JP2005101663A - スルーホール両面基板の製造方法 - Google Patents

スルーホール両面基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101663A
JP2005101663A JP2004373431A JP2004373431A JP2005101663A JP 2005101663 A JP2005101663 A JP 2005101663A JP 2004373431 A JP2004373431 A JP 2004373431A JP 2004373431 A JP2004373431 A JP 2004373431A JP 2005101663 A JP2005101663 A JP 2005101663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
green sheet
conductor
substrate
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004373431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894213B2 (ja
Inventor
Yuji Otani
祐司 大谷
Takashi Nagasaka
長坂  崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004373431A priority Critical patent/JP3894213B2/ja
Publication of JP2005101663A publication Critical patent/JP2005101663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894213B2 publication Critical patent/JP3894213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 上下開口縁において角を有しないスルーホールを容易に形成し、スルーホール上下端縁における導体抵抗の増大や断線による接触不良をなくすことを目的とする。
【解決手段】 セラミック基板1を貫通するスルーホール2を有し、該スルーホール2を介して基板上下表面に形成される導体3、4が接触しているスルーホール両面基板を製造するにあたり、まず、セラミックグリーンシートをスルーホール形成位置で、予め上記グリーンシートの軟化温度以上に加熱した打抜き用治具にて打抜いて、上下開口縁が曲面状であるスルーホールを形成する。次いでこのグリーンシートを焼成してセラミック基板とした後、該セラミック基板の上部表面に第1の導体を、下部表面に第2の導体を印刷形成するとともに、上記第1の導体と第2の導体とを上記スルーホール内壁面にて接続させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、セラミック基板の両面に設けた回路導体が、スルーホールを介して接続されるスルーホール両面基板の製造方法に関する。このようなスルーホール両面基板はハイブリッドIC製品における回路基板等として利用される。
セラミック基板の両面に導体配線を行なう場合、セラミック基板の上面および下面に設けた導体間の接続を確保するためにスルーホールを形成することが一般に行なわれている。このようなスルーホール両面基板の一例を図3に示すと、セラミック基板1には、これを貫通する複数のスルーホール2が所定個所に形成されており、基板1上面に形成される上部導体3は上記スルーホール2を介して基板下面側の下部導体4と接続される(図4)。
スルーホール2の形成は、保持台に載置した未焼成のセラミックグリーンシートをピン状の打抜き具で打抜くことによりなされ、その後、焼成して基板1とする。次いで、上部導体3を、スルーホール2部で真空吸引しながら印刷、焼成し、さらに基板1を反転してその下面に同様の工程により下部導体4を形成する。この工程で、これら導体3、4は上記スルーホール2内に進入してその内周壁で重なり合い、導通可能となる。
しかしながら、上記従来の構成では、スルーホール2の上下開口縁において、上記導体3、4の膜厚が極端に薄くなり、導体抵抗の増大、あるいは断線による接触不良をおこすおそれがあった。これは、上記スルーホール2の端縁部21が基板1表面に対して直角をなすため、この部分における導体ペーストの塗布量を充分多くすることが容易でないこと、さらに塗布後、乾燥する際に導体ペーストが収縮することによる。このため、通常、導体ペーストを二度塗りして膜厚の増加を図っているが、工程が複雑となる上、必ずしも十分な効果が得られるとは言えなかった。
スルーホール端縁における断線を防止するには、例えば、上記端縁部21の角を丸めることが考えられ、その一例として特開昭60−46092号公報には、部分的にテーパーをつけた打抜き具を用いることにより、スルーホール上下端のコーナー部に部分的円状テーパーを設けたものが提案されてい。しかしながら、この方法ではグリーンシートを打抜いた後、打抜き具を引抜く時のもどりにより所望のテーパーがつかなかったり、バリが発生するといった不具合があった。このため、導体ペーストが均一に塗布できず、十分な断線防止効果が得られないおそれがあった。
しかして、本発明は、上下開口縁の少なくとも一部において角を有しないスルーホールを形成するに際し、バリ等を発生させることなく、所望形状のスルーホールを確実に形成して導体ペーストの均一な塗布を可能にすること、そして、導体抵抗の増大や断線による接触不良のおそれのない、品質の高いスルーホール両面基板を得ることを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明では、セラミック基板を貫通するスルーホールを有し、該スルーホールを介して基板の上下表面に形成される導体が接触しているスルーホール両面基板を、セラミックグリーンシートをスルーホール形成位置で、予め上記グリーンシートの軟化温度以上に加熱した打抜き用治具にて打抜いて上下開口縁が曲面状であるスルーホールを形成する工程と、このグリーンシートを焼成してセラミック基板とする工程と、該セラミック基板の上部表面に第1の導体を、下部表面に第2の導体を印刷形成するとともに、上記第1の導体と第2の導体とを上記スルーホール内壁面にて接続させる工程により製造するものである(請求項1)。
以上のように、打抜き用治具を予めグリーンシートの軟化温度以上に加熱しておくことにより、打抜き用治具周囲のグリーンシート表面が加熱されて軟化する。軟化表面には、表面張力により水平方向の引張り力が生じ、スルーホール上下開口縁の角がとれて曲面状となる。また、治具を引抜く時の摩擦が小さくなり、もどりやバリの発生を抑制する。このようにして形成されたスルーホールは上下開口縁において角を有さず、基板上下表面に連続する曲面形状となるので、導体ペーストの塗布が均一にでき、開口縁における膜厚を充分厚くできるので、断線が防止できる。
さらに、本発明は、請求項2に記載のように、前記打抜き用治具の下半部に位置するピン状打抜き部の基端部には、大径の基部に向けて拡径するテーパ面が形成されており、該テーパ面の傾斜角度αは、45°±10°となっていることを特徴としている。
傾斜角度αがこの範囲より大きいとテーパ面62の形成による充分な効果が得られない。また、傾斜角度αがこの範囲より小さくても効果は変わらず、スルーホール径が大きくなるので複数のスルーホールが近接する場合などスペースに制約がある場合に不利であるため、テーパ面の傾斜角度αは、45°±10°となっていることが好ましい。
さらに、本発明は、請求項3に記載のように、前記打抜き用治具の下半部に位置するピン状打抜き部の基端部には、大径の基部に向けて拡径するテーパ面が形成されており、該テーパ面を含む前記ピン状打抜き部の長さlは、前記グリーンシート厚tと一致させてあることを特徴としている。
それによれば、請求項1に記載の曲面状を好適に形成することができるようになる。
さらに、本発明は、請求項4に記載のように、前記スルーホールを形成する工程における前記打抜き用治具の加熱温度は、前記グリーンシートの焼成温度より低い温度であることを特徴としている。具体的には、請求項5に記載のように、前記加熱温度は、900〜1300℃の範囲であることを特徴としている。
それによれば、加熱された打抜き用治具によって、グリーンシートが焼成してしまうことを防止することができるようになる。
さらに、本発明は、請求項6に記載のように、前記スルーホールを形成する工程において、前記打抜き用治具にて前記グリーンシートを打抜いた状態で一定時間保持することにより、前記グリーンシートの上下開口縁を曲面状とすることを特徴としている。
それによれば、請求項1に記載の曲面状を好適に形成することができるようになる。
図1は本発明のスルーホール両面基板の断面図である。図においてセラミック基板であるアルミナ基板1には、適当個所にスルーホール2が形成してある。このスルーホール2は基板1を垂直方向に貫通するとともに、上下開口縁において角を有さず、上記基板の上面および下面に連続する曲面状となしてある。上記基板1上面には第1の導体である上部導体3が形成され、一方、基板1下面には第2の導体である下部導体4が形成されていて、これら導体3、4は、上記スルーホール2の内壁面において重なり合い、電気的に接続してある。なお、図中、5は抵抗体である。
上記形状のスルーホール2を形成する方法を図2を参照して説明する。図2(a)において、6はスルーホール2を形成するために使用される打抜き用治具であり、該治具6は下半部をスルーホール2と同径のピン状打抜き部61としてある。上記打抜き部61の基端部には、大径の基部に向けて拡径するテーパ面62が形成してある。上記治具6下方に配した保持台7上に未焼成のアルミナグリーンシート11を載置し、予めグリーンシート11の軟化温度以上に加熱した上記治具6を上方より押圧し、打抜き部61を貫通させる(図2(b))。加熱温度はアルミナの軟化温度以上とし、焼成温度(通常、1500〜1600℃程度)より低い温度とするのがよい。具体的には900〜1300℃の範囲とすることが好ましい。なお、テーパ面62を含む打抜き部61の長さlはグリーンシート11厚tと一致させてある。
この状態で一定時間保持すると、上記治具6周囲のグリーンシート11表面が加熱により軟化し、表面張力によってスルーホール2の上下開口縁の角がとれて曲面状となる。この時、上記治具6がテーパ面62を有しているので、スルーホール2は上端部には下方に向けて縮径するテーパ状となり、より緩やかな曲面形状となる。ここで治具6の上記テーパ面62の傾斜角度α(図2(a)参照)は、45°±10°程度とすることが望ましく、傾斜角度αがこの範囲より大きいとテーパ面62の形成による充分な効果が得られない。傾斜角度αがこの範囲より小さくても効果は変わらず、スルーホール径が大きくなるので複数のスルーホールが近接する場合などスペースに制約がある場合に不利である。
しかる後、上記治具6を引抜くと、上下開口縁に角を有さないスルーホール2が形成される(図2(c))。抜きカス12は保持台7に設けた孔71から下方へ抜ける(図2(b))。
スルーホール2を形成したグリーンシート11は、次いで、1500〜1600℃で焼成し、基板1とする。次いで、この基板1の上部表面に、通常の厚膜形成手法により、基板下面方向より真空吸引しながら導体ペーストを印刷、乾燥し、800〜950℃で焼成して上部導体3を形成する。導体材料としては、金、銀、銅、銀−パラジウム、銀−白金等が使用でき、膜厚は7〜15μmとする。その後、同様にして基板1下面に導体ペーストを印刷し、焼成を行なって、下部導体4とする。これにより、上下表面に導体3、4を形成した図1のスルーホール両面基板が得られる。また、上記両導体3、4は導体ペーストを塗布する工程で上記スルーホール2内に進入し、その内壁面を覆う。
このようにして得られたスルーホール両面基板は、スルーホール2の上下開口縁において角を有していないので、導体ペーストの塗布が均一にでき、膜厚が部分的に薄くなることがない。従って断線等の不具合が生じるおそれがない。また、両導体3、4はスルーホール2内壁面を覆うとともに、中間部で重なりを有し、確実に接続する。
なお、上記実施例においてはスルーホール2上端部にテーパ面を形成したが、その必要は必ずしもない。
上記各実施例ではセラミック基板としてアルミナ基板の例について説明したが、本発明でいうセラミック基板としては、それ以外にも、例えば窒化アルミニウム、炭化けい素、ベリリア、ガラスセラミックス等の基板が使用できる。
以上のように、本発明によれば、上下開口縁において角を有しないスルーホールを容易に形成することができる。従って、導体ペーストを均一に塗布することができるので、導体膜厚が部分的に薄くなることがなく、導体抵抗の増大や断線による接触不良を防止できる。また、バリ等の発生による品質低下のおそれがなく、信頼性を大きく向上させる。
本発明方法により製造されるスルーホール両面基板の部分拡大断面図である。 本発明の一実施例におけるスルーホール両面基板の製造工程を示す図である。 従来のスルーホール両面基板の全体斜視図である。 従来のスルーホール両面基板の部分拡大断面図で、図3のV−V線拡大図である。
符号の説明
1 セラミック基板
2 スルーホール
3 上部導体(第1の導体)
4 下部導体(第2の導体)
5 抵抗体
6 打抜き用治具
7 保持台

Claims (6)

  1. セラミック基板を貫通するスルーホールを有し、該スルーホールを介して基板の上下表面に形成される導体が接触しているスルーホール両面基板の製造方法であって、セラミックグリーンシートをスルーホール形成位置で、予め上記グリーンシートの軟化温度以上に加熱した打抜き用治具にて打抜いて上下開口縁が曲面状であるスルーホールを形成する工程と、このグリーンシートを焼成してセラミック基板とする工程と、該セラミック基板の上部表面に第1の導体を、下部表面に第2の導体を印刷形成するとともに、上記第1の導体と第2の導体とを上記スルーホール内壁面にて接続させる工程とを有することを特徴とするスルーホール両面基板の製造方法。
  2. 前記打抜き用治具の下半部に位置するピン状打抜き部の基端部には、大径の基部に向けて拡径するテーパ面が形成されており、該テーパ面の傾斜角度αは、45°±10°となっていることを特徴とする請求項1に記載のスルーホール両面基板の製造方法。
  3. 前記打抜き用治具の下半部に位置するピン状打抜き部の基端部には、大径の基部に向けて拡径するテーパ面が形成されており、該テーパ面を含む前記ピン状打抜き部の長さlは、前記グリーンシート厚tと一致させてあることを特徴とする請求項1に記載のスルーホール両面基板の製造方法。
  4. 前記スルーホールを形成する工程における前記打抜き用治具の加熱温度は、前記グリーンシートの焼成温度より低い温度であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載のスルーホール両面基板の製造方法。
  5. 前記加熱温度は、900〜1300℃の範囲であることを特徴とする請求項4に記載のスルーホール両面基板の製造方法。
  6. 前記スルーホールを形成する工程において、前記打抜き用治具にて前記グリーンシートを打抜いた状態で一定時間保持することにより、前記グリーンシートの上下開口縁を曲面状とすることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1つに記載のスルーホール両面基板の製造方法。
JP2004373431A 2004-12-24 2004-12-24 スルーホール両面基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3894213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373431A JP3894213B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 スルーホール両面基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373431A JP3894213B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 スルーホール両面基板の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15804094A Division JP3687108B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 スルーホール両面基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101663A true JP2005101663A (ja) 2005-04-14
JP3894213B2 JP3894213B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=34464580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373431A Expired - Fee Related JP3894213B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 スルーホール両面基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894213B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066592A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄型磁気部品の製造方法
JP2010238732A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toppan Forms Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2010238733A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toppan Forms Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP5753628B2 (ja) * 2012-04-24 2015-07-22 三共化成株式会社 スルーホールのめっき構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066592A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄型磁気部品の製造方法
JP2010238732A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toppan Forms Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2010238733A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toppan Forms Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP5753628B2 (ja) * 2012-04-24 2015-07-22 三共化成株式会社 スルーホールのめっき構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894213B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894213B2 (ja) スルーホール両面基板の製造方法
JP4938018B2 (ja) セラミック基板の製造方法、および、セラミック基板
JP6778598B2 (ja) 基板の製造方法及び基板
JP2006286754A (ja) 金属−セラミックス接合基板
JP3687108B2 (ja) スルーホール両面基板の製造方法
JP2004221388A (ja) 電子部品搭載用多層基板及びその製造方法
JPH0685465A (ja) Smdモジュール用基板及びその製造方法
JPH02265294A (ja) プリント配線板におけるバンプの形成方法
JPH08315877A (ja) 表面実装型コネクタの実装方法
JP4992635B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPH11233674A (ja) セラミックス基板の製造方法
JP2710187B2 (ja) セラミック多層配線基板のスルーホール形成方法
JP4456996B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH0497590A (ja) 多層セラミック回路基板及びその製造方法
JP2006012954A (ja) 配線基板の製造方法とこれに用いる製造設備
JPH0567882A (ja) 多層配線基板
JPS62172794A (ja) セラミツク多層回路基板の製造方法
JPH11298142A (ja) 多層セラミック基板の実装構造と実装方法
JP2004140312A (ja) 配線基板
JPH0327590A (ja) セラミック回路基板
JPH11274359A (ja) セラミック多層回路基板の製造方法およびセラミック多層回路基板用親基板
JPH04243196A (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
JPH0463487A (ja) プリント回路基板の製造方法
JPH07273449A (ja) 長穴スルーホールの製造方法
JPH04246890A (ja) 多層セラミック基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees