JP2005117862A - 電力変換器及び電力変換器を用いたシステム - Google Patents

電力変換器及び電力変換器を用いたシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005117862A
JP2005117862A JP2003352460A JP2003352460A JP2005117862A JP 2005117862 A JP2005117862 A JP 2005117862A JP 2003352460 A JP2003352460 A JP 2003352460A JP 2003352460 A JP2003352460 A JP 2003352460A JP 2005117862 A JP2005117862 A JP 2005117862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
bus
power converter
current
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003352460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479990B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Muto
信義 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Society for Promotion of Science
Keio University
Japan Society For Promotion of Machine Industry
Original Assignee
Japan Society for Promotion of Science
Keio University
Japan Society For Promotion of Machine Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Society for Promotion of Science, Keio University, Japan Society For Promotion of Machine Industry filed Critical Japan Society for Promotion of Science
Priority to JP2003352460A priority Critical patent/JP4479990B2/ja
Priority to US10/960,291 priority patent/US6999330B2/en
Priority to DE102004049104A priority patent/DE102004049104A1/de
Publication of JP2005117862A publication Critical patent/JP2005117862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479990B2 publication Critical patent/JP4479990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング操作によって制御される電力変換器から発生するEMIノイズを簡単な構成で減少させる。
【解決手段】電力変換器を構成する多層配線基板の第2配線層362第2配線層362には、直流母線300pを構成する第1正側直流配線311pと第2正側直流配線312pが設けられる。第1正側直流配線311pの一端は配置領域31Sに配置されるコンバータ(図示せず)の出力端子に出力され、第2正側直流配線312pの一端は領域33Sに配置されるインバータ(図示せず)の入力端子に出力される。第1正側直流配線311pと第2正側直流配線312p、及び図示しない負側直流配線は、直流伝送方向に対する一方の側の伝送経路長を他方の側の伝送経路長より短くする曲げ構造を有している。第1正側直流配線311pと第2正側直流配線312pの線幅は、直流伝送方向におけるノイズ電流の減衰率がほぼ一定値となる幅以上の幅に設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング操作による制御を行う電力変換器、及びそのような電力変換器を用いたシステムに関する。
スイッチング操作によって制御される電力変換器は、モータ駆動装置等の各種機器に使用され、要求される性能も厳しくなっている。このニーズに応えるべく、電力変換器を構成するパワー素子のスイッチング特性は改善され、スイッチング周期は10ns〜100nsと相当に高速になっている。このため、電力変換器を用いたシステムから発生するEMI(electromagnetic interference)ノイズの周波数が高くなり、浮遊容量を介してコモンモードノイズとして他の電子機器や情報通信機器等に進入しやすく、電磁障害が発生しやすくなってきている。
モータ駆動系内を流れるコモンモード電流(漏洩電流)は、様々な状態で系内に分布している浮遊容量を介して流れる。このようなコモンモード電流を抑制するには、駆動系でのコモンモードノイズ(電圧、電流)の挙動を把握し、この挙動を反映した回路モデルが不可欠になる。
図11は、スイッチング操作によって制御される電力変換器を用いたシステムの一例であるモータ駆動システムの概略構成を示す図である。図11のモータ駆動システムは、交流電源1、ACリアクトル2、電力変換器3、モータ4を含む。そして、ACリアクトル2、モータ4のフレーム(図示せず)、及び電力変換器3のアースライン(図示せず)は、アース5に接続されている。なお、ここでフレームは、機器の通電部分から電気的に絶縁された状態で機器全体を導体で覆った機器を支える構造体を指す。
電力変換器3は、交流電源1からACリアクトル2を介して電源の供給を受け、任意の周波数、任意の電圧の電源に変換するものである。電力変換器3は、入力交流電源を直流電圧に変換するコンバータ(順変換器)31、コンバータ31の出力直流電圧を平滑する平滑コンデンサ32、平滑された直流電圧を交流電圧に変換するインバータ(逆変換器)33を基本的構成要素としており、これらの要素は、配線基板30に装着され、コンバータ31とインバータ33は、配線基板30に形成された直流主回路導体(直流母線)300n、300pを介して接続される。また、コンバータ31及びインバータ33を構成する素子ケース等には、冷却フィン34が取り付けられる。冷却フィン34は、前記素子等の温度上昇を抑えるものであり、電気的には配線基板30のアース(図11では図示せず)と接続されている。
このようなシステムにおけるEMIノイズには、2種類のものがある。1つは、コンバータ31とインバータ33間の直流主回路導体300n、300pからの差動電圧によって発生するノーマルモードノイズ(ディファレンシャルモードノイズ)であり、もう1つは、モータ駆動システムに分布する寄生容量を通して流れるコモンモード電流によって発生するコモンモードノイズである。ノーマルモードノイズは、コモンモードノイズを引き起こすので、EMIノイズを減少させるためには、ノーマルモードノイズを制御することが重要である。
コモンモード電流は、図11に示すように、電力変換器3の素子ケース等から、冷却フィン34を介してアースへ漏洩する電流Ic2、ACリアクトル2のフレームを介してアースへ漏洩する電流Ic3及びモータフレームを介して漏洩する電流Ic1の3種類が存在する。コモンモード電流は、図11に示すように浮遊容量を介して流れるため、高周波のノイズ成分が漏洩電流として流れる。なお、図11においては、浮遊容量に対する符号を省略してある。
本発明者は、システム内に分布している浮遊容量を介して流れるコモンモード電流を減少させる技術について、提案した(非特許文献1、特許文献1参照)。このシステムは、システムを構成する要素の内の1又は複数の要素とアースとの間にダンピングインピーダンスを挿入するものである。
ノーマルモードノイズは、ノイズフィルタをコンバータとインバータ間の直流ラインに挿入することにより抑えることができる。しかし、対策のために付加した装置のフレームを通してコモンモードノイズを誘発する電流パスが新たに形成される可能性があり、ノーマルモードノイズの低減のための付加回路は、なるべく避けるのが好ましい。
本発明者は、ノーマルモードノイズを減少させる技術についても提案した(非特許文献1、特許文献1参照)。この技術は、コンバータとインバータ間の直流主回路導体を、多層配線基板異なる配線層に絶縁層を挟んで対称的な位置に配置するものである。
図11に示される電力変換器3に利用される配線基板30の一例の概略構成を、図12に示す(非特許文献1に示される電力変換器3についても同様)。配線基盤30は、第1配線層(図示せず)から第4配線層364の4層の配線層を有し、各配線層間及び第1配線層と第4配線層364の表面には絶縁体層372〜374(第1配線層の表面、及び第1配線層と第2配線層362間の絶縁体層は図示を省略してある。)する。
第1配線層(図示せず)は、主として電力変換器3のゲート回路、電圧検出器、電流検出器のための配線、供給電源用の伝送のための配線等が設けられる層である。第2配線層362には、直流母線300pを構成する第1正側直流配線301pと第2正側直流配線302pが設けられる。第3配線層363には、直流母線300nを構成する負側直流配線301nが設けられる。なお、第1正側直流配線301pと第2正側直流配線302pとは電磁継電器35を介して接続されている。コンバータ31とインバータ33間の導通を遮断する必要がない場合は、第1正側直流配線301pと第2正側直流配線302pを接続して1つの配線とすることによって、電磁継電器35は省略可能である。また、第4配線層364は、電力変換器3のアース面を構成する接地配線304が形成される配線層である。なお、図12の配線基板30は、直流母線300p、300nを構成する配線近傍の部分のみを示してある。
IMPで構成されるコンバータ31及びインバータ33は、それぞれコンバータ配置領域31S及びインバータ配置領域33Sで配置される。そして、コンバータ31の出力端子は、第1正側直流配線301pの一端と負側直流配線301nの一端に接続され、インバータ33の入力端子は、第2正側直流配線302pの一端と負側直流配線301nの他端に接続される。また、平滑コンデンサ32は、第2正側直流配線302pの中間点と負側直流配線301nの対応する中間点に接続される。
直流母線300p、300n間のディファレンシャルモード電圧ΔVは、直流母線300pの自己インダクタンスをLs1、直流母線300nの自己インダクタンスをLs2、相互インダクタンスをM、実効インダクタンスをLeff、直流母線300pを流れる電流i1とすると、ΔV=(Ls1+Ls2−2M)di1/dt=Leffdi1/dt
となる。電圧ΔVは、実効インダクタンスLeffを減少させること、すなわち、相互インダクタンスMを大きくすることにより減少する。
図12の配線基板30は、直流母線300p、300nを構成する第1正側直流配線301p及び第2正側直流配線302pと負側直流配線301nが、絶縁体層372を挟んで対称的な構造を有するので、相互インダクタンスMが大きくなり、ディファレンシャルモード電圧ΔVを小さくすることができる。したがって、ディファレンシャルモード電流が小さくなり、それに伴うコモンモード電流も小さくすることができる。
しかし、ノイズ電流となる数MHz以上の周波数帯域の電流は、表皮効果により導体表面を拡散して伝播するので、電力変換器のスイッチング操作により直流母線300p、300nを流れる高周波電流には、伝導EMIノイズだけでなく、放射EMIノイズも問題になる。そして、電力変換器を構成する要素は3次元を持った構造であるので、このような放射ノイズは、各要素間の浮遊容量を通して容易に伝播することになり、対策が困難となりつつある。従来の集中定数フィルタでは、電力伝送線の表面に拡散したEMIノイズを制御できない。
Nobuyoshi Mutoh, Mitsukatsu Ogata, Kayhan Gulez, and Fumio Harashima 「New Methods to Suppress EMI Noises in the Motor Drive System」、1.2001年8月27日〜29日に、オーストリアのグラーツで開催された「9th European Conference on Power Electronics and Applications」において頒布されたCD−ROM(ISBN:90-75815-06-9) 特許第3432505号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、スイッチング操作によって制御される電力変換器から発生するEMIノイズを簡単な構成で減少させることを目的とする。
本発明の電力変換器は、スイッチング操作による制御を行うものであって、交流を直流に変換するコンバータと、直流を交流に変換するインバータと、前記コンバータの出力端子と前記インバータの入力端子とを接続する直流母線と、前記直流母線が形成される多層配線基板と、前記直流母線間に接続される平滑コンデンサと、を備え、前記直流母線の正側母線と負側母線とは、前記多層配線基板の隣接する配線層のほぼ重なる位置に配置され、前記直流母線は、直流伝送方向に対する一方の側の伝送経路長を他方の側の伝送経路長より短くする曲げ構造を有しており、前記直流母線の線幅は、少なくとも前記コンバータの出力端子から所定範囲及び前記インバータの入力端子から所定範囲の部分については、前記直流伝送方向における前記高周波電流の減衰率がほぼ一定値となる幅以上の幅であり、前記直流母線の前記曲げ構造は、前記スイッチング操作によって発生する高周波電流を前記直流母線の前記一方の側に拡散させるものである。
本発明によれば、伝導EMIノイズだけでなく、放射EMIノイズも同時に抑制することができる。また、製品設計段階から、EMIノイズ抑制効果がとり込まれているため、余分なノイズ対策部品が不要であるとともに、シリーズ製品においても、全ての製品に均一なノイズ抑制効果を得ることができる。
本発明の電力変換器は、前記多層配線基板の、前記正側母線が形成される配線層と前記負側母線が形成される配線層とに挟まれる絶縁体層の厚さが、前記スイッチング操作によって発生する高周波電流を前記正側母線と負側母線が対向する側に拡散させる厚さ以下の厚さであるものを含む。
本発明の電力変換器を用いたシステムは、前記多層基板が、機器接地配線層を有し、前記システムを構成する1又は複数の要素とアースとの間には、ダンピングインピーダンスが接続されるものである。
本発明によれば、メンテナンス時に容易にパラメータを適性にする補正が可能なため、製品の最終寿命まで、均一なノイズ抑制効果が得られる。また、インピーダンスを挿入するだけですむので、施工状態、条件に左右されず、既設のシステムに対しても容易に対処可能である。
本発明のシステムは、前記ダンピングインピーダンスが、前記要素とアース間を流れる共振電流を抑制する効果が急激に減少する付近の値であるものを含む。
本発明によれば、システムを構成する要素(たとえばフレーム等)の電位の上昇が避けられるので、感電を防止しつつEMIノイズを抑制することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、スイッチング操作によって制御される電力変換器から発生するEMIノイズを簡単な構成で減少させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の電力変換器の要部の概略構成を示す図であり、電力変換器を構成する多層配線基板の第2配線層362の概略構成を示すものである。第2配線層362には、直流母線300pを構成する第1正側直流配線311pと第2正側直流配線312pが設けられる。第1正側直流配線311pの一端は、コンバータ配置領域31Sに配置されるコンバータ31(図1では図示せず)の出力端子に出力され、第2正側直流配線312pの一端は、インバータ配置領域33Sに配置されるインバータ33(図1では図示せず)の入力端子に出力される。第1正側直流配線311pと第2正側直流配線312pの多端は、電磁継電器35(図1では図示せず)によって接続される。また、平滑コンデンサ32(図1では図示せず)は、コンデンサ配置領域32Sに配置される。
この電力変換器は、図12に示すものと同様の第3配線層を有し、第3配線層には、負側直流配線が第1正側直流配線311pと第2正側直流配線312pとほぼ重なる位置に設けられる。同様にコンバータ31、平滑コンデンサ32、インバータ33が接続される。その他の構成要素は、基本的に図12に示すものと同様であるので説明を省略する。
図1の第1正側直流配線311pと第2正側直流配線312p、及び図示しない負側直流配線(以下、単に直流配線と記述する場合もある。)は、直流伝送方向に対する一方の側の伝送経路長を他方の側の伝送経路長より短くする曲げ構造を有している。すなわち、第1正側直流配線311pの図示右側の伝送経路は、左側の伝送経路より短くなっており、第2正側直流配線312pの図示左側の伝送経路は、右側の伝送経路より短くなっている。したがって、直流伝送方向に対して一方の側の伝送経路長が他方の側の伝送経路長よ
り短くなっており、一方の側の抵抗値と他方の側の抵抗値とに差が生じる。そのため、コンバータ31又はインバータ33のスイッチング操作によって発生する高周波電流(以下、ノイズ電流と記述する場合もある。)は、直流母線の一方の側に拡散することになる。すなわち、直流配線の配線層内で、配線層と平行な方向(以下、水平方向と記述する場合もある。)のノイズ電流は、一方の側に閉じ込められることになる。
また、第1正側直流配線311pと第2正側直流配線312pの線幅は、直流伝送方向におけるノイズ電流の減衰率がほぼ一定値となる幅以上の幅に設定される。基板配線を伝播するノイズ電流の減衰率は、後述するように基板配線の線幅が大きくなるにつれて大きくなるが、ある程度大きくなるとほとんど変化しなくなる。本発明では、第1正側直流配線311pと第2正側直流配線312pの線幅を、少なくともコンバータ31の出力端子から所定範囲及びインバータ33の入力端子から所定範囲の部分については、そのような線幅以上にするものである。なお、「減衰率がほぼ一定となる幅」とは、厳密に変化率「0」付近となる線幅を指すわけではなく、それよりも若干狭い線幅も含む。線幅を大きくするのは、ノイズ電流を減衰させるためであり、減衰率がほぼ一定になる線幅に近づくと、線幅の増加によって得られる最大の減衰率が近づくので、上記した線幅より狭い線幅としても、EMIノイズの減少に寄与する。負側直流配線についても、第1正側直流配線311pと第2正側直流配線312pとほぼ重なる形状であるので、同様の線幅となる。
次に、基板配線の曲げ構造とノイズ電流の閉じ込めについて説明する。図2は、ノイズ電流の閉じ込め効果を説明する図であり、図2(a)〜(c)に示すような形状の配線の一端にインパルス電圧を加えたときの高周波電流(この例では15MHzの)の分布を示すものである。図2(d)は、伝送路の経路長比、すなわちインピーダンス比に対する高周波電流の比を示したものである。図2(a)のように、伝送路の経路長比(伝送路の一方の側の寸法と他方の側の寸法との比)が1の場合は、電流比も1であるが、図2(b)のように曲げ構造とすると、図示上方の経路長に対して下方の経路長が短くなり、経路長比が大きくなる。この場合高周波電流は、経路長が短い側に拡散するため、電流比は大きくなる。すなわち、水平方向の高周波電流を伝送路の一方の側に閉じ込められることとになる。さらに、図2(c)に示すような形状として経路長比を大きくすると、電流比を大きくすることができる。
このように、EMIノイズとなる高周波電流を閉じ込められるので、伝導EMIノイズだけでなく、放射EMIノイズも同時に抑制することができる。閉じ込め効果を大きくするためには、経路長比をできるだけ大きくするのがよい。
次に、ノイズ電流の垂直方向(配線面に対して垂直方向)の閉じ込めについて説明する。ノイズ電流となる高周波電流は、配線の表面を拡散するが、本発明では、直流母線300p、300nを絶縁体層(誘電体層)372を挟んで対称配置しているので、高周波電流は、絶縁体層372側を拡散する。すなわち、絶縁体層372側に閉じ込められる。したがって、拡散する高周波電流による放射ノイズを減少させることができる。絶縁体層372への閉じ込めは、直流母線300pと300nの容量結合が強さに応じて大きくなるので、絶縁体層372はできるだけ薄くするのが好ましい。また、直流母線300pと300nの容量結合を大きくすると、後述する直流伝送方向における高周波電流の減衰率が大きくなり、さらに放射ノイズを減少させることができる。
続いて、直流母線300p、300nの線幅について説明する。前述したように、直流母線300pと300nの結合容量は、大きい方が放射ノイズの減少に寄与するので、線幅を大きくして結合容量を大きくするのが好ましい。また、直流母線300p、300nの直流伝送方向へのノイズ電流の拡散は小さい方が放射ノイズの減少に寄与する。
図3に、基板配線の幅と高周波電流の減衰の関係を示す。図3は、15MHzの高周波電流が、85mm離れた位置でどの程度減衰するかを示したものである。配線幅がほぼ20mmに達するまで急激に減衰し、30mmまではさらに減衰するが、30mm以上になると減衰率はほぼ一定である。これは、高周波源近くでの垂直方向の拡散を大きくすることにより、水平方向の拡散成分を減少させたことによるものである。すなわち、高周波源近くの配線幅を大きくすることにより、結合容量を増加させたことによるものである。15MHzの高周波電流の場合は、20mm程度の線幅で、ほぼ、最大の減衰率が得られるので、このような周波数のノイズを想定する場合、基板配線の線幅を20mm以上とすることによって、EMIノイズを減少させることができる。なお、図3から明らかなように、線幅が20mm程度に達するまでは急激に高周波電流の減衰率が減少しており、線幅が20mmよりある程度狭くても、大きな減衰率となっている。したがって、基板配線の線幅は、20mmより狭くても、この例では10mm程度でも10dB以上の減衰が得られるので、充分なEMIノイズの減少効果が期待できる。すなわち、高周波電流の減衰率がほぼ一定値となる幅以上の線幅には、このように高周波電流の減衰率がほぼ一定値となる幅近傍の線幅より狭い線幅で、減衰率がある程度大きくなる線幅も含まれる。
以上のように、直流母線300p、300nを構成する配線の形状及び幅を適宜設計することにより、ノイズ電流の拡散範囲、及び表面からの拡散量を減少させることができるので、伝導EMIノイズだけでなく、放射EMIノイズも減少させることができる。
図4〜図7を用いて、直流母線300p、300nとなる配線の形状及び幅とEMIノイズの大きさについて説明する。図4は、図12の配線基板の要部、及び電流測定点、磁界測定点を模式的に示す図である。点a〜fは、第1正側直流配線点301p、第2正側直流配線302pにおける電流測定点、点D〜Fは、近接磁界を測定する配線基板30から3cm上方の点である。
図5は、30mm以上の配線幅を有する第2正側直流配線302p上方3cmにおける近接磁界の強さを示す図である。図から明らかなように、インバータ33のスイッチングに基づく共振周波数(17MHz)を含む高周波領域では、ノイズ源であるインバータ33との接続点から離れるにつれて大きく減衰していることがわかる。
図6は、ノイズ源であるコンバータ31との接続点から20mm以下の幅を有する第1正側直流配線301pの複数の点における電流を示す図である。図から明らかなように、コンバータ31との接続点から離れても高周波電流は減衰していない。
図7は、ノイズ源であるインバータ33との接続点から30mm以上の幅を有する第2正側直流配線302pの複数の点における電流を示す図である。図から明らかなように、コンバータ33との接続点から離れるにつれて大きく減衰していることがわかる。
以上の実験結果から明らかなように、直流母線300p、300nを構成する配線の形状及び幅を選択することによって、伝導EMIノイズだけでなく、放射EMIノイズも減少させることができる。
なお、図1に示す直流配線は、配線全体の線幅を、直流伝送方向におけるノイズ電流の減衰率がほぼ一定値となる幅以上の幅にしているが、コンバータ31の出力端子から所定範囲及びインバータ33の入力端子から所定範囲を越える部分については、そのような線幅としなくてもよい。すなわち、ノイズ源であるコンバータ31及びインバータ33から所定範囲離れた位置ではノイズ電流が充分減衰しているので、配線の線幅を狭くしてもEMIノイズに対する影響は小さい。
図8に、本発明の別の実施の形態の電力変換器の要部の概略構成を示す。図1と同様、電力変換器を構成する多層配線基板の第2配線層362の概略構成を示すものであり、同一の要素については、同一の番号を付してある。第1正側直流配線321pは、コンバータ31の出力端子から所定範囲については、直流伝送方向におけるノイズ電流の減衰率がほぼ一定値となる幅以上の幅に設定され、その範囲を越える部分については、それよりも狭い線幅に設定される。同様に第2正側直流配線322pの線幅も、コンバータ33の出力端子から所定範囲については、直流伝送方向におけるノイズ電流の減衰率がほぼ一定値となる幅以上の幅に設定され、その範囲を越える部分については、それよりも狭い線幅に設定される。このような配線の形状及び幅とすると、EMIノイズを減少させることができるとともに、配線基板30の配線スペースに余裕ができ、配線設計が容易になる。
直流配線を直流伝送方向におけるノイズ電流の減衰率がほぼ一定値となる幅以上の幅に設定する所定範囲は、ノイズ電流の減衰率がほぼ一定値となる範囲とすれば充分である。なお、図8では、第1正側直流配線321pと第2正側直流配線322pとを電磁継電器35で接続するため、その部分の線幅が広くなっているが、電磁継電器35を省略する場合は、この部分の線幅も狭くすることができる。
直流母線300p、300nを構成する配線の形状及び幅を選択することによって閉じ込めた高周波電流の一部は、基板30の第4配線層364に形成された接地配線304を介して電力変換器3のアースに流れる。また、交流配線を介してモータ4やACリアクトル2に流れる電流もある。これらの電流は、特許文献1に示した方法で抑制する。すなわち、図9に示すように、ACリアクトル2のフレーム、電力変換器3の冷却フィン34、モータ4のフレームとアースとの間に、ダンピングインピーダンス6,7,8を挿入するものである。ただし、ダンピングインピーダンス6、7、8は、必ずしもすべて必要ではなく、ダンピングインピーダンス6だけ、あるいは6と7を挿入するだけでもよい。
次に、挿入するダンピングインピーダンスの値について述べる。図10は、モータ4のフレーム(図示せず)とアース5の間に挿入されるダンピングインピーダンス6の値と、フレームを介して流れるコモンモード電流のピーク値との関係の一例を示す図である。図10において、丸印は実測値を示し、三角印はシミュレーション値を示す。図から明らかなように、インピーダンス値が大きくなるにしたがってコモンモード電流が急激に減少し、後は漸減している。このダンピングインピーダンスは、フレームとアース間を流れる共振電流を抑制するものである。ダンピングインピーダンスの値は、共振抑制効果が急激に減少する付近の値、図10の例では200Ω付近とするのが好ましい。共振抑制効果を有する値の内の最小の値を選択することにより、モータ3のフレーム等ダンピングインピーダンスを接続した要素の電位が不必要に上昇することが避けられ、機器の安全性を高めることができる。
本発明の実施の形態の電力変換器の要部の概略構成を示す図 ノイズ電流の閉じ込め効果を説明する図 基板配線の幅と高周波電流の減衰の関係を示す図 配線基板の要部、及び電流測定点、磁界測定点を模式的に示す図 第2正側直流配線上方における近接磁界の強さを示す図 第1正側直流配線の複数点における電流を示す図 第2正側直流配線の複数点における電流を示す図 本発明の別の実施の形態の電力変換器の要部の概略構成を示す図 ダンピングインピーダンスによるEMIノイズ抑制を行うシステムの概略構成を示す図 モータのフレームとアースの間に挿入されるダンピングインピーダンスの値と、フレームを介して流れるコモンモード電流のピーク値との関係の一例を示す図 モータ駆動システムの概略構成を示す図 電力変換器に利用される配線基板の一例の概略構成を示す図
符号の説明
1・・・交流電源
2・・・ACリアクトル
3・・・電力変換器
4・・・モータ
5・・・アース
6、7、8・・・ダンピングインピーダンス
30・・・配線基板
31・・・コンバータ
32・・・平滑コンデンサ
33・・・インバータ
34・・・冷却フィン
35・・・電磁継電器
31S・・・コンバータ配置領域
32S・・・平滑コンデンサ配置領域
33S・・・インバータ配置領域
300p、300n・・・直流主回路導体(直流母線)
362、363、364・・・配線層
372、373、374・・・絶縁体層(誘電体層)
301p、311p、321p・・・第1正側直流配線
302p、312p、322p・・・第2正側直流配線
301n・・・負側直流配線
304・・・接地配線

Claims (4)

  1. スイッチング操作による制御を行う電力変換器であって、
    交流を直流に変換するコンバータと、
    直流を交流に変換するインバータと、
    前記コンバータの出力端子と前記インバータの入力端子とを接続する直流母線と、
    前記直流母線が形成される多層配線基板と、
    前記直流母線間に接続される平滑コンデンサと、を備え、
    前記直流母線の正側母線と負側母線とは、前記多層配線基板の隣接する配線層のほぼ重なる位置に配置され、
    前記直流母線は、直流伝送方向に対する一方の側の伝送経路長を他方の側の伝送経路長より短くする曲げ構造を有しており、
    前記直流母線の線幅は、少なくとも前記コンバータの出力端子から所定範囲及び前記インバータの入力端子から所定範囲の部分については、前記直流伝送方向における前記高周波電流の減衰率がほぼ一定値となる幅以上の幅であり、
    前記直流母線の前記曲げ構造は、前記スイッチング操作によって発生する高周波電流を前記直流母線の前記一方の側に拡散させるものである電力変換器。
  2. 請求項1記載の電力変換器であって、
    前記多層配線基板の、前記正側母線が形成される配線層と前記負側母線が形成される配線層とに挟まれる絶縁体層の厚さは、前記スイッチング操作によって発生する高周波電流を前記正側母線と負側母線が対向する側に拡散させる厚さ以下の厚さである電力変換器。
  3. 請求項1又は2記載の電力変換器を用いたシステムであって、
    前記多層基板は、機器接地配線層を有し、
    前記システムを構成する1又は複数の要素とアースとの間には、ダンピングインピーダンスが接続されるシステム。
  4. 請求項3記載のシステムであって、
    前記ダンピングインピーダンスは、前記要素とアース間を流れる共振電流を抑制する効果が急激に減少する付近の値であるシステム。
JP2003352460A 2003-10-10 2003-10-10 電力変換器及び電力変換器を用いたシステム Expired - Lifetime JP4479990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352460A JP4479990B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 電力変換器及び電力変換器を用いたシステム
US10/960,291 US6999330B2 (en) 2003-10-10 2004-10-08 Power converter and system using the same
DE102004049104A DE102004049104A1 (de) 2003-10-10 2004-10-08 Leistungswandler und ein denselben verwendendes System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352460A JP4479990B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 電力変換器及び電力変換器を用いたシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117862A true JP2005117862A (ja) 2005-04-28
JP4479990B2 JP4479990B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34543402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352460A Expired - Lifetime JP4479990B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 電力変換器及び電力変換器を用いたシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6999330B2 (ja)
JP (1) JP4479990B2 (ja)
DE (1) DE102004049104A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238582A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置
JP2008035657A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置のパワーモジュール
US8345453B2 (en) 2007-09-21 2013-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus for electric vehicle
CN103163409A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 上海安科瑞电气股份有限公司 用于现场电力仪表电流接线接反的校正方法及装置
JP2016100929A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ制御装置
WO2017208418A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 日産自動車株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311697A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd ブラシレスモータシステム
FR2980318B1 (fr) * 2011-09-16 2017-06-09 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede de reduction du courant de mode commun
GB201207915D0 (en) * 2012-05-04 2012-06-20 Control Tech Ltd Thermal model
US10177674B2 (en) * 2015-03-16 2019-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Power circuit device
DE102017006162A1 (de) * 2016-07-28 2018-02-01 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Antriebssystem mit Umrichter
US10008411B2 (en) * 2016-12-15 2018-06-26 Infineon Technologies Ag Parallel plate waveguide for power circuits
US10410952B2 (en) 2016-12-15 2019-09-10 Infineon Technologies Ag Power semiconductor packages having a substrate with two or more metal layers and one or more polymer-based insulating layers for separating the metal layers
JP6901635B1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換ユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785659B2 (ja) * 1986-10-27 1995-09-13 三菱電機株式会社 インバ−タ装置
JPH09135565A (ja) * 1995-09-08 1997-05-20 Hitachi Ltd 配線基板及びそれを用いてた電力変換装置
JPH1098887A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2000102253A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2001054286A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Mitsubishi Electric Corp 電子制御基板
JP3432505B1 (ja) * 2002-02-26 2003-08-04 学校法人慶應義塾 電力変換器を用いたシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344667B1 (en) * 1998-03-02 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring board with reduced radiation of undesired electromagnetic waves
US6246182B1 (en) * 1999-06-25 2001-06-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Electronic track lighting system
JP3664061B2 (ja) * 1999-12-28 2005-06-22 日産自動車株式会社 電流制御型半導体素子用駆動回路
US6396721B1 (en) * 2000-02-03 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power converter control device and power converter thereof
US6683260B2 (en) * 2000-07-04 2004-01-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer wiring board embedded with transmission line conductor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785659B2 (ja) * 1986-10-27 1995-09-13 三菱電機株式会社 インバ−タ装置
JPH09135565A (ja) * 1995-09-08 1997-05-20 Hitachi Ltd 配線基板及びそれを用いてた電力変換装置
JPH1098887A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2000102253A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2001054286A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Mitsubishi Electric Corp 電子制御基板
JP3432505B1 (ja) * 2002-02-26 2003-08-04 学校法人慶應義塾 電力変換器を用いたシステム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238582A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置
JP2008035657A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置のパワーモジュール
US8345453B2 (en) 2007-09-21 2013-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus for electric vehicle
CN103163409A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 上海安科瑞电气股份有限公司 用于现场电力仪表电流接线接反的校正方法及装置
JP2016100929A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ制御装置
CN107148732A (zh) * 2014-11-19 2017-09-08 日立汽车系统株式会社 逆变器控制装置
CN107148732B (zh) * 2014-11-19 2018-11-23 日立汽车系统株式会社 逆变器控制装置
WO2017208418A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 日産自動車株式会社 電力変換装置
JPWO2017208418A1 (ja) * 2016-06-02 2019-04-11 日産自動車株式会社 電力変換装置
US10784792B2 (en) 2016-06-02 2020-09-22 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479990B2 (ja) 2010-06-09
US6999330B2 (en) 2006-02-14
US20050174820A1 (en) 2005-08-11
DE102004049104A1 (de) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479990B2 (ja) 電力変換器及び電力変換器を用いたシステム
JP3432505B1 (ja) 電力変換器を用いたシステム
US10389327B2 (en) Filter for improving the electromagnetic compatibility of components of an electric drive of a vehicle
US9257955B2 (en) Common mode noise reduction circuit
JP2018093203A (ja) 損失を低減したpcb伝送路
JP2001337746A (ja) コンピュータの高周波放射を減少させる方法
WO2018229978A1 (ja) プリント配線板
Chu et al. EMI reduction with near field coupling suppression techniques for planar transformers and CM chokes in switching-mode power converters
WO2017006553A1 (ja) プリント配線基板
JP5454222B2 (ja) 低域通過フィルタ
JP3697382B2 (ja) 多層配線基板
JP2017034501A (ja) プリント基板
US6919619B2 (en) Actively-shielded signal wires
EP3796554B1 (en) Noise filter
US9532442B2 (en) Feed line structure, circuit board using same, and EMI noise reduction method
CN111654969A (zh) 高速电路及产生低干扰差分迹线的方法
JP6602241B2 (ja) 信号伝送基板
JP4425586B2 (ja) 電力変換器を用いたシステム、及びマイクロサージ抑制装置
KR100969735B1 (ko) 전원라인을 포함하는 전자장치
Zhang et al. Suppression of electromagnetic interference using screening and shielding techniques within the switching cells
JP2008311964A (ja) コモンモード電位調整回路および伝送線路構造
JP2013125926A (ja) 電源ケーブル
KR20160017513A (ko) 노이즈 필터
JP2014203689A (ja) コネクタ、回路基板、および電子機器
JP4438682B2 (ja) プリント回路基板解析装置、方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060807

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20061010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150