WO2017208418A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017208418A1
WO2017208418A1 PCT/JP2016/066396 JP2016066396W WO2017208418A1 WO 2017208418 A1 WO2017208418 A1 WO 2017208418A1 JP 2016066396 W JP2016066396 W JP 2016066396W WO 2017208418 A1 WO2017208418 A1 WO 2017208418A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
impedance
housing
capacitance
power supply
resonance frequency
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/066396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢太郎 秦
山上 滋春
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to MX2018013904A priority Critical patent/MX367705B/es
Priority to PCT/JP2016/066396 priority patent/WO2017208418A1/ja
Priority to US16/305,212 priority patent/US10784792B2/en
Priority to JP2018520299A priority patent/JP6669253B2/ja
Priority to CN201680086220.8A priority patent/CN109196763B/zh
Priority to BR112018074899-4A priority patent/BR112018074899A2/pt
Priority to EP16904043.3A priority patent/EP3468021A4/en
Priority to CA3026329A priority patent/CA3026329C/en
Priority to RU2018146934A priority patent/RU2697503C1/ru
Priority to KR1020187034293A priority patent/KR102076927B1/ko
Publication of WO2017208418A1 publication Critical patent/WO2017208418A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/143Arrangements for reducing ripples from dc input or output using compensating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/75Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/757Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Definitions

  • Patent Document 1 discloses that in order to remove noise, a reactor frame provided in a power module is grounded via an impedance element to suppress noise.
  • Patent Document 1 does not adjust the impedance between the inductance element and the frame, and does not effectively reduce noise.
  • the present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to achieve power conversion capable of reducing noise generated when switching on and off of a switching element. To provide an apparatus.
  • One aspect of the present invention is an inductance element connected to a first power supply bus, a switching element that converts power supplied between the first power supply bus and the second power supply bus by switching, an inductance element, and a switching element And a first impedance element provided between the inductance element and the casing.
  • noise generated when switching on and off of a switching element can be reduced.
  • FIG. 1 is a circuit diagram illustrating a configuration of a power conversion device according to an embodiment of the present invention and peripheral devices thereof.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power feeding bus in the power conversion device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a graph showing a noise level generated in the power converter.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power supply bus in the power conversion device according to the modification of the first embodiment.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power feeding bus in the power conversion device according to the second embodiment.
  • FIG. 1 is a circuit diagram illustrating a configuration of a power conversion device according to an embodiment of the present invention and peripheral devices thereof.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power feeding bus in the power conversion device according to the first embodiment.
  • FIG. 3
  • FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a cross section of an inductance element and a second power supply bus in a power conversion device according to a modification of the second embodiment.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power feeding bus in the power conversion device according to the third embodiment.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power supply bus in the power conversion device according to the fourth embodiment.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power supply bus in the power conversion device according to the fifth embodiment.
  • FIG. 10 is a graph illustrating the relationship between frequency and impedance in the power conversion device according to the fifth embodiment.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power supply bus in the power conversion device according to the sixth embodiment.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power feeding bus in the power conversion device according to the seventh embodiment.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power supply bus in the power conversion device according to the modification of the seventh embodiment.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power supply bus in the power conversion device according to the eighth embodiment.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power supply bus in the power conversion device according to the ninth embodiment.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power feeding bus in the power conversion device according to the tenth embodiment.
  • FIG. 17 is a graph showing the relationship between frequency and impedance in the power conversion device according to the tenth embodiment.
  • FIG. 18 is a graph showing the relationship between impedance and noise in the power conversion device according to the tenth embodiment.
  • FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power supply bus in the power conversion device according to the first modification of the tenth embodiment.
  • FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element and the second power supply bus in the power conversion device according to the second modification of the tenth embodiment.
  • FIG. 27 is a graph showing the relationship between the resistance value of each resistance element and the noise level in the power conversion device according to the eleventh embodiment.
  • FIG. 28 is a circuit diagram showing another configuration of the power conversion device.
  • FIG. 29 is a circuit diagram showing still another configuration of the power conversion device.
  • FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a power conversion device according to the first embodiment of the present invention and peripheral devices thereof.
  • the power converter 101 according to the present embodiment is entirely covered with a metal casing 1 such as iron or aluminum.
  • the input side of the power converter 101 is connected to a power supply 91 that outputs direct current via a first power supply bus 93 and a second power supply bus 94, and the output side is connected to a load 92 via output lines 95 and 96. It is connected. Therefore, the voltage supplied from the power supply 91 can be converted into a desired voltage and supplied to the load 92.
  • the power source 91 is, for example, a commercial power source or a battery provided in a general household
  • the load 92 is, for example, a battery mounted on an electric vehicle or a hybrid vehicle.
  • an inductance element L1 connected to the first power supply bus 93 is provided in the housing 1 of the power converter 101. Further, the power module 3 is provided between the first power supply bus 93 and the second power supply bus 94.
  • the voltage supplied from the power supply 91 is converted into a different voltage and supplied to the load 92.
  • FIG. 2 shows a cross section “A-A ′” shown in FIG.
  • a first impedance element 11 is provided between the inductance element L ⁇ b> 1 and the housing 1.
  • the first impedance element 11 is, for example, a capacitive element or a series connection circuit of a capacitive element and a resistive element.
  • FIG. 3 is a graph showing noise propagated to the housing 1 when the switching element Q1 is switched.
  • a curved line S ⁇ b> 1 indicated by a dotted line indicates a change in noise when the first impedance element 11 is not provided
  • a curved line S ⁇ b> 2 indicated by a solid line indicates a change in noise when the first impedance element 11 is provided. Yes.
  • noise propagating from the inductance element L ⁇ b> 1 to the housing 1 is reduced.
  • the impedance between the inductance element L1 and the casing 1 is increased, and the second power supply bus 94 and the casing are increased. 1 can be made closer to the second stray capacitance existing between the inductor 1 and the noise transmitted from the inductance element L1 to the housing 1 can be reduced.
  • the inductance element L1 inside the frame 4, it is possible to suppress noise directly radiated from the inductance element L1. Further, by providing the first impedance element 11, the impedance between the inductance element L 1 and the frame 4 can be increased, and as a result, the impedance between the inductance element L 1 and the housing 1 is changed to the second power supply bus 94. And the second stray capacitance between the housing 1 and the housing 1. As a result, noise propagating from the inductance element L1 to the housing 1 can be reduced.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element L1 and the second power supply bus 94 of the power conversion device according to the modification of the second embodiment.
  • the modification differs from the second embodiment described above in that the bottom surface of the frame 4 that houses the inductance element L ⁇ b> 1 and the housing 1 are connected by a wire 5. That is, the housing 1 and the frame 4 are electrically connected by the wire 5. The housing 1 and the frame 4 are fixed by an insulator (not shown). And even if it is such a structure, the effect similar to 2nd Embodiment mentioned above can be achieved.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element L1 and the second power supply bus 94 of the power conversion device according to the third embodiment.
  • the inductance element L1 is housed in the frame 4, and the first impedance element 11 is provided so as to cover the inductance element L1.
  • the first impedance element 11 is a dielectric, for example.
  • the frame 4 is provided in the housing 1, and a first impedance element 11 is provided between the inductance element L 1 and the frame 4.
  • the first impedance element 11 is provided between the inductance element L1 and the housing 1.
  • the casing 1 and the frame 4 are fixed by an insulator (not shown). Since stray capacitance exists between the frame 4 and the housing 1, there is a predetermined capacitance between the inductance element L 1 and the housing 1.
  • the above-described predetermined capacitance is brought close to the second stray capacitance between the second power supply bus 94 and the housing 1, thereby causing the housing from the inductance element L 1. Noise propagating to the body 1 can be reduced.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element L1 and the second power supply bus 94 of the power conversion device according to the fourth embodiment.
  • the first impedance element 11 is provided between the inductance element L ⁇ b> 1 and the housing 1.
  • a second impedance element 12 is provided between the second power supply bus 94 and the housing 1.
  • the impedance between the inductance element L1 and the housing 1 and the impedance between the second power supply bus 94 and the housing 1 can be made closer. . Therefore, noise propagating from the inductance element L1 to the casing 1 and noise propagating from the second power supply bus 94 to the casing 1 can be reduced.
  • each impedance can be finely adjusted, the impedance between the inductance element L1 and the housing 1, the second power supply bus 94, and the housing.
  • the impedance between the body 1 and the body 1 can be easily matched. Therefore, noise propagating from the inductance element L1 to the casing 1 and noise propagating from the second power supply bus 94 to the casing 1 can be reduced with a simple operation.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between frequency and impedance.
  • a curved line S3 indicated by a solid line indicates a change in impedance between the inductance element L1 and the housing 1 with respect to a change in frequency.
  • a curved line S4 indicated by a dotted line indicates a change in impedance between the second power supply bus 94 and the housing 1 with respect to a frequency change.
  • the impedances shown in the curves S3 and S4 are almost the same regardless of the frequency. That is, in the power conversion device according to the fifth embodiment, it is possible to reduce noise that propagates to the housing even when the frequency of the switching element Q1 varies.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element L1 and the second power supply bus 94 of the power conversion device according to the sixth embodiment.
  • the first capacitive element C ⁇ b> 11 is provided between the inductance element L ⁇ b> 1 and the housing 1, as in the fifth embodiment shown in FIG. 9.
  • a second capacitive element C12 is provided between the second power supply bus 94 and the housing 1.
  • a first stray capacitance C01 between the inductance element L1 and the housing 1 and a second stray capacitance C02 between the second power feeding bus 94 and the housing 1 exist.
  • the second power supply bus 94 is different from the fifth embodiment in that the second power supply bus 94 is configured by a flat-shaped electric wire.
  • the capacitance (second stray capacitance C02) between the second power supply bus 94 and the housing 1 can be expressed by the following equation (1).
  • (Capacitance) ⁇ 0 ⁇ ⁇ r ⁇ (S / d) (1)
  • ⁇ 0 is the dielectric constant of vacuum
  • ⁇ r is the relative dielectric constant
  • S is the facing area
  • d is the distance.
  • the second stray capacitance C02 between the second power supply bus 94 and the housing 1 can be changed by changing the facing area S.
  • the opposing area S between the second power supply bus 94 and the casing 1 is adjusted, whereby the inductance element L1 and the casing 1 are adjusted. Since the capacitance between the second power supply bus 94 and the housing 1 is set, the capacitance can be easily adjusted. Therefore, the voltage applied between the inductance element L1 and the housing 1 and the voltage applied between the second power supply bus 94 and the housing 1 can be brought close to each other, and noise propagating to the housing 1 can be reduced. it can.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element L1 and the second power supply bus 94 of the power conversion device according to the seventh embodiment.
  • the first capacitive element C ⁇ b> 11 is provided between the inductance element L ⁇ b> 1 and the housing 1, as in the fifth embodiment shown in FIG. 9.
  • a second capacitive element C12 is provided between the second power supply bus 94 and the housing 1.
  • a first stray capacitance C01 between the inductance element L1 and the housing 1 and a second stray capacitance C02 between the second power feeding bus 94 and the housing 1 exist.
  • the second embodiment differs from the fifth embodiment in that the casing 1 in the vicinity of the second power supply bus 94 is a plate thickness portion 7.
  • the total capacitance of the first stray capacitance C01 and the first capacitance element C11 is set by appropriately setting the capacitances of the first capacitance element C11 and the second capacitance element C12. Can be brought close to the total capacitance of the second stray capacitance C02 and the second capacitance element C12.
  • the second stray capacitance C02 can be adjusted by changing the thickness of the plate thickness portion 7.
  • the second stray capacitance C02 between the second power supply bus 94 and the housing 1 can be changed by changing the distance d.
  • the capacitance between the inductance element L1 and the housing 1 is adjusted by adjusting the thickness of the plate thickness portion 7. Since the electrostatic capacity between the second power supply bus 94 and the housing 1 is matched, the electrostatic capacity can be easily adjusted.
  • casing 1 was demonstrated in FIG. 12, it is also possible to arrange
  • the voltage applied between the inductance element L1 and the housing 1 and the voltage applied between the second power supply bus 94 and the housing 1 can be brought close to each other, and noise propagating to the housing 1 can be reduced. it can.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element L1 and the second power supply bus 94 of the power conversion device according to the modification of the seventh embodiment.
  • a metal plate 6 is provided in a portion of the inner surface of the housing 1 that is close to the second power supply bus 94. Therefore, similarly to the seventh embodiment described above, the second stray capacitance C02 can be adjusted by changing the distance between the second power supply bus 94 and the plate member 6, and the total static capacitance of the inductance element L1 and the housing 1 can be adjusted. It is possible to bring the electric capacity and the total electrostatic capacity of the second power supply bus 94 and the housing 1 closer by a simple operation.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element L1 and the second power supply bus 94 of the power conversion device according to the eighth embodiment.
  • the first capacitive element C ⁇ b> 11 is provided between the inductance element L ⁇ b> 1 and the housing 1 as in the fifth embodiment shown in FIG. 9.
  • a second capacitive element C12 is provided between the second power supply bus 94 and the housing 1.
  • the total capacitance of the first stray capacitance C01 and the first capacitance element C11 is set by appropriately setting the capacitances of the first capacitance element C11 and the second capacitance element C12.
  • the total capacitance of the second stray capacitance C02 and the second capacitance element C12 can be made closer.
  • the second stray capacitance C02 can be adjusted by changing the dielectric constant of the second dielectric 8.
  • the fifth embodiment is different from the fifth embodiment in that a first dielectric 9 is provided between the inductance element L1 and the housing 1 and a second dielectric 8 is provided between the second power supply bus 94 and the housing 1. Is different.
  • a first stray capacitance C01 exists between the inductance element L1 and the housing 1, and a second stray capacitance C02 exists between the second power supply bus 94 and the housing 1.
  • the first stray capacitance C01 varies with the dielectric constant of the first dielectric 9, and the second stray capacitance C02 varies with the dielectric constant of the second dielectric 8.
  • the first stray capacitance C01 and the second stray capacitance C02 can be changed by changing the relative dielectric constant ⁇ r shown in the above-described equation (1).
  • the relative dielectric constant ⁇ r of the first dielectric 9 and the second dielectric 8 in addition to the first capacitive element C11 and the second capacitive element C12, the inductance element L1 and the casing 1 are adjusted. And the capacitance between the second power supply bus 94 and the housing 1 are matched, so that the capacitance can be easily adjusted.
  • the first floating element is appropriately set by appropriately setting the resistance value of the first resistance element R11, the capacitance of the first capacitance element C11, and the capacitance of the second capacitance element C12.
  • the combined impedance (hereinafter referred to as the first impedance) of the capacitor C01 and the series connection circuit of C11 and R11 is referred to as the combined impedance (hereinafter referred to as the second impedance) of the second stray capacitance C02 and the capacitance of the second capacitive element C12. Close to impedance).
  • a resonance frequency (this is referred to as a first resonance frequency).
  • the first resistance element R11 is not provided, the first impedance is reduced at the first resonance frequency, the difference between the first impedance and the second impedance is enlarged, and noise is generated.
  • the first impedance element R11 is provided to prevent the first impedance from being lowered. Details will be described below.
  • FIG. 17 is a graph showing the relationship between frequency and impedance.
  • a curve Z ⁇ b> 2 (solid line) illustrated in FIG. 17 indicates a change in the second impedance Z ⁇ b> 2 between the second power supply bus 94 and the housing 1.
  • a curve Z0 (dashed line) in FIG. 16 indicates a change in the first impedance when the first resistance element R11 is not provided, that is, when the inductance element L1 and the housing 1 are connected by the first capacitance element C11. Is shown. As shown by the curve Z0, a first resonance frequency f0 exists between the inductance element L1 and the housing 1, and the impedance is remarkably reduced at the first resonance frequency f0.
  • the first resonance frequency f0 can be expressed by the following equation (2).
  • a decrease in the first impedance at the first resonance frequency f0 is suppressed.
  • the resistance value of the first resistance element R11 is set to a numerical value larger than the impedance Z0 (f0) when the frequency is f0 and smaller than the second impedance Z2 (f2). That is, it is set as the range shown in the following formula (3).
  • Z0 is the impedance due to the inductance element L1
  • Z2 is the impedance due to the second feeding bus 94, the second capacitance element C12 and the second stray capacitance C02.
  • the reference numeral indicating the element and the reference numeral indicating the numerical value of the element are indicated by the same reference numeral.
  • the resistance value of the resistance element R11 is indicated by the same symbol R11.
  • the first impedance at the first resonance frequency f0 can be made higher than the lowest point of the impedance Z0. Further, by making the resistance value R11 close to Z2 (f0), the change in the first impedance with respect to the frequency becomes as shown by the curve Z1 (dotted line) in FIG. 17, and can be close to the curve Z2.
  • the resistance value of the first resistance element R11 is equal to or lower than the impedance between the second power supply bus 94 and the housing 1 at the first resonance frequency f0, and the inductance element does not include the first resistance element R11.
  • the impedance is set larger than the impedance between L1 and the housing 1.
  • the resistance value of the first resistance element R11 is set to match the impedance between the second power supply bus 94 and the housing 1 at the first resonance frequency f0.
  • the first impedance can be prevented from abruptly decreasing, and noise propagation to the housing 1 can be reduced without being affected by the change in frequency.
  • FIG. 18 is a graph showing the effect of suppressing noise propagating to the housing 1 at the first resonance frequency f0.
  • the horizontal axis indicates the size of the first resistance element R11, and the vertical axis indicates the noise level.
  • the noise level is reduced by setting the resistance value R11 in the range of Z0 (f0) to Z2 (f0) (that is, in the range of the above expression (3)).
  • the effect of suppressing noise increases as R11 approaches Z2 (f0).
  • a series connection circuit of the first capacitor element C11 and the first resistor element R11 is provided between the inductance element L1 and the housing 1. Therefore, even when the first resonance frequency f0 exists between the inductance element L1 and the first capacitance element C11, the resistance value of the first resistance element R11 is set to the range of the above expression (3), so that the first The first impedance can be prevented from decreasing at one resonance frequency. As a result, the voltage applied between the inductance element L1 and the housing 1 can be brought close to the voltage applied between the second power supply bus 94 and the housing 1, and noise propagating to the housing 1 can be reduced. Can do.
  • noise can be reduced more effectively by matching the resistance value R11 with the impedance Z2 (f0) between the second power supply bus 94 and the housing 1 at the first resonance frequency f0.
  • FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating a cross section of the inductance element L1 and the second power supply bus 94 of the power conversion device according to the first modification of the tenth embodiment.
  • the inductance element L1 is accommodated inside a metal frame 4 made of, for example, iron or aluminum.
  • the frame 4 is connected to the housing 1 by a wire 5.
  • a series connection circuit of the first resistance element R11 and the first capacitance element C11 is provided.
  • the inductance element L1 is accommodated in a metal frame 4 made of, for example, iron or aluminum. Between the inductance element L1 and the frame 4, a series connection circuit of the first resistance element R11 and the first capacitance element C11 is provided. Further, the frame 4 and the housing 1 are insulated. A first stray capacitance C01 exists between the frame 4 and the housing 1.
  • FIG. 22 is a graph showing the relationship between frequency and impedance.
  • a curve Z11 (f) shown in FIG. 22 shows the impedance (first impedance) between the inductance element L1 and the housing 1 when the first resistance element R11 is not provided, and the curve Z21 (f) The impedance (2nd impedance) between the 2nd electric power feeding bus 94 and the housing
  • the resistance elements R11 and R12 it is possible to suppress the reduction of the first impedance and the second impedance at the first resonance frequency f1 and the second resonance frequency f2, and to prevent the generation of noise.
  • FIG. 27 is a characteristic diagram showing the relationship between the resistance value and the noise level, in which the horizontal axis indicates the resistance value and the vertical axis indicates the noise level. Then, by setting the resistance values R11 and R12 as in the above formulas (4) and (5), the resistance value is in the range indicated by the symbol X1, so that the noise level can be reduced.
  • a series connection circuit of the first capacitive element C11 and the first resistance element R11 is provided between the inductance element L1 and the casing 1, and the second power supply bus 94, the casing 1,
  • a series connection circuit of the second capacitance element C12 and the second resistance element R12 is provided between the two. Therefore, it is possible to suppress the first impedance and the second impedance from decreasing at the first resonance frequency f1 and the second resonance frequency f2, and it is possible to reduce noise propagating to the housing 1.
  • FIG. 23 exaggerates the difference between the first resonance frequency f1 and the second resonance frequency f2 shown in FIG. 22 to show the first impedance Z11 (f) and the second impedance Z21 (f). It is the graph which showed.
  • R11 and R12 obtained by the above equation (6) are the resistance values indicated by the symbol q3. That is, the average value of Z21 (f1) and Z11 (f2).
  • the resistance value indicated by the symbol X2 shown in FIG. 27 can be obtained, and the noise level reduction effect can be maximized. Therefore, the first impedance and the second impedance can be prevented from decreasing at the first resonance frequency f1 and the second resonance frequency f2, and noise propagating to the housing 1 can be reduced.
  • the resistance values of the first resistance element R11 and the second resistance element R12 are set to be in the ranges of the following expressions (7a) and (7b).
  • FIG. 24 is a graph showing the first impedance Z11 (f) and the second impedance Z21 (f) by exaggerating the difference between the first resonance frequency f1 and the second resonance frequency f2 shown in FIG. R1 and R2 set in the above formulas (7a) and (7b) are in the range indicated by the symbol q4 in FIG.
  • the resistance values of the first resistance element R11 and the second resistance element R12 are set to the impedance Z11 (f2 between the inductance element L1 and the housing 1 at the second resonance frequency f2 when the first resistance element R11 is not provided. ) And the impedance Z21 (f1) between the second power supply bus 94 and the housing 1 at the first resonance frequency f1 when the second resistance element R12 is not provided.
  • the resistance values R11 and R12 are in the range indicated by the symbol X3 in FIG. 27, and the noise level can be reduced. Become. As a result, the voltage generated between the inductance element L1 and the housing 1 can be brought close to the voltage generated between the second power supply bus 94 and the housing 1, and noise propagating to the housing 1 can be reduced. Can do.
  • f12 is the frequency of the intersection of the curve Z11 (f) and the curve Z21 (f) as shown in FIG. That is, the frequency f12 is an intermediate frequency between the first resonance frequency f1 and the second resonance frequency f2.
  • FIG. 25 is a graph showing the first impedance Z11 (f) and the second impedance Z21 (f) by exaggerating the difference between the first resonance frequency f1 and the second resonance frequency f2 shown in FIG.
  • FIG. 26 is an enlarged view of a portion “A” shown in FIG.
  • Each of the resistance values R11 and R12 set by the above equation (8) is a numerical value indicated by a symbol q5 in FIG.
  • an intermediate frequency f12 between the first resonance frequency f1 and the second resonance frequency f2 is set, and the resistance values of the first resistance element R11 and the second resistance element R12 are set to the first impedance element at the intermediate frequency f12.
  • the impedance Z10 (f12) between the inductance element L1 and the housing 1 when the second impedance element is not provided, and the impedance Z20 (f12) between the second power supply bus 94 and the housing 1 when the second impedance element is not provided And the resistance value between.
  • the voltage generated between the inductance element L1 and the housing 1 can be brought close to the voltage generated between the second power supply bus 94 and the housing 1, and noise propagating to the housing 1 can be reduced. it can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

第1給電母線(93)及び第2給電母線(94)を経由して供給される電力を変換する電力変換装置であり、第1給電母線(93)に接続されるインダクタンス素子(L1)と、第1給電母線(93)と第2給電母線(94)との間に供給される電力をスイッチングにより変換するパワーモジュール(3)を有する。更に、インダクタンス素子(L1)、及びパワーモジュール(3)を収容する筐体(1)と、インダクタンス素子(L1)と筐体(1)との間に設けられた第1インピーダンス素子(11)を備える。

Description

電力変換装置
 本発明は、交流電源或いは直流電源より出力される電力を所望の直流電力に変換する電力変換装置に関する。
 従来より、電気自動車やハイブリッド車両等では、高電圧のバッテリから低電圧のバッテリへ充電するために、電力変換装置が用いられている。電力変換装置は、内部にディスクリートパッケージのパワー半導体素子や、モジュール化されたパワー半導体素子からなるスイッチ(以下、「パワーモジュール」という)が搭載されている。パワーモジュールは、制御回路より与えられる信号により、スイッチのオン、オフを切り替えて電圧を変換する。
 パワーモジュールは、スイッチング素子のオン、オフを切り替える際に、スイッチングノイズが発生し、このスイッチングノイズは電源側、及び負荷側へ伝搬する。従って、例えば、車両に搭載した電力変換装置に、一般家庭に設けられている商用電源から電力を供給する場合には、家庭側の電気系統にノイズが伝搬することがある。
 特許文献1には、ノイズを除去するために、パワーモジュールに設けられるリアクトルのフレームを、インピーダンス素子を介して接地することによりノイズを抑制することが開示されている。
特開2006-238582号公報
 しかしながら、特許文献1に開示された従来例は、インダクタンス素子とフレームとの間のインピーダンスを調整するものではなく、ノイズを効果的に低減するものではなかった。
 本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、スイッチング素子のオン、オフを切り替える際に発生するノイズを低減することが可能な電力変換装置を提供することにある。
 本発明の一態様は、第1給電母線に接続されるインダクタンス素子と、第1給電母線と第2給電母線の間に供給される電力をスイッチングにより変換するスイッチング素子と、インダクタンス素子、及びスイッチング素子を収容する筐体と、インダクタンス素子と筐体との間に設けられた第1インピーダンス素子を有する。
 本発明の一態様によれば、スイッチング素子のオン、オフを切り替える際に発生するノイズを低減することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示す回路図である。 図2は、第1実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図3は、電力変換装置にて発生するノイズレベルを示すグラフである。 図4は、第1実施形態の変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図5は、第2実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図6は、第2実施形態の変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図7は、第3実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図8は、第4実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図9は、第5実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図10は、第5実施形態に係る電力変換装置の、周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。 図11は、第6実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図12は、第7実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図13は、第7実施形態の変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図14は、第8実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図15は、第9実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図16は、第10実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図17は、第10実施形態に係る電力変換装置の、周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。 図18は、第10実施形態に係る電力変換装置の、インピーダンスとノイズの関係を示すグラフである。 図19は、第10実施形態の第1変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図20は、第10実施形態の第2変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図21は、第11実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図22は、第11実施形態に係る電力変換装置の、周波数とインピーダンスの関係を示すグラフである。 図23は、第11実施形態の第1変形例に係る電力変換装置の、周波数とインピーダンスの関係を示すグラフである。 図24は、第11実施形態の第2変形例に係る電力変換装置の、周波数とインピーダンスの関係を示すグラフである。 図25は、第11実施形態の第3変形例に係る電力変換装置の、周波数とインピーダンスの関係を示すグラフである。 図26は、図25に示した”A”部拡大図である。 図27は、第11実施形態に係る電力変換装置の、各抵抗素子の抵抗値とノイズレベルとの関係を示すグラフである。 図28は、電力変換装置の他の構成を示す回路図である。 図29は、電力変換装置の更に他の構成を示す回路図である。
 以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
[第1実施形態の説明]
 図1は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示す回路図である。図1に示すように、本実施形態に係る電力変換装置101は、全体が鉄やアルミニウム等の金属製の筐体1で覆われている。また、電力変換装置101の入力側は、直流を出力する電源91に第1給電母線93、及び第2給電母線94を介して接続され、出力側は出力線95、96を介して負荷92に接続されている。従って、電源91より供給される電圧を所望の電圧に変換して負荷92に供給することができる。電源91は、例えば一般家庭に設けられる商用電源やバッテリであり、負荷92は、例えば電気自動車やハイブリッド車両に搭載されるバッテリである。
 電源91のプラス端子は、第1給電母線93に接続され、マイナス端子は、第2給電母線94に接続されている。
 電力変換装置101の筐体1内には、第1給電母線93に接続されたインダクタンス素子L1が設けられている。更に、第1給電母線93と第2給電母線94との間には、パワーモジュール3が設けられている。
 パワーモジュール3は、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、或いはMOSFET等のスイッチング素子Q1と、ダイオードD1を備えている。インダクタンス素子L1は、例えば、トロイダル巻線型のコイル、或いは平板型のコイルである。
 パワーモジュール3の前段及び後段には、それぞれ平滑コンデンサC100、C200が設けられている。また、スイッチング素子Q1の制御入力(例えば、IGBTのベース)は、該スイッチング素子Q1のオン、オフを制御する制御回路2に接続されている。
 そして、制御回路2の制御下でスイッチング素子Q1のオン、オフを制御することにより、電源91より供給される電圧を、異なる電圧に変換して負荷92に供給する。
 図2は、図1に示した「A-A’」断面を示している。図2に示すように、インダクタンス素子L1と筐体1との間には、第1インピーダンス素子11が設けられている。第1インピーダンス素子11は、例えば、容量素子、或いは容量素子と抵抗素子との直列接続回路である。
 そして、第1実施形態に係る電力変換装置101では、第1インピーダンス素子11を設けることにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスを、第2給電母線94と筐体1との間に存在する第2浮遊容量に近づける。そして、図1に示した負荷92に電力を供給して駆動する際に、インダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズを抑制する。なお、「近づける」とは、完全に一致させること含む概念である。
 図3は、スイッチング素子Q1をスイッチングさせたときの、筐体1に伝搬するノイズを示すグラフである。図3において、点線で示す曲線S1は、第1インピーダンス素子11を設けない場合のノイズの変化を示し、実線で示す曲線S2は、第1インピーダンス素子11を設けた場合のノイズの変化を示している。図3のグラフから理解されるように、第1インピーダンス素子11を設けることにより、インダクタンス素子L1から筐体1に伝搬するノイズが低減する。
 このようにして、第1実施形態に係る電力変換装置では、第1インピーダンス素子11を設けることにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスを高くし、第2給電母線94と筐体1との間に存在する第2浮遊容量に近づけることができるので、インダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第1実施形態の変形例の説明]
 次に、第1実施形態の変形例について説明する。変形例に係る電療変換装置では、プレーナ型のインダクタンス素子L1aを使用している点、及び第2給電母線94が平板形状の電線或いは基板パターンに構成されている点が相違する。図4は、インダクタンス素子L1a、及び第2給電母線94の断面図であり、図4に示すように、インダクタンス素子L1a、及び第2給電母線94は、共に平板形状を成している。また、インダクタンス素子L1aと筐体1との間には、第1インピーダンス素子11が設けられている。なお、プレーナ型のインダクタンス素子L1aを基板パターンで構成してもよい。
 そして、このような構成においても、前述した第1実施形態と同様に、インダクタンス素子L1aから筐体1に伝搬するノイズを低減することが可能となる。なお、以下に示す各実施形態では、図2に示したように、インダクタンス素子L1としてトロイダルコイルを用いる例について示すが、図4に示したプレーナ型のインダクタンス素子L1aとしてもよい。
[第2実施形態の説明]
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図5に示すように、インダクタンス素子L1は、例えば、鉄、アルミニウム等の金属製のフレーム4の内部に収容されている。フレーム4は、筐体1に固定され該筐体1と導通している。インダクタンス素子L1とフレーム4の間には、第1インピーダンス素子11が設けられている。即ち、前述した第1実施形態と対比して、インダクタンス素子L1をフレーム4内に収容した点で相違している。フレーム4は筐体1内に設けられ、且つ、インダクタンス素子L1とフレーム4の間には、第1インピーダンス素子11が設けられるので、第1インピーダンス素子11は、インダクタンス素子L1と筐体1との間に設けられている。
 このように、第2実施形態に係る電力変換装置では、フレーム4の内部にインダクタンス素子L1を収容することにより、インダクタンス素子L1より直接放射されるノイズを抑制することができる。また、第1インピーダンス素子11を設けることにより、インダクタンス素子L1とフレーム4との間のインピーダンスを高くすることができ、ひいてはインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスを、第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量に近づけることができる。その結果、インダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第2実施形態の変形例の説明]
 次に、第2実施形態の変形例について説明する。図6は、第2実施形態の変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。
 図6に示すように、変形例では、インダクタンス素子L1を収容するフレーム4の底面と筐体1がワイヤ5により接続されている点で、前述した第2実施形態と相違する。即ち、ワイヤ5により筐体1とフレーム4が導通している。なお、筐体1とフレーム4は、図示省略の絶縁体等により固定されている。そして、このような構成としても、前述した第2実施形態と同様の効果を達成することができる。
[第3実施形態の説明]
 次に、本発明の第3実施形態について説明する。図7は、第3実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図7に示すように、第3実施形態に係る電力変換装置は、インダクタンス素子L1がフレーム4内に収容され、更に、インダクタンス素子L1を覆うように、第1インピーダンス素子11が設けられている。第1インピーダンス素子11は、例えば誘電体である。
 フレーム4は筐体1内に設けられ、且つ、インダクタンス素子L1とフレーム4の間には、第1インピーダンス素子11が設けられる。また、フレーム4と筐体1は、浮遊容量により結合しているので、第1インピーダンス素子11は、インダクタンス素子L1と筐体1との間に設けられている。
 また、筐体1とフレーム4は、図示省略の絶縁体等により固定されている。フレーム4と筐体1との間には浮遊容量が存在するので、インダクタンス素子L1と筐体1との間には、所定の静電容量が存在することになる。
 このように、第3実施形態に係る電力変換装置では、上記した所定の静電容量を第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量に近づけることにより、インダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第4実施形態の説明]
 次に、本発明の第4実施形態について説明する。図8は、第4実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図8に示すように、第4実施形態に係る電力変換装置は、インダクタンス素子L1と筐体1との間に第1インピーダンス素子が11が設けられている。更に、第2給電母線94と筐体1との間に、第2インピーダンス素子12が設けられている。
 第1インピーダンス素子11、及び第2インピーダンス素子12を設けることにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスと、第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスを近づけることができる。従って、インダクタンス素子L1から筐体1に伝搬するノイズ、及び第2給電母線94から筐体1に伝搬するノイズを低減することができる。
 また、第1インピーダンス素子11、第2インピーダンス素子12を設ける構成であるので、各インピーダンスの微調整が可能となり、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスと、第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスを一致させ易くすることができる。従って、簡単な作業でインダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズ、及び第2給電母線94から筐体1に伝搬するノイズを低減することができる。
[第5実施形態の説明]
 次に、本発明の第5実施形態について説明する。図9は、第5実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図9に示すように、第5実施形態では、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11を設けている。更に、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12を設けている。即ち、第5実施形態では、図8に示した第1インピーダンス素子11を第1容量素子C11とし、第2インピーダンス素子12を第2容量素子C12としている。また、図9に示すC01はインダクタンス素子L1と筐体1との間の第1浮遊容量であり、C02は第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量である。
 第5実施形態では、第1容量素子C11及び第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、第1浮遊容量C01と第1容量素子C11との合計の静電容量と、第2浮遊容量C02と第2容量素子C12との合計の静電容量を近づける。その結果、インダクタンス素子L1と筐体1との間に加わる電圧と、第2給電母線94と筐体1との間に加わる電圧を一致させることができ、ひいてはインダクタンス素子L1及び第2給電母線94から筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
 図10は、周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。図10において、実線で示す曲線S3は、周波数の変化に対するインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスの変化を示している。点線で示す曲線S4は、周波数変化に対する第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスの変化を示している。曲線S3、S4から理解されるように、曲線S3、S4に示す各インピーダンスは、周波数に関わらずほぼ一致している。即ち、第5実施形態に係る電力変換装置では、スイッチング素子Q1の周波数が変動した場合でも、筐体へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第6実施形態の説明]
 次に、本発明の第6実施形態について説明する。図11は、第6実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図11に示すように、第6実施形態では、図9に示した第5実施形態と同様に、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11を設けている。また、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12を設けている。更に、インダクタンス素子L1と筐体1との間の第1浮遊容量C01、第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量C02が存在している。第2給電母線94が平板形状の電線で構成されている点で、第5実施形態と相違している。
 第6実施形態に係る電力変換装置では、前述した第5実施形態と同様に、第1容量素子C11及び第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、第1浮遊容量C01と第1容量素子C11の合計の静電容量と、第2浮遊容量C02と第2容量素子C12の合計の静電容量を近づけることができる。この際、第2給電母線94として平板形状の電線を用いることにより、第2浮遊容量C02を調整できる。以下、詳細に説明する。
 第2給電母線94と筐体1との間の静電容量(第2浮遊容量C02)は、以下の(1)式で示すことができる。
 (静電容量)=ε0・εr・(S/d)    …(1)
 但し、ε0は真空の誘電率、εrは比誘電率、Sは対向面積、dは距離である。
 従って、対向面積Sを変化させることにより、第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量C02を変化させることができる。第6実施形態では、第1容量素子C11、第2容量素子C12に加えて、第2給電母線94と筐体1との対向面積Sを調整することにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間の静電容量と、第2給電母線94と筐体1との間の静電容量を設定するので、静電容量の調整を容易に行うことができる。従って、インダクタンス素子L1と筐体1との間に加わる電圧と、第2給電母線94と筐体1との間に加わる電圧を近づけることができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第7実施形態の説明]
 次に、本発明の第7実施形態について説明する。図12は、第7実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図12に示すように、第7実施形態では、図9にて示した第5実施形態と同様に、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11を設けている。また、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12を設けている。更に、インダクタンス素子L1と筐体1との間の第1浮遊容量C01、第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量C02が存在している。第2給電母線94の近傍の筐体1が板厚部7とされている点で、第5実施形態と相違している。
 第7実施形態に係る電力変換装置では、第1容量素子C11及び第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、第1浮遊容量C01と第1容量素子C11の合計の静電容量を、第2浮遊容量C02と第2容量素子C12の合計の静電容量に近づけることができる。この際、板厚部7の厚さを変更することにより、第2浮遊容量C02を調整できる。
 即ち、前述した(1)式に示したように、距離dを変化させることにより、第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量C02を変化させることができる。第7実施形態では、第1容量素子C11、第2容量素子C12に加えて、板厚部7の厚さを調整することにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間の静電容量と、第2給電母線94と筐体1との間の静電容量を一致させるので、静電容量の調整を容易に行うことが可能となる。なお、図12では、筐体1の板厚を変化させる例について説明したが、筐体1の内面に導電性の板材を配置して距離dを変化させることも可能である。
 従って、インダクタンス素子L1と筐体1との間に加わる電圧と、第2給電母線94と筐体1との間に加わる電圧を近づけることができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第7実施形態の変形例の説明]
 次に、本発明の第7実施形態の変形例について説明する。図13は、第7実施形態の変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図13に示すように、変形例では、筐体1の内面の第2給電母線94に接近した部位に、金属製の板材6を設けている。従って、前述した第7実施形態と同様に、第2給電母線94と板材6との距離を変化させることにより、第2浮遊容量C02を調整でき、インダクタンス素子L1と筐体1との合計の静電容量と、第2給電母線94と筐体1との合計の静電容量を簡単な操作で近づけることが可能となる。
[第8実施形態の説明]
 次に、本発明の第8実施形態について説明する。図14は、第8実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図14に示すように、第8実施形態では、図9にて示した第5実施形態と同様に、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11を設けている。また、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12を設けている。
 第2給電母線94と筐体1との間に第2誘電体8を設けている点で第5実施形態と相違する。インダクタンス素子L1と筐体1との間には第1浮遊容量C01が存在し、第2給電母線94と筐体1との間には第2浮遊容量C02が存在している。第2浮遊容量C02は、第2誘電体8の誘電率により変化する。
 第8実施形態に係る電力変換装置では、第1容量素子C11及び第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、第1浮遊容量C01と第1容量素子C11の合計の静電容量と、第2浮遊容量C02と第2容量素子C12の合計の静電容量を近づけることができる。この際、第2誘電体8の誘電率を変更することにより、第2浮遊容量C02を調整できる。
 即ち、前述した(1)式に示したように、比誘電率εrを変化させることにより、第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量C02を変化させることができる。第8実施形態では、第1容量素子C11、第2容量素子C12に加えて、第2誘電体8の比誘電率εrを調整することにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間の静電容量と、第2給電母線94と筐体1との間の静電容量を一致させるので、静電容量の調整を容易に行うことが可能となる。
[第9実施形態の説明]
 次に、本発明の第9実施形態について説明する。図15は、第9実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図15に示すように、第9実施形態では、図9にて示した第5実施形態と同様に、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11を設けている。また、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12を設けている。
 インダクタンス素子L1と筐体1との間に第1誘電体9を設け、且つ、第2給電母線94と筐体1との間に第2誘電体8を設けている点で第5実施形態と相違する。インダクタンス素子L1と筐体1との間には第1浮遊容量C01が存在し、第2給電母線94と筐体1との間には第2浮遊容量C02が存在している。第1浮遊容量C01は、第1誘電体9の誘電率により変化し、第2浮遊容量C02は、第2誘電体8の誘電率により変化する。
 第9実施形態に係る電力変換装置では、第1容量素子C11及び第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、第1浮遊容量C01と第1容量素子C11の合計の静電容量と、第2浮遊容量C02と第2容量素子C12の合計の静電容量を近づける。この際、第1誘電体9及び第2誘電体8の誘電率を変更することにより、第1浮遊容量C01、第2浮遊容量C02を調整できる。
 即ち、前述した(1)式に示した比誘電率εrを変化させることにより、第1浮遊容量C01、及び第2浮遊容量C02を変化させることができる。第9実施形態では、第1容量素子C11、第2容量素子C12に加えて、第1誘電体9及び第2誘電体8の比誘電率εrを調整することにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間の静電容量と、第2給電母線94と筐体1との間の静電容量を一致させるので、静電容量の調整を容易に行うことが可能となる。
[第10実施形態の説明]
 次に、本発明の第10実施形態について説明する。図16は、第10実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図16に示すように、第10実施形態では、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11、及び第1抵抗素子R11の直列接続回路を設けている。また、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12を設けている。
 インダクタンス素子L1と筐体1との間には第1浮遊容量C01が存在し、第2給電母線94と筐体1との間には第2浮遊容量C02が存在している。
 第10実施形態に係る電力変換装置では、第1抵抗素子R11の抵抗値、第1容量素子C11の静電容量、及び第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、第1浮遊容量C01と、C11とR11との直列接続回路との合成インピーダンス(以下、第1インピーダンスという)を、第2浮遊容量C02と第2容量素子C12の静電容量との合成インピーダンス(以下、第2インピーダンスという)に近づける。
 また、インダクタンス素子L1と筐体1との間には、第1容量素子C11、第1浮遊容量C01、及びインダクタンス素子L1が存在することにより共振周波数(これを、第1共振周波数とする)が存在する。従って、第1抵抗素子R11を設けない場合には、第1共振周波数にて第1インピーダンスが低下し、第1インピーダンスと第2インピーダンスの差が拡大し、ノイズ発生の原因となってしまう。本実施形態では、第1抵抗素子R11を設けることにより、第1インピーダンスが低下することを防止する。以下、詳細に説明する。
 図17は、周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。図17に示す曲線Z2(実線)は、第2給電母線94と筐体1との間の第2インピーダンスZ2の変化を示している。
 曲線Z0(一点鎖線)は、図16において、第1抵抗素子R11を設けない場合、即ち、インダクタンス素子L1と筐体1が第1容量素子C11により接続されている場合の、第1インピーダンスの変化を示している。曲線Z0に示すように、インダクタンス素子L1と筐体1との間には第1共振周波数f0が存在し、この第1共振周波数f0では、インピーダンスが著しく低下している。
 上記の第1共振周波数f0は、次の(2)式で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 そして、本実施形態では、第1抵抗素子R11を設けることにより、第1共振周波数f0における第1インピーダンスの低下を抑制する。
 詳細には、第1抵抗素子R11の抵抗値を、周波数がf0のときのインピーダンスZ0(f0)よりも大きく、第2インピーダンスZ2(f2)よりも小さい数値に設定する。即ち、以下の(3)式に示す範囲とする。
 Z0(f0)≦R11≦Z2(f0)   …(3)
 但し、Z0は、インダクタンス素子L1と第1容量素子C11と第1浮遊容量C01によるインピーダンス、Z2は、第2給電母線94と第2容量素子C12と第2浮遊容量C02によるインピーダンスである。なお、以下では、素子を示す符号とその素子の数値を示す符号を同一の符号で示す。例えば、抵抗素子R11の抵抗値を同一の符号R11で示す。
 その結果、第1共振周波数f0における第1インピーダンスを、インピーダンスZ0の最下点よりも高くすることができる。また、抵抗値R11をZ2(f0)に近づけることにより、周波数に対する第1インピーダンスの変化は、図17の曲線Z1(点線)に示すようになり、曲線Z2に近づけることができる。
 即ち、第1抵抗素子R11の抵抗値を、第1共振周波数f0での第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンス以下で、且つ、第1抵抗素子R11を含まない場合のインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスよりも大きく設定している。好ましくは、第1抵抗素子R11の抵抗値を、第1共振周波数f0での第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスと一致するように設定している。
 このため、第1共振周波数f0において、第1インピーダンスが急激に低下することを防止でき、周波数の変化に影響されることなく筐体1へのノイズの伝搬を低減することが可能となる。
 図18は、第1共振周波数f0における筐体1に伝搬するノイズ抑制効果を示すグラフである。横軸は、第1抵抗素子R11の大きさ、縦軸はノイズレベルを示している。そして、図18から理解されるように、抵抗値R11をZ0(f0)~Z2(f0)の範囲とすることにより(即ち、上記(3)式の範囲とすることにより)、ノイズレベルを低減でき、R11がZ2(f0)に近づくほど、ノイズの抑制効果が高まる。
 このようにして、第10実施形態では、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11、及び第1抵抗素子R11の直列接続回路を設けている。従って、インダクタンス素子L1と第1容量素子C11との間に第1共振周波数f0が存在する場合でも、第1抵抗素子R11の抵抗値を上記の(3)式の範囲に設定することにより、第1共振周波数にて第1インピーダンスが低下することを防止できる。その結果、インダクタンス素子L1と筐体1との間に加わる電圧と、第2給電母線94と筐体1との間に加わる電圧を近づけることができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
 特に、抵抗値R11を、第1共振周波数f0での第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスZ2(f0)と一致させることにより、一層効果的にノイズを低減することができる。
[第10実施形態の第1変形例の説明]
 次に、第10実施形態の第1変形例について説明する。図19は、第10実施形態の第1変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。
 図19に示すように、インダクタンス素子L1は、例えば、鉄、アルミニウム等の金属製のフレーム4の内部に収容されている。フレーム4は、ワイヤ5により筐体1に接続されている。インダクタンス素子L1とフレーム4との間には、第1抵抗素子R11と第1容量素子C11の直列接続回路が設けられている。
 このような構成によれば、フレーム4の内部にインダクタンス素子L1を収容することにより、インダクタンス素子L1より直接放射されるノイズを抑制することができる。また、フレーム4の内部に、第1抵抗素子R11及び第1容量素子C11を設けることにより、インダクタンス素子L1とフレーム4との間のインピーダンスを高くすることができ、ひいては、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスを、第2給電母線94と筐体1との間の静電容量(第2容量素子C12と第2浮遊容量C02を合計した静電容量)に近づけることができる。
 また、前述した第10実施形態と同様に、第1抵抗素子R11の抵抗値を適宜設定することにより、第1共振周波数f0において第1インピーダンスが低下することを防止でき、インダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズを抑制することができる。
[第10実施形態の第2変形例の説明]
 次に、第10実施形態の第2変形例について説明する。図20は、第10実施形態の第2変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。
 図20に示すように、インダクタンス素子L1は、例えば、鉄、アルミニウム等の金属製のフレーム4の内部に収容されている。インダクタンス素子L1とフレーム4との間には、第1抵抗素子R11と第1容量素子C11の直列接続回路が設けられている。更に、フレーム4と筐体1は絶縁されている。フレーム4と筐体1との間には、第1浮遊容量C01が存在している。
 第2変形例においても、前述した第1変形例と同様に、フレーム4の内部にインダクタンス素子L1を収容することにより、インダクタンス素子L1より直接放射されるノイズを抑制することができる。また、フレーム4の内部に、第1抵抗素子R11及び第1容量素子C11を設けることにより、インダクタンス素子L1とフレーム4との間のインピーダンスを高めることができる。その結果、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスを、第2給電母線94と筐体1との間の静電容量(第2容量素子C12と第2浮遊容量C02を合計した静電容量)に近づけることができる。
 また、前述した第10実施形態と同様に、第1抵抗素子R11の抵抗値を適宜設定することにより、第1共振周波数f0において第1インピーダンスが低下することを防止でき、インダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズを抑制することができる。
[第11実施形態の説明]
 次に、本発明の第11実施形態について説明する。図21は、第11実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図21に示すように、第11実施形態では、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11と第1抵抗素子R11の直列接続回路を設けている。また、第2給電母線94と筐体1との間に、第2抵抗素子R12と第2容量素子C12の直列接続回路を設けている。
 そして、第11実施形態に係る電力変換装置では、第1抵抗素子R11の抵抗値、第1容量素子C11の静電容量、及び、第2抵抗素子R12の抵抗値、第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間の第1インピーダンスと、第2給電母線94と筐体1との間の第2インピーダンスを近づける。
 以下、第1抵抗素子R11及び第2抵抗素子R12の抵抗値の設定方法について説明する。図22は、周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。図22に示す曲線Z11(f)は、第1抵抗素子R11を設けない場合のインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンス(第1インピーダンス)を示し、曲線Z21(f)は、第2抵抗素子R12を備えない場合の第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンス(第2インピーダンス)を示している。
 また、曲線Z10(f)は、インダクタンス素子L1のインピーダンスを示し、曲線Z20(f)は、第2給電母線94のインピーダンスを示している。曲線Z10(f)は、インダクタンスのみであるから、周波数の増加に対してインピーダンスは増加している。また、曲線Z20(f)は、浮遊容量が存在することにより、周波数の増加に対してインピーダンスは減少している。
 一方、インピーダンスZ11(f)、及びインピーダンスZ21(f)は、それぞれ共振周波数を有する。双方の共振周波数は一致することが望ましいが、多くの場合は異なる周波数となる。ここで、インピーダンスZ11(f)の共振周波数を第1共振周波数f1とし、インピーダンスZ21(f)の共振周波数を第2共振周波数f2とする。
 従って、図22に示すように、Z11(f)、Z21(f)は、それぞれ第1共振周波数f1、第2共振周波数f2でインピーダンスが急激に低下する特性を有する。本実施形態では、各共振周波数f1、f2において、第1インピーダンス及び第2インピーダンスの低下を抑制するように第1抵抗素子R11、及び第2抵抗素子R12の抵抗値を設定する。
 次の(4)、(5)式に示すように抵抗値R11の範囲、及び抵抗値R12の範囲を設定する。
 Z11(f1)≦R11≦Z21(f1)  …(4)
 Z21(f2)≦R12≦Z11(f2)  …(5)
 具体的には、抵抗値R11の範囲を図22に示す符号q1の範囲とし、抵抗値R12の範囲を符号q2の範囲とする。
 そして、第1抵抗素子R11の抵抗値を上記(4)式の範囲に設定することにより、図22に示した曲線Z11(f)の、第1共振周波数f1でのインピーダンスの低下を抑制することができる。同様に、第2抵抗素子R12の抵抗値を上記(5)式の範囲に設定することにより、曲線Z21(f)の、第2共振周波数f2でのインピーダンスの低下を抑制することができる。
 即ち、第2給電母線94と、第2容量素子C12の静電容量とによる共振周波数を第2共振周波数f2としたとき、第2抵抗素子R12の抵抗値は、第2共振周波数f2での、第2抵抗素子R12を含まない場合の、第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスZ21(f2)よりも大きく、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスZ11(f2)よりも小さくしている。
 従って、抵抗素子R11、R12を設けることにより、第1共振周波数f1及び第2共振周波数f2にて、第1インピーダンス及び第2インピーダンスの低減を抑制し、ノイズの発生を防止することができる。
 図27は、抵抗値とノイズレベルの関係を示す特性図であり、横軸を抵抗値、縦軸をノイズレベルとして示している。そして、上記(4)、(5)式のように抵抗値R11、R12を設定することにより、符号X1に示す範囲の抵抗値となるので、ノイズレベルを低減することが可能となる。
 このように、第11実施形態では、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11と第1抵抗素子R11の直列接続回路を設け、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12と第2抵抗素子R12の直列接続回路を設けている。従って、第1共振周波数f1及び第2共振周波数f2において、第1インピーダンス、第2インピーダンスが低下することを抑制することができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
 また、上記(4)、(5)式のように抵抗値R11、R12を設定することにより、第1共振周波数f1及び第2共振周波数f2でのインピーダンスの低下を抑制でき、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第11実施形態の第1変形例の説明]
 次に、第11実施形態の第1変形例について説明する。第1変形例では、上述した各抵抗素子R11、R12の各抵抗値を、以下の(6)式に示す数値に設定する。
 R11、R12≒{Z21(f1)+Z11(f2)}/2  …(6)
 以下、図23に示すグラフを参照して説明する。図23は、理解を促進するために、図22に示した第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の差を誇張して、第1インピーダンスZ11(f)、及び第2インピーダンスZ21(f)を示したグラフである。上記(6)式で求められるR11、R12は、符号q3に示す抵抗値となる。即ち、Z21(f1)とZ11(f2)の平均値となる。
 即ち、第1抵抗素子R11及び第2抵抗素子R12の各抵抗値を、第1共振周波数f1における第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスZ21(f1)と、第2共振周波数f2におけるインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスZ11(f2)と、の平均値としている。
 従って、第1抵抗素子R11及び第2抵抗素子R12の抵抗値を(6)式のように設定することにより、曲線Z11(f)の、第1共振周波数f1でのインピーダンスの低下を抑制することができる。同様に、曲線Z21(f)の、第2共振周波数f2でのインピーダンスの低下を抑制することができる。
 そして、上記(6)式のように抵抗値R11、R12を設定することにより、図27に示す符号X2の抵抗値とすることができ、ノイズレベル低減効果を最大とすることができる。従って、第1共振周波数f1、及び第2共振周波数f2において、第1インピーダンス、第2インピーダンスが低下することを抑制することができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第11実施形態の第2変形例の説明]
 次に、第11実施形態の第2変形例について説明する。第2変形例では、第1抵抗素子R11、及び第2抵抗素子R12の各抵抗値を、以下の(7a)、(7b)式の範囲となるように設定する。
 Z21(f1)≦R11≦Z11(f2)    …(7a)
 Z21(f1)≦R12≦Z11(f2)    …(7b)
 以下、図24に示すグラフを参照して説明する。図24は、図22に示した第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の差を誇張して、第1インピーダンスZ11(f)、及び第2インピーダンスZ21(f)を示したグラフである。上記(7a)、(7b)式で設定されるR1、R2は、図24の符号q4に示す範囲である。
 即ち、第1抵抗素子R11及び第2抵抗素子R12の抵抗値を、第1抵抗素子R11を有しないときの、第2共振周波数f2におけるインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスZ11(f2)と、第2抵抗素子R12を有しないときの、第1共振周波数f1における第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスZ21(f1)と、の間の抵抗値としている。
 上記(7a)、(7b)式のように抵抗値R11、R12を設定することにより、各抵抗値R11、R12は、図27の符号X3に示す範囲となり、ノイズレベルを低減することが可能となる。その結果、インダクタンス素子L1と筐体1との間に生じる電圧と、第2給電母線94と筐体1との間に生じる電圧を近づけることができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第11実施形態の第3変形例の説明]
 次に、第11実施形態の第3変形例について説明する。第3変形例では、第1抵抗素子R11、及び第2抵抗素子R12の各抵抗値(これを「Rr」とする)が、以下に示す(8)式に示す数値となるように設定する。
 Rr=R11、R12={Z10(f12)+Z20(f12)}/2   …(8)
 但し、f12は図25に示すように、曲線Z11(f)と曲線Z21(f)との交点の周波数である。即ち、周波数f12は、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の間の中間周波数である。
 以下、図25に示すグラフを参照して説明する。図25は、図22に示した第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の差を誇張して、第1インピーダンスZ11(f)、及び第2インピーダンスZ21(f)を示したグラフである。また、図26は、図25に示す「A」部の拡大図である。上記(8)式で設定される各抵抗値R11、R12は、図26の符号q5に示す数値である。
 即ち、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の間となる中間周波数f12を設定し、第1抵抗素子R11及び第2抵抗素子R12の抵抗値を、中間周波数f12での、第1インピーダンス素子を設けないときのインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスZ10(f12)と、第2インピーダンス素子を設けないときの第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスZ20(f12)と、の間の抵抗値としている。
 このように、第1抵抗素子R11及び第2抵抗素子R12の各抵抗値は、周波数f12におけるZ10(f12)とZ20(f12)の中間値に設定される。従って、抵抗値R11、R12(=Rr)は、図27のX4となり、ノイズレベルを低減効果を最大することができる。
 従って、インダクタンス素子L1と筐体1との間に生じる電圧と、第2給電母線94と筐体1との間に生じる電圧を近づけることができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[その他の実施形態]
 上述した各実施形態では、図1に示したように、スイッチング素子Q1とダイオードD1からなるパワーモジュール3を用いて電力を変換する例について説明した。本発明はこれに限定されず、例えば、図28に示すように、平滑コンデンサC100の前段に、ダイオードブリッジ回路からなる整流回路31を設けても良い。電源91より供給される電力が交流である場合に、この交流を整流してパワーモジュール3に供給することが可能となる。
 更に、図29に示すように、インダクタンス素子L1の後段に、4個のスイッチング素子からなるパワーモジュール3a、該パワーモジュール3aを制御する制御回路34、トランス35、及び4個のダイオードからなる整流回路33を備えた電力変換装置としてもよい。このような構成においても、インダクタンス素子L1と筐体1との間に第1インピーダンス素子を設けることにより、ノイズを低減できる。
 以上、本発明の電力変換装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
 1 筐体
 2、34 制御回路
 3、3a パワーモジュール
 4 フレーム
 5 ワイヤ
 6 板材
 7 板厚部
 8 第2誘電体
 9 第1誘電体
 11 第1インピーダンス素子
 12 第2インピーダンス素子
 31、33 整流回路
 35 トランス
 91 電源
 92 負荷
 93 第1給電母線
 94 第2給電母線
 95、96 出力線
 101 電力変換装置
 L1 インダクタンス素子
 L1a プレーナ型のインダクタンス素子
 C01 第1浮遊容量
 C02 第2浮遊容量
 C11 第1容量素子
 C12 第2容量素子
 C100、C200 平滑コンデンサ
 D1 ダイオード
 f0 第1共振周波数
 f1 第1共振周波数
 f12 中間周波数
 f2 第2共振周波数
 L1 インダクタンス素子
 L1a プレーナ型のインダクタンス素子
 Q1 スイッチング素子
 R11 第1抵抗素子
 R12 第2抵抗素子

Claims (18)

  1.  第1給電母線及び第2給電母線より供給される電力を変換する電力変換装置であって、
     前記第1給電母線に接続されるインダクタンス素子と、
     前記第1給電母線と第2給電母線との間に供給される電力をスイッチングにより変換するスイッチング素子と、
     前記インダクタンス素子、及び前記スイッチング素子を収容する筐体と、
     前記インダクタンス素子と、前記筐体との間に設けられた第1インピーダンス素子と、
     を有することを特徴とする電力変換装置。
  2.  請求項1に記載の電力変換装置において、
     前記インダクタンス素子は、前記筐体と導通するフレーム内に収容され、前記第1インピーダンス素子を、前記インダクタンス素子と前記フレームとの間に設けたこと
     を特徴とする電力変換装置。
  3.  請求項1に記載の電力変換装置において、
     前記インダクタンス素子は、前記筐体と絶縁されたフレーム内に収容され、前記第1インピーダンス素子を、前記インダクタンス素子と前記フレームとの間に設けたこと
     を特徴とする電力変換装置。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
     前記第2給電母線と前記筐体の間に第2インピーダンス素子を設けたこと
     を特徴とする電力変換装置。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
     前記第1インピーダンス素子は、
     前記インダクタンス素子と前記筐体との間の第1浮遊容量を含む、前記インダクタンス素子と前記筐体との間の静電容量と、前記第2給電母線と前記筐体との間の第2浮遊容量と、が一致するように前記インダクタンス素子と前記筐体との間に設けた第1容量素子であること
     を特徴とする電力変換装置。
  6.  請求項4に記載の電力変換装置において、
     前記第1インピーダンス素子は第1容量素子であり、前記第2インピーダンス素子は第2容量素子であり、
     前記インダクタンス素子と前記筐体との間の第1浮遊容量と、前記第1容量素子の静電容量と、の合計と、
     前記第2給電母線と前記筐体との間の第2浮遊容量と、前記第2容量素子の静電容量と、の合計と、
     が一致するように、前記第1容量素子及び第2容量素子の静電容量を設定すること
     を特徴とする電力変換装置。
  7.  請求項1~3のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
     前記第1インピーダンス素子は、前記インダクタンス素子と前記筐体との間に設けた第1容量素子であり、
     前記インダクタンス素子と前記筐体との間の静電容量と、前記第2給電母線と前記筐体との間の第2浮遊容量と、が一致するように、前記第2給電母線が前記筐体と対向する面積を設定すること
     を特徴とする電力変換装置。
  8.  請求項1~3のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
     前記第1インピーダンス素子は、前記インダクタンス素子と前記筐体との間に設けた第1容量素子であり、
     前記インダクタンス素子と前記筐体との間の静電容量と、前記第2給電母線と前記筐体との間の第2浮遊容量と、が一致するように、前記第2給電母線と前記筐体との間の距離を設定すること
     を特徴とする電力変換装置。
  9.  請求項4に記載の電力変換装置において、
     前記第2インピーダンス素子は、前記第2給電母線と前記筐体の間に設けた第2誘電体であり、
     前記インダクタンス素子と前記筐体との間の静電容量が、前記第2給電母線と前記筐体との間の静電容量と一致するように、前記第2誘電体の誘電率を設定すること
     を特徴とする電力変換装置。
  10.  請求項4に記載の電力変換装置において、
     前記第1インピーダンス素子は、第1誘電体であり、前記第2インピーダンス素子は、第2誘電体であり、
     前記インダクタンス素子と前記筐体との間の静電容量が、前記第2給電母線と前記筐体との間の静電容量と一致するように、前記第1誘電体及び第2誘電体の誘電率を設定すること
     を特徴とする電力変換装置。
  11.  請求項1~4のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
     前記第1インピーダンス素子は、第1容量素子及び第1抵抗素子で構成されること
     を特徴とする電力変換装置。
  12.  請求項11に記載の電力変換装置において、
     前記インダクタンス素子と前記第1インピーダンス素子による共振周波数を、第1共振周波数としたとき、
     前記第1抵抗素子の抵抗値は、
     前記第1共振周波数での前記第2給電母線と前記筐体との間のインピーダンス以下で、且つ、前記第1抵抗素子を含まない場合の前記インダクタンス素子と前記筐体との間のインピーダンスよりも大きいこと
     を特徴とする電力変換装置。
  13.  請求項11に記載の電力変換装置において、
     前記インダクタンス素子と前記第1インピーダンス素子による共振周波数を、第1共振周波数としたとき、
     前記第1抵抗素子の抵抗値は、
     前記第1共振周波数での前記第2給電母線と前記筐体との間のインピーダンスと一致すること
     を特徴とする電力変換装置。
  14.  請求項4に記載の電力変換装置において、
     前記第2インピーダンス素子は、第2容量素子、及び第2抵抗素子で構成されること
     を特徴とする電力変換装置。
  15.  請求項14に記載の電力変換装置において、
     前記第2給電母線と、前記第2容量素子の静電容量とによる共振周波数を第2共振周波数としたとき、
     前記第2抵抗素子の抵抗値は、
     前記第2共振周波数での、前記第2抵抗素子を含まない場合の、前記第2給電母線と前記筐体との間のインピーダンスよりも大きく、前記インダクタンス素子と前記筐体との間のインピーダンスよりも小さいこと
     を特徴とする電力変換装置。
  16.  請求項4に記載の電力変換装置において、第1インピーダンス素子は第1容量素子と第1抵抗素子で構成され、前記第2インピーダンス素子は第2容量素子と第2抵抗素子で構成され、
     前記インダクタンス素子と前記第1インピーダンス素子による共振周波数を、第1共振周波数とし、前記第2給電母線と前記第2インピーダンス素子とによる共振周波数を第2共振周波数としたとき、
     前記第1抵抗素子、及び、前記第2抵抗素子の各抵抗値は、
     前記第1共振周波数における前記第2給電母線と前記筐体との間のインピーダンスと、前記第2共振周波数における前記インダクタンス素子と前記筐体との間のインピーダンスと、の平均値であること
     を特徴とする電力変換装置。
  17.  請求項4に記載の電力変換装置において、前記第1インピーダンス素子は、第1容量素子と第1抵抗素子を有し、前記第2インピーダンス素子は、第2容量素子と第2抵抗素子を有し、
     前記インダクタンス素子と前記第1インピーダンス素子による共振周波数を、第1共振周波数とし、前記第2給電母線と前記第2インピーダンス素子とによる共振周波数を第2共振周波数としたとき、
     前記第1抵抗素子及び前記第2抵抗素子の抵抗値は、
     前記第1抵抗素子を有しないときの、前記第2共振周波数における前記インダクタンス素子と前記筐体との間のインピーダンスと、前記第2抵抗素子を有しないときの、前記第1共振周波数における前記第2給電母線と前記筐体との間のインピーダンスと、の間の抵抗値であること
     を特徴とする電力変換装置。
  18.  請求項4に記載の電力変換装置において、前記第1インピーダンス素子は、第1容量素子と第1抵抗素子を有し、前記第2インピーダンス素子は、第2容量素子と第2抵抗素子を有し、
     前記インダクタンス素子と前記第1インピーダンス素子による共振周波数を、第1共振周波数とし、前記第2給電母線と前記第2インピーダンス素子とによる共振周波数を第2共振周波数とし、更に、前記第1共振周波数と第2共振周波数の間となる中間周波数を設定し、
     前記第1抵抗素子及び前記第2抵抗素子の抵抗値は、前記中間周波数での、
     前記第1インピーダンス素子を設けないときの前記インダクタンス素子と筐体との間のインピーダンスと、前記第2インピーダンス素子を設けないときの前記第2給電母線と筐体との間のインピーダンスと、の間の抵抗値であること
     を特徴とする電力変換装置。
PCT/JP2016/066396 2016-06-02 2016-06-02 電力変換装置 WO2017208418A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2018013904A MX367705B (es) 2016-06-02 2016-06-02 Dispositivo de conversion de energia.
PCT/JP2016/066396 WO2017208418A1 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 電力変換装置
US16/305,212 US10784792B2 (en) 2016-06-02 2016-06-02 Power conversion device
JP2018520299A JP6669253B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 電力変換装置
CN201680086220.8A CN109196763B (zh) 2016-06-02 2016-06-02 电力转换装置
BR112018074899-4A BR112018074899A2 (pt) 2016-06-02 2016-06-02 dispositivo de conversão de energia
EP16904043.3A EP3468021A4 (en) 2016-06-02 2016-06-02 POWER CONVERSION DEVICE
CA3026329A CA3026329C (en) 2016-06-02 2016-06-02 Power conversion device
RU2018146934A RU2697503C1 (ru) 2016-06-02 2016-06-02 Устройство преобразования мощности
KR1020187034293A KR102076927B1 (ko) 2016-06-02 2016-06-02 전력 변환 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/066396 WO2017208418A1 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017208418A1 true WO2017208418A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=60479366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/066396 WO2017208418A1 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 電力変換装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10784792B2 (ja)
EP (1) EP3468021A4 (ja)
JP (1) JP6669253B2 (ja)
KR (1) KR102076927B1 (ja)
CN (1) CN109196763B (ja)
BR (1) BR112018074899A2 (ja)
CA (1) CA3026329C (ja)
MX (1) MX367705B (ja)
RU (1) RU2697503C1 (ja)
WO (1) WO2017208418A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220173688A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 The Boeing Company Systems and methods for controlling motor impedance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117862A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Keio Gijuku 電力変換器及び電力変換器を用いたシステム
JP2010233294A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 車両用電力変換装置
JP2016029872A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 日産自動車株式会社 電源装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287544B2 (ja) * 1997-08-28 2002-06-04 富士電機株式会社 ノイズフィルタ
JP3797885B2 (ja) * 2001-01-20 2006-07-19 天網電子股▲分▼有限公司 Zvs方法およびzvs電力転換装置
JP2006238582A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置
JP5558752B2 (ja) * 2009-07-30 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5500973B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5460881B2 (ja) * 2010-11-24 2014-04-02 三菱電機株式会社 モータ駆動回路
JP2013030973A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Nippon Soken Inc 電源装置、非接触送電装置、車両、および非接触電力伝送システム
JP5760864B2 (ja) * 2011-08-30 2015-08-12 日産自動車株式会社 電力変換装置
EP2775595B1 (en) * 2011-11-02 2019-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Drive device for a power conversion device, and drive method for a power conversion device
WO2013080698A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 日産自動車株式会社 電力変換装置
EP2824815B1 (en) * 2012-03-05 2020-09-16 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device
JP2013219919A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp ノイズ低減フィルタおよびそれを用いた電力変換装置
WO2014064807A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 三菱電機株式会社 コモンモードノイズ低減装置
JP5707435B2 (ja) * 2013-02-21 2015-04-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 ノイズフィルタ
US9608517B2 (en) * 2013-05-09 2017-03-28 Maxim Integrated Products, Inc. System and method to eliminate transition losses in DC/DC converters
JP6464580B2 (ja) 2014-06-20 2019-02-06 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP6252816B2 (ja) * 2014-08-25 2017-12-27 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6643972B2 (ja) * 2016-12-13 2020-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 バスバ構造およびそれを用いた電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117862A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Keio Gijuku 電力変換器及び電力変換器を用いたシステム
JP2010233294A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 車両用電力変換装置
JP2016029872A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 日産自動車株式会社 電源装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3468021A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX367705B (es) 2019-09-03
JPWO2017208418A1 (ja) 2019-04-11
CN109196763A (zh) 2019-01-11
JP6669253B2 (ja) 2020-03-18
MX2018013904A (es) 2019-03-21
BR112018074899A2 (pt) 2019-03-06
CN109196763B (zh) 2021-10-15
EP3468021A1 (en) 2019-04-10
CA3026329C (en) 2021-05-04
US20190341857A1 (en) 2019-11-07
EP3468021A4 (en) 2019-07-31
RU2697503C1 (ru) 2019-08-15
US10784792B2 (en) 2020-09-22
KR102076927B1 (ko) 2020-02-12
KR20190002587A (ko) 2019-01-08
CA3026329A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI451654B (zh) Power transmission system
JP5810291B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP5348322B2 (ja) 電力伝送システム
TWI628892B (zh) 操作無線電源發射器的反相器的方法、裝置及無線電源發射器
US20170324281A1 (en) Wireless power trnsfer device
EP3270487A1 (en) Non-contact power supply apparatus, program, method for controlling non-contact power supply apparatus, and non-contact power transmission system
US20150372505A1 (en) Power transmission device and power reception device
JP2018207774A (ja) 送電装置、送電装置を搭載した車両及び無線電力伝送システム
RU2667075C1 (ru) Устройство преобразования мощности
WO2016113949A1 (ja) 給電装置
CN112688439A (zh) 一种无线电能传输装置
WO2017208418A1 (ja) 電力変換装置
CN112514224A (zh) 高电压滤波器和电力转换装置
JP6835082B2 (ja) 電力変換装置
JP6308310B2 (ja) 非接触給電装置
JP6146481B2 (ja) スイッチング装置
JP6492992B2 (ja) 電力変換装置
US9935500B2 (en) Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018520299

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187034293

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3026329

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16904043

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018074899

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016904043

Country of ref document: EP

Effective date: 20190102

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018074899

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20181130