JPH11305128A - 可変焦点距離レンズ系 - Google Patents

可変焦点距離レンズ系

Info

Publication number
JPH11305128A
JPH11305128A JP10117435A JP11743598A JPH11305128A JP H11305128 A JPH11305128 A JP H11305128A JP 10117435 A JP10117435 A JP 10117435A JP 11743598 A JP11743598 A JP 11743598A JP H11305128 A JPH11305128 A JP H11305128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
end state
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10117435A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10117435A priority Critical patent/JPH11305128A/ja
Publication of JPH11305128A publication Critical patent/JPH11305128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高変倍比、大口径比で且つレンズ構成枚数が少
ないズームレンズを提供することを目的とする。 【解決手段】物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
群、負屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ
群、正屈折力の第4レンズ群、及び正屈折力の第5レン
ズ群を有し、開口絞りが所定の位置に配置され、広角端
状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際
に、各レンズ群が所定の軌道に従って移動し、近距離合
焦に際して第3レンズ群が移動するズームレンズであっ
て、所定の条件式を満足するようなズームレンズを構成
することにより課題の解決を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可変焦点距離レンズ
系に関し、特に高変倍比で且つ大口径比のズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、3つ以上の可動レンズ群で構
成される、所謂多群ズームレンズに関する提案が種々な
されている。例えば、特開昭60−14212号公報に
示される、正負正正4群タイプ(物体側より順に、正レ
ンズ群、負レンズ群、正レンズ群、正レンズ群が配置さ
れ、レンズ位置状態が変化する際に、すべてのレンズ群
が物体側へ移動する)が知られている。この正負正正4
群タイプは、例えば、特開昭56−62419号公報に
示される、正負正3群タイプ(物体側より順に、正レン
ズ群、負レンズ群、正レンズ群を配置する)と比較し
て、もっとも像側に配置される正レンズ群を2つに分割
し、レンズ位置状態が変化する際に、それら2つの正レ
ンズ群の間隔を変化させることにより、レンズ位置状態
の変化に伴って発生する軸外収差の補正をより良好に補
正し、高変倍化や大口径化を実現した。
【0003】また、特開平6−34885号公報では、
正負負正正5群タイプを開示しており、これは第1群の
像側に2つの負レンズ群を配置することにより、高変倍
化を実現した。さらに、特開平8−94933号公報で
は、正負正正4群タイプで第2レンズ群に非球面を導入
することにより、高変倍化を実現した。
【0004】その他にも、従来から、もっとも物体側に
負レンズ群を配置する負先行ズームレンズと、もっとも
物体側に正レンズ群を配置する正先行ズームレンズが知
られている。負先行ズームレンズとしては、例えば特開
昭58−4113号公報に示される、負正負正4群タイ
プが知られており、広角域を包括する大口径比ズームレ
ンズに適している。また、正先行ズームレンズとして
は、特開昭59−180518号公報に示される、FV
CM4群タイプ(物体側より順に、フォーカス群、バリ
エータ群、コンペンセータ群、マスター群が配置され
る)が知られており、望遠域を包括する大口径比ズーム
レンズに適している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
正負正正4群タイプや正負負正正5群タイプを用いた場
合、変倍比を高めることは可能であっても、望遠端状態
でのFナンバーが5.6程度であり、高変倍比と大口径
比を同時に実現することが困難であった。また、負正負
正4群タイプは大口径比化には適していたが、望遠端状
態での焦点距離を長くすると、レンズ全長が極端に大き
くなってしまうため、レンズ系全体が大型化してしま
い、携帯性を著しく低下させてしまう。
【0006】さらにFVCM4群タイプは、可動レンズ
群が少ないために、変倍比を高めると、レンズ位置状態
の変化に伴って発生する軸外収差の変動が良好に補正で
きなかった。本発明の目的は、上記問題点を解決し、高
変倍比、大口径比で且つレンズ構成枚数が少ないズーム
レンズを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
群、負屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ
群、正屈折力の第4レンズ群、及び正屈折力の第5レン
ズ群を有し、開口絞りが前記第3レンズ群よりも像側で
且つ前記第5レンズ群よりも物体側に配置され、広角端
状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際
に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増
大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が
増大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔
が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間
隔が減少するように、少なくとも前記第1レンズ群が物
体側へ、前記第3レンズ群が像側へ、前記第5レンズ群
が物体側へそれぞれ独立に移動して、近距離合焦に際し
て第3レンズ群が可動の可変焦点距離レンズ系におい
て、以下の条件式(1)と(2)を満足することにより
問題点の解決を図るものである。 (1)0.2<|f3 |/ft <0.4 (2)0.5<|R31|/D<2.5 但し、 f3 :第3レンズ群の焦点距離 ft :望遠端状態でのレンズ系全体の焦点距離 R31 :第3レンズ群のもっとも物体側に位置するレン
ズ面の近軸曲率半径(R31<0) D :広角端状態における第3レンズ群のもっとも物
体側に位置するレンズ面から開口絞りまでの光軸に沿っ
た距離
【0008】
【発明の実施の形態】本発明によるズームレンズは、物
体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群、負屈折
力を有する第2レンズ群、負屈折力を有する第3レンズ
群、正屈折力を有する第4レンズ群、正屈折力を有する
第5レンズ群を配置して、広角端状態(焦点距離がもっ
とも小さいレンズ位置状態)から望遠端状態(焦点距離
がもっとも大きいレンズ位置状態)までレンズ位置状態
が変化して焦点距離が変化する際に、第1レンズ群と第
2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レン
ズ群との間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群と
の間隔が減少し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔
が広がるように、少なくとも第1レンズ群が物体側へ、
第3レンズ群が像側へ、第5レンズ群が物体側へ移動す
るとともに、開口絞りを適切な位置に配置し、近距離合
焦時に第3レンズ群を光軸方向に移動させることで、高
変倍化と大口径化の両立が達成できた。
【0009】そこで、まず、開口絞りの配置について説
明する。高変倍化を実現する上で、レンズ系全体の焦点
距離によらず、所定の光学性能を満足する必要があり、
それには、レンズ位置状態の変化に従って発生する軸上
収差と軸外収差の変動をそれぞれ補正することが重要で
ある。軸上収差の変動を抑制することは、各レンズ群で
発生する軸上収差を良好に補正することによって達成で
きるが、軸外収差の変動を補正するには、開口絞りの配
置が肝要である。
【0010】一般的に、開口絞りから離れたレンズ群で
は、軸外光束が光軸から離れて通過するため、軸外収差
が発生しやすいが、軸上光束と軸外光束とが離れて通過
するので、軸上収差の発生が軸外収差に比べて少なく、
軸外収差の補正が適切に行える。また、レンズ位置状態
が変化する際に、各レンズ群を通過する軸外光束の高さ
が大きく変化すると、レンズ位置状態の変化に従って発
生する軸外収差の変動を良好に補正できる。
【0011】特に、開口絞りより像側に配置されるレン
ズ群は、上方光束に対するコマ収差の補正に適してお
り、開口絞りより物体側に配置されるレンズ群は、下方
光束に対するコマ収差の補正に適している。従って、開
口絞りの両側に少なくとも1つ以上のレンズ群を配置
し、レンズ位置状態が変化する時、複数のレンズ群を、
開口絞りとの間隔が大きく変化するように移動させるこ
とで、レンズ位置状態の変化に伴って発生する軸外収差
の変動を良好に補正できる。
【0012】本発明においては、開口絞りの両側にそれ
ぞれ少なくとも1つ以上のレンズ群を配置する、つま
り、光学系の中央付近に開口絞りを配置することで高変
倍化と高性能化を両立している。またズームレンズにお
いては、変倍比が高い、あるいは口径比が大きいという
理由で極端に光学系が大きいとユーザー・メリットが減
少してしまうため、各レンズ群のレンズ径ができるだけ
小さいことが望ましい。特に、第3レンズ群より物体側
に開口絞りを配置すると第3レンズ群によって軸外光束
が発散され、広角端状態では第3レンズ群と第4レンズ
群との間の間隔が大きいため、第4レンズ群及び第5レ
ンズ群を通過する軸外光束が極端に光軸から離れて、レ
ンズ径の大型化を引き起こす。従って本発明では、第3
レンズ群より像側に開口絞りを配置する事によって、レ
ンズ系全体の小型化を図っている。
【0013】更に、本発明では、単に高変倍化だけでな
く、大口径比化も同時に達成するために、各レンズ群の
収差補正上の機能を分離している。そこで、本発明によ
るレンズ系を構成する各レンズ群の機能について説明す
る。本発明によるレンズ系は、広角端状態では、第1レ
ンズ群乃至第3レンズ群が隣接して配置され、合成で強
い負屈折力を有し、第3レンズ群と第4レンズ群との間
隔を広げることで、レンズ系全体の屈折力配置を逆望遠
型として充分なバックフォーカスを得ている。
【0014】また、広角端状態において大きな画角を包
括する場合、画角の変化によるコマ収差の変動を良好に
補正することが肝要である。本発明では、広角端状態に
おいて、第2レンズ群及び第5レンズ群を通過する軸外
光束が光軸から離れるようにレンズ群間隔を適切に設定
することで、第2レンズ群が下方光束に対するコマ収差
を良好に補正し、第5レンズ群が上方光束に対するコマ
収差を良好に補正するようにしている。そしてこのと
き、第1レンズ群と第2レンズ群とを隣接して配置する
ことで、第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離
れすぎないようにすることが望ましい。
【0015】また、本発明によるレンズ系では、広角端
状態より望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際
に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を広げて第1
レンズ群による収斂作用を強めて、レンズ全長を短縮し
ている。さらに、広角端状態から望遠端状態までレンズ
位置状態が変化する際に、第2レンズ群と第3レンズ群
との間隔を広げるように第3レンズ群を像側へ移動さ
せ、且つ第3レンズ群と開口絞りとの間隔を狭めること
により、第2レンズ群及び第3レンズ群の横倍率の大き
さを増大させて高変倍化を実現し、また、第2レンズ群
と第3レンズ群を通過する軸外光束を光軸に徐々に近づ
けることで、レンズ位置状態の変化に伴う軸外収差の変
動を良好に補正している。
【0016】また、広角端状態から望遠端状態までレン
ズ位置状態が変化する際に、第4レンズ群と第5レンズ
群との間隔を狭めることで、広角端状態では第5レンズ
群を軸外光束が光軸から離れて通過させ、望遠端状態に
近づくにつれて軸外光束を光軸に近づけることで、レン
ズ位置状態の変化に際して発生する軸外収差の変動を良
好に補正している。
【0017】つまり、本発明によるレンズ系では、第2
レンズ群と第5レンズ群で主に軸外収差の補正を行い、
第1レンズ群で収斂作用を行うことで高変倍化と小型化
を実現している。さらに、大口径比化を図るために、第
3レンズ群と第4レンズ群を光学系の中央付近に配置
し、軸外光束を光軸付近を通過させることで、軸外収差
の発生を少なくし、軸上収差の補正に貢献させている。
【0018】ところで、ズームレンズでは1つのレンズ
群を移動させることで近距離合焦を行うのが一般的であ
り、その方式は、以下の3つに大別される。 (A)FF(前群フォーカス)方式 (B)IF(インナー・フォーカス)方式 (C)RF(リア・フォーカス)方式 (A)の場合、所定の被写体に合焦するのに必要な第1
レンズ群のフォーカシング移動量がレンズ位置状態に関
らずほとんど一定となるため、マニュアルフォーカスに
適している。しかし、合焦に使用する群(フォーカシン
グ群)のレンズ径が非常に大きく、フォーカシング群を
移動させる仕事量(=重量×移動量)が大きくなるた
め、オートフォーカスには適していない。(B)や
(C)の場合は、レンズ径が小さなレンズ群をフォーカ
シング群に選択できるので、これらはオートフォーカス
機能の高速化に適している。本発明においては、オート
フォーカスに適した、IF方式かRF方式を採用するこ
とが望ましい。
【0019】そこで、本発明においては、第3レンズ群
をフォーカシング群として採用している。なぜならば、
前述の通り、本発明においては第3レンズ群と第4レン
ズ群を通過する軸外光束が光軸に近い位置を通過するた
め、第3レンズ群、あるいは第4レンズ群が光軸方向に
移動しても、軸外収差の補正状態に変化が少なく、フォ
ーカシング群として選択した場合に、近距離合焦時に発
生する軸外収差の変動が少なく、高性能化に適するから
である。特に、本発明においては軸上光束が第3レンズ
群により発散されて第4レンズ群に入射するため、第3
レンズ群のレンズ径が小さく、第3レンズ群をフォーカ
シング群とすることが望ましい。
【0020】以上の点を踏まえた上で、本発明において
は、第3レンズ群を移動させて合焦するとき、物体まで
の距離にかかわらず安定した結像性能を得るために、条
件式(1)および条件式(2)を満足することが望まし
い。第3レンズ群の焦点距離f3 の絶対値が、条件式
(1)の上限値を上回った場合、望遠端状態で近距離合
焦時に必要な移動量が大きくなるため、第3レンズ群を
通過する軸外光束の高さが大きく変化して、近距離合焦
時に発生する軸外収差の変動が大きくなってしまい、所
定の光学性能が得られない。逆に、下限値を下回った場
合、第3レンズ群単独で発生する正の球面収差が良好に
補正できず、所定の光学性能が得られない。さらに本発
明では、条件式の上限値を0.35、あるいは下限値を
0.25とすることにより、より良好な結像性能を得る
ことが可能である。
【0021】また、第3レンズ群のもっとも物体側のレ
ンズ面は、広角端状態で充分なバックフォーカスを得る
ために物体側に凹面を向けており、このレンズ面の曲率
半径が条件式(2)の下限値を下回った場合、広角端状
態において、このレンズ面で下方コマ収差が多大に発生
してしまう。逆に、このレンズ面の曲率半径が条件式
(2)の上限値を上回った場合、広角端状態で第2レン
ズ群を通過する軸外光束が光軸から離れて、第2レンズ
群で画角の変化によるコマ収差の変動が大きく発生して
しまう。さらに近距離合焦時に発生する軸外収差の変動
を良好に補正するには、条件式の下限値を0.75とす
ることが望ましく、光学性能をより向上させるには、上
限値を2とすることが望ましい。
【0022】次に、本発明においては、望遠端状態での
レンズ全長を短縮化するために、以下の条件式(3)
か、あるいは(4)のうち、少なくともいずれか一方を
満足することが望ましい。 (3)0.2<ΔG1 /(ft−fw)<0.4 (4)1.5<f1 /(fw・ft)**0.5 <1.9 広角端状態から望遠端状態への第1群の移動量ΔG1
が、条件式(3)の下限値を下回った場合、広角端状態
で第1レンズ群を通過する軸外光束が、極端に光軸から
離れてしまうので、レンズ径の大型化を招いてしまう。
またΔG1 が条件式(3)の上限値を上回った場合、望
遠端状態で第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から
離れてしまうので、この場合もレンズ径の大型化を招い
てしまう。
【0023】あるいは、第1レンズ群の焦点距離f1 が
条件式(4)の上限値を上回った場合、望遠端状態での
レンズ全長が大型化してしまう。逆に、下限値を下回っ
た場合、広角端状態で画面周辺部において発生するコマ
収差が良好に補正できない。次に、本発明においては、
広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態が変化す
る際に発生する軸外収差の変動を良好に補正し、より良
好なる光学性能を満足するために、開口絞りを第3レン
ズ群と第4レンズ群との間に配置して、以下の条件式
(5)を満足することが望ましい。 (5)0.2<ΔD4 /(f4 ・f5 )**0.5 <0.4 前述の通り、高変倍化と大口径化を実現するには、開口
絞りの配置が重要であるが、本発明においては、第3レ
ンズ群と第4レンズ群が軸上収差を主に補正しているた
め、軸外光束が光軸付近を通過することが好ましく、そ
のためには第3レンズ群と第4レンズ群との間に開口絞
りを配置することが望ましい。そしてこの時、第4レン
ズ群と第5レンズ群との間隔の変化量ΔD4 が、条件式
(5)の上限値を上回った場合、広角端状態で画面周辺
部において発生するコマ収差が良好に補正できず、逆
に、下限値を下回った場合、レンズ位置状態の変化に従
って発生する軸外収差が良好に補正できない。
【0024】次に、本発明では、第3レンズ群により近
距離合焦を行う際に発生する諸収差の変動を良好に補正
し、被写体位置によらず良好なる光学性能を満足するた
めに、第3レンズ群を少なくとも1枚の正レンズと1枚
の負レンズで構成することが望ましく、以下の条件式
(6)を満足することが望ましい。 (6)−0.5<ft /f12t<−0.15 条件式(6)は、望遠端状態での全系の焦点距離と、望
遠端状態での第1群と第2群との合成の焦点距離の比に
よって、第3レンズ群の横倍率の逆数を規定する条件式
である。条件式(6)の値が上限値を上回った場合、望
遠端状態でのレンズ全長が極端に大型化してしまうた
め、好ましくない。逆に、条件式(6)の値が下限値を
下回った場合、近距離合焦に必要な移動量が非常に大き
くなり、近距離合焦時に発生する軸外収差の変動が大き
くなってしまう。
【0025】次に、本発明では、広角端状態より望遠端
状態までの任意のレンズ位置状態で、近距離合焦時に、
合焦動作を常に高速に行うために、以下の条件式(7)
を満足することが望ましい。 (7)0.2<(β3w/β3t)/(ft /fw )<0.
4 この場合、広角端状態より望遠端状態までの任意のレン
ズ位置状態で、合焦動作を常に高速に行うためには、合
焦に使用されるレンズ群に要求される近距離合焦時の停
止精度が、全系の焦点距離の変化に伴うレンズ位置状態
の変化によらず、概ね一定となることが望ましい。この
停止精度は、合焦に使用されるレンズ群の、合焦に必要
な移動量とその焦点距離に依存して決定されるので、広
角端状態と望遠端状態での、合焦に使用されるレンズ群
の、合焦に必要な移動量の比を、適切に設定することが
肝要である。
【0026】条件式(7)は、変倍によるレンズ位置状
態の変化に伴う第3レンズ群の横倍率の変化量を規定す
る条件式である。第3レンズ群を合焦に使用する場合、
第3レンズ群の合焦に必要な移動量はその横倍率に依存
して決定される。従って本発明においては、条件式
(7)を満足することにより、全系の焦点距離の変化に
伴うレンズ位置状態の変化によらず、近距離合焦時に必
要な、第3レンズ群の移動量の比を適切に設定すること
ができる。その結果、近距離合焦時に移動する第3レン
ズ群の停止精度を概ね一定にすることが可能となる。
【0027】従って、条件式(7)の値が上限値を上回
った場合、望遠端状態での合焦動作な必要な時間が、広
角端状態に比して長くなり、好ましくない。逆に、条件
式(7)の値が下限値を下回った場合、広角端状態での
合焦動作な必要な時間が、望遠端状態に比して長くな
り、好ましくない。ところで、正屈折力を有するトリプ
レットレンズは、物体側より順に、正レンズ、負レン
ズ、正レンズの3枚で構成され、軸上収差と軸外収差が
同時に補正できることが知られている。また、収差補正
上、負屈折力を有し、物体側より順に、負レンズ、正レ
ンズ、負レンズで構成されるトリプレットレンズは、軸
上収差と軸外収差が同時に補正できる。そこで本発明に
おいては、広角端状態で発生する負の歪曲収差を良好に
補正し、望遠端状態でレンズ全長の短縮化を図るため
に、第5レンズ群を、正屈折力を有する第1部分群と、
その像側に配置され、負屈折力を有する第2部分群で構
成し、且つ第2部分群を物体側より順に、負レンズ、正
レンズ、負レンズの3枚を有するトリプレットレンズと
することにより、レンズ全長の短縮化と高性能化が両立
している。さらに本発明では、レンズ系のもっとも像側
に負部分群を配置することで、レンズ全長を短縮すると
ともに、第2部分群単独で発生する収差量を良好に補正
することにより、高性能化を図っている。
【0028】そして本発明では、さらに良好な結像性能
を得るために、第2部分群を構成するレンズの形状を、
物体側より順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレン
ズ、正レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレン
ズとすることが望ましく、さらに、以下の条件式(8)
を満足することが望ましい。 (8)0.4<R51/|R52|<0.8 この条件式(8)の値が下限値を下回った場合、画面周
辺部で発生するコマ収差が良好に補正できない。逆に、
条件式(8)の値が上限値を上回った場合、レンズ全長
を十分に短縮化することができない。
【0029】また従来から、ズームレンズにおいて、開
口絞りがレンズ位置状態に関わらず一定である場合と、
他のレンズ群と一体的に移動する場合が知られている。
そして鏡筒構造を簡略化するには、レンズ位置状態に関
らず開口絞りが一定位置にあることが望ましく、高性能
化を図るには、レンズ位置状態が変化する際に第4レン
ズ群と一体的に開口絞りが移動することが望ましい。
【0030】本発明においては、Fナンバーが2.8程
度の口径比を実現しているが、例えば変倍比を減らし、
より大口径比化を図ることや、Fナンバーを大きくし、
より高変倍化を図ることは容易である。本発明において
は、別の観点によれば、撮影を行う際に、高変倍ズーム
レンズで発生しがちな手ブレ等が原因の像ブレによる失
敗を防ぐために、ブレを検出するブレ検出系と駆動手段
とをレンズ系に組み合わせ、レンズ系を構成するレンズ
群のうち1つのレンズ群を、その全体かあるいは一部を
偏心レンズ群とし、ブレをブレ検出系により検出し、検
出されたブレを補正するように駆動手段により偏心レン
ズ群を偏心させ像をシフトさせて、像ブレを補正するこ
とで防振光学系とすることが可能である。
【0031】また、本発明による可変焦点距離レンズ系
は、ズームレンズだけでなく、焦点距離を離散的にしか
選択できないステップズームレンズ、あるいは焦点距離
の変化に伴って像点位置が変動するバリフォーカルレン
ズなど、すべての可変焦点距離レンズ系に適用できるこ
とはいうまでもない。
【0032】
【実施例】以下に、本発明による各実施例について説明
する。第1図は、本発明の各実施例の屈折力配分を示し
ており、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1
,負屈折力の第2レンズ群G2 ,負屈折力の第3レン
ズ群G3 ,正屈折力の第4レンズ群G4 ,正屈折力の第
5レンズ群G5 により構成され、広角端状態より望遠端
状態まで焦点距離状態が変化する際に、第1レンズ群G
1 と第2レンズ群G2 との空気間隔は増大し、第2レン
ズ群G2 と第3レンズ群G3 との空気間隔は増大し、第
3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 との空気間隔は減少
し、第4レンズ群G4 と第5レンズ群G5 との空気間隔
は減少するように、第1レンズ群G1 が物体側へ、第2
レンズ群G2 及び第3レンズ群G3が像側へ、第5レン
ズ群G5 が物体側に移動している。
【0033】各実施例において、非球面は以下の式で表
される。 x=c・y**2 /{1+(1−κc**2 ・y**2 )**0.
5 }+C4 ・y**4 +C6・y**6 +… なお、yは光軸からの高さ、xはサグ量、cは曲率、κ
は円錐定数、C4 ,C6…は非球面係数である。
【0034】また、曲率半径が0とは平面を表わし、も
っとも物体側に配置される平面ガラスFはフィルターを
示し、レンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G
1 とともに移動する。
【0035】
【第1実施例】第2図は、本発明の第1実施例によるレ
ンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レンズ
群G1 は物体側より順に、物体側に凸面を向けたメニス
カス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズで
構成される接合レンズL11 、物体側に凸面を向けたメ
ニスカス形状の正レンズL12 で構成され、第2レンズ
群G2 は像側に凹面を向けた負レンズL21 、物体側に
凹面を向けた両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レン
ズで構成される接合負レンズL22 で構成され、第3レ
ンズ群G3 は物体側に凹面を向けた両凹レンズと物体側
に凸面を向けた正レンズで構成される接合負レンズL3
で構成され、第4レンズ群G4 は像側に凸面を向けた正
レンズL41 、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負レ
ンズで構成される接合正レンズL42 で構成され、第5
レンズ群G5 は両凸形状の正レンズL51 、両凸形状の
正レンズL52 、像側に凹面を向けたメニスカス形状の
負レンズL53 、両凸レンズL54 、物体側に凹面を向
けたメニスカス形状の負レンズL55 で構成される。開
口絞りSは第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 との間
に配置され、広角端状態より望遠端状態までのレンズ位
置状態の変化に従い、絞り径が増大しながら、第4レン
ズ群G4 と一体的に移動する。
【0036】第1実施例では、近距離合焦時に第3レン
ズ群G3 が物体側へ移動する。以下の表1に、本発明に
おける第1実施例の諸元の値を掲げる。実施例の諸元表
中のfは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角を表
し、屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値である。 〔表1〕 f 28.80 〜 70.00 〜140.00 〜194.00 FNO 2.88 〜 2.88 〜 2.88 〜 2.88 2ω 76.23 〜 33.37 〜 17.05 〜 12.34゜ 絞り径 24.88 〜 32.50 〜 36.84 〜 37.48 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 0.0000 3.00 1.51680 64.20 2 0.0000 4.20 1.0 3 158.0198 2.50 1.92286 20.88 4 100.1306 7.65 1.59318 67.87 5 3158.4837 0.10 1.0 6 90.5846 5.35 1.72916 54.66 7 270.4345 (D7) 1.0 8 504.6483 2.40 1.81474 37.03 9 30.6223 7.20 1.0 10 -242.6147 2.00 1.83500 42.98 11 128.4561 3.90 1.92286 20.88 12 -150.7625 (D12) 1.0 13 -40.4631 1.80 1.83500 42.98 14 53.4351 4.00 1.92286 20.88 15 443.1173 (D15) 1.0 16 0.0000 0.70 1.0 (開口絞り) 17 69.3221 4.87 1.59319 67.87 18 -301.5383 0.10 1.0 19 72.8197 8.85 1.49782 82.52 20 -47.2279 2.00 1.83500 42.98 21 -518.9245 (D21) 1.0 22 94.5732 4.00 1.77250 49.61 23 -151.9982 7.80 1.0 24 85.5582 1.80 1.80420 46.51 25 61.3126 10.00 1.49782 82.52 26 -42.3247 0.10 1.0 27 132.7347 1.80 1.84666 23.83 28 30.8993 9.00 1.0 29 92.3833 3.50 1.84666 23.83 30 -190.9607 2.20 1.0 31 -52.8351 1.60 1.83500 42.97 32 -123.6136 (Bf) 1.0 第8面と第22面は非球面であり、各係数は以下の通り
である。 [第8面] κ=-8.3968 C4 =+1.7939×10**-6 C6 =-1.7575×10**-9 C8 =+3.0034×10**-12 C10=-1.8601×10**-15 [第22面] κ= 1.6032 C4 =-4.5508×10**-6 C6 =-1.5768×10**-9 C8 =+1.0859×10**-13 C10=-2.7066×10**-15 〔可変間隔表〕 f 28.8001 70.0001 140.0002 194.0001 D7 0.8000 27.6867 53.3966 63.5969 D12 7.5493 9.0925 9.6925 11.5236 D15 38.8966 15.9466 6.8292 1.7500 D21 25.2053 8.4054 2.7716 1.1000 Bf 38.0001 65.5696 77.5580 79.2296 〔フォーカシング移動量〕合焦のために移動するのは第
3レンズ群G3 であり、無限遠合焦状態から最短撮影距
離(MOD )までの第3レンズ群の移動量をΔ3とし、物体
側への移動を正とする。 f 28.8000 70.0000 140.0000 194.0000 MOD 800.0000 800.0000 1000.0000 1200.0000 Δ3 1.9732 3.4854 6.1571 8.1236 〔条件式対応値〕 f1 =129.5406 f2 =-48.9957 f3 =-62.5904 f4 = 81.4067 f5 = 69.6015 f12t=-578.68 β3t=0.176 β3w=0.380 (1)|f3 |/ft =0.323 (2)|R31|/D=0.905 (3)ΔG1 /(ft −fw )=0.283 (4)f1 /(fw ・ft )**0.5=1.733 (5)ΔD4 /(f4 ・f5 )**0.5=0.322 (6)ft /f12t=−0.224 (7)(β3w/β3t)/(ft /fw )=0.321 (8)R51/|R52|=0.585 第3図より第10図は本発明の第1実施例の諸収差図を
示し、第3図より第6図は無限遠合焦状態における諸収
差図を、第7図より第10図は近距離合焦状態における
諸収差図をそれぞれ示し、第3図及び第7図、第4図及
び第8図、第5図及び第9図、第6図及び第10図は、
それぞれ広角端状態(f=28.8)、第1中間焦点距
離状態(f=70.0)、第2中間焦点距離状態(f=
140.0)、望遠端状態(f=194.0)における
諸収差図を示す。
【0037】第3図より第10図の各収差図において、
球面収差図中の実線は球面収差、点線はサイン・コンデ
ィションを示し、yは像高を示し、非点収差図中の実線
はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示してお
り、dはd線に対する収差を示す。コマ収差図は、像高
y=0,5.4,10.8,15.1,21.6でのコ
マ収差を表し、Aは画角、Hは物体高を示す。
【0038】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。
【0039】
【第2実施例】第11図は、本発明の第2実施例による
レンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レン
ズ群G1 は物体側より順に、物体側に凸面を向けたメニ
スカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズ
で構成される接合レンズL11、物体側に凸面を向けたメ
ニスカス形状の正レンズL12 で構成され、第2レンズ
群G2 は像側に凹面を向けた負レンズL21 、物体側に
凹面を向けた両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レン
ズで構成される接合負レンズL22 で構成され、第3レ
ンズ群G3 は物体側に凹面を向けた両凹レンズと物体側
に凸面を向けた正レンズで構成される接合負レンズL3
で構成され、第4レンズ群G4 は像側に凸面を向けた正
レンズL41 、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負レ
ンズで構成される接合正レンズL42 で構成され、第5
レンズ群G5 は両凸形状の正レンズL51 、両凸レンズ
L52 、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ
L53、両凸レンズL54 、物体側に凹面を向けたメニス
カス形状の負レンズL55で構成される。開口絞りSは第
3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 との間に配置され、
広角端状態より望遠端状態までのレンズ位置状態が変化
する際に光軸方向に一定位置であり、絞り径が増大す
る。
【0040】第2実施例では、近距離合焦時に第3レン
ズ群が物体側へ移動する。以下の表2に、本発明におけ
る第2実施例の諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中の
fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角を表し、
屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値である。 〔表2〕 f 28.80 〜 70.00 〜140.00 〜194.00 FNO 2.88 〜 2.88 〜 2.88 〜 2.88 2ω 76.27 〜 33.38 〜 17.04 〜 12.34゜ 絞り径 19.26 〜 29.04 〜 36.88 〜 37.46 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 0.0000 3.00 1.51680 64.20 2 0.0000 4.20 1.0 3 161.5950 2.50 1.92286 20.88 4 102.0366 7.80 1.59318 67.87 5 5403.7134 0.10 1.0 6 90.7912 5.50 1.72916 54.66 7 269.4293 (D7) 1.0 8 473.7889 2.40 1.81474 37.03 9 30.4431 7.25 1.0 10 -211.6099 2.00 1.83500 42.98 11 126.9121 3.90 1.92286 20.88 12 -148.4846 (D12) 1.0 13 -41.9107 1.80 1.74400 44.90 14 52.1529 4.20 1.92286 20.88 15 688.0353 (D15) 1.0 16 0.0000 (D16) 1.0 (開口絞り) 17 62.7531 5.35 1.58913 61.25 18 -223.2997 0.10 1.0 19 70.9408 9.00 1.49782 82.52 20 -46.2488 2.00 1.83500 42.98 21 7435.1959 (D21) 1.0 22 88.5636 4.10 1.79668 45.37 23 -145.0340 9.35 1.0 24 118.1776 8.20 1.49782 82.52 25 -42.2305 0.10 1.0 26 144.8714 1.80 1.92286 20.88 27 31.6283 9.20 1.0 28 87.8636 3.35 1.92286 20.88 29 -281.5768 2.60 1.0 30 -49.8199 1.60 1.80420 46.51 31 -101.2808 (Bf) 1.0 第8面と第22面は非球面であり、各係数は以下の通り
である。 [第8面] κ=11.0000 C4 =+1.6247×10**-6 C6 =-1.4641×10**-9 C8 =+2.4791×10**-12 C10=-1.5753×10**-15 [第22面] κ= 1.2465 C4 =-4.6786×10**-6 C6 =-1.6298×10**-9 C8 =-5.5837×10**-14 C10=-2.7112×10**-15 〔可変間隔表〕 f 28.8001 70.0001 140.0002 194.0001 D7 0.8000 28.0639 53.9427 64.1539 D12 7.7223 9.2778 9.8773 11.6492 D15 20.2222 9.3670 6.8365 1.7500 D16 19.0800 7.1647 0.5997 0.6000 D21 23.4657 7.8196 2.6354 1.1000 Bf 37.9995 65.5310 77.3102 78.8453 〔フォーカシング移動量〕合焦のために移動するのは第
3レンズ群G3 であり、無限遠合焦状態から最短撮影距
離(MOD )までの第3レンズ群の移動量をΔ3とし、物体
側への移動を正とする。 f 28.8001 70.0001 140.0002 194.0001 MOD 800.0000 800.0000 1000.0000 1200.0000 Δ3 1.9669 3.5053 6.2368 8.2493 〔条件式対応値〕 f1 =129.8100 f2 =-47.8356 f3 =-63.8272 f4 = 80.6138 f5 = 68.7390 f12t=-536.27 β3t=0.191 β3w=0.392 (1)|f3 |/ft =0.329 (2)|R31|/D=1.598 (3)ΔG1 /(ft −fw )=0.295 (4)f1 /(fw ・ft )**0.5=1.737 (5)ΔD4 /(f4 ・f5 )**0.5=0.299 (6)ft /f12t=−0.362 (7)(β3t/β3w)/(ft /fw )=0.305 (8)R51/|R52|=0.635 第12図より第19図は本発明の第2実施例の諸収差図
を示し、第12図より第15図は無限遠合焦状態におけ
る諸収差図を、第16図より第19図は近距離合焦状態
における諸収差図をそれぞれ示し、第12図及び第16
図、第13図及び第17図、第14図及び第18図、第
15図及び第19図は、それぞれ広角端状態(f=2
8.8)、第1中間焦点距離状態(f=70.0)、第
2中間焦点距離状態(f=140.0)、望遠端状態
(f=194.0)における諸収差図を示す。
【0041】第12図より第19図の各収差図におい
て、球面収差図中の実線は球面収差、点線はサイン・コ
ンディションを示し、yは像高を示し、非点収差図中の
実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示し
ており、dはd線に対する収差を示す。コマ収差図は、
像高y=0,5.4,10.8,15.1,21.6で
のコマ収差を表し、Aは画角、Hは物体高を示す。
【0042】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。
【0043】
【第3実施例】第20図は、本発明の第3実施例による
レンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レン
ズ群G1 は物体側より順に、物体側に凸面を向けたメニ
スカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズ
で構成される接合レンズL11、物体側に凸面を向けたメ
ニスカス形状の正レンズL12 で構成され、第2レンズ
群G2 は像側に凹面を向けた負レンズL21 、物体側に
凹面を向けた両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レン
ズで構成される接合負レンズL22 で構成され、第3レ
ンズ群G3 は物体側に凹面を向けた両凹レンズと物体側
に凸面を向けた正レンズで構成される接合負レンズL3
で構成され、第4レンズ群G4 は像側に凸面を向けた正
レンズL41 、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負レ
ンズで構成される接合正レンズL42 で構成され、第5
レンズ群G5 は両凸形状の正レンズL51 、像側に凹面
を向けたメニスカス形状の負レンズと両凸レンズで構成
される接合正レンズL52 、像側に凹面を向けたメニス
カス形状の負レンズL53、両凸レンズL54 で構成され
る。開口絞りSは第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4
との間に配置され、広角端状態より望遠端状態までのレ
ンズ位置状態が変化する際に、絞り径が増大しながら物
体側へ移動する。
【0044】第3実施例では、近距離合焦時に第3レン
ズ群が物体側へ移動する。以下の表3に、本発明におけ
る第3実施例の諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中の
fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角を表し、
屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値である。 〔表3〕 f 28.80 〜 70.00 〜140.00 〜194.00 FNO 2.88 〜 2.88 〜 2.88 〜 2.88 2ω 76.21 〜 33.38 〜 17.05 〜 12.34゜ 絞り径 24.98 〜 32.16 〜 36.20 〜 36.70 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 0.0000 3.00 1.51680 64.20 2 0.0000 4.20 1.0 3 146.9107 2.50 1.92286 20.88 4 93.7373 7.85 1.59319 67.87 5 1271.3903 0.10 1.0 6 90.8283 5.65 1.75500 52.32 7 275.5302 (D7) 1.0 8 539.8306 2.40 1.81474 37.03 9 29.6224 6.85 1.0 10 -541.1853 2.00 1.83500 42.98 11 109.1782 3.75 1.92286 20.88 12 -211.1087 (D12) 1.0 13 -41.8479 1.80 1.74400 44.90 14 47.5068 4.25 1.92286 20.88 15 445.8751 (D15) 1.0 16 0.0000 0.60 1.0 (開口絞り) 17 78.2822 3.60 1.74330 49.22 18 -892.1775 0.10 1.0 19 56.5270 9.20 1.49782 82.52 20 -49.1099 2.00 1.83500 42.97 21 1867.3628 (D21) 1.0 22 251.8960 3.20 1.77250 49.61 23 -92.4038 3.55 1.0 24 118.1800 12.00 1.48749 70.45 25 -29.0125 1.30 1.62374 47.07 26 -37.8156 0.10 1.0 27 206.2583 5.00 1.84666 23.83 28 36.6788 11.60 1.0 29 226.8696 2.15 1.92286 20.88 30 -591.7087 (Bf) 第8面と第22面は非球面であり、各係数は以下の通り
である。 [第8面] κ= 5.1265 C4 =+1.8846×10**-6 C6 =-1.8115×10**-9 C8 =+2.9821×10**-12 C10=-1.7988×10**-15 [第22面] κ=-6.1495 C4 =-5.6160×10**-6 C6 =-1.0259×10**-9 C8 =-1.7026×10**-14 C10=-2.5658×10**-15 〔可変間隔表〕 f 28.8001 70.0001 140.0000 193.9992 D7 0.8000 28.2437 53.0850 62.8780 D12 7.3760 9.0483 9.8204 11.6595 D15 38.6298 16.0622 6.8693 1.7500 D21 22.8308 7.8867 2.7432 1.3089 Bf 42.5124 69.9027 81.7190 83.1531 〔フォーカシング移動量〕合焦のために移動するのは第
3レンズ群G3 であり、無限遠合焦状態から最短撮影距
離(MOD )までの第3レンズ群の移動量をΔ3とし、物体
側への移動を正とする。 f 28.8001 70.0001 140.0000 193.9992 MOD 800.0000 800.0000 1000.0000 1200.0000 Δ3 1.9669 3.5008 6.2303 8.2596 〔条件式対応値〕 f1 =126.9321 f2 =-46.9850 f3 =-62.0494 f4 = 79.1651 f5 = 68.4221 f12t=-573.28 β3t=0.180 β3w=0.389 (1)|f3 |/ft =0.320 (2)|R31|/D=0.937 (3)ΔG1 /(ft −fw )=0.294 (4)f1 /(fw ・ft )**0.5=1.698 (5)ΔD4 /(f4 ・f5 )**0.5=0.288 (6)ft /f12t=−0.338 (7)(β3w/β3t)/(ft /fw )=0.321 第21図より第28図は本発明の第3実施例の諸収差図
を示し、第21図より第24図は無限遠合焦状態におけ
る諸収差図を、第25図より第28図は近距離合焦状態
における諸収差図をそれぞれ示し、第21図及び第25
図、第22図及び第26図、第23図及び第27図、第
24図及び第28図は、それぞれ広角端状態(f=2
8.8)、第1中間焦点距離状態(f=70.0)、第
2中間焦点距離状態(f=140.0)、望遠端状態
(f=194.0)における諸収差図を示す。
【0045】第21図より第28図の各収差図におい
て、球面収差図中の実線は球面収差、点線はサイン・コ
ンディションを示し、yは像高を示し、非点収差図中の
実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示し
ており、dはd線に対する収差を示す。コマ収差図は、
像高y=0,5.4,10.8,15.1,21.6で
のコマ収差を表し、Aは画角、Hは物体高を示す。
【0046】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。
【0047】
【第4実施例】第29図は、本発明の第4実施例による
レンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レン
ズ群G1 は物体側より順に、物体側に凸面を向けたメニ
スカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズ
で構成される接合レンズL11、物体側に凸面を向けたメ
ニスカス形状の正レンズL12 で構成され、第2レンズ
群G2 は像側に凹面を向けた負レンズL21 、物体側に
凹面を向けた両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レン
ズで構成される接合負レンズL22 で構成され、第3レ
ンズ群G3 は物体側に凹面を向けた両凹レンズと物体側
に凸面を向けた正レンズで構成される接合負レンズL3
で構成され、第4レンズ群G4 は像側に凸面を向けた正
レンズL41 、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負レ
ンズで構成される接合正レンズL42 で構成され、第5
レンズ群G5 は両凸形状の正レンズL51 、両凸レンズ
L52 、両凸レンズと両凹レンズで構成される接合負レ
ンズL53 、両凸レンズL54 、物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズL55で構成される。
【0048】第4実施例では、近距離合焦時に第3レン
ズ群が物体側へ移動する。以下の表4に、本発明におけ
る第4実施例の諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中の
fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角を表し、
屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値である。 〔表4〕 f 28.80 〜 70.00 〜140.00 〜194.00 FNO 2.88 〜 2.88 〜 2.88 〜 2.88 2ω 76.25 〜 33.38 〜 17.05 〜 12.34゜ 絞り径 25.22 〜 33.04 〜 37.00 〜 37.52 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 0.0000 3.00 1.51680 64.20 2 0.0000 4.20 1.0 3 149.6956 2.50 1.92286 20.88 4 95.8777 7.80 1.59319 67.87 5 1684.5395 0.10 1.0 6 91.4342 5.55 1.72916 54.66 7 282.5872 (D7) 1.0 8 501.9254 2.40 1.81474 37.03 9 30.3010 8.00 1.0 10 -107.2293 2.00 1.83500 42.98 11 621.3850 3.15 1.92286 20.88 12 -86.7320 (D12) 1.0 13 -43.0294 1.80 1.71700 47.99 14 49.6654 4.15 1.92286 20.88 15 338.1379 (D15) 1.0 16 0.0000 0.60 1.0 (開口絞り) 17 66.6056 4.30 1.69680 55.48 18 -823.2636 0.10 1.0 19 61.7054 8.85 1.49782 82.52 20 -52.6509 2.00 1.83400 37.35 21 474.3622 (D21) 1.0 22 105.7026 3.80 1.77250 49.61 23 -138.9669 8.90 1.0 24 118.1776 8.40 1.49782 82.52 25 -41.4704 0.10 1.0 26 193.9150 2.80 1.59319 67.87 27 -182.9174 1.80 1.80610 33.27 28 32.9720 9.20 1.0 29 83.8436 4.30 1.74950 35.04 30 -97.2204 1.50 1.0 31 -52.9399 1.30 1.83500 42.97 32 -143.4689 (Bf) 1.0 第8面と第22面は非球面であり、各係数は以下の通り
である。 [第8面] κ=-9.0000 C4 =+1.5842×10**-6 C6 =-1.3992×10**-9 C8 =+2.0751×10**-12 C10=-1.2212×10**-15 [第22面] κ=-0.1249 C4 =-4.7779×10**-6 C6 =-1.7535×10**-9 C8 =+2.7442×10**-13 C10=-3.4875×10**-15 〔可変間隔表〕 f 28.7992 69.9963 139.9905 193.9861 D7 0.8064 27.3290 53.3649 63.4004 D12 7.0688 9.4606 10.0606 11.9609 D15 40.1985 16.3013 7.0390 1.7500 D21 22.0733 7.5604 2.6800 1.2113 Bf 37.9977 66.0197 77.1022 78.5705 〔フォーカシング移動量〕合焦のために移動するのは第
3レンズ群G3 であり、無限遠合焦状態から最短撮影距
離(MOD )までの第3レンズ群の移動量をΔ3とし、物体
側への移動を正とする。 f 28.7992 69.9963 139.9905 193.9861 MOD 800.0000 800.0000 1000.0000 1200.0000 Δ3 2.0427 3.5720 6.4636 8.5610 〔条件式対応値〕 f1 =128.6813 f2 =-48.5202 f3 =-65.3770 f4 = 82.2457 f5 = 68.4169 f12t=-568.26 β3t=0.184 β3w=0.390 (1)|f3 |/ft =0.337 (2)|R31|/D=0.932 (3)ΔG1 /(ft −fw )=0.295 (4)f1 /(fw ・ft )**0.5=1.722 (5)ΔD4 /(f4 ・f5 )**0.5=0.279 (6)ft /f12t=−0.341 (7)(β3w/β3t)/(ft /fw )=0.315 (8)R51/|R52|=0.623 第30図より第37図は本発明の第4実施例の諸収差図
を示し、第30図より第33図は無限遠合焦状態におけ
る諸収差図を、第34図より第37図は近距離合焦状態
における諸収差図をそれぞれ示し、第30図及び第34
図、第31図及び第35図、第32図及び第36図、第
33図及び第37図は、それぞれ広角端状態(f=28.
8)、第1中間焦点距離状態(f=70.0)、第2中
間焦点距離状態(f=140.0)、望遠端状態(f=
194.0)における諸収差図を示す。
【0049】第30図より第37図の各収差図におい
て、球面収差図中の実線は球面収差、点線はサイン・コ
ンディションを示し、yは像高を示し、非点収差図中の
実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示し
ており、dはd線に対する収差を示す。コマ収差図は、
像高y=0,5.4,10.8,15.1,21.6で
のコマ収差を表し、Aは画角、Hは物体高を示す。
【0050】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。
【0051】
【発明の効果】本発明による可変焦点距離レンズ系によ
れば、Fナンバー2.8程度の口径比であり、広角端状
態における画角が75度を超える広画角を包括し、且つ
変倍比が7倍程度の可変焦点距離レンズ系が達成でき
た。また、非球面を適切に用いることにより、レンズ径
の小型化や望遠端状態でのレンズ全長の短縮化も同時に
達成しているが、非球面をさらに用いることで高変倍化
や大口径化を図ったり、あるいはレンズ系の小型化が図
れることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズの屈折力配置図
【図2】第1実施例によるズームレンズの構成を示す断
面図
【図3】第1実施例の広角端状態における収差図(無限
遠合焦状態)
【図4】第1実施例の第1中間焦点距離状態における収
差図(無限遠合焦状態)
【図5】第1実施例の第2中間焦点距離状態における収
差図(無限遠合焦状態)
【図6】第1実施例の望遠端状態における収差図(無限
遠合焦状態)
【図7】第1実施例の広角端状態における収差図(近距
離合焦状態)
【図8】第1実施例の第1中間焦点距離状態における収
差図(近距離合焦状態)
【図9】第1実施例の第2中間焦点距離状態における収
差図(近距離合焦状態)
【図10】第1実施例の望遠端状態における収差図(近
距離合焦状態)
【図11】第2実施例によるズームレンズの構成を示す
断面図
【図12】第2実施例の広角端状態における収差図(無
限遠合焦状態)
【図13】第2実施例の第1中間焦点距離状態における
収差図(無限遠合焦状態)
【図14】第2実施例の第2中間焦点距離状態における
収差図(無限遠合焦状態)
【図15】第2実施例の望遠端状態における収差図(無
限遠合焦状態)
【図16】第2実施例の広角端状態における収差図(近
距離合焦状態)
【図17】第2実施例の第1中間焦点距離状態における
収差図(近距離合焦状態)
【図18】第2実施例の第2中間焦点距離状態における
収差図(近距離合焦状態)
【図19】第2実施例の望遠端状態における収差図(近
距離合焦状態)
【図20】第3実施例によるズームレンズの構成を示す
断面図
【図21】第3実施例の広角端状態における収差図(無
限遠合焦状態)
【図22】第3実施例の第1中間焦点距離状態における
収差図(無限遠合焦状態)
【図23】第3実施例の第2中間焦点距離状態における
収差図(無限遠合焦状態)
【図24】第3実施例の望遠端状態における収差図(無
限遠合焦状態)
【図25】第3実施例の広角端状態における収差図(近
距離合焦状態)
【図26】第3実施例の第1中間焦点距離状態における
収差図(近距離合焦状態)
【図27】第3実施例の第2中間焦点距離状態における
収差図(近距離合焦状態)
【図28】第3実施例の望遠端状態における収差図(近
距離合焦状態)
【図29】第4実施例によるズームレンズの構成を示す
断面図
【図30】第4実施例の広角端状態における収差図(無
限遠合焦状態)
【図31】第4実施例の第1中間焦点距離状態における
収差図(無限遠合焦状態)
【図32】第4実施例の第2中間焦点距離状態における
収差図(無限遠合焦状態)
【図33】第4実施例の望遠端状態における収差図(無
限遠合焦状態)
【図34】第4実施例の広角端状態における収差図(近
距離合焦状態)
【図35】第4実施例の第1中間焦点距離状態における
収差図(近距離合焦状態)
【図36】第4実施例の第2中間焦点距離状態における
収差図(近距離合焦状態)
【図37】第4実施例の望遠端状態における収差図(近
距離合焦状態)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
    群、負屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ
    群、正屈折力の第4レンズ群、及び正屈折力の第5レン
    ズ群を有し、開口絞りが前記第3レンズ群よりも像側で
    且つ前記第5レンズ群よりも物体側に配置され、 広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化す
    る際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔
    が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間
    隔が増大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との
    間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群と
    の間隔が減少するように、少なくとも前記第1レンズ群
    が物体側へ、 前記第3レンズ群が像側へ、 前記第5レンズ群が物体側へそれぞれ独立に移動して、
    近距離合焦に際して第3レンズ群が可動の可変焦点距離
    レンズ系において、以下の条件式(1)と(2)を満足
    することを特徴とする可変焦点距離レンズ系。 (1)0.2<|f3 |/ft <0.4 (2)0.5<|R31|/D<2.5 但し、 f3 :第3レンズ群の焦点距離 ft :望遠端状態でのレンズ系全体の焦点距離 R31 :第3レンズ群のもっとも物体側に位置するレン
    ズ面の近軸曲率半径(R31<0) D :広角端状態における第3レンズ群のもっとも物
    体側に位置するレンズ面から開口絞りまでの光軸に沿っ
    た距離
  2. 【請求項2】請求項1に記載の可変焦点距離レンズ系に
    おいて、 以下の条件式(3)及び(4)のうち、少なくともいず
    れか一方を満足することを特徴とする可変焦点距離レン
    ズ系。 (3)0.2<ΔG1 /(ft −fw) <0.4 (4)1.5<f1 /(fw・ft)**0.5<1.9 (式中、および以下すべて、a**bの表記は、aのb乗
    を表わすものとする。)但し、 ΔG1 :広角端状態から望遠端状態までの第1レンズ群
    の移動量(物体側への移動を+とする) ft :望遠端状態でのレンズ系全体の焦点距離 fw :広角端状態でのレンズ系全体の焦点距離 f1 :第1レンズ群の焦点距離
  3. 【請求項3】請求項1乃至2に記載の可変焦点距離レン
    ズ系において、前記開口絞りは前記第3レンズ群と前記
    第4レンズ群との間に配置され、以下の条件式(5)を
    満足することを特徴とする可変焦点距離レンズ系。 (5)0.2<ΔD4 /(f4 ・f5 )**0.5<0.4 但し、 ΔD4 :広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態
    が変化する際の第4レンズ群と第5レンズ群との間隔の
    変化量 f4 :第4レンズ群の焦点距離 f5 :第5レンズ群の焦点距離
  4. 【請求項4】請求項1乃至3に記載の可変焦点距離レン
    ズ系において、前記第3レンズ群が少なくとも1枚の正
    レンズと1枚の負レンズで構成され、以下の条件式
    (6)を満足することを特徴とする可変焦点距離レンズ
    系。 (6)−0.5<ft /f12t <−0.15 但し、 ft :望遠端状態でのレンズ系全体の焦点距離 f12t :望遠端状態での、第1レンズ群と第2レンズ群
    との合成焦点距離
  5. 【請求項5】請求項4に記載の可変焦点距離レンズ系に
    おいて、以下の条件式(7)を満足することを特徴とす
    る可変焦点距離レンズ系。 (7)0.2<(β3w/β3t)/(ft /fw )<0.
    4 但し、 β3w :広角端状態での第3レンズ群の横倍率 β3t :望遠端状態での第3レンズ群の横倍率 ft :望遠端状態でのレンズ系全体の焦点距離 fw :広角端状態でのレンズ系全体の焦点距離
  6. 【請求項6】請求項1乃至3に記載の可変焦点距離レン
    ズ系において、 前記第5レンズ群が、正屈折力を有する第1部分群と、
    負屈折力を有し該第1部分群の像側に配置される第2部
    分群を有し、 該第2部分群は、少なくとも2枚の負レンズと、それら
    2枚の負レンズの間に配置される1枚の正レンズを有す
    ることを特徴とする可変焦点距離レンズ系。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の可変焦点距離レンズ系に
    おいて、 前記第2部分群中に配置される2枚の負レンズのうち、
    物体側に配置される負レンズが像側に凹面を向けたメニ
    スカス形状であって、像側に配置される負レンズが物体
    側に凹面を向けたメニスカス形状であって、 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする可変焦
    点距離レンズ系。 (8)0.4<R51/|R52|<0.8 但し、 R51 :2枚の負レンズのうち、物体側に配置される負
    レンズの像側レンズ面の曲率半径(R51>0) R52 :2枚の負レンズのうち、像側に配置される負レ
    ンズの物体側レンズ面の曲率半径(R52<0)
JP10117435A 1998-04-27 1998-04-27 可変焦点距離レンズ系 Pending JPH11305128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117435A JPH11305128A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 可変焦点距離レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117435A JPH11305128A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 可変焦点距離レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305128A true JPH11305128A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14711586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117435A Pending JPH11305128A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 可変焦点距離レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305128A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251118A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251112A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251117A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8023814B2 (en) 2009-01-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8120850B2 (en) 2009-01-30 2012-02-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8130453B2 (en) 2009-01-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8190011B2 (en) 2009-01-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2012247715A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置
JP2013114223A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置
JP2013114204A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置
US8471946B2 (en) 2009-01-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2013210398A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置
US9013802B2 (en) 2011-05-30 2015-04-21 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging device and information device
JP2015210370A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN110244439A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 佳能株式会社 变焦透镜和图像拾取装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8472123B2 (en) 2008-04-02 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2009251112A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251117A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251118A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8023814B2 (en) 2009-01-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8120850B2 (en) 2009-01-30 2012-02-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8130453B2 (en) 2009-01-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8190011B2 (en) 2009-01-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8471946B2 (en) 2009-01-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2012247715A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置
US9013802B2 (en) 2011-05-30 2015-04-21 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging device and information device
JP2013114223A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置
JP2013114204A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置
JP2013210398A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置
JP2015210370A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN110244439A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 佳能株式会社 变焦透镜和图像拾取装置
JP2019158960A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US11022783B2 (en) 2018-03-08 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
CN110244439B (zh) * 2018-03-08 2021-07-06 佳能株式会社 变焦透镜和图像拾取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012086153A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5972020B2 (ja) ズームレンズ系
JP2011197472A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4479204B2 (ja) 像シフト可能な高変倍光学系
JP2011197469A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JPH11305128A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2003015035A (ja) ズームレンズ
US20040218274A1 (en) Vibration reduction zoom lens system
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH1048518A (ja) 変倍光学系
JP2011197471A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JPH10325923A (ja) 超広角ズームレンズ
JP2012189840A (ja) ズームレンズ系
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH08129132A (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JPH11142738A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP5542639B2 (ja) ズームレンズ系
JPH11211982A (ja) ズームレンズ