JP2005126037A - 車輪支持装置 - Google Patents

車輪支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005126037A
JP2005126037A JP2004032323A JP2004032323A JP2005126037A JP 2005126037 A JP2005126037 A JP 2005126037A JP 2004032323 A JP2004032323 A JP 2004032323A JP 2004032323 A JP2004032323 A JP 2004032323A JP 2005126037 A JP2005126037 A JP 2005126037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
pair
vehicle body
elastic
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004032323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113506B2 (ja
Inventor
Ryoji Mizutani
良治 水谷
Hironori Toshima
裕基 戸嶋
Shigetaka Isotani
成孝 磯谷
Junichiro Sakurai
潤一郎 櫻井
Atsushi Torii
厚志 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004032323A priority Critical patent/JP4113506B2/ja
Priority to EP04773549.3A priority patent/EP1667858B1/en
Priority to PCT/JP2004/014462 priority patent/WO2005030509A1/en
Priority to KR1020067006070A priority patent/KR100748475B1/ko
Priority to CNB2004800284328A priority patent/CN100506581C/zh
Publication of JP2005126037A publication Critical patent/JP2005126037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113506B2 publication Critical patent/JP4113506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dynamic absorbers as main damping means, i.e. spring-mass system vibrating out of phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/422Driving wheels or live axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • B60G2204/182Electric motor on wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/19Mounting of transmission differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/30In-wheel mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0053Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving relative to the vehicle body and to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 車両の乗り心地を向上可能な車輪支持装置を提供する。
【解決手段】 車輪支持装置200は、ダンパー140,150と、ボールジョイント160,170と、ナックル180と、アッパーアーム210と、ロアアーム220とを備える。ダンパー140,150は、車体の上下方向DR1からインホイールモータIWMのケース60に取り付けられ、それぞれ、ボールジョイント160,170に連結される。アッパーアーム210およびロアアーム220は、一方端がそれぞれボールジョイント160,170を介してダンパー140,150に連結され、他方端が車体に回動可能に固定される。ナックル180は、ボールジョイント160,170に連結され、ハブベアリング11,12を介してホイールハブ20を回転可能に支持する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、車両の乗り心地を向上させる車輪支持装置に関するものである。
従来のインホイールモータ駆動方式においては、モータは、外枠に収納され、モータの出力軸は、軸受部(ベアリング)によって外枠に回転可能に支持されている。そして、出力軸の一方端は、プラネタリギヤを介して車輪のホイールに連結されている。
また、モータを収納する外枠は、ボールジョイントを介してサスペンションアームに連結される。そして、サスペンションアームは、ショックアブソーバを介して車体に連結される(特許文献1)。
このように、従来のインホイールモータ駆動方式においては、モータを収納する外枠は、ボールジョイントおよびサスペンションアームを介して車体に連結される。
また、従来のインホイールモータ駆動方式として、中空モータをモータサスペンションによって支持したものが知られている(非特許文献1)。中空モータは、車輪のホイールに連結されており、ホイールを回転させる。中空モータは、モータサスペンションによって車両の上下方向に振動可能に支持され、バネ下重量から切離される。そして、ホイールは、サスペンションアームによって車両に支持される。このインホイールモータ駆動方式においては、車輪が振動すると、中空モータは、車輪の振動をホイールを介して受け、車両の上下方向に振動する。そして、中空モータの振動は、バネ下の振動を相殺する。
特開平7−81430号公報 特開2000−343920号公報 特開2001−315534号公報 特開平11−170831号公報 長屋 豪、若尾 泰通、阿部 明彦,"ダイナミックダンパ型インホイールモータの開発",社団法人 自動車技術会,2002年11月26日,学術講演会前刷集 No. 83-02,p9−12
しかし、従来のインホイールモータ駆動方式においては、路面状態等によってホイールが変位すると、モータも変位し、ボールジョイントおよびサスペンションアームを介して車体にバネ下入力が発生する。その結果、車両の乗り心地が悪くなるという問題がある。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両の乗り心地を向上可能な車輪支持装置を提供することである。
この発明によれば、車輪支持装置は、弾性部材と、サスペンションアームと、回転支持部材とを備える。弾性部材は、車輪のホイール内に設けられた荷重部材に取り付けられ、車輪の振動と荷重部材の振動を互いに減衰するように配置される。サスペンションアームは、一方端が弾性部材に連結され、他方端が車体の上下方向に回動可能に車体に固定される。回転支持部材は、サスペンションアームおよび弾性部材に連結され、車輪のホイールを回転可能に支持する。
好ましくは、荷重部材は、インホイールモータである。インホイールモータは、動力を発生するモータと、モータにより発生された動力をホイールに伝達可能なように等速ジョイントを介してホイールに連結されたモータ出力軸と、モータを収納するケースとを有する。そして、弾性部材は、ケースに取り付けられる。
好ましくは、モータ出力軸は、第1および第2の出力軸からなる。第1の出力軸は、モータに連結される。第2の出力軸は、一方端が第1の出力軸に嵌合され、他方端が等速ジョイントに連結される。
好ましくは、荷重部材は、ホイールに不連結に設けられた重りである。
好ましくは、サスペンションアームは、アッパーアームとロアアームとからなる。弾性部材は、アッパーアームおよびロアアームの少なくとも一方に連結される。
好ましくは、弾性部材は、1対の弾性部材からなる。そして、1対の弾性部材の一方は、アッパーアームに連結される。また、1対の弾性部材の他方は、ロアアームに連結される。
好ましくは、1対の弾性部材は、車体の上下方向から荷重部材に取り付けられる。アッパーアームおよびロアアームは、車体の上下方向から1対の弾性部材に連結される。
好ましくは、1対の弾性部材は、1対のフロント弾性部材と、1対のリア弾性部材とからなる。1対のフロント弾性部材は、アッパーアームおよびロアアームに連結され、車体の上下方向から荷重部材に取り付けられる。1対のリア弾性部材は、アッパーアームおよびロアアームに連結され、車体の上下方向から荷重部材に取り付けられる。そして、1対のフロント弾性部材およびリア弾性部材は、車体の前後方向に配置される。
好ましくは、1対のフロント弾性部材およびリア弾性部材の各々は、ゴムマウントである。
好ましくは、1対の弾性部材は、アッパーアームおよびロアアームに連結され、車体の上下方向から荷重部材に取り付けられた1対のミドル弾性部材をさらに含む。そして、1対のミドル弾性部材は、1対のフロント弾性部材およびロア弾性部材と異なる材質からなり、車体の前後方向において1対のフロント弾性部材とロア弾性部材との間に配置される。
好ましくは、1対のフロント弾性部材および前記ロア弾性部材の各々は、ゴムマウントからなる。そして、1対のミドル弾性部材は、スプリングからなる。
好ましくは、1対のフロント弾性部材およびロア弾性部材の各々は、スプリングからなる。そして、1対のミドル弾性部材は、ゴムマウントからなる。
好ましくは、弾性部材は、アッパー弾性部材とロア弾性部材とからなる。アッパー弾性部材は、アッパーアームに連結される。ロア弾性部材は、ロアアームに連結される。
好ましくは、アッパー弾性部材およびロア弾性部材は、車体の上下方向から荷重部材に取り付けられる。アッパーアームおよびロアアームは、車体の上下方向からそれぞれアッパー弾性部材およびロア弾性部材に連結される。
好ましくは、アッパー弾性部材およびロア弾性部材の各々は、少なくとも1つの弾性体からなる。
好ましくは、少なくとも1つの弾性体の各々は、ゴムマウントである。
好ましくは、アッパー弾性部材およびロア弾性部材の各々は、少なくとも1つの第1の弾性体と、第1の弾性体と異なる第2の弾性体とからなる。
好ましくは、少なくとも1つの第1の弾性体の各々は、ゴムマウントである。第2の弾性体は、スプリングである。
好ましくは、少なくとも1つの第1の弾性体の各々は、スプリングである。また、第2の弾性体は、ゴムマウントである。
好ましくは、弾性部材は、1対の弾性部材からなる。1対の弾性部材は、1対のアーム部材を介してアッパーアームに連結される。ロアアームは、荷重部材および1対の弾性部材に不連結に設けられ、一方端が回転支持部材に連結され、他方端が車体の上下方向に回動可能に車体に固定される。
好ましくは、1対の弾性部材は、車体の前後方向から荷重部材に取り付けられる。1対のアーム部材は、車体の前後方向から1対の弾性部材に連結される。アッパーアームは、一方端が回転支持部材および1対のアーム部材に連結され、他方端が車体の上下方向に回動可能に車体に固定される。アッパーアームおよびロアアームは、車体の上下方向に配置される。
好ましくは、1対の弾性部材は、車体の前後方向において荷重部材の両側に配置され、車体の上下方向に伸縮可能である。
好ましくは、車輪支持装置は、荷重部材に固定され、荷重部材から車体の前後方向に延伸した延伸部材をさらに備える。そして、1対の弾性部材は、一方端が延伸部材に連結され、他方端が1対のアーム部材に連結される。
好ましくは、1対の弾性部材は、1対のサスペンションを含む。
この発明による車輪支持装置は、車輪の振動と荷重部材の振動を互いに減衰するように配置された弾性部材を備えるので、荷重部材の振動は、車輪の振動を相殺する。そして、車輪の振動がサスペンションアームを介して車体に伝達されにくくなる。
したがって、この発明によれば、車輪からのバネ下入力を緩和でき、車両の乗り心地を向上できる。
また、この発明による車輪支持装置は、荷重部材としてのインホイールモータを搭載した車輪の振動と荷重部材の振動を互いに減衰するように配置された弾性部材を備え、インホイールモータは、等速ジョイントを介して車輪のホイールに連結されるので、車輪が振動すると、インホイールモータの振動は、車輪の振動を相殺する。また、インホイールモータの出力軸とホイールとの間の曲がりが許容され、ホイールが変位してもインホイールモータの変位が抑制される。そして、車輪の振動およびホイールの変位がサスペンションアームを介して車体に伝達されにくくなる。
したがって、この発明によれば、インホイールモータを搭載した車輪からのバネ下入力を緩和でき、インホイールモータによって駆動される車両の乗り心地を向上できる。
さらに、この発明による車輪支持装置は、荷重部材としての重りを搭載した車輪の振動と荷重部材の振動を互いに減衰するように配置された弾性部材を備えるので、重りの振動は、車輪の振動を相殺する。そして、車輪の振動がサスペンションアームを介して車体に伝達されにくくなる。
したがって、この発明によれば、重りを搭載する通常の車輪からのバネ下入力を緩和でき、通常の車輪を搭載した車両の乗り心地を向上できる。
さらに、この発明による車輪支持装置は、アッパー弾性部材およびロア弾性部材を介して、または1対の弾性部材を介して車体の上下方向から荷重部材を支持するので、荷重部材は、車輪の振動によって容易に振動し、車輪の振動がサスペンションアームを介して車体に伝達されにくくなる。
したがって、この発明によれば、車輪からのバネ下入力を効果的に緩和でき、車両の乗り心地を向上できる。
さらに、この発明による車輪支持装置は、サスペンションアームを構成するアッパーアームにのみ連結された1対のアーム部材および1対の弾性部材を介して荷重部材を支持するので、荷重部材は、車輪の振動によって容易に振動する。そして、車輪の振動がサスペンションアームを介して車体に伝達されにくくなる。
したがって、この発明によれば、車輪からのバネ下入力を効果的に緩和でき、車両の乗り心地を向上できる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による車輪支持装置およびそれによって支持される電動輪の概略断面図である。図1を参照して、電動輪100は、ホイールディスク10と、ホイールハブ20と、等速ジョイント30と、ブレーキロータ40と、ブレーキキャリパ50と、インホイールモータIWMと、タイヤ250とを備える。
インホイールモータIWMは、ケース60と、モータ70と、プラネタリギヤ80と、オイルポンプ90と、シャフト110と、オイル通路120とを含む。
また、車輪支持装置200は、ダンパー140,150と、ボールジョイント160,170と、ナックル180と、アッパーアーム210と、ロアアーム220と、ショックアブソーバ230とを含む。
ホイールディスク10は、略カップ型形状を有し、ディスク部10Aとリム部10Bとからなる。そして、ホイールディスク10は、ホイールハブ20、ブレーキロータ40、ブレーキキャリパ50、およびインホイールモータIWMを収納するようにしてもよい。ホイールディスク10は、ディスク部10Aをネジ1,2によってホイールハブ20に締結することによりホイールハブ20と連結される。ホイールハブ20は、等速ジョイント30を内蔵し、その内蔵した等速ジョイント30を介してシャフト110に連結される。そして、ホイールハブ20は、ハブベアリング11,12によってナックル180に回転自在に支持される。
等速ジョイント30は、インナー31と、ボール32とを含む。インナー31は、シャフト110に嵌合される。ボール32は、シャフト110の回転軸方向に設けられたホイールハブ20の溝とインナー31の溝とに噛合っており、シャフト110の回転に伴ってホイールハブ20を回転させる。また、ボール32は、ホイールハブ20およびインナー31に設けられた溝に沿ってシャフト110の回転軸方向に移動可能である。
ブレーキロータ40は、内周端がネジ3,4によってホイールハブ20の外周端に固定され、外周端がブレーキキャリパ50内を通過するように配置される。ブレーキキャリパ50は、ナックル180に固定される。そして、ブレーキキャリパ50は、ブレーキピストン51と、ブレーキパッド52,53とを含む。ブレーキパッド52,53は、ブレーキロータ40の外周端を挟み込む。
開口部50Aからブレーキオイルが供給されると、ブレーキピストン51は、紙面右側へ移動し、ブレーキパッド52を紙面右側へ押す。ブレーキパッド52がブレーキピストン51によって紙面右側へ移動すると、それに応答してブレーキパッド53が紙面左側へ移動する。これにより、ブレーキパッド52,53は、ブレーキロータ40の外周端を挟み込み、電動輪100にブレーキがかけられる。
ケース60は、ホイールハブ20の紙面左側に配置される。そして、ケース60は、モータ70と、プラネタリギヤ80と、オイルポンプ90と、シャフト110と、オイル通路120とを収納する。
モータ70は、ステータコア71と、ステータコイル72と、ロータ73とを含む。ステータコア71は、ケース60に固定される。ステータコイル72は、ステータコア71に巻回される。モータ70が三相モータである場合、ステータコイル72は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルからなる。
ロータ73は、ステータコア71およびステータコイル72の内周側に配置される。
プラネタリギヤ80は、サンギヤ軸81と、サンギヤ82と、ピニオンギヤ83と、プラネタリキャリア84と、リングギヤ85と、ピン86とを含む。サンギヤ軸81は、モータ70のロータ73に連結される。そして、サンギヤ軸81は、ベアリング14,15により回転自在に支持される。サンギヤ82は、サンギヤ軸81に連結される。
ピニオンギヤ83は、サンギヤ82と噛合い、ピン86の外周に配設されたベアリングにより回転自在に支持される。プラネタリキャリア84は、ピニオンギヤ83に連結され、シャフト110にスプライン嵌合される。そして、プラネタリキャリア84は、ベアリング16,17により回転自在に支持される。リングギヤ85は、ケース60に固定される。ピン86は、周囲に配設されたベアリングを介してピニオンギヤ83に支持される。
オイルポンプ90は、シャフト110の一方端に設けられる。シャフト110は、上述したように等速ジョイント30のインナー31およびプラネタリキャリア84にスプライン嵌合され、ベアリング13,17によって回転自在に支持される。そして、シャフト110は、オイル通路111およびオイル孔112を内蔵する。
オイル通路121は、プラネタリギヤ80のピン86の内部に設けられる。オイル通路120は、一方端がオイルポンプ90に連結され、他方端がオイル溜130に挿入される。
オイルポンプ90は、オイル溜130に溜まったオイルをオイル通路120を介して汲み上げ、その汲み上げたオイルをオイル通路111へ供給する。
タイヤ250は、ホイールディスク10のリム部10Bの外縁に固定される。
ダンパー140,150は、ゴムの中に油を封入した構成からなり、インホイールモータIWMのケース60に取り付けられる。より具体的には、ダンパー140,150は、車体の上下方向DR1からケース60に取り付けられる。ボールジョイント160,170は、それぞれ、ダンパー140,150に取り付けられる。
ナックル180(180a)は、一方端がボールジョイント160に連結され、他方端がハブベアリング11,12を介してホイールハブ20に連結される。ナックル180(180b)は、一方端がボールジョイント170に連結される。
アッパーアーム210およびロアアーム220は、車体の上下方向DR1に配置される。アッパーアーム210は、一方端がボールジョイント160に連結され、他方端が車体の上下方向DR1に回動可能に車体に固定される。ロアアーム220は、一方端がボールジョイント170に連結され、他方端が車体の上下方向DR1に回動可能に車体に固定される。また、ロアアーム220は、ショックアブソーバ230を介して車体に連結される。これにより、電動輪100は、車体に懸架される。
このように、アッパーアーム210およびロアアーム220は、車体の上下方向DR1からそれぞれボールジョイント160,170を介してダンパー140,150に連結される。
リンク240は、一方端がボールジョイント170に連結される。そして、リンク240は、車体のステアリング(ハンドル)からの回転力に応じて、車両の進行方向に対して右方向または左方向に電動輪100を回動する。
アッパーアーム210およびロアアーム220は、車体の上下方向DR1に回動自在に車体に固定され、ロアアーム220は、ショックアブソーバ230を介して車体に連結されるので、アッパーアーム210、ロアアーム220およびショックアブソーバ230は、サスペンションとして機能する。そして、アッパーアーム210およびロアアーム220は、「サスペンションアーム」を構成する。
車輪支持装置200は、ダンパー140,150をインホイールモータIWMのケース60に固定し、ボールジョイント160,170によってサスペンションアーム(アッパーアーム210およびロアアーム220)をダンパー140,150およびナックル180に連結することにより、電動輪100を車体に支持する。
すなわち、車輪支持装置200は、アッパーアーム210、ロアアーム220およびナックル180によってホイールディスク10およびホイールハブ20を回転可能に支持し、アッパーアーム210、ロアアーム220およびダンパー140,150によってインホイールモータIWMを車体の上下方向DR1に振動可能に支持する。
車両の走行中に、電動輪100が路面状態等に応じて車体の上下方向DR1に振動を受けると、ダンパーマスとなるインホイールモータIWM(モータ70)によってダンパー140,150は、車体の上下方向DR1に変形し、電動輪100が受けた振動と位相のずれたインホイールモータIWM(モータ70)の上下方向DR1の振動を発生させる。つまり、ダンパー140,150は、電動輪100の振動をモータ70の振動に変換する。そして、ダンパー140,150は、電動輪100が受けた振動をインホイールモータIWMに相殺させる。すなわち、ダンパー140,150は、車輪の振動とインホイールモータIWMの振動を互いに減衰するように配置される。そうすると、電動輪100の振動は、アッパーアーム210およびロアアーム220を介して車体に伝達されにくくなる。
これにより、タイヤ250からのバネ下入力が緩和される。すなわち、ショックアブソーバ230によって吸収し切れない振動が吸収される。その結果、車両の乗り心地が向上する。
車体に搭載されたスイッチング回路(図示せず)によりステータコイル72に交流電流が供給されると、ロータ73が回転し、モータ70は、所定のトルクを出力する。そして、モータ70の出力トルクは、サンギヤ軸81を介してプラネタリギヤ80へ伝達される。プラネタリギヤ80は、サンギヤ軸81から受けた出力トルクをサンギヤ82およびピニオンギヤ83によって変更、つまり、変速(減速)してプラネタリキャリア84へ出力する。プラネタリキャリア84は、プラネタリギヤ80の出力トルクをシャフト110に伝達し、シャフト110は、等速ジョイント30を介して所定の回転数でホイールハブ20およびホイールディスク10を回転する。これにより、電動輪100は、所定の回転数で回転する。
一方、オイルポンプ90は、オイル通路120を介してオイル溜130からオイルを汲み上げ、その汲み上げたオイルをシャフト110の内部に設けられたオイル通路111へ供給する。
そうすると、オイル通路111へ供給されたオイルは、オイル通路111を移動中にシャフト110の回転により生じた遠心力によってオイル孔112から吐出される。そして、オイル通路121は、シャフト110から吐出されたオイルをプラネタリギヤ80に供給し、プラネタリギヤ80を潤滑する。また、シャフト110から吐出されたオイルは、ステータコイル72を冷却し、ベアリング14〜17を潤滑する。
そして、車両の走行中に電動輪100が路面状態等に応じて振動を受けると、ダンパー140,150は、電動輪100が受けた振動によってインホイールモータIWM(モータ70)を車体の上下方向DR1に位相をずらせて振動させ、結果的にバネ上である車体に大きな振動を伝えない(相殺させる)。これにより、インホイールモータIWMによって駆動される車輪を搭載した車両の乗り心地が向上する。
図2は、実施の形態1による車輪支持装置200およびそれによって支持される車輪の他の概略断面図である。図2を参照して、車輪100Aは、ホイールディスク10と、ホイールハブ20Aと、ブレーキロータ40と、ブレーキキャリパ50と、重りWGと、タイヤ250とを備える。ホイールディスク10、ブレーキロータ40、ブレーキキャリパ50およびタイヤ250については、上述したとおりである。
ホイールハブ20Aは、ネジ1,2によってホイールディスク10のディスク部10Aに連結される。また、ホイールハブ20Aは、その外周端がネジ3,4によってブレーキロータ40の内周端に連結される。そして、ホイールハブ20Aは、ハブベアリング11,12によってナックル180に回転自在に支持される。
車輪支持装置200が車輪100Aを車体に支持する場合、ダンパー140,150は、車体の上下方向DR1から重りWGに取り付けられる。そして、車輪支持装置200は、アッパーアーム210、ロアアーム220およびナックル180によってホイールディスク10およびホイールハブ20Aを回転可能に支持し、アッパーアーム210、ロアアーム220およびダンパー140,150によって重りWGを車体の上下方向DR1に振動可能に支持する。
車両の走行中に、車輪100Aが路面状態等に応じて振動を受けると、ダンパー140,150は、車輪100Aが受けた振動によって重りWGを車体の上下方向DR1に振動させる。つまり、ダンパー140,150は、車輪100Aの振動を重りWGの振動に変換する。そして、ダンパー140,150は、車輪100Aが受けた振動を重りWGに相殺させる。すなわち、ダンパー140,150は、車輪の振動と重りWGの振動を互いに減衰するように配置される。そうすると、車輪100Aの振動は、アッパーアーム210およびロアアーム220を介して車体に伝達されにくくなる。
これにより、タイヤ250からのバネ下入力が緩和され、車輪100Aを搭載した車両の乗り心地が向上する。
上述したように、車輪支持装置200は、インホイールモータIWMを搭載した電動輪100、および通常の車輪100Aを車体に支持し、電動輪100または車輪100Aが受けた振動をダンパー140,150によってインホイールモータIWMまたは重りWGの振動に変換し、電動輪100または車輪100Aが受けた振動をインホイールモータIWMまたは重りWGに相殺させる。
したがって、電動輪100または車輪100Aが車輪支持装置200によって支持された車両の乗り心地を向上させることができる。
この発明においては、ダンパー140,150に代えてブッシュ付スプリングまたは粘性物が封入されたダンパーが用いられてもよい。すなわち、この発明においては、インホイールモータIWMまたは重りWGは、弾性体またはダンパーによって振動可能に支持されていればよい。
なお、ホイールディスク10およびホイールハブ20,20Aは、「ホイール」を構成する。
また、ダンパー140,150は、「1対の弾性部材」を構成する。そして、実施の形態1においては、1対の弾性部材は、アッパーアーム210およびロアアーム220の両方に連結される。
さらに、ダンパー140,150は、「弾性部材」を構成する。そして、実施の形態1においては、弾性部材は、アッパーアーム210およびロアアーム220の両方に連結される。
さらに、ダンパー140は、「アッパー弾性部材」を構成し、ダンパー150は、「ロア弾性部材」を構成する。
さらに、インホイールモータIWMまたは重りWGは、「荷重部材」を構成する。
さらに、ナックル180は、電動輪100または車輪100Aのホイール(ホイールディスク10およびホイールハブ20,20A)を回転可能に支持する「回転支持部材」を構成する。
[実施の形態2]
図3は、実施の形態2による車輪支持装置およびそれによって支持される電動輪の概略断面図である。また、図4および図5は、図3に示すA方向から見たインホイールモータIWMおよび車輪支持装置の平面図である。なお、図3においては、ケース60を示すためにインホイールモータIWMの内部構造を省略している。
図3から図5を参照して、実施の形態2による車輪支持装置200Aは、車輪支持装置200のダンパー140,150をそれぞれダンパー140A,150Aに代え、アーム260,270を追加したものであり、その他は、車輪支持装置200と同じである。
ダンパー140A,150Aは、ダンパー140,150と同じようにゴムの中に油を封入した構成からなり、車体の前後方向DR2からインホールモータIWMのケース60に取り付けられる。アーム260,270は、車体の前後方向DR2に配置される。アーム260は、一方端がダンパー140Aに固定され、他方端がボールジョイント160に連結される。アーム270は、一方端がダンパー150Aに固定され、他方端がボールジョイント160に連結される。
したがって、アッパーアーム210は、ボールジョイント160およびアーム260,270を介してダンパー140A,150Aに連結される。つまり、ダンパー140A,150Aは、アーム260,270およびボールジョイント160を介してアッパーアーム210のみに連結される。
そして、実施の形態2においては、ボールジョイント170は、ナックル180(180b)、ロアアーム220およびリンク240を相互に連結するだけであり、インホイールモータIWMおよびダンパー140A,150Aに連結されていない。
電動輪100が路面状態等によって車体の上下方向DR1に振動すると、ダンパー140A,150Aは、電動輪100の振動によってインホイールモータIWMを車体の上下方向DR1に振動させる。つまり、ダンパー140A,150Aは、電動輪100の振動をインホイールモータIWMの振動に変換する。そして、ダンパー140A,150Aは、電動輪100の振動をインホイールモータIWMに吸収させる。
ダンパー140A,150Aは、ゴムの中に油を封入した構成からなるので、車体の上下方向DR1に変形可能である。したがって、ダンパー140A,150Aは、ナックル180(180a)およびアーム260,270を介して電動輪100の振動を受けると、図5に示すように車体の上下方向DR1に変形し、インホイールモータIWMを車体の上下方向DR1に振動させる。
このように、ダンパー140A,150Aは、電動輪100がダンパー140A,150Aの取り付け方向(車体の前後方向DR2)と略垂直な方向(車体の上下方向DR1)に振動しても電動輪100の振動によってインホイールモータIWMを車体の上下方向DR1に振動させることができる。その結果、電動輪100の振動は、インホイールモータIWMによって相殺され、アッパーアーム210およびロアアーム220を介して車体に伝達されにくくなる。そして、バネ下入力が緩和され、車両の乗り心地が向上する。
上述したように、車輪支持装置200Aは、アッパーアーム210、ロアアーム220およびナックル180によってホイールディスク10およびホイールハブ20を回転可能に支持し、アッパーアーム210、アーム260,270およびダンパー140A,150AによってインホイールモータIWMを車体の上下方向DR1に振動可能に支持する。
図6は、実施の形態2による車輪支持装置200Aおよびそれによって支持される車輪の他の概略断面図である。図6を参照して、車輪支持装置200Aは、車輪100Aを車体に支持する。この場合、ダンパー140A,150Aは、車体の前後方向DR2(図6においては、紙面に垂直な方向)から重りWGに取り付けられる。なお、ダンパー140Aは、重りWGの紙面奥側に配置されるため図6においては図示されていないが、ダンパー140A,150Aは、図4に示す態様と同じ態様によって重りWGに取り付けられる。そして、ボールジョイント170は、重りWGおよびダンパー140A,150Aに連結されない。
したがって、車輪支持装置200Aは、アッパーアーム210、ロアアーム220およびナックル180によってホイールディスク10およびホイールハブ20Aを回転可能に支持し、アッパーアーム210、アーム260,270およびダンパー140A,150Aによって重りWGを上述した機構(図5参照)により車体の上下方向DR1に振動可能に支持する。
車両の走行中に、車輪100Aが路面状態等に応じて振動を受けると、ダンパー140A,150Aは、車輪100Aが受けた振動によって重りWGを車体の上下方向DR1に振動させ、車輪100Aが受けた振動を重りWGに相殺させる。そうすると、車輪100Aの振動は、アッパーアーム210およびロアアーム220を介して車体に伝達されにくくなる。
これにより、タイヤ250からのバネ下入力が緩和され、車両の乗り心地が向上する。
上述したように、車輪支持装置200Aは、インホイールモータIWMを搭載した電動輪100、および通常の車輪100Aを車体に支持し、電動輪100または車輪100Aが受けた振動をダンパー140A,150AによってインホイールモータIWMまたは重りWGの振動に変換し、電動輪100または車輪100Aが受けた振動をインホイールモータIWMまたは重りWGに相殺させる。
したがって、電動輪100または車輪100Aが車輪支持装置200Aによって支持された車両の乗り心地を向上させることができる。
上記においては、インホイールモータIWMまたは重りWGに取り付けられたダンパー140A,150Aは、アーム260,270およびボールジョイント160を介してアッパーアーム210にのみ連結されると説明したが、実施の形態2においては、アーム260,270をボールジョイント170を介してロアアーム220に連結し、ダンパー140A,150Aをアーム260,270およびボールジョイント170を介してロアアーム220にのみ連結するようにしてもよい。この場合、ボールジョイント160は、インホイールモータIWMまたは重りWGに連結されない。
このようにしても、ダンパー140A,150Aは、車輪100Aの振動によって重りWGを車体の上下方向DR1に振動させ、車輪100Aの振動をインホイールモータIWMまたは重りWGに相殺させることができる。
すなわち、実施の形態2においては、ダンパー140A,150Aは、アーム260,270を介してアッパーアーム210およびロアアーム220のいずれか一方に連結されていればよい。
なお、ダンパー140A,150Aは、「1対の弾性部材」を構成する。そして、実施の形態2においては、1対の弾性部材は、アッパーアーム210およびロアアーム220のいずれか一方に連結される。
また、ダンパー140A,150Aは、「弾性部材」を構成する。そして、実施の形態2においては、弾性部材は、アッパーアーム210およびロアアーム220のいずれか一方に連結される。
さらに、アーム260,270は、「1対のアーム部材」を構成する。
その他は、実施の形態1と同じである。
上述したように、実施の形態1による車輪支持装置200は、1対の弾性部材(ダンパー140および150)をアッパーアーム210およびロアアーム220の両方に連結することにより、インホイールモータIWMを搭載した電動輪100、または重りWGを搭載した車輪100Aの振動とインホイールモータIWMまたは重りWGの振動を互いに減衰させる。
また、実施の形態2による車輪支持装置200Aは、1対の弾性部材(ダンパー140Aおよび150A)をアッパーアーム210およびロアアーム220のいずれか一方に連結することにより、インホイールモータIWMを搭載した電動輪100、または重りWGを搭載した車輪100Aの振動とインホイールモータIWMまたは重りWGの振動を互いに減衰させる。
したがって、この発明による車輪支持装置においては、1対の弾性部材は、サスペンションアームを構成するアッパーアーム210およびロアアーム220の少なくとも一方に連結されていればよい。
また、上記においては、1対のダンパー140,150または140A,150Aは、車体の上下方向DR1または前後方向DR2からインホイールモータIWMまたは重りWGに取り付けられると説明したが、この発明においては、1対のダンパー140,150または140A,150Aは、電動輪100または車輪100Aの振動をインホイールモータIWMまたは重りWGの振動に変換可能な任意の方向からインホールモータIWMまたは重りWGに取り付けられてもよい。
[実施の形態3]
図7は、実施の形態3による車輪支持装置およびそれによって支持される電動輪の概略断面図である。また、図8は、図7に示すA方向から見たインホイールモータIWMおよび車輪支持装置の平面図である。なお、図7においては、図3と同様にインホイールモータIWMの内部構造を省略している。
図7および図8を参照して、実施の形態3による車輪支持装置200Bは、図3〜図5に示す車輪支持装置200Aにサスペンション280,290、アブソーバ300,310および延伸部材320を追加したものであり、その他は、車輪支持装置200Aと同じである。
延伸部材320は、その中央部でインホイールモータIWMに固定され、インホイールモータIWMから車体の前後方向DR2に延伸している。延伸部材320は、端部320A,320Bを有し、端部320Aは、インホイールモータIWMよりも車体の前方向に位置し、端部320Bは、インホイールモータIWMよりも車体の後方向に位置する。
アブソーバ300は、アーム260の一方端に固定される。アブソーバ310は、アーム270の一方端に固定される。サスペンション280は、一方端がネジ5によって延伸部材320の端部320Aに固定され、他方端がアブソーバ300に連結される。また、サスペンション290は、一方端がネジ6によって延伸部材320の端部320Bに固定され、他方端がアブソーバ310に連結される。このように、サスペンション280,290は、車体の前後方向DR2においてインホイールモータIWMの両側に配置される。
そして、アッパーアーム210は、ボールジョイント160およびアーム260,270を介してアブソーバ300,310およびサスペンション280,290に連結される。つまり、サスペンション280,290およびアブソーバ300,310は、アーム260,270を介してアッパーアーム210のみに連結される。
車体の前後方向DR2における延伸部材320の中心は、インホイールモータIWMの中心Oを通る軸AXに一致しており、軸AXからネジ5までの距離L1は、軸AXからネジ6までの距離と等しい。
そして、距離L1は、インホイールモータIWMの重さおよびホイールディスク10内のスペースを考慮して決定される。すなわち、距離L1は、アーム260,270、サスペンション280,290、アブソーバ300,310および延伸部材320をホイールディスク10内に配置可能であり、かつ、アーム260,270、サスペンション280,290、アブソーバ300,310および延伸部材320によってインホイールモータIWMを支持可能なように決定される。
そして、延伸部材320は、インホイールモータIWMの重さをサスペンション280,290に2等分する。
アッパーアーム210は、2つの端部210A,210Bを有し、端部210A,210Bによって車体の上下方向DR1に回動可能に車体に固定される。
電動輪100が路面状態等によって車体の上下方向DR1に振動すると、サスペンション280,290およびアブソーバ300,310は、電動輪100の振動によってインホイールモータIWMを延伸部材320を介して車体の上下方向DR1に振動させる。つまり、サスペンション280,290およびアブソーバ300,310は、電動輪100の振動をインホイールモータIWMの振動に変換する。そして、サスペンション280,290およびアブソーバ300,310は、電動輪100の振動をインホイールモータIWMに吸収させる。
サスペンション280,290およびアブソーバ300,310は、車体の上下方向DR1に伸縮可能である。したがって、サスペンション280,290およびアブソーバ300,310は、ナックル180(180a)およびアーム260,270を介して電動輪100の振動を受けると、車体の上下方向DR1に伸縮し、インホイールモータIWMを車体の上下方向DR1に振動させる。
このように、サスペンション280,290およびアブソーバ300,310は、電動輪100が車体の上下方向DR1に振動しても電動輪100の振動によってインホイールモータIWMを車体の上下方向DR1に振動させることができる。その結果、電動輪100の振動は、インホイールモータIWMによって相殺され、アッパーアーム210およびロアアーム220を介して車体に伝達されにくくなる。そして、バネ下入力が緩和され、車両の乗り心地が向上する。
この場合、サスペンション280,290は、エンジンマウントのようなマウント弾性体よりも、車体の上下方向DR1に伸縮するストロークが大きいので、電動輪100の振動によるバネ下入力を効果的に緩和できる。その結果、電動輪100が車輪支持装置200Bによって支持された車両の乗り心地をさらに向上できる。
上述したように、車輪支持装置200Bは、アッパーアーム210、ロアアーム220およびナックル180によってホイールディスク10およびホイールハブ20を回転可能に支持し、アッパーアーム210、アーム260,270、アブソーバ300,310およびサスペンション280,290によってインホイールモータIWMを車体の上下方向DR1に振動可能に支持する。
車輪支持装置200Bは、インホイールモータIWMに代えて車輪100A(図2および図6参照)の重りWGを車体の上下方向DR1に振動可能に支持してもよい。この場合、延伸部材320は、図8に示す態様と同じ態様で重りWGに固定される。つまり、図8においてインホイールモータIWMを重りWGに代えればよい。そして、ボールジョイント170は、重りWGに連結されない。
したがって、車輪支持装置200Bは、アッパーアーム210、ロアアーム220およびナックル180によってホイールディスク10およびホイールハブ20Aを回転可能に支持し、アッパーアーム210、アーム260,270、アブソーバ300,310およびサスペンション280,290によって重りWGをインホイールモータIWMの場合と同様の機構により車体の上下方向DR1に振動可能に支持する。
車両の走行中に、車輪100Aが路面状態等に応じて振動を受けると、サスペンション280,290およびアブソーバ300,310は、車輪100Aが受けた振動によって重りWGを車体の上下方向DR1に振動させ、車輪100Aが受けた振動を重りWGに相殺させる。そうすると、車輪100Aの振動は、アッパーアーム210およびロアアーム220を介して車体に伝達されにくくなる。
これにより、タイヤ250からのバネ下入力が緩和され、車両の乗り心地が向上する。
上述したように、車輪支持装置200Bは、インホイールモータIWMを搭載した電動輪100、および通常の車輪100Aを車体に支持し、電動輪100または車輪100Aが受けた振動をサスペンション280,290およびアブソーバ300,310によってインホイールモータIWMまたは重りWGの振動に変換し、電動輪100または車輪100Aが受けた振動をインホイールモータIWMまたは重りWGに相殺させる。
したがって、電動輪100または車輪100Aが車輪支持装置200Bによって支持された車両の乗り心地を向上させることができる。
上記においては、インホイールモータIWMまたは重りWGに取り付けられたサスペンション280,290およびアブソーバ300,310は、アーム260,270およびボールジョイント160を介してアッパーアーム210にのみ連結されると説明したが、実施の形態3においては、アーム260,270をボールジョイント170を介してロアアーム220に連結し、サスペンション280,290およびアブソーバ300,310をアーム260,270およびボールジョイント170を介してロアアーム220にのみ連結するようにしてもよい。この場合、ボールジョイント160は、インホイールモータIWMまたは重りWGに連結されない。
このようにしても、サスペンション280,290およびアブソーバ300,310は、電動輪100または車輪100Aの振動によってインホイールモータIWMまたは重りWGを車体の上下方向DR1に振動させ、電動輪100または車輪100Aの振動をインホイールモータIWMまたは重りWGに相殺させることができる。
すなわち、実施の形態3においては、サスペンション280,290およびアブソーバ300,310は、アーム260,270を介してアッパーアーム210およびロアアーム220のいずれか一方に連結されていればよい。
なお、サスペンション280,290およびアブソーバ300,310は、「1対の弾性部材」を構成する。そして、実施の形態3においては、1対の弾性部材は、アッパーアーム210およびロアアーム220のいずれか一方に連結される。
また、サスペンション280,290は、「1対のサスペンション」を構成する。
その他は、実施の形態1,2と同じである。
[実施の形態4]
図9は、実施の形態4による車輪支持装置およびそれによって支持される電動輪の概略断面図である。また、図10は、図9に示すA方向から見たインホイールモータIWMおよび車輪支持装置の平面図である。
図9および図10を参照して、実施の形態4による車輪支持装置200Cは、車輪支持装置200のナックル180をナックル330に代え、ダンパー140,150をゴムマウント340,350,360,370に代えたものであり、その他は、車輪支持装置200と同じである。
ナックル330(330a)は、一方端がボールジョイント160に連結され、他方端がハブベアリング11,12に連結される。また、ナックル330(330b)は、一方端がボールジョイント170に連結され、他方端がハブベアリング11,12に連結される。
ナックル330(330a)は、ボールジョイント160との連結部側に車体の前後方向DR2に延びるアーム331,332を有する。また、ナックル330(330b)は、ボールジョイント170との連結部側に車体の前後方向DR2に延びるアーム333,334を有する。
ゴムマウント340は、ケース60に固定されるとともに、ネジ21によってナックル330(330a)のアーム331に連結される。ゴムマウント350は、ケース60に固定されるとともに、ネジ22によってナックル330(330a)のアーム332に連結される。
ゴムマウント360は、ケース60に固定されるとともに、ネジ23によってナックル330(330b)のアーム333に連結される。ゴムマウント370は、ケース60に固定されるとともに、ネジ24によってナックル330(330b)のアーム334に連結される。
そして、ゴムマウント340,350は、車体の前後方向DR2に配置され、ゴムマウント360,370も、車体の前後方向DR2に配置される。また、ゴムマウント340,350,360,370の各々は、車体の上下方向DR1に変形可能である。
車輪支持装置200Cは、ゴムマウント340,350,360,370をインホイールモータIWMのケース60の4隅に固定し、ボールジョイント160,170によってサスペンションアーム(アッパーアーム210およびロアアーム220)をナックル330およびゴムマウント340,350,360,370に連結することにより、電動輪100を車体に支持する。
すなわち、車輪支持装置200Cは、アッパーアーム210、ロアアーム220およびナックル330によってホイールディスク10およびホイールハブ20を回転可能に支持し、アッパーアーム210、ロアアーム220、ナックル330およびゴムマウント340,350,360,370によってインホイールモータIWMを車体の上下方向DR1に振動可能に支持する。
電動輪100がインホイールモータIWMから出力されるトルクによって回転方向DR3に回転すると、インホイールモータIWMは、回転方向DR4に回転反力を受ける。しかし、車輪支持装置200Cは、上述したように、4個のゴムマウント340,350,360,370によってインホイールモータIWMの4隅を支持するので、電動輪100の回転に起因する回転反力に対抗することができる。その結果、電動輪100の回転に起因する回転反力を止める専用の部材が不要となり、低コスト化が可能である。
車両の走行中に、電動輪100が路面状態等に応じて車体の上下方向DR1に振動を受けると、ダンパーマスとなるインホイールモータIWM(モータ70)によってゴムマウント340,350,360,370は、車体の上下方向DR1に変形し、電動輪100が受けた振動と位相のずれたインホイールモータIWM(モータ70)の上下方向DR1の振動を発生させる。つまり、ゴムマウント340,350,360,370は、電動輪100の振動をモータ70の振動に変換する。そして、ゴムマウント340,350,360,370は、電動輪100が受けた振動をインホイールモータIWMに相殺させる。すなわち、ゴムマウント340,350,360,370は、電動輪100の振動とモータ70の振動を互いに減衰するように配置される。そうすると、電動輪100の振動は、アッパーアーム210およびロアアーム220を介して車体に伝達されにくくなる。
これにより、タイヤ250からのバネ下入力が緩和される。すなわち、ショックアブソーバ230によって吸収し切れない振動が吸収される。その結果、車両の乗り心地が向上する。
また、車輪支持装置200Cは、電動輪100の回転に起因する回転反力に対抗してインホイールモータIWM自体の回転を抑制する。
なお、上記においては、車体の上下方向DR1においてインホイールモータIWMの上側に2個のゴムマウント340,350が配置され、インホイールモータIWMの下側に2個のゴムマウント360,370が配置されると説明したが、この発明においては、これに限らず、インホイールモータIWMの上側および下側のいずれか一方に配置されるゴムマウントは、1個であってもよい。この場合、1個のゴムマウントは、ボールジョイント160とインホイールモータIWMとの間、またはインホイールモータIWMとボールジョイント170との間に配置される。
また、この発明においては、車体の上下方向DR1においてインホイールモータIWMの上側および下側に配置されるゴムマウントは、同数でなくてもよい。
したがって、この発明においては、車体の上下方向DR1においてインホイールモータIWMの上側および下側には、少なくとも1つのゴムマウントが配置されていればよい。そして、インホイールモータIWMの上側および下側のいずれか一方に複数のゴムマウントが配置された場合、電動輪100の回転に起因する回転反力に対抗することができる。
実施の形態4による車輪支持装置は、図11に示す車輪支持装置であってもよい。図11は、実施の形態4による車輪支持装置の他の平面図である。図11を参照して、実施の形態4による車輪支持装置200Dは、車輪支持装置200Cにスプリング380,390を追加したものであり、その他は、車輪支持装置200Cと同じである。
スプリング380は、一方端がナックル330(330a)とボールジョイント160との連結部335に固定され、他方端がケース60に固定される。また、スプリング390は、一方端がナックル330(330b)とボールジョイント170との連結部336に固定され、他方端がケース60に固定される。そして、スプリング380,390は、車体の上下方向DR1に伸縮する。
車輪支持装置200Dは、ゴムマウント340,350,360,370をインホイールモータIWMのケース60の4隅に固定し、スプリング380,390をそれぞれゴムマウント340,350間およびゴムマウント360,370間でケース60に固定し、ボールジョイント160,170によってサスペンションアーム(アッパーアーム210およびロアアーム220)をナックル330、ゴムマウント340,350,360,370およびスプリング380,390に連結することにより、電動輪100を車体に支持する。
すなわち、車輪支持装置200Dは、アッパーアーム210、ロアアーム220およびナックル330によってホイールディスク10およびホイールハブ20を回転可能に支持し、アッパーアーム210、ロアアーム220、ナックル330、ゴムマウント340,350,360,370およびスプリング380,390によってインホイールモータIWMを車体の上下方向DR1に振動可能に支持する。
また、車輪支持装置200Dは、車輪支持装置200Cと同じ機構によって、電動輪100の回転に起因する回転反力に対抗する。
車両の走行中に、電動輪100が路面状態等に応じて車体の上下方向DR1に振動を受けると、ダンパーマスとなるインホイールモータIWM(モータ70)によってゴムマウント340,350,360,370は、車体の上下方向DR1に変形し、スプリング380,390は、上下方向DR1に伸縮し、電動輪100が受けた振動と位相のずれたインホイールモータIWM(モータ70)の上下方向DR1の振動を発生させる。つまり、ゴムマウント340,350,360,370およびスプリング380,390は、電動輪100の振動をモータ70の振動に変換する。そして、ゴムマウント340,350,360,370およびスプリング380,390は、電動輪100が受けた振動をインホイールモータIWMに相殺させる。そうすると、電動輪100の振動は、アッパーアーム210およびロアアーム220を介して車体に伝達されにくくなる。
これにより、タイヤ250からのバネ下入力が緩和される。すなわち、ショックアブソーバ230によって吸収し切れない振動が吸収される。その結果、車両の乗り心地が向上する。
また、車輪支持装置200Dは、電動輪100の回転に起因する回転反力に対抗してインホイールモータIWM自体の回転を抑制する。
車輪支持装置200Dは、ゴムマウント340,350,360,370およびスプリング380,390によってインホイールモータIWMを支持するので、ゴムマウント340,350,360,370が経年変化または周囲の温度によって劣化しても、スプリング380,390によってインホイールモータIWMを支持できる。
なお、車輪支持装置200Dにおいては、ゴムマウント340,350,360,370とスプリング380,390とを入れ替えてもよい。すなわち、インホイールモータIWMの4隅とナックル330との間にスプリングを固定し、ナックル330(330a)の連結部335とケース60との間およびナックル330(330b)の連結部336とケース60との間にゴムマウントを固定してもよい。
上記においては、車輪支持装置200C,200Dは、インホイールモータIWMを車体の上下方向DR1に振動可能に支持すると説明したが、この発明においては、これに限らず、車輪支持装置200C,200Dは、インホイールモータIWMに代えて車輪100Aの重りWGを車体の上下方向DR1に振動可能に支持するようにしてもよい。
また、上記においては、車体の上下方向DR1において、インホイールモータIWMの上側および下側にスプリングが配置されると説明したが、この発明においては、インホイールモータIWMの上側および下側のいずれか一方にスプリングが配置されていればよい。
なお、ゴムマウント340,350,360,370は、「1対の弾性部材」を構成する。
また、ゴムマウント340,350,360,370は、「弾性部材」を構成する。
さらに、ゴムマウント340,360は、アッパーアーム210およびロアアーム220に連結され、車体の上下方向DR1から荷重部材(インホイールモータIWMまたは重りWG)に取り付けられた「1対のフロント弾性部材」を構成し、ゴムマウント350,370は、アッパーアーム210およびロアアーム220に連結され、車体の上下方向DR1から荷重部材(インホイールモータIWMまたは重りWG)に取り付けられた「1対のリア弾性部材」を構成する。そして、1対のフロント弾性部材および1対のリア弾性部材は、車体の前後方向DR2に配置される。
さらに、スプリング380,390は、アッパーアーム210およびロアアーム220に連結され、車体の上下方向DR1から荷重部材(インホイールモータIWMまたは重りWG)に取り付けられた「1対のミドル弾性部材」を構成する。そして、1対のミドル弾性部材は、車体の前後方向DR2において1対のフロント弾性部材と1対のリア弾性部材との間に配置される。
さらに、ゴムマウント340,350は、「アッパー弾性部材」を構成し、ゴムマウント360,370は、「ロア弾性部材」を構成する。
さらに、ゴムマウント340,350およびスプリング380は、「アッパー弾性部材」を構成し、ゴムマウント360,370およびスプリング390は、「ロア弾性部材」を構成する。
さらに、ゴムマウント340,350,360,370は、「少なくとも1つの弾性体」または「少なくとも1つの第1の弾性体」を構成し、スプリング380,390は、「第2の弾性体」を構成する。
その他は、実施の形態1と同じである。
[実施の形態5]
図12は、図1に示す車輪支持装置200が支持するインホイールモータの他の概略断面図である。図12を参照して、インホイールモータIWM2は、インホイールモータIWMのシャフト110をシャフト110A,110Bに代えたものであり、その他は、インホイールモータIMWと同じである。
シャフト110Aは、一方端がシャフト110と同じようにプラネタリキャリア84にスプライン嵌合され、他方端がシャフト110Bにスプライン嵌合される。そして、シャフト110Aは、ベアリング13,17によって回転自在に支持される。また、シャフト110Aは、シャフト110と同じようにオイル通路111,112を内蔵する。
シャフト110Bは、一方端がシャフト110Aにスプライン嵌合され、他方端が等速ジョイント30のインナー31にスプライン嵌合される。この場合、シャフト110Bとホイールハブ20との間にはブーツ7が配設される。このブーツ7は、等速ジョイント30へゴミが混入するのを防止するとともに、等速ジョイント30に供給されたグリスが流れ出すのを防止する。
シャフト110Aは、モータ70から出力されたトルクをプラネタリギヤ80を介して受け、その受けたトルクをシャフト110Bおよび等速ジョイント30を介してホイールハブ20およびホイールディスク10へ出力する。これによって、ホイールハブ20およびホイールディスク10は、所定の回転数で回転する。
このように、インホイールモータIWM2のシャフトを2つのシャフト110A,110Bに分割することによって、電動輪100用の部品が作り易くなる。すなわち、電動輪100の組立て時、シャフト110Bが等速ジョイント30に組み込まれたホイールハブ20をホイールディスク10と固定し、ブーツ7をシャフト110Bとホイールハブ20との間に配設し、その後、シャフト110Aがシャフト110Bとスプライン嵌合するようにインホイールモータIWM2を取り付ければよいので、シャフト110A,110Bが作り易くなる。
図1に示した車輪支持装置200は、上述したインホイールモータIWM2を車体の上下方向DR1に振動可能に支持し、電動輪100の上下方向DR1への振動をインホイールモータIWM2の上下方向DR1への振動に変換し、バネ下入力がアッパーアーム210およびロアアーム220を介して車体に伝達されるのを抑制する。
また、実施の形態5においては、上述した車輪支持装置200A,200,200C,200DのいずれかによってインホイールモータIWM2を車体の上下方向DR1に振動可能に支持するようにしてもよい。
なお、シャフト110A,110Bは、「モータ出力軸」を構成する。
また、シャフト110Aは、「第1の出力軸」を構成し、シャフト110Bは、「第2の出力軸」を構成する。
その他は、実施の形態1〜実施の形態4と同じである。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、車両の乗り心地を向上可能な車輪支持装置に適用される。
この発明の実施の形態1による車輪支持装置およびそれによって支持される電動輪の概略断面図である。 実施の形態1による車輪支持装置およびそれによって支持される車輪の他の概略断面図である。 実施の形態2による車輪支持装置およびそれによって支持される電動輪の概略断面図である。 図3に示すA方向から見たインホイールモータおよび車輪支持装置の平面図である。 図3に示すA方向から見たインホイールモータおよび車輪支持装置の平面図である。 実施の形態2による車輪支持装置およびそれによって支持される車輪の他の概略断面図である。 実施の形態3による車輪支持装置およびそれによって支持される電動輪の概略断面図である。 図7に示すA方向から見たインホイールモータおよび車輪支持装置の平面図である。 実施の形態4による車輪支持装置およびそれによって支持される電動輪の概略断面図である。 図9に示すA方向から見たインホイールモータおよび車輪支持装置の平面図である。 実施の形態4による車輪支持装置の他の平面図である。 図1に示す車輪支持装置が支持するインホイールモータの他の概略断面図である。
符号の説明
1〜6,21〜24 ネジ、7 ブーツ、10 ホイールディスク、10A ディスク部、10B リム部、11,12 ハブベアリング、13〜17 ベアリング、20 ホイールハブ、30 等速ジョイント、40 ブレーキロータ、50 ブレーキキャリパ、50A 開口部、51 ブレーキピストン、52,53 ブレーキパッド、60 ケース、70 モータ、71 ステータコア、72 ステータコイル、73 ロータ、80 プラネタリギヤ、81 サンギヤ軸、82 サンギヤ、83 ピニオンギヤ、84 プラネタリキャリア、85 リングギヤ、86 ピン、90 オイルポンプ、100 電動輪、100A 車輪、110,110A,110B シャフト、111,120,121 オイル通路、112 オイル孔、130 オイル溜、140,150,140A,150A ダンパー、160,170 ボールジョイント、180,180a,180b,330,330a,330b ナックル、200,200A,200B,200C,200D 車輪支持装置、210 アッパーアーム、210A,210B,320A,320B 端部、220 ロアアーム、230 ショックアブソーバ、240 リンク、250 タイヤ、260,270,331〜334 アーム、280,290 サスペンション、300,310 アブソーバ、320 延伸部材、340,350,360,370 ゴムマウント、335,336 連結部、380,390 スプリング、IWM,IWM2 インホイールモータ、WG 重り。

Claims (24)

  1. 車輪のホイール内に設けられた荷重部材に取り付けられ、前記車輪の振動と前記荷重部材の振動を互いに減衰するように配置された弾性部材と、
    一方端が前記弾性部材に連結され、他方端が車体の上下方向に回動可能に前記車体に固定されるサスペンションアームと、
    前記サスペンションアームおよび前記弾性部材に連結され、前記車輪のホイールを回転可能に支持する回転支持部材とを備える車輪支持装置。
  2. 前記荷重部材は、
    動力を発生するモータと、
    前記モータにより発生された動力を前記ホイールに伝達可能なように等速ジョイントを介して前記ホイールに連結されたモータ出力軸と、
    前記モータを収納するケースとを有するインホイールモータであり、
    前記弾性部材は、前記ケースに取り付けられる、請求項1に記載の車輪支持装置。
  3. 前記モータ出力軸は、
    前記モータに連結された第1の出力軸と、
    一方端が前記第1の出力軸に嵌合され、他方端が前記等速ジョイントに連結された第2の出力軸とからなる、請求項2に記載の車輪支持装置。
  4. 前記荷重部材は、前記ホイールに不連結に設けられた重りである、請求項1に記載の車輪支持装置。
  5. 前記サスペンションアームは、アッパーアームとロアアームとからなり、
    前記弾性部材は、前記アッパーアームおよび前記ロアアームの少なくとも一方に連結される、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車輪支持装置。
  6. 前記弾性部材は、1対の弾性部材からなり、
    前記1対の弾性部材の一方は、前記アッパーアームに連結され、
    前記1対の弾性部材の他方は、前記ロアアームに連結される、請求項5に記載の車輪支持装置。
  7. 前記1対の弾性部材は、前記車体の上下方向から前記荷重部材に取り付けられ、
    前記アッパーアームおよび前記ロアアームは、前記車体の上下方向から前記1対の弾性部材に連結される、請求項6に記載の車輪支持装置。
  8. 前記1対の弾性部材は、
    前記アッパーアームおよび前記ロアアームに連結され、前記車体の上下方向から前記荷重部材に取り付けられた1対のフロント弾性部材と、
    前記アッパーアームおよび前記ロアアームに連結され、前記車体の上下方向から前記荷重部材に取り付けられた1対のリア弾性部材とからなり、
    前記1対のフロント弾性部材および前記リア弾性部材は、前記車体の前後方向に配置される、請求項7に記載の車輪支持装置。
  9. 前記1対のフロント弾性部材および前記リア弾性部材の各々は、ゴムマウントである、請求項8に記載の車輪支持装置。
  10. 前記1対の弾性部材は、前記アッパーアームおよび前記ロアアームに連結され、前記車体の上下方向から前記荷重部材に取り付けられた1対のミドル弾性部材をさらに含み、
    1対のミドル弾性部材は、前記1対のフロント弾性部材および前記ロア弾性部材と異なる材質からなり、前記車体の前後方向において前記1対のフロント弾性部材と前記ロア弾性部材との間に配置される、請求項8に記載の車輪支持装置。
  11. 前記1対のフロント弾性部材および前記ロア弾性部材の各々は、ゴムマウントからなり、
    前記1対のミドル弾性部材は、スプリングからなる、請求項10に記載の車輪支持装置。
  12. 前記1対のフロント弾性部材および前記ロア弾性部材の各々は、スプリングからなり、
    前記1対のミドル弾性部材は、ゴムマウントからなる、請求項10に記載の車輪支持装置。
  13. 前記弾性部材は、アッパー弾性部材とロア弾性部材とからなり、
    前記アッパー弾性部材は、前記アッパーアームに連結され、
    前記ロア弾性部材は、前記ロアアームに連結される、請求項5に記載の車輪支持装置。
  14. 前記アッパー弾性部材および前記ロア弾性部材は、前記車体の上下方向から前記荷重部材に取り付けられ、
    前記アッパーアームおよび前記ロアアームは、前記車体の上下方向からそれぞれ前記アッパー弾性部材および前記ロア弾性部材に連結される、請求項13に記載の車輪支持装置。
  15. 前記アッパー弾性部材および前記ロア弾性部材の各々は、少なくとも1つの弾性体からなる、請求項14に記載の車輪支持装置。
  16. 前記少なくとも1つの弾性体の各々は、ゴムマウントである、請求項15に記載の車輪支持装置。
  17. 前記アッパー弾性部材および前記ロア弾性部材の各々は、
    少なくとも1つの第1の弾性体と、
    前記第1の弾性体と異なる第2の弾性体とからなる、請求項14に記載の車輪支持装置。
  18. 前記少なくとも1つの第1の弾性体の各々は、ゴムマウントであり、
    前記第2の弾性体は、スプリングである、請求項17に記載の車輪支持装置。
  19. 前記少なくとも1つの第1の弾性体の各々は、スプリングであり、
    前記第2の弾性体は、ゴムマウントである、請求項17に記載の車輪支持装置。
  20. 前記弾性部材は、1対の弾性部材からなり、
    前記1対の弾性部材は、1対のアーム部材を介して前記アッパーアームに連結され、
    前記ロアアームは、前記荷重部材および前記1対の弾性部材に不連結に設けられ、一方端が前記回転支持部材に連結され、他方端が前記車体の上下方向に回動可能に前記車体に固定される、請求項5に記載の車輪支持装置。
  21. 前記1対の弾性部材は、前記車体の前後方向から前記荷重部材に取り付けられ、
    前記1対のアーム部材は、前記車体の前後方向から前記1対の弾性部材に連結され、
    前記アッパーアームは、一方端が前記回転支持部材および前記1対のアーム部材に連結され、他方端が前記車体の上下方向に回動可能に前記車体に固定され、
    前記アッパーアームおよび前記ロアアームは、前記車体の上下方向に配置される、請求項20に記載の車輪支持装置。
  22. 前記1対の弾性部材は、前記車体の前後方向において前記荷重部材の両側に配置され、前記車体の上下方向に伸縮可能である、請求項20に記載の車輪支持装置。
  23. 前記荷重部材に固定され、前記荷重部材から前記車体の前後方向に延伸した延伸部材をさらに備え、
    前記1対の弾性部材は、一方端が前記延伸部材に連結され、他方端が前記1対のアーム部材に連結される、請求項22に記載の車輪支持装置。
  24. 前記1対の弾性部材は、1対のサスペンションを含む、請求項22または請求項23に記載の車輪支持装置。
JP2004032323A 2003-09-30 2004-02-09 車輪支持装置 Expired - Fee Related JP4113506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032323A JP4113506B2 (ja) 2003-09-30 2004-02-09 車輪支持装置
EP04773549.3A EP1667858B1 (en) 2003-09-30 2004-09-24 Wheel supporting apparatus improving ride comfort of vehicle
PCT/JP2004/014462 WO2005030509A1 (en) 2003-09-30 2004-09-24 Wheel supporting apparatus improving ride comfort of vehicle
KR1020067006070A KR100748475B1 (ko) 2003-09-30 2004-09-24 차량의 승차감을 개선한 차륜지지장치
CNB2004800284328A CN100506581C (zh) 2003-09-30 2004-09-24 改进车辆的乘车舒适性的车轮支承装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341169 2003-09-30
JP2004032323A JP4113506B2 (ja) 2003-09-30 2004-02-09 車輪支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126037A true JP2005126037A (ja) 2005-05-19
JP4113506B2 JP4113506B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34395631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032323A Expired - Fee Related JP4113506B2 (ja) 2003-09-30 2004-02-09 車輪支持装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1667858B1 (ja)
JP (1) JP4113506B2 (ja)
KR (1) KR100748475B1 (ja)
CN (1) CN100506581C (ja)
WO (1) WO2005030509A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069567A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Kabushiki Kaisha Bridgestone インホイールモータシステム
JP2007196904A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp インホイールモータ
JP2008006041A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Daito Giken:Kk 遊技台の可変表示装置、及び可変表示装置を備える遊技台
KR100971641B1 (ko) 2006-08-11 2010-07-22 도요타 지도샤(주) 인휠 모터를 갖는 휠 어셈블리
JP2010269665A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 車輪支持装置
JP2012214203A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Aisin Aw Co Ltd インホイールモータ駆動装置
JP2013126280A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
EP2644415A2 (en) 2012-03-30 2013-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
JP2014512996A (ja) * 2011-03-01 2014-05-29 プロティアン エレクトリック リミテッド サスペンション制御システム
JP2015155219A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 Ntn株式会社 サスペンション装置およびインホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
EP3403857A1 (en) 2017-05-16 2018-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
EP3403856A1 (en) 2017-05-16 2018-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
JP2020185856A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置
US11472249B2 (en) 2019-05-13 2022-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device for vehicle

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026199A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-wheel suspension
JP5163206B2 (ja) * 2008-03-19 2013-03-13 アイシン精機株式会社 インホイールモータシステム
DE102009035176A1 (de) 2009-07-29 2011-02-10 Daimler Ag Radnabenantrieb
WO2011098857A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 John Victor Gano Bi-directional steering omni-directional driving electric road transportation vehicle
DE102010012115A1 (de) * 2010-03-19 2011-09-22 Daimler Ag Kraftwagen
EP2554408B1 (en) * 2010-03-31 2017-08-09 Equos Research Co., Ltd. Camber angle adjustment device
PL2414212T3 (pl) 2010-05-28 2013-02-28 John Victor Gano Wielokierunkowy zespół kołowy i wielokierunkowy pojazd
DE102010043901A1 (de) * 2010-11-15 2012-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrisch angetriebene Achse eines zweispurigen Fahrzeugs
KR20120137030A (ko) * 2011-06-10 2012-12-20 현대모비스 주식회사 제동형 인휠 구동장치
EP2758259A1 (de) * 2011-09-22 2014-07-30 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG Radaufhängungseinrichtung mit darin lenkbar angebundenem radlagerträger und integriertem radantriebsmotor
JP2013071613A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車輪駆動装置
CN102673380B (zh) * 2012-01-18 2014-12-31 华南理工大学 一种内置悬置集成式轮毂电机驱动电动轮
CN104290593B (zh) * 2012-01-18 2017-04-05 华南理工大学 一种内置悬置集成式轮毂电机驱动电动轮
JP2015512821A (ja) 2012-02-27 2015-04-30 ビクター ガノ,ジョン 独立可変多車輪ステアリングと道路接触幾何学との統合システム
CN104349917A (zh) 2012-06-04 2015-02-11 约翰·维克托·加诺 可扩展轮子组件的多轴后倾角控制系统
CN102717696B (zh) * 2012-06-21 2015-04-01 上海中科深江电动车辆有限公司 独立驱动、转向和悬架系统
CN102942023B (zh) * 2012-11-08 2015-05-27 无锡聚辉科技有限公司 发号杆阻尼器
DE102013206545B4 (de) * 2013-04-12 2021-09-02 Kessler & Co. Gmbh & Co. Kg Lenkbare Radseite einer Antriebsachse
CN105163961B (zh) * 2013-04-30 2017-03-15 日产自动车株式会社 轮内电动机驱动车轮用悬架装置
DE102015009667B4 (de) * 2015-07-25 2022-02-24 Audi Ag Radaufhängung für eine Fahrzeug-Hinterachse
CN108136866B (zh) * 2015-07-30 2021-03-12 庞巴迪动力产品公司 车辆悬架总成
DE102015216207A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Ford Global Technologies, Llc Querlenker für eine Radaufhängung eines lenkbaren Rades eines Kraftfahrzeugs
RU2633129C1 (ru) * 2016-08-24 2017-10-11 Общество с ограниченной ответственностью "Полимагнит Санкт-Петербург" Мотор-колесо транспортного средства и транспортное средство с таким мотор-колесом
CN106347051A (zh) * 2016-11-04 2017-01-25 北京航天发射技术研究所 独立悬架安装装置
CN106494169A (zh) * 2016-11-04 2017-03-15 北京航天发射技术研究所 独立悬架油气弹簧安装支架
CN110121441B (zh) * 2017-01-10 2022-06-17 日立安斯泰莫株式会社 马达驱动装置
LU101143B1 (en) * 2019-03-04 2020-09-04 Alpha Ec Ind 2018 S A R L Suspension assembly with a damper for an electric bus
US20220176804A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-09 Divergent Technologies, Inc. Integrated upright and drive elements

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2901239A (en) * 1956-09-10 1959-08-25 Bendix Aviat Corp Suspension system
DE1405857A1 (de) * 1960-05-31 1970-06-25 Daimler Benz Ag Stossdaempferanordnung,insbesondere bei der Federung von Strassenfahrzeugen
US3347333A (en) * 1965-07-12 1967-10-17 Helen M Edwards Powered vehicle wheel
FR2529174A1 (fr) * 1982-06-25 1983-12-30 Thecla Plastiques Indls Boitier pour l'offre en vente en libre service d'articles, avec un couvercle a deverrouillage combine mecanique et magnetique
EP0344923B1 (en) * 1988-05-16 1992-10-21 Bose Corporation Vehicle suspension system
JP2545733B2 (ja) 1993-09-17 1996-10-23 環境庁国立環境研究所長 電気自動車の駆動装置
JPH11170831A (ja) 1997-12-09 1999-06-29 Araco Corp 電気自動車用懸架装置
US6364078B1 (en) * 1998-08-27 2002-04-02 Bose Corporation Wheel damping
JP4122633B2 (ja) 1999-06-02 2008-07-23 トヨタ車体株式会社 サスペンション装置
JP3772638B2 (ja) 2000-05-09 2006-05-10 日産自動車株式会社 ホイールインモータ車のモータ搭載構造
DE10034603A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-24 Daimler Chrysler Ag Fahrwerk mit Tilgermassen
JP3440082B2 (ja) * 2001-02-19 2003-08-25 科学技術振興事業団 電気自動車用インホイールモーター
DE60217661T2 (de) * 2001-04-16 2007-11-15 Kabushiki Kaisha Bridgestone Befestigungsverfahren für im rad eingebauten motor und im rad eingebautes motorsystem
JP4302953B2 (ja) * 2002-08-30 2009-07-29 株式会社ブリヂストン インホイールモータシステム
JP4133186B2 (ja) * 2002-10-02 2008-08-13 株式会社ブリヂストン 操舵輪用インホイールモータシステム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069567A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Kabushiki Kaisha Bridgestone インホイールモータシステム
JP2007196904A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp インホイールモータ
US8020653B2 (en) * 2006-01-27 2011-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration damping member for in-wheel motor
JP2008006041A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Daito Giken:Kk 遊技台の可変表示装置、及び可変表示装置を備える遊技台
JP4755541B2 (ja) * 2006-06-29 2011-08-24 株式会社大都技研 遊技台の可変表示装置
KR100971641B1 (ko) 2006-08-11 2010-07-22 도요타 지도샤(주) 인휠 모터를 갖는 휠 어셈블리
US7975789B2 (en) 2006-08-11 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel assembly with in-wheel motor
JP2010269665A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 車輪支持装置
JP2014512996A (ja) * 2011-03-01 2014-05-29 プロティアン エレクトリック リミテッド サスペンション制御システム
JP2012214203A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Aisin Aw Co Ltd インホイールモータ駆動装置
JP2013126280A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
EP2644415A2 (en) 2012-03-30 2013-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
EP2644415A3 (en) * 2012-03-30 2015-03-25 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
US9145050B2 (en) 2012-03-30 2015-09-29 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
JP2015155219A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 Ntn株式会社 サスペンション装置およびインホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
EP3403857A1 (en) 2017-05-16 2018-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
EP3403856A1 (en) 2017-05-16 2018-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
US10300755B2 (en) 2017-05-16 2019-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
JP2020185856A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置
JP7120149B2 (ja) 2019-05-13 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置
US11472249B2 (en) 2019-05-13 2022-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device for vehicle
US11602965B2 (en) 2019-05-13 2023-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1667858B1 (en) 2014-03-26
JP4113506B2 (ja) 2008-07-09
WO2005030509A1 (en) 2005-04-07
CN1860044A (zh) 2006-11-08
EP1667858A1 (en) 2006-06-14
KR100748475B1 (ko) 2007-08-10
CN100506581C (zh) 2009-07-01
KR20060055552A (ko) 2006-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113506B2 (ja) 車輪支持装置
US7703780B2 (en) Wheel supporting apparatus improving ride comfort of vehicle
US7641010B2 (en) In-wheel motor with high durability
JP4139353B2 (ja) 車輪支持装置
JP4133186B2 (ja) 操舵輪用インホイールモータシステム
WO2005097533A1 (ja) インホイールモータシステム
JP2005289324A (ja) 後輪補助駆動用モータ付車輌
JPWO2002083446A1 (ja) インホイールモータの取付方法及びインホイールモータシステム
WO2007069567A1 (ja) インホイールモータシステム
JP4694148B2 (ja) モータの部品
JP4607603B2 (ja) 車輪支持装置
JP5133572B2 (ja) 動的吸振装置及びインホイールモータの取付方法と取付構造
JP2007196697A (ja) インホイールモータシステム
JP4312078B2 (ja) 電動輪
JP4694147B2 (ja) 車輪支持装置
JP4474176B2 (ja) 車輪支持装置
JP2005289322A (ja) インホイールモータ搭載全輪駆動車及びその制駆動方法
JP2005289321A (ja) インホイールモータ搭載全輪駆動車
JP4306459B2 (ja) 車輪支持装置
JP2007283987A (ja) インホイールモータシステム
JP2007168507A (ja) インホイールモータシステム
JP4239674B2 (ja) 電動車両用懸架装置
JP4350442B2 (ja) インホイールモータシステム
JP2004161189A (ja) インホイールモータシステム
JP2005265121A (ja) 電動輪

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees