JP2005101076A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101076A
JP2005101076A JP2003330095A JP2003330095A JP2005101076A JP 2005101076 A JP2005101076 A JP 2005101076A JP 2003330095 A JP2003330095 A JP 2003330095A JP 2003330095 A JP2003330095 A JP 2003330095A JP 2005101076 A JP2005101076 A JP 2005101076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
unit
indexer
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003330095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4279102B2 (ja
Inventor
Kenji Hajiki
憲二 枦木
Yasufumi Koyama
康文 小山
Takaharu Yamada
隆治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003330095A priority Critical patent/JP4279102B2/ja
Priority to US10/947,480 priority patent/US7229240B2/en
Publication of JP2005101076A publication Critical patent/JP2005101076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279102B2 publication Critical patent/JP4279102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】タクトタイムに基づかない連続搬送制御方式の基板処理装置内において所定の処理ユニットでの処理環境の調整に時間を要する場合であっても、スループット低下を抑制可能な基板処理装置および基板処理方法を提供する。
【解決手段】例えば加熱部PHP1においてロット間で処理温度の変更が必要な場合、処理温度の変更完了まで次ロットの最初の基板を加熱部PHP1に近い箇所、例えば基板載置部PASS3にまで搬送してそこで待機させ、処理環境の調整(すなわち処理温度の変更)完了後に、待機中の基板を加熱部PHP1へと搬送する。よって、インデクサIDにて基板を待機させる場合に比べ、処理温度変更後の加熱部PHP1に基板をより早く送り込むことができる。これにより、スループットの低下を抑制できる。
【選択図】図11

Description

本発明は、半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以下、単に「基板」と称する)に一連の処理を施す基板処理装置及び基板処理方法に関し、特に、基板の搬送制御の改良に関する。
基板処理装置においては、基板処理装置内の所定の処理ユニットでの処理環境の調整に時間を要する場合がある。
例えば基板への加熱処理は、基板処理装置内の加熱処理ユニットで行われる。加熱に必要とされる処理温度が互いに異なる複数のロットについて各ロット内の各基板に加熱処理を行う場合、ロット間で加熱処理ユニットの処理温度調整を行う必要がある。具体的には例えば、前ロットでの加熱処理を65℃で行う必要があり、次ロットでの加熱処理を75℃で行う必要がある場合、前ロットの最後の基板の加熱処理を終えた後に加熱処理ユニットの処理温度を上昇させなければならない。
その場合、未だ処理温度の上昇が十分でないまま次ロットの基板が加熱処理ユニットに投入されてしまうと、次ロット初頭の基板に施される加熱処理と、温度調整完了後の次ロット内の各基板に施される加熱処理とが処理温度において異なり、同じロット内で特性の異なる基板が混在することとなる。
タクトタイム(ある処理部における基板処理の動作開始から、次に同一処理部において次の基板に対して同一動作の開始を行うまでの時間)に基づいて搬送制御を行うタクト搬送制御方式においては、特許文献1に記載の技術によってこのような問題を回避することが可能である。特許文献1に記載の技術によれば、処理環境変更の過渡期間においても基板ごとの処理が均一となるよう、処理ユニットへの投入までの待機時間やタクトタイムが設定されるからである。
特開平04−113612号公報
しかし、タクトタイムに基づかずに複数の基板を可能な限り連続して順次搬送する制御を行う連続搬送制御方式においては、待機時間やタクトタイムといった、時間に基づく制御思想がない。よって、連続搬送制御方式では基板をどのような時間間隔でどのタイミングで搬送するかにつき制御できないので、基板搬送の待機の必要がある場合、搬送を停止する方策が第一に考えられる。すなわち、ロット間で加熱処理ユニットの処理温度調整を行わねばならない上記の場合を例に採れば、連続搬送制御方式においては、インデクサ(未処理基板の受け入れ、未処理基板の装置内への送り出し、及び、処理済基板の外部への払い出しを行う部位)に装置内への送り出し処理を停止させる方策が採用され得る。
このことを示すのが図15である。図15は、基板が基板処理装置内において辿る搬送経路、および、基板の存在位置を示す一例である。図15においては、インデクサID、アドヒージョン処理(後述)ユニットAHL、反射防止膜処理部ARC、加熱プレートHP1,PHP1、フォトレジストスピンコータSC、冷却プレートCP1,CP2および基板載置部PASS3の各部を所定の順序で巡る搬送経路が示されている。
ここで、基板処理装置内の加熱処理ユニットPHP1が前ロットの基板Wbを加熱処理中であり、その後、加熱処理ユニットPHP1がその処理温度を変更する場合を考える。連続搬送制御方式では基板を可能な限り連続して順次搬送するので、加熱処理ユニットPHP1の前段階であるフォトレジストスピンコータSCに次ロットの基板が存在しておれば、処理温度を変更し終わる前にフォトレジストスピンコータSCから次ロット基板が加熱処理ユニットPHP1へと投入されてしまう。すると、上述のような、同じロット内で特性の異なる基板が混在するとの問題が生じてしまう。
よって、この場合は、処理温度を変更しなければならない次ロットの基板Waを図15に示すようにインデクサIDから送り出さずに、その搬送を停止すればよい。そして、加熱処理ユニットPHP1における処理温度変更が完了したときに、インデクサIDからの送り出しを再開すればよい。
ところが、このように搬送停止を行うと、送り出し再開時まで基板の搬送処理が行われないので、当然ながらスループットが低下してしまう。
そこで、本発明では、連続搬送制御方式の基板処理装置内において所定の処理ユニットでの処理環境の調整に時間を要する場合であっても、スループット低下を抑制可能な基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、タクトタイムに基づかずに複数の基板を連続して順次搬送する制御を行う連続搬送制御方式の基板処理装置であって、未処理の前記基板を受け入れて前記基板処理装置内に送り出すインデクサと、前記基板に対して所定の処理を行い、前記所定の処理を行うための処理環境を調整可能な処理ユニットと、前記インデクサの後段かつ前記処理ユニットの前段に位置し、前記インデクサから送り出された前記基板を載置可能な載置手段と、前記載置手段および前記処理ユニットを含む複数のポジションの間で前記基板の搬送を行う搬送手段とを備え、前記処理ユニットは、前記処理環境を調整する場合、調整の完了時に前記搬送手段に対して調整完了の旨を通知し、前記搬送手段は、前記処理ユニットが前記処理環境を調整する場合には、前記基板のうち前記処理ユニットに未達で最先のものが前記載置手段に載置されるまで前記最先のもの以降の基板を搬送してから前記最先のもの以降の基板の搬送処理を停止し、前記調整完了の通知を受けた後に、前記搬送処理を再開することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の基板処理装置であって、前記所定の処理とは、加熱処理であり、前記処理環境の調整とは、前記加熱処理における処理温度の変更のための温度調整であることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1に記載の基板処理装置であって、前記所定の処理とは、液状物塗布処理であり、前記処理環境の調整とは、前記処理ユニット内の洗浄処理による塗布環境の調整であることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、タクトタイムに基づかずに基板を連続して順次搬送する制御を行う連続搬送制御方式の基板処理装置であって、未処理の前記基板を受け入れて前記基板処理装置内に送り出すインデクサと、前記基板に対して所定の処理を行い、前記所定の処理を行うための処理環境を調整可能な処理ユニットと、前記インデクサの後段かつ前記処理ユニットの前段に位置し、前記インデクサから送り出された前記基板を載置可能な載置手段と、前記載置手段および前記処理ユニットを含む複数のポジション間で前記基板の搬送を行う搬送手段とを備える基板処理装置を用いて前記基板への処理を行う基板処理方法であって、前記処理ユニットの前記処理環境を調整する場合、前記搬送手段により、前記基板のうち前記処理ユニットに未達で最先のものが前記載置手段に載置されるまで前記最先のもの以降の基板を搬送してから前記最先のもの以降の基板の搬送処理を停止し、前記調整が完了した後に、前記搬送処理を再開することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項4に記載の基板処理方法であって、前記所定の処理とは、加熱処理であり、前記処理環境の調整とは、前記加熱処理における処理温度の変更のための温度調整であることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項4に記載の基板処理方法であって、前記所定の処理とは、液状物塗布処理であり、前記処理環境の調整とは、前記処理ユニット内の洗浄処理による塗布環境の調整であることを特徴とする。
請求項1および請求項4に記載の発明によれば、処理ユニットの処理環境を調整する場合、基板のうちその処理ユニットに未達で最先のものが、インデクサよりもその処理ユニットにより近い載置手段に載置されるまで、それ以降の基板を搬送してから最先のもの以降の基板の搬送処理を停止し、処理環境の調整完了後に、その搬送処理を再開する。よって、インデクサにて基板を待機させる場合に比べ、処理環境調整後の処理ユニットに基板をより早く送り込むことができる。これにより、スループットの低下を抑制できる。
請求項2および請求項5に記載の発明によれば、所定の処理とは、加熱処理であり、処理環境の調整とは、加熱処理における処理温度の変更のための温度調整である。よって、処理温度変更のための温度調整後の加熱処理ユニットに基板をより早く送り込むことができ、スループットの低下を抑制できる。
請求項3および請求項6に記載の発明によれば、所定の処理とは、液状物塗布処理であり、処理環境の調整とは、処理ユニット内の洗浄処理による塗布環境の調整である。よって、洗浄処理後の液状物塗布処理ユニットに基板をより早く送り込むことができ、スループットの低下を抑制できる。
<実施の形態1>
以下、図面を参照しつつ本実施の形態について詳細に説明する。
<1.基板処理装置の構成>
図1は、本実施の形態に係る基板処理装置100の平面図である。ここでは、基板に反射防止膜やフォトレジスト膜を塗布形成するとともに、露光された基板に現像処理などの薬液処理を施す基板処理装置を例にとって説明する。なお、図1および以降の各図には、それらの方向関係を明確にすべく必要に応じて適宜、Z軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系を付している。
図1に示すように、本実施の形態の基板処理装置100は、大きく分けて、インデクサブロック1と、基板に対して所定の薬液処理を行う3つの処理ブロック(具体的には反射防止膜処理ブロック2、レジスト膜処理ブロック3、および現像処理ブロック4)と、インターフェイスブロック5とからなり、これらのブロックを並設して構成されている。インターフェイスブロック5には、本実施の形態の基板処理装置100とは別体の外部装置である露光装置(ステッパー)STPが並設されている。
なお、基板処理装置100においては、図示しない所定の供給手段によって各ブロック内に清浄空気がダウンフローの状態で供給されている。これにより、各ブロック内において、パーティクルの巻き上がりや気流によるプロセスへの悪影響が回避される。
また、各ブロック内は外部に対して若干陽圧に保たれており、パーティクルや汚染物質の侵入などを防いでいる。特に、反射防止膜処理ブロック2内の気圧はインデクサブロック1内の気圧よりも高くなるように設定されている。これにより、インデクサブロック1内の雰囲気が反射防止膜処理ブロック2に流入しないので、外部の雰囲気の影響を受けずに各処理ブロックで処理を行うことができる。
インデクサブロック1は、基板処理装置100の外部からの未処理の基板Wの受け入れや、逆に処理済の基板Wの外部への払い出しを担う部位である。インデクサブロック1には、所定枚数の基板Wを多段に収納可能なカセットCを複数個(図1においては4個)並べて載置するカセット載置台6と、カセットCから未処理の基板Wを順に取り出して後段の処理へと供するとともに、処理済の基板W受け取って再びカセットCへと順に収納するインデクサ用搬送機構7とを備えている。
インデクサ用搬送機構7は、カセット載置台6にY軸方向に水平移動可能な可動台7aと、可動台7a上にあって基板Wを水平姿勢で保持する保持アーム7bと、保持アーム7bの先端部分の内側に突出する複数本のピン10c(図1には3個の場合を図示)とを備えている(図2参照)。保持アーム7bは、Z軸方向への上下移動、水平面内の旋回移動、および旋回半径方向への進退移動がそれぞれ可能に設けられている。基板Wは、ピン10cによって水平姿勢で保持される。
また、インデクサブロック1と、隣接する反射防止膜処理ブロック2との境界部には、図1に示すように、互いの雰囲気を遮断することを目的とする隔壁13が設けられている。そして、当該隔壁13には、基板Wを載置するための基板載置部PASS1、PASS2が、当該隔壁13を部分的に貫通させて、上下に1個ずつ設けられている。
インデクサブロック1における基板Wの受け渡しについて概説する。まず、インデクサ用搬送機構7が、所定のカセットCに対向する位置にまで水平移動する。続いて、保持アーム7bが昇降および進退移動することにより、そのカセットCに収納されている未処理の基板Wを取り出す。保持アーム7bに基板Wを保持した状態で、インデクサ用搬送機構7が、後述する基板載置部PASS1、PASS2に対向する位置にまで水平移動する。
そして、保持アーム7b上の基板Wを基板払出し用の上側の基板載置部PASS1に載置する。基板戻し用の下側の基板載置部PASS2に処理済みの基板Wが載置されている場合、インデクサ用搬送機構7は、その処理済みの基板Wを保持アーム7b上に受け取って、所定のカセットCに処理済みの基板Wを収納する。以下、同様にカセットCから未処理基板Wを取り出して基板載置部PASS1に搬送するとともに、処理済み基板Wを基板載置部PASS2から受け取ってカセットCに収納するという動作を繰り返し行う。
図2は、基板処理装置100の正面図である。図3は、図2と同じ方向からみた場合の、熱処理部TPの配置構成を示す図である。反射防止膜処理ブロック2は、フォトレジスト膜の下部に、露光装置STPにおける露光時に発生する定在波やハレーションを減少させるための反射防止膜を形成する処理を行う。反射防止膜処理ブロック2は、基板Wの表面に反射防止膜を塗布する処理を担う第1塗布処理部8(塗布処理ユニット8a〜8cを有する)と、塗布に際し必要な熱処理を行う第1熱処理部9(複数の加熱プレートHP、冷却ユニットCPおよびアドヒージョン処理ユニットAHLを有する)と、第1塗布処理部8および第1熱処理部9に対して基板Wの受け渡しをする第1主搬送機構10Aとを備える。
第1主搬送機構10Aは、後述する主搬送機構10B〜10Dと同様なハードウェア構成を有する搬送ロボットであり、基台10d上に2個の保持アーム10a、10bが上下に設けて構成されている(ただし、図1には1個のみ図示)。保持アーム10a、10bは、略C字状の先端部分を有しており、この先端部分の内側に突出する複数本のピン10c(図1には3個の場合を図示)によって基板Wを水平姿勢で保持することができる。保持アーム10a、10bは、図示しない駆動機構によって、水平面内の旋回移動、Z軸方向の昇降移動、および旋回半径方向の進退移動が可能に構成されている。
また、反射防止膜処理ブロック2と、隣接するレジスト膜処理ブロック3との境界部には、図1に示すように、互いの雰囲気を遮断することを目的とする隔壁13が設けられている。また、当該隔壁13には、基板Wを載置するための基板載置部PASS3、PASS4が、当該隔壁13を部分的に貫通させて、上下に1個ずつ設けられている。すなわち、基板載置部PASS3、PASS4は、反射防止膜処理ブロック2の第1主搬送機構10Aとレジスト膜処理ブロック3の第2主搬送機構10Bとの間で基板Wの受け渡しを行うための載置部である。これら基板載置部のうち上側に配置された基板載置部PASS3は基板払い出し用に、下側に配設された基板載置部PASS4は基板戻し用にそれぞれ使用される。
反射防止膜処理ブロック2において反射膜を形成する処理が完了した基板Wは、第1主搬送機構10Aによって上側の基板載置部PASS3に載置される。そして、基板載置部PASS3に載置された基板Wは、レジスト膜処理ブロック3の第2主搬送機構10Bによってレジスト膜処理ブロック3内に搬入される。また、露光装置STPおよび現像処理ブロック4において露光処理、露光後ベーク処理、および現像処理が完了した基板Wは、第2主搬送機構10Bによって下側の基板載置部PASS4に載置される。そして、反射防止膜処理ブロック2の第1主搬送機構10Aによって反射防止膜処理ブロック2内に搬入される。すなわち、反射防止膜処理ブロック2とレジスト膜処理ブロック3とは、基板載置部PASS3および基板載置部PASS4を介して基板Wの受け渡しを行う。
なお、反射防止膜処理ブロック2において、第1塗布処理部8と第1熱処理部9とは、第1主搬送機構10Aを間に挟み、第1塗布処理部8が装置正面側に位置するように、また、第1熱処理部9が装置背面側に位置するように、それぞれ配置されている。そのため第1熱処理部9から第1塗布処理部8への熱的影響が抑制される。また、第1熱処理部9の正面側(第1主搬送機構10A側)には、図示しない熱隔壁が設けられている。そのため、当該熱隔壁によっても、第1塗布処理部8への熱的影響が回避される態様となっている。
レジスト膜処理ブロック3は、反射防止膜が形成された基板W上にフォトレジスト膜を形成する処理を担う。なお、本実施の形態では、フォトレジストとして化学増幅レジストを用いる。レジスト膜処理ブロック3は、フォトレジスト膜を塗布する処理を担う第2塗布処理部15(塗布処理ユニット15a〜15cを有する)と、塗布に際し必要な熱処理を行う第2熱処理部16(複数の基板仮置部付きの加熱部PHPおよび冷却ユニットCPを有する)と、第2塗布処理部15およぴ第2熱処理部16に対して基板Wの受け渡しをする第2主搬送機構10Bとを備える。
また、レジスト膜処理ブロック3と、隣接する現像処理ブロック4との境界部には、図1に示すように、互いの雰囲気を遮断することを目的とする隔壁13が設けられている。また、当該隔壁13には、基板Wを載置するための基板載置部PASS5、PASS6が、当該隔壁13を部分的に貫通させて、上下に1個ずつ設けられている。すなわち、基板載置部PASS5、PASS6は、レジスト膜処理ブロック3の第2主搬送機構10Bと現像処理ブロック4の第3主搬送機構10Cとの間で基板Wの受け渡しを行うための載置部である。これら基板載置部のうち上側に配置された基板載置部PASS5は基板払い出し用に、下側に配設された基板載置部PASS6は基板戻し用にそれぞれ使用される。
レジスト膜処理ブロック3においてレジスト塗布処理が完了した基板Wは、第2主搬送機構10Bによって上側の基板載置部PASS5に載置される。そして、基板載置部PASS5に載置された基板Wは、現像処理ブロック4の第3主搬送機構10Cによって現像処理ブロック4内に搬入される。また、露光装置STPおよび現像処理ブロック4において露光処理、露光後ベーク処理、および現像処理が完了した基板Wは、第3主搬送機構10Cによって下側の基板載置部PASS6に載置される。そして、レジスト膜処理ブロック3の第2主搬送機構10Bによってレジスト膜処理ブロック3内に搬入される。すなわち、レジスト膜処理ブロック3と現像処理ブロック4とは、基板載置部PASS5および基板載置部PASS6を介して基板Wの受け渡しを行う。
なお、レジスト膜処理ブロック3において、第2塗布処理部15と第2熱処理部16とは、第2主搬送機構10Bを間に挟み、第2塗布処理部15が装置正面側に位置するように、また、第2熱処理部16が装置背面側に位置するように、それぞれ配置されている。そのため、反射防止膜処理ブロック2と同様に、第2熱処理部16から第2塗布処理部15への熱的影響が抑制される。また、第2熱処理部16の正面側(第2主搬送機構10B側)には、図示しない熱隔壁が設けられている。そのため、当該熱隔壁によっても、第2塗布処理部15への熱的影響が回避される態様となっている。
現像処理ブロック4は、露光装置STPにおいて所定の回路パターンが露光された基板Wに対して現像処理をする機構である。現像処理ブロック4は、現像液により現像処理を行う現像処理部30と、現像処理に際し必要な熱処理を行う第3熱処理部31と、現像処理部30および第3熱処理部31に対して基板Wの受け渡しをする第3主搬送機構10Cとを備える。
現像処理部30は、図2に示すように、同様の構成を備えた5つの現像処理ユニット30a〜30e(以下、特に区別しない場合は符号「30」で示す)を上下に積層配置して構成されている。各現像処理ユニット30は、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック32や、このスピンチャック32上に保持された基板W上に現像液を供給するノズル33などを備えている。
第3熱処理部31は、図3に示すように、各々複数個の加熱プレートHP、基板仮置部付きの加熱部PHP、および、基板Wを常温にまで高い精度で冷却する冷却プレートCPなどの熱処理部を含み、各熱処理部が上下に積層されるとともに並列配置される。
図4に基板仮置部付きの加熱部PHPの概略構成を示す。加熱部PHPは、基板Wを載置して熱処理する加熱プレート(加熱ユニット)HPと、当該加熱プレートHPから離れた上方位置または下方位置(本実施の形態では上方位置)に基板Wを載置する基板仮置部19と、加熱プレートHPと基板仮置部19との間で基板Wを搬送する熱処理部用のローカル搬送機構20とを備えている。加熱プレートHPには、プレート表面に複数本の可動支持ピン21が出没自在に設けられている。加熱プレートHPの上方には熱処理時に基板Wを覆う昇降自在の上蓋22が設けられている。基板仮置部19には基板Wを支持する複数本の固定支持ピン23が設けられている。
ローカル搬送機構20は、基板Wを略水平姿勢で保持する保持プレート24を備え、この保持プレート24がネジ送り駆動機構25によって昇降移動されるとともに、ベルト駆動機構26によって進退移動されるように構成されている。保持プレート24は、これが加熱プレートHPや基板仮置部19の上方に進出したときに、可動支持ピン21や固定支持ピン23と干渉しないように複数本のスリット24aが形成されている。また、ローカル搬送機構20は、加熱プレートHPから基板仮置部19へ基板Wを搬送する過程で基板を冷却する冷却ユニットを備えている。
この冷却ユニットは、図4(b)に示すように、保持プレート24の内部に冷却水流路24bを設け、この冷却水流路24bに冷却水を流通させることによって構成してもよい。また、図示を省略する冷却装置と保持プレート24とを接して保持プレート24から当該冷却装置への熱伝導によって冷却し、この冷却された保持プレート24によって基板Wを保持する際に、基板Wから保持プレート24への熱伝導によって冷却してもよい。
上述したローカル搬送機構20は、インターフェイスブロック5の第4主搬送機構10Dが対向する面19e(図4(b)参照)と隣り合う面19fと対向するように設置されている。そして、加熱プレートHPおよび基板仮置部19を覆う筐体27の上部、すなわち基板仮置部19を覆う部位には、面19eに第3主搬送機構10Cの進入を許容する開口部19aが、面19fにはローカル搬送機構20の進入を許容する開口部19bがそれぞれ設けられている。また、筐体27の下部、すなわち加熱プレートHPを覆う部位は、面19eが閉塞し、面19fにローカル搬送機構20の進入を許容する開口部19cが設けられている。
上述した加熱部PHPに対する基板Wの出し入れは以下のようにして行われる。まず、第3主搬送機構10Cが基板Wを保持して、基板仮置部19の固定支持ピン23の上に基板Wを載置する。続いて、ローカル搬送機構20の保持プレート24が基板Wの下側に進入してから少し上昇することにより、固定支持ピン23から基板Wを受け取る。基板Wを保持した保持プレート24は筐体27から退出して、加熱プレートHPに対向する位置まで下降する。このとき加熱プレートHPの可動支持ピン21は、基板Wの下面と保持プレート24の上面とが接する加熱位置まで下降しているとともに、上蓋22は上昇している。基板Wを保持した保持プレート24は加熱プレートHPの上方に進出する。可動支持ピン21が上昇して基板Wを受取位置にて受け取った後に保持プレート24が退出する。続いて、可動支持ピン21が下降して基板Wを加熱プレートHP上に載せるととともに、上蓋22が下降して基板Wを覆う。この状態で基板Wが熱処理される。熱処理が終わると上蓋22が上昇するとともに、可動支持ピン21が上昇して基板Wを持ち上げる。続いて、保持プレート24が基板Wの下に進出した後、可動支持ピン21が下降することにより、基板Wが保持プレート24に受け渡される。基板Wを保持した保持プレート24が退出して、さらに上昇して基板Wを基板仮置部19に搬送する。基板仮置部19内で保持プレート24に支持された基板Wが、保持プレート24が保有する冷却機能によって冷却される。保持プレート24は、冷却した(常温に戻した)基板Wを基板仮置部19の固定支持ピン23上に移動する。第3主搬送機構10Cが基板Wを取り出して搬送する。
以上のように、第3主搬送機構10Cは、基板仮置部19に対して基板Wの受け渡しをするだけで、加熱プレートHPに対して基板Wの受け渡しをしない。そのため、主搬送機構10が温度上昇するのを回避することができる。
第3熱処理部31の右側(インターフェイスブロック5に隣接している側)の熱処理部の列には、現像処理ブロック4の第3主搬送機構10Cとインターフェイスブロック5の第4主搬送機構10Dとの間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS7、PASS8が上下に近接して設けられている。これらのうち上側に配置された基板載置部PASS7は基板払い出し用に、下側に配設された基板載置部PASS8は基板戻し用にそれぞれ使用される。
ここで、レジスト膜処理ブロック3から現像処理ブロック4に搬入された基板Wは、第3主搬送機構10Cによって基板載置部PASS7に載置される。そして、基板載置部PASS7に載置された基板Wは、現像処理ブロック4の第4主搬送機構10Dによってインターフェイスブロック5内に搬入される。また、露光装置STPおよび現像処理ブロック4において露光処理、露光後ベーク処理、および現像処理が完了した基板Wは、第3主搬送機構10Cによって基板載置部PASS6に載置される。そして、レジスト膜処理ブロック3の第2主搬送機構10Bによってレジスト膜処理ブロック3内に搬入される。すなわち、レジスト膜処理ブロック3と現像処理ブロック4とは、基板載置部PASS5および基板載置部PASS6を介して基板Wの受け渡しを行う。
なお、現像処理ブロック4において、現像処理部30と第3熱処理部31とは、第3主搬送機構10Cを間に挟み、現像処理部30が装置正面側に位置するように、また、第3熱処理部31が装置背面側に位置するように、それぞれ配置されている。そのため、反射防止膜処理ブロック2およびレジスト膜処理ブロック3と同様に、第3熱処理部31から現像処理部30への熱的影響が抑制される。また、第3熱処理部31の正面側(第3主搬送機構10C側)には、図示しない熱隔壁が設けられている。そのため、当該熱隔壁によっても、現像処理部30への熱的影響が回避される態様となっている。
インターフェイスブロック5は、基板処理装置100とは別体の外部装置である露光装置STPに対して基板Wの受渡をする機構である。基板処理装置100におけるインターフェイスブロック5には、露光装置STPとの間で基板Wの受け渡しをするためのインターフェイス用搬送機構35の他に、フォトレジストが塗布された基板Wの周縁部を露光する2つのエッジ露光ユニットEEWと、現像処理ブロック4内に配設された基板仮置部付きの加熱部PHPおよびエッジ露光ユニットEEWに対して基板Wを受け渡しする第4主搬送機構10Dを備えている。
エッジ露光ユニットEEWは、図2に示すように、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック36や、このスピンチャック36上に保持された基板Wの周縁部を露光する光照射器37などを備えている。2つのエッジ露光ユニットEEWは、インターフェイスブロック5の中央部に上下に積層配置されている。
図5はインターフェイスブロック5の側面図である。2つのエッジ露光ユニットEEWの下側に基板戻し用の戻し用バッファRBFがあり、さらにその下側に基板載置部PASS9、PASS10が積層配置されている。基板戻し用のバッファRBFは、故障などのために現像処理ブロック4が基板Wの現像処理をすることができない場合に、現像処理ブロック4の加熱部PHPで露光後の熱処理を行った後に、その基板Wを一時的に収納保管しておくものである。このバッファRBFは、複数枚の基板Wを多段に収納できる収納棚から構成されている。基板載置部PASS9、PASS10は、第4主搬送機構10Dとインターフェイス用搬送機構35との間で基板Wの受け渡しを行うためのもので、上側が基板払出し用、下側が基板戻し用になっている。
インターフェイス用搬送機構35は、図1および図5に示すように、Y方向に水平移動可能な可動台35aを備え、この可動台35a上に基板Wを保持する保持アーム35bを搭載している。保持アーム35bは、昇降・旋回および旋回半径方向に進退移動可能に構成されている。インターフェイス用搬送機構35の搬送経路の一端(図5に示す位置P1)は、積層された基板載置部PASS9、PASS10の下方にまで伸びており、この位置P1で露光装置STPとの間で基板Wの受け渡しを行う。また、搬送経路の他端位置P2では、基板載置部PASS9、PASS10に対する基板Wの受け渡しと、送り用バッファSBFに対する基板Wの収納と取り出しとを行う。送り用バッファSBFは、露光装置STPが基板Wの受け入れをできないときに、露光処理前の基板Wを一時的に収納保管するもので、複数枚の基板Wを多段に収納できる収納棚から構成されている。
<2.基板処理装置の制御>
図6は、基板処理装置100の各ブロック1〜5の配置を示す平面図である。図7は、基板処理装置100のセル配置を示す平面図である。また、図8は、基板処理装置100の制御系を示すブロック図である。ここでは、本実施の形態における基板処理装置100の制御系について説明する。
上述のように、基板処理装置100は、インデクサブロック1、反射防止膜処理ブロック2、レジスト膜処理ブロック3、現像処理ブロック4、インターフェイスブロック5に分割して構成されている(図6)。従来、基板処理装置において、このように各ブロックに分割されたハードウェア構成が採用される場合、各ブロックは、それぞれコントローラを有し、当該コントローラによって対応するブロックにおいて行われる処理の状況(例えばブロックに含まれる加熱プレートHPによる基板Wの熱処理の状況や、基板Wの搬送状況等)の制御を行っていた。しかし、本実施の形態の基板処理装置100では、装置全体を複数のセルと呼ばれる要素に分割し、当該複数のセルのそれぞれ対応するコントローラによって各セル内での処理状況や基板Wの搬送状況等の制御を行っている。
ここで、セルとは、インデクサ用搬送機構7、各主搬送機構10A〜10D、およびインターフェイス用搬送機構35(以下、「基板搬送機構」とも称する)を基準として基板処理装置100を複数に分割した各要素のことである。すなわち、図7に示すように、各セルC1〜C6は、各基板搬送機構が基板Wの受け渡しを行う範囲を基準に分割されている。
インデクサセルC1は、基板処理装置100の外部からの未処理の基板Wの受け入れや、逆に処理済の基板Wの外部への払い出しを行う要素でありインデクサブロック1に対応する。すなわち、インデクサセルC1は、インデクサ用搬送機構7を基準に基板処理装置100を分割した要素であり、主として、インデクサ用搬送機構7と、インデクサセルC1用の制御部であるコントローラCT1(図8参照)を有する。
また、反射防止膜用処理セルC2は、反射防止膜を形成する処理を行う要素であり、反射防止膜処理ブロック2に対応する。すなわち、反射防止膜用処理セルC2は、第1主搬送機構10Aを基準に基板処理装置100を分割した要素であり、主として第1主搬送機構10Aと、第1塗布処理部8と、第1熱処理部9と、コントローラCT2(図8参照)とが含まれる。そして、反射防止膜用処理セルC2内に含まれる基板Wの処理状況および搬送状況に応じ、コントローラCT2によって反射防止膜用処理セルC2内の各ハードウェアの状態が制御される。
また、レジスト膜用処理セルC3は、基板W上にフォトレジスト膜を形成する処理を行う要素であり、レジスト膜処理ブロック3に対応する。すなわち、レジスト膜用処理セルC3は、第2主搬送機構10Bを基準に基板処理装置100を分割した要素であり、主として、第2主搬送機構10Bと、第2塗布処理部15と、第2熱処理部16と、コントローラCT3(図8参照)とが含まれる。そして、コントローラCT3によってレジスト膜用処理セルC3内に含まれる基板Wの処理状況および搬送状況に応じ、コントローラCT3によってレジスト膜用処理セルC3内の各ハードウェアの状態が制御される。
また、現像処理セルC4は、露光処理が完了した基板Wに現像処理を施す要素であり、現像処理ブロック4に含まれる一部のハードウェアが対応する。すなわち、現像処理セルC4は、第3主搬送機構10Cを基準に基板処理装置100を分割した要素であり、主として、第3主搬送機構10Cと、現像処理部30と、第3熱処理部31のうちレジスト膜処理ブロック3側に配設された加熱プレートHPおよび冷却ユニットCPと、セルコントローラCT4(図8参照)とが含まれる。そして、コントローラCT4によって現像処理セルC4内に含まれる基板Wの処理状況および搬送状況に応じ、コントローラCT4によって現像処理セルC4内の各ハードウェアの状態が制御される。
また、露光後熱処理セルC5は、露光処理が完了した基板Wに対して露光後熱処理を行う要素であり、現像処理ブロック4の一部のハードウェアとインターフェイスブロック5の一部のハードウェアとが対応する。すなわち、露光後熱処理セルC5は、第4主搬送機構10Dを基準に基板処理装置100を分割した要素であり、主として、第4主搬送機構10Dと、第3熱処理部31のうちインターフェイスブロック5側に配設された加熱部PHPおよび冷却ユニットCPと、戻し用バッファRBFと、コントローラCT5(図8参照)とが含まれる。そして、露光後熱処理セルC5内に含まれる基板Wの処理状況および搬送状況に応じ、コントローラCT5によって露光後熱処理セルC5内の各ハードウェアの状態が制御される。
また、インターフェイスセルC6は、基板処理装置100と外部装置である露光装置STPとの間で基板Wの受渡をする要素であり、インターフェイスブロック5の一部が対応する。すなわち、インターフェイスセルC6は、インターフェイス用搬送機構35を基準に基板処理装置100を分割した要素であり、主として、インターフェイス用搬送機構35と、エッジ露光ユニットEEWと、送り用バッファSBFと、コントローラCT6(図8参照)とが含まれる。そして、コントローラCT6によってインターフェイスセルC6内に含まれる基板Wの処理状況および搬送状況に応じ、コントローラCT6によってインターフェイスセルC6内の各ハードウェアの状態が制御される。
このように、セルC1〜C6のそれぞれは、各々対応するコントローラCT1〜CT6によって独立して制御することができる。そして、これらコントローラCT1〜CT6は、図8に示すように、メインコントローラMCと接続されている。
メインコントローラMCは、基板処理装置100の各セルC1〜C6に含まれるハードウェアの稼動状況を制御して基板処理装置100による半導体製造工程を管理する制御装置であり、プログラムや変数等を格納するメモリ51と、メモリ61に格納されたプログラムに従った制御を実行するCPU52とを備えている。また、メインコントローラMCは、各コントローラCT1〜CT6と有線または無線ネットワークを介して通信可能に接続されている。
そのため、メインコントローラMCは、セルC1〜C6のそれぞれに対応するコントローラCT1〜CT6から送信される各ハードウェアの稼動状況(例えば、加熱プレートHPの温度、基板搬送機構の搬送状況)を示す稼動状況データを受信することができる。また、メインコントローラMCは、当該稼動状況データに基づき、最適な基板処理を施すためのハードウェアの稼動状況を求めるための演算処理を実行するとともに、選択したコントローラCT1〜CT6に対してハードウェアの稼動状況を所定状態(例えば、反射防止膜用処理セルC2に含まれる加熱プレートHPを所定温度)にする制御信号を送信することにより、各セルC1〜C6に含まれるハードウェアの稼動状況を最適な状態にすることができる。
また、メインコントローラMCは、基板処理装置100を含む複数の基板処理装置100による半導体製造工程の全体を管理するホストコンピュータHCと有線または無線ネットワークを介して通信可能に接続されている。ここで、ホストコンピュータHCは、プログラムや変数等を格納するメモリ61と、メモリ61に格納されたプログラムに従った制御を実行するCPU62とを備える制御装置である。したがって、各基板処理装置によって製造される半導体ウェハの状況に関するデータをネットワークを介してメインコントローラMCからホストコンピュータHCに送信することにより、各半導体ウエハの製造状況をホストコンピュータHCにおいて容易に把握することが可能となる。
<3.基板処理装置の動作>
ここでは、基板処理装置100に含まれるインデクサセルC1、反射防止膜用処理セルC2、レジスト膜用処理セルC3、現像処理セルC4、露光後熱処理セルC5、およびインターフェイスセルC6のそれぞれの動作について説明する。
まず、インデクサセルC1の動作について説明する。インデクサセルC1では、カセットCに収納された未処理の基板Wをインデクサ用搬送機構7によって取り出すとともに、基板載置部PASS1、PASS2と対向する位置まで水平移動して基板載置部PASS1に未処理の基板Wを載置する。また、コントローラCT1によって基板載置部PASS2に処理済の基板Wが載置されたことを検出すると、インデクサ用搬送機構7を基板載置部PASS1、PASS2と対向する位置まで水平移動させるとともに、基板載置部PASS2に載置された基板Wを受け取る。
次に、反射防止膜用処理セルC2の動作について説明する。反射防止膜用処理セルC2では、コントローラCT2によって基板載置部PASS1に未処理の基板Wが載置されたことを検出すると、第1主搬送機構10Aを基板載置部PASS1、PASS2と対向する位置まで水平移動させるとともに、基板載置部PASS1に載置された基板Wを受け取る。続いて、第1塗布処理部8に基板Wを搬入することによって反射防止膜を塗布する処理を行うとともに、第1熱処理部9に反射防止膜が塗布された基板Wを搬入することによって所定の熱処理を行う。そして、これら塗布処理および熱処理が完了した基板Wを、第1主搬送機構10Aによって基板載置部PASS3、PASS4と対向する位置まで水平移動させるとともに、上側の基板載置部PASS3に載置する。
また、反射防止膜用処理セルC2では、コントローラCT2によって基板載置部PASS4に露光処理が完了した基板Wが載置されたことを検出すると、第1主搬送機構10Aを基板載置部PASS3、PASS4と対向する位置まで移動させるとともに、下側の基板載置部PASS4に載置された基板を受け取る。そして、第1主搬送機構10Aを基板載置部PASS1、PASS2と対向する位置まで移動して露光処理済みの基板Wを下側の基板載置部PASS2に載置する。
続いて、レジスト膜用処理セルC3の動作について説明する。レジスト膜用処理セルC3では、コントローラCT3によって基板載置部PASS3に反射防止膜が塗布された基板Wが載置されたことを検出すると、基板載置部PASS3、PASS4と対向する位置まで第2主搬送機構10Bを水平移動させるとともに、上側の基板載置部PASS3に載置された基板Wを受け取る。続いて、この反射防止膜が塗布された反射防止膜塗布済み基板Wを第2塗布処理部15に搬入することによってレジスト膜を塗布する処理を行うとともに、第2熱処理部16にレジスト膜が塗布された基板Wを搬入することによって所定の熱処理を行う。そして、これら塗布処理および熱処理が完了した基板Wを、第2主搬送機構10Bによって基板載置部PASS5、PASS6と対向する位置まで水平移動させるとともに、上側の基板載置部PASS5に載置する。
また、レジスト膜用処理セルC3では、コントローラCT3によって基板載置部PASS6に露光処理が完了した基板Wが載置されたことを検出すると、第2主搬送機構10Bを基板載置部PASS5、PASS6と対向する位置まで移動させるとともに、下側の基板載置部PASS6に載置された基板を受け取る。そして、基板載置部PASS3、PASS4と対向する位置まで移動して露光処理済みの基板Wを下側の基板載置部PASS4に載置する。
続いて、現像処理セルC4の動作について説明する。現像処理セルC4では、コントローラCT4によって基板載置部PASS5に基板Wが載置されたことを検出すると、第3主搬送機構10Cを基板載置部PASS5、PASS6と対向する位置まで移動させてレジスト膜の塗布された基板Wを受け取るとともに、基板載置部PASS7、PASS8と対向する位置まで水平移動して当該レジスト膜の塗布された基板Wを基板載置部PASS7に受け渡す。
また、コントローラCT4によって基板載置部PASS8に露光済みの基板Wが載置されたことを検出すると、第3主搬送機構10Cを基板載置部PASS7、PASS8と対向する位置まで移動させるとともに、基板載置部PASS8に載置された基板Wを受け取る。続いて、この露光済みの基板Wを現像処理部30に搬入することによって現像処理を行うとともに、第3熱処理部31に現像処理が完了した基板Wを搬入することによって所定の熱処理を行う。そして、これらの現像処理および熱処理が完了した基板Wを、第3主搬送機構10Cによって基板載置部PASS5、PASS6と対向する位置まで水平移動させるとともに、下側の基板載置部PASS6に載置する。
続いて、露光後熱処理セルC5について説明する。露光後熱処理セルC5では、コントローラCT5によって基板載置部PASS7に基板Wが載置されたことを検出すると、基板載置部PASS7、PASS8と対向する位置まで第4主搬送機構10Dを昇降移動させるとともに、上側の基板載置部PASS7に載置されたレジスト膜の塗布された基板Wを受け取るとともに、エッジ露光ユニットEEWにこの基板Wを搬入してエッジ露光処理を行う。そして、第4主搬送機構10Dによってエッジ露光ユニットEEWからエッジ露光処理が完了した基板Wを基板載置部PASS9、PASS10と対向する位置まで昇降させるとともに、上側の基板載置部PASS9に当該基板Wを載置する。
また、コントローラCT5によって基板載置部PASS10に基板Wが載置されたことを検出すると、基板載置部PASS9、PASS10と対向する位置まで第4主搬送機構10Dを昇降移動させるとともに、下側の基板載置部PASS10に載置された露光済みの基板Wを受け取る。続いて、露光後熱処理セルC5の第3熱処理部31に含まれる加熱部PHPにこの露光済みの基板Wを搬入することによって、露光後熱処理を行う。そして、第4主搬送機構10Dによって露光後熱処理が完了した基板Wを基板載置部PASS7、PASS8と対向する位置まで昇降させるとともに、下側の基板載置部PASS8に露光後熱処理が完了した基板Wを載置する。なお、露光後熱処理セルC5において行われる露光後熱処理の動作の詳細については後述する。
続いて、インターフェイスセルC6の動作について説明する。インターフェイスセルC6では、コントローラCT6によって基板載置部PASS9にレジスト膜が塗布された基板Wが載置されたことを検出すると、インターフェイス用搬送機構35を基板載置部PASS9、PASS10と対向する位置まで移動させるとともに、上側の基板載置部PASS9に載置された基板Wを受け取る。そして、インターフェイス用搬送機構35は、露光装置STPの搬送機構(図示省略)との間で基板Wの受け渡しを行う。
また、インターフェイス用搬送機構35は、露光装置STPの搬送機構(図示省略)から露光処理が完了した基板Wを受け取ると、基板載置部PASS9、PASS10と対向する位置まで移動して下側の基板載置部PASS10に当該基板Wを載置する。
以上のような各セルC1〜C6の動作により、基板処理装置100のインデクサセルC1に搬入される基板Wは、基板載置部PASS1、PASS3、PASS5、PASS7、PASS9、PASS10、PASS8、PASS6、PASS4、およびPASS2の順に搬送されつつ、当該基板Wに対して反射防止膜用処理セルC2による反射防止膜の塗布処理、レジスト膜用処理セルC3によるレジスト膜の塗布処理、インターフェイスセルC6によるエッジ露光処理、露光後熱処理セルC5による露光後熱処理、および現像処理セルC4による現像処理が、この順に施されることとなる。
<4.搬送処理>
本実施の形態に係る基板処理装置100においては、タクトタイムに基づかずに複数の基板を可能な限り連続して順次搬送する制御を行う連続搬送制御方式が採用される。そして、基板処理装置100は、所定の処理ユニットの処理環境を調整する場合に、インデクサではなく、処理ユニットにより近い箇所にて基板を待機させ、処理環境の調整完了後に、待機中の基板を処理ユニットへと搬送する。
以下に、基板の搬送処理について図9〜図11を用いて説明する。なお、図9は、基板処理装置100における、インデクサセルC1、反射防止膜用処理セルC2およびレジスト膜用処理セルC3とメインコントローラMCとの間における制御信号の流れを示すブロック図である。また、図10は基板処理装置100における基板搬送処理のフローチャートであり、図11は基板処理装置100内において基板が辿る搬送経路、および、基板の存在位置の一例を示す図である。
本実施の形態においては、図11に示すように、図15と同様の搬送経路を基板が辿る場合を例に採る。すなわち、インデクサセルC1たるインデクサID、第1熱処理部9内のアドヒージョン処理ユニットAHL、第1塗布処理部8たる反射防止膜処理部ARC、第1熱処理部9内の加熱プレートHP1,第2熱処理部16内の加熱部PHP1、第2塗布処理部15たるフォトレジストスピンコータSC、第1熱処理部9内の冷却プレートCP1、第2熱処理部16内の冷却プレートCP2および基板載置部PASS3の各部を基板が所定の順序で巡る搬送経路が示されている。なお、その順序の概要は、反射防止膜用セルC2にて反射防止膜が基板上に形成された(ID→AHL→ARC→HP1)後に、レジスト膜用処理セルC3にてレジスト膜が基板上に形成されて(PASS3→CP2→SC→PHP1→CP1)、インデクサIDに戻るというものである。
ここで、発明が解決しようとする課題の欄にて述べた、ロット間で加熱処理ユニットの処理温度調整を行わねばならない場合を考える。具体的には、基板処理装置100内の加熱処理ユニットたる加熱部PHP1が前ロットの基板Weを加熱処理中であり、その後、加熱部PHP1がその処理温度を変更する場合について考える。
発明が解決しようとする課題の欄にて述べたように、単純な連続搬送制御方式では、加熱部PHP1での処理温度を変更し終わる前にフォトレジストスピンコータSCから次ロット基板が加熱部PHP1へと投入されてしまう。そこで本実施の形態では、加熱部PHP1での処理温度変更のための温度調整が完了するまで、加熱部PHP1に未達で最先の基板Wdをレジスト膜用処理セルC3の入り口に相当する基板載置部PASS3まで搬送して、その最先のもの以降の基板Wa〜Wcの搬送処理を停止し、処理環境の調整完了後に、その搬送処理を再開する。
このようにすれば、インデクサIDにて次ロットの基板Wdを待機させる場合に比べ、処理環境調整後の加熱部PHP1に基板Wdをより早く送り込むことができる。これにより、スループットの低下を抑制できる。以下、図9および図10を用いて説明を行う。
レジスト膜用処理セルC3内の加熱部PHP1は、加熱処理を行うための処理環境を調整可能であり、処理環境としてその処理温度を変更可能である。具体的には、セルコントローラCT3からの制御に基づいて、例えば65℃、または、75℃、または、85℃、…と複数の異なる処理温度で基板Wに対して熱処理を行うことが可能である。このような可変温度制御は、加熱部PHP1における加熱に要する電力のセルコントローラCT3からの制御(信号Sa)、及び、加熱部PHP1に設けられた温度センサ(図示せず)からの温度情報のセルコントローラCT3へのフィードバック(信号Sb)により容易に実現できる。よって、ユーザからのメインコントローラMCを介した制御指令に応じて、レジスト膜用処理セルC3に、例えば第1ロットの各基板に対しては65℃の熱処理を行わせ、第2ロットの各基板に対しては、加熱部PHP1の加熱プレートHP(図4(a),(b)参照)をさらに加熱して75℃の熱処理を行わせる、といった制御が可能である。
加熱部PHP1での処理温度を変更する場合、加熱部PHP1からのフィードバック信号Sbに基づいてセルコントローラCT3は、処理温度の変更開始の旨を信号S1aとしてメインコントローラMCに通知する。そして、処理温度の変更が完了すれば、変更完了の旨を信号S3aとしてメインコントローラMCに通知する。
以下に、各基板の搬送処理(図10のステップST0a)について説明する。まず、メインコントローラMCは、ロット間における加熱部PHP1での処理温度の変更の命令がユーザからの制御指令に含まれているかどうか、すなわち、加熱処理ユニットにおける処理環境の調整たる処理温度の調整の存在の有無を判断する(図10のステップST1a)。このような判断処理は、メインコントローラ内のメモリ51内に所定のプログラムを予め記憶させておき、CPU52が当該プログラムおよびユーザからの制御指令に基づいて演算することで容易に実現可能である。ここで、処理温度変更の命令が制御指令に含まれていなければ、メインコントローラMCは、レジスト膜用処理セルC3での処理温度変更はないと判断して、搬送処理をそのまま続ける(図10のステップST4a)。
一方、処理温度変更の命令が制御指令に含まれておれば(すなわち、加熱処理ユニットにおける処理温度の調整の存在があれば)、メインコントローラMCは、処理温度変更前のロット内の最終の基板Weが加熱部PHP1で加熱処理されて、加熱部PHP1から払い出され、加熱部PHP1での処理温度変更のための温度調整が完了するまで、基板載置部PASS3にて次ロット最初の基板Wdを待機させ、基板Wd以降の基板Wc,Wb,Waについても各所で待機させる(図10のステップST2a)。すなわち、加熱部PHP1に未達で最先の基板Wdを基板載置部PASS3まで搬送して、基板Wdとそれ以降の基板Wc,Wb,Waとについて搬送処理を停止する。
この待機処理は以下のように行えばよい。つまり、まず、メインコントローラMCが制御信号S2a,S2eを、それぞれセルコントローラCT2,CT1に与える。
セルコントローラCT2は制御信号S2aに基づき主搬送機構10Aに対して制御信号S2bを与えることにより、基板Wdが主搬送機構10A上にある場合には基板Wdを基板載置部PASS3にまで搬送する。また、基板Wdに続く基板Wc,Wbについてもそれぞれ反射防止膜処理部ARC、アドヒージョン処理ユニットAHLまで搬送する。そして、基板Wd,Wc,Wbの搬送処理を停止する。
なお、図11に示すように、基板Wdに続く基板Wcについては加熱プレートHP1にまで搬送するのではなく、その直前の反射防止膜処理部ARCに留めて搬送処理を停止した方が良い。加熱プレートHP1上に基板Wcを載置したままでは、基板Wcが不用意に加熱されすぎて、例えば塗布済みの反射防止膜の特性に影響を与えることがあるからである。このような禁則処理は、メインコントローラ内のメモリ51内に所定のプログラムを予め記憶させておき、CPU52が当該プログラムに基づいて演算し、セルコントローラCT2に制御信号を送ることで容易に実現可能である。
また、セルコントローラCT1は制御信号S2eに基づきインデクサ用搬送機構7に対して制御信号S2fを与えることにより、基板WaがインデクサセルC1から払い出されないよう、その搬送停止を行う。
そして、待機処理中、メインコントローラMCはセルコントローラCT3から処理温度変更完了信号S3aの通知があるか否かを監視する(図10のステップST3a)。信号S3aの通知がなければ、図10のステップST2aに戻ってメインコントローラMCは待機処理を続ける。
一方、信号S3aの通知があればメインコントローラMCは、各基板の搬送処理を再開するべく制御を行う(図10のステップST4a)。
すなわち、メインコントローラMCが制御信号S4cをセルコントローラCT3に与え、セルコントローラCT3が制御信号S4cに基づき主搬送機構10Bに対して制御信号S4dを与えることにより、基板Wdを基板載置部PASS3から取り出して冷却プレートCP2へと搬送するよう主搬送機構10Bを制御する。
また、メインコントローラMCは制御信号S4aをセルコントローラCT2に与え、セルコントローラCT2が制御信号S4aに基づき主搬送機構10Aに対して制御信号S4bを与えることにより、基板Wcを反射防止膜処理部ARCから取り出して加熱プレートHP1へと搬送し、基板Wbをアドヒージョン処理ユニットAHLから取り出して反射防止膜処理部ARCへと搬送するよう主搬送機構10Aを制御する。
また、メインコントローラMCは制御信号S4eをセルコントローラCT1に与え、セルコントローラCT1が制御信号S4eに基づきインデクサ用搬送機構7に対して制御信号S4fを与えることにより、基板Waを反射防止膜用処理セルC2へと搬送するようインデクサ用搬送機構7を制御する。
なお、本実施の形態においては、メインコントローラMC、セルコントローラCT1〜CT3、インデクサ用搬送機構7、及び主搬送機構10A,10Bを、基板Wa〜Wdの搬送手段と捉えることができる。そして、この搬送手段は、図11に示した、インデクサID、アドヒージョン処理ユニットAHL、反射防止膜処理部ARC、加熱プレートHP1,加熱部PHP1、フォトレジストスピンコータSC、冷却プレートCP1、冷却プレートCP2および基板載置部PASS3の各部からなる複数のポジション間で基板の搬送を行う。
本実施の形態によれば、加熱部PHP1の処理環境たる処理温度を変更する場合、加熱部PHP1に未達で最先の基板Wdが、インデクサよりも加熱部PHP1により近い基板載置部PASS3に載置されるまで、以降の基板Wa〜Wdを搬送してから、それら基板の搬送処理を停止し、処理温度変更のための温度調整完了後に、その搬送処理を再開する。よって、インデクサにて基板Wdを待機させる場合に比べ、処理温度変更後の加熱部PHP1に基板Wdをより早く送り込むことができる。これにより、スループットの低下を抑制できる。
なお、上記においては基板載置部PASS3を基板Wdを待機させる載置手段としたが、基板載置部PASS3以外の箇所を基板Wdの待機場所としても良い。すなわち、インデクサの後段かつ加熱部PHP1の前段に位置し、インデクサから送り出された基板を載置可能な箇所であれば、加熱部PHP1に未達で最先の基板Wdの搬送処理停止時の載置手段として機能させることができる。ただし、上記の加熱プレートHP1のように基板に悪影響を与える箇所については、この載置手段として採用しない方がよい。
例えば図12は、加熱部PHP1に未達で最先の基板の搬送処理停止時の載置手段として、フォトレジストスピンコータSCを採用した場合を示す図である。すなわち、加熱部PHP1に未達で最先の基板Wfは、加熱部PHP1での処理温度変更のための温度調整が完了するまで、フォトレジストスピンコータSC上で待機させられる。その後の基板Weは冷却プレートCP2上で、基板Wdは基板載置部PASS3上で、基板Wcは反射防止膜処理部ARC上で、基板Wbはアドヒージョン処理ユニットAHL上で、基板WaはインデクサIDで、それぞれ待機させられる。
このように、載置手段を基板処理装置100内のいずれの箇所とするかは任意である。しかしながら、図12のように最も加熱部PHP1に近い位置に、加熱部PHP1に未達で最先の基板Wfが待機させられておれば、基板搬送再開時に即座に加熱部PHP1に投入されることとなるので、スループット低下の抑制効果が高いことは言うまでもない。
<実施の形態2>
本実施の形態は、実施の形態1の変形例であり、基板に対して液状物塗布処理を行う処理ユニットが処理環境の調整として洗浄処理による塗布環境の調整を行う場合に、実施の形態1と同様の基板の搬送停止・再開処理を行うものである。なお、本実施の形態においても、基板処理装置100において図12の基板搬送経路が採用される場合を例に採る。
以下に、基板の搬送処理について図13および図14を用いて説明する。なお、図13は、基板処理装置100における、インデクサセルC1、反射防止膜用処理セルC2およびレジスト膜用処理セルC3とメインコントローラMCとの間における制御信号の流れを示すブロック図である。また、図14は基板処理装置100における基板搬送処理のフローチャートである。
ここで、第2塗布処理部15たるフォトレジストスピンコータSCにおけるカップリンス処理について考える。カップリンス処理とは、フォトレジスト塗布の際に、フォトレジストスピンコータSCのカップ内をクリーンに保持するために溶剤を少量吐出して、簡単に洗浄を行なう処理のことを指す。
単純な連続搬送制御方式では、フォトレジストスピンコータSCにおけるカップリンス処理が終了する前に冷却プレートCP2から次の基板がフォトレジストスピンコータSCへと投入されてしまう。そこで本実施の形態では、フォトレジストスピンコータSCにおけるカップリンス処理が完了するまで、フォトレジストスピンコータSCに未達で最先の基板We(図12参照)をその直前の冷却プレートCP2まで搬送して、その最先のもの以降の基板Wa〜Wdの搬送処理を停止し、処理環境の調整完了後に、その搬送処理を再開する。
このようにすれば、インデクサIDにて次の基板Weを待機させる場合に比べ、処理環境調整後のフォトレジストスピンコータSCに基板Weをより早く送り込むことができる。これにより、スループットの低下を抑制できる。以下、図13および図14を用いて説明を行う。
フォトレジストスピンコータSCは、セルコントローラCT3からの制御に基づいて、例えば基板を所定枚数分、塗布処理するごとにカップリンス処理を行うことが可能である。このようなカップリンス処理の制御は、フォトレジストスピンコータSC内のカップリンス処理用溶剤吐出部(図示せず)に対するセルコントローラCT3からの制御(信号Sc)、及び、フォトレジストスピンコータSCに設けられたカウンタ(図示せず)からの塗布処理済み基板枚数情報のセルコントローラCT3へのフィードバック(信号Sd)により容易に実現できる。よって、ユーザからのメインコントローラMCを介した制御指令に応じて、レジスト膜用処理セルC3に、例えば基板を100枚分、塗布処理するごとにカップリンス処理を行わせるといった制御が可能である。
フォトレジストスピンコータSCにてカップリンス処理を行う場合、フォトレジストスピンコータSCからのフィードバック信号Sdに基づいてセルコントローラCT3は、塗布処理済み基板枚数情報を信号S1bとしてメインコントローラMCに通知する。そして、カップリンス処理が完了すれば、処理完了の旨を信号S3bとしてメインコントローラMCに通知する。
以下に、各基板の搬送処理(図14のステップST0b)について説明する。まず、メインコントローラMCは、第2塗布処理部15たるフォトレジストスピンコータSCにおいて、次の基板が投入される前にカップリンス処理を行う必要があるかどうか、すなわち、第2塗布処理部15においてカップリンス処理を行って塗布環境の調整を開始する必要があるかどうかを判断する(図14のステップST1b)。このような判断処理は、メインコントローラ内のメモリ51内に所定のプログラムを予め記憶させておき、CPU52が当該プログラムおよび信号S1bの情報に基づいて演算することで容易に実現可能である。ここで、次の基板が投入される前にカップリンス処理を行う必要がなければ、メインコントローラMCは搬送処理をそのまま続ける(図14のステップST4b)。
一方、次の基板が投入される前にカップリンス処理を行う必要があれば(すなわち、フォトレジストスピンコータSCにおける処理環境の調整が必要であれば)、メインコントローラMCは、カップリンス処理直前の基板Wf(図12参照)がフォトレジストスピンコータSCでフォトレジスト塗布処理が行われてフォトレジストスピンコータSCから払い出され、カップリンス処理が完了するまで、冷却プレートCP2にて次の基板Weを待機させ、基板We以降の基板Wd,Wc,Wb,Waについても各所で待機させる(図14のステップST2b)。すなわち、フォトレジストスピンコータSCに未達で最先の基板Weを冷却プレートCP2まで搬送して、基板Weとそれ以降の基板Wd,Wc,Wb,Waとについて搬送処理を停止する。
この待機処理は以下のように行えばよい。つまり、まず、メインコントローラMCが制御信号S2c,S2a,S2eを、それぞれセルコントローラCT3,CT2,CT1に与える。
セルコントローラCT3は制御信号S2cに基づき主搬送機構10Bに対して制御信号S2dを与えることにより、基板Weが主搬送機構10B上にある場合には基板Weを冷却プレートCP2にまで搬送する。そして、基板Weの搬送処理を停止する。
セルコントローラCT2は制御信号S2aに基づき主搬送機構10Aに対して制御信号S2bを与えることにより、基板Wdが主搬送機構10A上にある場合には基板Wdを基板載置部PASS3にまで搬送する。また、基板Wdに続く基板Wc,Wbについてもそれぞれ反射防止膜処理部ARC、アドヒージョン処理ユニットAHLまで搬送する。そして、基板Wd,Wc,Wbの搬送処理を停止する。
なお、図12に示すように、基板Wdに続く基板Wcについては加熱プレートHP1にまで搬送するのではなく、その直前の反射防止膜処理部ARCに留めて搬送処理を停止した方が良い。加熱プレートHP1上に基板Wcを載置したままでは、基板Wcが不用意に加熱されすぎて、例えば塗布済みの反射防止膜の特性に影響が与えることがあるからである。このような禁則処理は、メインコントローラ内のメモリ51内に所定のプログラムを予め記憶させておき、CPU52が当該プログラムに基づいて演算し、セルコントローラCT2に制御信号を送ることで容易に実現可能である。
また、セルコントローラCT1は制御信号S2eに基づきインデクサ用搬送機構7に対して制御信号S2fを与えることにより、基板WaがインデクサセルC1から払い出されないよう、その搬送停止を行う。
そして、待機処理中、メインコントローラMCはセルコントローラCT3からカップリンス処理完了信号S3bの通知があるかいなかを監視する(図14のステップST3b)。信号S3bの通知がなければ、図14のステップST2bに戻ってメインコントローラMCは待機処理を続ける。
一方、信号S3bの通知があればメインコントローラMCは、各基板の搬送処理を再開するべく制御を行う(図14のステップST4b)。
すなわち、メインコントローラMCが制御信号S4cをセルコントローラCT3に与え、セルコントローラCT3が制御信号S4cに基づき主搬送機構10Bに対して制御信号S4dを与えることにより、基板Weを冷却プレートCP2から取り出して第2塗布処理部15たるフォトレジストスピンコータSCへと搬送するよう主搬送機構10Bを制御する。また、セルコントローラCT3は、基板Wdについても基板載置部PASS3から取り出して冷却プレートCP2へと搬送するよう主搬送機構10Bを制御する。
また、メインコントローラMCは制御信号S4aをセルコントローラCT2に与え、セルコントローラCT2が制御信号S4aに基づき主搬送機構10Aに対して制御信号S4bを与えることにより、基板Wcを反射防止膜処理部ARCから取り出して加熱プレートHP1へと搬送し、基板Wbをアドヒージョン処理ユニットAHLから取り出して反射防止膜処理部ARCへと搬送するよう主搬送機構10Aを制御する。
また、メインコントローラMCは制御信号S4eをセルコントローラCT1に与え、セルコントローラCT1が制御信号S4eに基づきインデクサ用搬送機構7に対して制御信号S4fを与えることにより、基板Waを反射防止膜用処理セルC2へと搬送するようインデクサ用搬送機構7を制御する。
なお、本実施の形態においては、メインコントローラMC、セルコントローラCT1〜CT3、インデクサ用搬送機構7、及び主搬送機構10A,10Bを、基板Wa〜Weの搬送手段と捉えることができる。そして、この搬送手段は、図12に示した、インデクサID、アドヒージョン処理ユニットAHL、反射防止膜処理部ARC、加熱プレートHP1,加熱部PHP1、フォトレジストスピンコータSC、冷却プレートCP1、冷却プレートCP2および基板載置部PASS3の各部からなる複数のポジション間で基板の搬送を行う。
本実施の形態によれば、液状物塗布処理ユニットたるフォトレジストスピンコータSCにて洗浄処理たるカップリンス処理を行う場合、フォトレジストスピンコータSCに未達で最先の基板Weが、インデクサよりもフォトレジストスピンコータSCにより近い冷却プレートCP2に載置されるまで、以降の基板Wa〜Weを搬送してから、それら基板の搬送処理を停止し、カップリンス処理による塗布環境の調整完了後に、その搬送処理を再開する。よって、インデクサにて基板Weを待機させる場合に比べ、カップリンス処理後のフォトレジストスピンコータSCに基板Weをより早く送り込むことができる。これにより、スループットの低下を抑制できる。
なお、上記においては冷却プレートCP2を基板Weを待機させる載置手段としたが、冷却プレートCP2以外の箇所を基板Weの待機場所としても良い。すなわち、インデクサの後段かつフォトレジストスピンコータSCの前段に位置し、インデクサから送り出された基板を載置可能な箇所であれば、フォトレジストスピンコータSCに未達で最先の基板Weの搬送処理停止時の載置手段として機能させることができる。ただし、上記の加熱プレートHP1のように基板に悪影響を与える箇所については、この載置手段として採用しない方がよい。
本発明における基板処理装置の概略構成を示す平面図である。 本発明における基板処理装置の概略構成を示す正面図である。 本発明における熱処理部の配置構成を示す図である。 本発明における基板仮置部付きの加熱部を示す図である。 本発明におけるインターフェイスブロックの概略構成を示す側面図である。 本発明の基板処理装置におけるブロック配置を示す平面図である。 本発明の基板処理装置におけるセル配置を示す平面図である。 本発明の基板処理装置における制御系の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る基板処理装置における、インデクサセル、反射防止膜用処理セルおよびレジスト膜用処理セルとメインコントローラとの間における制御信号の流れを示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る基板処理装置における基板搬送処理のフローチャートである。 本発明の基板処理装置内において基板が辿る搬送経路、および、基板の存在位置の一例を示す図である。 本発明の基板処理装置内において基板が辿る搬送経路、および、基板の存在位置の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る基板処理装置における、インデクサセル、反射防止膜用処理セルおよびレジスト膜用処理セルとメインコントローラとの間における制御信号の流れを示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る基板処理装置における基板搬送処理のフローチャートである。 従来の基板処理装置内において基板が辿る搬送経路、および、基板の存在位置の一例を示す図である。
符号の説明
1 インデクサブロック
2 反射防止膜処理ブロック
3 レジスト膜処理ブロック
4 現像処理ブロック
5 インターフェイスブロック
6 カセット載置台
7 インデクサ用搬送機構
8 塗布処理部
10(10A〜10D) 主搬送機構
10a、10b 保持アーム
10c ピン
10d 基台
11 スピンチャック
12 ノズル
13 隔壁
15 塗布処理部
15a〜15c 塗布処理ユニット
16 熱処理部
17 スピンチャック
18 ノズル
19 基板仮置部
30 現像処理部
30a〜30e 現像処理ユニット
31 熱処理部
32 スピンチャック
33 ノズル
35 インターフェイス用搬送機構
36 スピンチャック
37 光照射器
100 基板処理装置
35a 可動台
35b 保持アーム
7a 可動台
7b 保持アーム
8a 塗布処理ユニット
8b 塗布処理ユニット
8c 塗布処理ユニット
AHL アドヒージョン処理ユニット
C カセット
EEW エッジ露光ユニット
HP 加熱プレート
PASS(PASS1〜PASS10) 基板載置部
SBF 送り用バッファ
RBF 戻し用バッファ
STP 露光装置
TP 熱処理部
W,Wa〜Wi 基板

Claims (6)

  1. タクトタイムに基づかずに複数の基板を連続して順次搬送する制御を行う連続搬送制御方式の基板処理装置であって、
    未処理の前記基板を受け入れて前記基板処理装置内に送り出すインデクサと、
    前記基板に対して所定の処理を行い、前記所定の処理を行うための処理環境を調整可能な処理ユニットと、
    前記インデクサの後段かつ前記処理ユニットの前段に位置し、前記インデクサから送り出された前記基板を載置可能な載置手段と、
    前記載置手段および前記処理ユニットを含む複数のポジションの間で前記基板の搬送を行う搬送手段と
    を備え、
    前記処理ユニットは、前記処理環境を調整する場合、調整の完了時に前記搬送手段に対して調整完了の旨を通知し、
    前記搬送手段は、前記処理ユニットが前記処理環境を調整する場合には、前記基板のうち前記処理ユニットに未達で最先のものが前記載置手段に載置されるまで前記最先のもの以降の基板を搬送してから前記最先のもの以降の基板の搬送処理を停止し、前記調整完了の通知を受けた後に、前記搬送処理を再開する
    ことを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記所定の処理とは、加熱処理であり、
    前記処理環境の調整とは、前記加熱処理における処理温度の変更のための温度調整である
    ことを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記所定の処理とは、液状物塗布処理であり、
    前記処理環境の調整とは、前記処理ユニット内の洗浄処理による塗布環境の調整である
    ことを特徴とする基板処理装置。
  4. タクトタイムに基づかずに基板を連続して順次搬送する制御を行う連続搬送制御方式の基板処理装置であって、
    未処理の前記基板を受け入れて前記基板処理装置内に送り出すインデクサと、
    前記基板に対して所定の処理を行い、前記所定の処理を行うための処理環境を調整可能な処理ユニットと、
    前記インデクサの後段かつ前記処理ユニットの前段に位置し、前記インデクサから送り出された前記基板を載置可能な載置手段と、
    前記載置手段および前記処理ユニットを含む複数のポジション間で前記基板の搬送を行う搬送手段と
    を備える基板処理装置を用いて前記基板への処理を行う基板処理方法であって、
    前記処理ユニットの前記処理環境を調整する場合、前記搬送手段により、前記基板のうち前記処理ユニットに未達で最先のものが前記載置手段に載置されるまで前記最先のもの以降の基板を搬送してから前記最先のもの以降の基板の搬送処理を停止し、
    前記調整が完了した後に、前記搬送処理を再開する
    ことを特徴とする基板処理方法。
  5. 請求項4に記載の基板処理方法であって、
    前記所定の処理とは、加熱処理であり、
    前記処理環境の調整とは、前記加熱処理における処理温度の変更のための温度調整である
    ことを特徴とする基板処理方法。
  6. 請求項4に記載の基板処理方法であって、
    前記所定の処理とは、液状物塗布処理であり、
    前記処理環境の調整とは、前記処理ユニット内の洗浄処理による塗布環境の調整である
    ことを特徴とする基板処理方法。
JP2003330095A 2003-09-22 2003-09-22 基板処理装置及び基板処理方法 Expired - Fee Related JP4279102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330095A JP4279102B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 基板処理装置及び基板処理方法
US10/947,480 US7229240B2 (en) 2003-09-22 2004-09-22 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330095A JP4279102B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101076A true JP2005101076A (ja) 2005-04-14
JP4279102B2 JP4279102B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=34308893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330095A Expired - Fee Related JP4279102B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7229240B2 (ja)
JP (1) JP4279102B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040278A1 (ja) * 2005-10-06 2007-04-12 Tokyo Electron Limited 処理システムおよびその運転方法
JP2008034746A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP2009016657A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Tokyo Electron Ltd レジストパターンの再形成方法
JP2009043927A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及び塗布、現像方法並びに記憶媒体
JP2012109607A (ja) * 2012-02-15 2012-06-07 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
WO2018159075A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
WO2024157825A1 (ja) * 2023-01-27 2024-08-02 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法、基板処理装置及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7546699B2 (en) 1992-08-10 2009-06-16 Anatomic Research, Inc. Shoe sole structures
US7634529B2 (en) 1996-11-29 2009-12-15 Ellis Iii Frampton E Personal and server computers having microchips with multiple processing units and internal firewalls
WO2006058013A2 (en) 2004-11-22 2006-06-01 Ellis, Frampton, E. Devices with internal flexibility sipes, including siped chambers for footwear
US8256147B2 (en) 2004-11-22 2012-09-04 Frampton E. Eliis Devices with internal flexibility sipes, including siped chambers for footwear
US8291618B2 (en) 2004-11-22 2012-10-23 Frampton E. Ellis Devices with internal flexibility sipes, including siped chambers for footwear
KR100847888B1 (ko) * 2006-12-12 2008-07-23 세메스 주식회사 반도체 소자 제조 장치
US7762009B2 (en) 2007-03-12 2010-07-27 Nike, Inc. Article of footwear with circular tread pattern
US8125796B2 (en) 2007-11-21 2012-02-28 Frampton E. Ellis Devices with faraday cages and internal flexibility sipes
JP5462506B2 (ja) * 2009-03-18 2014-04-02 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP6751735B2 (ja) * 2018-07-25 2020-09-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7541457B2 (ja) 2020-09-18 2024-08-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2194500B (en) * 1986-07-04 1991-01-23 Canon Kk A wafer handling apparatus
US5202716A (en) * 1988-02-12 1993-04-13 Tokyo Electron Limited Resist process system
US5436848A (en) * 1990-09-03 1995-07-25 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and device for transporting semiconductor substrate in semiconductor processing system
JP2638668B2 (ja) 1990-09-03 1997-08-06 大日本スクリーン製造株式会社 基板搬送方法および基板搬送装置
JPH0722490A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp ロット自動編成装置及び方法
US5687085A (en) * 1994-04-08 1997-11-11 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and method
TW309503B (ja) * 1995-06-27 1997-07-01 Tokyo Electron Co Ltd
US6282457B1 (en) * 1996-06-07 2001-08-28 Tokyo Electron Limited Device for controlling treating station
JP3729987B2 (ja) 1997-07-29 2005-12-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US6535784B2 (en) * 2001-04-26 2003-03-18 Tokyo Electron, Ltd. System and method for scheduling the movement of wafers in a wafer-processing tool
JP4274736B2 (ja) * 2002-03-28 2009-06-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4342147B2 (ja) * 2002-05-01 2009-10-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US6832863B2 (en) * 2002-06-11 2004-12-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus and method

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467895B2 (en) 2005-10-06 2013-06-18 Tokyo Electron Limited Processing system and method for operating the same
JP2007129177A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Tokyo Electron Ltd 処理システム
WO2007040278A1 (ja) * 2005-10-06 2007-04-12 Tokyo Electron Limited 処理システムおよびその運転方法
KR100940135B1 (ko) * 2005-10-06 2010-02-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 시스템 및 그 운전 방법
JP2008034746A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP2009016657A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Tokyo Electron Ltd レジストパターンの再形成方法
JP2009043927A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及び塗布、現像方法並びに記憶媒体
KR101257536B1 (ko) 2007-08-08 2013-04-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포ㆍ현상 장치 및 도포ㆍ현상 방법 및 기억 매체
JP2012109607A (ja) * 2012-02-15 2012-06-07 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
WO2018159075A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2018142662A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR20190100359A (ko) * 2017-02-28 2019-08-28 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치
CN110199377A (zh) * 2017-02-28 2019-09-03 株式会社斯库林集团 基板处理装置
TWI686244B (zh) * 2017-02-28 2020-03-01 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理裝置
KR102277108B1 (ko) * 2017-02-28 2021-07-13 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치
CN110199377B (zh) * 2017-02-28 2023-07-25 株式会社斯库林集团 基板处理装置
WO2024157825A1 (ja) * 2023-01-27 2024-08-02 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法、基板処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7229240B2 (en) 2007-06-12
JP4279102B2 (ja) 2009-06-17
US20050061240A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279102B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5841389B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US7364376B2 (en) Substrate processing apparatus
JP4654120B2 (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法並びにコンピュータプログラム
US20100202867A1 (en) Substrate processing apparatus
JP5132920B2 (ja) 塗布・現像装置および基板搬送方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2009010287A (ja) 基板の処理システム
JP4079861B2 (ja) 基板処理装置
JP5025231B2 (ja) 基板搬送処理装置
JP4541966B2 (ja) 塗布処理方法及び塗布処理装置並びにコンピュータプログラム
JP2006344658A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP2009021275A (ja) 基板処理装置
JP2006024638A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2007208064A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US7512456B2 (en) Substrate processing apparatus
JP4080405B2 (ja) 基板処理装置
JP2005340286A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP5936853B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2005101077A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4492875B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP5579991B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2004214290A (ja) 基板処理装置
JP5270108B2 (ja) 基板処理装置
TWI852179B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2003031640A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees