JP6669253B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6669253B2
JP6669253B2 JP2018520299A JP2018520299A JP6669253B2 JP 6669253 B2 JP6669253 B2 JP 6669253B2 JP 2018520299 A JP2018520299 A JP 2018520299A JP 2018520299 A JP2018520299 A JP 2018520299A JP 6669253 B2 JP6669253 B2 JP 6669253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
impedance
capacitance
power supply
supply bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017208418A1 (ja
Inventor
賢太郎 秦
賢太郎 秦
山上 滋春
滋春 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017208418A1 publication Critical patent/JPWO2017208418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669253B2 publication Critical patent/JP6669253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/143Arrangements for reducing ripples from dc input or output using compensating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/75Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/757Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、交流電源或いは直流電源より出力される電力を所望の直流電力に変換する電力変換装置に関する。
従来より、電気自動車やハイブリッド車両等では、高電圧のバッテリから低電圧のバッテリへ充電するために、電力変換装置が用いられている。電力変換装置は、内部にディスクリートパッケージのパワー半導体素子や、モジュール化されたパワー半導体素子からなるスイッチ(以下、「パワーモジュール」という)が搭載されている。パワーモジュールは、制御回路より与えられる信号により、スイッチのオン、オフを切り替えて電圧を変換する。
パワーモジュールは、スイッチング素子のオン、オフを切り替える際に、スイッチングノイズが発生し、このスイッチングノイズは電源側、及び負荷側へ伝搬する。従って、例えば、車両に搭載した電力変換装置に、一般家庭に設けられている商用電源から電力を供給する場合には、家庭側の電気系統にノイズが伝搬することがある。
特許文献1には、ノイズを除去するために、パワーモジュールに設けられるリアクトルのフレームを、インピーダンス素子を介して接地することによりノイズを抑制することが開示されている。
特開2006−238582号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来例は、インダクタンス素子とフレームとの間のインピーダンスを調整するものではなく、ノイズを効果的に低減するものではなかった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、スイッチング素子のオン、オフを切り替える際に発生するノイズを低減することが可能な電力変換装置を提供することにある。
本発明の一態様は、第1給電母線に接続されるインダクタンス素子と、第1給電母線と第2給電母線の間に供給される電力をスイッチングにより変換するスイッチング素子と、インダクタンス素子、及びスイッチング素子を収容する筐体と、インダクタンス素子と筐体との間に設けられた第1インピーダンス素子を有する。
本発明の一態様によれば、スイッチング素子のオン、オフを切り替える際に発生するノイズを低減することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示す回路図である。 図2は、第1実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図3は、電力変換装置にて発生するノイズレベルを示すグラフである。 図4は、第1実施形態の変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図5は、第2実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図6は、第2実施形態の変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図7は、第3実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図8は、第4実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図9は、第5実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図10は、第5実施形態に係る電力変換装置の、周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。 図11は、第6実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図12は、第7実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図13は、第7実施形態の変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図14は、第8実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図15は、第9実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図16は、第10実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図17は、第10実施形態に係る電力変換装置の、周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。 図18は、第10実施形態に係る電力変換装置の、インピーダンスとノイズの関係を示すグラフである。 図19は、第10実施形態の第1変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図20は、第10実施形態の第2変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図21は、第11実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子及び第2給電母線の断面を示す説明図である。 図22は、第11実施形態に係る電力変換装置の、周波数とインピーダンスの関係を示すグラフである。 図23は、第11実施形態の第1変形例に係る電力変換装置の、周波数とインピーダンスの関係を示すグラフである。 図24は、第11実施形態の第2変形例に係る電力変換装置の、周波数とインピーダンスの関係を示すグラフである。 図25は、第11実施形態の第3変形例に係る電力変換装置の、周波数とインピーダンスの関係を示すグラフである。 図26は、図25に示した”A”部拡大図である。 図27は、第11実施形態に係る電力変換装置の、各抵抗素子の抵抗値とノイズレベルとの関係を示すグラフである。 図28は、電力変換装置の他の構成を示す回路図である。 図29は、電力変換装置の更に他の構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
[第1実施形態の説明]
図1は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示す回路図である。図1に示すように、本実施形態に係る電力変換装置101は、全体が鉄やアルミニウム等の金属製の筐体1で覆われている。また、電力変換装置101の入力側は、直流を出力する電源91に第1給電母線93、及び第2給電母線94を介して接続され、出力側は出力線95、96を介して負荷92に接続されている。従って、電源91より供給される電圧を所望の電圧に変換して負荷92に供給することができる。電源91は、例えば一般家庭に設けられる商用電源やバッテリであり、負荷92は、例えば電気自動車やハイブリッド車両に搭載されるバッテリである。
電源91のプラス端子は、第1給電母線93に接続され、マイナス端子は、第2給電母線94に接続されている。
電力変換装置101の筐体1内には、第1給電母線93に接続されたインダクタンス素子L1が設けられている。更に、第1給電母線93と第2給電母線94との間には、パワーモジュール3が設けられている。
パワーモジュール3は、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、或いはMOSFET等のスイッチング素子Q1と、ダイオードD1を備えている。インダクタンス素子L1は、例えば、トロイダル巻線型のコイル、或いは平板型のコイルである。
パワーモジュール3の前段及び後段には、それぞれ平滑コンデンサC100、C200が設けられている。また、スイッチング素子Q1の制御入力(例えば、IGBTのベース)は、該スイッチング素子Q1のオン、オフを制御する制御回路2に接続されている。
そして、制御回路2の制御下でスイッチング素子Q1のオン、オフを制御することにより、電源91より供給される電圧を、異なる電圧に変換して負荷92に供給する。
図2は、図1に示した「A−A’」断面を示している。図2に示すように、インダクタンス素子L1と筐体1との間には、第1インピーダンス素子11が設けられている。第1インピーダンス素子11は、例えば、容量素子、或いは容量素子と抵抗素子との直列接続回路である。
そして、第1実施形態に係る電力変換装置101では、第1インピーダンス素子11を設けることにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスを、第2給電母線94と筐体1との間に存在する第2浮遊容量に近づける。そして、図1に示した負荷92に電力を供給して駆動する際に、インダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズを抑制する。なお、「近づける」とは、完全に一致させること含む概念である。
図3は、スイッチング素子Q1をスイッチングさせたときの、筐体1に伝搬するノイズを示すグラフである。図3において、点線で示す曲線S1は、第1インピーダンス素子11を設けない場合のノイズの変化を示し、実線で示す曲線S2は、第1インピーダンス素子11を設けた場合のノイズの変化を示している。図3のグラフから理解されるように、第1インピーダンス素子11を設けることにより、インダクタンス素子L1から筐体1に伝搬するノイズが低減する。
このようにして、第1実施形態に係る電力変換装置では、第1インピーダンス素子11を設けることにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスを高くし、第2給電母線94と筐体1との間に存在する第2浮遊容量に近づけることができるので、インダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第1実施形態の変形例の説明]
次に、第1実施形態の変形例について説明する。変形例に係る電力変換装置では、プレーナ型のインダクタンス素子L1aを使用している点、及び第2給電母線94が平板形状の電線或いは基板パターンに構成されている点が相違する。図4は、インダクタンス素子L1a、及び第2給電母線94の断面図であり、図4に示すように、インダクタンス素子L1a、及び第2給電母線94は、共に平板形状を成している。また、インダクタンス素子L1aと筐体1との間には、第1インピーダンス素子11が設けられている。なお、プレーナ型のインダクタンス素子L1aを基板パターンで構成してもよい。
そして、このような構成においても、前述した第1実施形態と同様に、インダクタンス素子L1aから筐体1に伝搬するノイズを低減することが可能となる。なお、以下に示す各実施形態では、図2に示したように、インダクタンス素子L1としてトロイダルコイルを用いる例について示すが、図4に示したプレーナ型のインダクタンス素子L1aとしてもよい。
[第2実施形態の説明]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図5に示すように、インダクタンス素子L1は、例えば、鉄、アルミニウム等の金属製のフレーム4の内部に収容されている。フレーム4は、筐体1に固定され該筐体1と導通している。インダクタンス素子L1とフレーム4の間には、第1インピーダンス素子11が設けられている。即ち、前述した第1実施形態と対比して、インダクタンス素子L1をフレーム4内に収容した点で相違している。フレーム4は筐体1内に設けられ、且つ、インダクタンス素子L1とフレーム4の間には、第1インピーダンス素子11が設けられるので、第1インピーダンス素子11は、インダクタンス素子L1と筐体1との間に設けられている。
このように、第2実施形態に係る電力変換装置では、フレーム4の内部にインダクタンス素子L1を収容することにより、インダクタンス素子L1より直接放射されるノイズを抑制することができる。また、第1インピーダンス素子11を設けることにより、インダクタンス素子L1とフレーム4との間のインピーダンスを高くすることができ、ひいてはインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスを、第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量に近づけることができる。その結果、インダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第2実施形態の変形例の説明]
次に、第2実施形態の変形例について説明する。図6は、第2実施形態の変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。
図6に示すように、変形例では、インダクタンス素子L1を収容するフレーム4の底面と筐体1がワイヤ5により接続されている点で、前述した第2実施形態と相違する。即ち、ワイヤ5により筐体1とフレーム4が導通している。なお、筐体1とフレーム4は、図示省略の絶縁体等により固定されている。そして、このような構成としても、前述した第2実施形態と同様の効果を達成することができる。
[第3実施形態の説明]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図7は、第3実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図7に示すように、第3実施形態に係る電力変換装置は、インダクタンス素子L1がフレーム4内に収容され、更に、インダクタンス素子L1を覆うように、第1インピーダンス素子11が設けられている。第1インピーダンス素子11は、例えば誘電体である。
フレーム4は筐体1内に設けられ、且つ、インダクタンス素子L1とフレーム4の間には、第1インピーダンス素子11が設けられる。また、フレーム4と筐体1は、浮遊容量により結合しているので、第1インピーダンス素子11は、インダクタンス素子L1と筐体1との間に設けられている。
また、筐体1とフレーム4は、図示省略の絶縁体等により固定されている。フレーム4と筐体1との間には浮遊容量が存在するので、インダクタンス素子L1と筐体1との間には、所定の静電容量が存在することになる。
このように、第3実施形態に係る電力変換装置では、上記した所定の静電容量を第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量に近づけることにより、インダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第4実施形態の説明]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図8は、第4実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図8に示すように、第4実施形態に係る電力変換装置は、インダクタンス素子L1と筐体1との間に第1インピーダンス素子11が設けられている。更に、第2給電母線94と筐体1との間に、第2インピーダンス素子12が設けられている。
第1インピーダンス素子11、及び第2インピーダンス素子12を設けることにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスと、第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスを近づけることができる。従って、インダクタンス素子L1から筐体1に伝搬するノイズ、及び第2給電母線94から筐体1に伝搬するノイズを低減することができる。
また、第1インピーダンス素子11、第2インピーダンス素子12を設ける構成であるので、各インピーダンスの微調整が可能となり、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスと、第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスを一致させ易くすることができる。従って、簡単な作業でインダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズ、及び第2給電母線94から筐体1に伝搬するノイズを低減することができる。
[第5実施形態の説明]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図9は、第5実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図9に示すように、第5実施形態では、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11を設けている。更に、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12を設けている。即ち、第5実施形態では、図8に示した第1インピーダンス素子11を第1容量素子C11とし、第2インピーダンス素子12を第2容量素子C12としている。また、図9に示すC01はインダクタンス素子L1と筐体1との間の第1浮遊容量であり、C02は第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量である。
第5実施形態では、第1容量素子C11及び第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、第1浮遊容量C01と第1容量素子C11との合計の静電容量と、第2浮遊容量C02と第2容量素子C12との合計の静電容量を近づける。その結果、インダクタンス素子L1と筐体1との間に加わる電圧と、第2給電母線94と筐体1との間に加わる電圧を一致させることができ、ひいてはインダクタンス素子L1及び第2給電母線94から筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
図10は、周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。図10において、実線で示す曲線S3は、周波数の変化に対するインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスの変化を示している。点線で示す曲線S4は、周波数変化に対する第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスの変化を示している。曲線S3、S4から理解されるように、曲線S3、S4に示す各インピーダンスは、周波数に関わらずほぼ一致している。即ち、第5実施形態に係る電力変換装置では、スイッチング素子Q1の周波数が変動した場合でも、筐体へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第6実施形態の説明]
次に、本発明の第6実施形態について説明する。図11は、第6実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図11に示すように、第6実施形態では、図9に示した第5実施形態と同様に、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11を設けている。また、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12を設けている。更に、インダクタンス素子L1と筐体1との間の第1浮遊容量C01、第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量C02が存在している。第2給電母線94が平板形状の電線で構成されている点で、第5実施形態と相違している。
第6実施形態に係る電力変換装置では、前述した第5実施形態と同様に、第1容量素子C11及び第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、第1浮遊容量C01と第1容量素子C11の合計の静電容量と、第2浮遊容量C02と第2容量素子C12の合計の静電容量を近づけることができる。この際、第2給電母線94として平板形状の電線を用いることにより、第2浮遊容量C02を調整できる。以下、詳細に説明する。
第2給電母線94と筐体1との間の静電容量(第2浮遊容量C02)は、以下の(1)式で示すことができる。
(静電容量)=ε0・εr・(S/d) …(1)
但し、ε0は真空の誘電率、εrは比誘電率、Sは対向面積、dは距離である。
従って、対向面積Sを変化させることにより、第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量C02を変化させることができる。第6実施形態では、第1容量素子C11、第2容量素子C12に加えて、第2給電母線94と筐体1との対向面積Sを調整することにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間の静電容量と、第2給電母線94と筐体1との間の静電容量を設定するので、静電容量の調整を容易に行うことができる。従って、インダクタンス素子L1と筐体1との間に加わる電圧と、第2給電母線94と筐体1との間に加わる電圧を近づけることができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第7実施形態の説明]
次に、本発明の第7実施形態について説明する。図12は、第7実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図12に示すように、第7実施形態では、図9にて示した第5実施形態と同様に、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11を設けている。また、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12を設けている。更に、インダクタンス素子L1と筐体1との間の第1浮遊容量C01、第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量C02が存在している。第2給電母線94の近傍の筐体1が板厚部7とされている点で、第5実施形態と相違している。
第7実施形態に係る電力変換装置では、第1容量素子C11及び第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、第1浮遊容量C01と第1容量素子C11の合計の静電容量を、第2浮遊容量C02と第2容量素子C12の合計の静電容量に近づけることができる。この際、板厚部7の厚さを変更することにより、第2浮遊容量C02を調整できる。
即ち、前述した(1)式に示したように、距離dを変化させることにより、第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量C02を変化させることができる。第7実施形態では、第1容量素子C11、第2容量素子C12に加えて、板厚部7の厚さを調整することにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間の静電容量と、第2給電母線94と筐体1との間の静電容量を一致させるので、静電容量の調整を容易に行うことが可能となる。なお、図12では、筐体1の板厚を変化させる例について説明したが、筐体1の内面に導電性の板材を配置して距離dを変化させることも可能である。
従って、インダクタンス素子L1と筐体1との間に加わる電圧と、第2給電母線94と筐体1との間に加わる電圧を近づけることができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第7実施形態の変形例の説明]
次に、本発明の第7実施形態の変形例について説明する。図13は、第7実施形態の変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図13に示すように、変形例では、筐体1の内面の第2給電母線94に接近した部位に、金属製の板材6を設けている。従って、前述した第7実施形態と同様に、第2給電母線94と板材6との距離を変化させることにより、第2浮遊容量C02を調整でき、インダクタンス素子L1と筐体1との合計の静電容量と、第2給電母線94と筐体1との合計の静電容量を簡単な操作で近づけることが可能となる。
[第8実施形態の説明]
次に、本発明の第8実施形態について説明する。図14は、第8実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図14に示すように、第8実施形態では、図9にて示した第5実施形態と同様に、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11を設けている。また、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12を設けている。
第2給電母線94と筐体1との間に第2誘電体8を設けている点で第5実施形態と相違する。インダクタンス素子L1と筐体1との間には第1浮遊容量C01が存在し、第2給電母線94と筐体1との間には第2浮遊容量C02が存在している。第2浮遊容量C02は、第2誘電体8の誘電率により変化する。
第8実施形態に係る電力変換装置では、第1容量素子C11及び第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、第1浮遊容量C01と第1容量素子C11の合計の静電容量と、第2浮遊容量C02と第2容量素子C12の合計の静電容量を近づけることができる。この際、第2誘電体8の誘電率を変更することにより、第2浮遊容量C02を調整できる。
即ち、前述した(1)式に示したように、比誘電率εrを変化させることにより、第2給電母線94と筐体1との間の第2浮遊容量C02を変化させることができる。第8実施形態では、第1容量素子C11、第2容量素子C12に加えて、第2誘電体8の比誘電率εrを調整することにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間の静電容量と、第2給電母線94と筐体1との間の静電容量を一致させるので、静電容量の調整を容易に行うことが可能となる。
[第9実施形態の説明]
次に、本発明の第9実施形態について説明する。図15は、第9実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図15に示すように、第9実施形態では、図9にて示した第5実施形態と同様に、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11を設けている。また、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12を設けている。
インダクタンス素子L1と筐体1との間に第1誘電体9を設け、且つ、第2給電母線94と筐体1との間に第2誘電体8を設けている点で第5実施形態と相違する。インダクタンス素子L1と筐体1との間には第1浮遊容量C01が存在し、第2給電母線94と筐体1との間には第2浮遊容量C02が存在している。第1浮遊容量C01は、第1誘電体9の誘電率により変化し、第2浮遊容量C02は、第2誘電体8の誘電率により変化する。
第9実施形態に係る電力変換装置では、第1容量素子C11及び第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、第1浮遊容量C01と第1容量素子C11の合計の静電容量と、第2浮遊容量C02と第2容量素子C12の合計の静電容量を近づける。この際、第1誘電体9及び第2誘電体8の誘電率を変更することにより、第1浮遊容量C01、第2浮遊容量C02を調整できる。
即ち、前述した(1)式に示した比誘電率εrを変化させることにより、第1浮遊容量C01、及び第2浮遊容量C02を変化させることができる。第9実施形態では、第1容量素子C11、第2容量素子C12に加えて、第1誘電体9及び第2誘電体8の比誘電率εrを調整することにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間の静電容量と、第2給電母線94と筐体1との間の静電容量を一致させるので、静電容量の調整を容易に行うことが可能となる。
[第10実施形態の説明]
次に、本発明の第10実施形態について説明する。図16は、第10実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図16に示すように、第10実施形態では、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11、及び第1抵抗素子R11の直列接続回路を設けている。また、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12を設けている。
インダクタンス素子L1と筐体1との間には第1浮遊容量C01が存在し、第2給電母線94と筐体1との間には第2浮遊容量C02が存在している。
第10実施形態に係る電力変換装置では、第1抵抗素子R11の抵抗値、第1容量素子C11の静電容量、及び第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、第1浮遊容量C01と、C11とR11との直列接続回路との合成インピーダンス(以下、第1インピーダンスという)を、第2浮遊容量C02と第2容量素子C12の静電容量との合成インピーダンス(以下、第2インピーダンスという)に近づける。
また、インダクタンス素子L1と筐体1との間には、第1容量素子C11、第1浮遊容量C01、及びインダクタンス素子L1が存在することにより共振周波数(これを、第1共振周波数とする)が存在する。従って、第1抵抗素子R11を設けない場合には、第1共振周波数にて第1インピーダンスが低下し、第1インピーダンスと第2インピーダンスの差が拡大し、ノイズ発生の原因となってしまう。本実施形態では、第1抵抗素子R11を設けることにより、第1インピーダンスが低下することを防止する。以下、詳細に説明する。
図17は、周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。図17に示す曲線Z2(実線)は、第2給電母線94と筐体1との間の第2インピーダンスZ2の変化を示している。
曲線Z0(一点鎖線)は、図16において、第1抵抗素子R11を設けない場合、即ち、インダクタンス素子L1と筐体1が第1容量素子C11により接続されている場合の、第1インピーダンスの変化を示している。曲線Z0に示すように、インダクタンス素子L1と筐体1との間には第1共振周波数f0が存在し、この第1共振周波数f0では、インピーダンスが著しく低下している。
上記の第1共振周波数f0は、次の(2)式で示すことができる。
Figure 0006669253
そして、本実施形態では、第1抵抗素子R11を設けることにより、第1共振周波数f0における第1インピーダンスの低下を抑制する。
詳細には、第1抵抗素子R11の抵抗値を、周波数がf0のときのインピーダンスZ0(f0)よりも大きく、第2インピーダンスZ2(f0)よりも小さい数値に設定する。即ち、以下の(3)式に示す範囲とする。
Z0(f0)≦R11≦Z2(f0) …(3)
但し、Z0は、インダクタンス素子L1と第1容量素子C11と第1浮遊容量C01によるインピーダンス、Z2は、第2給電母線94と第2容量素子C12と第2浮遊容量C02によるインピーダンスである。なお、以下では、素子を示す符号とその素子の数値を示す符号を同一の符号で示す。例えば、抵抗素子R11の抵抗値を同一の符号R11で示す。
その結果、第1共振周波数f0における第1インピーダンスを、インピーダンスZ0の最下点よりも高くすることができる。また、抵抗値R11をZ2(f0)に近づけることにより、周波数に対する第1インピーダンスの変化は、図17の曲線Z1(点線)に示すようになり、曲線Z2に近づけることができる。
即ち、第1抵抗素子R11の抵抗値を、第1共振周波数f0での第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンス以下で、且つ、第1抵抗素子R11を含まない場合のインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスよりも大きく設定している。好ましくは、第1抵抗素子R11の抵抗値を、第1共振周波数f0での第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスと一致するように設定している。
このため、第1共振周波数f0において、第1インピーダンスが急激に低下することを防止でき、周波数の変化に影響されることなく筐体1へのノイズの伝搬を低減することが可能となる。
図18は、第1共振周波数f0における筐体1に伝搬するノイズ抑制効果を示すグラフである。横軸は、第1抵抗素子R11の大きさ、縦軸はノイズレベルを示している。そして、図18から理解されるように、抵抗値R11をZ0(f0)〜Z2(f0)の範囲とすることにより(即ち、上記(3)式の範囲とすることにより)、ノイズレベルを低減でき、R11がZ2(f0)に近づくほど、ノイズの抑制効果が高まる。
このようにして、第10実施形態では、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11、及び第1抵抗素子R11の直列接続回路を設けている。従って、インダクタンス素子L1と第1容量素子C11との間に第1共振周波数f0が存在する場合でも、第1抵抗素子R11の抵抗値を上記の(3)式の範囲に設定することにより、第1共振周波数にて第1インピーダンスが低下することを防止できる。その結果、インダクタンス素子L1と筐体1との間に加わる電圧と、第2給電母線94と筐体1との間に加わる電圧を近づけることができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
特に、抵抗値R11を、第1共振周波数f0での第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスZ2(f0)と一致させることにより、一層効果的にノイズを低減することができる。
[第10実施形態の第1変形例の説明]
次に、第10実施形態の第1変形例について説明する。図19は、第10実施形態の第1変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。
図19に示すように、インダクタンス素子L1は、例えば、鉄、アルミニウム等の金属製のフレーム4の内部に収容されている。フレーム4は、ワイヤ5により筐体1に接続されている。インダクタンス素子L1とフレーム4との間には、第1抵抗素子R11と第1容量素子C11の直列接続回路が設けられている。
このような構成によれば、フレーム4の内部にインダクタンス素子L1を収容することにより、インダクタンス素子L1より直接放射されるノイズを抑制することができる。また、フレーム4の内部に、第1抵抗素子R11及び第1容量素子C11を設けることにより、インダクタンス素子L1とフレーム4との間のインピーダンスを高くすることができ、ひいては、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスを、第2給電母線94と筐体1との間の静電容量(第2容量素子C12と第2浮遊容量C02を合計した静電容量)に近づけることができる。
また、前述した第10実施形態と同様に、第1抵抗素子R11の抵抗値を適宜設定することにより、第1共振周波数f0において第1インピーダンスが低下することを防止でき、インダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズを抑制することができる。
[第10実施形態の第2変形例の説明]
次に、第10実施形態の第2変形例について説明する。図20は、第10実施形態の第2変形例に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。
図20に示すように、インダクタンス素子L1は、例えば、鉄、アルミニウム等の金属製のフレーム4の内部に収容されている。インダクタンス素子L1とフレーム4との間には、第1抵抗素子R11と第1容量素子C11の直列接続回路が設けられている。更に、フレーム4と筐体1は絶縁されている。フレーム4と筐体1との間には、第1浮遊容量C01が存在している。
第2変形例においても、前述した第1変形例と同様に、フレーム4の内部にインダクタンス素子L1を収容することにより、インダクタンス素子L1より直接放射されるノイズを抑制することができる。また、フレーム4の内部に、第1抵抗素子R11及び第1容量素子C11を設けることにより、インダクタンス素子L1とフレーム4との間のインピーダンスを高めることができる。その結果、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスを、第2給電母線94と筐体1との間の静電容量(第2容量素子C12と第2浮遊容量C02を合計した静電容量)に近づけることができる。
また、前述した第10実施形態と同様に、第1抵抗素子R11の抵抗値を適宜設定することにより、第1共振周波数f0において第1インピーダンスが低下することを防止でき、インダクタンス素子L1から筐体1へ伝搬するノイズを抑制することができる。
[第11実施形態の説明]
次に、本発明の第11実施形態について説明する。図21は、第11実施形態に係る電力変換装置の、インダクタンス素子L1、及び第2給電母線94の断面を示す説明図である。図21に示すように、第11実施形態では、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11と第1抵抗素子R11の直列接続回路を設けている。また、第2給電母線94と筐体1との間に、第2抵抗素子R12と第2容量素子C12の直列接続回路を設けている。
そして、第11実施形態に係る電力変換装置では、第1抵抗素子R11の抵抗値、第1容量素子C11の静電容量、及び、第2抵抗素子R12の抵抗値、第2容量素子C12の静電容量を適宜設定することにより、インダクタンス素子L1と筐体1との間の第1インピーダンスと、第2給電母線94と筐体1との間の第2インピーダンスを近づける。
以下、第1抵抗素子R11及び第2抵抗素子R12の抵抗値の設定方法について説明する。図22は、周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。図22に示す曲線Z11(f)は、第1抵抗素子R11を設けない場合のインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンス(第1インピーダンス)を示し、曲線Z21(f)は、第2抵抗素子R12を備えない場合の第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンス(第2インピーダンス)を示している。
また、曲線Z10(f)は、インダクタンス素子L1のインピーダンスを示し、曲線Z20(f)は、第2給電母線94のインピーダンスを示している。曲線Z10(f)は、インダクタンスのみであるから、周波数の増加に対してインピーダンスは増加している。また、曲線Z20(f)は、浮遊容量が存在することにより、周波数の増加に対してインピーダンスは減少している。
一方、インピーダンスZ11(f)、及びインピーダンスZ21(f)は、それぞれ共振周波数を有する。双方の共振周波数は一致することが望ましいが、多くの場合は異なる周波数となる。ここで、インピーダンスZ11(f)の共振周波数を第1共振周波数f1とし、インピーダンスZ21(f)の共振周波数を第2共振周波数f2とする。
従って、図22に示すように、Z11(f)、Z21(f)は、それぞれ第1共振周波数f1、第2共振周波数f2でインピーダンスが急激に低下する特性を有する。本実施形態では、各共振周波数f1、f2において、第1インピーダンス及び第2インピーダンスの低下を抑制するように第1抵抗素子R11、及び第2抵抗素子R12の抵抗値を設定する。
次の(4)、(5)式に示すように抵抗値R11の範囲、及び抵抗値R12の範囲を設定する。
Z11(f1)≦R11≦Z21(f1) …(4)
Z21(f2)≦R12≦Z11(f2) …(5)
具体的には、抵抗値R11の範囲を図22に示す符号q1の範囲とし、抵抗値R12の範囲を符号q2の範囲とする。
そして、第1抵抗素子R11の抵抗値を上記(4)式の範囲に設定することにより、図22に示した曲線Z11(f)の、第1共振周波数f1でのインピーダンスの低下を抑制することができる。同様に、第2抵抗素子R12の抵抗値を上記(5)式の範囲に設定することにより、曲線Z21(f)の、第2共振周波数f2でのインピーダンスの低下を抑制することができる。
即ち、第2給電母線94と、第2容量素子C12の静電容量とによる共振周波数を第2共振周波数f2としたとき、第2抵抗素子R12の抵抗値は、第2共振周波数f2での、第2抵抗素子R12を含まない場合の、第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスZ21(f2)よりも大きく、インダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスZ11(f2)よりも小さくしている。
従って、抵抗素子R11、R12を設けることにより、第1共振周波数f1及び第2共振周波数f2にて、第1インピーダンス及び第2インピーダンスの低減を抑制し、ノイズの発生を防止することができる。
図27は、抵抗値とノイズレベルの関係を示す特性図であり、横軸を抵抗値、縦軸をノイズレベルとして示している。そして、上記(4)、(5)式のように抵抗値R11、R12を設定することにより、符号X1に示す範囲の抵抗値となるので、ノイズレベルを低減することが可能となる。
このように、第11実施形態では、インダクタンス素子L1と筐体1との間に、第1容量素子C11と第1抵抗素子R11の直列接続回路を設け、第2給電母線94と筐体1との間に、第2容量素子C12と第2抵抗素子R12の直列接続回路を設けている。従って、第1共振周波数f1及び第2共振周波数f2において、第1インピーダンス、第2インピーダンスが低下することを抑制することができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
また、上記(4)、(5)式のように抵抗値R11、R12を設定することにより、第1共振周波数f1及び第2共振周波数f2でのインピーダンスの低下を抑制でき、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第11実施形態の第1変形例の説明]
次に、第11実施形態の第1変形例について説明する。第1変形例では、上述した各抵抗素子R11、R12の各抵抗値を、以下の(6)式に示す数値に設定する。
R11、R12≒{Z21(f1)+Z11(f2)}/2 …(6)
以下、図23に示すグラフを参照して説明する。図23は、理解を促進するために、図22に示した第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の差を誇張して、第1インピーダンスZ11(f)、及び第2インピーダンスZ21(f)を示したグラフである。上記(6)式で求められるR11、R12は、符号q3に示す抵抗値となる。即ち、Z21(f1)とZ11(f2)の平均値となる。
即ち、第1抵抗素子R11及び第2抵抗素子R12の各抵抗値を、第1共振周波数f1における第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスZ21(f1)と、第2共振周波数f2におけるインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスZ11(f2)と、の平均値としている。
従って、第1抵抗素子R11及び第2抵抗素子R12の抵抗値を(6)式のように設定することにより、曲線Z11(f)の、第1共振周波数f1でのインピーダンスの低下を抑制することができる。同様に、曲線Z21(f)の、第2共振周波数f2でのインピーダンスの低下を抑制することができる。
そして、上記(6)式のように抵抗値R11、R12を設定することにより、図27に示す符号X2の抵抗値とすることができ、ノイズレベル低減効果を最大とすることができる。従って、第1共振周波数f1、及び第2共振周波数f2において、第1インピーダンス、第2インピーダンスが低下することを抑制することができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第11実施形態の第2変形例の説明]
次に、第11実施形態の第2変形例について説明する。第2変形例では、第1抵抗素子R11、及び第2抵抗素子R12の各抵抗値を、以下の(7a)、(7b)式の範囲となるように設定する。
Z21(f1)≦R11≦Z11(f2) …(7a)
Z21(f1)≦R12≦Z11(f2) …(7b)
以下、図24に示すグラフを参照して説明する。図24は、図22に示した第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の差を誇張して、第1インピーダンスZ11(f)、及び第2インピーダンスZ21(f)を示したグラフである。上記(7a)、(7b)式で設定されるR1、R2は、図24の符号q4に示す範囲である。
即ち、第1抵抗素子R11及び第2抵抗素子R12の抵抗値を、第1抵抗素子R11を有しないときの、第2共振周波数f2におけるインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスZ11(f2)と、第2抵抗素子R12を有しないときの、第1共振周波数f1における第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスZ21(f1)と、の間の抵抗値としている。
上記(7a)、(7b)式のように抵抗値R11、R12を設定することにより、各抵抗値R11、R12は、図27の符号X3に示す範囲となり、ノイズレベルを低減することが可能となる。その結果、インダクタンス素子L1と筐体1との間に生じる電圧と、第2給電母線94と筐体1との間に生じる電圧を近づけることができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[第11実施形態の第3変形例の説明]
次に、第11実施形態の第3変形例について説明する。第3変形例では、第1抵抗素子R11、及び第2抵抗素子R12の各抵抗値(これを「Rr」とする)が、以下に示す(8)式に示す数値となるように設定する。
Rr=R11、R12={Z10(f12)+Z20(f12)}/2 …(8)
但し、f12は図25に示すように、曲線Z11(f)と曲線Z21(f)との交点の周波数である。即ち、周波数f12は、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の間の中間周波数である。
以下、図25に示すグラフを参照して説明する。図25は、図22に示した第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の差を誇張して、第1インピーダンスZ11(f)、及び第2インピーダンスZ21(f)を示したグラフである。また、図26は、図25に示す「A」部の拡大図である。上記(8)式で設定される各抵抗値R11、R12は、図26の符号q5に示す数値である。
即ち、第1共振周波数f1と第2共振周波数f2の間となる中間周波数f12を設定し、第1抵抗素子R11及び第2抵抗素子R12の抵抗値を、中間周波数f12での、第1インピーダンス素子を設けないときのインダクタンス素子L1と筐体1との間のインピーダンスZ10(f12)と、第2インピーダンス素子を設けないときの第2給電母線94と筐体1との間のインピーダンスZ20(f12)と、の間の抵抗値としている。
このように、第1抵抗素子R11及び第2抵抗素子R12の各抵抗値は、周波数f12におけるZ10(f12)とZ20(f12)の中間値に設定される。従って、抵抗値R11、R12(=Rr)は、図27のX4となり、ノイズレベルを低減効果を最大することができる。
従って、インダクタンス素子L1と筐体1との間に生じる電圧と、第2給電母線94と筐体1との間に生じる電圧を近づけることができ、筐体1へ伝搬するノイズを低減することができる。
[その他の実施形態]
上述した各実施形態では、図1に示したように、スイッチング素子Q1とダイオードD1からなるパワーモジュール3を用いて電力を変換する例について説明した。本発明はこれに限定されず、例えば、図28に示すように、平滑コンデンサC100の前段に、ダイオードブリッジ回路からなる整流回路31を設けても良い。電源91より供給される電力が交流である場合に、この交流を整流してパワーモジュール3に供給することが可能となる。
更に、図29に示すように、インダクタンス素子L1の後段に、4個のスイッチング素子からなるパワーモジュール3a、該パワーモジュール3aを制御する制御回路34、トランス35、及び4個のダイオードからなる整流回路33を備えた電力変換装置としてもよい。このような構成においても、インダクタンス素子L1と筐体1との間に第1インピーダンス素子を設けることにより、ノイズを低減できる。
以上、本発明の電力変換装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
1 筐体
2、34 制御回路
3、3a パワーモジュール
4 フレーム
5 ワイヤ
6 板材
7 板厚部
8 第2誘電体
9 第1誘電体
11 第1インピーダンス素子
12 第2インピーダンス素子
31、33 整流回路
35 トランス
91 電源
92 負荷
93 第1給電母線
94 第2給電母線
95、96 出力線
101 電力変換装置
L1 インダクタンス素子
L1a プレーナ型のインダクタンス素子
C01 第1浮遊容量
C02 第2浮遊容量
C11 第1容量素子
C12 第2容量素子
C100、C200 平滑コンデンサ
D1 ダイオード
f0 第1共振周波数
f1 第1共振周波数
f12 中間周波数
f2 第2共振周波数
L1 インダクタンス素子
L1a プレーナ型のインダクタンス素子
Q1 スイッチング素子
R11 第1抵抗素子
R12 第2抵抗素子

Claims (15)

  1. 第1給電母線及び第2給電母線より供給される電力を変換する電力変換装置であって、
    前記第1給電母線に接続されるインダクタンス素子と、
    前記第1給電母線と第2給電母線との間に供給される電力をスイッチングにより変換するスイッチング素子と、
    を有し、
    前記インダクタンス素子、及び前記スイッチング素子を収容する筐体と、
    前記インダクタンス素子と、前記筐体との間に設けられた第1インピーダンス素子と、
    前記第2給電母線と前記筐体との間に設けられた第2インピーダンス素子と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  2. 第1給電母線及び第2給電母線より供給される電力を変換する電力変換装置であって、
    前記第1給電母線に接続されるインダクタンス素子と、
    前記第1給電母線と第2給電母線との間に供給される電力をスイッチングにより変換するスイッチング素子と、
    前記インダクタンス素子、及び前記スイッチング素子を収容する筐体と、
    前記インダクタンス素子と、前記筐体との間に設けられた第1インピーダンス素子と、
    を有し、
    前記第1インピーダンス素子は、
    前記インダクタンス素子と前記筐体との間の第1浮遊容量を含む、前記インダクタンス素子と前記筐体との間の静電容量と、前記第2給電母線と前記筐体との間の第2浮遊容量と、が一致するように前記インダクタンス素子と前記筐体との間に設けた第1容量素子であること
    を特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記第1インピーダンス素子は第1容量素子であり、前記第2インピーダンス素子は第2容量素子であり、
    前記インダクタンス素子と前記筐体との間の第1浮遊容量と、前記第1容量素子の静電容量と、の合計と、
    前記第2給電母線と前記筐体との間の第2浮遊容量と、前記第2容量素子の静電容量と、の合計と、
    が一致するように、前記第1容量素子及び第2容量素子の静電容量を設定すること
    を特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記第1インピーダンス素子は、前記インダクタンス素子と前記筐体との間に設けた第1容量素子であり、
    前記インダクタンス素子と前記筐体との間の静電容量と、前記第2給電母線と前記筐体との間の第2浮遊容量と、が一致するように、前記第2給電母線が前記筐体と対向する面積を設定すること
    を特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記第1インピーダンス素子は、前記インダクタンス素子と前記筐体との間に設けた第1容量素子であり、
    前記インダクタンス素子と前記筐体との間の静電容量と、前記第2給電母線と前記筐体との間の第2浮遊容量と、が一致するように、前記第2給電母線と前記筐体との間の距離を設定すること
    を特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記第2インピーダンス素子は、前記第2給電母線と前記筐体の間に設けた第2誘電体であり、
    前記インダクタンス素子と前記筐体との間の静電容量が、前記第2給電母線と前記筐体との間の静電容量と一致するように、前記第2誘電体の誘電率を設定すること
    を特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記第1インピーダンス素子は、第1誘電体であり、前記第2インピーダンス素子は、第2誘電体であり、
    前記インダクタンス素子と前記筐体との間の静電容量が、前記第2給電母線と前記筐体との間の静電容量と一致するように、前記第1誘電体及び第2誘電体の誘電率を設定すること
    を特徴とする電力変換装置。
  8. 第1給電母線及び第2給電母線より供給される電力を変換する電力変換装置であって、
    前記第1給電母線に接続されるインダクタンス素子と、
    前記第1給電母線と第2給電母線との間に供給される電力をスイッチングにより変換するスイッチング素子と、
    前記インダクタンス素子、及び前記スイッチング素子を収容する筐体と、
    前記インダクタンス素子と、前記筐体との間に設けられた第1インピーダンス素子と、
    を有し、
    前記第1インピーダンス素子は、第1容量素子及び第1抵抗素子で構成されること
    を特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記インダクタンス素子と前記第1インピーダンス素子による共振周波数を、第1共振周波数としたとき、
    前記第1抵抗素子の抵抗値は、
    前記第1共振周波数での前記第2給電母線と前記筐体との間のインピーダンス以下で、且つ、前記第1抵抗素子を含まない場合の前記インダクタンス素子と前記筐体との間のインピーダンスよりも大きいこと
    を特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記インダクタンス素子と前記第1インピーダンス素子による共振周波数を、第1共振周波数としたとき、
    前記第1抵抗素子の抵抗値は、
    前記第1共振周波数での前記第2給電母線と前記筐体との間のインピーダンスと一致すること
    を特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記第2インピーダンス素子は、第2容量素子、及び第2抵抗素子で構成されること
    を特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項11に記載の電力変換装置において、
    前記第2給電母線と、前記第2容量素子の静電容量とによる共振周波数を第2共振周波数としたとき、
    前記第2抵抗素子の抵抗値は、
    前記第2共振周波数での、前記第2抵抗素子を含まない場合の、前記第2給電母線と前記筐体との間のインピーダンスよりも大きく、前記インダクタンス素子と前記筐体との間のインピーダンスよりも小さいこと
    を特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項に記載の電力変換装置において、第1インピーダンス素子は第1容量素子と第1抵抗素子で構成され、前記第2インピーダンス素子は第2容量素子と第2抵抗素子で構成され、
    前記インダクタンス素子と前記第1インピーダンス素子による共振周波数を、第1共振周波数とし、前記第2給電母線と前記第2インピーダンス素子とによる共振周波数を第2共振周波数としたとき、
    前記第1抵抗素子、及び、前記第2抵抗素子の各抵抗値は、
    前記第1共振周波数における前記第2給電母線と前記筐体との間のインピーダンスと、前記第2共振周波数における前記インダクタンス素子と前記筐体との間のインピーダンスと、の平均値であること
    を特徴とする電力変換装置。
  14. 請求項に記載の電力変換装置において、前記第1インピーダンス素子は、第1容量素子と第1抵抗素子を有し、前記第2インピーダンス素子は、第2容量素子と第2抵抗素子を有し、
    前記インダクタンス素子と前記第1インピーダンス素子による共振周波数を、第1共振周波数とし、前記第2給電母線と前記第2インピーダンス素子とによる共振周波数を第2共振周波数としたとき、
    前記第1抵抗素子及び前記第2抵抗素子の抵抗値は、
    前記第1抵抗素子を有しないときの、前記第2共振周波数における前記インダクタンス素子と前記筐体との間のインピーダンスと、前記第2抵抗素子を有しないときの、前記第1共振周波数における前記第2給電母線と前記筐体との間のインピーダンスと、の間の抵抗値であること
    を特徴とする電力変換装置。
  15. 請求項に記載の電力変換装置において、前記第1インピーダンス素子は、第1容量素子と第1抵抗素子を有し、前記第2インピーダンス素子は、第2容量素子と第2抵抗素子を有し、
    前記インダクタンス素子と前記第1インピーダンス素子による共振周波数を、第1共振周波数とし、前記第2給電母線と前記第2インピーダンス素子とによる共振周波数を第2共振周波数とし、更に、前記第1共振周波数と第2共振周波数の間となる中間周波数を設定し、
    前記第1抵抗素子及び前記第2抵抗素子の抵抗値は、前記中間周波数での、
    前記第1インピーダンス素子を設けないときの前記インダクタンス素子と筐体との間のインピーダンスと、前記第2インピーダンス素子を設けないときの前記第2給電母線と筐体との間のインピーダンスと、の間の抵抗値であること
    を特徴とする電力変換装置。
JP2018520299A 2016-06-02 2016-06-02 電力変換装置 Active JP6669253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/066396 WO2017208418A1 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208418A1 JPWO2017208418A1 (ja) 2019-04-11
JP6669253B2 true JP6669253B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60479366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520299A Active JP6669253B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 電力変換装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10784792B2 (ja)
EP (1) EP3468021A4 (ja)
JP (1) JP6669253B2 (ja)
KR (1) KR102076927B1 (ja)
CN (1) CN109196763B (ja)
BR (1) BR112018074899A2 (ja)
CA (1) CA3026329C (ja)
MX (1) MX367705B (ja)
RU (1) RU2697503C1 (ja)
WO (1) WO2017208418A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220173688A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 The Boeing Company Systems and methods for controlling motor impedance

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287544B2 (ja) * 1997-08-28 2002-06-04 富士電機株式会社 ノイズフィルタ
JP3797885B2 (ja) * 2001-01-20 2006-07-19 天網電子股▲分▼有限公司 Zvs方法およびzvs電力転換装置
JP4479990B2 (ja) * 2003-10-10 2010-06-09 学校法人慶應義塾 電力変換器及び電力変換器を用いたシステム
JP2006238582A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置
JP5048705B2 (ja) * 2009-03-26 2012-10-17 本田技研工業株式会社 車両用電力変換装置
JP5558752B2 (ja) * 2009-07-30 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5500973B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5460881B2 (ja) * 2010-11-24 2014-04-02 三菱電機株式会社 モータ駆動回路
JP2013030973A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Nippon Soken Inc 電源装置、非接触送電装置、車両、および非接触電力伝送システム
JP5760864B2 (ja) * 2011-08-30 2015-08-12 日産自動車株式会社 電力変換装置
EP2775595B1 (en) * 2011-11-02 2019-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Drive device for a power conversion device, and drive method for a power conversion device
WO2013080698A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 日産自動車株式会社 電力変換装置
EP2824815B1 (en) * 2012-03-05 2020-09-16 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device
JP2013219919A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp ノイズ低減フィルタおよびそれを用いた電力変換装置
WO2014064807A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 三菱電機株式会社 コモンモードノイズ低減装置
JP5707435B2 (ja) * 2013-02-21 2015-04-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 ノイズフィルタ
US9608517B2 (en) * 2013-05-09 2017-03-28 Maxim Integrated Products, Inc. System and method to eliminate transition losses in DC/DC converters
JP6464580B2 (ja) 2014-06-20 2019-02-06 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP6451124B2 (ja) * 2014-07-25 2019-01-16 日産自動車株式会社 電源装置
JP6252816B2 (ja) * 2014-08-25 2017-12-27 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6643972B2 (ja) * 2016-12-13 2020-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 バスバ構造およびそれを用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017208418A1 (ja) 2017-12-07
MX367705B (es) 2019-09-03
JPWO2017208418A1 (ja) 2019-04-11
CN109196763A (zh) 2019-01-11
MX2018013904A (es) 2019-03-21
BR112018074899A2 (pt) 2019-03-06
CN109196763B (zh) 2021-10-15
EP3468021A1 (en) 2019-04-10
CA3026329C (en) 2021-05-04
US20190341857A1 (en) 2019-11-07
EP3468021A4 (en) 2019-07-31
RU2697503C1 (ru) 2019-08-15
US10784792B2 (en) 2020-09-22
KR102076927B1 (ko) 2020-02-12
KR20190002587A (ko) 2019-01-08
CA3026329A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810291B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP5348322B2 (ja) 電力伝送システム
TWI628892B (zh) 操作無線電源發射器的反相器的方法、裝置及無線電源發射器
US20170324281A1 (en) Wireless power trnsfer device
US20150372505A1 (en) Power transmission device and power reception device
EP3306799B1 (en) Power conversion device
JP6669253B2 (ja) 電力変換装置
JP6980630B2 (ja) 高電圧フィルタおよび電力変換装置
RU2708884C1 (ru) Устройство преобразования мощности
CN112688439A (zh) 一种无线电能传输装置
JP6308310B2 (ja) 非接触給電装置
JP2017022835A (ja) 電力変換装置
JP6146481B2 (ja) スイッチング装置
JP6818836B1 (ja) 電力変換装置
JP6316484B1 (ja) 電力変換器
JP6492992B2 (ja) 電力変換装置
TW201815021A (zh) 移動設備

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151