JP2005107280A - 像シフト可能な高変倍光学系 - Google Patents

像シフト可能な高変倍光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2005107280A
JP2005107280A JP2003341903A JP2003341903A JP2005107280A JP 2005107280 A JP2005107280 A JP 2005107280A JP 2003341903 A JP2003341903 A JP 2003341903A JP 2003341903 A JP2003341903 A JP 2003341903A JP 2005107280 A JP2005107280 A JP 2005107280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
image
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003341903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479204B2 (ja
JP2005107280A5 (ja
Inventor
Tomoki Ito
智希 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003341903A priority Critical patent/JP4479204B2/ja
Priority to US10/785,096 priority patent/US7136231B2/en
Publication of JP2005107280A publication Critical patent/JP2005107280A/ja
Publication of JP2005107280A5 publication Critical patent/JP2005107280A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479204B2 publication Critical patent/JP4479204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 手ぶれ補正が可能で、かつ高変倍化を達成する像シフト可能な高変倍光学系を提供する事.
【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように、前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群が移動し、前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する少なくとも2つの部分レンズ群を有し、前記部分レンズ群の内の一方の部分レンズ群をシフトレンズ群として、光軸と垂直方向に移動させることによって像をシフトし、所定の条件を満足する像シフト可能な高変倍光学系。
【選択図】 図1

Description

本発明は、変倍光学系に関し、特に像シフトが可能な高変倍光学系に関する。
近年の光学設計技術・製造技術の進歩により、ズームレンズは小型化と高変倍化が図られ、正、負、正、正の屈折力から成る4群ズームレンズタイプで高変倍化を図っている(例えば、特許文献1参照。)。
また、高変倍化による望遠端状態の焦点距離の増長に伴い、手ぶれの問題が一層顕著になり、これを解決するために手ぶれ補正機能を有する種々のズームレンズが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2001−117005号公報 特開平15−140048号公報
しかし、従来の手ぶれ補正機能を有するズームレンズは、光学系を構成するレンズ枚数が多くなり、さらに、鏡筒内に手ぶれ補正を行う機構を組み込まなければならず、鏡筒の全長・外径が大きくなり、コンパクト性が損なわれる傾向にあった。また、手ぶれ補正機能を有しながら高変倍化を図ると光学性能の劣化が著しく、ズームレンズとして満足できる性能を得ることが困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、手ぶれ補正が可能で、かつ高変倍化を達成する像シフト可能な高変倍光学系を提供する事を目的としている。
上記問題点を解決するために本発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように、前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群が移動し、前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する少なくとも2つの部分レンズ群を有し、前記部分レンズ群の内の一方の部分レンズ群をシフトレンズ群として、光軸と垂直方向に移動させることによって像をシフトし、以下の条件を満足することを特徴とする像シフト可能な高変倍光学系を提供する。
0.120 < DT/fT < 0.245
但し、DTは望遠端状態における、前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面と前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面との空気間隔、fTは望遠端状態の焦点距離である。
本発明によれば、手ぶれ補正が可能で、かつ高変倍化を達成する像シフト可能な高変倍光学系を提供する事ができる。
以下、本発明の実施の形態にかかる像シフト可能な高変倍光学系(以後、ズームレンズと記す)について説明する。
本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように、前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群が移動し、前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する少なくとも2つの部分レンズ群を有し、前記部分レンズ群の内の一方の部分レンズ群をシフトレンズ群として、光軸と垂直方向に移動させることにより像をシフトして手ぶれ補正を行うズームレンズであって、以下の条件式(1)を満足している。
(1) 0.120 < DT/fT < 0.245
但し、DTは望遠端状態における、第1レンズ群の最も像側のレンズ面と第2レンズ群の最も物体側のレンズ面との空気間隔、fTは望遠端状態の焦点距離である。
正の屈折力を有する第3レンズ群において、正の屈折力を有する少なくとも2つの部分レンズ群の内の一方の部分レンズ群をシフトレンズ群とすると、屈折力が小さくて収差への影響が小さいため、防振時の収差変動を小さくすることができる。さらに、負の屈折力のレンズ群をシフトレンズ群とする手ぶれ補正は、手ぶれと同方向にシフトレンズ群をシフトすることになり、正の屈折力の部分レンズ群をシフトレンズ群とした手ぶれ補正に比べ、制御系の負荷が大きく、手ぶれ補正時の振動も大きくなるため、撮影者に不快感を与える。よって、シフトレンズ群には、正の屈折力を有する部分レンズ群を選択することが望ましい。
条件式(1)は、望遠端状態における第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔に関する式である。
条件式(1)の下限値を下回ると、望遠端状態での負の球面収差を良好に補正することが出来ず、高い変倍比を達成することが出来なくなってしまうので好ましくない。なお、下限値を0.15以上に設定すると、さらに球面収差等の諸収差を良好に補正することができるので好ましい。
条件式(1)の上限値を上回ると、望遠端状態において、第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れてしまうため、第1レンズ群の径が大きくなってしまい好ましくない。なお、上限値を0.240以下に設定すると、さらに球面収差等の諸収差を良好に補正することができるので好ましい。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズおいて、より良好なる結像性能を確保するために、以下の条件式(2)を満足する事が望ましい。
(2) 0.8 < |(1−βA)×βB| < 3.5
但し、βAはシフトレンズ群の横倍率、βBはシフトレンズ群と像面との間にある光学要素の横倍率である。
条件式(2)は、シフトレンズ群の横倍率とシフトレンズ群と像面との間にある光学要素の横倍率に関する式である。
条件式(2)の下限値を下回ると、必要な像のシフト量を得るためのシフトレンズ群の偏芯量が大きくなり、シフトレンズ群の外径の大型化と重量の増加を招いてしまう。その結果、シフトレンズ群の駆動装置も肥大化し、コンパクト性を損なってしまうので好ましくない。
条件式(2)の上限値を上回ると、シフトレンズ群の微小変位によっても像が大きくぶれてしまうので、手ぶれ補正時のシフトレンズ群の駆動・制御が困難になるため好ましくない。なお、上限値を3.0以下に設定すると、さらにシフトレンズ群の駆動・制御が容易となり、良好な光学性能を得ることができるので好ましい。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズおいて、第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3A群と、正の屈折力を有する第3B群と、負の屈折力を有する第3C群とから成り、第3B群をシフトレンズ群とすることが望ましい。これにより、シフトレンズ群の小型化・軽量化が達成でき、それに伴うシフトレンズ群の駆動装置の小型化・軽量化も図られ、良好な結像性能を損なうことなく、コンパクトで高変倍の光学系を得ることが可能となる。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズにおいて、シフトレンズ群に少なくとも1面以上の非球面を有することが望ましい。これにより像シフト時に、より良好な結像性能を得ることが可能となる。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズにおいて、第2レンズ群が少なくとも3枚の負レンズと1枚の正レンズを有し、第3A群が2枚の正レンズと1枚の負レンズを有し、第3B群が1枚の正レンズと1枚の負レンズから構成され、第4レンズ群にレンズ中心からレンズ周辺に行くに従って正の屈折力が強くなる形状の非球面を少なくとも1面有することが望ましい。これによりコンパクトで良好な光学性能のズームレンズを達成することができる。
なお、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、フォーカシングを第2レンズ群で行っているが、第2レンズ群以外で行う事も可能である。
また、開口絞りを第2群レンズ群と第3レンズ群の間に配置しているが、それ以外のレンズ群とレンズ群の間、例えば第3レンズ群と第4レンズ群の間や、レンズ群内、例えば第3レンズ群内に配置することも可能である。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、4つのレンズ群で構成されるが、各レンズ群の間や隣接した像側や物体側に他のレンズ群を付加することも可能である。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズにおいて、別の観点によれば、回折光学素子を用いる事も可能である。回折光学素子を用いる事により特に色収差を良好に補正する事ができる。
(実施例)
以下に、本発明の各実施例にかかるズームレンズについて説明する。
各実施例において、非球面は以下の式で表される。
(数1)
x=cy2/{1+(1−κc221/2}+C4y4+C6y6+C8y8+C10y10
なお、yは光軸からの高さ、xはサグ量、cは基準球面の曲率(近軸曲率)、κは円錐定数、C4,C6,C8、C10は、それぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例によるズームレンズの断面図を示している。
図1において、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔が減少し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との間隔が減少するように、前記第1レンズ群G1乃至前記第4レンズ群G4が移動するようにズームレンズが構成されている。符号Iは、像面を示している。
また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3A群と、正の屈折力を有する第3B群と、負の屈折力を有する第3C群とから成り、第3B群をシフトレンズ群として光軸に垂直に移動させ像シフトを可能としている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24とから構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズとからなる第3A群と、両凸形状の正レンズL34と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL35との接合レンズからなる第3B群と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL36からなる第3C群とから構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズとから構成されている。
また、開口絞りSは第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面の近傍に設けられ、変倍の際に第3レンズ群G3と共に移動する。
以下の表1に、本発明の第1実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。表中のfは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、BFはバックフォーカスを表し、アッベ数および屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。
なお、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。非球面係数の「E−n」は「10-n」を示す。なお、上述の記号の説明は他の実施例でも同様である。
(表1)
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 31.169 112.180 299.993
2ω 72.3 21.0 8.0°
FNO 3.6 5.6 6.6
(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 128.0762 2.000 28.56 1.79504
2 74.7110 8.000 82.52 1.49782
3 -301.4490 0.100
4 62.5606 5.200 82.52 1.49782
5 174.0263 D1
6 133.1122 0.200 38.09 1.55389
7 110.0000 1.000 49.61 1.77250
8 18.5937 4.800
9 -68.9214 1.000 42.72 1.83481
10 80.9399 0.100
11 31.2602 4.200 22.76 1.80809
12 -61.8236 1.200
13 -26.3434 1.000 49.61 1.77250
14 302.0857 D2
15 0.0000 0.500 (開口絞りS)
16 32.0000 3.500 54.66 1.72916
17 -631.6375 0.100
18 21.1207 4.000 82.52 1.49782
19 248.3602 1.000 37.17 1.83400
20 28.9425 3.000
21 49.5392 3.000 49.52 1.74442
22 -39.8231 1.000 23.78 1.84666
23 -121.9266 3.000
24 -26.5552 1.000 42.72 1.83481
25 -220.0557 D3
26 53.1534 4.000 55.34 1.67790
27 -20.4060 0.100
28 -117.6204 4.000 33.80 1.64769
29 -14.2583 1.000 42.72 1.83481
30 71.3854 BF

(非球面係数)
第6面、第21面、第26面および第27面の各レンズ面は非球面であり、非球面係数を以下に示す。

面 κ C 4 C 6 C 8 C10
6 64.5192 7.6611E-07 1.7093E-09 -2.1081E-11 1.0148E-13
21 -1.0025 -5.4592E-07 -3.9750E-09 2.0368E-11 1.8147E-13
26 -19.8163 1.9335E-07 -2.0631E-08 1.4059E-10 0.0000E-00
27 0.3829 6.9273E-06 -1.0557E-08 1.5108E-10 -3.9880E-13

(可変間隔データ)
焦点距離を変化させる際の可変間隔を以下に示す。

広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 31.169 112.180 299.993
D1 1.692 38.508 62.092
D2 27.147 12.174 1.502
D3 4.956 0.910 0.033
BF 46.216 82.184 100.098

(像シフト時の諸量)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 31.169 112.180 299.993
シフトレンズ群の移動量 0.250 0.350 0.450
像の移動量 0.295 0.673 1.041

(条件式対応値)
(1) DT/fT = 0.207
(2) |(1−βA)×βB|=1.2(広角端状態)〜1.9(中間焦点距離状態)〜2.3(望遠端状態)
図2より図4は、本発明の第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態におけるd線(波長587.6nm)での諸収差図をそれぞれ示す。図2(a)、(b)は広角端状態(f=31.2)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。図3(a)、(b)は中間焦点距離状態(f=112.2)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。図4(a)、(b)は望遠端状態(f=300.0)の諸収差図で、(a)は非防振時諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。
図2より図4の各収差図において、FNOはFナンバーを、Aは半画角をそれぞれ示している。球面収差図では最大口径に対するFナンバーの値を示し、非点収差図、歪曲収差図では半画角Aの最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各半画角Aの値を示す。また、非点収差図では実線はサジタル像面を、破線はメリディオナル像面を示している。以上の収差図の説明は、他の実施例においても同様である。
各収差図から、本第1実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることは明らかである。
(第2実施例)
図5は、本発明の第2実施例によるズームレンズの断面図を示している。
図5において、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔が減少し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との間隔が減少するように、前記第1レンズ群G1乃至前記第4レンズ群G4が移動するようにズームレンズが構成されている。符号Iは、像面を示している。
また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3A群と、正の屈折力を有する第3B群と、負の屈折力を有する第3C群とから成り、第3B群をシフトレンズ群として光軸に垂直に移動させ像シフトを可能としている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24とから構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとからなる第3A群と、両凸形状の正レンズL34と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL35との接合レンズからなる第3B群と、両凹形状の負レンズL36からなる第3C群とから構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズとから構成されている。
また、開口絞りSは第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面の近傍に設けられ、変倍の際に第3レンズ群G3と共に移動する。
以下の表2に、本発明の第2実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表2)
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 29.207 115.150 349.995
2ω 75.8 20.5 6.9°
FNO 3.6 6.0 6.7
(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 95.2158 2.000 28.56 1.79504
2 62.6157 8.200 82.52 1.49782
3 -924.0888 0.100
4 73.6118 5.000 82.52 1.49782
5 303.8324 D1
6 119.3054 0.200 38.09 1.55389
7 100.0000 1.200 49.61 1.77250
18 18.8047 6.417
19 -48.2046 1.000 42.72 1.83481
10 65.6505 0.100
11 34.8008 4.800 22.76 1.80809
12 -44.4934 1.000
13 -24.5572 1.000 49.61 1.77250
14 1817.3930 D2
15 0.0000 0.500 (開口絞りS)
16 27.1464 4.500 55.52 1.69680
17 -150.2724 0.100
18 26.8350 5.000 82.52 1.49782
19 -46.9911 1.000 37.17 1.83400
20 38.4531 3.000
21 45.1473 3.800 49.52 1.74442
22 -68.3823 1.000 23.78 1.84666
23 -181.6270 2.000
24 -36.5030 1.000 42.72 1.83481
25 357.3702 D3
26 60.3036 4.200 55.52 1.69680
27 -24.3217 0.100
28 -83.5169 5.500 33.80 1.64769
29 -13.7618 1.000 42.72 1.83481
30 144.8077 BF
(非球面係数)
第6面、第21面、第26面、および第27面の各レンズ面は非球面であり、以下に非球面係数を示す。

面 κ C 4 C 6 C 8 C10
6 40.8477 8.7927E-07 -1.6679E-09 -7.6432E-12 1.0148E-13
21 0.3574 -3.3903E-06 9.1445E-09 -2.4850E-11 0.0000E-00
26 -0.5113 -8.1127E-06 -3.1018E-08 1.8406E-10 0.0000E-00
27 2.0550 2.1909E-05 -1.2389E-08 2.0864E-10 0.0000E-00

(可変間隔データ)
焦点距離を変化させる際の可変間隔を以下に示す。

望遠端状態 中間焦点距離状態 広角端状態
f 29.207 115.150 349.995
D1 1.400 38.416 62.500
D2 27.734 12.761 2.089
D3 5.892 1.846 0.970
BF 43.781 86.842 112.269

(像シフト時の諸量)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 29.207 115.150 349.995
シフトレンズ群の移動量 0.250 0.350 0.450
像の移動量 0.296 0.724 1.178

(条件式対応値)
(1) DT/fT = 0.179
(2) |(1−βA)×βB|=1.2(広角端状態)〜2.1(中間焦点距離状態)〜2.6(望遠端状態)
図6より図8は、本発明の第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態におけるd線(波長587.6nm)での諸収差図をそれぞれ示す。図6(a)、(b)は広角端状態(f=29.2)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。図7(a)、(b)は中間焦点距離状態(f=115.2)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。図8(a)、(b)は望遠端状態(f=350.0)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、本第2実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることは明らかである。
(第3実施例)
図9は、本発明の第3実施例によるズームレンズの断面図を示している。
図9において、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔が減少し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との間隔が減少するように、前記第1レンズ群G1乃至前記第4レンズ群G4が移動するようにズームレンズが構成されている。符号Iは、像面を示している。
また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3A群と、正の屈折力を有する第3B群と、負の屈折力を有する第3C群とから成り、第3B群をシフトレンズ群として光軸に垂直に移動させ像シフトを可能としている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24とから構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとからなる第3A群と、両凸形状の正レンズL34と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL35との接合レンズからなる第3B群と、両凹形状の負レンズL36からなる第3C群とから構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズとから構成されている。
また、開口絞りSは第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面の近傍に設けられ、変倍の際に第3レンズ群G3と共に移動する。
以下の表3に、本発明の第3実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表3)
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 30.785 100.428 260.003
2ω 73.0 23.4 9.2°
FNO 3.6 5.2 6.2
(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 113.0938 2.000 23.78 1.84666
2 77.8725 7.500 82.52 1.49782
3 -392.0046 0.100
4 63.1691 4.500 82.52 1.49782
5 144.9233 D1
6 187.1436 0.200 38.09 1.55389
7 160.7200 1.200 49.61 1.77250
8 19.5404 6.200
9 -57.2837 1.000 42.72 1.83481
10 89.0734 0.100
11 35.5271 4.500 23.78 1.84666
12 -48.5191 1.000
13 -27.5498 1.000 49.61 1.77250
14 274.0976 D2
15 0.0000 0.500 (開口絞りS)
16 30.0000 4.000 55.34 1.67790
17 -79.6551 0.100
18 21.4733 4.500 82.52 1.49782
19 -131.3788 1.000 37.17 1.83400
20 29.5229 2.500
21 46.6074 3.200 49.52 1.74442
22 -50.5322 1.000 23.78 1.84666
23 -178.5738 2.500
24 -27.8094 1.000 42.72 1.83481
25 143.2554 D3
26 87.3995 4.500 55.34 1.67790
27 -21.0343 0.200
28 -102.6584 5.000 34.47 1.63980
29 -14.3797 1.000 42.72 1.83481
30 459.5424 BF

(非球面係)
第6面、第21面、第26面、および第27面の各レンズ面は非球面であり、以下に非球面係数を示す。

面 κ C 4 C 6 C 8 C10
6 1.0000 3.4488E-06 3.5836E-09 -1.8482E-11 1.2823E-13
21 -5.3475 3.9544E-06 -2.1153E-09 1.2308E-11 1.8147E-13
26 -18.7137 -9.3928E-06 -7.6348E-09 1.4059E-10 0.0000E-00
27 0.7025 4.8101E-06 -1.1899E-08 1.9145E-10 -3.9880E-13

(可変間隔データ)
焦点距離を変化させる際の可変間隔を以下に示す。

広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 30.785 100.428 260.003
D1 1.791 38.386 61.905
D2 28.018 13.045 2.372
D3 6.467 2.421 1.544
BF 42.136 72.054 90.192

(像シフト時の諸量)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 30.785 100.428 260.003
シフトレンズ群の移動量 0.250 0.350 0.450
像の移動量 0.268 0.574 0.902

(条件式対応値)
(1) DT/fT = 0.238
(2) |(1−βA)×βB|=1.1(広角端状態)〜1.6(中間焦点距離状態)〜2.0(望遠端状態)
図10より図12は、本発明の第3実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態におけるd線(波長587.6nm)での諸収差図をそれぞれ示す。図10(a)、(b)は広角端状態(f=30.8)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。図11(a)、(b)は中間焦点距離状態(f=100.4)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。図12(a)、(b)は望遠端状態(f=260.0)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、本第3実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有している
ことは明らかである。
(第4実施例)
図13は、本発明の第4実施例によるズームレンズの断面図を示している。
図13において、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔が減少し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との間隔が減少するように、前記第1レンズ群G1乃至前記第4レンズ群G4が移動するようにズームレンズが構成されている。符号Iは、像面を示している。
また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3A群と、正の屈折力を有する第3B群と、負の屈折力を有する第3C群とから成り、第3B群をシフトレンズ群として光軸に垂直に移動させ像シフトを可能としている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24とから構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとからなる第3A群と、両凸形状の正レンズL34と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL35との接合レンズからなる第3B群と、両凹形状の負レンズL36からなる第3C群とから構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズとから構成されている。
また、開口絞りSは第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面の近傍に設けられ、変倍の際に第3レンズ群G3と共に移動する。
以下の表4に本発明の第4実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表4)
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 29.000 105.000 288.000
2ω 76.0 22.4 8.3°
FNO 3.6 5.4 5.9
(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 126.4186 2.000 32.35 1.85026
2 70.0034 8.500 82.52 1.49782
3 -481.5412 0.100
4 61.9364 6.300 82.52 1.49782
5 326.2642 D1
6 206.3466 0.200 38.09 1.55389
7 155.0000 1.200 49.61 1.77250
8 19.2055 6.400
9 -48.3934 1.000 42.72 1.83481
10 89.2606 0.100
11 36.1705 4.800 23.78 1.84666
12 -41.8254 1.000
13 -25.8295 1.000 49.61 1.77250
14 197.7146 D2
15 0.0000 0.500 (開口絞りS)
16 28.1052 4.500 55.34 1.67790
17 -110.1068 0.100
18 27.8213 5.000 82.52 1.49782
19 -58.2729 1.000 37.17 1.83400
20 41.8777 3.800
21 42.5913 3.800 49.16 1.74001
22 -57.2086 1.000 23.78 1.84666
23 -230.3293 2.700
24 -30.2739 1.000 42.72 1.83481
25 217.1532 D3
26 55.2978 5.800 54.61 1.67440
27 -24.3191 0.150
28 -82.9547 6.500 34.47 1.63980
29 -14.5022 1.000 42.72 1.83481
30 499.5854 BF

(非球面係数)
6面、21面、26面、および27面の各レンズ面は非球面であり、以下に非球面係数を示す。

面 κ C 4 C 6 C 8 C10
6 1.0000 4.0183E-06 4.0686E-09 -2.4754E-11 1.5099E-13
21 -0.4310 -1.3165E-07 -4.2138E-09 3.4757E-11 1.0724E-13
26 -12.7409 9.5672E-07 -4.9808E-09 1.4920E-10 0.0000E-00
27 0.1485 5.5835E-06 -1.4084E-08 2.1151E-10 -4.0383E-13

(可変間隔データ)
焦点距離を変化させる際の可変間隔を以下に示す。

広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 29.000 105.000 288.000
D1 1.813 16.856 61.926
D2 27.746 19.801 2.100
D3 5.887 3.883 0.965
BF 39.504 54.503 89.559

(像シフト時の諸量)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 29.000 105.000 288.000
シフトレンズ群の移動量 0.250 0.350 0.450
像の移動量 0.277 0.632 0.960

(条件式対応値)
(1) DT/fT = 0.179
(2) |(1−βA)×βB|=1.1(広角端状態)〜1.8(中間焦点距離状態)〜2.1(望遠端状態)
図14より図16は、本発明の第4実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態におけるd線(波長587.6nm)での諸収差図をそれぞれ示す。図14(a)、(b)は広角端状態(f=29.0)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。図15(a)、(b)は中間焦点距離状態(f=105.0)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。図16(a)、(b)は望遠端状態(f=288.0)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、本第4実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有している
ことは明らかである。
(第5実施例)
図17は、本発明の第5実施例によるズームレンズの断面図を示している。
図17において、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔が減少し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との間隔が減少するように、前記第1レンズ群G1乃至前記第4レンズ群G4が移動するようにズームレンズが構成されている。符号Iは、像面を示している。
また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3A群と、正の屈折力を有する第3B群と、負の屈折力を有する第3C群とから成り、第3B群をシフトレンズ群として光軸に垂直に移動させ像シフトを可能としている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24とから構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとからなる第3A群と、両凸形状の正レンズL34と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL35との接合レンズからなる第3B群と、両凹形状の負レンズL36からなる第3C群とから構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42とから構成されている。
また、開口絞りSは第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面の近傍に設けられ、変倍の際に第3レンズ群G3と共に移動する。
以下の表5に本発明の第5実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表5)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 28.743 99.628 289.713
2ω 77.0 23.7 8.3°
FNO 3.5 5.4 6.3
(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 94.4674 1.900 23.78 1.84666
2 67.7698 7.500 81.61 1.49700
3 -529.7017 0.100
4 60.3188 4.800 81.61 1.49700
5 135.6483 D1
6 111.7769 0.200 38.09 1.55389
7 105.1950 1.150 49.61 1.77250
8 16.3778 5.800
9 -44.8931 1.000 46.63 1.81600
10 98.5517 0.100
11 32.0133 4.200 22.76 1.80809
12 -49.2124 1.100
13 -27.3224 0.900 42.72 1.83481
14 1744.7263 D2
15 0.0000 0.500 (開口絞りS)
16 32.4669 4.500 64.14 1.51633
17 -42.3952 0.100
18 37.5370 5.000 81.61 1.49700
19 -27.2467 1.000 37.17 1.83400
20 159.3545 3.000
21 60.0000 3.500 58.54 1.65160
22 -27.9361 0.800 46.63 1.81600
23 -57.3368 4.200
24 -36.9720 0.800 54.66 1.72916
25 120.8635 D3
26 150.0000 4.500 55.18 1.66547
27 -39.3664 8.000
28 -40.0000 1.000 54.66 1.72916
29 -62.5642 BF

(非球面係数)
第6面、第16面、第21面、第27面、および第28面の各レンズ面は非球面であり、以下に非球面係数を示す。

面 κ C 4 C 6 C 8 C10
6 6.0000 2.1440E-06 2.0424E-09 -5.7444E-11 2.0549E-13
16 0.4048 1.6192E-06 8.8809E-09 0.0000E-00 0.0000E-00
21 0.1975 -1.2413E-07 4.8313E-09 0.0000E-00 0.0000E-00
27 -0.2523 7.8933E-07 4.3698E-09 1.0465E-11 0.0000E-00
28 1.5241 -6.4146E-06 -1.2538E-08 3.8377E-13 0.0000E-00

(可変間隔データ)
焦点距離を変化させる際の可変間隔を以下に示す。

広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 28.743 99.628 289.713
D1 2.160 36.094 61.516
D2 25.560 10.629 0.005
D3 11.051 3.584 2.629
BF 37.502 75.686 91.283

(像シフト時の諸量)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 28.743 99.628 289.713
シフトレンズ群の移動量 0.250 0.350 0.450
像の移動量 0.287 0.643 0.966

(条件式対応値)
(1) DT/fT = 0.212
(2) |(1−βA)×βB|=1.1(広角端状態)〜1.8(中間焦点距離状態)〜2.1(望遠端状態)
図18より図20は、本発明の第5実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態においてd線(波長587.6nm)での諸収差図をそれぞれ示す。図18(a)、(b)は広角端状態(f=28.7)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。図19(a)、(b)は中間焦点距離状態(f=99.6)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。図20(a)、(b)は望遠端状態(f=289.7)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、本第5実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることは明らかである。
(第6実施例)
図21は、本発明の第6実施例によるズームレンズの断面図を示している。
図21において、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔が減少し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との間隔が減少するように、前記第1レンズ群G1乃至前記第4レンズ群G4が移動するようにズームレンズが構成されている。符号Iは、像面を示している。
また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3A群と、正の屈折力を有する第3B群と、負の屈折力を有する第3C群とから成り、第3B群をシフトレンズ群として光軸に垂直に移動させ像シフトを可能としている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とから構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と、両凹形状の負レンズL33とからなる第3A群と、両凸形状の正レンズL34と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL35との接合レンズからなる第3B群と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL36からなる第3C群とから構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL42と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL43との接合レンズとから構成されている。
また、開口絞りSは第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面の近傍に設けられ、変倍の際に第3レンズ群G3と共に移動する。
以下の表6に、本発明の第6実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表6)
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 28.800 100.001 287.999
2ω 77.0 23.7 8.3°
FNO 3.6 5.5 5.8
(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 115.6310 1.800 28.56 1.79504
2 71.8788 7.200 81.61 1.49700
3 -555.2835 0.100
4 65.0392 5.500 81.61 1.49700
5 232.0570 D1
6 512.2381 0.100 38.09 1.55389
7 180.0000 1.200 53.85 1.71300
8 18.5968 6.500
9 -50.4004 1.000 42.72 1.83481
10 63.9703 0.100
11 39.9492 4.600 23.78 1.84666
12 -50.7514 1.500
13 -25.9825 0.900 49.61 1.77250
14 -100.6446 D2
15 0.0000 0.500 (開口絞りS)
16 22.7861 6.000 81.61 1.49700
17 -76.8308 0.100
18 27.0706 4.000 90.30 1.45600
19 304.3279 2.350
20 -54.3445 0.800 40.77 1.88300
21 95.0234 3.150
22 33.1566 4.500 61.18 1.58913
23 -72.2937 0.800 23.78 1.84666
24 -194.8570 6.700
25 -22.3588 0.800 37.17 1.83400
26 -167.7429 D3
27 730.6059 2.800 49.32 1.74320
28 -40.4002 0.100
29 -120.1675 7.400 36.26 1.62004
30 -16.1891 1.000 46.63 1.81600
31 -45.2280 BF

(非球面係数)
第6面、第22面、第28面の各レンズ面は非球面であり、非球面係数を意亜Kに示す.

面 κ C 4 C 6 C 8 C10
6 1.0000 5.6868E-06 6.5389E-09 -6.8904E-11 1.5909E-13
22 1.0000 -5.2152E-06 1.2238E-08 6.5604E-11 -4.4646E-13
28 1.0000 1.4105E-05 3.3242E-08 -8.4679E-11 3.5821E-13

(可変間隔データ)
焦点距離を変化させる際の可変間隔を以下に示す。

広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 28.800 100.001 287.999
D1 1.528 32.944 62.211
D2 33.290 14.442 2.102
D3 4.508 1.422 0.946
BF 38.606 82.076 93.134

(像シフト時の諸量)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 28.800 100.001 287.999
シフトレンズ群の移動量 0.250 0.350 0.450
像の移動量 0.272 0.652 0.934

(条件式対応値)
(1) DT/fT = 0.216
(2) |(1−βA)×βB|=1.1(広角端状態)〜1.9(中間焦点距離状態)〜2.1(望遠端状態)
図22より図24は、本発明の第6実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態におけるd線での諸収差図をそれぞれ示す。図22(a)、(b)は広角端状態(f=28.8)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。図23(a)、(b)は中間焦点距離状態(f=100.0)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。図24(a)、(b)は望遠端状態(f=288.0)の諸収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、本第6実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることは明らかである。
なお、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
本発明の第1実施例にかかるズームレンズの断面図。 第1実施例の広角端状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 第1実施例の中間焦点距離状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 第1実施例の望遠端状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 本発明の第2実施例にかかるズームレンズの断面図。 第2実施例の広角端状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 第2実施例の中間焦点距離状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 第2実施例の望遠端状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 本発明の第3実施例にかかるズームレンズの断面図。 第3実施例の広角端状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 第3実施例の中間焦点距離状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 第3実施例の望遠端状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 本発明の第4実施例にかかるズームレンズの断面図。 第4実施例の広角端状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 第4実施例の中間焦点距離状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 第4実施例の望遠端状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 本発明の第5実施例にかかるズームレンズの断面図。 第5実施例の広角端状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 第5実施例の中間焦点距離状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 第5実施例の望遠端状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 本発明の第6実施例にかかるズームレンズの断面図。 第6実施例の広角端状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 第6実施例の中間焦点距離状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。 第6実施例の望遠端状態における収差図で、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は防振時の横収差図をそれぞれ示している。
符号の説明
G1:第1レンズ群
G2:第2レンズ群
G3:第3レンズ群
G4:第4レンズ群
S :開口絞り
I :像面

Claims (8)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように、前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群が移動し、
    前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する少なくとも2つの部分レンズ群を有し、前記部分レンズ群の内の一方の部分レンズ群をシフトレンズ群として、光軸と垂直方向に移動させることによって像をシフトし、
    以下の条件式を満足することを特徴とする像シフト可能な高変倍光学系。
    0.120 < DT/fT < 0.245
    但し、
    DT:望遠端状態における、前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面と前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面との空気間隔
    fT:望遠端状態の焦点距離
  2. 請求項1に記載の像シフト可能な高変倍光学系において、
    以下の条件式を満足することを特徴とする像シフト可能な高変倍光学系。
    0.8 < |(1−βA)×βB| < 3.5
    但し、
    βA:前記シフトレンズ群の横倍率
    βB:前記シフトレンズ群と像面との間にある光学要素の横倍率
  3. 請求項1または2に記載の像シフト可能な高変倍光学系において、
    前記第3レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有する第3A群と、正の屈折力を有する第3B群と、負の屈折力を有する第3C群とから成り、
    前記正の屈折力を有する光学要素は、前記第3B群であることを特徴とする像シフト可能な高変倍光学系。
  4. 請求項1または2または3に記載の像シフト可能な高変倍光学系において、
    前記シフトレンズ群に少なくとも1面以上の非球面を有することを特徴とする像シフト可能な高変倍光学系。
  5. 請求項1に記載の像シフト可能な高変倍光学系において、
    前記第2レンズ群は、少なくとも3枚の負レンズと1枚の正レンズとを有することを特徴とする像シフト可能な高変倍光学系。
  6. 請求項3に記載の像シフト可能な高変倍光学系において、
    前記第3A群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとから成ることを特徴とする像シフト可能な高変倍光学系。
  7. 請求項3に記載の像シフト可能な高変倍光学系において、
    前記第3B群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとから成ることを特徴とする像シフト可能な高変倍光学系。
  8. 請求項1に記載の像シフト可能な高変倍光学系において、
    前記第4レンズ群は、レンズ中心からレンズ周辺に行くに従って正の屈折力が弱くなる形状の非球面を少なくとも1面有することを特徴とする像シフト可能な高変倍光学系。
JP2003341903A 2003-02-27 2003-09-30 像シフト可能な高変倍光学系 Expired - Lifetime JP4479204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341903A JP4479204B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 像シフト可能な高変倍光学系
US10/785,096 US7136231B2 (en) 2003-02-27 2004-02-25 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341903A JP4479204B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 像シフト可能な高変倍光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005107280A true JP2005107280A (ja) 2005-04-21
JP2005107280A5 JP2005107280A5 (ja) 2008-04-10
JP4479204B2 JP4479204B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34536348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341903A Expired - Lifetime JP4479204B2 (ja) 2003-02-27 2003-09-30 像シフト可能な高変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479204B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003195A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2008032923A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nikon Corp 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP2008176230A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
EP1965239A1 (en) 2007-03-01 2008-09-03 Tamron Co., Ltd. Zoom lens of the teleobjective type having four lens groups and an image stabilisation function
JP2008216440A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Canon Inc 防振機能を有するズームレンズ
JP2009098458A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009198720A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2010004806A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2010019947A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010019945A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010048855A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010266504A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2011028260A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011112832A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011186165A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011186159A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011248219A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2011248220A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2012159746A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8913327B2 (en) 2010-03-08 2014-12-16 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003195A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2008032923A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nikon Corp 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP2008176230A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
EP1965239A1 (en) 2007-03-01 2008-09-03 Tamron Co., Ltd. Zoom lens of the teleobjective type having four lens groups and an image stabilisation function
JP2008216440A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Canon Inc 防振機能を有するズームレンズ
JP2009098458A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009198720A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US8625203B2 (en) 2008-07-09 2014-01-07 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
WO2010004806A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2010019947A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010019945A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010048855A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010266504A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2011028260A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011112832A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011186165A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011186159A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8913327B2 (en) 2010-03-08 2014-12-16 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
US9513471B2 (en) 2010-03-08 2016-12-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP2011248219A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2011248220A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2012159746A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479204B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479204B2 (ja) 像シフト可能な高変倍光学系
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP3800134B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
US20050219708A1 (en) Zoom lens system
JPH1195105A (ja) 変倍光学系の合焦方式
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JPH1048518A (ja) 変倍光学系
JPH08201695A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08220438A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH1048524A (ja) 変倍光学系
JPH11305128A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP2000284174A (ja) ズームレンズ
JP3753038B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151971A (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP4876460B2 (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JP2000019398A (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JPH11142738A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2005091655A (ja) 内視鏡対物光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250