JP2000336618A - 橋脚支承半固定接合部構造および橋 - Google Patents

橋脚支承半固定接合部構造および橋

Info

Publication number
JP2000336618A
JP2000336618A JP11155483A JP15548399A JP2000336618A JP 2000336618 A JP2000336618 A JP 2000336618A JP 11155483 A JP11155483 A JP 11155483A JP 15548399 A JP15548399 A JP 15548399A JP 2000336618 A JP2000336618 A JP 2000336618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
concrete
pier
joint
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11155483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kido
英樹 木戸
Seigo Sakurai
政悟 櫻井
Yasukazu Onishi
靖和 大西
Katsumi Kobayashi
勝己 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP11155483A priority Critical patent/JP2000336618A/ja
Publication of JP2000336618A publication Critical patent/JP2000336618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 橋脚と橋梁とをある程度一体にして地震時の
耐力性能を有する支承構造を提供すること。 【解決手段】 橋脚7と橋梁8との間を、リングにした
鋼板10の内側にコンクリートを充填してなるコンクリ
ート接合部9で接合する。橋脚7と橋梁8とは、コンク
リート接合部9を通した鉄筋11を配筋する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋梁と橋脚との接
合部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】橋梁と橋脚との接合部は支承と呼ばれ、
図5に示すように、鋼製、あるいはゴム製のピンを使用
したピン支承構造、あるいはローラを使用したローラ支
承構造が採用されている。図5(a)では、橋脚1と橋
梁2とをピン支承構造3で、橋脚4と橋梁2とをローラ
支承構造5で支承した様子を、それぞれの支承構造の例
として示している。
【0003】かかる支承構造の施工に際しては、かかる
支承構造の受部を正確に位置決めして、橋脚頭部に設け
る必要があり、アンカーボルト6が位置精度高く打たれ
ている。
【0004】上記構成の支承構造では、橋梁と橋脚は、
すなわち上部工と下部工とは別々に構造設計がなされ、
これら別々に設計された上部工と下部工とが、上記ピン
支承構造などの支承構造で接合されることとなる。
【0005】かかる支承構造を採用すると、別々に構造
設計した上部工と下部工との接合に際しての力の伝達が
明快で、設計時の構造解析が行い易いという構造解析上
の利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の上記支
承構造は、施工コストが高くつくという問題点が指摘さ
れていた。また、実際の阪神大地震などの経験からは、
かかる支承構造部分でも相当程度の被害が発生している
ことが確認された。
【0007】本発明者は、上記従来の支承構造では、構
造解析が行い易いという利点はあるものの、地震時に対
する耐力向上という観点からは、従来のような上部工と
下部工とを別々に構造設計を行って接合するという構造
ではなく、橋梁と橋脚とがある程度一体となった構造が
必要ではないかと考えた。
【0008】本発明は、橋脚と橋梁とをある程度一体に
した地震時の耐力性能を有する支承構造を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、橋梁と橋脚と
を接合する支承接合部構造であって、橋脚と橋梁との間
には、コンクリート部の周囲を鋼板で囲んでなるコンク
リート接合部が介在させられ、前記橋脚と前記橋梁とに
は、前記コンクリート部を通して、鉄筋が配筋されてい
ることを特徴とする。
【0010】前記橋梁側には、前記コンクリート部が延
長されて貫入されていることを特徴とする。前記橋梁と
前記コンクリート部とは、一体成形されていることを特
徴とする。
【0011】前記鋼板はリングに形成されていることを
特徴とする。リングに形成した場合には、前記コンクリ
ート接合部の高さ(h)は、前記リングの径(φ)と、
φ/7≦ h ≦ φ/5の関係があることを特徴とす
る。前記鋼板の厚さ(t)は、前記リングの径(φ)に
対して、t≧φ/60なる関係があることを特徴とす
る。
【0012】本発明では、上記のように、橋梁と橋脚と
の間には、コンクリート部の周囲を鋼板で囲んだコンク
リート接合部が介在させられ、両橋梁と橋脚には、コン
クリート接合部を通した鉄筋が配筋されているため、橋
梁と橋脚との構造上の一体性が得られるようになってい
る。
【0013】コンクリート接合部のコンクリート部は、
橋梁側に延長させて貫入させた構造としても、あるいは
橋梁をコンクリート打設などにより成形する際に、一緒
にコンクリートを充填して一体成形するようにしても構
わない。
【0014】かかる橋脚支承半固定接合部構造では、コ
ンクリート接合部が高圧縮力(支圧)を受けることとな
るが、コンクリート部の周囲に設けた鋼板により拘束さ
れるため、圧縮力、剪断力に対して優れた耐力性能を発
揮することとなる。
【0015】従来のピン支承、ローラ支承の構造とは異
なり、橋梁と橋脚とを一体として構造設計を行うことが
できるので、構造設計段階で構造物全体としの耐力向上
を図ることができる。
【0016】上記構成のコンクリート接合部は、回転剛
性が小さいので、これまでの橋梁、橋脚の断面は殆ど影
響を与えない。
【0017】上記構成のコンクリート接合部は、例え
ば、鋼板をリングに形成して、このリング内にコンクリ
ートを充填して施工すればよい。鋼板の厚さtは、リン
グの径をφとしたとき、t≧φ/60となるように設定
すればよい。鋼板の厚さtが、φ/60未満の場合に
は、幅厚比が大きくなり座屈が生じて、十分な構造耐力
が得られない場合がある。但し、十分な構造耐力が得ら
れれば、鋼板の厚さは上記値に限定する必要はない。
【0018】コンクリート接合部の高さ(リング状鋼板
の高さに等しい)hは、鋼板のリング径φと、φ/7≦
h ≦ φ/5の関係となるように設定すればよい。
高さhがφ/5より大きい場合には、接合部に剪断ひび
割れが生じて十分な構造耐力が得られない場合がある。
高さhが、φ/7より小さいときは、接合部の回転剛性
が大きくなり、橋梁、橋脚の耐力に影響を大きく与える
場合がある。但し、十分な構造耐力が得られれば、hの
大きさは上記値に限定する必要はない。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0020】図1(a)は、本発明の橋脚支承半固定接
合部構造を採用したコンクリート道路橋の要部断面図で
あり、(b)は、A−A線から矢視した方向を見た場合
の要部断面図である。
【0021】コンクリート道路橋の橋脚7は、フーチン
グ基礎7aが地中内に設けられたコンクリート橋脚に構
成され、所定スパン離されて設けられている。両橋脚7
間には、橋梁8が渡され、橋梁8はコンクリート橋梁に
構成されている。橋脚7と橋梁8とは、橋脚7の橋脚頭
部7bと、橋梁8の橋梁接合端部8aとが、その間にコ
ンクリート接合部9を介して半固定接合されている。
【0022】コンクリート接合部9は、その要部を拡大
して図2に示すように、コンクリート部9aの周囲を、
リングに構成した鋼板10で囲み、リング内にコンクリ
ートを充填して形成されている。コンクリート接合部9
を構成するコンクリート部9aは延長されて、図2に示
す場合には、橋梁8内に貫入している。
【0023】本実施の形態では、コンクリート接合部9
の高さhは、リング径をφとしたとき、φ/7≦ h
≦ φ/5の範囲に収まるように設定されている。鋼板
10の厚さtは、リング径φに対して、φ/60以上と
なるように設定されている。
【0024】橋脚7と橋梁8との間には、コンクリート
接合部9のコンクリート部9aを通して、両端が略鉤状
に曲げられた曲げ部11aを有する鉄筋11が引張用の
定着筋として配筋されている。鉄筋11は、両端の曲げ
部11aが、それぞれ橋脚7のコンクリート内、橋梁8
に貫入したコンクリート部9a内に位置するように配筋
されている。
【0025】定着筋としての鉄筋11には、定着耐力を
有していれば、上記のように両端部に曲げ部11aを設
けない異径直鉄筋を使用してもよい。
【0026】鉄筋11は、コンクリート接合部9内で
は、図3に示すように、断面の中央側を通過するように
配筋されている。図3に示す場合には、複数の鉄筋11
の周囲には帯筋11bを設けたが、帯筋11bを設けな
い構成にしても構わない。
【0027】上記構成の橋脚支承半固定接合部構造の施
工は、例えば、以下に示すようにして行えばよい。橋脚
7は、地中内を基礎地盤面まで掘削し、この基礎地盤面
に所定の型枠を構成し、図1に示すように、この型枠内
にコンクリート打設してフーチング基礎7a形成する。
その後フーチング基礎7aを埋め戻して、基礎工を行え
ばよい。
【0028】このようにして形成された橋脚7の橋脚頭
部7bからは、一端側を橋脚7のコンクリート内に埋設
された状態の鉄筋11の他端側が、突出させられてい
る。橋脚頭部7b面上にリングに形成した所定厚さtの
鋼板10を、リング中央側に上記突出した鉄筋11が通
るように配置する。
【0029】この状態で、プレキャストコンクリート製
の橋梁2を、橋脚頭部7b上に設置する。設置に際して
は、プレキャストコンクリート製の橋梁2に、鋼板10
のリング径φに合わせた柱状の穴抜きを形成しておき、
この穴抜きを、鋼板10のリングに合わせて設置する。
【0030】橋梁2を上記要領で設置後、穴抜きにコン
クリートを充填することにより、図2に示すように、コ
ンクリート接合部9のコンクリート部9aが橋梁8側に
貫入した構造の橋脚接合構造を施工することができる。
【0031】現場打ち鉄筋コンクリートの場合には、前
記の如く、基礎地盤に橋脚7を設けておく。鉄筋11を
突出させた状態で、橋脚頭部7b上に、橋梁8形成用の
型枠を設ける。この型枠内にコンクリートを打設すれ
ば、図4に示すように、橋梁8と一体成形されたコンク
リート部を有するコンクリート接合部9を形成すること
ができる。
【0032】本発明は上記の実施の形態に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して
もよい。
【0033】例えば、上記説明では、鋼板10を円形の
リングに形成した場合について説明したが、円以外の形
状にして構成しても構わない。四角形、五角形、六角形
などの多角形に形成しても構わない。
【0034】上記説明では、コンクリート接合部のコン
クリート部が、橋梁側にのみ貫入する構造としたが、例
えば、橋脚側にも貫入させて、橋梁側、橋脚側の両方に
貫入する構造にしてもよい。
【0035】上記実施の形態では、コンクリート道路橋
に本発明の支承構造を適用した場合について説明した
が、コンクリート製の橋梁に相当する構成部と、コンク
リート製の橋脚に相当する構成部とを有する橋であれ
ば、道路橋以外の橋でも、両構成部の支承部に使用でき
ることは勿論である。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、橋脚と橋梁とを一体と
して設計するので、ピン支承構造、ローラ支承構造とは
異なり、橋全体の構造安定性が確認できる。
【0037】橋脚と橋梁とが一体となり、ピン支承構
造、ローラ支承構造と比べて、橋の構造耐力が向上す
る。
【0038】橋脚と橋梁とが一体となっているため、ピ
ン支承構造、ローラ支承構造と比べて、変形性能が向上
する。
【0039】ピン支承構造、ローラ支承構造とは異な
り、精度の必要なアンカーボルトなどを打つ手間が省
け、施工が容易となる。
【0040】ピン支承構造、ローラ支承構造とは異な
り、コンクリート接合部を使用した構成であるため、支
承構造の施工コストを格段に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の橋脚支承半固定接合部構造
を採用したコンクリート道路橋の一例を示す要部断面図
である。(b)は、(a)のA−A線で矢視した方向を
見た場合の断面図である
【図2】図1(b)のコンクリート接合部を拡大して示
した要部断面図である。
【図3】図2をA−A線で切断した様子を示すコンクリ
ート接合部の断面図である。
【図4】コンクリート接合部を橋梁と一体成形した状態
を示す要部断面図である。
【図5】(a)は、従来のピン支承構造、ローラ支承構
造の使用例を示すコンクリート道路橋の要部断面図であ
る。(b)は、(a)のA−A線に沿って矢視した状態
を示すピン支承構造の要部断面図である。
【符号の説明】
1 橋脚 2 橋梁 3 ピン支承構造 4 橋脚 5 ローラ支承構造 6 アンカーボルト 7 橋脚 7a フーチング基礎 7b 橋脚頭部 8 橋梁 8a 橋梁接合端部 9 コンクリート接合部 9a コンクリート部 10 鋼板 11 鉄筋 11a 曲げ部 11b 帯筋 φ 径 t 厚さ h 高さ
フロントページの続き (72)発明者 大西 靖和 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)発明者 小林 勝己 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 Fターム(参考) 2D059 AA31 GG55

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 橋梁と橋脚とを接合する支承接合部構造
    であって、 橋脚と橋梁との間には、コンクリート部の周囲を鋼板で
    囲んでなるコンクリート接合部が介在させられ、前記橋
    脚と前記橋梁とには、前記コンクリート部を通して、鉄
    筋が配筋されていることを特徴とする橋脚支承半固定接
    合部構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の橋脚支承半固定接合部構
    造において、 前記橋梁側には、前記コンクリート部が延長されて貫入
    されていることを特徴とする橋脚支承半固定接合部構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の橋脚支承半固定接合部構
    造において、 前記橋梁と前記コンクリート部とは、一体成形されてい
    ることを特徴とする橋脚支承半固定接合部構造。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    の橋脚支承半固定接合部構造において、 前記鋼板はリングに形成されていることを特徴とする橋
    脚支承半固定接合部構造。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の橋脚支承半固定接合部
    構造において、 前記コンクリート接合部の高さ(h)は、前記リングの
    径(φ)と、 φ/7≦ h ≦ φ/5 の関係があることを特徴とする橋脚支承半固定接合部構
    造。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の橋脚支承半固定
    接合部構造において、 前記鋼板の厚さ(t)は、前記リングの径(φ)と、t
    ≧φ/60なる関係があることを特徴とする橋脚支承半
    固定接合部構造。
  7. 【請求項7】 橋脚と橋梁との接合部に、請求項1ない
    し6のいずれか1項に記載の橋脚支承半固定接合部構造
    が使用されていることを特徴とする橋。
JP11155483A 1999-06-02 1999-06-02 橋脚支承半固定接合部構造および橋 Pending JP2000336618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155483A JP2000336618A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 橋脚支承半固定接合部構造および橋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155483A JP2000336618A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 橋脚支承半固定接合部構造および橋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000336618A true JP2000336618A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15607043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11155483A Pending JP2000336618A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 橋脚支承半固定接合部構造および橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000336618A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105672122A (zh) * 2016-01-26 2016-06-15 华北水利水电大学 一种桥梁用智能温控阻尼器
CN108374326A (zh) * 2018-03-23 2018-08-07 浙江省交通规划设计研究院 一种组合刚构钢板梁桥墩梁固结构造
CN113481831A (zh) * 2021-06-10 2021-10-08 浙江工业大学 一种无缝桥墩结构构造及其施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105672122A (zh) * 2016-01-26 2016-06-15 华北水利水电大学 一种桥梁用智能温控阻尼器
CN105672122B (zh) * 2016-01-26 2017-04-26 华北水利水电大学 一种桥梁用智能温控阻尼器
CN108374326A (zh) * 2018-03-23 2018-08-07 浙江省交通规划设计研究院 一种组合刚构钢板梁桥墩梁固结构造
CN113481831A (zh) * 2021-06-10 2021-10-08 浙江工业大学 一种无缝桥墩结构构造及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100704874B1 (ko) 강관으로 전단을 보강한 조립식 콘크리트 교각 구조
WO2006038620A1 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
KR100969586B1 (ko) 기초 및 벽체의 크기가 최소화된 라멘교 및 그 시공방법
KR101184654B1 (ko) 강관 매립형 콘크리트 블록 일체식 지점부 시공방법
JP2002061282A (ja) 柱状鉄筋コンクリート構造部材
JP2004176482A (ja) 非埋込み型柱脚の施工方法及びその非埋込み型柱脚構造
KR101892073B1 (ko) 강관거더를 이용한 합성형 라멘교 및 그 시공방법
JP2009161907A (ja) 橋梁の柱頭部または桁端部の複合中空構造
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
JP5152689B2 (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP2000336618A (ja) 橋脚支承半固定接合部構造および橋
JP3791478B2 (ja) 杭頭接合構造
JP2002256571A (ja) 建物の建て替え方法および既存杭の利用方法ならびに建物
JP3741975B2 (ja) 支持杭とフーチングとの接合構造
CN112012356B (zh) 一种内埋式抗剪-耗能双功能套筒钢筋梁柱节点
JP3760302B2 (ja) 部材の接合構造および場所打ちコンクリート杭と上部構造との接合部の構築方法
JP2016223092A (ja) 杭基礎構造
KR102631873B1 (ko) 톱니형과 환봉앵커 복합교차용 앵커방식과 전단력 증강용 톱니앵커가 적용된 신축이음장치의 시공방법
JP7386367B1 (ja) 構造物のシステム
JP6364210B2 (ja) 橋脚の補強構造
JP2004244844A (ja) 高断面性能杭
KR200377338Y1 (ko) 교각의 내진 보강용 구조체
JP4313164B2 (ja) 杭頭接合構造
JP4175072B2 (ja) 杭頭結合構造
JP3678290B2 (ja) 高耐震性基礎