JP2005113494A - コンクリート基礎の支持構造 - Google Patents

コンクリート基礎の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005113494A
JP2005113494A JP2003348714A JP2003348714A JP2005113494A JP 2005113494 A JP2005113494 A JP 2005113494A JP 2003348714 A JP2003348714 A JP 2003348714A JP 2003348714 A JP2003348714 A JP 2003348714A JP 2005113494 A JP2005113494 A JP 2005113494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
concrete foundation
pile head
concrete
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003348714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252873B2 (ja
Inventor
Kazumi Kawabata
一三 川端
Masato Mashima
正人 真島
Kazuki Aoshima
一樹 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2003348714A priority Critical patent/JP4252873B2/ja
Publication of JP2005113494A publication Critical patent/JP2005113494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252873B2 publication Critical patent/JP4252873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】 杭によるコンクリート基礎の支持構造に関し、低コストで施工性がよく、杭頭の破損を防止しつつ杭による十分な支持力を得ること。
【解決手段】 コンクリート基礎2を杭1の杭頭上に載置状態にて支持すると共に、杭1の杭頭上端から杭軸方向の所定の位置まで杭1の側面とコンクリート基礎2とが接触するように杭1の杭頭をコンクリート基礎2に埋設し、かつ、杭頭上端から杭軸方向の所定の位置までの距離が、コンクリート基礎2から杭1に対して剪断力が伝達されるように設定されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、杭によるコンクリート基礎の支持構造に関するものである。
杭によるコンクリートスラブ等のコンクリート基礎の支持構造としては、両者を剛接合する構造が広く知られている。この剛接合の場合、一般には杭の主筋をコンクリート基礎に定着するので、杭によりコンクリート基礎を十分に支持することが可能となる。しかし、コンクリート基礎により杭の杭頭部が拘束されるため、地震等により大きな外力が加わると杭頭部において曲げモーメントが増大し、その破損を招く場合がある。このような破損を防止するためには、杭頭部に補強筋をより多く配設する等の補強措置が必要となり、コストの増加や施工の手間の点で問題がある。そこで、杭頭部に加わる曲げモーメントを低減すべく、接合部分の固定度を下げる様々な支持構造が提案されている。
例えば、特許文献1には、杭頭部に対する曲げモーメント及び剪断力の伝達排除を目的とし、杭頭部とフーチングとの間に両者を構造的に絶縁する仕切り材を介装した構造が提案されている。また、杭とコンクリート基礎との間に特殊なデバイスを介在させたものも提案されている。例えば、特許文献2には、杭頭部の側面及び上面に弾性体を設け、杭頭部と基礎躯体との間をピン結合とする構造が提案されている。また、特許文献3には杭頭部を基礎スラブコンクリートに埋設し、杭頭部上面に異形スタッドを植設する構造が提案されており、異形スタッドの根元の部分において異形スタッドと基礎スラブコンクリートとの付着を切る構造を採用することで、異形スタッドの変形性能を高め、杭頭部と基礎スラブコンクリートとをピン結合に近づけることが提案されている。
特開昭61−225425号公報 特開2001−164580号公報 特開2001−123462号公報
特許文献1の支持構造の場合、低コストで杭頭の固定度を下げることが可能となるが、杭頭に対する剪断力の伝達をも許容しないことを推奨し、フーチングを杭頭に乗せるだけの構造である。このため、地震時等の杭頭剪断力の伝達能力は、杭頭の摩擦抵抗にのみ依存し、十分な支持力を得られない場合がある。特許文献2の支持構造の場合、杭頭剪断力の伝達能力は比較的高く、よって杭の支持力が高いと考えられるが、特許文献2のように杭とコンクリート基礎との間に特殊なデバイスを介在させる構造の場合、コストの増加や施工の複雑化を招くと共にデバイスの経年的な劣化に伴う性能の低下も問題となるおそれがある。
特許文献3は、専ら異形スタッドを介して杭と基礎スラブコンクリートとの間における軸力及び剪断力の伝達能力に着目しており、杭と基礎スラブコンクリートとの間の直接的な軸力及び剪断力の伝達能力には着目されておらず、異形スタッドの存在が必須となる。
従って、本発明の目的は、低コストで施工性がよく、杭頭及び基礎に生じる曲げ応力を抑制し、かつ、杭頭の破損を防止しつつ杭による十分な支持力を得ることにある。
本発明によれば、コンクリート基礎を杭の杭頭上に載置状態にて支持すると共に、前記杭の杭頭上端から杭軸方向の所定の位置まで前記杭の側面と前記コンクリート基礎とが接触するように前記杭の杭頭を前記コンクリート基礎に埋設し、かつ、前記杭頭上端から杭軸方向の所定の位置までの距離が、前記コンクリート基礎から前記杭に対して剪断力が伝達されるように設定されていることを特徴とするコンクリート基礎の支持構造が提供される。
本発明では、まず、コンクリート基礎が杭頭上に載置状態にて支持される。すなわち、コンクリート基礎は杭上に単に乗せただけの状態で支持され、例えば、補強筋等、コンクリート基礎と杭との間で杭軸方向の引張力を実質的に伝達する部材が存在しない。従って、コンクリート基礎による杭頭の拘束が緩和され、杭頭はコンクリート基礎からの引張力を受けず、地震等により大きな外力が加わった場合に、杭頭における曲げモーメントが抑制され、その破損を防止することができる。更に基礎に作用する応力が軽減されるので基礎の断面をより小さくできる。その一方で、コンクリート基礎から杭に対して剪断力が伝達されるように杭の側面とコンクリート基礎とが接触して杭がコンクリート基礎に埋設されている。このため、コンクリート基礎からの水平方向の応力は杭に伝達され、コンクリート基礎が十分に支持される。要するに本発明は、地震等に対して杭頭側面接触部分近傍におけるコンクリート基礎の部分損壊、例えば、下部端縁のひび割れや欠落等、は許容する構造としたものであり、コンクリート基礎からの引張力は杭に伝達されないようにして杭頭の損壊を防止し、剪断力は伝達されるようにして十分な支持力を得ることができる構造である。しかも、コンクリート基礎と杭との間に特殊なデバイス等を必要とないので、低コストで施工性もよい。従って、本発明は低コストで施工性がよく、杭頭の破損を防止しつつ杭による十分な支持力を得ることができる。
本発明においては、前記所定の位置から前記コンクリート基礎の底面まで前記杭の側面と前記コンクリート基礎とが接触しないように、前記杭の杭頭を前記コンクリート基礎に埋設することもできる。上述した通り、本発明は地震等に対して杭頭側面近傍におけるコンクリート基礎の部分損壊は許容するが、この構成により、当該部位におけるコンクリート基礎の部分損壊を抑制することができる。
また、本発明においては、前記杭は、その杭頭上端が開放した中空杭であり、開放した前記杭頭上端を閉鎖する閉鎖部材を設けることもできる。この構成により、コンクリートの打設時に杭内にコンクリートが流入して施工性を悪化させたり、或いは、コンクリートの無駄を生じることを防止することができる。
以上述べてきたとおり、本発明によれば、低コストで施工性がよく、杭頭及び基礎に生じる曲げ応力を抑制し、かつ、杭頭の破損を防止しつつ杭による十分な支持力を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に係る支持構造Aの構造図である。支持構造Aは杭1により、フーチング或いはコンクリートスラブ等のコンクリート基礎2を支持するものである。本実施形態において杭1は中空円筒状に形成された既製コンクリート杭であって、杭本体1aと、杭本体1aの上端に設けられた端部鋼板1bと、からなり、杭頭部分を残して地中に埋め込まれている。杭本体1aは円筒状のコンクリートからなり、端部鋼板1bは杭本体1aの端面形状に合わせて円盤状に形成されている。従って、杭1の杭頭上端は開放されており円形に開口している。なお、本実施形態では杭1として円筒状の既製コンクリート杭を例示しているが鋼管杭や鋼管コンクリート杭、或いは場所打ちコンクリート杭のような他の種類や他の形状の杭も採用可能である。
閉鎖用鋼板3は杭1の開放した杭頭上端を閉鎖するための部材であって、杭1の杭頭上端の開口部分よりも大きな円盤状の鋼板であり、複数のボルト4により杭1の杭頭上端面に固定されている。この閉鎖用鋼板3の存在により、コンクリート基礎2の打設時に杭1内にコンクリートが流入することを防止し、施工性の悪化やコンクリートの無駄を生じなくすることができる。なお、杭頭上端を閉鎖する部材として本実施形態では鋼板を例示しているがベニヤ板や樹脂板のように他の素材の板材でもよく、また、杭頭上端を閉鎖することができれば板材に限られず、他の形状の部材でもよい。
次に、コンクリート基礎2は捨てコンクリート5を介して地面上に打設されており、捨てコンクリート5から突出した杭1の杭頭がコンクリート基礎2中に埋設されている。そして、杭1の杭頭上端から杭軸方向鉛直下向きの所定の位置(本例ではコンクリート基礎2の底面)までの距離L0において杭1の杭頭側面にコンクリート基礎2が接触している。
ここで、本実施形態の支持構造Aでは、上述した構成により、コンクリート基礎2を杭1の杭頭上に載置状態にて支持している。すなわち、コンクリート基礎2は杭1上に単に乗せただけの状態で支持され、例えば、杭1から延びる補強筋等のような、コンクリート基礎2と杭1との間で杭軸方向の引張力を実質的に伝達する部材が存在しない。このため、コンクリート基礎2から杭1に対しては杭軸方向の圧縮力は作用するが引張力は作用せず、杭1の杭頭に対するコンクリート基礎2の拘束が緩和される。従って、地震等により外力が加わった場合に、杭1に加わる曲げモーメントが軽減され、その損壊を防止することができる。更に、基礎に作用する応力が軽減されるので基礎の断面をより小さくできる。
このような構成の場合、杭1によるコンクリート基礎2の支持力の低下が懸念されるが、本実施形態では、杭1の杭頭上端から距離L0の範囲で杭1の杭頭側面とコンクリート基礎2とを直接接触させることにより、水平方向の荷重、すなわちコンクリート基礎2から杭1に対する剪断力が伝達するように構成しており、十分な支持力を得ることができる。しかも、杭1とコンクリート基礎2との間に特殊なデバイスが介在せず直接接触させる構成であるため、コストの増加や施工の複雑化を招くことなく、また、経年的な劣化に伴う性能の低下も抑制することができ、更に、剪断力の高い伝達能力を得ることができる。このように剪断力が伝達するようにするためには、距離L0として30mmあれば十分であり、30mm〜100mmの範囲が好適である。
一方、本実施形態のように杭1の杭頭側面とコンクリート基礎2とが直接接触する場合、地震等の外力が作用した場合に、その接触部分におけるコンクリート基礎2の下部端縁のひび割れや欠落が生じ得る。そこで、コンクリート基礎2の底面側において、杭1の杭頭側面とコンクリート基礎2とが接触しない領域を設けることもできる。以下、この構成を図2(a)を参照して説明する。図2(a)は本発明の他の実施形態に係る支持構造Bの構造図である。同図においては、支持構造Aと同じ構成については同じ符号を付しており、以下、異なる構成についてのみ説明する。
支持構造Bの場合、図2(a)の右側の拡大図に示すように、杭1の杭頭上端から杭軸方向鉛直下向きの所定の位置までの距離L1では杭1の杭頭側面にコンクリート基礎2が接触しているが(以下、距離L1の部分を接触領域という。)、当該所定の位置から鉛直方向下方のコンクリート基礎2の底面2aまでの距離L2においては、縁切材6を介在させることで杭1の杭頭側面にコンクリート基礎2が接触しないように構成されている(以下、距離L2の部分を非接触領域という)。縁切材6は非接触領域において杭1の杭頭側面にコンクリート基礎2が接触しないようにするためのスペーサとして機能する部材であり、コンクリート基礎2の硬化後は本来撤去してもよいものであるが施工の便宜上埋め捨てたものである。この縁切材2はコンクリート基礎2よりも脆い材料であればよく、例えば、ゴム、発泡ポリスチレン、砂等、コンクリートよりも極めて脆い材料が好適である。
支持構造Bの場合も、支持構造Aの場合と同様に、コンクリート基礎2を杭1の杭頭上に載置状態にて支持しており、地震等により外力が加わった場合に、杭1に加わる曲げモーメントが軽減され、その損壊を防止することができる。また、距離L1の接触領域において杭1の杭頭側面とコンクリート基礎2とを直接接触させることにより、コンクリート基礎2から杭1に対する剪断力が伝達するように構成しており、十分な支持力を得ることができる。このように剪断力が伝達するようにするためには、距離L0と同様に、距離L1としては30mmあれば十分であり、30mm〜100mmの範囲が好適である。更に、支持構造Bでは、杭1の杭頭側面とコンクリート基礎2とが接触しない非接触領域を設けて、接触部分よりも杭軸方向下方にコンクリートを存在させることにより、コンクリート基礎2の接触部分のうちその下部端縁2bが構造的に補強され、ひび割れや欠落が抑制される。
このようにひび割れや欠落を抑制するためには、距離L2として30mm〜50mmの範囲が好適であり、また、接触領域の下端とコンクリート基礎2の底面2aの端縁とを結ぶ線が杭軸方向となす角度θが45度以下となることが望ましい。図2(a)の例では、非接触領域における杭1の杭頭とコンクリート基礎2との空隙の断面形状を方形としているが、角部2cが角張らないように円形や円弧形とするか、或いは、図2(b)に示すように空隙の断面形状を三角形にして角を落とすことで、より一層ひび割れや欠落を抑制することが可能となる。なお、空隙の最大幅は20mm〜50mmの範囲が好適であり、更に、距離L1とL2との合計の長さ(杭頭の埋設深さ)としては、60mm〜150mm以下の範囲が好適である。
次に、係る構成からなる支持構造A及びBについて、地震等の外力が加わった場合の作用について図3を参照して説明する。同図においては支持構造Bについて示しているが支持構造Aについても同様である。まず、コンクリート基礎2に対して水平方向の外力が作用した場合、図3(a)に示すように接触領域において荷重がコンクリート基礎2から杭1の杭頭に伝達され、係る剪断力に対して杭1は十分な支持力を発揮し、杭1に対するコンクリート基礎2の横滑りは生じない。また、特に図示しないがコンクリート基礎2からの鉛直方向の圧縮力に対しても杭1が十分な支持力を発揮することはいうまでもない。一方、図3(b)に示すようにコンクリート基礎2に対して回転力が作用した場合、同図の左側の矢印のように引張り力は杭1の杭頭に伝達せず、右側の矢印のように圧縮力のみが伝達され、杭頭に作用する曲げモーメントが抑制される。従って、杭頭の破損が防止されることになる。なお、図3(b)の態様の場合、杭1の杭頭側面近傍において、コンクリート基礎2と杭1とが干渉し、コンクリート基礎2の部分損壊が生じるおそれがあるが、損壊したとしても、コンクリート基礎2からの鉛直方向の圧縮力に対して杭1が支持力を発揮するので、コンクリート基礎2を安定して支持することができる。このように本実施形態の支持構造A及びBでは、地震等に対して杭頭側面近傍におけるコンクリート基礎2の部分損壊は許容する構造としたことで、杭頭に対して曲げモーメントが加わることを抑制してその損壊を防止しながら杭1によりコンクリート基礎2を十分に支持することができる。
次に、支持構造A及びBの施工手順について図4を参照して説明する。ここでは支持構造Bの施工手順について説明するが、縁切材6の設置を除いて支持構造Aも同様の施工手順となる。まず、図4(a)に示すように杭1を地中に埋め込んだ後、閉鎖用鋼板3を杭1の杭頭上端面に取り付け、杭頭上端の開口を閉鎖する。もちろん、杭1を埋め込む前に予め閉鎖用鋼板3を取り付ける手順も採用できる。次に、図4(b)に示すように地面上に捨てコンクリート5を打設し、その硬化後に縁切材6を配設する。同図の例では、縁切材6を杭1の外周形状に沿った円環状に構成しており、これに杭1に差し込むようにして縁切材6を配設するようにしている。縁切材6として例えば砂等を用いる場合には、杭1の外周回りの捨てコンクリート5上にこれを盛ることもできるが、縁切材6を同図の例のように準備しておくことによってより施工が簡易なものとなる。なお、縁切材6の断面形状は、非接触領域における杭1の杭頭とコンクリート基礎2との空隙の断面形状に一致させることになる。次に、コンクリート基礎2を打設するための型枠(図示せず)を設置し、そこにコンクリートを打設する。そして、コンクリートの硬化後に型枠を撤去して支持構造Bが完成する(図4(c))。このように本実施形態の支持構造Bでは、閉鎖用鋼板3と縁切材6の設置だけで、他の工程は一般的な杭基礎の施工と変わらず、かつ、杭頭から鉄筋が突出しないので、低コストでしかも施工性がよい。
本発明の一実施形態に係る支持構造Aの構造図である。 (a)は本発明の他の実施形態に係る支持構造Bの構造図、(b)は支持構造Bにおける杭1の杭頭側面とコンクリート基礎2との非接触領域の他の構成例を示す図である。 (a)及び(b)は支持構造Bの作用の説明図である。 (a)乃至(c)は支持構造Bの施工手順を示す図である。
符号の説明
A、B 支持構造
1 RC杭
1a 杭本体
1b 端部鋼板
2 コンクリート基礎
3 閉鎖用鋼板
6 縁切材

Claims (3)

  1. コンクリート基礎を杭の杭頭上に載置状態にて支持すると共に、
    前記杭の杭頭上端から杭軸方向の所定の位置まで前記杭の側面と前記コンクリート基礎とが接触するように前記杭の杭頭を前記コンクリート基礎に埋設し、かつ、前記杭頭上端から杭軸方向の所定の位置までの距離が、前記コンクリート基礎から前記杭に対して剪断力が伝達されるように設定されていることを特徴とするコンクリート基礎の支持構造。
  2. 前記所定の位置から前記コンクリート基礎の底面まで前記杭の側面と前記コンクリート基礎とが接触しないように、前記杭の杭頭を前記コンクリート基礎に埋設したことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート基礎の支持構造。
  3. 前記杭は、その杭頭上端が開放した中空杭であり、
    開放した前記杭頭上端を閉鎖する閉鎖部材を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート基礎の支持構造。
JP2003348714A 2003-10-07 2003-10-07 コンクリート基礎の支持構造 Expired - Fee Related JP4252873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348714A JP4252873B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 コンクリート基礎の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348714A JP4252873B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 コンクリート基礎の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113494A true JP2005113494A (ja) 2005-04-28
JP4252873B2 JP4252873B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34540825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348714A Expired - Fee Related JP4252873B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 コンクリート基礎の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252873B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159968A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Ohbayashi Corp 杭頭部接合構造、杭頭部接合方法、及びプレキャストコンクリート製のリング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159968A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Ohbayashi Corp 杭頭部接合構造、杭頭部接合方法、及びプレキャストコンクリート製のリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP4252873B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100654075B1 (ko) 덮개형 전단구속판을 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
JP5308012B2 (ja) 壁付き柱部材の補強構造
JP5207998B2 (ja) 杭頭接合部材及びこれを用いた杭頭接合構造
JP2009293349A (ja) 杭と基礎との接合構造及びその構築方法、並びに杭と基礎との接合方法
JP2006257710A (ja) 場所打ちコンクリート杭と基礎との接合構造
JP4252873B2 (ja) コンクリート基礎の支持構造
JP4634829B2 (ja) 免震建物の基礎構造
JP2004211496A (ja) 杭頭キャップ、及び杭頭キャップを用いた杭頭半剛接合方法
JP6895267B2 (ja) 柱支持構造
JP4316985B2 (ja) コンクリート基礎の支持構造
JP2004162259A (ja) 構造物基礎の支持構造
JP3741198B2 (ja) 基礎構造及びその構築方法
JP4451699B2 (ja) 杭頭接合構造
JP2005200886A (ja) コンクリート基礎の支持構造、杭及び杭基礎構造
JP2007162416A (ja) コンクリート杭の接合方法
JP3545710B2 (ja) 耐震性柱状構造物
JP4826977B2 (ja) 杭頭制振構造
JP2004300818A (ja) 上部接合型補強構造
KR200362688Y1 (ko) 교각용 앵커 구조
KR200377338Y1 (ko) 교각의 내진 보강용 구조체
JP2001234549A (ja) 杭と基礎との接合構造
JP4522211B2 (ja) 鉛直部材と水平部材の接合部構造
JP2005133482A (ja) 杭頭接合部の構造
JP2023056207A (ja) 基礎構造及びその構築方法
KR100701022B1 (ko) 교각의 내진 보강용 구조체 및 그의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees