JP2005101627A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101627A
JP2005101627A JP2004306891A JP2004306891A JP2005101627A JP 2005101627 A JP2005101627 A JP 2005101627A JP 2004306891 A JP2004306891 A JP 2004306891A JP 2004306891 A JP2004306891 A JP 2004306891A JP 2005101627 A JP2005101627 A JP 2005101627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
amplifier
photoelectric conversion
type
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004306891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208812B2 (ja
JP2005101627A5 (ja
Inventor
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
Masato Shinohara
真人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004306891A priority Critical patent/JP4208812B2/ja
Publication of JP2005101627A publication Critical patent/JP2005101627A/ja
Publication of JP2005101627A5 publication Critical patent/JP2005101627A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208812B2 publication Critical patent/JP4208812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】光電変換電荷の読み出しに悪影響を与えるMOSトランジスタの閾値Vthのバラツキ、増幅ゲインの低下、電源電圧VDDの変動等の基板バイアス効果を低減する。
【解決手段】光電荷蓄積部と、前記光電荷を増幅するアンプ用MOSトランジスタ1と、前記アンプ用MOSトランジスタのゲートをリセットするリセット用MOSトランジスタ4と、前記アンプ用MOSトランジスタの出力を取り出すスイッチ用MOSトランジスタ2と、前記光電荷を前記アンプ用MOSトランジスタのゲートに転送する転送用MOSトランジスタ5を有する画素が複数設けられた光電変換装置において、前記リセット用MOSトランジスタ4が配される半導体領域の不純物濃度よりも、前記アンプ用MOSトランジスタ1が配される半導体領域の不純物濃度が低いことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、光電変換装置に関し、特にCMOSプロセスコンパチブルセンサにおける基板バイアス効果の悪影響を減縮した光電変換装置に関する。
光電変換素子としては、CCD型とMOS型があり、CCD型では読み取った光電変換の電荷を順次転送して画像信号とする一方、MOS型はMOSトランジスタのゲートに光電変換の電荷を蓄積し、その電位変化を外部へ電荷増幅して走査タイミングに従って出力する。この後者の一つに光電変換部を含めて全てCMOSプロセスで達成するCMOSプロセスコンパチブルセンサ(以下、CMOSセンサと称する。)がある。
このCM0Sセンサは、大きく分ければ、
(1)ソースホロワ読み出し型、
(2)反転アンプ読み出し型、
とがある。
しかしながら、これらのCMOSセンサにおいて、高ゲインでの読み出しと電源電圧やプロセス変動による素子特性のバラツキをおさえることが常に課題とされている。
特に、CMOSセンサは、ラインセンサやエリアセンサとして配置された各画素に設けられたMOSトランジスタによって光電変換された電荷を増幅するために、MOSトランジスタの閾値Vthのバラツキ、増幅ゲインの低下、電源電圧VDDの変動等の基板バイアス効果による悪影響を受けることが多い。
この基板バイアス効果の悪影響を除去するには、画素毎に基板バイアスをフローティングにすればある程度は救われるが、各画素ピッチ毎にウェルを独立させるのは現実的に困難であり、このような基板バイアス効果をなくすことができなかった。
そこで本発明は、光電変換装置において、光電変換素子に悪影響を与えるMOSトランジスタの閾値Vthのバラツキ、増幅ゲインの低下、電源電圧VDDの変動等の基板バイアス効果を削減することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、光電荷蓄積部と、前記光電荷を増幅するアンプ用MOSトランジスタと、前記アンプ用MOSトランジスタのゲートをリセットするリセット用MOSトランジスタと、前記アンプ用MOSトランジスタの出力を取り出すスイッチ用MOSトランジスタを有する画素が複数設けられた光電変換装置において、前記リセット用MOSトランジスタが配される半導体領域の不純物濃度よりも、前記アンプ用MOSトランジスタが配される半導体領域の不純物濃度が低いことを特徴とする。
即ち、基板バイアス効果を示すパラメータとしては、上述のようにMOSトランジスタの閾値Vth、増幅ゲイン、電源電圧VDD等があり、以下、MOSFETの閾値電圧について考察する。基板バイアスVBSによる閾値電圧の変動電圧ΔVTは不純物濃度のルートに比例し且つ基板バイアスVBSのルートに比例し、MOSFETの伝達コンダクタンスは当該閾値電圧VTの負電圧に比例し、ドレイン電流は当該閾値電圧VTの負電圧の二乗に比例する。従って、不純物濃度NAは閾値電圧VTの変動の二乗に比例し、不純物濃度NAが小さければ、閾値電圧VTの変動が小さく、また伝達コンダクタンスの変動も小さく、さらにドレイン電流の変動も小さくなる。こうして、本発明による基板バイアス効果による悪影響を少なくするために、基板の不純物濃度を小さくすることが適切な手段であることが明らかである。
また光電荷蓄積部と、前記光電荷を増幅するソースホロワ型のアンプ用MOSトランジスタと、前記アンプ用MOSトランジスタのゲートをリセットするリセット用MOSトランジスタと、前記アンプ用MOSトランジスタの出力を取り出すスイッチ用MOSトランジスタを有する画素と、負荷MOSトランジスタが設けられた光電変換装置において、前記アンプ用MOSトランジスタと前記負荷MOSトランジスタは、エピタキシャル層内に配されていることを特徴とする。
本発明による光電変換装置によれば、光電変換素子の出力に用いるMOSトランジスタのソース・ドレインを形成するウェル部の不純物濃度を他の周辺回路の不純物濃度を薄くしたことにより、光電変換電荷の読み出しに悪影響を与えるMOSトランジスタの閾値Vthのバラツキ、増幅ゲインの低下、電源電圧VDDの変動等の基板バイアス効果を低減することができる。
次に、本発明の最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明による2×2画素の光電変換装置の回路図である。図において、1はソースホロワ型のアンプ用MOSトランジスタ、2はアンプ用MOSトランジスタ1の出力を取り出すスイッチ用MOSトランジスタ、3はアンプ用MOSトランジスタ1の負荷となる負荷用MOSトランジスタである。従って、アンプ用MOSトランジスタ1と負荷用MOSトランジスタとでソースホロワ回路を形成し、電子又は正孔によってPN接合部であるフォトゲート6に蓄積された光電荷を増幅する。また、4はアンプ用MOSトランジスタ1のゲートをリセットするリセットMOSトランジスタ、5はフォトゲート6の光電荷を転送する転送MOSトランジスタである。こうして、光電変換素子30は、フォトゲート6と、転送MOSトランジスタ5、リセットMOSトランジスタ4、スイッチ用MOSトランジスタ2、アンプ用MOSトランジスタ1とで1画素を構成する。図においては2×2画素の例を示すが、光電変換素子30を縦横に複数並べ配置してエリアセンサとすることもできるし、1列に複数個並べ配置してラインセンサとすることも可能であり、この配置に限定されることはない。
さらに、7は垂直出力線であり、8はノイズ電荷読み出しスイッチMOSトランジスタ、9は光信号読み出しスイッチMOSトランジスタ、10はノイズ電荷蓄積用キャパシタ、11は光信号蓄積用キャパシタ、19は水平走査回路22からのタイミングパルス信号によって時系列的にオンされる光信号読み出しスイッチMOSトランジスタ、21は同様に時系列的にオンされるノイズ成分読み出しスイッチMOSトランジスタである。かかる構成により、各列毎に蓄積されたノイズ成分及び信号成分をキャパシタ10,11に蓄積して、水平走査回路22の走査パルスによって、それぞれ時系列的に画像信号と及びノイズ成分として読み出す。この後、画像信号からノイズ成分の差を取れば、画像信号に含まれるノイズ成分を除去して、光電変換素子の暗電流の影響のない画像信号を得ることができる。
次に、当該1つの光電変換素子30の断面図を図2に示す。図において、39はP-層基板(P型ウェル)であって、38はSiO2等の酸化層、33は電源VDDが接続されたMOSトランジスタ4のソースとなるn+層、34はMOSトランジスタ4のドレインであり転送MOSトランジスタ5のドレイン・ソースとなるn+層、35はキャパシタ31の一方の透明電極で制御パルスφPGが印加される。36は転送MOSトランジスタ5のゲートであり制御パルスφTXが印加される。37はリセットMOSトランジスタ4のゲートでありリセットパルスφRが印加される。
このような図1及び図2において、まずリセットパルスφRに正のリセットパルスを印加して、MOSトランジスタ4をオンし、アンプMOSトランジスタ1をオンし、スイッチパルスφSを印加してスイッチMOSトランジスタ2をオンして負荷パルスφLに正パルスを加えて、負荷MOSトランジスタ3をオンし、ノイズ転送パルスφTNを印加してノイズ転送MOSトランジスタ8をオンしてキャパシタCTN10にノイズ成分として蓄積する。また同時に垂直出力線7の電荷の残留分を電源ラインにリセットする。
次に、透明電極35の下部に光子hνが入力し光子hν量に応じて正孔と電子とが分離し、正孔はp-層基板側に引き寄せられ、残った電子がフォトゲート6として透明電極35下に蓄積される。所定時間の蓄積が終了した時点で制御パルスφPGが加えられ、蓄積された電子が隣接した転送MOSトランジスタ5のゲート下に移行し、転送パルスφTXの印加でアンプMOSトランジスタ1のゲート電圧がアンプMOSトランジスタ1の閾値電圧よりも高ければアンプMOSトランジスタ1がソースホロワとして動作し、スイッチMOSトランジスタ2、負荷MOSトランジスタ3がオンして信号転送パルスφTSの印加によって、キャパシタCTS11に光電変換電荷が蓄積される。その後、キャパシタCTS11の電荷からキャパシタCTN10のノイズ電荷の差を取って、純粋な信号を出力する。
図3は本発明の主要部を示すソースホロワ回路用アンプMOSトランジスタ1とスイッチMOSトランジスタ部分の断面図である。図3において、12はp型シリコン基板、13はp+埋め込み層、14はp型エピタキシャル層、15はp型ウェル、16はソース・ドレインn+層、17はポリシリコンゲート、18はゲート酸化膜である。動作状態では、p型シリコン基板12、p+埋め込み層13、p型エピタキシャル層14、p型ウェル15はGND電位が印加され、アンプMOSトランジスタ1のn+層ドレインには電源電圧VDDが印加される。この図3において、p型エピタキシャル層14の不純物濃度として、1×1015cm-3以下とすることで、より好ましくは1×1014cm-3から1×1015cm-3の範囲とすることで、基板バイアス効果を減少できることが分かった。その際、スイッチMOSトランジスタ2のp型ウェル15は1×1016cm-3以上であれば、ソース・ドレイン耐圧及びリーク電流が所定以上となり、望ましい。
上記のような動作において、p-基板に対して不純物濃度の薄いp-層をエピタキシャル成長させて、即ちウェル濃度を下げたその中にアンプMOSトランジスタ1を形成しているので、各画素毎の閾値バラツキが少なくなり、また伝達コンダクタンスのバラツキも小さくなり、さらに電源電圧の変動があったとしてもドレイン電流の変動が小さくなり、結果として基板バイアス効果が小さくなる。この際、エピタキシャル成長させた不純物濃度の薄いp-層の濃度としては1×1015cm-3以下が、好ましくは1×1014cm-3から1×1015cm-3の範囲が望ましいことがわかった。また、リセットMOSトランジスタ4、スイッチMOSトランジスタ2は1×1016cm-3以上のp型ウェル中に形成させることにより、MOSトランジスタのソース・ドレイン耐圧、リーク電流を抑えることが望ましいことも判明した。ただし、画素のレイアウトの関係で、スイッチMOSトランジスタ2をエピタキシャル層中に形成してもよい。こうして、例えばソースホロワ回路の効率を通常の不純物濃度の中で形成した場合には0.6乃至0.85程度のものが0.85乃至0.9程度に向上する。
図4に第2の実施例における構成の断面図を示す。図4の構成は図3に示したnMOSに対してpMOSトランジスタの例を示している。図4において、42はn型シリコン基板、43はn+埋め込み層、44はn型エピタキシャル層、45はn型ウェル、46はソース・ドレインp+層、47はポリシリコンゲート、48はゲート酸化膜である。動作状態では、n型シリコン基板42、n+埋め込み層43、n型エピタキシャル層44、n型ウェル45は電源電位が印加され、アンプMOSトランジスタ51のp+層ドレインには電源電圧VSSが印加され、不純物濃度の低いn型エピタキシャル層に形成されたp型のソースホロワ回路として高い伝達コンダクタンスによって電圧ゲインを向上できる。この図3において、p型エピタキシャル層44の不純物濃度として1×1015cm-3以下であり、またスイッチMOSトランジスタ52のn型ウェル45は1×1016cm-3以上であれば、ソース・ドレイン耐圧及びリーク電流が所定以上となり、望ましい。
図5は特に画素密度を密集する場合に用いられるn型のAMI(Amplifier MOS Image)センサの回路図を示す。図において、61はソースホロワ回路を構成するn型アンプMOSトランジスタ、62はスイッチMOSトランジスタ、63は光電変換用のフォトゲート、64はアンプMOSトランジスタ61のゲート電荷とフォトゲートの電荷をリセットするリセットMOSトランジスタを示している。ここで、n型アンプMOSトランジスタ61はp型基板及び不純物濃度の低いp型エピタキシャル層上に形成される。これにより、他の画素素子と共にラインセンサやエリアセンサが構成された場合に、各アンプMOSトランジスタの閾値電圧の変動、各アンプMOSトランジスタの伝達コンダクタンスの変動、ドレイン電流の変動を小さくできることから、各画素出力のバラツキが少なく、均一な画素出力を得ることができる。
第4の実施例としては、上記第3の実施例に対するp型のAMI(Amplifier MOS Image)センサの回路図を示す。図5に対応して、ソースホロワ回路を構成するp型アンプMOSトランジスタ、スイッチMOSトランジスタ、光電変換用のフォトゲート、アンプMOSトランジスタのゲート電荷とフォトゲートの電荷をリセットするリセットMOSトランジスタが備えられている。ここで、p型アンプMOSトランジスタはn型基板及び不純物濃度の低いn型エピタキシャル層上に形成される。これにより、他の画素素子と共にラインセンサやエリアセンサが構成された場合に、各アンプMOSトランジスタの閾値電圧の変動、各アンプMOSトランジスタの伝達コンダクタンスの変動、ドレイン電流の変動を小さくできることから、各画素出力のバラツキが少なく、均一な画素出力を得ることができる。
図6に第5の実施例の一例を示す。この光電変換センサはカメラのAFセンサに用いられ、各画素の出力レベルが異なればフォーカスズレとして自動フォーカスサーボが動作せず、カメラの重要な機能を達成する貴重なデバイスである。図6において、71はMOSトランジスタによる反転アンプで行なうp型アンプMOSトランジスタ、72はスイッチMOSトランジスタ、75は光電変換用のフォトゲート、74はアンプMOSトランジスタ71のゲート電荷とフォトゲート75の電荷をリセットするリセットMOSトランジスタを示している。ここで、p型負荷MOSトランジスタ73に基板バイアス効果が発生するため、負荷MOSトランジスタ73のウェル濃度を下げておく。アンプMOSトランジスタ71の反転アンプのゲインは、アンプMOSトランジスタ71と負荷MOSトランジスタ73のW/L(ゲート幅/ゲート長)の比によって決まるため、アンプMOSトランジスタ71と負荷MOSトランジスタ73のペア性を考慮して、アンプMOSトランジスタ71のウェル濃度も負荷MOSトランジスタ73のウェル濃度と同様に低いウェル濃度にしておくことが好ましい。
こうして、p型アンプMOSトランジスタ71、p型負荷MOSトランジスタ73はn型基板及び不純物濃度の低いn型エピタキシャル層上に形成される。またスイッチMOSトランジスタ72のウェル濃度を下げておいてもよい。動作的には、n型シリコン基板上の、n+埋め込み層、n型エピタキシャル層、n型ウェルは電源電位が印加され、アンプMOSトランジスタのp+層ドレインには電源電圧VSSが印加される。アンプMOSトランジスタのp+層ソース・ドレインは、不純物濃度の低いn型エピタキシャル層上に形成され、負荷MOSトランジスタ73が閾値電圧以上で導通してその負荷として動作し、p型の反転アンプ回路として、さらに高い伝達コンダクタンスによって、高い電圧ゲインでもって出力される。
また、ノイズ除去を必要とする回路の場合は、電圧ゲインをマイナス1とすることで抑制できる。
本実施例の反転アンプを用いたCMOSセンサにおいて、負荷MOSトランジスタ73のウェル濃度を下げ、基板バイアス効果を低減させることにより、電源電圧VDDの変動、ウェル濃度や酸化膜等のプロセスパラメータ変動に対する特性変化を小さくすることができる。
第6の実施例として、n型の反転アンプの例を示す。この光電変換センサもカメラのAFセンサに用いられる。p型シリコン基板上にp+埋め込み層、p型エピタキシャル層、p型ウェルが形成され、p型エピタキシャル層上にn型反転アンプのMOSトランジスタ、スイッチMOSトランジスタ、光電変換用のフォトゲート、リセットMOSトランジスタ及びn型負荷MOSトランジスタが形成される。動作的には、p型シリコン基板、p+埋め込み層、p型エピタキシャル層、p型ウェルはGND電位が印加され、アンプMOSトランジスタのn+層ソースには電源電圧VDDが印加される。
この際、n型負荷MOSトランジスタに基板バイアス効果が発生するため、負荷MOSトランジスタのウェル濃度を下げておく。また、反転アンプのゲインは、アンプMOSトランジスタと負荷MOSトランジスタのW/L(ゲート幅/ゲート長)の比によって決まるため、アンプMOSトランジスタと負荷MOSトランジスタのペア性を考慮して、アンプMOSトランジスタのウェル濃度も負荷MOSトランジスタのウェル濃度と同様に低いウェル濃度にしておくことが好ましい。また、スイッチMOSトランジスタ72のウェル濃度を下げておいてもよい。
本実施例の反転アンプを用いたCMOSセンサにおいて、負荷MOSトランジスタのウェル濃度を下げ、基板バイアス効果を低減させることにより、電源電圧VDDの変動、ウェル濃度や酸化膜等のプロセスパラメータ変動に対する特性変化を小さくすることができる。
本発明による光電変換装置の回路図である。 本発明による光電変換装置の主要部の断面図である。 本発明による他の実施例の光電変換装置の主要部の断面図である。 本発明による他の実施例の光電変換装置の主要部の断面図である。 本発明による他の実施例の半導体集積回路の回路図である。 本発明による他の実施例の半導体集積回路の回路図である。
符号の説明
1,61,71 アンプ用MOSトランジスタ
2,62,72 スイッチ用MOSトランジスタ
3,73 負荷MOSトランジスタ
4 リセットMOSトランジスタ
5 転送MOSトランジスタ
6,63,75 フォトゲート
7 垂直出力線
8,9 転送スイッチMOSトランジスタ
10,11 キャパシタ

Claims (4)

  1. 光電荷蓄積部と、前記光電荷を増幅するアンプ用MOSトランジスタと、前記アンプ用MOSトランジスタのゲートをリセットするリセット用MOSトランジスタと、前記アンプ用MOSトランジスタの出力を取り出すスイッチ用MOSトランジスタを有する画素が複数設けられた光電変換装置において、
    前記リセット用MOSトランジスタが配される半導体領域の不純物濃度よりも、前記アンプ用MOSトランジスタが配される半導体領域の不純物濃度が低いことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記画素は、前記光電荷を前記アンプ用MOSトランジスタのゲートに転送する転送用MOSトランジスタを有することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記スイッチ用MOSトランジスタは、前記アンプ用MOSトランジスタと同じエピタキシャル層中に配されていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  4. 光電荷蓄積部と、前記光電荷を増幅するソースホロワ型のアンプ用MOSトランジスタと、前記アンプ用MOSトランジスタのゲートをリセットするリセット用MOSトランジスタと、前記アンプ用MOSトランジスタの出力を取り出すスイッチ用MOSトランジスタを有する画素と、負荷MOSトランジスタが設けられた光電変換装置において、
    前記アンプ用MOSトランジスタと前記負荷MOSトランジスタは、エピタキシャル層内に配されていることを特徴とする光電変換装置。
JP2004306891A 2004-10-21 2004-10-21 光電変換装置 Expired - Fee Related JP4208812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306891A JP4208812B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306891A JP4208812B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 光電変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00732896A Division JP3624042B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 光電変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005101627A true JP2005101627A (ja) 2005-04-14
JP2005101627A5 JP2005101627A5 (ja) 2008-01-24
JP4208812B2 JP4208812B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34464200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306891A Expired - Fee Related JP4208812B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208812B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208812B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101105617B1 (ko) 고체 촬상 장치, 라인 센서, 광 센서 및 고체 촬상 장치의동작 방법
JP4467542B2 (ja) 固体撮像装置
KR100283638B1 (ko) Mos형 촬상 소자를 이용한 촬상 장치
JP5224633B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7902574B2 (en) Solid state image pickup device and operating method thereof
US9570486B2 (en) Solid-state imaging device and switching circuit
US20160150174A1 (en) Image sensor pixels having built-in variable gain feedback amplifier circuitry
US20080237446A1 (en) Solid-state image pickup device and method
JP5713050B2 (ja) 固体撮像素子
JP2008205638A (ja) 固体撮像装置及びその動作方法
WO2012160802A1 (ja) 固体撮像装置
JP2017162886A (ja) 画素ユニット、及び撮像素子
JP6711005B2 (ja) 画素ユニット、及び撮像素子
JP3624042B2 (ja) 光電変換装置
JP2008186894A (ja) 固体撮像素子
JP2007060500A (ja) 増幅型固体撮像装置
JP4746962B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2008218756A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP4208812B2 (ja) 光電変換装置
JP4631661B2 (ja) 固体撮像素子
JP2007088309A (ja) 固体撮像装置
JP5135772B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004104116A (ja) 撮像装置
JP4618170B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006228962A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees