JP2016100929A - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100929A
JP2016100929A JP2014234106A JP2014234106A JP2016100929A JP 2016100929 A JP2016100929 A JP 2016100929A JP 2014234106 A JP2014234106 A JP 2014234106A JP 2014234106 A JP2014234106 A JP 2014234106A JP 2016100929 A JP2016100929 A JP 2016100929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
wiring
control device
wiring pattern
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014234106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484436B2 (ja
Inventor
斎藤 博之
Hiroyuki Saito
博之 斎藤
藤田 治彦
Haruhiko Fujita
治彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014234106A priority Critical patent/JP6484436B2/ja
Priority to KR1020177012711A priority patent/KR101807476B1/ko
Priority to DE112015005227.5T priority patent/DE112015005227B4/de
Priority to CN201580062975.XA priority patent/CN107148732B/zh
Priority to PCT/JP2015/075537 priority patent/WO2016080057A1/ja
Priority to US15/525,443 priority patent/US9960591B2/en
Publication of JP2016100929A publication Critical patent/JP2016100929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484436B2 publication Critical patent/JP6484436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the input circuit, e.g. transients in the DC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】インバータを実装してなる多層プリント回路基板のラミネート部分の短絡による過熱を抑制し得るインバータ制御装置を提供する。
【解決手段】インバータ(スイッチング素子22)が実装された多層プリント回路基板(回路基板20)において、半導体リレー24の下流側であって電源供給を遮断可能な第2配線パターンP2とシャント抵抗27の上流側であって過電流を検出可能な第3配線パターンP3のみを隣接層において対向するように配置したことで、これら両配線パターンP2,P3の対向部分(ラミネート部分)が短絡した場合でも、該短絡による過電流をシャント抵抗27によって検出して半導体リレー24により前記各スイッチング素子22への電源供給を遮断することが可能となり、第2配線パターンP2及び第3配線パターンP3における過熱を回避することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、ラミネート構造を有する多層プリント回路基板にインバータを実装してなるインバータ制御装置に関する。
従来のインバータ制御装置としては、例えば以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
すなわち、このインバータ制御装置では、インバータとコンデンサとの間の配線を、ラミネートブスバー等を用いて並行して近接させることで、当該配線やアース線により形成される面積を縮小して、装置全体の小型化を図っている。
特開2004−187484号公報
しかしながら、前記従来のインバータ制御装置では、ラミネートブスバーの短絡時の保護について何ら考慮されていないため、当該ラミネートブスバーによる構成をプリント回路基板に応用した場合に、ラミネート部分の短絡による過熱の問題を招来してしまうおそれがある。
本発明は、かかる技術的課題に鑑みて案出されたものであり、インバータを実装してなる多層プリント回路基板のラミネート部分の短絡による過熱を抑制し得るインバータ制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、多層プリント回路基板にインバータが実装されてなるインバータ制御装置において、電源ラインにおける電源遮断手段の下流側の少なくとも一部の配線と、接地ラインにおける過電流検出手段の上流側の少なくとも一部の配線とを、多層プリント回路基板の積層方向の隣接層において対向するように配置したことを特徴としている。
また、上記構成のほか、電源ラインにおける過電流検出手段の下流側の少なくとも一部の配線と、接地ラインにおけるインバータの下流側の少なくとも一部の配線とを、多層プリント回路基板の積層方向の隣接層において対向するように配置してもよい。
本発明によれば、電源ラインにおける電源遮断手段の下流側の少なくとも一部の配線と、接地ラインにおける過電流検出手段の上流側の少なくとも一部の配線については、インバータに発生した過電流を検出して電源供給の遮断が可能であるため、当該配線の対向部分(ラミネート部分)における過熱の発生を抑制することができる。
本発明に係るインバータ制御装置を適用した自動車のブレーキ装置全体を現した斜視図である。 図1に示すブレーキ装置の縦断面図である。 図1に示すインバータ制御装置の分解斜視図である。 図1に示すインバータ制御装置のカバー部材を取り外した状態を現した正面図である。 図3に示す回路基板単体を表面側から見た斜視図である。 図3に示す回路基板単体を裏面側から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る回路構成の概略図である。 同実施形態のうち図5に示す回路基板の第1層の配線パターンを現した斜視図である。 同実施形態のうち図5に示す回路基板の第2層の配線パターンを現した斜視図である。 同実施形態のうち図5に示す回路基板の第3層の配線パターンを現した斜視図である。 同実施形態のうち図5に示す回路基板の第4層の配線パターンを現した斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る回路構成の概略図である。
以下に、本発明に係るインバータ制御装置の各実施形態を、図面に基づいて詳述する。なお、以下に示す各実施形態では、当該装置を自動車に搭載される電動式ブレーキ倍力装置のモータ制御装置に適用したものを示している。
図1〜図11は本発明に係るインバータ制御装置の第1実施形態を示し、図1は本発明に係るインバータ制御装置に相当するモータ制御装置10を適用したブレーキ倍力装置1の全体を現した斜視図であり、図2はブレーキ倍力装置1の縦断面図である。
このブレーキ倍力装置1は、図1、図2に示すように、三相交流電力により駆動され、ブレーキ液の液圧制御に供する電動アクチュエータユニット2と、運転者によるブレーキ操作や車両運転状態に基づいて前記電動アクチュエータユニット2を構成する後述の電動モータ7を駆動制御するモータ制御装置10と、から主として構成され、後述の電動アクチュエータユニット2の後端部に突設された複数のスタッドボルト4を介して車体のダッシュパネル(図示外)に取り付けられる。
前記電動アクチュエータユニット2は、アクチュエータハウジング5のうちシリンダ収容部5a内に摺動自在に設けられた図示外のピストン部材の軸方向移動に基づきブレーキ液圧を発生させる液圧発生手段であるマスターシリンダ6と、前記アクチュエータハウジング5において前記シリンダ収容部5aに付設されるモータ収容部5b内に設けられ、前記ピストン部材に対して移動力を付与する電動モータ7と、該電動モータ7の回転力を前記ピストン部材の直線移動力に変換して伝達する図示外の動力伝達手段と、前記液圧の発生に供するブレーキ液を貯留するリザーバタンク8と、から構成されている。
かかる構成から、前記ブレーキ倍力装置1は、運転者のブレーキ操作により図示外のブレーキペダルを介して前記ピストンの同軸上に延設されるプッシュロッド9が軸方向に押圧され、該プッシュロッド9のストローク量や車両運転状態を基にモータ制御装置10により通電される励磁電流をもって電動モータ7が駆動制御されることで、ブレーキ液の液圧が制御されるようになっている。
図3はモータ制御装置10の分解斜視図であり、図4はモータ制御装置10のカバー13を取り外した状態を現した正面図である。
前記モータ制御装置10は、図3、図4に示すように、底壁12aの一部がアクチュエータハウジング5と一体的に設けられたECUハウジング11内に、電動モータ7の駆動操作量の演算に供するマイコン21や電動モータ7の駆動に供するインバータとしての複数のスイッチング素子22など種々の電子部品が実装されてなる平板状の回路基板20が収容されることによって構成されている。
前記ECUハウジング11は、アクチュエータハウジング5と一体形成され、かつ該アクチュエータハウジング5の側方へと向けて開口形成された有底角筒状の金属製のケース12と、該ケース12の開口を閉塞するほぼ板状のカバー部材である金属製のカバー13と、で構成される。前記カバー13は、複数のビスS1をもって前記ケース12に締結され、該両者12,13の接合部には、液状パッキンである周知のシール部材14が介装されている。なお、ケース12は、いわゆるアルミダイカスト法をもって型成形され、カバー13は、金属板をプレス成形することによって形成されている。
また、前記ケース12の内底面には、回路基板20におけるマイコン21の実装領域A1や前記各スイッチング素子22の実装領域A2等と対向する位置に、それぞれ前記各電子部品21,22の放熱に供する矩形ブロック状の放熱用台座15が突出形成され、該各放熱用台座15の上面に伝熱物質16が配置されている。そして、前記回路基板20(裏面20b)の実装領域A1,A2(図6参照)をそれぞれ前記伝熱物質16に接触配置することで、前記各電子部品21,22に発生した熱をケース12や該ケース12と一体に形成されたアクチュエータハウジング5に放熱させることが可能となっている。
なお、この際、前記ケース12の外底面12cには、複数の放熱フィン17が設けられていて、該各放熱フィン17をもって効果的な放熱が行えるようになっている。また、当該放熱にあたっては、前記伝熱物質16を介在させず、前記各スイッチング素子22を各放熱用台座15に直接接触させる構成とすることも可能である。また、前記伝熱物質16についても、例えばシリコン等を材料とした弾性を有するシート状のもののほか、液状のグリス等を採用してもよい。さらに、前記伝熱物質16は、絶縁性を有することが望ましい。
図5は回路基板20を表面20a側(カバー13側)から見た斜視図であり、図6は回路基板20を裏面20b側(ケース12の底壁12a側)から見た斜視図である。
前記回路基板20は、いわゆる多層プリント回路基板(本実施形態では4層)であって、図5、図6に示すように、ガラスエポキシ樹脂に代表されるような非導電性樹脂材料からなる基板の表裏面及び内部に複数の導体パターンである第1〜第4配線パターンP1〜P4(図8〜図11参照)が積層状に配置され該各配線パターンP1〜P4によりインバータ回路が構成されたものであり、外周縁部や中央部に貫通形成された締結孔20cに挿通した複数のビスS2がそれぞれケース12に設けられた固定部12bに螺着することで該ケース12に収容固定されている。
そして、前記回路基板20の部品実装面である表面20aには、図5に示すように、一端部に外部電子機器(図示外)との信号や電力の授受に供するコネクタ23が設けられると共に、中間部にマイコン21や電流遮断手段としての半導体リレー24が、他端部に前記各スイッチング素子22が、それぞれ実装されている。なお、前記コネクタ23については、カバー13に開口形成されたコネクタ挿通孔13aを介して外部へと臨むように構成されている。その他、図5中の25はノイズフィルタ部品として機能するノーマルチョークコイル、26は平滑コンデンサ、27は過電流検出手段としてのシャント抵抗を示している。
前記シャント抵抗27は、上流側となるスイッチング素子22側と下流側となる接地側の各電圧に基づいて過電流を検出している。より具体的には、当該各電圧を図示外の増幅回路により増幅し、この増幅した信号に基づいて過電流検出部28によって前記過電流を検出している。ここで、前記上流側及び下流側とは、電流の流れる方向に対しての上流及び下流を意味し、基本的に、電源に接続される側が上流側となり、接地に接続される側が下流側となる。
また、前記過電流検出部28については、マイコン21の有する一機能として構成される。なお、当該過電流検出部28は、前記マイコン21の一機能として構成するもののほか、例えば他の演算素子に当該機能を持たせてもよく、また、単一素子の機能としてではなく、回路基板20に構成された検出回路として構成することも可能である。
こうして、前記回路基板20は、電動モータ7の駆動操作量の演算に供するマイコン21を含む制御回路要素と、電動モータ7の駆動に供するインバータとしての複数の前記各スイッチング素子22を含む駆動回路要素と、ノーマルチョークコイル25及び平滑コンデンサ26を含むノイズフィルタ要素と、によって構成される。
また、前記回路基板20の裏面20bには、図6に示すように、電動モータ7と電気的に接続されるモータ接続部29が設けられている。このモータ接続部29は、ケース12の底壁12aに貫通形成された連通孔12dを挿通する図示外の配線を通じて電動モータ7と接続される構成となっている。その他、図6中のA1はマイコン21の実装領域(表面20aにマイコン21が実装される領域に対応する裏面20b側の領域)を、A2は前記各スイッチング素子22の実装領域(表面20aに各スイッチング素子22が実装される領域に対応する裏面20b側の領域)をそれぞれ示しており、前述のように、該各実装領域A1,A2が伝熱物質16を介してそれぞれ各放熱用台座15に接触配置されることにより、マイコン21や前記各スイッチング素子22等に発生した熱が各放熱用台座15へと伝達されて、ケース12自体から外部に放散する、或いはケース12からアクチュエータハウジング5へと伝達されて該アクチュエータハウジング5を介して外部に放散するようになっている。
図7は回路基板20の回路構成を現した概略図である。なお、図中の太矢印によって表示された配線パターン(P2,P3)は、隣接したそれぞれ異なる配線層(隣接層)に互いに対抗する状態で配線されたラミネート部分を示している一方、同図中の細矢印によって表示された他の配線パターン(P1,P4)との関係では隣接層において非対向となる状態で配線された非ラミネート部分を示している。また、図8は回路基板20の第1層(表層)の配線パターンを現した第1層の平面図、図9は回路基板20の第2層の配線パターンを現した第2層の平面図、図10は回路基板20の第3層の配線パターンを現した第3層の平面図、図11は回路基板20の第4層(裏層)の配線パターンを現した第4層の平面図である。
前記回路基板20は、図7、図8に示すように、電源端子29aから前記各スイッチング素子22までの電源供給に係る電源ラインLpのうち、電源端子29aから半導体リレー24までが第1配線パターンP1により構成され、半導体リレー24から前記各スイッチング素子22までが第2配線パターンP2により構成されている一方、前記各スイッチング素子22から接地端子29bまでの接地ラインLeのうち、前記各スイッチング素子22からシャント抵抗27までが第3配線パターンP3により構成され、シャント抵抗27から接地端子29bまでが第4配線パターンP4により構成されている。
そして、このような回路基板20においては、図7〜図11に示すように、前記各配線パターンP1〜P4のうち、第2配線パターンP2と第3配線パターンP3とが絶縁部材(図示外)を介して回路基板20の積層方向の隣接層(本実施形態では第1層と第2層)において対向するように配置されている一方、第1配線パターンP1と第4配線パターンP4、第1配線パターンP1と第3配線パターンP3、及び第2配線パターンP2と第4配線パターンP4がそれぞれ回路基板20の積層方向の隣接層において非対向となるように配置されている。
以上のことから、本実施形態に係るモータ制御装置10によれば、前記回路基板20において、半導体リレー24の下流側となる第2配線パターンP2とシャント抵抗27の上流側となる第3配線パターンP3を隣接層において対向するように配置したことにより、これら両配線パターンP2,P3の対向部分(ラミネート部分)が短絡した場合であっても、該短絡により生じた過電流をシャント抵抗27により検出して半導体リレー24により第2、第3配線パターンP2,P3及び前記各スイッチング素子22への電源供給を遮断することが可能となり、第2配線パターンP2及び第3配線パターンP3における過熱を抑制又は回避することができる。
また、一方で、半導体リレー24よりも上流側となって電源供給を遮断できない範囲に相当する第1配線パターンP1や、シャント抵抗27よりも下流側となって過電流を検出できない範囲に相当する第4配線パターンP4については、他の配線パターンと非対向とすることにより、該第1、第4配線パターンP1,P4における前記短絡による過熱の発生を抑制又は回避することが可能となる。
このようにして、前記各スイッチング素子22を実装してなる多層プリント回路基板である回路基板20において、隣接対向部相互間の短絡による過熱を抑制又は回避しつつラミネート構造を採用することが可能となり、モータ制御装置10の小型化を図ることができる。
また、前記ラミネート構造によって、該ラミネート構造によるノイズ低減を図ることができる。
図12は本発明に係るインバータ制御装置の第2実施形態を示し、前記第1実施形態に係る回路基板20における実装部品の配置や配線パターンの構成を変更してなる回路基板30を採用したもので、図7と同様に、図中の太矢印によって表示された配線パターン(P2,P3)は隣接層において対向する状態で配線したラミネート部分を示し、図中の細矢印によって表示された他の配線パターン(P1,P4)との関係ではそれぞれ隣接層において非対向となる状態で配線した非ラミネート部分を示している。なお、以下では、前記第1実施形態と異なる構成についてのみ説明することとし、前記第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付すことで具体的な説明は省略する。
本実施形態に係る回路基板30では、過電流検出手段としてのシャント抵抗27が電源ラインLp側に配置され、該電源ラインLpのうち、電源端子29aから半導体リレー24までが第1配線パターンP1、半導体リレー24からシャント抵抗27までが第2配線パターンP2、シャント抵抗27から前記各スイッチング素子22までが第3配線パターンP3によってそれぞれ構成されている一方、接地ラインLeとなる前記各スイッチング素子22から接地端子29bまでが第4配線パターンP4により構成されている。
そして、図示のように、前記回路基板30では、前記各配線パターンP1〜P4のうち、第3配線パターンP3と第4配線パターンP4とが絶縁部材(図示外)を介して回路基板30の積層方向の隣接層において対向するように配置されている一方、第1配線パターンP1と第4配線パターンP4、及び第2配線パターンP2と第4配線パターンP4がそれぞれ回路基板30の積層方向の隣接層において非対向となるように配置されている。
以上のように、本実施形態に係るモータ制御装置10(回路基板30)では、シャント抵抗27の下流側であって、第3、第4配線パターンP3,P4で発生した過電流を検出して電源供給を遮断しうる範囲に相当する第3、第4配線パターンP3,P4を隣接層において対向するように配置したことから、これら両配線パターンP3,P4の対向部分(ラミネート部分)が短絡した場合でも、前記第3、第4配線パターンP3,P4で発生した過電流をシャント抵抗27により検出して半導体リレー24により前記各スイッチング素子22への電源供給を遮断することが可能となって、第3配線パターンP3及び第4配線パターンP4における過熱を抑制又は回避することができる。
また、一方で、半導体リレー24よりも上流側となって電源供給を遮断できない範囲に相当する第1配線パターンP1や、シャント抵抗27よりも上流側となって過電流を検出できない範囲に相当する第2配線パターンP2については、他の配線パターンと非対向とすることにより、該第1、第2配線パターンP1,P2における前記短絡による過熱の発生を抑制又は回避することが可能となる。
このようにして、本実施形態に係るモータ制御装置10(回路基板30)によっても、前記第1実施形態と同様、前記各スイッチング素子22を実装してなる多層プリント回路基板において隣接対向部相互間の短絡による過熱を抑制又は回避しつつラミネート構造を採用することが可能となり、モータ制御装置10の小型化を図ることができる。
また、前記ラミネート構造によって、該ラミネート構造によるノイズ低減を図ることができる。
本発明は前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば回路基板20,30の積層数や配線パターンの数及び配置、回路基板20,30に実装する電子部品の配置など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内でモータ制御装置10の仕様等に応じて自由に変更することができる。
また、前述の隣接対向配置(ラミネート)に際しても、前記第1実施形態においては、該第1実施形態にて例示したような、半導体リレー24の下流側とシャント抵抗27の上流側とが全域にわたって対向している必要はなく、一部の範囲のみが対向した構成であっても、ラミネート部分の短絡時における過熱回避といった本発明の特異な作用効果を奏しうる。同様に、前記第2実施形態においても、該第2実施形態にて例示したような、シャント抵抗27の下流側と前記各スイッチング素子22の下流側とが全域にわたって対向している必要はなく、一部の範囲のみが対向した構成であっても、ラミネート部分の短絡時における過熱の抑制又は回避といった本発明の特異な作用効果を奏しうる。
20…回路基板(多層プリント回路基板)
22…スイッチング素子(インバータ)
24…半導体リレー(電源遮断手段)
27…シャント抵抗(過電流検出手段)
P1〜P4…第1〜第4配線パターン(配線)

Claims (4)

  1. 多層プリント回路基板にインバータが実装されてなるインバータ制御装置であって、
    電源ラインに設けられ、インバータへの電源供給を遮断する電源遮断手段と、
    接地ラインに設けられ、前記インバータの過電流を検出する過電流検出手段と、
    を備え、
    前記電源ラインにおける前記電源遮断手段の下流側の少なくとも一部の配線と、前記接地ラインにおける前記過電流検出手段の上流側の少なくとも一部の配線とが、前記多層プリント回路基板の積層方向の隣接層において対向するように配置されていることを特徴とするインバータ制御装置。
  2. 前記電源ラインにおける前記電源遮断手段の上流側の配線と、前記接地ラインにおける前記過電流検出手段の下流側の配線とは、前記多層プリント回路基板の積層方向の隣接層において非対向となるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のインバータ制御装置。
  3. 多層プリント回路基板にインバータが実装されてなるインバータ制御装置であって、
    電源ラインに設けられ、インバータへの電源供給を遮断する電源遮断手段と、
    前記電源ラインの前記電流遮断手段の下流側に設けられ、前記インバータの過電流を検出する過電流検出手段と、
    を備え、
    前記電源ラインにおける前記過電流検出手段の下流側の少なくとも一部の配線と、前記接地ラインにおける前記インバータの下流側の少なくとも一部の配線とが、前記多層プリント回路基板の積層方向の隣接層において対向するように配置されていることを特徴とするインバータ制御装置。
  4. 前記電源ラインにおける前記過電流検出手段の上流側の配線と、前記接地ラインにおける前記インバータの下流側の配線とは、前記多層プリント回路基板の積層方向の隣接層において非対向となるように配置されていることを特徴とする請求項3に記載のインバータ制御装置。
JP2014234106A 2014-11-19 2014-11-19 インバータ制御装置 Active JP6484436B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234106A JP6484436B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 インバータ制御装置
KR1020177012711A KR101807476B1 (ko) 2014-11-19 2015-09-09 인버터 제어 장치
DE112015005227.5T DE112015005227B4 (de) 2014-11-19 2015-09-09 Wechselrichter-Steuereinrichtung
CN201580062975.XA CN107148732B (zh) 2014-11-19 2015-09-09 逆变器控制装置
PCT/JP2015/075537 WO2016080057A1 (ja) 2014-11-19 2015-09-09 インバータ制御装置
US15/525,443 US9960591B2 (en) 2014-11-19 2015-09-09 Inverter control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234106A JP6484436B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 インバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100929A true JP2016100929A (ja) 2016-05-30
JP6484436B2 JP6484436B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56013618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234106A Active JP6484436B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 インバータ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9960591B2 (ja)
JP (1) JP6484436B2 (ja)
KR (1) KR101807476B1 (ja)
CN (1) CN107148732B (ja)
DE (1) DE112015005227B4 (ja)
WO (1) WO2016080057A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087566A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 ダイキン工業株式会社 電流検出装置
CN110383666A (zh) * 2017-03-06 2019-10-25 日立汽车系统株式会社 电动机的驱动控制装置及其驱动控制方法
JP2020188660A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社デンソー 電力変換装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3562282B1 (de) * 2018-04-25 2021-07-07 Siemens Aktiengesellschaft Backplane
JP7189421B2 (ja) * 2018-09-21 2022-12-14 ミツミ電機株式会社 モータ駆動回路及びモータ駆動装置
CN111628482B (zh) * 2020-04-27 2022-04-19 清华大学 一种换流器过流保护装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245038A (en) * 1975-10-08 1977-04-08 Sanken Electric Co Ltd Invertor overcurrent protector
JPS62221876A (ja) * 1986-03-19 1987-09-29 Toshiba Corp 振幅変調形インバ−タ装置
JPH02262828A (ja) * 1989-02-20 1990-10-25 Fuji Electric Co Ltd トランジスタインバータの過電流保護回路
JP2000102253A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005117862A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Keio Gijuku 電力変換器及び電力変換器を用いたシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222186A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Toshiba Corp 図面読取り装置
JPH06268370A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 薄膜多層配線基板
JP2000341961A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Toshiba Corp 3レベルインバータ装置
JP2004187484A (ja) 2002-10-11 2004-07-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換器スタック構造
EP2372893B1 (en) 2010-03-31 2012-06-27 Ce+T Multilevel inverter
US8674637B2 (en) * 2010-05-19 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP5267959B2 (ja) * 2011-05-30 2013-08-21 株式会社デンソー 半導体モジュール、及び、それを用いた駆動装置
JP5710387B2 (ja) * 2011-06-03 2015-04-30 株式会社東芝 電力変換装置
JP5651552B2 (ja) * 2011-07-22 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245038A (en) * 1975-10-08 1977-04-08 Sanken Electric Co Ltd Invertor overcurrent protector
JPS62221876A (ja) * 1986-03-19 1987-09-29 Toshiba Corp 振幅変調形インバ−タ装置
JPH02262828A (ja) * 1989-02-20 1990-10-25 Fuji Electric Co Ltd トランジスタインバータの過電流保護回路
JP2000102253A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005117862A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Keio Gijuku 電力変換器及び電力変換器を用いたシステム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110383666A (zh) * 2017-03-06 2019-10-25 日立汽车系统株式会社 电动机的驱动控制装置及其驱动控制方法
CN110383666B (zh) * 2017-03-06 2021-09-03 日立安斯泰莫株式会社 电动机的驱动控制装置及其驱动控制方法
WO2019087566A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 ダイキン工業株式会社 電流検出装置
JP2019082357A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 ダイキン工業株式会社 電流検出装置
CN111279204A (zh) * 2017-10-30 2020-06-12 大金工业株式会社 电流检测装置
AU2018360520B2 (en) * 2017-10-30 2021-05-06 Daikin Industries, Ltd. Current detection device
AU2018360520B9 (en) * 2017-10-30 2021-05-27 Daikin Industries, Ltd. Current detection device
EP3705897A4 (en) * 2017-10-30 2021-07-21 Daikin Industries, Ltd. CURRENT DETECTION DEVICE
JP2020188660A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社デンソー 電力変換装置
CN112039408A (zh) * 2019-05-17 2020-12-04 株式会社电装 电力转换装置
JP7287107B2 (ja) 2019-05-17 2023-06-06 株式会社デンソー 電力変換装置
CN112039408B (zh) * 2019-05-17 2024-03-26 株式会社电装 电力转换装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016080057A1 (ja) 2016-05-26
JP6484436B2 (ja) 2019-03-13
CN107148732B (zh) 2018-11-23
KR20170060158A (ko) 2017-05-31
DE112015005227T5 (de) 2017-08-24
CN107148732A (zh) 2017-09-08
US20170373488A1 (en) 2017-12-28
KR101807476B1 (ko) 2017-12-08
US9960591B2 (en) 2018-05-01
DE112015005227B4 (de) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484436B2 (ja) インバータ制御装置
JP5384569B2 (ja) 電子制御装置
JP6278695B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6115465B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5852500B2 (ja) 電子制御装置
JP6740622B2 (ja) 電力変換装置
JP6719021B2 (ja) 電力変換装置
US10763729B2 (en) Electronic control unit, and electric power steering device using the same
US20140084834A1 (en) Electronic Control Device
WO2017141688A1 (ja) 電気機器
JP2016060446A (ja) 電子制御装置
JP2016220277A (ja) 電気接続箱
WO2017119264A1 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6225826B2 (ja) 機電一体型駆動装置
WO2015114842A1 (ja) ブレーキ制御装置
WO2017119263A1 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015180155A (ja) 電動アクチュエータの駆動制御装置
JP2014184740A (ja) ブレーキ制御装置
KR101511596B1 (ko) 차량용 전자장치 제어기의 방열구조 및 이를 구비한 전동식 파워 조향장치
JP2009012631A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7052689B2 (ja) 回路構成体
WO2015098498A1 (ja) 電子機器
WO2020080248A1 (ja) 回路構造体及び電気接続箱
JP2013062958A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014184743A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250