JP2005117630A - デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置及び方法 - Google Patents

デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005117630A
JP2005117630A JP2004237693A JP2004237693A JP2005117630A JP 2005117630 A JP2005117630 A JP 2005117630A JP 2004237693 A JP2004237693 A JP 2004237693A JP 2004237693 A JP2004237693 A JP 2004237693A JP 2005117630 A JP2005117630 A JP 2005117630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
audio signal
user
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004237693A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Hyuk Lee
相赫 李
Kyung-Ha Lee
慶河 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005117630A publication Critical patent/JP2005117630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/02Arrangements for relaying broadcast information
    • H04H20/06Arrangements for relaying broadcast information among broadcast stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/02Arrangements for relaying broadcast information
    • H04H20/08Arrangements for relaying broadcast information among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/90Wireless transmission systems
    • H04H60/91Mobile communication networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72433User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for voice messaging, e.g. dictaphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/39Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech synthesis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置及び方法に関する。
【解決手段】本発明の装置は少なくともオーディオ信号を含んで送信されるデジタルマルチメディア放送を受信して、前記受信されたデジタルマルチメディア放送からオーディオ信号を分離して出力する放送受信処理部と、前記分離したオーディオ信号をアナログ形態に変換するデジタル/アナログ変換部と、音声通話の遂行中に前記デジタルマルチメディア放送に含まれて送信されるオーディオ信号の送出が要求されるか否かを判断する制御部と、前記制御部の制御を受けて前記デジタル/アナログ変換部から出力されるアナログオーディオ信号を使用者の通話音声信号と合成する合成部と、前記合成された信号を無線送出する通話部と、から構成されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は移動通信端末機に関し、特に、デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置及び方法に関する。
DMB(Digital Multimedia Broadcasting)/TV/D(Digital)TV端末機は移動中に高品質のデジタルオーディオ(digital audio)及びビデオ(video)放送を聞き取ることができる無線通信端末機である。
大韓民国公開特許公報の“公開番号特2001−10109”には移動通信端末機を利用した放送サービスシステムに関する技術が開示されている。この技術によると、テレビ放送局で放送信号を移動通信網の特性に好適なフォーマット及び送信率に変換して送出すると、前記移動通信網の加入者が自分の移動通信端末機を利用してこれを視聴することができる。これは、使用者が所望の放送プログラムを移動通信端末機の画面を通じて視聴するのに止むだけであるために、単純にテレビを視聴することができる装置が変わったということだけであり、移動通信端末機固有の特性である“他人との疎通”側面を考慮して追加開発された機能はない。
また、日本公開特許公報の“特許出願公開番号特開2001−60993”には電話端末装置及び通信方法に関する技術が開示されている。この技術によると、移動通信端末機加入者は通話相手先に自分の音声とともに背景音楽を送信することができる。ところで、この背景音楽は単純に端末機の内蔵メモリーに保存されたデータを利用して再生するものである。だから、相手先の嗜好や状況によって多様な背景音楽を送出するためには、その分メモリーの容量が大きくならなければならない問題点があって、メモリーの容量が充分に大きいと言ってもその多様性には限界がある。
大韓民国公開特許公報の“公開番号特2001−10109” 特開2001−60993号公報
上記背景に鑑みて、本発明の目的は、デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機で受信した放送オーディオ信号を相手先に送出することができる装置及び方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本第1の発明は、デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置が、少なくともオーディオ信号を含んで送信されるデジタルマルチメディア放送を受信し、前記受信されたデジタルマルチメディア放送からオーディオ信号を分離して出力する放送受信処理部と、前記分離されたオーディオ信号をアナログ形態に変換するデジタル/アナログ変換部と、音声通話遂行中に前記デジタルマルチメディア放送に含まれて送信されるオーディオ信号の送出が要求されるか否かを判断する制御部と、前記制御部の制御を受けて前記デジタル/アナログ変換部で出力されるアナログオーディオ信号を使用者の通話音声信号と合成する合成部と、前記合成された信号を無線送出する通話部と、から構成されることを特徴とする。
前記した目的を達成するために、本第2の発明は、デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置が、少なくともオーディオ信号を含んで送信されるデジタルマルチメディア放送を受信し、前記受信されたデジタルマルチメディア放送からオーディオ信号を分離して出力する放送受信処理部と、通話音声信号と前記分離されたオーディオ信号の割合を調整する割合調整部と、前記割合調整部で出力されるオーディオ信号を使用者の通話音声信号と合成する第1の合成部と、前記合成された信号を無線送出する通話部と、から構成されることを特徴とする。
前記した目的を達成するために、本第3の発明は、デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置が、少なくともオーディオ信号を含んで送信されるデジタルマルチメディア放送を受信し、前記受信されたデジタルマルチメディア放送からオーディオ信号を分離して出力する放送受信処理部と、前記分離したオーディオ信号がデータ送出専用チャンネルを通じて送出されることができるように割合を調整する割合調整部と、無線環境によって前記割合調整部の調整割合が可変されるように制御し、前記オーディオ信号を、データ送出専用チャンネルを通じて送る通話部と、から構成されることを特徴とする。
前記本第1〜第3の発明は、使用者の選択によって使用者の通話音声入力をミュート(mute)処理してオーディオ信号のみを送出して通話中に使用者の都合によってしばらく通話を保留する時にオーディオを使用することができるように構成することを特徴とする。
前記した目的を達成するために、本第4の発明は、デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出方法が、音声通話機能の遂行中に放送信号が受信されるか否かをチェックする第1の過程と、受信された放送信号にオーディオ信号が含まれているかチェックする第2の過程と、受信された放送信号にオーディオ信号が含まれていると、これを検出して音声チャンネルを通じて送出する第3の過程と、を含むことを特徴とする。
前記した目的を達成するために、本第5の発明は、デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出方法が、音声通話機能の遂行中に放送信号が受信されるか否かをチェックする第1の過程と、受信された放送信号にオーディオ信号が含まれているか否かをチェックする第2の過程と、受信された放送信号にオーディオ信号が含まれていると、これを検出してデータ専用チャンネルを通じて送出する第3の過程と、を含むことを特徴とする。
本発明は、移動通信端末機で相手先と通話をする時に、ビデオチャンネル(video channel)の連続ドラマを相手と一緒に聞くことができる。また、オーディオチャンネル(audio channel)を通じて良い音楽が受信される時にもその音楽を相手と一緒に聞くことができるように送出するか背景音、あるいは待機音として活用することができる。このように放送オーディオ信号を通話音声信号とともに、あるいは単独で相手先に送出するようにすることで、移動通信端末機の活用範囲(あるいは付加価値)をさらに高めることができる長所がある。また、事業者の側面でもTV視聴に係わる移動通信端末機の実使用時間が増えるなど、利益の創出手段として利用可能な利点もある。
以下、本発明の好適な実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記説明において、本発明の要旨のみを明瞭にするために公知の機能又は構成に対する詳細な説明は省略する。なお、図面中、同一な構成要素及び部分には、可能な限り同一な符号及び番号を共通使用するものとする。下記説明では具体的なTV方式などのような特定事項が示されているが、これは本発明のより全般的な理解を助けるために提供されたものであるだけで、このような特定事項らがなくても本発明が実施されることができることは、この技術分野で通常の知識を有した者には自明である。
図1は本発明の実施例によるデジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機でアナログ方式に放送オーディオ信号を処理して相手先に送出する装置の構成を示す図である。
デジタルマルチメディア放送は映像、文字、オーディオ信号のうちから少なくとも一つ以上の信号を含む。放送受信処理部BROはデジタルマルチメディア放送を受信して映像、文字、オーディオ信号に分離した後、それぞれ復号して出力する。前記放送受信処理部BROは無線(Radio Frequency:RF)部52、DMB受信モジュール54、逆多重化器56、そして復号部58を含む。前記RF部52はアンテナ(図示せず)を通じてデジタルマルチメディア放送信号を受信して、基底帯域信号に変換して、DMB受信モジュール54は前記RF部52を通じて受信した信号から使用者によって選択されたチャンネルの信号を検出する。逆多重化器56は前記DMB受信モジュール54から出力される放送信号を映像、文字、オーディオ信号で逆多重化する。前記復号部58は逆多重化した映像、文字、オーディオ信号を復号して出力する。マルチメディア放送局から送る放送信号には映像(video)、オーディオ、文字データなどが含まれているが、本発明はこれらのうちからオーディオデータを処理して送出する方法に核心があるので、映像、文字データの処理に対しては具体的な説明をしない。
通話部COMは通話音声、放送オーディオ、あるいはその合成信号などを相手先に無線送出するか、反対に相手先からの信号を受信する。前記通話部COMはアナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部260、基底帯域モデム(Base Band Modem)240、RF部220、マイク300、そして、スピーカー1801を含む。前記アナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部260は無線送出する、あるいは受信された信号をアナログ形態に、あるいはデジタル形態に変換する。基底帯域モデム240は前記アナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部260から入力される無線送出する信号をRF部220に伝達するか、前記RF部220から入力される無線受信された信号をアナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部260に伝達する。
デジタル/アナログ変換部160は復号されたデジタルマルチメディア放送のオーディオ信号をアナログ形態に変換する。前記変換された信号はスピーカー1802を通じて可聴音の形態で出力されることで、使用者は放送オーディオ信号を聞き取ることができる。
利得調整及び合成部320は前記デジタル/アナログ変換部160から出力されるアナログ放送オーディオ信号とマイク300を通じて入力される使用者通話音声信号の利得を調整してこれらを合成する。図1に示された例は抵抗などのような何種類の素子らを利用して、利得調整部分と合成部分とをともに具現した場合であるが、これらを別に具現することもできる。また、前記利得調整は前記放送オーディオ信号と前記通話音声信号の入力、あるいは増幅の割合を使用者の選択によって調整するものである。
合成部280は前記アナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部260を通じて入力される受信(相手先)通話音声信号と前記利得調整及び合成部320から出力される信号(使用者通話音声信号と放送オーディオ信号の合成信号)を合成して出力する。前記合成された信号はスピーカー1801から可聴音の形態で出力される。これはマイク300を通じて入力される使用者の通話音声信号と放送オーディオ信号との大きさが適切であるか否かを使用者が直接監視(monitor)して調整することができるようにするためのものである。
前記利得調整及び合成部320とマイク300との間には信号伝達統制部340を連結することができるが、これは基底帯域モデム240から発生される制御信号S5に応答してマイク300からの使用者通話音声信号を利得調整及び合成部320に伝達するか、遮断する役割をする。前記基底帯域モデム240から発生される制御信号S5は使用者が音声ミュート機能を選択した時に、通話音声をミュートさせるためのものである。前記制御信号S5を利用して使用者通話音声信号を除いて受信(相手先)通話音声信号とオーディオ信号のみが合成されるように構成することで、合成された信号(受信通話音声信号+オーディオ信号)の大きさが適切であるか否かを使用者が直接監視(monitor)して調整することもできる。
前記基底帯域モデム240は使用者の入力によるミュート機能選択を感知すると、制御信号S4−1を第1の状態(on)で発生して前記利得調整及び合成部320が前記通話音声信号を処理しないように制御することもできる。前記基底帯域モデム240の一例としてはクォルコム(Qualcomm)社のMSM(Mobile Station Modem)チップ(chip)らがある。
表示部140は前記放送オーディオ信号の送出が可能であるを表示する。これのために前記基底帯域モデム240、あるいは復号部58は放送受信処理部BROから受信したデジタルマルチメディア放送信号にオーディオ信号が含まれていることが感知されると、前記表示部140にとってこれを表示するように制御する。また、前記表示部140は端末機の固有動作による各種状態を表示する。
映像処理部120は放送受信処理部BROで受信したデジタルマルチメディア放送信号から検出して復号した映像信号が前記表示部140に表示されることができるように処理する。
図2は、本発明の実施例によるデジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機からデジタル方式で放送オーディオ信号を処理して相手先に送出する装置の構成を示す図である。
放送受信処理部BRO、通話部COM、デジタル/アナログ変換部160の基本的な機能と映像処理部120と表示部140との機能などは前述した図1と同じであるために具体的な説明を略する。
放送受信処理部BROの復号部58から出力されるオーディオ信号は割合調整部(rate matching portion)460に伝達する。前記割合調整部460は前記復号された放送オーディオ信号の割合を通話音声の割合と一致するように調整する。復号部58で復号された放送オーディオ信号は通話音声信号に比較して高品質(high sampling rate)の信号である。だから、そのまま音声信号と合成されることができない。それで、音声通話のための信号のような品質で合わせなければならない。また、割合調整部460はオーディオ信号の高周波成分をとり除くか、スムージング(smoothing)して現在常用化された音声信号伝達に適当な形態で加工する機能をさらに遂行することもできる。これは、移動通信基底帯域モデムのボコーダー(vocoder)で音声信号の周波数帯域に適当な信号のみを処理するように構成されている場合にさらに有用である。現在常用化されたボコーダーの場合に一定周波数以上の成分は自動で削除している。だから、割合調整部460で適切に特定周波数成分を処理する場合に使用されたボコーダーとマッチ(match)させて聞き取りやすいオーディオを送出することができる。
第1の可変利得制御部480は前記割合で調整された放送オーディオ信号の利得を調整する。第2の可変利得制御部470は前記通話部COMからデジタル形態に変換された通話音声信号の利得を調整する。第1の合成部420は割合調整部460から第1の可変利得制御部480を経て出力される放送オーディオ信号を第2の可変利得制御部470から出力される使用者の通話音声信号と合成して通話部COMに伝達する。
第1の信号伝逹統制部340は前記通話部COMの基底帯域モデム240で発生される制御信号S5に回答してマイク300を通じて入力される使用者の通話音声信号を前記通話部COMに伝達するか遮断する。前記基底帯域モデム240は使用者の入力によるミュート機能選択を感知した時に、前記第1の信号伝逹統制部340が前記通話音声信号を前記通話部COMに伝達しないように制御するために制御信号S5を発生する。前記第1の信号伝逹統制部340による音声ミュート機能の遂行外に、基底帯域モデム240の制御を受けてアナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部260で通話音声を処理しない方法、あるいは前記第2の可変利得制御部470で利得を"0"に設定することで通話音声が送出されないようにすることもできる。
第2の合成部440は前記第1の合成部420の出力(放送オーディオ信号及び/または使用者の通話音声信号)と無線受信された(相手先)通話音声信号を合成して、アナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部260を通じてスピーカー1801に伝達する。これによって、使用者は可聴音形態で出力される合成音を聞いて、その大きさが適切であるか否かを判断し、利得調整をすることができる。ただし、前記第1の合成部420の出力は第1の信号伝逹統制部340に印加される制御信号S5によって使用者の通話音声を含まない信号であるかも知れない。
第2の信号伝逹統制部360は、前記基底帯域モデム240で発生される制御信号S6に応答して、前記第1の合成部420の出力を前記第2の合成部440に伝達するか遮断する。
前記基底帯域モデム240は、使用者の入力による監視(monitoring)機能の選択を感知すると、前記第2の信号伝逹統制部360が前記第1の合成部420の出力を前記第2の合成部440に伝達するように制御する制御信号S6を発生する。
図3は、本発明の実施例によるデジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機からデジタル方式で放送オーディオ信号を処理して相手先に送出する装置の他の構成を示す図である。
放送受信処理部BRO、通話部COM、デジタル/アナログ変換部160の基本的な機能と映像処理部120と表示部140との機能などは前述した図1と同じであるために、具体的な説明を略する。また、使用者による音声ミュート機能選択のための構成を示しなかったが、前述した図1、あるいは図2のように具現可能であることを明らかにしておく。
放送受信処理部BROの復号部58から出力されるオーディオ信号は割合調整部460に伝達する。前記割合調整部460は復号部58から出力されるオーディオ信号の割合をデータ専用送信チャンネル{CDMA(Code Division Multiple Access)−1Xの場合データ専用チャンネルをSCH(Supplemental Channel)、一般音声送信チャンネルはFCH(Fundamental Channel)と略称する。}の伝送速度に合わせて可変的に調整する。
基底帯域モデム240は無線送出する信号をRF部220に伝達するか、前記RF部220を通じて無線信号を受信し、無線環境{専用データ送信チャンネルの送信率(transfer rate of a dedicated data transmission channel)}によって前記割合調整部460の調整の割合を変化させるために制御信号S9を出力する。通話部COMはオーディオ信号と通話音声信号とを、それぞれデータ専用送信チャンネルと一般音声送信チャンネルとを通じて送る。
図4は、本発明の実施例によるデジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機の放送オーディオ信号送出方法を示す流れ図である。
4aの段階で基底帯域モデム240は、使用者から音声通話の要求があるか否かをチェックして、要求があれば4bの段階で音声通話機能の遂行を始める。そして、4cの段階でのように、音声通話機能の遂行中に放送信号を受信中であるか否かをチェックする。前記チェック結果放送信号の受信が感知されると、4dの段階で前記受信された放送信号にオーディオ信号が含まれているかチェックする。受信された放送信号にオーディオ信号が含まれていると、4eの段階で表示部140にとってオーディオ送出可能を知らせるメッセージを表示するように制御する。図4に示された例は視覚的なお知らせであるが、聴覚的なお知らせや震動など多様に具現可能である。
4fの段階で基底帯域モデム240は、前記お知らせ結果、使用者が送出機能を選択するか否かをチェックして送出機能の選択を感知すると、4gの段階でオーディオ処理ルチンを遂行する。前記4gの段階で処理されたオーディオは、4hの段階で相手先に送出される。前記4hの段階で放送オーディオ信号の送出は、使用者の通話音声信号と合成された形態で音声チャンネルを通じて行われることができる。あるいは、使用者の通話音声信号はミュートされて放送オーディオ信号のみが、音声チャンネルを通じて送出されることができる。また、音声チャンネルを通じて送出される通話音声信号と別個にデータ専用チャンネルを通じて放送オーディオ信号を送出することもできる。
図5は、図4のうちオーディオ処理ルチンの具体的な動作手順を示す流れ図であり、図1の構成に基づいて説明すると次のようである。
5aの段階で基底帯域モデム240は、使用者が音声ミュート機能を選択したか否かをチェックする。前記チェック結果ミュート機能の選択が感知されなければ、基底帯域モデム240は5b〜5fの段階を遂行して使用者の通話音声信号とオーディオ信号とを合成して音声チャンネルを通じて送出する。すなわち、5bの段階で基底帯域モデム240は図1に示すところのように、制御信号S4を発生して利得調整及び合成部320が通話音声信号及びオーディオ信号の利得を調整して、5cの段階でこれらを合成するように制御する。そして、5dの段階で基底帯域モデム240は、前記合成された音と相手先の音声とが合成部280で合成されてスピーカー1801を通じて出力されるように制御する。これにより、使用者は使用者の音声と相手先の音声及びオーディオがすべて合成された音の大きさを監視(音量の大きさを適切に調整)することができる。
5eの段階で基底帯域モデム240は、使用者がオーディオ/音声利得調整のための入力をしたか否かをチェックする。前記チェック結果オーディオ/音声利得調整のための入力をしたら前記5bの段階に戻る。反面に、利得調整入力が感知されなかったら、5fの段階に進行して基底帯域モデム240はRF部220にとって音声チャンネルを通じて使用者の通話音声信号とオーディオ信号とを合成した音が相手先に送出されるように制御する。
5aの段階でのチェック結果ミュート機能選択が感知されると、基底帯域モデム240は5g〜5mの段階を遂行して通話音声信号を遮断して前記受信された放送信号から検出したオーディオ信号のみを前記音声チャンネルを通じて送出する。すなわち、5gの段階で基底帯域モデム240は、制御信号S4−1を発生して利得調整及び合成部320が音声利得:オーディオ利得を、0:1で調整するように制御する。そして、5hの段階で使用者が監視機能を選択したか否かをチェックする。前記チェック結果監視機能が選択されたら、5iの段階で基底帯域モデム240は放送信号から検出したオーディオ信号が相手の通話音声信号と合成されてスピーカー1801を通じて可聴音の形態で出力されるようにS4−2を第1の状態(on)で発生する。この時、使用者の音声信号は利得が"0"であるために、利得調整及び合成部320から出力されない。前記5i段階の遂行後、あるいは前記5hの段階で監視機能が選択されなかったら、5jの段階で基底帯域モデム240は使用者がオーディオ利得調整のための入力をしたか否かをチェックする。前記チェック結果オーディオ利得調整のための入力をしたら、5kの段階で基底帯域モデム240は該当する制御信号S4−1を発生して利得調整及び合成部320にとって利得を調整するようにする。前記5kの段階遂行後、あるいは前記5jの段階で利得調整入力が感知されなかったら、5lの段階に進行して基底帯域モデム240はRF部220にとって音声チャンネルを通じてオーディオ信号のみを相手先に送出されるように制御する。そして、5mの段階で使用者が音声ミュート機能を解除したかをチェックして、解除が感知されると前述した5bの段階に進行する。反面に、解除が感知されなければ5mの段階を繰り返し遂行する。
図6は、図4のうちでオーディオ処理ルチンの他の具体的な動作手順を示す流れ図であり、図2の構成に基づいて説明すると次のようである。
6aの段階で基底帯域モデム240は、オーディオ復号データの入力を感知して、6bの段階で割合調整(rate mating)処理をする。
6cの段階で基底帯域モデム240は、使用者が音声ミュート機能を選択したか否かをチェックする。前記チェック結果ミュート機能の選択が感知されなければ、基底帯域モデム240は6d〜6hの段階を遂行して、通話音声信号とオーディオ信号とを合成して音声チャンネルを通じて送出する。すなわち、6dの段階で基底帯域モデム240は制御信号S7−1、S7−2を発生して第1及び第2の可変利得制御部480、470がそれぞれオーディオ信号と通話音声信号との利得を調整するように制御する。この値は一番最近の電源オフ直前に記憶された値であることがある。6eの段階で基底帯域モデム240は第1の合成部420から前記利得調整された通話音声信号とオーディオ信号との合成信号を伝達される。そして、6fの段階で制御信号S6を第1の状態(on)で発生して合成音及び相手先の音声がスピーカー1801を通じて出力されるようにする。そして、6gの段階で基底帯域モデム240は使用者が音声/オーディオ利得調整のための入力をしたか否かをチェックする。前記チェック結果音声/オーディオ利得調整のための入力をしたら前記6dの段階に戻る。これにより、使用者は自分の音声と相手先の音声及びオーディオがすべて合成された音の大きさを監視して、音量の大きさを適切に調整することができる。反面に、利得調整の入力が感知されなかったら6hの段階に進行して、基底帯域モデム240はRF部220にとって音声チャンネルを通じて通話音声信号とオーディオ信号とを合成した音が相手先に送出されるように制御する。
6cの段階でのチェック結果ミュート機能選択が感知されると、基底帯域モデム240は6i〜6pの段階を遂行して通話音声信号を遮断して前記受信された放送信号から検出したオーディオ信号のみを前記音声チャンネルを通じて送出する。すなわち、6iの段階で基底帯域モデム240は、制御信号S5を第2の状態(off)で発生してマイク300からアナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部260に伝達する通話音声信号の伝達経路を遮断する。6jの段階で使用者による監視機能が選択されるか否かをチェックする。前記チェック結果監視機能が選択されたら、6kの段階で放送信号から検出したオーディオ信号と相手先の通話音声信号の合成信号(この時、使用者音声はミュート状態であるために、相手先の音声のみと合成されるものである。)がスピーカー1801を通じて可聴音の形態で出力されるように信号の伝達経路を連結するための制御信号S6を発生する。前記6k段階の遂行後、あるいは前記6jの段階で監視機能が選択されなかったら、6lの段階で基底帯域モデム240は、使用者がオーディオ利得調整のための入力をしたか否かをチェックする。前記チェック結果オーディオ利得調整のための入力をしたら、6mの段階で基底帯域モデム240は該当する制御信号S7−1を発生して利得を調整するようにする。前記6m段階の遂行後、あるいは前記6lの段階で利得調整入力が感知されなかったら、6nの段階に進行して基底帯域モデム240はRF部220にとって音声チャンネルを通じてオーディオ信号のみを相手先に送出されるように制御する。6oの段階で使用者が音声ミュート機能を解除したか否かをチェックする。前記チェック結果ミュート機能解除が感知されると、6pの段階で制御信号S5を第1の状態(on)で発生してマイク300からアナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部260で通話音声信号が伝達するように経路を復旧した後、前記6dの段階に戻る。反面に、前記6oの段階で音声ミュート機能が解除されなかった場合には、前記6oの段階を繰り返し遂行する。
図7は、図4のうちオーディオ処理ルチンのまた他の具体的な動作手順を示す流れ図であり、図3の構成に基づいて説明すると次のようである。
7aの段階で基底帯域モデム240は、相手先の端末機がデータ専用チャンネル受信可能な端末機であるか否かをチェックする。相手先の端末機がデータ専用チャンネルを受信することができるか否かは、最初通話路の形成時に取り交わす情報を通じて分かることができる。このような構成の有する長所は、データ専用チャンネルの送信速度や相手先の端末機によって復号部から出力されるオーディオ原本データをデータ送信チャンネル(SCH)を通じて音声チャンネル(FCH)とは別途に送ることができるという点である。本実施例で送信のためのオーディオデータの符号化は多様に実施されることができる。すなわち、図3の復号部58で復号をしないで、割合調整部460に伝達するか、復号した信号を伝達しても割合調整部460、あるいは基底帯域モデム240で符号化をすることもできる。
前記7aの段階で相手先の端末機がデータ専用チャンネル受信可能な端末機なら、基底帯域モデム240は7bの段階でオーディオ復号データの入力を感知し、7cの段階で送信チャンネル(データ専用チャンネル)の送信速度を確認し、7dの段階で割合調整部460に制御信号(S9)を送ることで、割合調整部460にとって送信速度による利得調整をするようにする。
7eの段階で基底帯域モデム240は、使用者が音声ミュート機能を選択したか否かをチェックする。前記チェック結果ミュート機能の選択が感知されなければ、基底帯域モデム240は7jの段階を遂行して音声チャンネルを通じて通話音声信号を送出すると同時にデータ専用チャンネルを通じてオーディオを送出するようにRF部220を制御する。
前記7eの段階でミュート機能選択が感知されると、基底帯域モデム240は7f〜7hの段階を遂行することができる。具体的に、7fの段階で音声ミュートを制御するための制御信号S8を第2の状態(off)で発生させてアナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部260にとって使用者の入力音声を処理しないように制御する。7gの段階で基底帯域モデム240はデータ専用チャンネルを通じてオーディオのみを送出するようにRF部220を制御する。7hの段階で基底帯域モデム240は、使用者による音声ミュート機能解除が感知されたか否かをチェックして解除されたら、7iの段階で音声ミュート解除制御信号S8を第1の状態(on)で発生した後、前記7jの段階に戻る。反面に、前記7hの段階で使用者による音声ミュート機能の解除が感知されなければ、前記7hの段階を繰り返し遂行する。
また、使用者によって監視機能が選択された時、前述した図5と図6の場合には相手先の音声をともに聞くことができるようにすることで、まるで送出オーディオが背景音楽(back ground music)として活用されるような效果を得ることができるようにした。しかし、前記図7の場合にはオーディオ送出が別個のデータ専用チャンネルを通じて行われるので、相手先の音声とともに聞くことができない。すなわち、通話背景音の機能を活用することができない。
以上、本発明の詳細について具体的な実施形態に基づき説明してきたが、本発明の範囲を逸脱しない限り、各種の変形が可能なのは明らかである。例えば、図1及び図2での信号らS4−1、S4−2、S5、S6、S7−1、S7−2、S8を出力する制御部を別に置くか、DMB受信モジュール54、復号部58、あるいは示されたところのように基底帯域モデム240に含ませて具現することもできる。ただし、図3の信号S9は基底帯域モデム240で発生させることが一番望ましい。一方、本実施例では別に具現したが、DMB受信モジュール54と基底帯域モデム240、アナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部260などを一つのチップ形態として具現することもできる。従って、本発明の範囲は、上記実施形態に限るものでなく、特許請求の範囲のみならず、その範囲と均等なものにより定められるべきである。
本発明の実施例によるデジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機からアナログ方式で放送オーディオ信号を処理して相手先に送出する装置の構成を示す図。 本発明の実施例によるデジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機からデジタル方式で放送オーディオ信号を処理して相手先に送出する装置の構成を示す図。 本発明の実施例によるデジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機からデジタル方式で放送オーディオ信号を処理して相手先に送出する装置の他の構成を示す図。 本発明の実施例によるデジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機の放送オーディオ信号送出方法を示す流れ図。 図4のうちでオーディオ処理ルチンの具体的な動作手順を示す流れ図。 図4のうちでオーディオ処理ルチンの他の具体的な動作手順を示す流れ図。 図4のうちでオーディオ処理ルチンのまた他の具体的な動作手順を示す流れ図。
符号の説明
BRO 放送受信処理部
COM 通話部
52 無線(Radio Frequency:RF)部
54 DMB受信モジュール
56 逆多重化器
58 復号部
120 映像処理部
140 表示部
160 デジタル/アナログ変換部
220 RF部
240 基底帯域モデム(Base Band Modem)
260 アナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部
280 合成部
300 マイク
320 利得調整及び合成部
1801、1802 スピーカー

Claims (40)

  1. デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置において、
    少なくともオーディオ信号を含んで送信されるデジタルマルチメディア放送を受信し、前記受信されたデジタルマルチメディア放送からオーディオ信号を分離して出力する放送受信処理部と、
    前記分離したオーディオ信号をアナログ形態に変換するデジタル/アナログ変換部と、
    音声通話の遂行中に前記デジタルマルチメディア放送に含まれて送信されるオーディオ信号の送出が要求されるか否かを判断する制御部と、
    前記制御部の制御を受けて前記デジタル/アナログ変換部から出力されるアナログオーディオ信号を使用者の通話音声信号と合成する第1の合成部と、
    前記合成された信号を無線送出する通話部と、で構成されることを特徴とする装置。
  2. 前記第1の合成部は、マイクを通じて入力される使用者の通話音声信号と前記デジタル/アナログ変換部から入力されるアナログオーディオ信号の利得を調整してこれらを合成する請求項1記載の装置。
  3. 前記利得調整は前記オーディオ信号と前記通話音声信号の入力、あるいは増幅の割合を使用者の選択によって調整する請求項2記載の装置。
  4. 前記通話部を通じて入力される受信通話音声信号と前記第1の合成部とで出力される第1次合成信号が第2次合成されてスピーカーを通じて監視用の可聴音として出力されるようにするための第2の合成部をさらに含む請求項1記載の装置。
  5. 使用者の入力によるミュート機能選択を感知すると、前記第1の合成部が前記使用者の通話音声信号を処理しないように制御する信号が発生される請求項1記載の装置。
  6. 前記通話音声信号を処理しないように制御信号は、前記通話部に含まれる基底帯域モデムから発生される請求項5記載の装置。
  7. 前記通話音声信号を処理しないように制御する信号に回答して、前記使用者の通話音声信号を前記第1の合成部に伝達するか、遮断する信号伝達統制部をさらに具備する請求項5記載の装置。
  8. 前記放送受信処理部で受信したデジタルマルチメディア放送にオーディオ信号が含まれていることが感知された時、前記放送オーディオ信号の送出が可能であることを表示する表示部をさらに具備する請求項1記載の装置。
  9. デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置において、
    少なくともオーディオ信号を含んで送信されるデジタルマルチメディア放送を受信して、前記受信されたデジタルマルチメディア放送からオーディオ信号を分離して出力する放送受信処理部と、
    通話音声信号と前記分離したオーディオ信号との割合を調整する割合調整部と、
    前記割合調整部から出力されるオーディオ信号を使用者の通話音声信号と合成する第1の合成部と、
    前記合成された信号を無線送出する通話部と、で構成されることを特徴とする装置。
  10. 前記割合調整されたオーディオ信号の利得を調整して、前記第1の合成部に伝達する第1の可変利得制御部と、
    前記通話部でデジタル形態に変換された使用者の通話音声信号の利得を調整して前記第1の合成部に伝達する第2の可変利得制御部と、をさらに具備する請求項9記載の装置。
  11. マイクを通じて入力される使用者の通話音声信号を前記通話部に伝達するか、遮断する第1の信号伝逹統制部と、
    使用者の入力によるミュート機能選択を感知すると、前記第1の信号伝逹統制部が前記使用者の通話音声信号を前記通話部に伝達しないように制御するための第1制御信号を発生する制御部と、をさらに具備する請求項10記載の装置。
  12. 前記通話部のスピーカーを通じて可聴音の形態で出力されるように前記第1の合成部出力と無線受信された通話音声信号を合成して前記通話部のスピーカーに伝達する第2の合成部と、
    前記第1の合成部出力を前記第2の合成部に伝達するか、遮断する第2の信号伝逹統制部と、
    使用者の入力による監視機能選択を感知すると、前記第2の信号伝逹統制部が前記第1の合成部出力を前記第2の合成部に伝達するように制御する第2の制御信号を発生する制御部と、をさらに具備する請求項10記載の装置。
  13. 前記制御部が前記通話部に含まれた基底帯域モデムである請求項11または12記載の装置。
  14. 前記制御部が前記放送受信処理部に含まれたデジタルマルチメディア放送受信モジュールである請求項11または12記載の装置。
  15. 前記制御部が前記放送受信処理部に含まれた復号部である請求項11または12記載の装置。
  16. 前記放送受信処理部で受信したデジタルマルチメディア放送信号にオーディオ信号が含まれていることが感知された時、前記オーディオ信号の送出が可能であることを表示する表示部をさらに具備する請求項9記載の装置。
  17. デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置において、
    少なくともオーディオ信号を含んで送信されるデジタルマルチメディア放送を受信して、前記受信されたデジタルマルチメディア放送からオーディオ信号を分離して出力する放送受信処理部と、
    前記分離したオーディオ信号がデータ送出専用チャンネルを通じて送出されることができるように割合を調整する割合調整部と、
    無線環境によって前記割合調整部の調整割合が可変されるように制御して、前記オーディオ信号を、データ送出専用チャンネルを通じて送る通話部と、で構成されることを特徴とする装置。
  18. 前記放送オーディオ信号の送出が可能であることを表示する表示部と、
    前記通話部は前記放送受信処理部で受信したデジタルマルチメディア放送信号にオーディオ信号が含まれていることが感知されると、前記表示部を制御してこれを表示するようにする制御部と、をさらに具備する請求項17記載の装置。
  19. 前記通話部はデータ送信速度による割合調整信号を発生して、前記割合調整部を制御する制御部をさらに具備する請求項17記載の装置。
  20. 前記制御部はデジタル通信のための基底帯域モデムである請求項18または19記載の装置。
  21. 前記通話部はアナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部をさらに具備し、
    前記アナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部は所定の制御信号に応答して前記使用者の通話音声信号を処理しなくてミュート機能が遂行されるようにする請求項17記載の装置。
  22. 使用者のミュート機能選択を感知すると、前記アナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部が前記使用者の通話音声信号を処理しないように制御するための信号を発生する請求項21記載の装置。
  23. 前記制御信号が前記通信部に含まれる基底帯域モデムから発生される請求項22記載の装置。
  24. 前記制御信号が前記放送受信部に含まれるデジタルマルチメディア放送受信モジュールから発生される請求項22記載の装置。
  25. 前記制御信号が前記放送受信部に含まれる復号部から発生される請求項22記載の装置。
  26. 使用者のミュート機能選択を感知すると、前記アナログ/デジタル−デジタル/アナログ変換部が前記使用者の通話音声信号を処理しないように制御するための信号を発生する制御部をさらに具備する請求項21記載の装置。
  27. デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出方法において、
    音声通話機能の遂行中に放送信号が受信されるか否かをチェックする第1の過程と、
    受信された放送信号にオーディオ信号が含まれているか否かをチェックする第2の過程と、
    受信された放送信号にオーディオ信号が含まれていると、これを検出して音声チャンネルを通じて送出する第3の過程と、を含むことを特徴とする方法。
  28. 前記第3の過程は受信された放送信号から検出したオーディオ信号を通話音声信号と合成して送出する請求項27記載の方法。
  29. 使用者による音監視機能の選択可否をチェックする第4の過程と、
    前記音監視機能が選択されたら、前記放送信号から検出したオーディオ信号と通話音声信号との合成信号がスピーカーを通じて可聴音の形態で出力されるように信号の伝達経路を連結するための制御信号を発生する第5の過程と、をさらに含む請求項28記載の方法。
  30. 使用者による音監視機能の選択可否をチェックする第4の過程と、
    前記音監視機能が選択されたら、前記放送信号から検出したオーディオ信号と使用者の通話音声信号及び受信通話音声信号の合成信号がスピーカーを通じて可聴音の形態で出力されるように信号の伝達経路を連結するための制御信号を発生する第5の過程と、をさらに含む請求項28記載の方法。
  31. 使用者ミュート機能の選択可否を感知する第7の過程をさらに含んで、
    前記使用者ミュート機能の選択を感知すると、前記第3の過程で前記通話音声信号を遮断して、前記受信された放送信号から検出したオーディオ信号のみを前記音声チャンネルを通じて送出する請求項27記載の方法。
  32. 受信された放送信号にオーディオ信号が含まれていると、使用者に放送オーディオ送出が可能であることを知らせる第7の過程をさらに含む請求項27記載の方法。
  33. 前記第7の過程でのお知らせの後、使用者による送出機能の選択が感知されるか否かをチェックして、その結果によって前記第3の過程の遂行可否を決める第8の過程をさらに含む請求項32記載の方法。
  34. 使用者の選択によって前記オーディオ信号の増幅利得を制御する第9の過程をさらに含む請求項28ないし30のうちいずれかひとつに記載の方法。
  35. 使用者の選択によって前記通話音声信号の増幅利得を制御する第10の過程をさらに含む請求項34記載の方法。
  36. デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出方法において、
    音声通話機能の遂行中に放送信号が受信されるか否かをチェックする第1の過程と、
    受信された放送信号にオーディオ信号が含まれているかチェックする第2の過程と、
    受信された放送信号にオーディオ信号が含まれていると、これを検出してデータ専用チャンネルを通じて送出する第3の過程と、を含むことを特徴とする方法。
  37. 使用者ミュート機能の選択可否を感知する第4の過程をさらに含んで、
    前記第3の過程で前記データ専用チャンネルを通じたオーディオ信号の送出と同時に音声チャンネルを通じた通話音声信号の送出がなされてから、前記第4の過程で使用者ミュート機能の選択が感知されると、前記音声チャンネルを通じた通話音声信号の送出が中止される請求項36記載の方法。
  38. 受信された放送信号にオーディオ信号が含まれていると、使用者に放送オーディオ送出が可能であることを知らせる第5の過程をさらに含む請求項36記載の方法。
  39. 使用者による送出機能の選択が感知されるか否かをチェックして、その結果によって前記第3の過程遂行の可否を決める第6の過程をさらに含む請求項38記載の方法。
  40. 前記データ専用チャンネルの送信速度によって前記オーディオ信号の増幅利得を制御する第7の過程をさらに含む請求項36記載の方法。

JP2004237693A 2003-10-07 2004-08-17 デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置及び方法 Pending JP2005117630A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030069739A KR100557131B1 (ko) 2003-10-07 2003-10-07 디지털 멀티미디어 방송 수신용 이동통신 단말기의 오디오송출 장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005117630A true JP2005117630A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34309558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237693A Pending JP2005117630A (ja) 2003-10-07 2004-08-17 デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050075098A1 (ja)
EP (1) EP1523115A2 (ja)
JP (1) JP2005117630A (ja)
KR (1) KR100557131B1 (ja)
CN (1) CN1606241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186320A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 ティアック株式会社 オーディオ装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696848B1 (ko) * 2005-06-08 2007-03-19 (주) 엘지텔레콤 Dmb 수신용 이동통신 단말기에서의 방송 데이터 및사용자 데이터 합성 방법
KR101108052B1 (ko) * 2005-06-14 2012-01-25 엘지전자 주식회사 다채널 방송수신용 이동통신단말기
KR100730722B1 (ko) * 2005-07-29 2007-06-21 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송 데이터를 수신하기 위한 dmb패키지와 이동 단말기 및 디지털 멀티미디어 방송 데이터수신 방법
KR100660246B1 (ko) * 2005-08-31 2006-12-20 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송의 시청을 권유하는 메시지를전송하는 방법과 그에 따른 이동통신 단말기
KR100773508B1 (ko) * 2005-09-23 2007-11-06 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 호 설정 방법
KR100728019B1 (ko) * 2005-12-12 2007-06-13 삼성전자주식회사 무선 오디오 전송 방법 및 그 장치
KR100790058B1 (ko) * 2005-12-16 2008-01-02 삼성전자주식회사 취침 예약 기능을 수행하는 디지털 멀티미디어 방송 수신장치 및 그 취침 예약 방법
KR101154990B1 (ko) * 2006-01-17 2012-06-14 엘지전자 주식회사 통화 상대에게 방송을 전달하는 방법 및 그 기능을 갖는이동통신단말기
US8738103B2 (en) 2006-07-18 2014-05-27 Fractus, S.A. Multiple-body-configuration multimedia and smartphone multifunction wireless devices
KR100827125B1 (ko) 2006-10-25 2008-05-06 삼성전자주식회사 지상파 디엠비(t-dmb)기능을 가지는 휴대단말기의오디오 처리 방법 및 장치
JP5079438B2 (ja) * 2007-09-27 2012-11-21 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US7733596B2 (en) * 2007-12-13 2010-06-08 Dell Products L.P. System and method for identifying the signal integrity of a signal from a tape drive
JP2009159249A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Fujitsu Ltd 通信端末機
US8896651B2 (en) * 2011-10-27 2014-11-25 Polycom, Inc. Portable devices as videoconferencing peripherals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186320A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 ティアック株式会社 オーディオ装置
US10924706B2 (en) 2017-04-24 2021-02-16 Teac Corporation Audio device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050075098A1 (en) 2005-04-07
EP1523115A2 (en) 2005-04-13
KR20050033994A (ko) 2005-04-14
KR100557131B1 (ko) 2006-03-03
CN1606241A (zh) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905509B2 (ja) デジタルマルチメディア放送受信用移動端末における音声通話時のオーディオ信号を処理する装置及び方法
US20060258396A1 (en) Mobile device having broadcast receiving function and telephone communication function
JP2005117630A (ja) デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置及び方法
JP4611256B2 (ja) 映像通信機能を備えた移動通信端末機及び映像通信方法
WO2006025493A1 (ja) 情報端末
JP2004146894A (ja) 携帯端末装置及び音声制御プログラムを記録した記録媒体
JP5389214B2 (ja) 音量制御装置
KR20100083271A (ko) 휴대 방송 서비스 공유 방법 및 장치
JP2006352250A (ja) 音響出力装置、携帯電話端末装置、及び音響出力プログラム
JP2009089056A (ja) 映像表示装置及び音声出力装置
JP2007150899A (ja) 放送受信機能付き携帯通信端末
JP2008141463A (ja) オンスクリーン表示装置及びテレビジョン受像機
JP2007049358A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP4359246B2 (ja) 出力方法およびそれを利用した通信装置
JP2006211431A (ja) ストリ−ム受信機能付き電話機およびストリーム受信機能付き電話機におけるストリーム再生方法
JP4372677B2 (ja) 通話装置
JP2008028492A (ja) 液晶テレビ
JPWO2006043482A1 (ja) ハンズフリー機能付き電子機器
KR100698643B1 (ko) 이종(異種)음 동시 출력이 가능한 이동 통신 단말기와이종음 동시 출력방법
KR100330850B1 (ko) 티브이시청중에 폴더를 닫을 시 티브 음성신호를 청취하는티브이폰 및 그 방법
JP2007166249A (ja) 携帯端末装置
JPH0697876A (ja) コードレス電話機
JP2007184728A (ja) 携帯情報端末装置
KR100330851B1 (ko) 티브이시청중에 통화하는 티브이폰 및 그 방법
JPH11187086A (ja) 音声通信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612