JP2005126987A - 防水シートの固定方法 - Google Patents

防水シートの固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005126987A
JP2005126987A JP2003362955A JP2003362955A JP2005126987A JP 2005126987 A JP2005126987 A JP 2005126987A JP 2003362955 A JP2003362955 A JP 2003362955A JP 2003362955 A JP2003362955 A JP 2003362955A JP 2005126987 A JP2005126987 A JP 2005126987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof sheet
fixing
sheet
waterproof
fixing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003362955A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Higashida
義孝 東田
Junichi Inemoto
順一 禾本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2003362955A priority Critical patent/JP2005126987A/ja
Publication of JP2005126987A publication Critical patent/JP2005126987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7318Permeability to gases or liquids
    • B29C66/73185Permeability to gases or liquids non-permeable
    • B29C66/73187Permeability to gases or liquids non-permeable to liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • B29C65/46Joining a heated non plastics element to a plastics element heated by induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/435Making large sheets by joining smaller ones or strips together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • B29C66/8612Ironing tool type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/474Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/10Building elements, e.g. bricks, blocks, tiles, panels, posts, beams
    • B29L2031/108Roofs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】加硫ゴムからなる防水シートを、熱融着によって固定プレートに固定できるようにすることで機械的固定工法にて貫通孔を開けることなく、従来よりも作業的にも簡略に固定することができる防水シートの固定方法を提供する。
【解決手段】防水シート4としては広幅防水シートを使用し、表面に熱可塑性樹脂からなる被覆材6を積層した導体からなる固定プレート2を下地にアンカー3で固定してその上から前記防水シート4を重ね合わせた状態で防水シートの上から電磁誘導加熱することによって固定プレート2を加熱し、被覆材6を溶融させ防水シート4と固定プレート2を融着することによって防水シートを下地に固定する。
【選択図】図1

Description

本発明はコンクリート下地などに防水層を形成するための防水工法にかかわり、特に既存の下地に左右されることなく防水層を形成することのできる機械的固定工法に採用される防水シートの固定方法に関する。
コンクリートなどからなる下地に防水層を形成するための防水シートを固定する方法として機械的固定方法がある。機械的固定工法は通常接着剤を用いずに下地に対して防水シートを固定するため下地の状態に左右されずに敷設作業を行うことができ、しかも局所的にしか固定されていないことから、下地が水分を含んだ状態であって水蒸気を発生することがあったとしても外部に排気しやすいといった利点がある。
しかし、下地との固定の際に防水層となるシートにアンカー部材を通す貫通孔を設けることになるので、防水の面では不安な要素を含んでいる。また、防水層に設ける貫通孔をできるだけ小さくしたり、その孔を塞いでしまったりするような方法がある。例えば防水シートの素材として塩化ビニル樹脂などの合成樹脂を用い、固定プレートとしては鋼板の表面に塩化ビニルを貼り付けたものを用いて、防水シートの上から防水シートと固定プレートの間に溶剤を注射針のようなもので注入し、溶剤で防水シートおよび固定プレート表面の合成樹脂を溶かすことによって溶着するといった方法が特許文献1に提案されている。この方法では、防水シートの貫通孔は極めて小さな孔であり、溶剤を注入することによってその孔も塞ぐことができる。
他に、固定プレートを熱可塑性樹脂単体で製造したものや、金属せいの固定プレート本体に塩化ビニル樹脂をコーティングして、その上に重ねた同素材の塩化ビニル樹脂からなる防水シートを熱融着すると言った方法も採られている。
更に特許文献2には上面に熱溶着材層を有する導体片を下地に固着し、その上から防水シートを重ねて防水シートの上から電磁誘導加熱することによって導体片を加熱し、熱溶着材層を溶かして防水シートを熱融着するといった方法が開示されている。
特開昭53−31324号公報 特開平4−254649号公報
しかし、塩化ビニルなどの合成樹脂からなる防水シートは、耐候性に劣るという決定があり、長期にわたって使用すると防水シート表面にクラックを生じて、漏水の問題に発展する可能性が考えられ、早期に防水シートの改修を必要とするといったことにもなる。また、素材として熱収縮が大きく、季節の変化に伴う温度変化よる寸法安定性に乏しいため、しわの発生といった外観上の問題、塩素を含んでいるために環境上の問題もある。
防水シートとして合成樹脂以外に良く用いられる加硫ゴムシートは、合成樹脂製のシートと比べてそのような問題は少なく、加硫ゴムシートを用いて上記のような電磁誘導加熱をつかった下地への固定が望ましい。
また、防水シートとなる加硫ゴムシートは未加硫ゴムシートをカレンダーなどでシートとし連続加硫装置などを用いて順次加硫することによって製造する。長さ方向については必要に応じて長尺のシートとすることができるものの、幅方向については通常1〜2m幅程度のものである。それを現場において接合するという作業が入ることによって、防水シートの敷設作業は工数的にも大きなものとなり、電磁誘導加熱の採用により防水シートの下地への固定を簡略化と並んで簡略化が望まれている作業の1つであった。
そこで本発明では加硫ゴムからなる防水シートであっても固定プレートに強固に被覆することができ、同様の素材からなる防水シートとの熱融着を可能にし、しかもゴムシートのような優れた耐候性をもった防水シートを、機械的固定工法で貫通孔を開けることなく従来よりも作業的にも簡略に固定することができる防水シートの固定方法を提供するものである。
上記のような目的を達成するために、下地にゴム製の防水シートを敷設し、防水シートの所用位置を下地に固定する防水シートの固定方法において、防水シートとしては複数枚のゴムシートを予め接合して得られた広幅防水シートを使用し、少なくとも防水シートと接する側の表面に熱可塑性樹脂からなる被覆材を積層した導体からなる固定プレートを下地にアンカー固定し、その上から前記防水シートを重ね合わせた状態で防水シートの上から電磁誘導加熱することによって固定プレートを加熱し、被覆材を溶融させ防水シートと固定プレートを融着することによって防水シートを下地に固定することを特徴とする。
請求項2では、固定プレートの被覆材を構成する熱可塑性樹脂材料が、ポリプロピレン、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリエチレンから選ばれてなるいずれかである防水シートの固定方法としている。
請求項3では、被覆材の厚みが0.05〜0.2mmであるの防水シートの固定方法としている。
加硫ゴムからなる防水シートであっても固定プレートに強固に被覆することができ、同様の素材からなる防水シートとの熱融着を可能にし、しかもゴムシートのような優れた耐候性をもった防水シートを、機械的固定工法で貫通孔を開けることなく従来よりも作業的にも簡略に固定することができる。
請求項2のようにこれらの熱可塑性樹脂材料を用いることによって、加硫ゴムとの融着したときの接着力が高く、防水シートをより強固に下地に固定することができるものである。
請求項3のように固定プレートに被覆する被覆材の厚みを所定の厚みとすることによって、電磁誘導加熱によって加熱し、溶融状態になった被覆材が十分に防水シート表面の凹になった部分にも流れ込み、より広い面積で融着することができるので、固定プレートと防水シートとの間の接着力は高いものとなり、ひいては防水シートの下地への固定も強固なものとなる。
以下、添付図面にしたがって本発明の具体的な実施態様を説明する。
図1は、本発明の防水シートの固定方法を施したところを示す断面図である。
加硫ゴムからなる防水シートを敷設しようとするコンクリートなどからなる下地1に、まず防水シート用固定プレート2をアンカー部材3で所定間隔をもって固定配置する。配置する防水シート用固定プレート2を数は、下地1の状態にもより、特に決まった数があるわけではないが、防水シート4が風などの影響で浮き上がったりしないように十分に下地1に固定される必要があり、通常1〜4個/m2程度の範囲で均等に配置する。
防水シート用固定プレート2を配置したら、次に加硫ゴムからなる防水シート4をその上から覆い被せるように配置する。防水シート4は、1〜2m幅のシートをジョイントし、現場の広さの防水シート4を形成し全面に配置する。
そして、防水シート用固定プレート2は図2に示すように表面は熱可塑性の被覆材で覆われており、防水シート4と重なっている部分で、防水シート4の上から電磁誘導加熱器Dで金属製のプレート本体5を加熱して表面に被覆材6を融解することによって防水シート4に孔を開けることなく防水シート用固定プレート2を融着固定している。電磁誘導加熱により被覆材を融解した後に、防水シート上から0.05〜5.0MPa、通常は0.05〜0.5MPaの圧力で5〜60秒押さえることによって、防水シートと防水シート用固定プレート2は融着される。5.0MPaを超えるような圧力で押さえると圧力で防水シート4が薄くなってしまったり破損したりするといった問題や、防水シート用固定プレート2が変形してしまうといった問題があるので好ましくない。
本発明で用いる防水シート4は、広幅防水シートを用いている。広幅防水シートとは図3に示すように複数枚のゴムシートを幅方向に接合したものであり、接合部7はゴムシートを20〜60mm程度の重ね代とって重ね合わせ、未加硫ゴムからなるキュアテープ8を介在し加熱加圧することによって接合したものである。
防水シート4の素材として用いられるものは、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、イソプレン・イソブチレン共重合体(IIR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を加硫したゴムを用いることができるが、耐候性に優れるとともに良好なゴム弾性を有するEPDMが好ましい。そして、上記のようなポリマーに対してカーボンブラック、オイル、老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤、顔料、充填剤などを配合して幅1〜1.5m程度のシート状に成形し、加硫缶などを用いて加熱加圧して加硫したものである。
防水シート4の厚みとしては、0.8〜2.5mm程度の厚みのものが用いられる。1.0mm未満であると強度的に不足し、2.5mmを超える厚みになると接合部において段差が大きくなり過ぎて外観を損ねたりシート同士接合部の浮きなどの問題が発生したりするので好ましくない。また、防水シートの表面には、20〜200μm深さの凹凸パターンを有するものを用いている。
加硫ゴムシートは製造工程における加硫時に帆布からなるライナーで挟持した状態で加圧加熱していることから、前記のようにシートの表面に20〜200μm程度の凹凸パターンができてしまう。よって、被覆材6と接合する場合に加熱して溶融した被覆材6が防水シート表面の凹凸に十分流れ込むことができないと、高い接合強度を得ることができない。
キュアテープ8を使ってゴムシート4a、4bを接合するのは、図4に示すようにクッション材9を有するプレス機を用いて次のような手順で行う。まずプレス金型の下金型10の上に一方のゴムシート2aの幅方向端部を重ね合わせる。両方のゴムシート4a、4bの重ね合わせ部にキュアテープ8を介在させ上金型11を降下させて接合部7を、所定時間加熱加圧することによって接合が完了し図5のような段差のない接合部7となる。
キュアテープ8として用いることができるのは、EPDMおよびEPDMとブチルゴム(IIR)のブレンドゴムに適宜カーボンブラック、オイル、加硫剤、加硫促進剤などを配合して未加硫状態のゴムを接合部7の幅に応じて幅10〜40mm、厚み1〜3mm程度のテープとしたものである。
未加硫ゴムからなるキュアテープ8を上下金型11、10の加熱加圧により、接合部横方向にフローさせ、加硫加圧完了後には両方のゴムシート4a、4b端部の段差のない緩やかな形状の接合部7を形成する。この場合キュアテープ8の粘度、厚みおよびクッション材9の硬度、厚み並びに加圧力によってフロー性は異なってくる。接合部7を滑らかな形状にするにはキュアテープ8のムーニー粘度は15〜45程度とすることが好ましい。
またキュアテープ8の厚みについては接合するゴムシート4a、4bの厚みの1.1〜2倍程度とすることがフロー状態を良好にする上で好ましい。薄すぎると接合部7に段差を生じてしまう。接合部7を滑らかに仕上げるためにはクッション材9の選定は重要であり、ゴム板、不織布、フォーム材などゴムシート4a、4bの厚みよりも硬度の低いものが好ましい。
本発明の防水シート用固定プレート2は電磁誘導加熱によって加熱されるようにステンレス、亜鉛メッキ鋼板、ガルバニウム鋼板などの導体金属から構成されており、径がφ60〜100mm程度の円形または正方形、矩形などのプレート本体6と、その少なくとも防水シート1と接する表面を覆う被覆材6からなっている。
被覆材6として用いられるものとしては、防水シート4と融着が可能な熱可塑性樹脂であることが必要になり、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテートなどのオレフィン樹脂やそれらを変成した塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、マレイン化エチレンビニルアセテートなどの変成オレフィン樹脂、オレフィン系熱可塑性エラストマーなどが挙げられるが、この中でも加硫ゴムと融着したときの接着強度が大きいことからポリプロピレン、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリエチレンを用いることが好ましい。
被覆材6の厚みは0.05〜2.0mm、より好ましくは0.05〜1.0mmの範囲とする。被覆材6の厚みをこのような範囲とすることによって、前記のように防水シートの表面に20〜200μm深さの凹凸パターンを有していたとしても被覆材6の熱可塑性樹脂が加熱して溶融したときに凹凸パターンの凹部にも十分流れ込むことができるので、接着面積が広くなったことになり接着力としては大きなものを得ることができる。
被覆材6の厚みが0.05未満であると加熱して溶融しても防水シートの凹凸パターン内に十分流れ込むことができず接着力が小さくなってしまうことと薄すぎて強度の面で不安があるという問題が挙げられる。2.0mmを超えると通常の加熱状態では、シートとの接触面まで熱が伝わらず表面が溶融しない状態となるので好ましくない。また、厚みが1.0mmを超えた場合には、被覆材6を防水シートの凹凸パターン内に十分流れ込むだけの溶融させるのに要する加熱時間が長くなるので、より好ましくは1.0mm以下とすることが好ましいといえる。
また、被覆材6を構成する熱可塑性樹脂は加熱して溶融したときに流れやすいものの方が防水シートの凹凸パターン内に流れ込みやすい。そこで本発明では被覆材6を構成する熱可塑性樹脂のメルトフローレート(MFR)が0.1〜30.0g/10minの範囲、より好ましくは0.2〜10.0g/10minのものを用いている。被覆材6のMFRが0.1g/10min未満であると加熱時の流れが悪く防水シート表面の凹凸パターン内に流れ込むことができず接着力が小さくなってしまい、30.0g/10minを超えると加熱後の圧着によって樹脂が周囲に溢れて樹脂の厚みが薄くなるので好ましくない。
また、プレート本体5と被覆材6とは、例えば融着や接着剤を介在するなどして固着されている。プレート本体5は、電磁誘導加熱によって加熱することのできる導体である必要があり、さらには防錆性、耐候性の高いものが好ましく、具体的には鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、溶融アルミニウムメッキ鋼板、冷間圧延ステンレス鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板などが挙げられる。
このプレート本体5の厚みは使用する金属の種類によっても夫々異なるが、通常0.4〜2.0mm程度のものが用いられる。0.4mm未満であると剛性が低く屋根葺材としての形状を保つことができず、防水シート4が風の負圧などで浮き上がろうとした時に破壊される可能性がある。また2.0mmを超えると加工性が乏しくなる上に重量が大きくなり、防水シート4上に現れる段差が大きくなり外観を損ねることになるので好ましくない。特にステンレス鋼を用いる場合は0.5〜1.0mmの厚さがもっとも好ましい。ステンレス鋼であればこの範囲で剛性も十分に得られ、また、金切りはさみで簡単に切断加工することができ、施工時の加工も容易である。
プレート本体5と被覆材6との接着は例えば次のような方法で行う。まず金属板の脱脂処理を行う。脱脂方法は、アルカリ洗浄法、溶剤洗浄法、エマルション洗浄法、電界脱脂洗浄法などの中から、使用する金属にあわせて好適なものを選択する。次に金属の防錆、粗面化を行う。化学的方法として酸洗い法、アルカリ防錆法などがあり、物理的方法としては、プラスト法、液体ホーニング法、ウォータージェット法、サンドペーパー研磨法などがあり、状況によって1つ、あるいは2つを組み合わせて用いる。
次工程の化成処理は、金属の種類によって異なるが、リン酸塩皮膜、クロム酸塩皮膜、シュウ酸塩皮膜、カップリング材処理皮膜を施す。そして被覆材6とをウレタン系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤などを用いて接着する。被覆材6はプレート本体5と防水シート4と接する面にのみ配置していてもよいが、全面を覆っていても構わず、プレート本体5から被覆材6が剥離しにくくなるということでは好ましいといえる。
また、融着する場合でもプレート本体5の表面を前記のように処理し、ホットメルト型接合材を介在して熱融着するか、プレート本体5に直接被覆材6を融着するなどが可能である。
プレート本体5と被覆材6との間の固定強度を高めるために、図6に示すような構造をとることも可能である。プレート本体5には表裏面を貫く少なくとも一つの貫通孔12があり、プレート本体5を覆う被覆材6が貫通孔12に入り込むとともに裏面の被覆材6と一体になっており、被覆材6をプレート本体5に物理的・機械的に固定している。このような固定方法によって金属との接着性に乏しい素材でも十分に強固に固定することができるので、もちろん防水シート4の固定に用いることができる。
また、被覆材6のプレート本体5への固定方法として上記には表裏面を完全に被覆して貫通孔12において両者を一体化する構成を示したが、表面の被覆材6は防水シート4と融着の役目を果たすことからある程度の面積を必要とするものの、裏面の被覆材6は表面の被覆材6と貫通孔12において一体化し、被覆材6をプレート本体5に固定することができる働きをしさえすればよく、全面を覆っていなくても図7のように裏面に張り出し部13を有する形状としても構わない。この場合、表面に被覆している部分と裏面の張り出し部13の間で被覆材6がプレート本体5に機械的に固定されることになる。
次に、本発明防水シートの下地への固定方法を種々の条件で実施し、防水シートと固定プレートとの接合強度を比較した。
実施例1では防水シートとしてはガラス繊維からなる基布を積層して補強したJIS A6008一般複合タイプの加硫ゴム系EPDMからなり、厚み1.5mmのものを用いた。防水シート用固定プレートとしてはプレート本体に亜鉛鋼板製の厚み0.6mm、直径がφ65mmの円形のプレートを用い、TPOからなる厚み0.1mmの被覆材をプレート本体の上に接着剤を介して重ね、ヒートラミネート装置にて積層被覆し被覆材とした。アンカー部材としては4.5mmのステンレスネジと6.0mmのナイロンプラグを用いた。
固定プレートを下地にアンカー部材を用いて固定し、その上から前記仕様の防水シートを重ね合わせ、電磁誘導加熱によって固定プレートと防水シートを融着した。加熱後に防水シートの上から加熱部分を0.11MPaの圧力で15秒間抑えている。
冷却し融着が完了した後、防水シートと防水シート用固定プレートとを接着部が破壊するまで引張り、接合強度を測定した。測定条件としては、剥離速度50mm/min、測定温度21℃であった。その結果を表1に示す。
実施例2としては、防水シート用固定プレートに用いる被覆材の厚みを0.15mmにした以外は実施例1と同じ条件で行った。同様に、冷却し融着が完了した後、防水シートと防水シート用固定プレートとの接合強度を測定した。
実施例3としては、防水シート用固定プレートに用いる被覆材の厚みを0.2mmにした以外は実施例1と同じ条件で行った。同様に、冷却し融着が完了した後、防水シートと防水シート用固定プレートとの接合強度を測定した。
実施例4としては、防水シート用固定プレートに用いる被覆材の厚みを0.3mmにした以外は実施例1と同じ条件で行った。同様に、冷却し融着が完了した後、防水シートと防水シート用固定プレートとの接合強度を測定した。
実施例5としては、防水シート用固定プレートに用いる被覆材の厚みを1.0mmにした以外は実施例1と同じ条件で行った。同様に、冷却し融着が完了した後、防水シートと防水シート用固定プレートとの接合強度を測定した。
実施例6としては、防水シート用固定プレートに用いる被覆材の厚みを1.8mmにした以外は実施例1と同じ条件で行った。同様に、冷却し融着が完了した後、防水シートと防水シート用固定プレートとの接合強度を測定した。
比較例1
比較例1としては、防水シート用固定プレートに用いる被覆材の厚みを0.02mmにした以外は実施例1と同じ条件で行った。同様に、冷却し融着が完了した後、防水シートと防水シート用固定プレートとの接合強度を測定した。
比較例2
比較例2としては、防水シート用固定プレートに用いる被覆材の厚みを2.5mmにした以外は実施例1と同じ条件で行った。同様に、冷却し融着が完了した後、防水シートと防水シート用固定プレートとの接合強度を測定した。
Figure 2005126987
表1の結果から被覆材の厚み0.05〜2.0mmで本発明の範囲内である実施例1〜6までは、剥離強度の数値が高く強固に融着できているということがわかるのに対して、比較例1では被覆材が薄すぎて防水シート表面の凹凸に樹脂が入りきらず凸部のみでの接着となり、初期における接合強度は得られているが長期に渡って維持できない。また比較例2では逆に被覆材の厚みが厚すぎて通常の加熱状態では表面が十分に溶融できず、やはり強度が得られていないということがわかる。
次に防水シート用固定プレートを電磁誘導加熱にて加熱した後の押さえ圧力を変化させて接合を行い、その時の接合強度を比較してみた。
電磁誘導加熱した後の防水シートの自重でかかる圧力以外に圧力をかけなかった以外は実施例2と同じように接合し、その時の接合強度を測定した。結果を表2に示す。
電磁誘導加熱した後の防水シートの上から0.05MPaの圧力をかけた以外は実施例2と同じように接合し、その時の接合強度を測定した。結果を表3に示す。
電磁誘導加熱した後の防水シートの上から0.35MPaの圧力をかけた以外は実施例2と同じように接合し、その時の接合強度を測定した。結果を表3に示す。
Figure 2005126987
表2の結果から加熱後の押さえ圧力を所定の範囲内にすることで、界面剥離することなく十分な接合強度を得ることができることがわかる。
建築物の屋上などコンクリート下地などに防水層を形成する防水工法に用いることができる。
本発明の防水シートの固定方法を実施したところの断面図である。 固定プレートの断面図である。 広幅防水シートの平面図である。 上下金型間に接合部を配置したところの側面図である。 接合後の接合部を示す側面図である。 固定プレートの別の形態を示す断面図である。 固定プレートの更に別の例を示す断面図である。
符号の説明
1 下地
2 防水シート用固定プレート
3 アンカー部材
4 防水シート
5 プレート本体
6 被覆材
7 接合部
8 キュアテープ
9 クッション材
10 上金型
11 下金型
12 貫通孔
D 電磁誘導加熱器

Claims (3)

  1. 下地にゴム製の防水シートを敷設し、防水シートの所用位置を下地に固定する防水シートの固定方法において、防水シートとしては複数枚のゴムシートを予め接合して得られた広幅防水シートを使用し、少なくとも防水シートと接する側の表面に熱可塑性樹脂からなる被覆材を積層した導体からなる固定プレートを下地にアンカー固定し、その上から前記防水シートを重ね合わせた状態で防水シートの上から電磁誘導加熱することによって固定プレートを加熱し、被覆材を溶融させ防水シートと固定プレートを融着することによって防水シートを下地に固定することを特徴とする防水シートの固定方法。
  2. 固定プレートの被覆材を構成する熱可塑性樹脂材料が、ポリプロピレン、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリエチレンから選ばれてなるいずれかである請求項1記載の防水シートの固定方法。
  3. 被覆材の厚みが0.05〜0.2mmである請求項1〜2記載の防水シートの固定方法。
JP2003362955A 2003-10-23 2003-10-23 防水シートの固定方法 Pending JP2005126987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362955A JP2005126987A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 防水シートの固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362955A JP2005126987A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 防水シートの固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005126987A true JP2005126987A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34642411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362955A Pending JP2005126987A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 防水シートの固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005126987A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007315169A (ja) 断熱防水の改修工法及び改修構造
JP4602114B2 (ja) 防水シートの固定方法および加圧治具
CA1272673A (en) Rubber sheeting with integral adhesive edge
JP2004211291A (ja) 防水・遮水シートの接合方法
JP4230858B2 (ja) 遮水シートの壁面固定構造および同固定方法
JP2005126987A (ja) 防水シートの固定方法
JP4180820B2 (ja) 防水シート用固定プレート及び防水シートの固定方法
JP2006125182A (ja) 改修用防水シートおよびそれを用いた改修構造
JP2006274681A (ja) 防水シートの固定方法
JPH11348181A (ja) ゴム特性を有する接合可能な弾性ラミネ―ト
JP4223253B2 (ja) 防水工法
JP2003191336A (ja) 防水・遮水シートの接合方法
JP2007198121A (ja) シート防水改修方法およびシート防水改修構造
JP3859144B2 (ja) 防水シート、防水シートの接合構造、防水シートの接合方法
JP5652754B2 (ja) 防水面構造、及びその施工方法
WO2005095090A1 (en) Sheeting material
JP4025251B2 (ja) 防水施工用役物およびそれを用いた接合構造、接合方法
JP2005180141A (ja) 防水シートの固定方法
JP2003035013A (ja) 防水シートの固定方法
JP7222573B1 (ja) シート固定装置及びシート固定方法
JP4221121B2 (ja) 既設屋根のfrp防水被覆構造及びその施工方法
JPH0621507B2 (ja) 複合防水工法
JP2003056133A (ja) 絶縁防水シート及び絶縁防水工法
JP3566406B2 (ja) 可撓性膜堰の製造方法
JP2010106648A (ja) 脱気用複合体の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303