JP2005120562A - ドローフレームにおいて少なくとも2対のローラを備えるドラフト装置に繊維スライバを供給するための装置 - Google Patents

ドローフレームにおいて少なくとも2対のローラを備えるドラフト装置に繊維スライバを供給するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005120562A
JP2005120562A JP2004296234A JP2004296234A JP2005120562A JP 2005120562 A JP2005120562 A JP 2005120562A JP 2004296234 A JP2004296234 A JP 2004296234A JP 2004296234 A JP2004296234 A JP 2004296234A JP 2005120562 A JP2005120562 A JP 2005120562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliver
guide means
guide
slivers
sliver guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004296234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005120562A5 (ja
JP4430505B2 (ja
Inventor
Josef Temburg
テンブルク ジョゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Truetzschler GmbH and Co KG
Original Assignee
Truetzschler GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Truetzschler GmbH and Co KG filed Critical Truetzschler GmbH and Co KG
Publication of JP2005120562A publication Critical patent/JP2005120562A/ja
Publication of JP2005120562A5 publication Critical patent/JP2005120562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430505B2 publication Critical patent/JP4430505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/005Arrangements for feeding or conveying the slivers to the drafting machine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/04Guides for slivers, rovings, or yarns; Smoothing dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

【課題】 ドローフレームにおいて少なくとも2対のローラを備えるドラフト装置に繊維スライバを供給するための装置において、スライバは横方向に相互に近寄って流れ、相互に折り重なってスライバの測定が阻害されないようにすることを目的とする。
【解決手段】 スライバの均等な移送を可能にし、スライバを実質的に1つの平面において指向できるようにするために、案内素子14の上流にこれから間隔を置いて幅方向にスライバ案内手段17が配置され、ここでスライバは実質的に1つの平面において配列され、スライバはスライバ案内手段17の下をこれに接して通り抜けるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ドローフレームにおいて少なくとも2対のローラを備えるドラフト装置に繊維スライバを供給するための装置に関するものであり、この装置においては、スライバは、送り台に設けられる複数の供給ローラによってドラフト装置に送られ、スライバは、上から見ると相互に隣り合いかつ横方向に相互に向かって流れ、案内素子が送り台とドラフト装置の間に配置され、案内素子の側面は入ってくるスライバを横方向に指向させることができる。
公知の装置においては、案内素子は相互に向かってテーパー状になる2つの側面を有し、その結果スライバは横方向に案内される。この配列においては、外側に位置するスライバは相互に折り重なることがある。スライバは上向きにずれるので、側面から見ると相互に異なる高さを持つようになる。これは、均等なスライバの移送、特に水平の移送を阻害する可能性がある。
案内素子がスライバ厚み測定素子を含む場合またはスライバ厚み測定素子の形をとる場合、スライバが相互に折り重なることによってスライバ測定が阻害される可能性がある。
従って、本発明の目的は、上記の不利点を回避し、特にスライバの均等の移送を可能にし、かつスライバを実質的に1つの平面において配向することができるようにした、冒頭に説明した種類の装置を提供することである。
この問題は請求項1に示される特徴によって解決される。
本発明に従ったスライバ案内手段によって、スライバは、実質的に1つの平面において配向される位置において抑えられ、すなわち外側に配置されるスライバが相互にまた内側に配置されるスライバに折り重ならないようになる。その結果、スライバのグループが同一レベルで配向され、これは、ドラフト装置の対の入口ローラのニップに入るために重要である。複数のスライバから成るスライバグループにおける厚みの変動を判定するためまたは個別スライバ測定のための測定素子が送り台とドラフト装置との間に配置される場合、1つの平面で相互に隣り合うスライバを測定することは非常に有利である。また、本発明に従った装置が、ドラフト装置の上流、測定素子の上流及び(または)スライバを横方向に配向する案内素子の上流に配置されると、有利である。
請求項2から26までは本発明の有利な開発を含んでいる。
本発明については、下記の図面に示される実施態様例を参照して、下にさらに詳細に説明する。
図1の側面図は、ドローフレーム例えばツリュツラーTD 03ドローフレームの供給領域1、測定領域2、ドラフト装置3及びスライバコイラ4を示している。供給領域1においては、ドローフレームの3つの紡糸用ケンス5aから5cまで(円形ケンス)が2列にスライバ送り台6(クリール)の下方に配置される(図2を参照のこと)。供給されるスライバ7aから7cは、供給ローラ8aから8cによって引き出されて、ドラフト装置3に供給される。各被動供給ローラ8aから8cには、供給ローラ8aから8cと一緒に回転する上部ローラ9aから9cが結合される。送り台6の領域には6対のローラ(図2を参照のこと)があり、各対が上部ローラ及び供給ローラから成る。スライバ7aから7c(及び7dから7f)は紡糸用ケンス5aから5cから引き上げられて、送り台6上においてドラフト装置3に向かって案内される。ドラフト装置3を通り抜けた後、細くなったスライバ7’はスライバコイラ4の回転プレートに到達し、デリバリ用ケンスに蓄えられる。
送り台6はドローフレームのスライバ送り装置全体の領域にわたって延びる。1つのスライバ7が各紡糸用ケンス5からスライバ送り装置によってドローフレームに供給される。それぞれ、供給はスライバ送り位置を通じて行われ、各スライバ送り位置は、一対の供給ローラ8a、9a;8b、9b;8c、9cを有する。各下部供給ローラ8aから8cの領域においては、スライバ7を案内するための案内部材(図には示されていない)がある。参照記号Aはスライバ7a、7b及び7cの流れの方向を示している。スライバ7aから7cは一対のローラ8、9の間に挟まれる。曲線矢印は、供給ローラ8aから8c及び上部ローラ9aから9cの回転方向を示している。各供給ローラ8は、駆動装置に接続される。
送り台6からの出口には、スライバ7aから7fのための案内装置が配置され、この案内装置は円形断面の水平ロッド10から成る。その後裏面には、8つのシリンダ11aから11hが固定される。シリンダ11aから11hの軸線は垂直向きであり、シリンダ11aから11hの外面間の間隔は、スライバ7aから7fが流れを妨害されることなく通過するのに充分な大きさである。この手段によって、上面に開放された案内溝がスライバ7aから7fのために形成される。すなわち、シリンダ11aから11hは案内部材の機能を有する。送り台6から下流でドラフト装置の入り口に被動ローラ、例えば2つの下部ライダーローラ12a、12b及び3つの上部ライダーローラ13が配列される。
図2によれば、送り台6の各側には、各々相互に平行の列状の3つの紡糸用ケンス5(示されていない)が配置される。作動においては、6つの紡糸用ケンス5全てから同時にスライバ7を引き出すことができる。ただし、動作中、スライバ7を片側だけから例えば3つの紡糸用ケンス5aから5cだけから引き出して、その間他方の側の3つの紡糸用ケンス5dから5fを取り替えることも可能である。
さらに、送り台6の各側に、3つの供給ローラ8a、8b、8c及び8d、8e、8fがあり、それぞれ、作業方向Aに向かって前後に配列される。2つの供給ローラ8a、8d;8b、8e;8c、8fは、それぞれ相互に同軸に配列される。供給ローラ8aから8fまでの直径は等しく、例えば100mmである。供給ローラの回転速度nは作業方向Aに向かって減少する。すなわち、n1>n2>n3である。このように、供給ローラ8の円周速度Uは作業方向Aに向かって減少する。その結果、供給ローラ8の円周速度U1、U2、U3を個別に調整することができるので、全てのスライバ7の供給張力を希望通りにすることができる。供給ローラ8は歯車列またはこれと同様の伝動装置(図には示されていない)によって駆動することができる。供給ローラ8は、それぞれツーパート構成であり(それ自体は公知の方法である)、相互に異なる長さを持つ。
供給領域1におけるスライバ7の長さは内側から外側に向かって減少する。図1、図2によれば、スライバ7aから7fは、供給領域1の送り台6から案内装置(ロッド10、シリンダ11aから11h)によってライダーローラ配列12、13を通り、移送ローラ15、16を有するスライバ案内装置14を通り、ドラフト装置3、ウェブ案内装置、ドローオフローラを有するスライバファンネル及び回転プレートを通って、ケンスまで流れる。
図2は、それぞれ下側に配置されるローラ8aから8f、12a、12b、15、III 、II、Iを示している。図2によれば、6つのスライバ7から成るスライバグループ7′は、一対のローラ8、9とライダーローラ配列12、13との間の領域において入口クリールの張力を受ける。6つのスライバ7から成るスライバグループ7′は、ライダーローラ配列12、13と移送ローラ15、16との間の領域においてライダーローラ12、13の張力を受ける。また、6つのスライバ7から成るスライバグループ7′は、移送ローラ15、16とドラフト装置3の入口ローラ26、III との間の領域において移送ローラ15、16の張力を受ける。
図2の上面図に示される通り、スライバ7aから7fは、シリンダ11aから11hと移送ローラ15、16との間で相互に近寄って流れる。この工程において、シリンダ11aから11hとスライバ案内装置14(案内素子)の入口との間の第一段階においてスライバ7aから7fは相互に近寄って流れ、さらにスライバ案内装置14の円錐形のテーパー側壁によって相互にさらに近づけられる。
スライバ案内手段17(抑え手段)はスライバ案内装置14の上流にこれから間隔を置いて幅方向に配置され、ここでスライバ7aから7fは実質的に1つの平面に配列される(図1を参照のこと)。すなわち、外側のスライバ7a及び7fが折り重なっていない。間隔aは約5mmから40mmまでとすることができ、10mmから15mmまでがより望ましい。スライバ案内手段17は、バーの形をとり、その下側が丸みを付けられ、滑らかな表面を有する。
図3によれば、ドローフレームクリールの端部において、スライバ7aから7cはシリンダ(案内部材)11aから11dの間の上方に開放された案内溝を通り抜ける。スライバ7aから7cは、作業方向Aに沿って見て、多少テーパー状に相互に近寄って流れる。
図4によれば、幅方向に伸びるバーの形をとるスライバ案内手段17は、スライバ案内装置14の入口の上流にこれから間隔を置いて配置される。スライバ7aから7fはスライバ案内手段17の下をこれに接触して通り抜ける。
図5は、スライバ案内手段17がその両端でその取付け台18a、18b(図には18aだけが示されている)に偏心的に取り付けられる配列を示している。回転によって(曲線二重矢印)、スライバ7用のスルーギャップの幅bを調整できる。
図6によれば、スライバ案内手段17はツーパート構成であり、下部コンポーネント17bは静止しており、この上にスライバ案内手段17aが調整可能に取り付けられるので、スライバ7用のスルーギャップの幅bを調整することができる。
図7によれば、相互に向かって凸状に湾曲する2つの側面を有するプリフォーマ19a、19bが、スライバ案内装置14の上流に配置される。プリフォーマ19a、19bは、上面または底面を持たない。すなわち、上下に開放されている。ただし、その一端において垂直軸線のまわりで回転リンケージの周りを旋回させることができる。側面は、スライバ案内装置14の入口の方向に向かって相互に近寄る。参照番号7aから7gは入っていくスライバを示し、7′は出てくるスライバを示す。プリフォーマ19a、19bの上流には本発明に従ったスライバ案内手段17が配置される。図8は、スライバ案内装置14の入口と出口との間に内向きにテーパー状になった内壁を示している。14aから14dは側壁を示し、14gは出口を示す。スライバの厚みを測定するための検出トング22がスライバ案内装置14と結合される。
図9及び図10に従えば、測定装置20例えばマイクロ波測定装置が、スライバ7aから7fの個別スライバ(厚み)測定のために配備される。測定装置20の上流にツーパート指向部材23a、23bが配置され、その上流に本発明に従ったスライバ案内手段17がある。
図1は送り台とドラフト装置の間に本発明に従った装置が配置されるドローフレームを示す側面図である。 図2は図1に従った上面図である。 図3は送り台の出口におけるスライバの案内を示す斜視図である。 図4は本発明に従ったスライバ案内手段が上流に配置されるスライバ案内装置を示す斜視図である。 図5は偏心的に取り付けられるスライバ案内手段を示す。 図6はスライバのスルーギャップを調整できる両側スライバ案内手段を示している。 図7はプリフォーマを有する複数のスライバ用スライバ案内装置を示す上面図であり、その上流に本発明に従ったスライバ案内手段が配置される。 図8は図7のI-I’の断面に沿って見た図7に従ったスライバ案内装置を示している。 図9は指向部材及び本発明に従ったスライバ案内手段が上流に配置される、個別スライバ案内装置を示す上面図である。 図10は個別スライバ案内装置を示す断面図である。
符号の説明
1 供給領域
2 測定領域
3 ドラフト装置
6 送り台
7a〜7f スライバ
8a〜8c 供給ローラ
10 水平ロッド
11a〜11h シリンダ
14 案内装置
17 スライバ案内手段
19a、19b プリフォーマ
20 測定装置
22 検出トング
23a、23b 指向部材

Claims (26)

  1. ドローフレームにおいて少なくとも2対のローラを備えるドラフト装置に繊維スライバを供給するための装置であり、前記スライバは送り台に設けられる複数の供給ローラによって前記ドラフト装置に送られ、前記スライバは、上から見ると、相互に隣り合い横方向に相互に近寄って流れ、前記送り台と前記ドラフト装置との間に案内素子が配置され、前記案内素子の側面は入ってくるスライバを横方向に指向させることができ、スライバ案内手段(17)が前記案内素子(14;19a、19b、20、23a、23b)の上流にこれから間隔(a:a’)を置いて幅方向に配置され、前記スライバ案内手段において前記スライバ(7aから7f)が実質的に1つの平面に配列され、前記スライバ(7aから7g)が前記スライバ案内手段(17)の下をこれに接して通過することを特徴とする装置。
  2. 前記スライバ案内手段と前記案内素子との間の間隔(a)が約5mmから約40mmまでであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記間隔(a)が10mmから15mmまでであることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記スライバ案内手段が細長い構造であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記スライバ案内手段がバーまたはこれと同様の形をとることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記スライバ案内手段が鋼鉄から作られることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記スライバ案内手段が円形、半円形または楕円形の断面を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記スライバ案内手段が前記スライバと接する面に丸みが付けられることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記スライバ案内手段が前記スライバと接する面に滑らかな表面を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記接する面が前記スライバに対して平行に延びることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記スライバが側面から見ると前記スライバ案内手段前後に鈍角を成すことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記スライバ案内手段がその両端の各々の領域において取り付けられることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記スライバ案内手段が調整装置によって高さ方向に調整可能であることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記スライバ案内手段が偏心的に取り付けられることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記スライバ案内手段が異なるスライバ繊度について調整可能であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記スライバ案内手段がツーパート構成であり、前記スライバが前記2つの部分の間の縦方向のギャップを通り抜けることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記スライバが、上から見ると、前記スライバ案内手段の縦軸に対してある角度を成して流れることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記スライバ案内手段の外面が円筒形であることを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記スライバ案内手段の外面がその長さ全体に凹面状にくぼんでいることを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 前記案内素子がドローフレームのテーパーをもったスライバ案内装置であることを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 前記スライバ案内装置が厚み検出装置例えば機械的検出レバーを有する測定ファンネルの形をとることを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載の装置。
  22. 前記スライバ案内装置の下流に厚み検出装置例えばトング−グルーブ検出ローラ(ドローオフローラ)が配置されることを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に記載の装置。
  23. 前記案内素子が個別スライバ検出用の形をとることを特徴とする請求項1から22のいずれか1項に記載の装置。
  24. 個別スライバ検出のためにマイクロ波検出装置が使用されることを特徴とする請求項1から23のいずれか1項に記載の装置。
  25. 前記案内素子の上流にポリフォーマが配置され、前記ポリフォーマが前記案内素子に入るスライバを横方向にまとめこれを指向させることができることを特徴とする請求項1から24のいずれか1項に記載の装置。
  26. 前記スライバ案内手段が抑え手段の形をとることを特徴とする請求項1から25のいずれか1項に記載の装置。
JP2004296234A 2003-10-10 2004-10-08 ドローフレームにおいて少なくとも2対のローラを備えるドラフト装置に繊維スライバを供給するための装置 Expired - Fee Related JP4430505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10347811A DE10347811A1 (de) 2003-10-10 2003-10-10 Vorrichtung an einer Strecke zum Zuführen von Faserbändern zu einem Streckwerk aus mindestens zwei Walzenpaaren

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005120562A true JP2005120562A (ja) 2005-05-12
JP2005120562A5 JP2005120562A5 (ja) 2007-09-20
JP4430505B2 JP4430505B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34399499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296234A Expired - Fee Related JP4430505B2 (ja) 2003-10-10 2004-10-08 ドローフレームにおいて少なくとも2対のローラを備えるドラフト装置に繊維スライバを供給するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7310856B2 (ja)
JP (1) JP4430505B2 (ja)
CN (1) CN1605666B (ja)
CH (1) CH697720B1 (ja)
DE (1) DE10347811A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070170735A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Walker Timothy D Slot machine baton
DE102006062363B4 (de) * 2006-12-22 2021-02-25 Wilhelm Stahlecker Gmbh Vorrichtung zum Herstellen einer Maschenware mit Streckwerk
US7823257B2 (en) * 2007-06-29 2010-11-02 Fa. Trützschler GmbH & Co. KG Apparatus for the fibre-sorting or fibre-selection of a fibre bundle comprising textile fibres, especially for combing
CH703786B1 (de) * 2007-06-29 2012-03-30 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Fasersortierung bzw. -selektion eines Faserverbandes aus Textilfasern.
DE102008004098A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung zur Fasersortierung bzw. -selektion eines Faserverbandes aus Textilfasern, insbesondere zum Kämmen, der über Zuführmittel einer Fasersortiereinrichtung, insbesondere Kämmeinrichtung zugeführt wird
CH703441B1 (de) * 2007-06-29 2012-01-31 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Sortierung bzw. Selektion von Fasern eines Faserverbandes aus Textilfasern.
GB0811191D0 (en) * 2007-06-29 2008-07-23 Truetzschler Gmbh & Co Kg Apparatus for the fibre-sorting or fibre-selection of a fibre bundle comprising textille fibre, especially for combing
CH703154B1 (de) * 2007-06-29 2011-11-30 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Fasersortierung bzw. -selektion eines Faserverbandes aus Textilfasern.
GB0811207D0 (en) * 2007-06-29 2008-07-23 Truetzschler Gmbh & Co Kg Apparatus for the fibre-sorting or fibre-selection of a fibre bundle comprising textile fibres, especially for combing
ITMI20081097A1 (it) * 2007-06-29 2008-12-30 Truetzschler Gmbh & Co Kg Apparecchiatura per la cernita di fibre o la selezione di fibre di un fascio di fibre comprendente fibre tessili, specialmente per la pettinatura
DE202008001797U1 (de) 2007-12-20 2009-06-10 Sipra Patententwicklungs- Und Beteiligungsgesellschaft Mbh Maschine zur Herstellung von Maschenware unter zumindest teilweiser Anwendung von Fasermaterial
CN102877166B (zh) * 2012-10-30 2015-10-28 东华大学 一种在细纱过程中实现两种纤维混合的加工方法及其装置
CN102965772A (zh) * 2012-12-17 2013-03-13 马驰 适用于棉条并卷联合机的导棉辊
DE102014103598A1 (de) 2014-03-17 2015-09-17 Rieter Ingolstadt Gmbh Bandführer für eine Strecke sowie Strecke
US10655246B2 (en) * 2016-06-28 2020-05-19 Loftex Usa Llc Method for producing single-hole ultra soft yarns
CN108456956A (zh) * 2017-02-17 2018-08-28 香港纺织及成衣研发中心有限公司 一种用于环锭细纱机的纱线加捻方法和装置
CN107366044A (zh) * 2017-08-31 2017-11-21 浙江依蕾毛纺织有限公司 一种梳纱机上的引纱机构
CN107419371A (zh) * 2017-08-31 2017-12-01 浙江依蕾毛纺织有限公司 一种梳纱机
CN107385570A (zh) * 2017-08-31 2017-11-24 浙江依蕾毛纺织有限公司 一种高效梳纱机
CN109385699A (zh) * 2018-11-28 2019-02-26 经纬智能纺织机械有限公司 一种双精梳条并卷机的分条器装置
CN113512783B (zh) * 2021-05-07 2023-01-24 河南昊昌精梳机械股份有限公司 一种棉纺条并卷联合机及其防缠绕棉条喂入装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE851010C (de) * 1948-10-02 1952-09-29 Deutscher Spinnereimaschb Ingo Verfahren und Strecke zum Behandeln von Faserbaendern
FR1219217A (fr) * 1957-07-20 1960-05-16 Serra Sa Perfectionnements aux étirages utilisés en filature
US3994046A (en) * 1975-08-14 1976-11-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Composite sliver forming assembly
PT91964B (pt) * 1988-11-03 1995-09-12 Rieter Ag Maschf Mesa de entrada de uma estiradeira
DE4103525A1 (de) * 1990-04-09 1991-10-10 Truetzschler & Co Vorrichtung zum verziehen von faserbaendern, z. b. aus baumwolle, chemiefaser u. dergl.
DE19528484A1 (de) * 1995-08-03 1997-02-06 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Strecke zur Messung der Stärke eines Faserverbandes
DE4438883A1 (de) * 1994-10-31 1996-05-02 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Messung der Stärke eines Faserverbandes an einer Strecke, insbesondere einer regulierenden Strecke
US5943740A (en) * 1996-04-02 1999-08-31 Rieter Machine Works, Ltd. Combing machine with an autoleveller drafting arrangement
IT1302162B1 (it) * 1997-09-08 2000-07-31 Truetzschler & Co Dispositivo su una macchina per la preparazione alla filatura, inparticolare carda, stiratoio o simili, con un organo di guida delle
CH693382A5 (de) * 1997-12-13 2003-07-15 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer faserverarbeitenden Textilmaschine zur Führung eines Faserverbandes.
DE19809875B4 (de) * 1998-03-07 2014-01-02 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung zum Zuführen von Faserbändern an Streckwerken von Spinnereimaschinen, insbesondere von Strecken
DE19908371A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Strecke zur Verarbeitung eines Faserverbandes aus Faserbändern

Also Published As

Publication number Publication date
US20050076476A1 (en) 2005-04-14
JP4430505B2 (ja) 2010-03-10
CN1605666A (zh) 2005-04-13
DE10347811A1 (de) 2005-06-02
CH697720B1 (de) 2009-01-30
CN1605666B (zh) 2010-08-04
US7310856B2 (en) 2007-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430505B2 (ja) ドローフレームにおいて少なくとも2対のローラを備えるドラフト装置に繊維スライバを供給するための装置
CN101336316B (zh) 用于熔纺和卷绕合成长丝的设备
JP2005120562A5 (ja)
CN105121720B (zh) 纤维束的开纤方法以及装置
CN1325357C (zh) 用来制造和卷绕合成长丝的装置
JP4908015B2 (ja) たとえばフラット・カード、ローラ・カード、練篠フレームなどの紡績用前処理機において少なくとも一本のスライバを監視する装置
KR20210116294A (ko) 화학 섬유의 습식 스피닝을 위한 소형 모듈
US4674274A (en) Apparatus for manufacturing spun yarn
CN1048049C (zh) 棉条喂给装置
KR20060119974A (ko) 섬유 케이블을 안내, 이송 또는 처리하기 위한 장치
JPS642690B2 (ja)
EP2921577A2 (en) Fiber control member, draft device, and spinning machine
EP2366817A1 (en) Spinning machinery
JPH0641831A (ja) 精紡機
US3640843A (en) Tapered header flow system for paper machine
CN104562318B (zh) 牵伸装置及纺织机
JP2017512919A (ja) 練条機のスライバガイドおよび練条機
EP2975164A2 (en) Core yarn supplying unit, core yarn supplying device, and spinning machine
CN101785580A (zh) 过滤嘴丝束条输送装置
US6568039B1 (en) Sliver channel with reduced friction
CN1704512A (zh) 用于纺纱机的牵伸装置
JP3713050B2 (ja) 製紙機械のヘッドボックスに紙料を供給する装置
US4662168A (en) Pneumatic yarn control arrangement for open-end friction spinning
CN1791709A (zh) 纺织机械以及用于纺织机械的纤维网导向装置
US5279103A (en) Spinning machine having a delivery roller with a delivery speed less than the feeding speed of feeding rollers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees