JP2005110666A - Pcr増幅とハイブリダイゼーションプロービングアッセイを組み合わせた方法およびそのための試薬 - Google Patents

Pcr増幅とハイブリダイゼーションプロービングアッセイを組み合わせた方法およびそのための試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2005110666A
JP2005110666A JP2004259091A JP2004259091A JP2005110666A JP 2005110666 A JP2005110666 A JP 2005110666A JP 2004259091 A JP2004259091 A JP 2004259091A JP 2004259091 A JP2004259091 A JP 2004259091A JP 2005110666 A JP2005110666 A JP 2005110666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
probe
nucleic acid
pcr
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004259091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005110666A5 (ja
Inventor
Paul E Mayrand
イー. メイランド ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Biosystems Inc
Original Assignee
Applera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applera Corp filed Critical Applera Corp
Publication of JP2005110666A publication Critical patent/JP2005110666A/ja
Publication of JP2005110666A5 publication Critical patent/JP2005110666A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6853Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】 単一の試薬を用いる単一の反応容器中における、増幅および増幅された核酸標的配列のハイブリダイゼーションプローブ検出の組み合わせのために有用な方法および試薬を提供すること。
【解決手段】 標的核酸配列を、少なくとも2つのPCRプライマーおよび5'→3'エキソヌクレアーゼ活性を実質的に全て欠くポリメラーゼ酵素を含むPCR試薬、ならびにオリゴヌクレオチド;オリゴヌクレオチドの第1位置に付着した蛍光物質分子;オリゴヌクレオチドの第2位置に付着した消光物質分子;およびポリメラーゼの5'→3'伸長活性を受けないようにされた3'末端を含むオリゴヌクレオチドプローブと接触させる工程;ならびに標的核酸配列、オリゴヌクレオチドプローブおよびPCR試薬を、PCR試薬により特定される標的核酸配列を増幅するに十分な熱循環に供する工程を包含するPCR増幅およびハイブリダイゼーションプロービングを組み合わせて行なう方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、一般に、核酸増幅およびプロービングの分野に関し、そしてより詳細には、単一の試薬混合物を用いてPCRおよびプローブハイブリダイゼーションを行なうための方法および組成物に関する。
核酸増幅技術は、遺伝物質の研究のための強力な手段を提供する。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、特に、クローニング、遺伝子発現の分析、DNA配列決定、遺伝的マッピング、薬物の発見、犯罪の科学捜査などにおいて適用が見い出される、非常に重要な手段となっている。例えば、Innisら、PCR Protocols A guide to Methods and Applications, Academic Press, San Diego (1990); および米国特許第4,683,195,4,683号。
多数の重要な適用に関して、標的核酸配列を増幅することに加えて、核酸ハイブリダイゼーションプローブ(すなわち、標的配列の全てまたは一部に相補的である、標識された1本鎖ポリヌクレオチド)を用いる処理により、このような配列をさらに特徴づけることが所望される(例えば、Nucleic Acid Hybridization, Hamesら編、IRL Press, Oxford (1985))。プローブハイブリダイゼーションは、通常のPCR増幅を上回るさらなる配列選択性を提供し得、そして独立した様式で、標的核酸配列内の複数の配列部位の特徴づけを可能にする。
伝統的には、PCRおよびプローブハイブリダイゼーションプロセスは、別の作業として行われている。しかし、PCR試薬およびプロービング試薬の両方を含有する単一の試薬混合物を用いて、PCRおよびプローブハイブリダイゼーション反応の両方を組み合わせた様式で行うことが非常に所望される。PCRおよびプロービングプロセスを組み合わせることによって得られる利点がいくつかある:(i)単一の試薬添加工程が必要とされるのみであり、これにより、反応チューブを開ける必要なく、この組み合わされた反応を進行させることが可能であり、これにより、サンプルの混同およびサンプルの汚染の機会を減少させる;(ii)必要とされる試薬がより少量である;(iii)必要とされる試薬添加工程がより少なく、自動化をより容易にする;そして(iv)インサイチュの方法の場合、熱循環の間に細胞サンプルの完全性を保護するのに使用されるサンプル封じ込め(containment)アセンブリを分解する必要がない。
単一の反応において、PCRをハイブリダイゼーションプロービングと組み合わせた、1つの存在する方法は、「Taqman」として知られる技術である。例えば、Hollandら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:7276−7280 (1991)。Taqmanアッセイでは、3’末端で伸長性がなく、5’末端で標識され、かつ標的配列内でハイブリダイズするように設計されたオリゴヌクレオチドプローブを、PCR反応内に導入する。増幅の間のPCR反応産物鎖へのプローブのハイブリダイゼーションは、PCRポリメラーゼのエキソヌクレアーゼ活性に適切な基質を生成する。従って、増幅の間、ポリメラーゼ酵素の5’→3’エキソヌクレアーゼ活性は、プローブを、より小さなフラグメントに分解し、このフラグメントは、分解されないプローブとは区別され得る。従来の方法を上回る顕著な改良の一方、Taqmanアッセイは、その有用性を制限する多数の重要な欠点を有する。これらの欠点には、(i)PCRに用いられるポリメラーゼ酵素は、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有さなければならないという必要条件、(ii)この5’→3’エキソヌクレアーゼ活性は、色素で標識されたヌクレオチドを効率的に消化し得なければならないこと、そして(iii)検出可能な消化産物は小さく、急速に拡散可能な種であり、これは、インサイチュの方法に適用される場合、標的配列を空間的に位置づける能力に影響を与え得ることが含まれる。
単一の反応においてPCRをプロービングと組み合わせる第2の存在する方法は、Higuchiら、Biotechnology, 10:413−417 (1992)に開示される方法である。この方法では、臭化エチジウムをPCR反応に添加する。そして、2本鎖DNAの存在下で臭化エチジウムの蛍光は増加するので、蛍光の増加は2本鎖PCR産物の蓄積に相関し得る。しかし、この方法は、PCR反応より優れた配列特異性を全く提供せず、かつ標的核酸配列内の単一の配列部位の検出に制限される。
増幅およびプロービング工程の組み合わせを可能にする第3の方法は、ヨーロッパ特許出願公開公報第0601889A2号のBagwellの方法である。Bagwellの方法におけるプローブは、(i)標的核酸に相補的なセグメント、および(ii)1つ以上のヘアピンを形成し得るセグメントを有するヌクレオチド配列を含む。このプローブはまた、共有結合した蛍光物質および消光物質の分子を含み、これは、ヘアピンが形成された場合に、蛍光物質および消光物質が、それらの間の共鳴エネルギーの転移を可能にするように極めて十分接近するように配置される。この方法は、可能なプローブ配列が、ヘアピン構造を形成し得るプローブ配列に制限されるという重大な欠点を有する。さらに、プローブ−標的結合の速度論および熱力学は、ヘアピン構造の存在により、好ましくない影響を受ける。
本発明は、一般に、単一の試薬を用いる単一の反応容器中における、増幅および増幅された核酸標的配列のハイブリダイゼーションプローブ検出の組み合わせのために有用な方法および試薬の本発明者らの発見に関する。
本発明の1つの目的は、増幅および増幅した標的配列のプローブ検出のための方法および試薬を提供することであり、ここで、増幅およびプロービングの工程は組み合わされた様式で行われ、その結果、増幅工程後の試薬の添加は必要とされない。
本発明のさらなる目的は、増幅、および細胞または組織切片内に位置する増幅された標的配列のプローブ検出のための方法および試薬を提供することであり、ここで、増幅工程とプロービング工程との間で封じ込めアセンブリを分解する必要がない。
本発明の別の目的は、増幅および増幅された標的配列のプローブ検出のための方法および試薬を提供することであり、ここで、増幅工程およびプロービング工程の両方で、単一の試薬混合物が用いられる。
本発明のさらなる目的は、増幅、および細胞または組織切片内に位置する増幅された標的配列のプロービングのための方法および試薬を提供することであり、ここで、増幅工程とプロービング工程との間で洗浄工程は必要とされない。
本発明の別の目的は、上記の方法における使用のためのプローブ組成物を提供することであり、このプローブ組成物は、2本鎖状態(例えば、相補的標的配列にハイブリダイズした)であるか、または1本鎖状態であるかに依存して検出可能に異なる蛍光特性を有する。
本発明のなお別の目的は、ポリメラーゼ酵素の5’→3’エキソヌクレアーゼ活性に対して抵抗性であるオリゴヌクレオチドプローブを提供することである。
本発明の別の目的は、標識されたプローブを提供することであり、ここで、検出時に、この標識は大きな、ゆっくりと拡散する種(すなわち、プローブのサイズ以上のサイズを有する種)に付着される。
本発明のさらなる目的は、2本鎖状態と1本鎖状態との間で差別的なシグナルを提供するためにヘアピン構造を必要としないプローブを提供することである。
本発明の別の目的は、増幅および増幅された標的配列のプローブ検出のための方法および試薬を提供することであり、ここで、ポリメラーゼは、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する必要はない。
本発明のなお別の目的は、増幅および増幅された標的配列のプローブ検出のための方法および試薬を提供することであり、ここで、複数の配列部位が、単一の標的配列内で検出され得る。
本発明のさらに別の目的は、上記の方法の実施のために有用な種々の試薬キットを提供することである。
本発明は、オリゴヌクレオチドプローブであって:標的ポリヌクレオチド配列にハイブリダイズし得るオリゴヌクレオチド;オリゴヌクレオチドの第1の末端に付着した蛍光物質分子;オリゴヌクレオチドの第2の末端に付着した消光物質分子であって、これにより、オリゴヌクレオチドプローブが1本鎖状態である場合はいつも、消光物質分子が、蛍光物質分子の蛍光を実質的に消光し、そしてオリゴヌクレオチドプローブが2本鎖状態である場合はいつも、蛍光物質が実質的に消光されない、消光物質分子;ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による消化を受けないようにされた5’末端;およびポリメラーゼの5’→3’伸長活性を受けないようにされた3’末端、を含む、オリゴヌクレオチドプローブである。
好適な実施形態においては、前記蛍光物質分子がフルオレセイン色素であり、そして前記消光物質分子がローダミン色素である
好適な実施形態においては、前記オリゴヌクレオチドの前記第1の末端が5’末端である。
本発明はまた、PCR増幅およびハイブリダイゼーションプロービングを組み合わせて行なう方法であって、以下の工程:標的核酸配列を、少なくとも2つのPCRプライマーおよびポリメラーゼ酵素を含むPCR試薬、ならびに以下のもの:
標的ポリヌクレオチド配列にハイブリダイズし得るオリゴヌクレオチド;
オリゴヌクレオチドの第1の末端に付着した蛍光物質分子;
オリゴヌクレオチドの第2の末端に付着した消光物質分子であって、これにより、オリゴヌクレオチドプローブが1本鎖状態である場合はいつも、消光物質分子が、蛍光物質分子の蛍光を実質的に消光し、そしてオリゴヌクレオチドプローブが2本鎖状態である場合はいつも、蛍光物質が実質的に消光されない、消光物質分子;
ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による消化を受けないようにされた5’末端;および
ポリメラーゼの5’→3’伸長活性を受けないようにされた3’末端、
を含むオリゴヌクレオチドプローブと接触させる工程;および
標的核酸配列、オリゴヌクレオチドプローブ、およびPCR試薬を、重合化工程を含む熱循環に供する工程であって、熱循環はPCR試薬により特定される標的核酸配列を増幅するに十分である、工程、を包含する、方法である。
好適な実施形態においては、上記オリゴヌクレオチドプローブの蛍光消光の程度を測定する工程をさらに包含し、測定は熱循環の後に、かつプローブハイブリダイゼーション温度で行われる。
好適な実施形態においては、上記標的核酸配列が、1つ以上の固定された細胞中に位置づけられる。
好適な実施形態においては、上記方法が、上記オリゴヌクレオチドプローブの蛍光消光の程度を、上記標的核酸配列を元々含有する個々の上記細胞内にプローブを配置する様式で、プローブハイブリダイゼーション温度で測定する工程をさらに包含する。
好適な実施形態においては、上記方法において、上記固定された細胞、上記PCR試薬、および上記オリゴヌクレオチドプローブは、封じ込めアセンブリー中に配置される。
好適な実施形態において、上記プローブハイブリダイゼーション温度が、上記熱循環の上記重合化工程の温度以下である。
好適な実施形態において、上記方法は、上記オリゴヌクレオチドプローブが上記重合化工程の間の上流PCRプライマーの5’→3’伸長をブロックするのを防ぐために、熱循環の前にストランドディスプレーサーを添加する工程をさらに包含する。
好適な実施形態において、上記ストランドディスプレーサーが、上記ハイブリダイゼーション温度でストランド置換活性を欠いている。
好適な実施形態において、上記方法は、上記標的核酸配列を、熱循環の前にストランドディスプレーサーインヒビターと接触させる工程をさらに包含し、インヒビターが、上記ハイブリダイゼーション温度で上記ストランドディスプレーサーのストランド置換活性を阻害するに十分である。
好適な実施形態において、上記方法は、上記ストランドディスプレーサーの上記ストランド置換活性を非活性化するために、熱循環工程に続いてストランドディスプレーサー非活性化工程をさらに包含する。
好適な実施形態において、上記方法は、上記オリゴヌクレオチドプローブが上流PCRプライマーの5’→3’伸長をブロックするのを防ぐために、熱循環の前にストランドディスプレーサーを添加する工程をさらに包含する。
好適な実施形態において、上記ストランドディスプレーサーがヘリカーゼである。
本発明はまた、PCR増幅およびハイブリダイゼーションプロービングを組み合わせて行なう方法であって、以下の工程:
標的核酸配列を、少なくとも2つのPCRプライマーおよび5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を実質的に全て欠くポリメラーゼ酵素を含むPCR試薬、ならびに以下のもの:
オリゴヌクレオチド;
オリゴヌクレオチドの第1の末端に付着した蛍光物質分子;
オリゴヌクレオチドの第2の末端に付着した消光物質分子であって、これにより、オリゴヌクレオチドプローブが1本鎖状態である場合はいつも、消光物質分子が、蛍光物質分子の蛍光を実質的に消光し、そしてオリゴヌクレオチドプローブが2本鎖状態である場合はいつも、蛍光物質が実質的に消光されない、消光物質分子;および
ポリメラーゼの5’→3’伸長活性を受けないようにされた3’末端、
を含むオリゴヌクレオチドプローブと接触させる工程;および
標的核酸配列、オリゴヌクレオチドプローブ、およびPCR試薬を、PCR試薬により特定される標的核酸配列を増幅するに十分な熱循環に供する工程、を包含する、方法である。
好適な実施形態において、上記方法は、プローブハイブリダイゼーション温度で、上記オリゴヌクレオチドプローブの蛍光消光の程度を測定する工程をさらに包含する。
本発明はまた、PCR増幅およびハイブリダイゼーションプロービングを組み合わせて行なう方法であって、以下の工程:
標的核酸配列を、少なくとも2つのPCRプライマーおよびポリメラーゼ酵素を含むPCR試薬、ならびに以下のもの:
オリゴヌクレオチド;
オリゴヌクレオチドの第1の末端に付着した蛍光物質分子;
オリゴヌクレオチドの第2の末端に付着した消光物質分子であって、これにより、オリゴヌクレオチドプローブが1本鎖状態である場合はいつも、消光物質分子が、蛍光物質分子の蛍光を実質的に消光し、そしてオリゴヌクレオチドプローブが2本鎖状態である場合はいつも、蛍光物質が実質的に消光されない、消光物質分子;および
ポリメラーゼの5’→3’伸長活性を受けないようにされた3’末端、
を含むオリゴヌクレオチドプローブと接触させる工程;
標的核酸配列をエキソヌクレアーゼ活性インヒビターと接触させる工程であって、インヒビターはプローブハイブリダイゼーション温度でポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を阻害するに十分である工程;
標的核酸配列、オリゴヌクレオチドプローブ、PCR試薬、およびインヒビターを、PCR試薬により特定される標的核酸配列を増幅するに十分な熱循環に供する工程;および
プローブハイブリダイゼーション温度で、オリゴヌクレオチドプローブの蛍光消光の程度を測定する工程、を包含する、方法である。
本発明はまた、PCR増幅およびハイブリダイゼーションプロービングを組み合わせて行なう方法であって、以下の工程:
標的核酸配列を、少なくとも2つのPCRプライマーおよびポリメラーゼ酵素を含むPCR試薬、ならびに以下のもの:
オリゴヌクレオチド;
オリゴヌクレオチドの第1の末端に付着した蛍光物質分子;
オリゴヌクレオチドの第2の末端に付着した消光物質分子であって、これにより、オリゴヌクレオチドプローブが1本鎖状態である場合はいつも、消光物質分子が、蛍光物質分子の蛍光を実質的に消光し、そしてオリゴヌクレオチドプローブが2本鎖状態である場合はいつも、蛍光物質が実質的に消光されない、消光物質分子;および
ポリメラーゼの5’→3’伸長活性を受けないようにされた3’末端、
を含むオリゴヌクレオチドプローブと接触させる工程:
標的核酸配列をエキソヌクレアーゼ活性インヒビターと接触させる工程であって、インヒビターはプローブハイブリダイゼーション温度でポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を阻害するに十分である工程;
標的核酸配列、オリゴヌクレオチドプローブ、およびPCR試薬を、PCR試薬により特定された標的核酸配列を増幅するに十分な熱循環に供する工程;
ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を非活性化する工程;および
プローブハイブリダイゼーション温度で、オリゴヌクレオチドプローブの蛍光消光の程度を測定する工程、を包含する、方法である。
本発明はまた、オリゴヌクレオチドプローブであって:
標的ポリヌクレオチド配列にハイブリダイズし得るオリゴヌクレオチド;
オリゴヌクレオチドの第1の位置に付着した蛍光物質分子;
オリゴヌクレオチドの第2の位置に付着した消光物質分子であって、第1の位置と第2の位置とは少なくとも18ヌクレオチドにより隔てられている、消光物質分子;
ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による消化を受けないようにされた5’末端;および
ポリメラーゼの5’→3’伸長活性を受けないようにされた3’末端、
を含有する、オリゴヌクレオチドプローブである。
好適な実施形態において、上記蛍光物質分子がフルオレセイン色素であり、そして上記消光物質分子がローダミン色素である。
本発明の上記の目的および他の目的は、1つの局面において、標的ポリヌクレオチド配列にハイブリダイズし得るオリゴヌクレオチドから構成されるオリゴヌクレオチドプローブによって達成される。このオリゴヌクレオチドは、5’末端をポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による消化を受けないようにされ、そして3’末端をポリメラーゼの5’→3’伸長活性を受けないように改変される。さらに、このオリゴヌクレオチドプローブはオリゴヌクレオチドの第1の末端に付着した蛍光物質分子、およびこのオリゴヌクレオチドの第2の末端に付着した消光物質分子を含み、その結果、オリゴヌクレオチドプローブが1本鎖状態である場合は常に、消光物質分子が蛍光物質分子の蛍光を実質的に消光させ、そしてオリゴヌクレオチドプローブが2本鎖状態である場合は常に、蛍光物質は実質的に消光されない。あるいは、蛍光物質と消光物質とは、少なくとも18ヌクレオチドにより隔てられる。
第2の局面では、本発明は、PCR増幅およびハイブリダイゼーションプロービングを組み合わせて行うための第1の方法を提供する。この方法では、標的核酸配列をPCR試薬と接触させる。このPCR試薬は、少なくとも2つのPCRプライマー、ポリメラーゼ酵素、および上記の本発明のオリゴヌクレオチドプローブを含む。次いで、この混合物を、熱循環に供する。この熱循環は、PCR試薬によって特定された標的核酸配列を増幅するために十分である。
第3の局面では、本発明は、PCR増幅およびハイブリダイゼーションプロービングを組み合わせて行うための第2の方法を提供し、ここで、標的核酸配列をPCR試薬と接触させる。このPCR試薬は、少なくとも2つのPCRプライマーおよび全ての5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を実質的に欠損したポリメラーゼ酵素、およびオリゴヌクレオチドプローブを含む。オリゴヌクレオチドプローブは、オリゴヌクレオチドの第1の末端に付着した蛍光物質分子およびオリゴヌクレオチドの第2の末端に付着した消光物質分子を含み、その結果、このオリゴヌクレオチドプローブが1本鎖状態である場合は常に、消光物質分子が蛍光物質分子の蛍光を実質的に消光させ、そしてこのオリゴヌクレオチドプローブが2本鎖状態である場合は常に、蛍光物質は実質的に消光されない。さらに、プローブの3’末端は、ポリメラーゼの5’→3’伸長活性を受けないようにされている。標的核酸配列、オリゴヌクレオチドプローブ、およびPCR試薬は、PCR試薬で特定された標的核酸配列を増幅するのに十分な熱循環に供される。
1つの好ましい実施態様では、全ての5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を欠損しているポリメラーゼ酵素を必要とするよりもむしろ、エキソヌクレアーゼ活性インヒビターを反応物に添加する。このインヒビターは、プローブのハイブリダイゼーション温度でポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を阻害するのに十分である。
第2の好ましい実施態様では、全ての5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を欠損しているポリメラーゼ酵素を必要とするよりもむしろ、またはエキソヌクレアーゼ活性インヒビターを添加するよりもむしろ、プローブを検出する前に、ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を非活性化させる。
(好ましい実施形態の説明)
ここで、本発明の好ましい実施態様について詳細に言及する。本発明を、好ましい実施態様に関して記載するが、このことは本発明をこれらの実施態様に限定することを意図するものではないことが理解される。それどころか、本発明は、添付の特許請求の範囲によって規定される発明に含まれ得る代替物、改変物、および等価物を含むことが意図されている。
(1.PCRおよびインサイチュPCR)
本明細書中で使用される場合、用語「PCR試薬」は、標的核酸配列を除く、PCRプロセスを実行するために必要とされる化学薬品をいう。これらの化学薬品は、一般的に、以下の5つのクラスの成分からなる:(i)水性緩衝物、(ii)水溶性マグネシウム塩、(iii)少なくとも4種のデオキシリボヌクレオチド三リン酸(dNTP)、(iv)オリゴヌクレオチドプライマー(通常、それぞれの標的配列に対して2つのプライマー、その配列は、二本鎖標的配列の2つの相補鎖の5’末端を規定する)、および(v)ポリヌクレオチドポリメラーゼ、好ましくはDNAポリメラーゼ、より好ましくは熱安定性DNAポリメラーゼ(すなわち、少なくとも10分間の合計時間の間、その活性の約半分より多くを失うことなく、90℃と100℃との間の温度に耐え得るDNAポリメラーゼ)。
4種の通常のdNTPは、チミジン三リン酸(dTTP)、デオキシアデノシン三リン酸(dATP)、デオキシシチジン三リン酸(dCTP)、およびデオキシグアノシン三リン酸(dGTP)である。これら通常の三リン酸は、通常の4種の塩基と同様にWatson−Crick塩基対合する塩基アナログを含むdNTP(例えば、デオキシウリジン三リン酸(dUTP))で補充または置換され得る。
「インサイチュPCR」は、特定の増幅された核酸が、標的核酸配列を元々含んでいた細胞または下位の細胞構造内に実質的に含まれるように、固定された細胞において実行されるPCR増幅をいう。細胞は、水性懸濁液中にあっても、または組織サンプルの部分(例えば、組織化学的切片または細胞化学的スメア)であってもよい。本明細書中で使用される場合、用語「組織化学的切片」は、凍結または化学的に固定され、ワックスまたはプラスチック中に包埋されることにより固められ、薄板(代表的には、数ミクロンの厚さ)にスライスされ、そして固体支持体(例えば、顕微鏡スライド)に付着された生物学的組織の固体サンプルをいい、そして用語「細胞化学的スメア」は、化学的に固定されそして顕微鏡スライドに付着された細胞(例えば、血球)の懸濁物をいう。好ましくは、細胞は、プロテイナーゼ消化、界面活性剤または有機溶媒を用いる液体抽出、または透過化(permeabilization)法のような他のものによって、PCR試薬に対して透過性にされている。
本明細書中で使用する場合、用語「固定された細胞」は、溶媒変化、温度変化、機械的ストレス、または乾燥による破裂に対して細胞構造(特に、膜)を強化するために化学的に処理された生物学的細胞のサンプルをいう。細胞は、懸濁物中に固定されても、または組織サンプルの部分として固定されても、いずれでもよい。細胞固定液は、一般に、細胞構造のタンパク質構成要素を、最も一般的には、タンパク質アミノ基と反応することによって架橋する化学薬品である。好ましい固定液には、緩衝化ホルマリン、95%エタノール、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、およびグルタルアルデヒドが含まれる。固定された細胞の透過性は、プロテイナーゼ、または界面活性剤、または膜脂質を溶解する有機溶媒での処理により増加され得る。
(2.オリゴヌクレオチドプローブ)
用語「オリゴヌクレオチド」は、本明細書中で使用する場合、規則的なパターンのモノマー−モノマー間の相互作用(例えば、Watson−Crick型の塩基対合など)によって標的ポリヌクレオチドに特異的に結合し得る、天然のまたは改変されたモノマーまたは結合(linkage)(デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチドなどを含む)の直鎖状オリゴマーを包含する。通常、モノマーは、ホスホジエステル結合またはそのアナログにより結合されて、サイズが数個のモノマー単位(例えば、3〜4)から数十のモノマー単位の範囲のオリゴヌクレオチドを形成する。オリゴヌクレオチドが、「ATGCCTG」のような文字の配列で表される場合はいつでも、他に注記がなければ、ヌクレオチドは左から右へ5’→3’の順序であること、および「A」はデオキシアデノシンを示し、「C」はデオキシシチジンを示し、「G」はデオキシグアノシンを示し、そして「T」はチミジンを示すことが理解される。ホスホジエステル結合のアナログには、ホスホロチオエート、ホスホルアニリデート、ホスホルアミデートなどが含まれる。
本明細書で使用する場合、「ヌクレオチド」は、例えば、KornbergおよびBaker、DNA Replication、第2版(Freeman, San Francisco, 1992)に記載されるように、2’−デオキシ形態および2’−ヒドロキシル形態を含む天然のヌクレオチドを含む。ヌクレオチドに関しての「アナログ」には、例えば、Scheit、Nucleotide Analogs(John Wiley, New York, 1980);UhlmanおよびPeyman、Chemical Reviews, 90:543−584(1990)などに記載されるように、改変された塩基部分および/または改変された糖部分を有する合成ヌクレオチドが、これらが特異的にハイブリダイズし得るという条件のみで含まれる。このようなアナログには、結合特性を高める、縮重を減少させる、特異性を増加させる、酵素基質としての活性を減少させるなどするように設計された合成ヌクレオチドが含まれる。
本発明のオリゴヌクレオチドは、多くのアプローチ、例えば、Ozakiら、Nucleic Acids Research, 20:5205−5214(1992);Agrawalら、Nucleic Acids Research, 18:5419−5423(1990);などによって合成され得る。本発明のオリゴヌクレオチドプローブは、通常、例えば、以下の文献に開示されるホスホルアミダイト化学のような標準化学を使用して、自動化DNA合成機(例えば、Perkin−Elmer(Foster City, California)Model 392または394 DNA/RNA Synthesizer)で合成される:BeaucageおよびIyer、Tetrahedron, 48:2223−2311(1992);Molkoら、米国特許第4,980,460号;Kosterら、米国特許第4,725,677号;Caruthersら、米国特許第4,415,732号;第4,458,066号;および第4,973,679号など。例えば、非天然骨格基(例えば、ホスホロチオエート、ホスホルアミデートなど)を生じる別の化学もまた、得られるオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーション効率が有害に影響しないという条件で、用いられ得る。好ましくは、オリゴヌクレオチドプローブは、15〜150ヌクレオチド長の範囲である。より好ましくは、オリゴヌクレオチドプローブは、18〜30ヌクレオチド長の範囲である。本発明のオリゴヌクレオチドプローブの正確な配列および長さは、それがハイブリダイズする標的核酸配列の性質に一部依存する。結合の位置および長さを変化させて特定の実施態様に適切なアニーリングおよび融解特性を達成し得る。このようなデザイン選択を行うためのガイダンスは、「Taqman」タイプのアッセイを記載する上記文献の多くに見出され得る。
好ましくは、オリゴヌクレオチドプローブの3’末端ヌクレオチドは、核酸ポリメラーゼにより伸長し得ないようにされる。このようなブロッキングは、蛍光物質分子または消光物質分子を、結合部分(linking moiety)によってオリゴヌクレオチドプローブの末端3’炭素に付着させることにより、または3’末端ヌクレオチドをジデオキシヌクレオチドにすることにより実施され得る。あるいは、オリゴヌクレオチドプローブの3’末端は、そのオリゴヌクレオチドの3’末端中に1つ以上の改変されたヌクレオチド間結合を含ませることによって、ポリメラーゼの5’→3’伸長活性を受けないようにされる。最低限、3’末端のヌクレオチド間結合は改変されなければならないが、すべてのヌクレオチド間結合まで改変されてもよい。このようなヌクレオチド間改変には、ホスホロチオエート結合(例えば、Oligonucleotides and Analogs、第4章および第5章、IRL Press, New York(1991));メチルホスホネート(methylyphosphonate)結合(Oligonucleotides and Analogs、第6章、IRL Press, New York(1991));ボラノホスフェート結合(例えば、Shawら、Methods Mol.Biol. 20:225−43(1993));および他の同様なポリメラーゼ耐性ヌクレオチド間結合が含まれ得る。プローブの3’伸長をブロックする別の方法は、マイトマイシンCまたは他の同様な抗腫瘍抗生物質(例えば、Basuら、Biochemistry, 32:4708−4718(1993))を使用して、プローブの3’末端に付加物(adduct)を形成することである。
本発明の1つの実施態様の重要な局面において、オリゴヌクレオチドプローブは、核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による分解を受けないようにされる。好ましくは、オリゴヌクレオチドプローブの5’末端は、1つ以上の改変されたヌクレオチド間結合を、そのオリゴヌクレオチドの5’末端中に含むことよって、消化を受けないようにされる。最低限、5’末端のヌクレオチド間結合は改変されなければならないが、オリゴヌクレオチド中のすべてのヌクレオチド間結合まで改変されてもよい。このようなヌクレオチド間改変には、アンチセンスオリゴヌクレオチドの合成において使用されるタイプの改変された結合が含まれ得る。このようなヌクレアーゼ耐性結合の例には、ホスホロチオエート結合(例えば、Oligonucleotides and Analogs、第4章および第5章、IRL Press, New York(1991));メチルホスホネート(methylyphosphonate)結合(Oligonucleotides and Analogs、第6章、IRL Press, New York(1991));ボラノホスフェート結合(例えば、Shawら、Methods Mol.Biol. 20:225−43(1993));ポリアミド核酸(PNA)結合(例えば、Nielsenら、Science, 254:1497−1500(1991));および他の同様なエキソヌクレアーゼ耐性結合が含まれる。あるいは、ペプチド分子が、Soukchareunら、Bioconjugate Chemistry, 6:43−53(1995)の様式と類似の様式で、プローブの5’末端に付着される。
本発明のオリゴヌクレオチドプローブの別の重要な局面において、プローブは、オリゴヌクレオチドに結合した蛍光物質および消光物質分子を含む。本明細書中で用いられる用語「消光」または「蛍光エネルギー転移」は、蛍光物質分子および消光物質分子が近接しているときに、蛍光物質分子が励起される度に、励起状態のエネルギーの実質的部分が、消光物質に非放射的に転移し、そこでそのエネルギーは非放射的に消散するか、または蛍光物質の発光波長とは異なる発光波長で発光するプロセスをいう。
消光の効率は、蛍光物質および消光物質の近接度の強い関数であることは周知である。すなわち、その二つの分子が接近するにつれて、消光の効率が増大する。消光が、レポーター分子と消光物質分子の物理的な近接度に強く依存するので、消光物質およびレポーター分子は、互いに数ヌクレオチド内、通常約6〜16ヌクレオチド離れてプローブに付着していなければならないと仮定されてきた(例えば、Leeら、Nucleic Acids Research, 21: 3761−3766 (1993); Mergnyら、Nucleic Acids Research, 22: 920−928(1994); Cardulloら、Proc.Natl.Acad.Sci., 85: 8790−8794(1988); Cleggら、Proc.Natl.Acad.Sci., 90:2994−2998(1993); Ozakiら、Nucleic Acids Research, 20: 5205−5214(1992);など)。代表的には、この分離は、レポーター−消光物質対の一方のメンバーをプローブの5’末端に付着させ、そして他方のメンバーを6〜16ヌクレオチド離れた塩基に付着させることにより達成される。
しかし、蛍光物質および消光物質分子を、オリゴヌクレオチド上の一見遠く見える部位に置くことにより、差分消光が、オリゴヌクレオチドプローブの一本鎖状態と二本鎖状態(すなわち、ハイブリダイズした状態)との間で見られ得ることが、本発明の一部として認識された(例えば、Bagwellら、Nucleic Acids Research, 22(12): 2424−2425(1994); Bagwell, EP 0 601 889 A2)。蛍光シグナルは、蛍光物質と消光物質が20塩基離れているときは、一本鎖状態と二本鎖状態の間で20のファクターほど異なり得る。この効果は、一本鎖状態において、オリゴヌクレオチドが、オリゴヌクレオチドの両端が近接し得る可とう性のランダムコイル構造として存在するのに対し、二本鎖状態においては、オリゴヌクレオチドが蛍光物質と消光物質を引き離す剛直な伸展した構造として存在するという事実に、最もおそらく起因する。従って、この配置を用いて、オリゴヌクレオチドプローブが一本鎖またはハイブリダイズしていない状態にあるとき、蛍光物質の比較的効率的な消光が見られ、そしてオリゴヌクレオチドプローブが二本鎖またはハイブリダイズした状態にあるとき、蛍光物質の比較的非効率的な消光が見られる。
好ましくは、蛍光物質分子は、結合部分を介するプローブの末端3’炭素または末端5’炭素への付着のために誘導体化された蛍光有機色素である。好ましくは、消光物質分子もまた有機色素であり、これは、本発明の実施態様に依存して、蛍光性であってもなくてもよい。例えば、本発明の好ましい実施態様において、消光物質分子は蛍光性である。一般的に、消光物質分子が蛍光性であるかまたは非放射的減衰により蛍光物質から転移エネルギーを単に放出するかに関わらず、消光物質の吸収バンドは、蛍光物質分子の蛍光発光バンドに実質的に重複するはずである。励起した蛍光物質分子からエネルギーを吸収するが、放射的にエネルギーを放出しない非蛍光性消光物質分子は、本明細書中で色素原性分子と呼ばれる。
特定のプローブについての適切な蛍光物質−消光物質対を選択するために、文献で入手できる数多くの実践的ガイダンスがあり、以下の参照文献によって例示される:Clegg(上記);Wuら、Anal.Biochem., 218: 1−13(1994); Pesceら編、Fluorescence Spectroscopy (Marcel Dekker、New York、1971); Whiteら、Fluorescence Analysis:A Practical Approach (Marcel Dekker, New York, 1970);など。文献には、蛍光性および色素原性分子ならびに蛍光物質−消光物質対を選択するためのそれらの関連する光学的性質の網羅的なリストを提供する参照文献も含まれる。例えば、Berlman、Handbook of Fluorescence Sprectra of Aromatic Molecules、第2版 (Academic Press、New York、1971); Griffiths、Colour and Constitution of Organic Molecules (Academic Press、New York、1976); Bishop編、Indicators (Pergamon Press、Oxford、1972); Haugland、Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals (Molecular Probes、Eugene、1992); Pringsheim, Fluorescence and Phosphorescence (Interscience Publishers、New York、1949); など。さらに、文献には、オリゴヌクレオチドに付加され得る共通の反応基を介する共有結合のために蛍光物質および消光物質分子を誘導体化するための広範なガイダンスが存在し、以下の参照文献によって例示される:Haugland (上記);Ullmanら、米国特許第3,996,345号; Khannaら、米国特許第4,351,760号;など。
典型的な蛍光物質−消光物質対は、フルオレセインを含むキサンテン色素、およびローダミン色素から選択され得る。フェニル部分に置換基を有する多くの適切な形態のこれらの化合物が、広く市販され、そのフェニル部分は結合部位としてまたはオリゴヌクレオチドへの結合のための結合官能性として用いられ得る。別のグループの蛍光化合物は、α位またはβ位にアミノ基を有するナフチルアミンである。このようなナフチルアミノ化合物には、1−ジメチルアミノナフチル−5−スルホネート、1−アニリノ−8−ナフタレンスルホネートおよび2−p−トルイジニル(touidinyl)−6−ナフタレンスルホネートが含まれる。他の色素には、3−フェニル−7−イソシアナトクマリン、9−イソチオシアナトアクリジンアクリジンオレンジのようなアクリジン;N−(p−(2−ベンゾキサゾリル)フェニル)マレイミド;ベンゾキサジアゾール、スチルベン、ピレンなどが含まれる。
好ましくは、蛍光物質および消光物質分子はフルオレセインおよびローダミン色素から選択される。これらの色素およびオリゴヌクレオチドへの付着に適切な結合方法論は、多くの参照文献に記載されている。例えば、Khannaら(上記);Marshall, Histochemical J., 7: 299−303(1975); Menchenら、米国特許第5,188,934号; Menchenら、欧州特許出願87310256.0;およびBergotら、国際出願PCT/US90/05565。後者の4つの文書は、本明細書中で参考として援用される。
蛍光物質または消光物質分子をオリゴヌクレオチドの5’または3’末端に付着するための多くの結合部分および方法論が存在し、以下の参照文献に例示される:Eckstein編、Oligonucleotides and Analogues: A Practical Approach (IRL Press, Oxford, 1991); Zuckermanら、Nucleic Acids Research, 15: 5305−5321(1987)(オリゴヌクレオチドの3’チオール基); Sharmaら、Nucleic Acids Research, 19: 3019(1991)(3’スルフヒドリル); Giustiら、PCR Methods and Applications, 2: 223−227(1993)およびFungら、米国特許第4,757,141号(Applied Biosystems, Foster City, CAから入手可能なAminolinkTMhIを介する5’ホスホアミノ基);Stabinsky,米国特許第4,739,044号(3’アミノアルキルホスホリル基); Agrawalら、Tetrahedron Letters, 31:1543−1546(1990)(ホスホルアミデート結合を介する付着); Sproatら、Nucleic Acids Research, 15: 4837(1987)(5’メルカプト基); Nelsonら、Nucleic Acids Research, 17: 7187−7194(1989)(3’アミノ基);など。
好ましくは、市販の連結部分が利用され、それらは合成の間にオリゴヌクレオチドに付着され得る。例えば、Clontech Laboratories(Palo Alto, CA)から入手可能である。
ローダミンおよびフルオレセイン色素もまた、オリゴヌクレオチドの5’ヒドロキシルに、固相合成の最後に、ホスホルアミダイト部分で誘導体化された色素を使って、簡便に付着される。例えば、Wooら、米国特許第5,231,191号;およびHobbs, Jr.、米国特許第4,997,928号。
(3.PCR増幅およびプローブハイブリダイゼーションの組み合わせ)
PCRおよびプローブハイブリダイゼーションアッセイを組み合わせて行うときに明言されなければならない、3つの重要な問題がある:(i)オリゴヌクレオチドプローブは、PCR重合化工程をブロックまたはさもなくば干渉し、それによって、増幅の段階的効率を低減すべきではない。ここで、本明細書中で用いられるように、用語「重合化工程」は、プライマーが、ポリメラーゼ媒介反応によるヌクレオチド塩基の取り込みによって、その3’末端から伸長される、PCRプロセスの中の工程をいう;(ii)オリゴヌクレオチドプローブは、ポリメラーゼ酵素の5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により消化されるべきではない;および(iii)プローブは、ポリメラーゼによる5’→3’伸長が不可能であるべきである。
本発明の1つの好ましい実施態様において、プローブは、プローブの融解温度がPCR重合化工程の温度より高いようにプローブを設計することにより、PCR重合化工程との干渉から保護される。本明細書中で用いられる用語「融解温度」は、プローブの半分が標的配列にハイブリダイズされ、すなわち二本鎖状態であり、そして半分がハイブリダイズされていない、すなわち一本鎖状態にある温度として定義される。好ましくは、プローブの融解温度は40℃と55℃の間であり、PCRプライマーの融解温度は55℃と70℃の間である。
図1に関して、PCR重合化工程の間に、プローブはハイブリダイズされておらず、すなわち一本鎖状態にあり、そしてそのため消光される。さらに、プローブが標的配列に結合していないので、PCR重合化はプローブからの干渉なしに進行し得る。次いで、ハイブリダイゼーション工程の間、温度はハイブリダイゼーション温度、好ましくはプローブのT以下の温度に下げられ、それによって、プローブを標的にハイブリダイズさせる。プローブのハイブリダイゼーションは、消光の量の減少を引き起こし、標的配列へのプローブのハイブリダイゼーションを示す測定可能なシグナルを生じる。このようなシグナルはまた、存在する標的配列の量に関して定量的な情報を提供する。ハイブリダイゼーション工程の間、プローブは、ポリメラーゼのエキソヌクレアーゼ活性によって消化されない。なぜなら、上述のように、プローブはポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を受けないように設計されているからである。
上述のT媒介のPCRおよびプローブハイブリダイゼーションを組み合わせた方法に関するバリエーションにおいて、ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を受けないプローブを用いるよりもむしろ、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を欠くポリメラーゼを用いることによって、ハイブリダイゼーション工程の間のプローブの消化を防ぐ。このような5’→3’欠損ポリメラーゼの例には、DNAポリメラーゼI Klenowフラグメント、T4 DNAポリメラーゼ、およびT7 DNAポリメラーゼ、ならびに他の同様な5’→3’エキソヌクレアーゼ欠損DNAポリメラーゼ(例えば、Amersham Life Science, Inc., Arlington Heights, IL)が含まれる。
上述のT媒介のPCRおよびプローブハイブリダイゼーションを組み合わせた方法に関する第2のバリエーションにおいて、ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を受けないプローブを用いるよりも、またはエキソヌクレアーゼ消化からプローブを保護するためにエキソヌクレアーゼ欠損ポリメラーゼを用いるよりもむしろ、ポリメラーゼを、ハイブリダイゼーション工程の間、エキソヌクレアーゼ活性に関して不活性にする。このような不活化は、以下を含む多くの方法によって達成され得る:(i) ハイブリダイゼーション温度でポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を阻害する温度感受性インヒビター(例えば、固体の吸着剤、特異的な抗体分子、または他の同様な可逆的または不可逆的ポリメラーゼインヒビター)を反応に導入すること;(ii)活性がハイブリダイゼーション温度で非常に減少するポリメラーゼを用いること;または(iii)ハイブリダイゼーション工程の前に、ポリメラーゼ酵素を不可逆的に失活させる(kill)酵素脱活性化工程(すなわち、高温での延長された期間)を導入すること。
本発明の第2の好ましい実施態様において、プローブは、ストランドディスプレーサーを反応に含めることによって、PCR重合化工程の干渉を免れる。ここで、本明細書中で用いられる用語「ストランドディスプレーサー」は、オリゴヌクレオチドプローブを、それがハイブリダイズする標的から置換(displacement)させ得る薬剤、例えば、DNAヘリカーゼ(例えば、Howardら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91: 12031−12035(1994)、または一本鎖結合タンパク質(E.G. Zijderveld, Journal of Virology 68(2): 1158−1164(1994))をいう。図2に関して、本実施態様では、重合化工程の間、ストランドディスプレーサーは、プローブを鋳型ストランドから置換し、それによって重合化工程がプローブからの干渉なしに進行することを可能にする。次いで、ハイブリダイゼーション工程の間に、プローブのハイブリダイゼーションを可能にするために、ストランドディスプレーサーは不活性にされる。このような不活化は、エキソヌクレアーゼ活性の不活化に関して上述された方法を含む多くの方法によって達成され得る。一般的に、ストランドディスプレーサーのストランド置換活性は、より長いオリゴヌクレオチド二重鎖についてより高く、従って、PCRプライマー自身は、PCR反応の間、ストランドの置換を受けない。
本発明は、以下の実施例を考慮することによりさらに明確にされる。これらの実施例は、本発明の単に例示的なものとして意図される。
(実施例1)
(一本鎖状態と二本鎖状態とでのプローブの蛍光発光の比較)
リンカーアームヌクレオチド (「LAN」)ホスホルアミダイトは、Glen Researchから入手した。標準DNAホスホルアミダイト、6−カルボキシフルオレセイン(「6−FAM」)ホスホルアミダイト、6−カルボキシテトラメチルローダミンスクシンイミジルエステル(「TAMRA NHSエステル」)、および3’ブロッキングリン酸を付着するためのPhosphalinkTMヘ、Perkin−Elmer、Applied Biosystems Divisionから入手した。オリゴヌクレオチド合成を、モデル394 DNA Synthesizer(Applied Biosystems)で行った。オリゴヌクレオチドを、Oligo Purification Cartridges (Applied Bioststems)を用いて精製した。
5’末端に6−FAM標識ホスホルアミダイトを有し、オリゴヌクレオチド配列中の1つのTをLANで置換され、そして3’末端にPhosphalinkTM有するする二重に標識されたプローブを合成した。脱保護およびエタノール沈澱の後に、TAMRA NHSエステルを、LANを含むオリゴヌクレオチドに、250 mM Na−バイカーボネート緩衝液(pH 9.0)中で室温でカップリングした。未反応の色素を、PD−10 Sephadexカラムに通して除去した。最後に、二重に標識されたプローブを、調製用HPLCによって標準的なプロトコルを用いて精製した。
プローブのオリゴヌクレオチド配列およびその相補体を表1に示す。本明細書中で用いられる用語「相補体」は、プローブ配列と特異的にハイブリダイズ可能なオリゴヌクレオチド配列をいう。
Figure 2005110666
4対のプローブを研究した。各対について、一方のプローブは内部ヌクレオチドに付着したTAMRAを有し、他方は、3’末端ヌクレオチドに付着したTAMRAを有する。両方のプローブが、5’末端に付着した6−FAMを有する。一本鎖状態のプローブの蛍光を測定するために、518 nmでの蛍光発光を、最終濃度で50 nMのプローブ、10 mMのTris−HCl(pH 8.3)、50 mMのKCl、および10 mMのMgClを含む溶液を用いて測定した。二本鎖状態のプローブの蛍光を測定するために、溶液は100 mMの相補体オリゴヌクレオチドをさらに含んだ。MgClを添加する前に、120μlの各サンプルを95℃で5分間加熱した。80μlの25 mM MgClを添加後、各サンプルを室温まで冷却しそして蛍光発光を測定した。報告した値は3回の測定の平均である。表2は、一本鎖状態および二本鎖状態における、表示されたプローブの蛍光測定の結果を与える。表2中のデータから理解され得るように、蛍光物質および消光物質をヌクレオチドの反対端に有するプローブについて、ハイブリダイゼーションは、蛍光物質および消光物質が互いにより近くにあるときに見られた差分消光の程度に対して、差分消光の程度の劇的な増加をもたらした。より長いプローブについては、蛍光物質と消光物質の間の最適な分離が存在し、よって蛍光物質および消光物質を反対端に置くよりもむしろ、これらはともに内部に位置するが、ある最適距離だけ離れていると本発明者らは考える。
Figure 2005110666
a.TAMRA位置は、オリゴヌクレオチドの5’末端からの、5’から3’方向へのヌクレオチドの数として表される。
b.差分消光を、(二本鎖状態のプローブの蛍光発光強度)÷(一本鎖状態のプローブの蛍光発光強度)として定義する。
上記において、ほんのわずかな実施態様を詳細に記載したのみであるが、分子生物学の分野の当業者は、多くの改変およびバリエーションが、上述の実施態様の教示から逸脱することなく、好ましい実施態様において可能であることを明確に理解する。
1つのオリゴヌクレオチドプローブを開示する。このプローブは、オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチドの第1の末端に付着した蛍光物質分子、およびオリゴヌクレオチドの反対側の末端に付着した消光物質分子を含む。プローブは、ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による消化、およびポリメラーゼによる5’→3’伸長を受けないようにされる。本発明はまた、PCR増幅およびハイブリダイゼーションプロービングを組み合わせて行なう方法を含み、このような方法の1つは、標的核酸配列をPCR試薬および上記のようなオリゴヌクレオチドプローブと接触させる工程、ならびにこれらの試薬を熱循環に供する工程を含む。上記の方法の好ましい改良の1つは、増幅を促進するためのストランドディスプレーサーの添加をさらに含む。さらなる同様の組み合わせたPCRハイブリダイゼーション法が開示される。このような方法は、その5’末端が保護されたプローブを必要とせず、ここで、(i)ポリメラーゼは5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を欠き、(ii)5’→3’エキソヌクレアーゼインヒビターが含まれ、そして(iii)エキソヌクレアーゼの非活性化工程が行なわれる。
図1は、第1の好ましい、PCRとプローブハイブリダイゼーションとを組み合せた方法の概略図を示す。ここで、プローブの融解温度(T)とPCR重合化工程の反応温度との間の温度差を用いて、プローブが、PCR重合化工程およびプローブの消化に干渉するのを防ぐ。 図2は、第2の好ましい、PCRとプローブハイブリダイゼーションとを組み合せた方法の概略図を示す。ここで、ストランドディスプレーサー(strand displacer)を用いて、プローブが、PCR重合化工程およびプローブの消化に干渉するのを防ぐ。

Claims (4)

  1. PCR増幅およびハイブリダイゼーションプロービングを組み合わせて行なう方法であって、以下の工程:
    標的核酸配列を、少なくとも2つのPCRプライマーおよび5'→3'エキソヌクレアーゼ活性を実質的に全て欠くポリメラーゼ酵素を含むPCR試薬、ならびに以下のもの:
    オリゴヌクレオチド;
    該オリゴヌクレオチドの第1の末端に付着した蛍光物質分子;
    該オリゴヌクレオチドの第2の末端に付着した消光物質分子であって、これにより、該オリゴヌクレオチドプローブが1本鎖状態である場合はいつも、消光物質分子が、該蛍光物質分子の蛍光を実質的に消光し、そして該オリゴヌクレオチドプローブが2本鎖状態である場合はいつも、該蛍光物質が実質的に消光されない、消光物質分子;および
    ポリメラーゼの5'→3'伸長活性を受けないようにされた3'末端、
    を含むオリゴヌクレオチドプローブと接触させる工程;および
    該標的核酸配列、該オリゴヌクレオチドプローブ、および該PCR試薬を、該PCR試薬により特定される該標的核酸配列を増幅するに十分な熱循環に供する工程、
    を包含する、方法。
  2. プローブハイブリダイゼーション温度で、前記オリゴヌクレオチドプローブの蛍光消光の程度を測定する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  3. PCR増幅およびハイブリダイゼーションプロービングを組み合わせて行なう方法であって、以下の工程:
    標的核酸配列を、少なくとも2つのPCRプライマーおよびポリメラーゼ酵素を含むPCR試薬、ならびに以下のもの:
    オリゴヌクレオチド;
    該オリゴヌクレオチドの第1の末端に付着した蛍光物質分子;
    該オリゴヌクレオチドの第2の末端に付着した消光物質分子であって、これにより、該オリゴヌクレオチドプローブが1本鎖状態である場合はいつも、該消光物質分子が、該蛍光物質分子の蛍光を実質的に消光し、そして該オリゴヌクレオチドプローブが2本鎖状態である場合はいつも、該蛍光物質が実質的に消光されない、消光物質分子;および
    ポリメラーゼの5'→3'伸長活性を受けないようにされた3'末端、
    を含むオリゴヌクレオチドプローブと接触させる工程;
    該標的核酸配列をエキソヌクレアーゼ活性インヒビターと接触させる工程であって、該インヒビターはプローブハイブリダイゼーション温度で該ポリメラーゼの5'→3'エキソヌクレアーゼ活性を阻害するに十分である工程;
    該標的核酸配列、該オリゴヌクレオチドプローブ、該PCR試薬、および該インヒビターを、該PCR試薬により特定される該標的核酸配列を増幅するに十分な熱循環に供する工程;および
    該プローブハイブリダイゼーション温度で、該オリゴヌクレオチドプローブの蛍光消光の程度を測定する工程、
    を包含する、方法。
  4. PCR増幅およびハイブリダイゼーションプロービングを組み合わせて行なう方法であって、以下の工程:
    標的核酸配列を、少なくとも2つのPCRプライマーおよびポリメラーゼ酵素を含むPCR試薬、ならびに以下のもの:
    オリゴヌクレオチド;
    該オリゴヌクレオチドの第1の末端に付着した蛍光物質分子;
    該オリゴヌクレオチドの第2の末端に付着した消光物質分子であって、これにより、該オリゴヌクレオチドプローブが1本鎖状態である場合はいつも、該消光物質分子が、該蛍光物質分子の蛍光を実質的に消光し、そして該オリゴヌクレオチドプローブが2本鎖状態である場合はいつも、該蛍光物質が実質的に消光されない、消光物質分子;および
    ポリメラーゼの5'→3'伸長活性を受けないようにされた3'末端、
    を含むオリゴヌクレオチドプローブと接触させる工程:
    該標的核酸配列をエキソヌクレアーゼ活性インヒビターと接触させる工程であって、該インヒビターはプローブハイブリダイゼーション温度で該ポリメラーゼの5'→3'エキソヌクレアーゼ活性を阻害するに十分である工程;
    該標的核酸配列、該オリゴヌクレオチドプローブ、および該PCR試薬を、該PCR試薬により特定された該標的核酸配列を増幅するに十分な熱循環に供する工程;
    該ポリメラーゼの5'→3'エキソヌクレアーゼ活性を非活性化する工程;および
    該プローブハイブリダイゼーション温度で、該オリゴヌクレオチドプローブの蛍光消光の程度を測定する工程、
    を包含する、方法。
JP2004259091A 1995-05-05 2004-09-06 Pcr増幅とハイブリダイゼーションプロービングアッセイを組み合わせた方法およびそのための試薬 Ceased JP2005110666A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43550995A 1995-05-05 1995-05-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53330996A Division JP4040087B2 (ja) 1995-05-05 1996-04-05 Pcr増幅とハイブリダイゼーションプロービングアッセイとを組み合わせた方法およびそのための試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110666A true JP2005110666A (ja) 2005-04-28
JP2005110666A5 JP2005110666A5 (ja) 2006-01-19

Family

ID=23728690

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53330996A Expired - Fee Related JP4040087B2 (ja) 1995-05-05 1996-04-05 Pcr増幅とハイブリダイゼーションプロービングアッセイとを組み合わせた方法およびそのための試薬
JP2003099758A Expired - Fee Related JP4040519B2 (ja) 1995-05-05 2003-04-02 Pcr増幅とハイブリダイゼーションプロービングアッセイを組み合わせた方法およびそのための試薬
JP2004259091A Ceased JP2005110666A (ja) 1995-05-05 2004-09-06 Pcr増幅とハイブリダイゼーションプロービングアッセイを組み合わせた方法およびそのための試薬

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53330996A Expired - Fee Related JP4040087B2 (ja) 1995-05-05 1996-04-05 Pcr増幅とハイブリダイゼーションプロービングアッセイとを組み合わせた方法およびそのための試薬
JP2003099758A Expired - Fee Related JP4040519B2 (ja) 1995-05-05 2003-04-02 Pcr増幅とハイブリダイゼーションプロービングアッセイを組み合わせた方法およびそのための試薬

Country Status (8)

Country Link
US (8) US5691146A (ja)
EP (1) EP0826066B1 (ja)
JP (3) JP4040087B2 (ja)
AT (1) ATE196322T1 (ja)
AU (1) AU693023B2 (ja)
CA (1) CA2219891C (ja)
DE (1) DE69610304T2 (ja)
WO (1) WO1996034983A1 (ja)

Families Citing this family (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787304B1 (en) 1994-12-28 2004-09-07 Georgetown University Fluorometric assay for detecting nucleic acid cleavage
US20030165908A1 (en) * 1994-12-30 2003-09-04 Georgetown University Fluorometric assay for detecting nucleic acid cleavage
US5801155A (en) * 1995-04-03 1998-09-01 Epoch Pharmaceuticals, Inc. Covalently linked oligonucleotide minor grove binder conjugates
WO1996034983A1 (en) 1995-05-05 1996-11-07 The Perkin-Elmer Corporation Methods and reagents for combined pcr amplification and hybridization probing assay
US6706471B1 (en) * 1996-01-24 2004-03-16 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acid sequences by invader-directed cleavage
US6130038A (en) * 1996-07-16 2000-10-10 Gen-Probe Incorporated Method for amplifying target nucleic acids using modified primers
US7070925B1 (en) 1996-07-16 2006-07-04 Gen-Probe Incorporated Method for determining the presence of an RNA analyte in a sample using a modified oligonucleotide probe
US5853990A (en) 1996-07-26 1998-12-29 Edward E. Winger Real time homogeneous nucleotide assay
GB2333597B (en) 1996-10-29 2001-04-18 Univ Nebraska At Lincoln Method for detecting point mutations in dna utilizing fluorescence energy transfer
US6017702A (en) * 1996-12-05 2000-01-25 The Perkin-Elmer Corporation Chain-termination type nucleic acid sequencing method including 2'-deoxyuridine-5'-triphosphate
US6060242A (en) * 1997-02-27 2000-05-09 Lorne Park Research, Inc. PNA diagnostic methods
US6251591B1 (en) 1997-02-27 2001-06-26 Lorne Park Research, Inc. Quantitative method for detecting nucleotide concentration
US5846729A (en) * 1997-02-27 1998-12-08 Lorne Park Research, Inc. Assaying nucleotides in solution using a fluorescent intensity quenching effect
US7803528B1 (en) 1997-02-28 2010-09-28 Quest Diagnostics Incorporated Fluorescence energy transfer by competitive hybridization
EP1666609B1 (en) * 1997-02-28 2012-09-26 Quest Diagnostics Investments Incorporated Fluorescence energy transfer by competitive hybridization
JP3016759B2 (ja) * 1997-02-28 2000-03-06 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 競争的ハイブリダイゼーションによる蛍光エネルギー転移
EP1015635A2 (en) * 1997-09-18 2000-07-05 Erasmus Universiteit Rotterdam Detection of minimal residual disease in lymphoid malignancies
US5935791A (en) * 1997-09-23 1999-08-10 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acids by fluorescence quenching
FR2769323B1 (fr) * 1997-10-08 2001-07-13 Suez Lyonnaise Des Eaux Moyens pour l'analyse qualitative et quantitative des populations microbiennes eventuellement presentes dans un echantillon
US6485901B1 (en) 1997-10-27 2002-11-26 Boston Probes, Inc. Methods, kits and compositions pertaining to linear beacons
US6355421B1 (en) 1997-10-27 2002-03-12 Boston Probes, Inc. Methods, kits and compositions pertaining to PNA molecular beacons
US6080868A (en) 1998-01-23 2000-06-27 The Perkin-Elmer Corporation Nitro-substituted non-fluorescent asymmetric cyanine dye compounds
GB9803382D0 (en) 1998-02-19 1998-04-15 Secr Defence Detection system
US6312902B1 (en) 1998-03-13 2001-11-06 Promega Corporation Nucleic acid detection
US6235480B1 (en) * 1998-03-13 2001-05-22 Promega Corporation Detection of nucleic acid hybrids
US6270973B1 (en) 1998-03-13 2001-08-07 Promega Corporation Multiplex method for nucleic acid detection
US6391551B1 (en) 1998-03-13 2002-05-21 Promega Corporation Detection of nucleic acid hybrids
US7090975B2 (en) 1998-03-13 2006-08-15 Promega Corporation Pyrophosphorolysis and incorporation of nucleotide method for nucleic acid detection
US6268146B1 (en) 1998-03-13 2001-07-31 Promega Corporation Analytical methods and materials for nucleic acid detection
US6277578B1 (en) 1998-03-13 2001-08-21 Promega Corporation Deploymerization method for nucleic acid detection of an amplified nucleic acid target
US6703211B1 (en) 1998-03-13 2004-03-09 Promega Corporation Cellular detection by providing high energy phosphate donor other than ADP to produce ATP
US6270974B1 (en) 1998-03-13 2001-08-07 Promega Corporation Exogenous nucleic acid detection
WO1999049293A2 (en) 1998-03-24 1999-09-30 Boston Probes, Inc. Methods, kits and compositions pertaining to detection complexes
US6255050B1 (en) 1998-05-22 2001-07-03 Lorne Park Research, Inc. Dynamic hybridization system
GB9812768D0 (en) * 1998-06-13 1998-08-12 Zeneca Ltd Methods
ATE440963T1 (de) * 1998-07-02 2009-09-15 Gen Probe Inc Molekulare fackeln
GB9819418D0 (en) 1998-09-07 1998-10-28 Secr Defence Amplification method
US6153411A (en) * 1998-10-30 2000-11-28 American Water Works Company, Inc. Methods and kits for detection of Cryptosporidium parvum using immunomagnetic separation and amplification
US7141417B1 (en) 1999-02-25 2006-11-28 Thomas Jefferson University Compositions, kits, and methods relating to the human FEZ1 gene, a novel tumor suppressor gene
US6221635B1 (en) 1999-05-06 2001-04-24 The Wistar Institute Methods for solid-phase amplification of DNA template (SPADT) using multiarrays
US6645733B1 (en) 1999-06-25 2003-11-11 Ingeneus Corporation Fluorescent intensity method for assaying binding between proteins or peptides
US6692834B1 (en) * 1999-06-28 2004-02-17 Medtronic, Inc. Method for coating implantable devices
CA2385658A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Hybridization self-recognition probe
WO2001038585A2 (en) * 1999-11-24 2001-05-31 The Regents Of The University Of California Polymer arrays and methods of using labeled probe molecules to identify and quantify target molecule expression
GB2359625B (en) * 1999-12-10 2004-10-20 Molecular Light Tech Res Ltd Monitoring oligonucleotide binding process using chemiluminescence quenching
CA2383939C (en) * 2000-06-27 2009-12-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Novel nucleic acid probes, method for determining nucleic acids by using the probes, and method for analyzing data obtained by the method
CA2417986C (en) 2000-08-11 2013-11-26 University Of Utah Research Foundation Single-labeled oligonucleotide probes
CN1348096A (zh) 2000-10-10 2002-05-08 栾国彦 一种均相特异性检测核酸的探针及应用方法
JP2002125688A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Tosoh Corp C型肝炎ウイルスの高感度検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
JP2002360257A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd Dnaマイクロアレイにおける遺伝子の検出法
WO2003043402A2 (en) * 2001-10-19 2003-05-30 Proligo Llc Nucleic acid probes and methods to detect and/or quantify nucleic acid analytes
US6946245B2 (en) * 2001-12-04 2005-09-20 Quest Diagnostics Investments Incorporated Oligonucleotides and methods for detecting hepatitis C viral nucleic acids
CA2472554A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-04 Biosource International Inc. Methods of using fet labeled oligonucleotides that include a 3' 5' exonuclease resistant quencher domain and compositions for practicing the same
US6818420B2 (en) 2002-02-27 2004-11-16 Biosource International, Inc. Methods of using FET labeled oligonucleotides that include a 3′-5′ exonuclease resistant quencher domain and compositions for practicing the same
ATE312946T1 (de) * 2002-03-05 2005-12-15 Epigenomics Ag Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der gewebespezifität von freier dna in körperflüssigkeiten
US7445893B2 (en) * 2002-04-12 2008-11-04 Primera Biosystems, Inc. Sampling method for amplification reaction analysis
US7081339B2 (en) * 2002-04-12 2006-07-25 Primera Biosystems, Inc. Methods for variation detection
US20070059690A1 (en) * 2002-05-31 2007-03-15 Amirul Islam "Met/fret based method of target nucleic acid detection whereby the donor/acceptor moieties are on complementary strands"
AU2003256587A1 (en) * 2002-07-18 2004-02-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Detection of chemical ligation using fluorescence quenching leaving groups
US7452712B2 (en) 2002-07-30 2008-11-18 Applied Biosystems Inc. Sample block apparatus and method of maintaining a microcard on a sample block
WO2004020667A1 (en) * 2002-09-02 2004-03-11 Pamgene B.V. Novel integrated microarray analysis
US20040067492A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Allan Peng Reverse transcription on microarrays
US20050089875A1 (en) * 2002-11-21 2005-04-28 Sention Inc. Quantitative analysis of expression profiling information produced at various stages of an amplification process
AU2003298706A1 (en) 2002-12-04 2004-06-23 Applera Corporation Multiplex amplification of polynucleotides
US20040259116A1 (en) * 2003-01-28 2004-12-23 Gorilla Genomics, Inc. Hairpin primer amplification
US20040219533A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Jim Davis Biological bar code
US8679789B2 (en) * 2003-05-01 2014-03-25 Gen-Probe Incorporated Oligonucleotides comprising a molecular switch
US20060024690A1 (en) * 2003-09-19 2006-02-02 Kao H P Normalization of data using controls
US20050112634A1 (en) * 2003-09-19 2005-05-26 Woudenberg Timothy M. High density sequence detection methods and apparatus
US7439341B2 (en) 2003-11-14 2008-10-21 Integrated Dna Technologies, Inc. Fluorescence quenching azo dyes, their methods of preparation and use
JP2007534308A (ja) * 2003-11-19 2007-11-29 アレロジック・バイオサイエンシズ・コーポレーション 複数のフルオロフォアで標識したオリゴヌクレオチド
AU2004309257A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-14 Suntory Holdings Limited Novel serum type streptococcus mutans and utilization of the same
WO2005077125A2 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Applera Corporation Methods and compositions for detecting nucleic acids
EP2208797A3 (en) 2004-03-01 2010-11-24 Applied Biosystems, LLC Methods, compositions and kits for use in polynucleotide amplification
US20050255485A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Livak Kenneth J Detection of gene duplications
ATE557090T1 (de) * 2004-05-20 2012-05-15 Aes Chemunex S A Polynukleotide zum nachweis von escherichia coli o157:h7- und escherichia coli o157:nm- verotoxinproduzenten
US20060003337A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 John Brandis Detection of small RNAS
WO2006026807A1 (en) 2004-09-07 2006-03-16 Telethon Institute For Child Health Research Agents for treatment or prevention of an allergic disorder
EP2302072B1 (en) 2004-11-18 2012-03-14 Eppendorf Array Technologies S.A. Real time-PCR of targets on a micro-array
WO2006088445A2 (en) * 2005-02-11 2006-08-24 Southern Illinois University Metabolic primers for the detection of (per)chlorate-reducing bacteria and methods of use thereof
AU2006218794A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods of detecting an analyte by using a nucleic acid hybridization switch probe
US8263330B1 (en) 2005-03-08 2012-09-11 Quest Diagnostics Investments Incorporated Detection of Mycobacterium tuberculosis complex nucleic acids
AU2006223223B2 (en) 2005-03-10 2012-04-12 Gen-Probe Incorporated Systems and methods to perform assays for detecting or quantifying analytes within samples
US7776567B2 (en) 2005-03-17 2010-08-17 Biotium, Inc. Dimeric and trimeric nucleic acid dyes, and associated systems and methods
US7601498B2 (en) * 2005-03-17 2009-10-13 Biotium, Inc. Methods of using dyes in association with nucleic acid staining or detection and associated technology
WO2006127507A2 (en) 2005-05-20 2006-11-30 Integrated Dna Technologies, Inc. Compounds and methods for labeling oligonucleotides
GB0514889D0 (en) 2005-07-20 2005-08-24 Lgc Ltd Oligonucleotides
CA2627967A1 (en) 2005-11-10 2007-05-24 Panomics, Inc. Detection of nucleic acids through amplification of surrogate nucleic acids
WO2007084568A2 (en) 2006-01-17 2007-07-26 Health Research, Inc. Heteroduplex tracking assay
US7824858B2 (en) 2006-01-23 2010-11-02 Quest Diagnostics Investments Incorporated Assay for mycobacterium avium/intracellulare nucleic acid
US8133984B2 (en) * 2006-03-16 2012-03-13 Pentabase Aps Oligonucleotides comprising signalling pairs and hydrophobic nucleotides, stemless beacons, for detection of nucleic acids, methylation status and mutants of nucleic acids
BRPI0709282B8 (pt) 2006-03-29 2021-05-25 Merial Ltd vacina contra estreptococos
US8078264B2 (en) 2006-07-11 2011-12-13 Case Western Reserve University Intra-operative molecular imaging
US7700756B2 (en) * 2006-07-27 2010-04-20 Southern Illinois University Metabolic primers for the detection of perchlorate-reducing bacteria and methods of use thereof
WO2008021446A2 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Genetag Technology, Inc. Probe-antiprobe compositions and methods for dna or rna detection
CN101636108B (zh) * 2006-11-02 2014-02-12 维里德克斯有限责任公司 用免疫磁性mri造影剂对活化的血管内皮进行成像
WO2008080254A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Honeywell International Inc. Reaction buffer for microarray
US9271653B2 (en) 2007-06-12 2016-03-01 Case Western Reserve University Intra-operative molecular imaging
DE102007029772B4 (de) 2007-06-22 2011-12-08 Aj Innuscreen Gmbh Verfahren und Schnelltest zum Nachweis spezifischer Nukleinsäuresequenzen
IL184478A (en) * 2007-07-08 2017-07-31 Hadasit Medical Res Services & Development Ltd Preparations, methods and kits for identifying carriers of mutations in genes 1brca and 2brca and for the early detection of cancers associated with mutations in these genes
EP2107125A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 Eppendorf Array Technologies SA (EAT) Real-time PCR of targets on a micro-array
US20100143901A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Roche Molecular Systems, Inc. Nuclease-Free Real-Time Detection of Nucleic Acids
EP2436777B1 (en) 2009-05-26 2015-08-19 Xiamen University Method for detecting variations in nucleic acid sequences
WO2011054644A1 (en) 2009-10-14 2011-05-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. A low density lipoprotein-related protein 1 splice variant as cancer marker
US8877437B1 (en) 2009-12-23 2014-11-04 Biotium, Inc. Methods of using dyes in association with nucleic acid staining or detection
US9506057B2 (en) 2010-03-26 2016-11-29 Integrated Dna Technologies, Inc. Modifications for antisense compounds
EP2553123B1 (en) 2010-03-26 2016-08-24 Integrated DNA Technologies, Inc. Methods for enhancing nucleic acid hybridization
DE102010003782B4 (de) 2010-04-08 2023-09-28 Ist Innuscreen Gmbh Vorrichtung zum Nachweis von Nukleinsäuren
DE102010003781B4 (de) 2010-04-08 2012-08-16 Aj Innuscreen Gmbh Verfahren zum Nachweis spezifischer Nukleinsäuresequenzen
EP2593569B1 (en) 2010-07-12 2018-01-03 Gen-Probe Incorporated Compositions and assays to detect seasonal h1 influenza a virus nucleic acids
US9046507B2 (en) 2010-07-29 2015-06-02 Gen-Probe Incorporated Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure
DE102010033107A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Aj Innuscreen Gmbh Nachweis spezifischer Nukleinsäuresequenzen mittels Fluoreszenzlöschung
WO2012016936A1 (de) 2010-07-31 2012-02-09 Aj Innuscreen Gmbh Nachweis spezifischer nukleinsäuresequenzen mittels fluoreszenz - quenching
JP6053684B2 (ja) 2010-09-07 2016-12-27 インテグレイテツド・デイー・エヌ・エイ・テクノロジーズ・インコーポレイテツド アンチセンス化合物の修飾
US9051606B2 (en) 2010-09-10 2015-06-09 Qiagen Gaithersburg, Inc. Methods and compositions for nucleic acid detection
EP2622097B1 (en) 2010-09-29 2017-03-15 Mor Research Applications Ltd. Prognostic methods, compositions and kits for prediction of acute lymphoblastic leukemia (all) relapse
EP2678664B1 (en) 2011-02-24 2019-08-07 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for distinguishing optical signals of different modulation frequencies in an optical signal detector
DE102011078342A1 (de) 2011-06-29 2013-01-03 Aj Innuscreen Gmbh Rehybridisierendes Sondensystem zur qualitativen und quantitativen Messung von spezifischen Nukleinsäuren in Echtzeit
US20140228243A1 (en) 2011-09-04 2014-08-14 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Prognostic methods and compositions for predicting interferon treatment eficacy in a subject
US8838394B2 (en) 2012-02-03 2014-09-16 California Institute Of Technology Signal encoding and decoding in multiplexed biochemical assays
US9127317B2 (en) 2012-03-02 2015-09-08 Winthrop-University Hospital Method for using probe based PCR detection to measure the levels of circulating demethylated β cell derived DNA as a measure of β cell loss in diabetes
US9133509B2 (en) 2012-03-22 2015-09-15 Lgc Genomics Limited Polymerase chain reaction detection system
US20150119447A1 (en) 2012-05-09 2015-04-30 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Clustered single nucleotide polymorphisms in the human acetylcholinesterase gene and uses thereof in diagnosis and therapy
CN104662172B (zh) 2012-08-03 2018-07-06 加州理工学院 Pcr中具有减少的硬件和要求的多重化和定量
ES2556852T3 (es) 2012-09-26 2016-01-20 3A Composites Gmbh Techo de vehículo abombado con elemento de refuerzo y amortiguación
CN103114131B (zh) 2012-11-30 2018-10-02 珠海市坤元农业科技有限公司 一种引物中部序列干扰pcr技术
AU2013202805B2 (en) 2013-03-14 2015-07-16 Gen-Probe Incorporated System and method for extending the capabilities of a diagnostic analyzer
EP3063297A1 (en) 2013-11-01 2016-09-07 Yissum Research Development Company of The Hebrew University of Jerusalem Ltd. Diagnostic methods and kits for determining a personalized treatment regimen for a subject suffering from a pathologic disorder
ES2703792T3 (es) 2013-11-22 2019-03-12 Orion Diagnostica Oy Detección de ácidos nucleicos mediante amplificación basada en invasión de hebra
CL2015000980A1 (es) 2014-04-18 2016-07-01 Upstartdna Co Ltd Standard Entity Métodos para detectar patógenos en peces de agua fría.
GB201410022D0 (en) 2014-06-05 2014-07-16 Orion Diagnostica Oy Method
WO2016016897A1 (en) 2014-07-30 2016-02-04 Smadar Avigad Prognostic methods and systems of treatment for acute lymphoblastic leukemia
US10683534B2 (en) * 2015-01-27 2020-06-16 BioSpyder Technologies, Inc. Ligation assays in liquid phase
US9856521B2 (en) * 2015-01-27 2018-01-02 BioSpyder Technologies, Inc. Ligation assays in liquid phase
US11091810B2 (en) * 2015-01-27 2021-08-17 BioSpyder Technologies, Inc. Focal gene expression profiling of stained FFPE tissues with spatial correlation to morphology
US20180305761A1 (en) 2015-10-09 2018-10-25 Genefron Ltd. METHODS AND KITS FOR PREDICTION AND DIAGNOSIS OF HUMAN CYTOMEGALOVIRUS (hCMV) CONGENITAL TRANSMISSION
CN109642252A (zh) 2016-06-17 2019-04-16 加州理工学院 核酸反应及相关方法和组合物
JP6853523B2 (ja) * 2016-07-27 2021-03-31 国立大学法人京都大学 ヘリカーゼを用いたpcr
CN111004864A (zh) 2018-10-05 2020-04-14 福又达生物科技股份有限公司 虾病原体检测方法
IT202100009338A1 (it) 2021-04-14 2022-10-14 Celera Digital S R L Sistema di interconnessione e predizione aziendale e metodo di funzionamento di sistema di segnalazione
DK202200230A1 (en) 2022-03-21 2023-12-11 Samplix Aps Targeted enrichment of large dna molecules for long-read sequencing using facs or microfluidic partitioning

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220450A (en) 1978-04-05 1980-09-02 Syva Company Chemically induced fluorescence immunoassay
US4766064A (en) 1984-05-07 1988-08-23 Allied Corporation Displacement polynucleotide assay employing polyether and diagnostic kit
CA1273552A (en) * 1985-12-23 1990-09-04 Michael J. Heller Fluorescent stokes shift probes for polynucleotide hybridization assays
ATE88761T1 (de) 1986-01-10 1993-05-15 Amoco Corp Kompetitiver homogener test.
US5635347A (en) 1986-04-30 1997-06-03 Igen, Inc. Rapid assays for amplification products
US5466591A (en) * 1986-08-22 1995-11-14 Hoffmann-La Roche Inc. 5' to 3' exonuclease mutations of thermostable DNA polymerases
US5273879A (en) * 1987-07-23 1993-12-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Amplification method for polynucleotide assays
WO1990003445A1 (en) 1988-09-30 1990-04-05 The Salk Institute For Biological Studies Target nucleic acid amplification/detection systems
US5118801A (en) 1988-09-30 1992-06-02 The Public Health Research Institute Nucleic acid process containing improved molecular switch
US5210015A (en) 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
WO1992014845A1 (en) * 1991-02-26 1992-09-03 Worcester Foundation For Experimental Biology Diagnosing cystic fibrosis and other genetic diseases using fluorescence resonance energy transfer (fret)
DE69213112T2 (de) * 1991-06-20 1997-04-03 Hoffmann La Roche Verbesserte Methoden zur Nukleinsäure-Amplifizierung
CA2218875C (en) 1991-07-23 2000-11-07 The Research Foundation Of State University Of New York Improvements in the in situ pcr
CA2080305A1 (en) 1991-10-11 1993-04-12 Linda M. Western Method for producing a polynucleotide for use in single primer amplification and phosphorothioate-containing oligonucleotides as primers in nucleic acid amplification
DE69231124T2 (de) * 1991-11-15 2001-02-15 Igen Int Inc Schnelle bestimmungsverfahren für amplifikationsprodukte
US5332659A (en) 1992-04-09 1994-07-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Light emission-or absorbance-based binding assays for polynucleic acids
US6020124A (en) 1992-04-27 2000-02-01 Trustees Of Dartmouth College Detection of soluble gene sequences in biological fluids
GB9211979D0 (en) 1992-06-05 1992-07-15 Buchard Ole Uses of nucleic acid analogues
CA2140877C (en) 1992-07-24 2008-11-18 Raymond J. Harris Amplification and detection process
KR100316498B1 (ko) * 1992-08-04 2002-06-20 다니엘 엘. 캐시앙, 헨리 엘. 노르호프, 피터 알. 쉬어리 핵산서열증폭방법
EP0599388B1 (en) 1992-11-20 2000-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with a programmable element
JPH06153997A (ja) 1992-11-27 1994-06-03 Canon Inc 検出信号増幅による標的核酸の検出方法
EP0601889A2 (en) * 1992-12-10 1994-06-15 Maine Medical Center Research Institute Nucleic acid probes
US5364790A (en) 1993-02-16 1994-11-15 The Perkin-Elmer Corporation In situ PCR amplification system
US5422252A (en) * 1993-06-04 1995-06-06 Becton, Dickinson And Company Simultaneous amplification of multiple targets
GB9311386D0 (en) 1993-06-02 1993-07-21 Pna Diagnostics As Nucleic acid analogue assay procedures
EP0648055B1 (en) * 1993-10-12 2000-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scrambling system, scrambling apparatus and descrambling apparatus
US5925517A (en) 1993-11-12 1999-07-20 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Detectably labeled dual conformation oligonucleotide probes, assays and kits
DK1921169T3 (da) 1993-11-12 2012-06-04 Phri Properties Inc Hybridiseringssonder til nukleinsyredetektion, universelle stamceller, fremgangsmåder og kits
US5538848A (en) 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
US5629178A (en) 1994-10-28 1997-05-13 Genetics & Ivf Institute Method for enhancing amplification in the polymerase chain reaction employing peptide nucleic acid (PNA)
IE72524B1 (en) 1994-11-04 1997-04-23 Elan Med Tech Analyte-controlled liquid delivery device and analyte monitor
WO1996034983A1 (en) * 1995-05-05 1996-11-07 The Perkin-Elmer Corporation Methods and reagents for combined pcr amplification and hybridization probing assay
EP0845047A2 (en) 1995-08-14 1998-06-03 Abbott Laboratories All-in-one nucleic acid amplification assay

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040519B2 (ja) 2008-01-30
CA2219891A1 (en) 1996-11-07
JP4040087B2 (ja) 2008-01-30
US7847076B2 (en) 2010-12-07
US20030215826A1 (en) 2003-11-20
DE69610304D1 (de) 2000-10-19
JP2004000185A (ja) 2004-01-08
WO1996034983A1 (en) 1996-11-07
US6485903B1 (en) 2002-11-26
CA2219891C (en) 2002-01-29
US20080050742A1 (en) 2008-02-28
ATE196322T1 (de) 2000-09-15
US20110275071A1 (en) 2011-11-10
EP0826066A1 (en) 1998-03-04
US20090258351A1 (en) 2009-10-15
AU5442896A (en) 1996-11-21
US5691146A (en) 1997-11-25
EP0826066B1 (en) 2000-09-13
US7241596B2 (en) 2007-07-10
DE69610304T2 (de) 2001-04-05
US7413708B2 (en) 2008-08-19
US20050227247A1 (en) 2005-10-13
US6395518B1 (en) 2002-05-28
JPH11504219A (ja) 1999-04-20
AU693023B2 (en) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040519B2 (ja) Pcr増幅とハイブリダイゼーションプロービングアッセイを組み合わせた方法およびそのための試薬
US6258569B1 (en) Hybridization assay using self-quenching fluorescence probe
US6821727B1 (en) Hybridization assay using self-quenching fluorescence probe
US6803201B2 (en) Compositions and methods for polynucleotide sequence determination
JP3016759B2 (ja) 競争的ハイブリダイゼーションによる蛍光エネルギー転移
EP1585832B1 (en) Compositions and methods for polynucleotide detection
AU695561C (en) Self-quenching fluorescence probe and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071015

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20080221