶対値と、前記直交線に対する2chヘッドのヘッドアジマスの角度の絶対値との差は10°以内に設定するものである。
尚図3は、ヘッド走行方向とテープ長手方向のなす角度が15°、テープ長手方向に対するヘッドアジマス向きが25°の場合の1chヘッドと2chヘッドの配置関係を示している。
本発明の概念を表し、(a)はヘッドアジマス向きとテープ長手方向との角度θとRF出力との関係を示す説明図、(b)は(a)における角度θの定義を示す説明図。 本発明の実施例を表し、(a)はヘッドアジマス向きとテープ長手方向(電磁変換特性の最適点ピーク方向)との角度θと、RF出力との関係を示す特性図、(b)は磁気テープ面上の1チャンネルおよび2チャンネルの磁気ヘッド(1chヘッド、2chヘッド)のアジマス角を示す説明図、(c)は(a)の角度θ1、θ2の定義を示す説明図。 本発明の実施例を表す、テープ面上の磁気ヘッドのアジマス向きを示す説明図。 従来のアジマス記録方式を表し、(a)はヘッドアジマス向きとテープ長手方向との角度θと、RF出力との関係を示す特性図、(b)は磁気テープ面上の1チャンネルおよび2チャンネルの磁気ヘッド(1chヘッド、2chヘッド)のアジマス向きを示す説明図、(c)は(a)における角度θ1、θ2の定義を示す説明図、(d)は(a)における角度θの定義を示す説明図。

Claims (6)

  1. 第1の磁気ヘッドおよび第2の磁気ヘッドを有し、斜方蒸着の磁気テープにアジマス記録を行うトラックピッチが5μm以下、最短波長記録波長が0.3μm以下である磁気記録再生装置において、
    前記第1および第2の磁気ヘッドの各ヘッドアジマス向きと前記磁気テープの長手方向とのなす角度が、前記第1の磁気ヘッドで記録されたトラックの再生信号と第2の磁気ヘッドで記録されたトラックの再生信号の出力差が3デシベル以内となる角度に各々設定されていることを特徴とする磁気記録再生装置。
  2. 前記第1および第2の磁気ヘッドの各ヘッドアジマスの角度は、前記磁気テープの長手方向に直交する直交線に対して±5〜30°の範囲内に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録再生装置。
  3. 前記直交線に対する第1の磁気ヘッドのヘッドアジマスの角度の絶対値と、前記直交線に対する第2の磁気ヘッドのヘッドアジマスの角度の絶対値との差は10°以内に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の磁気記録再生装置。
  4. 前記第1の磁気ヘッド、又は第2の磁気ヘッドの何れかに薄膜式ヘッドを用いることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録再生装置。
  5. 前記第1の磁気ヘッド、又は第2の磁気ヘッドの何れかに薄膜式ヘッドを用いることを特徴とする請求項2に記載の磁気記録再生装置。
  6. 前記第1の磁気ヘッド、又は第2の磁気ヘッドの何れかに薄膜式ヘッドを用いることを特徴とする請求項3に記載の磁気記録再生装置。
JP2004264280A 2003-10-02 2004-09-10 磁気記録再生装置 Pending JP2005129201A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264280A JP2005129201A (ja) 2003-10-02 2004-09-10 磁気記録再生装置
US10/955,874 US7009794B2 (en) 2003-10-02 2004-09-30 Magnetic recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343977 2003-10-02
JP2004264280A JP2005129201A (ja) 2003-10-02 2004-09-10 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005129201A true JP2005129201A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34395645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264280A Pending JP2005129201A (ja) 2003-10-02 2004-09-10 磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7009794B2 (ja)
JP (1) JP2005129201A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721052B2 (en) * 2000-12-20 2004-04-13 Kla-Technologies Corporation Systems for measuring periodic structures
JP2005276359A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sony Corp 磁気ヘッド装置、回転ヘッド装置、磁気テープ装置、磁気ディスク装置、磁気記録方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125530A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Mitsubishi Electric Corp Magnetic recorder/reproducer
JPS5998307A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Hitachi Ltd 記録および/または再生装置
JP2557037B2 (ja) * 1983-03-30 1996-11-27 ソニー株式会社 磁気記録装置
JP3127530B2 (ja) * 1991-10-29 2001-01-29 ソニー株式会社 回転ヘッド装置
JP3198607B2 (ja) * 1992-03-31 2001-08-13 ソニー株式会社 磁気記録再生方法
EP0675485B1 (en) * 1994-03-31 2002-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording and reproduction apparatus
JPH0973617A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Sony Corp 回転ヘッド装置
EP1001634A3 (en) * 1998-11-12 2002-09-25 Sony Corporation Video signal processing, recording format discriminating, and signal reproducing
WO2000033300A1 (fr) * 1998-11-27 2000-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de detection du chargement d'une tete de lecture, et dispositif associe

Also Published As

Publication number Publication date
US20050073765A1 (en) 2005-04-07
US7009794B2 (en) 2006-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0695367B2 (ja) 磁気ヘツド
EP0115197B1 (en) Magnetic erasing head
JP2005129201A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59178605A (ja) 磁気記録装置
JP2000285425A (ja) 回転ヘッド組立体
US20070201157A1 (en) Discrete track recording method, storage apparatus and method of producing storage apparatus
JPH0376524B2 (ja)
JPH0973617A (ja) 回転ヘッド装置
JP2643985B2 (ja) 回転ヘッド型記録または再生装置
JP3265778B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH01302518A (ja) 回転ヘッド型記録または再生装置
KR930011689B1 (ko) 헬리컬 주사형 회전자기헤드 장치
JPS61198411A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS58100274A (ja) 磁気ヘツド
JPH05128452A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61165801A (ja) ヘリカルスキヤン磁気記録再生装置
JPS58203612A (ja) 磁気ヘツド
JPH03176804A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07121806A (ja) ディジタルテープレコーダ
JPH03254411A (ja) 浮上式磁気ヘッドと磁気ディスク装置の記録方式
JP2009015993A (ja) 磁気テープ再生装置
JPH10208207A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH06301926A (ja) 薄膜マルチチャンネル磁気ヘッド
JPH05109033A (ja) 回転ヘツド装置および回転トランス
JPS6216222A (ja) 薄膜磁気ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219